2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか?

1 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:45:00 .net
世界に通用する日本人のIT技術者はどれ程いるのだろうか?
日本のソフトウェア業界の構造は、根本的に間違ってはいないだろうか?


8 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:18:38 .net
>>7
そう。だから日本におけるプログラマの地位は低い。

9 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:25:57 .net
しかもだ。

大手のエリート・プログラマは発注業務に忙殺され、
下請け企業では、ろくに教育もされなければ賃金も安い、
うだつの上がらないプログラマが鵜飼いの鵜のごとく働かされ、
派遣企業も、バグを出させては稼ぐような有様。
日本のソフト業界は間違った方向に歩んでしまった。


10 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:28:52 .net
会社に飼われてる状況じゃ優秀な奴や個性的な奴は潰されるにきまってる。

11 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:30:38 .net
生かさず殺さずの生殺しの今業界では無理だな。構造が腐ってる。

12 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 03:03:44 .net
ソフト開発は、天才とそれをささえるスタッフによる"一発芸"である。
こういうのが常識として定着すれば偉大な国産ソフトが世界を征するのではなかろうか。

今の国内ソフト技術者には5択しかない?

・ベンチャー企業を立ち上げる。会社の経営に忙殺されて、新しい発明と開発が出来なくなる
・大企業で飼われながら開発すると、官僚社員、MBA系社員に飼い殺される
・一人で篭って開発してネットで配布すると逮捕される
・海外(外資)に逃亡する
・大学に残って学者同士で足を引っ張り合う



13 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 03:24:23 .net
学生さんはスレ立てるなよボケ
そんなん常識だから

14 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 06:44:06 .net
>>12
幼稚っぷりが十分に出てるぞ。
はやく社会に出て大人になれ。もし社会人だったらもう絶望的だ、キミ。

15 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:08:14 .net
 工学部の質は落ちて人はどんどん劣化しているからな
 いろいろ言われているけど、エンジニアの没落の真相は、経営や上流の人間とまともに交渉できる人材が減ったせいじゃないの。

>>5-6
 そうだね。ウィンドウズを作れる=デファクトスタンダードなソフトを作ると考えれば日本人には無理だ
ITU−Tの会議でさんざんごねて進行を停滞させて、「IPTVの定義は釜山にて為された」という肩書を手にした韓国。
国際標準規格があるのに、自国規格のAVS以外の規格を採用している製品は締め出すとかいって一時期インテルを脅した中国。
MPEG標準化で、交渉すら徹底して拒否して遂には日本案を廃案に追い込んだアメリカ。
 結局ナショナリズムのぶつかり合いになる。隣から憎悪されている上、愛国心の低い日本人には無理。

16 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:12:53 .net
何人だって今更Windowsなんか作れねーだろ。
どんだけ期間と金かかってんだよw

17 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:17:54 .net
元々技術者って職人気質っていうか、コミュニケーションとか交渉苦手じゃん。
だから日本では要領の良い奴が、そういう奴を飼い殺しにして搾取してる。
だから賢い奴は現場の技術者になりたがらない。
アメリカでは技術者の価値を認めて、それに見合った待遇を用意する事で
優れた人間の力を発揮させている。

目先の利益にとらわれたアホな経営者が多いって事なんじゃないのかな。
昔から技術は一流だが、経済とか政治は3流って言われてるでしょ?
それが技術にも悪影響をもたらしてると思う。

コミュニケーション苦手な技術者も、今はネットで団結も出来るわけだし、
自分らで地位向上させてくしかないね。
そんなわけで俺はいいユニオン探し中。

18 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:23:57 .net
>>16
東大理学部級の人材を大量に確保した、実際世界最強のソフト開発力なんて賞賛されている組織で6年費やしてるからな。
Linuxも個人じゃ把握すら難しい規模になっちゃったし、TRONは最近は実装を放棄してアーキテクチャや仕様の設計ばかり。

ほかにまとまって開発しそうなところないから、もう中国人やインド人なんかじゃないの無理なんじゃないの。

19 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:31:43 .net
>東大理学部級

そんなレベルじゃねーだろw
東大生が何人集まってもあんなん出来んよ。

20 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:45:47 .net
あっちは学歴と待遇・収入が比例している。
で、東大のランキングは20弱だから、一流の基準としては同じぐらいだろ。
ただし当の東大生の興味は外資金融や公務員の方に向いているが。

21 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:46:57 .net
日本人がいくらいいものを最初に作っても
ソフト分野じゃまずアメリカ人が受け入れないだろうし無理だろ

22 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:21:37 .net
技術的な問題は無いけど普及できないでFAだね

23 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:41:18 .net
年功序列がかなり深刻に影落としてね?
年寄りに新しいものは無理だよ。
だから、日本は新しいものを作れない。 ウィンドウズも作れない。

24 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:51:14 .net
これ見ると、誰だろうとWindowsは作れないと思いますが。
http://www.irrlicht3d.org/pivot/entry.php?id=410
http://moishelettvin.blogspot.com/2006/11/windows-shutdown-crapfest.html

25 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:52:49 .net
ある意味JustWindowは偉大だった

26 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:53:11 .net
技術的には出来ると思ってる奴はドシロウトだけどな。

27 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 09:12:14 .net
個人が把握できない規模のものを作るのは日本人には不可能

規模が大きいほど能力を発揮するのがアメリカ
小規模でじっくり作ることに能力を発揮するのが日本

28 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 10:07:28 .net
違法DL最強はWinnyなんだけどな。

29 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 10:20:48 .net
>>27
つか、企画設計はアメリカ、こまかいソフト作りは日本人が向いてる
アメリカ人のコードはまじ大雑把

30 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 11:15:30 .net
根拠のないウリナラマンセーだな。

31 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:16:19 .net
>>30
Linuxのソース見ろ。大雑把だろ。

32 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:25:04 .net
かりにそれが事実としても、Linuxをmade in USAと思い込むお前さんの感覚こそ
大雑把にもほどがあるだろw

白人黒人みるとみんなアメリカ人だと思う小学生みたいw

33 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:29:33 .net
「IT技術者」という名の素人集団には不可能。

34 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:31:50 .net
>>28
日本と海外でインフラに差がありすぎて単純に比べられないけどな

35 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:45:26 .net
っていうか、情報工学系の分野じゃもうアメリカに相当水空けられてるよね。
WBSとか日経系のメディアでIT大国日本とか言ってるの見ると
なんか恥ずかしくならない?

2chに多い嫌韓厨的な連中が、なんでウリナラマンセーってそれ俺たち自身のことじゃん、
と気が付かないのか不思議でならんよ。

80年代の終わりにアメリカから内需拡大要求っていうのがあって、
それが要するにアメリカの「20年殺し」作戦であって、それに乗っかった
売国的な政治家や役人がいるんだって話もあるが、本当にそうかもしれんな。

つまりカネを技術振興に回さず土建屋に回して不要な道路やダムや箱物たくさん作っちゃったって話だが。

36 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:59:42 .net
Rubyは大絶賛されてるじゃん


37 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:03:37 .net
>>36
まあ今更な分野なので。

38 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:06:53 .net
日本の土木技術は世界トップだよ
難しい工事は全部日本にまわってくるし

○○でしか出来ないIT技術ってありえないよね(○○の中は日本でもF社でもいいが)
だからあまり力を入れても意味が無いんじゃないだろうか

39 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:43:44 .net
だぶん土建屋は技術の問題じゃなくてノウハウの問題だからだろうな
デジタルもんはノウハウの隠匿が難しい
ぶっちゃけWin程度のクローンを作るのが難しいとも思わない
でも作っても誰も使わないと思うし、特許に引っかかるだろう
昔は日本の企業も、メインフレームのOSでコピーやクローンを作って裁判沙汰になってた
スパイ行為までやって情報を得てたからなあ

40 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:54:23 .net
>>38
それならMSの独占状態をどう説明するんだよw

しかもアメリカみたいに独禁法に病的にうるさい、
(資本主義の)古典主義者が多い国でだぞ

41 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 15:20:16 .net
VBしかできないけどWindowsは作れますか?

42 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 15:33:12 .net
日本では理系で最も優秀な高校生はたいてい医学部へ進学する。
アメリカで生まれ育っていたら、IT関連で起業して一攫千金とか
大企業の研究所に所属して高給で好きな研究に打ち込むといった進路を
目指すかもしれないが、日本だとそういう選択をして整形外科医なみ
の収入を得るのは難しい。

43 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:02:52 .net
金儲けにならないからIT技術者が育たないというより金に興味がないのが問題な気がするな。
この業界の人間が夢を語るとき、何かおもしろいこと、楽しいことをしたい、
とか、なんかしょんべんくささを感じてしまう。
アメリカとかそうじゃないんじゃないかな。
金になるかならないか、市場を支配できるかどうか、
という視点で作る物を考えてる感じがする。

44 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:25:28 .net
だって日本を支配してるのは携帯キャリアだもん

45 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:43:31 .net
>>35
IT大国っていうのはおそらくインフラだよ。
アメリカはCATVが業界を 支配しているし欧州はDSLが主流。韓国は馬力が足りず、日本が大きく先を行ってる状態。

>>42
そうだね。理系で優秀な高校生は医学部に行く。
そして理系で優秀な大学生は医者、外資、公務員に行く。いずれも給料か安定性が突出してる。

比べてIT産業はきつい安月給奴隷なんてイメージがついているからな。
地位や仕事に関する交渉やマネジメントの無能ばかりになるわ。
今のエンジニアが騒いでるのは、もっとうまくできる奴が他にいるのにその仕事よこせを駄々をこねているだけ

46 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:50:53 .net
>>45
最後の行がてきとーすぎ

47 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:52:03 .net
日本でも、ある意味金になるかならないかが重視なんだけど
観点がまったく違うんだよね。
リスクは取りたがらないし、チャレンジもしない。
結果、日本企業にはイノベーションを起こすことは不可能。

それは日米の投資ファンドや金融機関の戦略の違いにも如実に表れていると感じる。


48 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:53:58 .net
農耕民族ですから

49 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:55:04 .net
しかし戦闘民族

50 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 21:08:27 .net
けれどもニャンニャン民族

51 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 21:48:14 .net
ネットに繋がったPC1台あれば誰でもGoogleを作れるのになんでおまえらはチャレンジしようとしないの?

52 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:15:06 .net
>>51
チャレンジするより使う方が楽だという程度には情報化されているからだろ。


53 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:20:50 .net
>>51
1台じゃ無理だべ
昔は一人で検索エンジンにチャレンジした日本人もいたさ
玉砕したけど
今となってはあんまり面白みのあるネタでもないし

54 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:27:51 .net
Googleの検索を支えているサーバの数は、10万台を突破している。うち月千台が新しくなってる。
GMailで間違ってテラバイト割りつけてもしばらく気付かないくらいの余裕を持ってる。

55 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:29:52 .net
>>51
私のいた工学部では、技術だけ見てgoogleをけなしてたよ。
私がいくらYahooの凄さ、googleの視点のよさを言っても、うちの同期はその凄さを理解しなかったよ。
そんでもって、私は仕方なく一人で検索エンジン作ったけど、当時は資本なくて続かなかった。 口惜しい。

日本のIT技術者って、全体的に経験が浅くない? だから、大局的視点がないような気がするよ。
細かなどうでもいいところつっついていい気になる人多いし。

だからウィンドウズは作れないだろうな。

56 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:33:26 .net
>細かなどうでもいいところつっついていい気になる人多いし。
細かなどうでもいいところつっついていい気になる人の
巣窟2ちゃんねるでそんな発言するって、あんた馬鹿?

57 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:34:47 .net
妥協が嫌いだからWindowsは作りたくないよね


58 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:42:02 .net
視野と経験の狭さが如実に出ているな。
外国の現状も知らず、日本の現状も詳しくなく、断片的な情報と印象で適当に語っていい気になってる

59 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:44:34 .net
>>58
思う存分自分の考えを語っておくれ

60 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:45:33 .net
>>58
日本人だから、とりあえず自虐しとこうというスタンス。
優秀だといえばそうなるような流れができるし、劣っていると自虐すればチャンスをどんどん失う。
劣等な民族だなと思うな。外国人の自分からすれば。

運もあるだろう。
MSには世界を支配していたIBMと組めたという世情があったからな。

61 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:47:30 .net
トロンって、PC用の基本ソフトにしようとして
アメリカの圧力受けて完成してるのに国内のメジャーOSに出来なかったんでしょ?
それでWindows95で留め刺されたって昔NHKでやってたけど。

62 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:47:56 .net
TRON潰されたと怒ってる日本人も結構いるけど

63 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:50:14 .net
トロンを教育用のOSとして使用するなら
日本との貿易をしない(そこまで言ってなかったかな)とか何とかやってた。

64 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:50:15 .net
あらら、かぶった

65 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:52:20 .net
外国人はTRONは知ってるのかな?

66 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:53:38 .net
>>65
組み込みOSとしては世界シェア4割ほど持ってた。
しかし中国と韓国が徹底的に拒絶しているからその分野でも今後は組み込みLinuxに逆転されると予想されてる。

67 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:54:00 .net
良く読んでないけど、ジャワぽんだらけの今の日本じゃ無理でしょうねえ。

68 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:55:20 .net
だからそうやってすぐアメリカのせい、ガイジンのせい、
ってやるからダメなんだよ日本人は。
本当、なんでも日帝36年の支配のせいにする韓国とあんまり民度変わらないと思う。

だからさ、>>35に書いたように売国奴は国内にいたんだよ実際には。

69 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:56:10 .net
>>66
それはごく最近の話だな。TRONの歴史はもっと古くからあり競合してたのはDOSとか。
やはり浅いな。

70 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:58:08 .net
>>68
日本人でくくるな。TRON信者と話をしたければOS板へどうぞ。

71 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:59:46 .net
こういう話になると毎回頭の悪さを露呈しているな。
組み込みでDOSと競合とか、ソースを出せよ。

72 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:02:21 .net
ま、こんな奴等ばかりだよ日本は

73 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:02:44 .net
TRONを組み込み用と思ってる奴が登場しました。
たぶんITRONとかCTRONしか知らんのでしょ?

74 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:04:13 .net
教育現場で使わせちゃえば将来のお客さん入食いだもんね。

75 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:04:49 .net
DOS全盛の頃、BTRONのノートを見たことがある
50万とか言っていたが、しょぼかった

76 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:09:15 .net
学生がネットで得た知識だけで議論するスレはここですか?

77 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:13:46 .net
TRONはオヤジは結構知ってるんだよね。
当時は素人が読むパソコン雑誌とかにも普通に載ってたし。

78 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:29:30 .net
静かだな。帰国してしまったんだろうか?

79 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:32:15 .net
とりあえずDOSの開発期間と開発者数を見ればOSを作る事自体は大したことでは無いことがわかる。
デファクトスタンダードの獲得の方が政治の協力も必要で大変だということ。

80 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:47:08 .net
>>66
組み込みLinuxも日本人が整備したんだけどな
SHのネタならそこらに転がってるはず

81 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:47:50 .net
>>77
昔は雑誌の数が少なかったからみんな同じこと知ってるんだよね

82 :69式フリーPG ◆hND3Lufios :2007/03/11(日) 23:55:01 .net
TRONは80年代末期に日本の殆どのメーカーが何らかの形で関わっていたので、
その頃にメーカー系かその下請けの技術者なら大概が知ってるよ。

83 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:00:22 .net
年齢的にはお前さんも最初は雑誌でしか見てないはずだが
歳ごまかしてんじゃねーの

84 :69式フリーPG ◆hND3Lufios :2007/03/12(月) 00:03:39 .net
会社員だった頃の先輩たちのお話ですよん。

85 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:53:05 .net
ITドカタ国が、ソフト産業先進国に勝てるわけないだろ
だいたい、日本製のワールドワイドでメジャーなソフトどれぐらい有るんだよ
サッサと外貨稼ぐソフト作れよ、ドカタ諸君!

86 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:54:05 .net
TRON使って脳味噌がトロントロンになりそうでしたw

87 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:58:06 .net
海外でTRONって普及してんのか?

88 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 01:09:01 .net
今さらOSを作るのもモチベーションが上がらない。

Web上にデスクトップ環境(WebOS)を作った中国人のアイデアには、正直やられたー!と思った。
俺も作ってみようかなーと思っていたのに><
http://www.startforce.jp/

↑今ならまだまだ追いつけるぜ!!!

89 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 14:08:02 .net
>>55
>日本のIT技術者って、全体的に経験が浅くない?
基本的に、「IT」なんて恥かしげもなく口にする連中は
「コの業界」とは違う世界の住人なんで。

90 :55:2007/03/12(月) 23:16:36 .net
>>89
スレタイにITってあるからそう書くのが普通じゃね?

diffも知らんSEにPでは会ったし、
Fでは裸の王様とご対面(w

どこがIT立国だよ(苦笑)

91 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 23:22:09 .net
COBOLにdiffなんてつかわねーよ

92 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 23:24:37 .net
>>91
必死だな。

VC使っててdiff知らんやつはモグリだろ。

93 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 00:59:25 .net
windiff
の事を言っている?

94 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 03:59:48 .net
windiffは片手間に作られたソフトにしてはよくできている

95 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 07:48:46 .net
diff使う仕事は、あんまり楽しくない

96 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 07:57:36 .net
日本人は抽象的概念からトップダウンで実装まで落とし込むのが苦手で、
小手先のテクニックの積み重ねを得意とする(あるいは偏愛する?)
ところがあるから、OSに限らず独創的かつ完成度の高いソフトウェアが
日本から生まれる確率はかなり低いだろうな。

97 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:03:10 .net
設計図すら蔑んでる節があるからな

98 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:28:59 .net
そんなこともないと思うけどね。
確かにアポロ計画は無理かもしれないが、巨大戦艦とか作ってた歴史もあるんだしさ。

99 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:38:06 .net
WinMergeのがいいよ

100 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 10:09:35 .net
Windowsは巨大戦艦なんかよりはるかに複雑だよ

101 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 10:17:12 .net
いろんなOSが登場してきた。
NeXTSTEP、MacOSXなんかは、わりと簡単に作られているイメージがある。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839919844
30日でできる! OS自作入門

102 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 12:22:12 .net
>>100
それはお前さんの想像力が欠如してるだけだって

103 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 14:49:41 .net
MS-DOSクラスのオペレーティングシステムなら、一週間もあればコア部分は完成するよ。
ああ、そんなもん作るより、出来合いのもの持って来たほうが、格段作業効率はいいけどな。

104 :100:2007/03/13(火) 14:51:43 .net
>>102
そうですか?では私に欠如している想像力とやらで少し説明して下さいませんか?
「なぜWindowsは巨大戦艦より複雑ではないのか?」をです

105 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 16:09:15 .net
>>100 >>102
どちらがより複雑かを、同一のパラメータでもって
スカラ量に変換できたと仮定すると
それは説明とか想像力とかの問題じゃないと思わないか?

こんな莫迦しかいないなら、その所為だよ >>1

106 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 18:54:56 .net
日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか?
当然、簡単にできる。日本のIT技術者は世界一の技術力を有するからな。
しかしながら、ソフト超先進国日本のIT技術者はOSのような低レベルの物を作る気は全くない。

107 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 19:03:41 .net
ふ〜ん

総レス数 461
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200