2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VBが初めて登場した頃って

1 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 13:08:33.41 .net
VBって神ツールとか言われてたの?
ポトペタでプログラマ不要とか言われてたん?

2 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 13:40:38.76 .net
言われてない。
つか、糞スレ建てんな。

========================================終了==================================

3 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 16:34:39.39 .net
「よりによってBASICなんてどうしようもない言語をWindows用にするなんてMicrosoftは何を血迷ったのか?」

4 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 16:58:38.56 .net
相当稼いでいる印象はあった

5 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 17:12:10.05 .net
ドットネット以前はVBランタイムのインストールがすげえ嫌がられてた記憶
まだインターネットが普及しきってなかったしね

6 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 17:14:34.63 .net
X-Basicなんてのもあったなー

7 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 17:39:45.65 .net
>>5
インターネットが一般に普及しはじめたのは1995,6年ころ。
VB登場はもっと前。

8 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 18:43:53.89 .net
行番号がなくてがっかりした

9 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:09:04.65 .net
VB 1.0って1991年か

10 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:22:01.93 .net
「過去のコード資産が流用できる」とか「コントロールを貼付けてプログラムできる」って情報だけが独り歩きして
「VB=簡単にアプリケーションが作れる」という誤解が蔓延したために
異常な短納期、安見積の請負仕事ばっかり増えて
ろくにエラートラップもされていないような業務アプリが粗製乱造されたわけだが。

11 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:23:32.26 .net
それでも、今の2倍くらいの単価だったな。
VisualBasicとSQL使えたら月100万は売上上げられた。

12 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:47:05.09 .net
>>11
その後のデバッグにタダ働きで10年付き合わされてチャラですわな。

13 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:48:15.79 .net
いや普通デバッグでも工数取るでしょwww

14 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:48:46.23 .net
うちはバグはただで直すことになってるんだよ!

15 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 21:51:52.00 .net
ダメだこいつら…

16 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 22:17:38.93 .net
使用上不便だろうからとデバッグしてやるとだんだん客が調子に乗って来るのがムカつくよね。
PCIのボードの不具合とかこっちが作ったプログラムとはカンケーねーつってんのに
「ちゃんと動かないんだけど」とか言って電話かかってくる。

17 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 22:23:20.74 .net
「昨日まで使えてたのに朝来たら動かなくなった!」の一点張りで怒鳴りつけてきて
よくよく聞いたらPCのコンセントが抜けてたって事があったよ。
ほんと、ふざけるなと言いたい。

18 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 23:42:42.35 .net
客の質が低いからお前らの質も低いんだな

19 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 23:56:30.95 .net
ほらきたよ。誰か相手してやってw

20 :仕様書無しさん:2011/09/15(木) 23:58:41.31 .net
VBなら脆弱性のあるアプリにはならないから安心

21 :仕様書無しさん:2011/09/16(金) 21:27:42.60 .net
GUIプログラミングが超簡単になったのは事実。

22 :仕様書無しさん:2011/09/16(金) 23:01:58.01 .net
>>21 それだけだったら他にもたくさんtoolがあった事も事実。

23 :仕様書無しさん:2011/09/16(金) 23:04:17.86 .net
VBで可変長文字列の扱いの便利さを覚えちまったらCでの文字列の扱いなんてめんどくさくて

24 :仕様書無しさん:2011/09/16(金) 23:21:37.79 .net
deiphiとか

25 :仕様書無しさん:2011/09/16(金) 23:26:44.72 .net
VisualAgeのこともたまには

26 :仕様書無しさん:2011/09/17(土) 12:29:45.36 .net
あれ? VisualAgeって1994年?
Visual Basicの方が早いのか。

27 :仕様書無しさん:2011/12/17(土) 01:05:31.51 .net
初代VBはDOS版も存在した。
DOSでも簡易GUIを作れた。
それで商用のギャルゲーを作った会社まであった。
(ただし内容は絵とテキストが出るだけの完全な紙芝居)
でも、最低限のプログラミングができない人にはほとんど何もできないので、
少なくとも神ツールではなかった。

28 :仕様書無しさん:2011/12/21(水) 01:37:50.32 .net
>27
やっぱりユーザー側もVBランタイムをインストールしないと実行できなかったの?

29 :仕様書無しさん:2011/12/22(木) 00:17:22.42 .net
DOS版VBに必要なのはランタイムというよりはLibファイル。
VBに限った事ではなく、VBの前身ともいえるQuickBASICについても同様。
もっと古い世代の、DOS上で動くN88日本語BASICコンパイラの類も同様。
インストールする必要はなく、実行ファイルと一緒に配布するだけでOK。

ただ、QuickBASICはLibを実行ファイルに含めてコンパイルする事もできた。
ただし、Libが実行ファイル内に入っただけで、その分ファイルサイズが肥大化する。

30 :仕様書無しさん:2011/12/23(金) 16:35:25.83 .net
最初の頃のVBは、入門者用、または本職の開発者ではない人向けの、簡易開発ツールのような扱いのはずだった。
ところが徐々に、業務システム開発にまで多用されるようになってしまった。
本来の用途とは違う、大規模開発にまで使われた結果、散々な事態に遭った人も多いと思う。
また、敷居の低さが悪い方向性に行ってしまい、無学なダメプログラマも多数輩出してしまった。

VB.NETになってからオブジェクト指向言語として再設計され、
まともになったと思ったら、ついていけない馬鹿が多数出てしまった。
結局、VB.NET2005で旧VBの悪い部分が一部復活する事になり、退化してしまった。

31 :仕様書無しさん:2012/01/25(水) 14:12:32.61 .net
>>30
初期ってのがいつを指すのかわからないけど、少なくともVB2.0の頃にはODBCにも対応してたし
C/Sの業務システムにもよく使われてたけど。

32 :仕様書無しさん:2012/01/27(金) 04:17:29.98 .net
N-Basicも、業務で使われまくりだった。

33 :仕様書無しさん:2012/01/30(月) 21:17:20.29 .net
DOS版VBは、GUIを作れると言っても
強いて言えばDOSシェルみたいだった。
無理にDOSの枠内でGUIを作って見たような感じ。

34 :電脳プリオン 【関電 64.6 %】 【14.6m】 :2013/10/05(土) 23:46:02.00 ?PLT(12080).net
いつ登場した?

35 :仕様書無しさん:2013/10/17(木) 17:08:16.71 .net
VB2.0、4.0を経験してないやつは、わからんだろうなぁ

おれは、完璧にwindowsはVBが席巻しまくりになると2.0で読んだもの
実際、VBだらけになった
結果、VBerというCOBOLerの派生版ができあがり、単価がちょー下がった
あの時代にMFCに手を出す人は高レベルの人だった。

36 :仕様書無しさん:2013/11/21(木) 21:39:29.26 .net
イベントドンブリって何?っていう

37 :仕様書無しさん:2014/01/11(土) 07:54:16.85 .net
個人的にはQuickBASICが神だった
VB4もwktkしたな
完成系はDelphi6だと思うし
そのあとの開発環境で満足したもんは無いよ
優れてるとは思うけどさ

38 :仕様書無しさん:2014/01/28(火) 10:50:57.87 .net
VBは他のどの言語系よりも劣っていたのになぜか一人勝ちしてしまった謎の言語。
インテルのCPUも他のどのチップよりも劣っていたのになぜか一人勝ちしてしまった謎のCPU。

39 :仕様書無しさん:2014/01/29(水) 20:30:29.68 .net
>>1
VB4の頃には、既に遅くて使い物にならないけど、
素人同然のプログラマを使って安く開発できるツールという扱い。
VBプログラマよりVCプログラマの方が給料も扱いも圧倒的に格上だった。

40 :仕様書無しさん:2014/02/02(日) 01:24:27.00 .net
当時はVBなんてプログラム扱いされてなかったよな

41 :仕様書無しさん:2014/02/02(日) 14:43:34.24 .net
Cとアセンブラこそが本職の言語であり、その他の高級言語はすべてゴミって世相だったな。
何故かと言うと、Cやアセンブラはほぼ全てのプラットフォームで活躍できたからだ。
VBはまだしろ、VBAに至っては「Officeでしか動かないカス」扱い。

しかしCは今やハードウェア制御以外はJavaに食われとる。
アセンブラはコンパイラの性能が上がってわざわざ使う必要性がなくなった。
Officeアプリケーションが浸透して、VBAは必要不可欠なものになった。

個人的な言語思想で言えば、Cやアセンブラは本流であるといえるが、
金を稼げるかどうかという話では、その他のほうが圧倒的に要望が多い。
コンピュータと、コンピュータを必要とする層が、当時とは全然違うからね。
時代は変わるもんだ。

42 :仕様書無しさん:2014/02/02(日) 14:49:35.11 .net
当時はまだCが動く環境は少なかったろ
少なくとも個人の手の届くような価格の商品ではなかった

43 :仕様書無しさん:2014/10/04(土) 07:31:15.59 .net
>>1
でた当初って
win3.1だっけか?
もっと前か?
ベーマガにのってたよ
徐々に増えてった気がする

44 :仕様書無しさん:2014/10/04(土) 09:13:01.91 .net
win3.1だな
3.0でも動いたかもしれん

日本ではVB2.が初出だったような記憶が・・・・・

45 :仕様書無しさん:2014/10/08(水) 23:05:27.08 .net
次のWindows10でも動くらしい

総レス数 45
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200