2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

よく使う変数って

1 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 05:12:55 .net
よく使う変数名をあげてください。
自分はすぐ思いつくのはCでi,j,k,tmp,temp
i,j,kはループ用が多かったかな。

2 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 06:33:00 .net
n, e, c, index, loop, x, y, z

3 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 11:06:54 .net
it, row, col, num

4 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 12:32:42 .net
node, *next, *prev

5 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 14:25:40 .net
どう考えても、トップは「i」
ループ変数はしょっちゅう使う

6 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 16:17:18 .net
tmpさえあれば他はいらない

7 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 19:07:38 .net
temp temp2 tmp temporary

8 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 19:35:48 .net
俺、tmp だけは避ける。

9 :仕様書無しさん:2009/01/28(水) 00:34:52 .net
val、value。
変数の役割をもっとも的確かつ抽象的に捉えた命名。

10 :仕様書無しさん:2009/01/29(木) 20:54:30 .net
result

index

omanko

11 :仕様書無しさん:2009/01/29(木) 21:59:29 .net
hoge

12 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 00:28:42 .net
daiagonYokocyou

13 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 02:04:05 .net
>>12
嘘つけwwww

14 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 10:24:14 .net
ijは区別しにくいからikにしてるけど
abとかxyにしようかと思ってる。
jがないと読む人が悩むといけないからね。

15 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 10:25:27 .net
i,ii,iii,iv,v,ivもいいかも

16 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 15:02:42 .net
ダメージ計算式の変数名は2文字に統一してる

dm=総ダメージ st=筋力 ag=敏捷性 dx=器用度
ht=命中率 av=回避率 in=賢さ lk=運 df=防御力

17 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 15:06:23 .net
foo,bar,baz

18 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 15:50:45 .net
>>14
悩まないだろw
ループのカウンタならfortranよろしくのijkで通じるべ

19 :仕様書無しさん:2009/01/30(金) 23:34:57 .net
int hakenGiri = maxint();


20 :仕様書無しさん:2009/01/31(土) 22:15:44 .net
>>16
dが先頭につくと差分や微分(difference, derivative)かな、と思っちゃうね。

21 :仕様書無しさん:2009/02/26(木) 22:00:05 .net
ループカウンタにはCountとかよく使うな

22 :仕様書無しさん:2009/02/28(土) 19:01:14 .net
test

23 :うゆ ◆e6.oHu1j.o :2009/03/12(木) 13:13:24 .net
a
b
c
s
d
r
n


24 :仕様書無しさん:2009/08/12(水) 01:14:26 .net
ret

25 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 00:15:43 .net
ループ:i,j,k
ポインタ類:p,q,r
文字:c
文字列:s

他、もちっとあるけど特定されそうなのでw


26 :仕様書無しさん:2009/12/25(金) 12:27:03 .net
これで特定されるとか近頃のおこちゃまは面白い事言いますね

27 :仕様書無しさん:2009/12/26(土) 00:59:02 .net
> ,q,r

個人的にはこれはやらんけど
これも含めてこういうのはよく使うヤツ多いだろ
特定できるヤツはエスパーだと思う

28 :仕様書無しさん:2009/12/28(月) 10:03:34 .net
count
cont
cnt
ct

変な略し方すんなつーの

29 :仕様書無しさん:2009/12/28(月) 13:52:37 .net
f
u
c
k

y
o
u

30 :仕様書無しさん:2010/03/17(水) 00:35:23 .net
request, respons

31 :仕様書無しさん:2010/05/05(水) 01:02:44 .net
lhs, rhs は?

32 :仕様書無しさん:2010/05/05(水) 18:07:14 .net
buf
arr
idx


33 :uy ◆rT33C51l9k :2010/05/06(木) 07:19:03 .net
普通の言語だとiがダントツだけど
Rubyだとiをほとんど使わないな

34 :仕様書無しさん:2010/05/06(木) 07:53:10 .net
de?

35 :革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/06(木) 12:03:59 .net
それが何を意味するかすらわからないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

36 :仕様書無しさん:2010/05/06(木) 12:21:23 .net
何言ってんのこの馬鹿
頭大丈夫?

37 :革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/17(月) 16:17:03 .net
ほんとに分からないんだな ゴミだな

実際良く使う変数を書いたら、腕のいい奴だったら特定を受ける
俺からすると>>23これだけ晒しただけでも結構怖い

38 :仕様書無しさん:2010/05/17(月) 18:39:37 .net
何言ってんのこの馬鹿
頭大丈夫?

39 :仕様書無しさん:2010/06/07(月) 19:48:24 .net
work

40 : ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 18:03:21 .net
>>38


41 :仕様書無しさん:2010/06/16(水) 21:38:13 .net
でいいかげんtempかtmpか統一したいんだが

42 :仕様書無しさん:2010/06/18(金) 20:30:54 .net
tmpo

43 :仕様書無しさん:2010/08/23(月) 00:54:50 .net
timpo

44 :仕様書無しさん:2010/08/25(水) 02:19:23 .net
nullpo

45 :仕様書無しさん:2010/12/18(土) 18:38:06 .net
_Bool b;
char c;

46 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 01:59:45 .net
temp、tmpは使わないな
最低限何を格納してるか、何に使うのかみたいなのがわかる程度の名前は付ける

47 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 02:02:43 .net
ijkはijの混同がたまにあるから、そういうときは別名つけたりメソッド分解してるな
なんたらIDとか、なんたらカウントとか

48 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 07:07:46 .net
index, lastOrder, accelerator, railgun, imagineBreaker, …

49 :仕様書無しさん:2011/02/07(月) 22:57:50 .net
return
これはガチ

50 :仕様書無しさん:2011/02/09(水) 00:40:50 .net
>>49
予約後になってることが多くない?
俺はretだな。
どの関数のものかを明示したいときは、retOf〜。

51 :仕様書無しさん:2011/02/12(土) 03:51:59 .net
judge
count

52 :仕様書無しさん:2011/02/12(土) 16:56:05 .net
ループでiとか、フォートランの弊害が今でもあるんだな。
中には型を変数の先頭で表さないといけないとかコーディングルールが今でもある化石企業もあるがなぁ

53 :仕様書無しさん:2011/02/13(日) 19:36:24 .net
strTmp
strKbn


54 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 11:46:43 .net
変数名のテンプレは、いつになったら出来るんだ

55 :仕様書無しさん:2011/02/15(火) 14:58:51 .net
コーディング規約っていう障壁があるから、無理

56 :仕様書無しさん:2011/02/16(水) 13:43:04 .net
aaa

57 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 01:48:16.18 .net
変数の名前は自分で決められるんだから、「よく使う変数」ってのはあり得ません。

頭悪いなキミら。

58 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 01:50:09.31 .net
はぁ?

59 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 01:52:39.81 .net
はい論破。

60 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 02:00:42.71 .net
私の完全勝利。 (^^)

61 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 02:01:57.32 .net
どこが「論破」?
頭大丈夫?

62 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 02:05:33.09 .net
よく使うクラスライブラリとかなら話はわかるけど、
よく使う変数ってのは無いね。もう一度やり直し。

63 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 02:06:49.02 .net
「なぜ」無いかの論拠が全くなされていませんが?

64 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 02:10:20.58 .net
変数とは、あらかじめ決められたキーワードを用いるものではないから。
つまり、スレタイは「変数名としてよく使う文字」が正しいのである。

はい完全論破。

65 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 02:11:14.23 .net
だめだこりゃ

66 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 02:12:29.47 .net
その理由は? (^^)

67 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 02:17:51.59 .net
黙っちゃったね。はいボクの勝ち。

http://9305.teacup.com/syouri/bbs

68 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 07:55:42.70 .net
あまりに阿呆すぎて相手にされなくなるのが嬉しいなんて、もう重傷だね。
お大事に。

69 :スノービッツ ◆O0HAXVlilk :2011/02/25(金) 09:55:09.16 .net
負け犬の遠吠えですか? やれやれ。 (^^)

70 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 12:27:01.69 .net
煽りも幼稚とか救いようがねえな

71 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 21:07:19.72 .net
変数名は略すな

72 :仕様書無しさん:2011/02/25(金) 22:00:53.68 .net
スノービッツってやつが立ててる掲示板
http://9305.teacup.com/syouri/bbs
ヒマな人は見てみるといい、アホすぎて笑えてくるぞw

73 :仕様書無しさん:2011/02/28(月) 14:56:12.19 .net
Cで書いてた頃、
tmp
work
buf
が1この関数内に入ってるのがあったな。

74 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 07:42:58.67 .net
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


ゴミみたいなスレだな・・・

75 :仕様書無しさん:2011/07/04(月) 08:51:27.21 .net
デリミタがなんなのかまだわかってないようだな

76 :仕様書無しさん:2012/08/04(土) 22:53:38.38 .net
ii
jj
kk

77 :sage:2012/08/29(水) 23:29:23.54 .net
hoge

78 :仕様書無しさん:2012/08/31(金) 01:31:49.24 .net
value

79 :仕様書無しさん:2012/09/19(水) 19:59:38.75 .net
$_

80 :仕様書無しさん:2012/10/27(土) 22:43:27.00 .net
一番よく使うのは i と決まっていたが、
最近は foreach のおかげで出番が減って来た。

81 :仕様書無しさん:2012/10/29(月) 20:08:14.45 .net
tmp

82 :仕様書無しさん:2012/10/29(月) 20:10:43.52 .net
i

83 :仕様書無しさん:2012/11/20(火) 02:29:34.09 .net
ローカル変数は、何を格納してるか一目瞭然なら、型の頭文字の略記
クラスフィールド(プロパティ)なんかは、統一された規則にそった、中身が何かわかる名前
メソッド引数は、基本フィールドと同じ
呼び元が限定されてるプライベートメソッドや、明らかにわかりきった値の場合は略記

なのでよく使うのは String の s だと思う

自分はtmpみたいな3文字略記は使わないな。とりあえずtempにしそう
もっとも、テンポラリを格納する値ではない場合だったら使わない。もっと適切な名前つける

84 :仕様書無しさん:2012/11/20(火) 02:31:05.39 .net
あ、自分の話な
Web系で文字こねくり回すのが一番多いからStringめっちゃ使うし

85 :仕様書無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
i インデックスindexまたはインテジャーintegerの略。主にfor文のループカウント用
t テンポラリtemporaryの略。ちょっとした計算用
*p ポインタpointerの略。文字列や配列に使う
cnt カウンタcounterの略。明示的なカウント用に使う
index インデックスindexの略。iだけでは間に合わなかったり重要な配列インデックスに使う
id これもインデックスindexの略。何かの整数型のID用
len レングスlengthの略。文字列の長さなど
ret リターンreturnの略。戻り値格納用
rc レクタングルrectangleの略。RECT構造体の変数。矩形領域に使う
pt ポイントpointの略。POINT構造体の変数。座標に使う
num ナンバーnumberの略。個数を格納
x, y 位置
tx, ty 位置(計算用)
sx, sy サイズ
wx, wy ウィンドウサイズ
row, col 行列

これくらいだなぁ
hogeとかは語感が嫌なので使わない(コードを説明するときには使ってるかも)
tmpはtが足りなくなったら使う感じ
ループのネストでi→j→kとかi→ii→iiiはエレガントじゃないと個人的に思うのであまり使わない

86 :仕様書無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
あっそ

87 :仕様書無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
>>85
リターンはret使うのか
いつもリターンの変数名で10分くらい悩むんだよ

88 :仕様書無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
特に禁書目録を示す時はidxかなぁ。

89 :仕様書無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
自分もidxかindexを使う
I,j,k等の一文字変数名はもう使わなくなったな

90 :仕様書無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
>>89
こういうやつは組織では邪魔だな

91 :仕様書無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
なんでやねん

92 :仕様書無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
そもそもループカウンタを使うタイプのループをあまり書かないので出番が少ない
極力別の手段で解決する

93 :仕様書無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
IDってidentificationの略か
ずっとindexだと思ってた

94 :仕様書無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
どっちかというと identifier という形のほうだと思うけど。

95 :仕様書無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
なぜIDがindexになるんだよ・・・

96 :仕様書無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
先頭を除き、母音とnはカット。一般的な略し方じゃん?
実際idxはけっこう見るぞ。

97 :仕様書無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
はぁ?

98 :仕様書無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
IDカードを提示してください。

インデックスカードを提示してください

99 :仕様書無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>96>>89へのレスと見た

100 :仕様書無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
>>96>>95>>93に突っ込んだものと読み取ったんだろ。

総レス数 100
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200