2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CodeIqの問題、解けなかったらPGやめろ

1 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 01:42:39.55 .net
CodeIqの問題

https://codeiq.jp/q/scout/
「素数が最も多い数字の組み合わせは?」
「坂の多い町の牛乳配達」「n番目の数字は?」
こんなん10分で解けたらビル・ジョイやスティーブ・ウォズニアック、ティム・バーナーズ並

前スレ
CodeIqの問題、解けなかったらSEやめろ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1411546693/

2 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 03:16:50.70
1おつ

3 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 03:17:36.77 .net
いちおつ

4 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 07:57:36.34 .net
スレ立て代行さん、ありがとう。

5 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 07:58:59.51 .net
前スレが終わる前に立てて告知したかったが間に合わんかった。
しばらく上げ進行。

6 :仕様書無しさん:2015/05/12(火) 20:34:21.97 .net
次スレ立つまであと少し待ってくれればいいのに

7 :仕様書無しさん:2015/05/13(水) 04:08:34.16 .net
PGやめます

8 :仕様書無しさん:2015/05/14(木) 00:08:24.62 .net
もうオワコン

9 :仕様書無しさん:2015/05/14(木) 06:55:14.45 .net
埋めるな禿げ

10 :861:2015/05/14(木) 21:28:25.65 .net
語るような話題がCodeIQにはもうないからな

11 :861:2015/05/14(木) 21:35:34.09 .net
esolangについて語る?
Whitespaceとか、Whitespaceとか。

12 :仕様書無しさん:2015/05/14(木) 23:09:07.30 .net
現在、サイトメンテナンス中のため一部の画面がご利用いただけません。
恐れ入りますが、しばらくしてから再度アクセスしてください。

13 :仕様書無しさん:2015/05/15(金) 00:40:45.49 .net
>>11
はいはい、自演失敗君はお家でひとりごちててくださいね
https://twitter.com/henkoudekimasu

14 :仕様書無しさん:2015/05/15(金) 01:19:59.66 .net
プレゼント問題は今日から当選者に連絡だな・・・ドキドキ

15 :仕様書無しさん:2015/05/15(金) 06:49:56.39 .net
PGやめたい。SEより難しい。

16 :仕様書無しさん:2015/05/16(土) 06:50:33.59 .net
●言語不問:次に彼女とデートできるのはいつ?

17 :仕様書無しさん:2015/05/17(日) 10:55:36.47 .net
成人男性が支えられるものは自分の体重の2倍までといわれてるので
どっちかというと肩車問題のほうが現実性に乏しいがな

イメージできない奴はリアルだと思わずエロゲの主人公でもやってるつもりで解け

18 :仕様書無しさん:2015/05/18(月) 09:06:27.85 .net
世にも奇妙な計算問題
「全ての数字が登場する(ダブり許可)」
なのか
「全ての数字が一度だけ登場する」
のかどっちなんだぜ…

19 :仕様書無しさん:2015/05/18(月) 12:00:05.55 .net
シリーズ化するならフィードバック欲しいよね

20 :仕様書無しさん:2015/05/18(月) 14:37:32.48 .net
新着問題フライングで見えてたんだけどいいのかなあれ

21 :仕様書無しさん:2015/05/18(月) 18:10:44.63 .net
codeiqからメールが2通きてたから
おっ、プレゼント問題2つとも当たったか!?
と思ったら、ただの「正解でしたよ!」メールかよ。
あんな問題間違えるバカはいないんだから
さっさとタブレット当選メールよこせ

22 :仕様書無しさん:2015/05/18(月) 20:36:33.53 .net
言語不問:カッコつける人は大嫌い!

Googleのクロール結果には残ってるんだがこれなんだ?

23 :仕様書無しさん:2015/05/19(火) 01:15:21.27 .net
盛り上がってないね

24 :仕様書無しさん:2015/05/19(火) 23:55:47.56 .net
@riverplus氏のお題に群がってるのもだいたい毎回同じ面子だな

25 :仕様書無しさん:2015/05/20(水) 08:15:27.18 .net
どんな問題だしてもコードパズルにしやがる連中がいるから

26 :仕様書無しさん:2015/05/20(水) 13:26:57.93 .net
最近盛り上がってないよねcodeIQって

27 :仕様書無しさん:2015/05/21(木) 02:10:34.37 .net
オワコン祭

28 :仕様書無しさん:2015/05/21(木) 09:20:08.10 .net
出題者に対してとりまきみたいなのができるのはしかたないね。
問題の傾向が似通ってくる(悪く言うとワンパタ)から、そういう問題を好む面子が集まる。

29 :仕様書無しさん:2015/05/22(金) 17:24:05.04 .net
https://codeiq.jp/q/1551

0割る987654321 = 0余り0
でいいんじゃね?

割られる数は最小の0だし、
各数字を1回ずつとは、書いてないし。

30 :仕様書無しさん:2015/05/22(金) 19:37:49.46 .net
「割られる数は正の整数」が条件だから0ではダメだけど
1÷123456789 ならOKに見える

31 :仕様書無しさん:2015/05/22(金) 20:06:04.34 .net
1 ÷ 23456789 = 0 … 1


          _______0_
23456789 )           1
             _____0_
                    1

                 

32 :仕様書無しさん:2015/05/22(金) 20:08:07.35 .net
解答用テキストファイルを見てみたが割り算の記号って×なんだっけ?

33 :仕様書無しさん:2015/05/22(金) 20:24:29.97 .net
プログラムで求めろよ

34 :仕様書無しさん:2015/05/23(土) 19:38:48.18 .net
【お詫び】「やってみよう!サンプルコードではじめるゲームアプリ開発」の当選連絡について



==========================
<対象問題>2015年4月3日〜5月7日掲載
「HTML5+JSで落ちものゲームを作ってみよう」
「きゃんちのジグソーパズルアプリを作ってみよう」
==========================



上記問題の正解者の中から抽選でご当選された方に、2015年5月22日18時までに当選のご連絡予定でありましたが、
当選者の集計に時間を要しておりまして、当選のご連絡を2015年5月29日18時までとさせていただきます。



当選連絡期間の変更にあわせて、
当初予定しておりました当選連絡への返信期限も2015年5月29日18時から2015年6月5日18時とさせていただきます。



楽しみにお待ちいただいていた方にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。



CodeIQ運営事務局

35 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 03:16:13.45 .net
コード銀行:スーパー肩車が解けない。誰か出来た人いる?

36 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 03:23:25.51 .net
https://codeiq.jp/q/1565

これか
問題文をまだ見てないが
たぶん俺なら確実に解けると思う

37 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 03:28:18.89 .net
問題文見てないけど
動的計画法とかで解けるんじゃないかな

38 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 04:30:17.48 .net
たった1時間で解答コードできたわ
あとはコメント入れたり整形するだけだし

39 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 04:34:40.70 .net
想定時間30分なんですがそれは

40 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 04:43:18.19 .net
ワロタ

41 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 04:53:19.08 .net
動的計画法の問題を30分でコメント等含めて提出可能なレベルまで仕上げるとなると
TopCoderのSRMでならGreen以上の能力が必要だな

問題を読みコーディングで10分弱、提出用のコメント等の文章推敲で20分ってところか

42 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 05:02:32.02 .net
アルゴリズムに強い人が欲しいのなら
アリーナでチャットできるんだからTopCoderのSRMでヘッドハンティングしてくればいいのに
日本人けっこう参加してるし

43 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 08:04:14.83 .net
スーパー肩車の問題は、直大さんの連載を読み込んでいれば解ける。

44 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 08:26:59.48 .net
スーパー肩車の問題で、
1000レコードある肩車でTLEを防ぐ方法を思いつくには、
それなりの競技プログラミング経験が必要だろうな。

45 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 09:39:38.88 .net
直大さんの連載読んでないけど普通に解けたけど?

46 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 09:50:40.24 .net
>>44
競技プログラミング経験なくても解けるって
自分より重たいor背が高い人を一定の条件で担げるみたいな条件が加わるならかなり複雑になるが
ルールがシンプルだから、それこそまともな業務経験があれば解ける。

47 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 10:03:35.72 .net
34だけど、web、特に業務アプリやってる人
だったら、あんましあの手の頭使わなくない?

48 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 10:43:38.91 .net
Rubyで解いたけど既にFBもらって最高評価つけてもらってるよ
☆3の問題だからまあ難しいほうなんだろうね

49 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 11:08:24.95 .net
34だけど・・・なんか問題投げかけといてすまん。出来たっぽい・・・。
日を改めると案外出来るもんなんだなぁ。
(検証してないからまだわかんないけど。。。)

50 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 11:26:46.69 .net
送った。。。1時間は掛かった。。。30分は無理っす。

51 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 11:28:43.89 .net
組むだけなら割と簡単にできるけど、いままでの傾向からみるに、実行時間を無駄に食わないための
アルゴリズムの工夫がされているかが評価のポイントみたい。

52 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:32:44.77 .net
そうみたいね。いかに無駄がないかとか可読性とか。

53 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:32:58.80 .net
入力が何件あるか知らんけど
普通に求めるならほぼ総当りの肩車を求めなきゃ答えは出ないんじゃねーの

54 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:38:13.24 .net
身長と体重が現実的な範囲でしか出題されないってんなら身長の種類でまとめて処理すれば低コストで済みそうだけど
20cmや30cmとかの小人や3mや4mの巨人とかも出てくるってんなら難しい

55 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:42:17.46 .net
> CodeIQ運営事務局からのお願いと連絡事項
>
> 1. 解答送信の有無を問わず、模範解答のネタばれにつながるような各種行為、別人による不正解答は、固くお断り申し上げます。
>

56 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:43:37.40 .net
「高橋直大」最新記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/keywords/takahashi_naohiro.html

どれだべ

57 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:46:17.63 .net
巨人というなら身長40メートル体重3万5千トンくらいなきゃ

58 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:52:58.98 .net
俺は理系じゃないから直大の記事が何言ってるのか理解不能

59 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:54:39.33 .net
アルゴリズムのやつ分かる人って根本的に脳みその出来が違うって感じ
アルゴリズムの本とか読んでみても意味不明の理解不能だし
読んで理解できて使える人って別人類

60 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 15:57:15.49 .net
日本の企業はアルゴリズム使いこなす人材を有効活用できるのか?

61 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 16:01:31.37 .net
競技プログラミング以外でアルゴリズムの知識を必要とする状況を想像できん

62 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 17:46:48.54 .net
>>61
俺も考えたことない。だって使わなくたって出来るし・・・。
まあアルゴリズム理解してて適用できるのならそれが一番だが。

63 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 21:41:52.49 .net
>>60
そんなプロジェクトのほんの一部の、ピンポイントの話されてもねぇ。

64 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 22:02:36.75 .net
つまり競技プログラミング的な問題を解かせるpaizaやCodeIQはそんなピンポイントなプロジェクトの人材を求めているってことか?

65 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 22:08:34.67 .net
いまどきのスタートアップが少数精鋭の人材を集めようと思ったら、この程度はできて当たり前
という考えなんだろ。
今受けてる企業が肩車問題よりさらに難解なパズル問題の提出求めてるわ。

66 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 22:29:17.57 .net
まあ何させるつもりなのか知りたくはある
ソーシャルデータ解析なんかだとモチベーションだだ下がる

67 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 22:37:21.04 .net
簡単すぎて実力評価にならないって一部から不満出てるから難しい問題出してみただけだと思うけどな>肩車

68 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 23:33:17.45 .net
webアプリなんてそんな絡まったロジック書かなくてすむんだけどなぁ。
苦労するのはSQLとHTML、CSS、JQueryくらいだろうか。。。
フレームワークなんてそのうち覚えるし。。。

69 :仕様書無しさん:2015/05/24(日) 23:53:58.44 .net
>>64
機能演繹の力を身に付けよう。

70 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 01:09:48.00 .net
そんなもんより日本語力を鍛えろってアドバイスしてやれ

71 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 01:34:10.75 .net
そのへんの企業が「作業員」を求めてるか柔軟な発想力を持った「技術者」を求めてるかの違いだと思うけどね
「こんな問題解けなくても俺はできる」と思う奴もいるかもしれないが、その「できる」範囲が作業員どまりじゃね

Googleの入社試験の問題とかすごいぞ

72 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 01:46:19.26 .net
それは実相からはずれた両極端な例え
詭弁のテンプレにあるやつ

73 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 02:41:38.60 .net
アルゴリズムできる奴欲しいなら情報系や数学系の院卒雇えばええやん

74 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 03:33:22.31 .net
そのレベルを雇うには腰が引けるんだろうよ

75 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 04:45:37.52 .net
学部卒だと卒業課題がアルゴリズムに関係してないと出来る出来ないは厳しそう
専門学校卒とか高専卒はどうなんだろうか

76 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 09:26:13.14 .net
学校で教えてるかどうかじゃなくて、地頭を試したいんだろ
要件をコードに落としこむ能力というか

77 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 19:51:59.40 .net
paizaスレのほうにはpaiza経由で転職したって言ってるレスあったりしたけど
CodeIQスレではCodeIQ経由で転職したってレスを見かけないね

78 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 20:10:45.98 .net
向こうはいろいろと臭いから気にするな

79 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 22:49:02.86 .net
Paizaは自分から応募できるがこっちは受動的にスカウト待つしかないから
自分に合う企業の選びやすさなら断然向こうだろ。

80 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 23:09:21.07 .net
Paizaのなんちゃってスカウトと違ってCodeIQのスカウトはガチスカウトなん?

81 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 23:28:22.19 .net
CodeIQでスカウト送ってくる企業ってPaizaでも見た覚えのある企業が70%なんだが
受けてみたい企業があるならPaizaでA〜Sランクとって自分からアプローチかけたほうが手っ取り早い。

82 :仕様書無しさん:2015/05/25(月) 23:45:02.29 .net
>>80
PaizaのAランクやSランクに相当するような問題なんてほとんどないでしょこっちは
目安時間30分って書いてあっても2〜3日がかりで解いてもいいし
実質時間制限なしでB〜Dランククラスの優しい問題で評価点つけて
そんな基準だからスカウトメール送られてきた自分凄いなんて思いあがるだけ無駄


企業にとっては確実に採らなきゃいけない責任はないし採らなきゃ仲介料を支払う必要もないから
企業側に積極採用する意思があるなんて期待をしてはいけない。

83 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 00:00:29.32 .net
PaizaやCodeIQに求人広告を出している企業は
一般の求人サービス(タウンワークとかen転職とかマイナビとか)にも求人広告を出している?

84 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 00:09:48.15 .net
スカウトきた会社の名前をindeedで検索かけてみるといいよ
「CodeIQだけで○○人確実に取る」なんて考えはしてないのがわかる

85 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 00:12:31.61 .net
プログラマ以外の社員もいるだろ

86 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 00:33:31.51 .net
手当たり次第に求人広告を出したら広告費用に何百万円とかかりそうだな
それで募集1人だったら1人に対して何百万円もかけて雇うってことだよな
お前らは何百万円もの価値のある人材なのか?

87 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 00:59:41.08 .net
まぁCodeIQやPaizaでよくスカウトメール送ってくる企業ってずっと募集してるからね
試しにサブアカウント作ってどの程度スカウトくるか試してみるといいよ

Paizaでスカウトに返信したら一方的にお祈りメール送ってきた会社が、CodeIQでもスカウト送ってくるケースが数社あったが
ずっとスカウトメール出しては蹴り続けてる企業は、ありもしない理想の結婚相手を探す30過ぎ行き遅れ女なみに
無駄にプライド高いんだろうなと思う

88 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 03:36:33.13 .net
ぱ、パイザは掲載料0円だから・・・何年掲載しても0円だよ・・・

89 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 09:03:58.87 .net
@kaz_uさんの問題Paizaみたいだな
今後ここの問題が全部この形式になるならCodeIQいらんが


てかideoneのAPIがレスポンス悪すぎ
paiza.ioでも使ったら?(ゲス顔

90 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 11:37:56.73 .net
https://codeiq.jp/q/1571
ルールわかれば簡単だがこんなの10分でわかるやつはよほどの変態だろ

91 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 12:17:26.78 .net
>>90
おっさんほどすぐ分かる暗号だな

92 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 13:05:28.48 .net
まったくわからなかったので30分くらいEBCDICとかUNICODEのテーブル凝視してた

93 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 20:13:01.18 .net
パパとのアッー!な展開?

94 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 20:14:38.77 .net
ガラケーの2タッチ入力とか使ったことねーわ
使ってる奴っていんのか

95 :93:2015/05/26(火) 20:15:23.17 .net
スレ間違った誤爆

96 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 20:24:58.01 .net
出題者はパナソニックの人間なのか?

97 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 20:31:17.17 .net
>>94
ポケベルに慣れてる人とか

98 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 20:34:06.46 .net
ホモホモしい展開って最近の流行なのかね
国際的に同性婚が認められるようになってきているし
そのうちホモ展開すら何とも思わなくなるんだろうな

99 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 23:42:22.34 ID:MyKY3FvgC
> CodeIQ運営事務局からのお願いと連絡事項
>
> 1. 解答送信の有無を問わず、模範解答のネタばれにつながるような各種行為、別人による不正解答は、固くお断り申し上げます。

100 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 23:42:37.51 .net
> CodeIQ運営事務局からのお願いと連絡事項
>
> 1. 解答送信の有無を問わず、模範解答のネタばれにつながるような各種行為、別人による不正解答は、固くお断り申し上げます。

101 :仕様書無しさん:2015/05/26(火) 23:54:12.68 .net
問題見てないけど>>90以降の流れでなんとなくわかったw

102 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 00:09:03.73 .net
>>84
ん?どういうこと?
世の中には求人広告を出したサービスからそれぞれ別々に雇い入れるとかいう会社が存在すんの?

103 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 00:16:03.31 .net
まぁ舅と婿がデキてるってのはよくあることだしな

104 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 00:31:48.69 .net
「日本男子の約 1割 が潜在的な同性愛者」
そんな記事を以前にどこかで見たな

105 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 00:33:37.26 .net
男だらけ20人の職場なら2人は確実にホモ

106 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 00:35:09.76 .net
一方でこういう記事もあった
女性たちは「潜在的なバイセクシャル」である

107 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 01:25:02.63 .net
>>87
paizaもcodeiqも違う会社が運営してるわけだし
匿名スカウトのサービスならそれぞれからメール来たっておかしくも何ともないやろ

108 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 01:30:29.02 .net
優秀な人材が欲しいのなら
なんちゃってスカウトの受動的な求人活動やめて
本気のスカウト活動を始めればいいのに
優秀な人材がツイッターやブログやってたりするからそこから誘いかけるとかすればいいのに
プログラマが集まるフォーラムやイベントで声掛けって方法もあるし
専門学校や大学に出向いて青田買いとまでは行かなくてもツバつけるくらいすりゃいいのに

109 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 01:38:42.44 .net
そもそも青田買い禁止とかいう協定つくる日本企業がマジキチ
新卒主義もマジキチだしインターンシップ制度をもっと広く拡充しろよ

110 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 01:48:58.64 .net
成功報酬型の求人サービスやってるとこで求人広告出してる企業は
求職者側が気を利かせてそのサービス経由せず直接応募してこいって意味でスカウトメールの返事を蹴ってるんじゃなくて?

まぁそういうサービスだと求職者側にも雇用契約成立で金一封みたいなの貰えるみたいだから(まぁそうしないとどいつこいつも直接応募されちゃうわけだからなw)

金一封は成功報酬のが流れてくるだけだし
直接応募してしっかり交渉して金一封相当のもんを要求してみるってのもいいかもしれんな

成功報酬型の求人サービスやってるとこは
そういうリスクを考えなかったのだろうかと思うわw

111 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 01:53:04.71 .net
そこまでするのはめんどくさいというのが日本人

112 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 18:57:03.09 .net
>>110
それはないな
不採用になった会社は再応募ご遠慮くださいな風潮だし
逆に本当に採りたい人材なら他社にとられる前に確保するでしょ

それとも君は不採用になった会社に応募して内定採れたことでもあるの

113 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:10:47.53 .net
気が利かない奴は雇わないって意味だろ
スカウトメール受け取ったら仲介サービス通さずに直接応募してこいってのに
仲介サービス使って応募してきたらそこんとこ配慮できない奴ってことだから雇わんだろ

114 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:13:24.64 .net
こうだよ

【A】
・求人企業→よい人材見っけ!スカウトメール送信!

・求職者→スカウトメール見て仲介サービス経由で応募

・求人企業→仲介サービス使って応募してくるとはけしからん!不採用!

【B】
・求人企業→よい人材見っけ!スカウトメール送信!

・求職者→スカウトメール見て仲介サービス経由せず直接応募

・求人企業→仲介サービス使わず直接応募とは気が利くじゃないか!採用してやらんこともないぞ!

115 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:16:32.68 .net
アホだろ
仲介会社を利用しておいて仲介料すらけちるなんて
とんだDQN企業じゃねーか

116 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:20:52.19 .net
昔転職した会社で、「トライアル雇用併用求人を利用した体にしてくれ」っていわれて
職安で紹介状書いてもらって採用になったことならあるけどな。
(職安から会社に金が出る制度)

117 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:21:08.99 .net
だな。
そんな企業はブラックな匂いしかしないので、お断りですよ。

118 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:34:16.80 .net
ブラックお断りなんて言っているからお前らは転職できない

119 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:35:44.06 .net
ジャップ企業はそういう細かいところをケチるのが常識

120 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:37:47.31 .net
>>118
なぜ、わざわざブラックと思うところに転職しなきゃいかんのか。マゾか何かなの?

121 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:38:10.33 .net
細かいところをケチらない企業は利益を上げることに興味なさそうだからすぐに潰れるわ

122 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:38:47.85 .net
悪いけどそういうDQNが人事権を持ってる会社なんて入っても1年も持たないと思うわ
職歴に泥を塗るくらいならこっちから願い下げる

123 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:40:13.79 .net
>>121
社員の採用・育成に金をかけない会社に優秀な人材は集まらない

124 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:41:55.02 .net
>>121
それとこれは別だろ。
人にお金かけない企業が、成長なんかするかい。どうせ中の人も入れ替わりまくってんだろ。
人材を育てる気がない企業はダメだ。

125 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:44:38.31 .net
そんなせいぜい十数万の端金の手数料すらけちる会社って
ちょっと景気が悪くなれば会社の利益のためなら今いる社員を切り捨てることすら平気でやる会社ってことだろ

126 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:52:29.62 .net
そんな理由に不採用にした会社があったとしても再度受ける気はしないけどね。

127 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 19:59:06.05 .net
仲介料なしで優秀な人材そろえたい会社さんは自社で賞金付きのプログラミングコンテストでも開催すればいいよ
口コミでも広まるからCodeIQやPaizaに募集出すよりよっぽど効率いいよ

128 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 20:02:27.37 .net
確かに……自分たちでcodeiqみたいなサイト作ればえーねん。
ぷろのあぷりけーしょんえんじにあなららくしょーやな。

129 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 20:14:21.55 .net
俺が最初につとめた会社が、朝日新聞朝刊の10面目くらいに一面広告出したことがあって
その1回だけで掲載料1000万かかったそうな。

仲介手数料がもったいないから不採用にする、とかそれこそ人事の仕事を舐めきってるとしか
言いようがないだろ

130 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 20:50:13.67 .net
本当にブラックな求人があったら制度批判する前に晒せ
見えない敵と戦われるよりそっちのほうが100倍役に立つ

131 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 22:57:25.94 .net
プログラミングコンテスト開くほうが求人広告出すより金かかりそうだが

132 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 22:59:06.54 .net
>>125
手数料そんな安くないよ
成功報酬型のとこは採用1人当たり100万円前後だよ

133 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:00:52.23 .net
求人広告に金をかけたくないとこはハロワ使ってるでしょ

134 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:03:04.11 .net
求人広告を出すのは結構お金がかかるよ
色んな求人掲載サービスに広告出したら何百万円とかかるよ
お安くないんよ

135 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:05:07.04 .net
求人広告なんか使わず
ハロワに求人出したり、自社HPで求人出したりすれば安く済む

逆に求人広告出してまで募集してるとこは
金をかける分だけ求職者への要求スペックが上がるよ

136 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:11:51.68 .net
転職したい奴がCodeIQなんて使わんし
出題されてる問題の話をしようぜ

137 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:36:58.66 .net
100万っていっても派遣PGの1か月分の単価程度じゃん

リクルート側が面談やメールの内容をいちいち監視してるわけじゃないから
不採用になった体でCodeIQに報告して裏で採用なんてこともやろうと思えばできてしまうんだよ
手数料がもったいないから不採用みたいなアホなことやるわけがないだろ

138 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:56:23.59 .net
普段合理的にアルゴリズム解きながらよくこんな不毛な話に熱入れられるな

139 :仕様書無しさん:2015/05/27(水) 23:59:31.94 .net
採用側の事情なんて俺らが語っても意味ねーだろ
人事部担当した経験があるわけでもねーし
そんなことよりCodeIQの問題とかアルゴリズムの話しよーぜ

140 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 00:09:36.78 .net
求人広告がどうのとか
イタチな話題をやめるんだ

転職
http://kanae.2ch.net/job/

141 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 00:18:24.30 .net
アルゴリズムは論理
どのアルゴリズムを採用するかは合理

142 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 00:28:55.42 .net
次に彼女とデートできるのはいつ?の問題の入力例で、この彼女は九日間で二回も合コンに出席しています。
本当に彼女とデートすべきなのでしょうか?

143 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 01:04:36.18 .net
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    マジカル・ロジカル・アルゴリズム〜!!
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・

144 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 01:12:58.63 .net
挑戦者求む!高校生カップルになった気持ちで、予定表から彼女(いる前提)との次のデートを設定しましょう! by CodeIQ運営事務局 アプリケーションエンジニアを募集する企業│CodeIQ
https://codeiq.jp/q/1552

これか
たしかに合コン2回あるけど
合コンの目的次第じゃ無問題じゃね?

145 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 01:15:16.60 .net
日を跨がないってルールで簡単になっちゃってるな

146 :仕様書無しさん:2015/05/28(木) 05:14:46.66 .net
問題製作者のトラウマとかなんだろ>合コン

147 :仕様書無しさん:2015/05/29(金) 20:51:18.34 .net
C丼当たったw
キーボードかタブレット当たった奴いる?

148 :仕様書無しさん:2015/05/29(金) 23:11:18.54 .net
おれはベンツが当たった!

149 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 00:10:40.86 .net
カッコつけすぎ〜

150 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 00:44:44.11 .net
ベンツがカッコイイのではなくて
ベンツを買えるくらい収入が高いことがカッコイイのだよ
懸賞で当たってダサすぎ

151 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 07:43:30.48 .net
問題難しくするのはいいけど、その問題30分じゃ解けないだろっての多い(´・ω・`)

肩車とかカッコつける人は大嫌い!とか

152 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 13:33:14.48 .net
捨てアカで肩車の問題解いたら結構スカウトきたけど、

登場人物が全員ハンドルネーム (怖いっつーのwwww)
誤字脱字がある
ホームページのURLが分からない
面談を依頼しているのに面談場所不明
PHPでの開発

メールの書類選考すら、ほとんど通らないなwwww

153 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 14:03:34.57 .net
匿名の求職者にくるスカウトメールは匿名の求人企業

154 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 14:06:35.83 .net
求人企業と求職者
どちら一方だけが素性を明かすとかフェアじゃないよね
求職者が匿名なら求人企業も匿名
お互い素性を隠したまま納得のいく雇用契約が結べるのが一番いいよね

155 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 15:46:59.63 .net
>>154
ブラックに言い包められるタイプ?

156 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 16:56:53.24 .net
>>154
ネットにいきなり個人情報晒すとかセキュリティ意識なってないわー。

157 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 17:09:21.57 .net
名乗りを上げるのに実名で活動するのが国際常識

158 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 17:26:42.68 .net
上げるつもりなかったんだろ

159 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 18:44:02.47 .net
https://www.youtube.com/watch?v=h8YOX1dg15A

160 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 20:03:17.92 .net
>>151
目安時間内に解けってルールじゃないから別にいいじゃん
30分以内に解答用紙を埋めるより、何時間かけても何度も推敲してコメントもしっかり書いたほうが好印象だぞ

161 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 21:37:51.84 .net
以前は、難しめの問題は全部「30分〜」って表記だったよ
たぶんリニューアルのミスで「〜」の表記が消えちゃったんじゃない?

162 :仕様書無しさん:2015/05/30(土) 22:25:14.52 .net
>>154
まずは君が此処に晒してみようか?

163 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 00:30:43.39 .net
リクルートエージェントからスカウトきたけど、これ意味あるのかねえ
リクルートが採用してくれるとかじゃなくて他の会社に売り飛ばすだけだろこれ

164 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 13:28:05.11 .net
おれ、問題解きたいからcodeiqやってるだけなんだが、
ほんとに転職目的のやつって何割ぐらいいるの?
俺みたいなやつの方が多数派な気がする。

165 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 13:43:00.10 .net
>>160
うん、そうだよね。
じゃあ目安時間って何や……何の目安にもならんじゃないですか……。

>>161
バグじゃないですかあ……。

あー、やっとカッコ外れたー。2日がかりやった。
無駄に回り道した気がする……もっとシンプルに解く方法あるんかな……。

166 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 13:50:58.49 .net
>>164
転職する気はある。
でもここ使って転職しても結局ドカタプログラマーな気がするんだよね……そういう意味で微妙ですわ。

167 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 13:52:22.57 .net
>>165
うちは25行くらいですんだよ

168 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 13:58:28.50 .net
>>167
マジか……コメント抜いてもその10倍くらいになったわ。

169 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 14:13:04.22 .net
言語によると思う。C++やJavaならさすがにその程度の行数かかっちゃうかもな。

170 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 14:24:48.84 .net
がーん(|| ゜Д゜)
まあ解いているときから、javaでこんな問題解こうとするのが間違っている気はしていました……。
もう今日はコードのことは忘れて晩飯のメニューでも考えよう(´・ω・`)

171 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 14:43:05.54 .net
CodeIQはなんとなくRubyマンセーなところがある

172 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 20:58:32.42 .net
rubyが盛んなのは日本だけ
世界的にはpython

173 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 21:00:19.99 .net
え、日本で盛んなのはjavaだと思ってたよ……

174 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 21:03:32.96 .net
昔はrubyが海外で褒められて
日本じゃphpやjavaって感じだったけど変わったなぁ
日本でも研究室とかではpython使ってたりするよね

175 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 21:31:49.75 .net
パイソンの本は表紙が怖い

176 :仕様書無しさん:2015/05/31(日) 23:39:06.06 .net
ということは、次に日本で流行るのはpythonというわけだね?

177 :仕様書無しさん:2015/06/01(月) 00:12:34.68 .net
pythonよりかscalaとかの方が流行りそうだ

178 :仕様書無しさん:2015/06/01(月) 20:40:18.58 .net
とか言ってたら、pythonとscharaの問題来たな。

179 :仕様書無しさん:2015/06/01(月) 20:41:22.94 .net
つづり間違えた。恥ずかしい……Scalaだ。

180 :仕様書無しさん:2015/06/02(火) 19:26:57.44 .net
スカウトしてくれるのはありがたいけど、「採用担当の○○です」なんて文章をそのまんま投げてくるなよ……。
replaceしなさいよ、replace

181 :仕様書無しさん:2015/06/02(火) 19:36:39.76 .net
「できるプログラマーがじゃぶじゃぶ応募したくなるような射幸心を煽りまくる説明文章」とか書かれてないだけマシかと

182 :仕様書無しさん:2015/06/03(水) 01:00:14.51 .net
「あとは適当に決まり文句を並べとけ」

183 :仕様書無しさん:2015/06/04(木) 23:08:58.83 .net
オプトホールディングかわいそす(´・ω・`)

184 :仕様書無しさん:2015/06/05(金) 20:37:42.36 .net
なんなんだろこの今日出題のあみだくじ問題の既視感・・・

185 :仕様書無しさん:2015/06/05(金) 20:46:00.15 .net
わりとよくある課題じゃないの?
遠い記憶でBASICとかであみだくじ作ったことある。

186 :仕様書無しさん:2015/06/05(金) 20:52:13.68 .net
3月くらいに解いた覚えあるんだよね

187 :仕様書無しさん:2015/06/05(金) 23:28:56.42 .net
なんか実行エラー出たのに、正解って言われたけど、どういうこと(´・ω・`)

188 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 00:57:45.41 .net
paizaのように匿名登録ができたらいいのに

189 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 08:30:29.74 .net
「あとで挑戦」予定の問題が締切間近です!
がずっと表示されてるのだがバグですか?

190 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 08:32:06.18 .net
オプトホールディングは、環境がマイナーすぎるだろ
だが、挑戦者0を貫いてほしい。

191 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 14:44:05.14 .net
実はクイズと見せかけて抱えてる仕事をタダでさせてるだけじゃないかと思ったり

192 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 15:13:09.02 .net
投稿コードは全部GPLにしとけ

193 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 15:25:39.94 .net
あみだくじやってみたんだが、入力のフォーマットを正確に読み取れずパースの段階で何度も間違えてしまった
アホすぎだわ

194 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 15:26:07.52 .net
最近の家電やスマホはLGPLのコード使ってるのか

195 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 15:41:23.95 .net
水平隣移動だけのあみだくじは生成も全経路辿るのも難しくないけど
上を下を行き来する線とか他の線をまたぐ線があるやつは難しい
ゲーム開発がこんなに大変だとは思わなかった

196 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 16:19:26.67 .net
二次元になるだけで、やることは一緒じゃない?

197 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 18:15:16.73 .net
Paizaにもあみだくじ問題あるけど難易度ははるかに向こうのほうが上

198 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 20:16:37.49 .net
Paizaは、登録しないと問題が見れないし、
萌えキャラのせいで会社で見れない。

PaizaよりもCodeIQのほうが優れているだろう。

199 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 21:04:33.11 .net
CodeIQだって萌えキャラ使ってたじゃないですかー

200 :仕様書無しさん:2015/06/06(土) 22:21:33.00 .net
プロ生ちゃんだっけ?

201 :仕様書無しさん:2015/06/10(水) 16:20:54.07 .net
変な巫女みたいなやつとか
プログラミング言語の擬人化とか
あったじゃん

202 :仕様書無しさん:2015/06/10(水) 20:08:36.11 .net
深刻なプログラマー不足 35歳定年説とは何だったのか  [転載禁止]?2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433932716/

203 :仕様書無しさん:2015/06/11(木) 06:49:03.51 .net
オプトの問題を誰も解いていないのは、誰も解けないのか、誰も転職意思はないのか、どっちだ?

204 :仕様書無しさん:2015/06/11(木) 15:41:42.20 .net
まずspark環境を用意するってのがダルいんじゃね?
あとはsparkやったことある転職希望者たちはもう二度とsparkやりたくないって思っているとか

205 :仕様書無しさん:2015/06/11(木) 20:00:31.23 .net
70歳定年。

206 :仕様書無しさん:2015/06/11(木) 20:03:14.60 .net
一生奴隷です

207 :仕様書無しさん:2015/06/11(木) 23:13:46.63 .net
sparkの使い方日本語で説明してるサイトないから無理ゲー
問題添付のサンプルコードも何してるのかアルゴリムからして分からないから無理ゲー、このサンプルがsparkのコード使ってるのかすら分からん

208 :仕様書無しさん:2015/06/12(金) 22:51:55.79 .net
codeiqって、なぞなぞみたいな問題好きだね。こんなのが解けたからって、スキルと言えるのだろうか。

209 :仕様書無しさん:2015/06/12(金) 23:29:33.72 .net
IQって文字が見えないの?知能レベルを測ってるんだよ
IQの低いプログラマは要らないって話

210 :仕様書無しさん:2015/06/13(土) 12:07:37.17 .net
まずはググります

211 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 20:52:02.86 .net
ホリエモンからの挑戦って・・・
難易度高い問題だといいな

212 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 22:54:00.02 .net
あの漫画みたいになるのか

213 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 23:35:54.45 .net
ホリエモンって行動力が売りって感じの人だっけ

214 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 23:47:02.71 .net
ホリエモンって、あまり賢いイメージはないな。

215 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 18:06:40.08 .net
fizzbuzz大好きやなあ……。

216 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 19:50:16.70 .net
fizzbuzzとかhelloworld並の初心者向け問題やんけ
そんなに初心者を囲い込みたいんか

217 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 20:26:18.78 .net
何も知らない初心者を洗脳

218 :sage:2015/06/16(火) 21:20:21.56 ID:oVP+xiIfJ
いま出てるfizzbuzzの問題はそんなに簡単ではない

219 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 23:04:00.50 .net
fizzubuzzは世界のナベアツのパクリ

220 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 20:38:01.85 .net
ホエリモンって理系なんだっけ?

221 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 20:52:57.85 .net
ホリエモンは東大文三中退じゃなかったか

高校時代に理系から文系に変えてるのかどうかまでは知らん


んであの問題どうよ?
最速にするにはどうしたらいいかを考えだすとキリがねえ

ヒント通りに解いたけど時間かかって気に入らんw

ネタバレは避ける

222 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 20:54:30.93 .net
そこまでシビアな条件じゃなさそうだけどね。肩車の方が難しかったわ。

223 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 21:13:39.96 .net
>>208
こういうのはあくまで書けないプログラマを弾くもんだと思っている
プログラマ書けない上流プログラマとか結構いますし

224 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 23:05:01.92 .net
ホリエモン問題の自動採点変な気がする。
Javaで回答したらクラス名Mainにしないとコンパイル通らないし、実際の標準入力の形式がサンプルと違う。

225 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 23:57:29.15 .net
学歴フィルターで応募者の学歴に応じて使われる自動採点プログラムが違うとか?

226 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:13:42.89 .net
ホリモエンの問題はチラ見できない上にウチ来ない問題なのか
しかも100万円山分けって応募者は数百人行きそうだし1000円ちょっとくらいにしかならなさそう

227 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:15:38.54 .net
賞金の受け取りは8月末かよ
ずいぶん先だな

228 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:23:22.96 .net
想定10分じゃ応募者のほとんどが正解しそうだな
問題見てないから知らんけど

229 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:26:55.44 .net
CodeIQやホリモエンにとってこのイベントが広告だとすると
かかる費用は賞金等含めて広告宣伝費ということになるわけか
全体でかける費用は300〜400万円くらいかな?いや経理とか詳しくないし分からんけど

230 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:32:07.13 .net
ホリモエンの知名度って若者には全然無さそうだから
30代〜40代くらいの連中をターゲットにした広告かな?
CodeIQとしてはその層の転職希望者をかき集めるには良いのかもしれんな

ホリモエンにとってのこのイベントのうまみって何なんだ?
俺が最後にホリモエンについて聞いたニュースはAV撮影してるとかだった気がしたが
ライブドラで一度コケてる人だし今更IT業界に戻ってきて何しようってんだ?
CodeIQに名前貸してるだけか?ウチ来ない問題だからガチの求人ってこともあるのか?

231 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 01:53:31.74 .net
かなりの凄腕プログラマのようだ


堀江貴文 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87
>大学4年次の1994年(平成6年)、中学時代に培ったプログラム技術を活かすべくプログラマーのアルバイトを始めた。
>中学の合格祝いの名目でコンピュータ(日立製作所製のMSXパソコン)を買ってもらった
>中学2年の時に親に約20万円の借金をして、エントリーモデルながらも本格派パソコンだったNECのPC-8801mk2SRを購入
>あるとき塾講師からの依頼を受け、塾のコンピュータの教材システムの移植作業を一人で行ったこともある
>中学2年の後半頃、パソコン通信の電子掲示板を立ち上げた

232 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 07:30:58.71 .net
せやろか?

233 :仕様書無しさん:2015/06/19(金) 20:48:03.55 .net
お前ら金が絡むと本気出すよな

234 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 03:36:00.17 ID:EfbM/QSD0
時間制限の時間って言語によって違う?

235 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 03:37:26.13 .net
時間制限の時間って言語によって違う?

236 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 04:21:07.45 .net
scに誤爆とな

237 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 12:12:09.55 .net
ホリエモンの問題
Rで標準入力を読み込む方法をどなたか教えてくださいm(_ _)m
Codeiq のインターフェース、よくわかりません。。

238 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 14:36:10.89 .net
初心者でもほぼ無料でR言語を勉強できるコンテンツ10選
http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/06/04/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%BB%E3%81%BC%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%A7R%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3

239 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 14:38:26.76 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/R%E8%A8%80%E8%AA%9E#.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.85.A5.E5.87.BA.E5.8A.9B

240 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 14:43:53.40 .net
「R言語 標準入力」でググりもしないのか

241 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 17:40:56.82 .net
堀江の二問目が時間制限にかかる。。。言語によって違ったらやだなぁ

242 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 19:13:29.76 .net
時間制限にかかるってどこで計測してる?
ideoneのこといってる?

243 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 19:21:00.91 .net
ヒント通りにやれ

ヒント通りにやるのが気に入らないのはわかるけど今回は現金もらえるしなw

244 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 19:30:38.18 .net
>>242
単に投稿した後の実行時に10秒超えたとErrorがでる。

245 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 20:06:20.81 .net
ホリエモン問題は、
100万円に287人も群がってるのか。
正答率を50%としても、1人あたり1742円か。

246 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 20:20:44.92 .net
まだ人増えそうだし、アホらしい金額になりそう

247 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 21:05:56.09 .net
>>241だけど、rubyでどうがんばっても制限時間ダメで、
同じアルゴでC++でやったら通った。
なんか悲しい。

248 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 21:28:21.28 .net
二問目ってどういうこと?
想定10分って書かれてるけど数問存在するの?
難易度たけえなホリエモン

249 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 08:15:38.49 .net
ホリエモン問題は、
100万円に321人も群がってる。
正答率を50%としても、1人あたり1557円。

250 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 13:54:51.66 .net
どういう計算をしたらその金額になる

251 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 14:16:10.69 .net
500000/321=1557円 だろ

今の挑戦者数は、337人だからさらに減額になって、
500000/337=1438円 だが

252 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 14:30:03.30 .net
>>251
お前の計算だと正答率100%なら
1000000/321=3115円になるだろ
正答率50%より多いぞ。不思議だな!

253 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 14:56:55.78 .net
>>251
お前、PGに向いていないわw

254 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 15:02:21.08 .net
ハハハ
計算間違いしたぜ。
1000000のほうを2で割っちゃいけないな

正答率を50%として、
1000000/(339/2) = 5899円だな

255 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 22:38:42.19 .net
期限ギリギリの頃まで400人に到達してなかったら期限ギリギリに挑戦するわ

256 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 22:39:43.61 .net
ホリエモンの問題って再提出可能なん?
あの提出人数ってのべ人数なん?

257 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 22:58:41.60 .net
ホリエモンの問題の2問目の時間制限は厳しめ?

258 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 23:30:47.68 .net
スカウトメールって来たら絶対返事をしなきゃならんメールなの?
それともただ単にウチの求人広告は要チェックやで!っていう返信の要らないメールなの?

259 :仕様書無しさん:2015/06/22(月) 20:55:34.28 .net
ホリエモンの問題解けたわ
一時間ぐらいかかった

260 :仕様書無しさん:2015/06/22(月) 21:34:59.29 .net
ホリエモン問題は426人挑戦てことは、
1000000/426で一人2347円かよ。
とりあえず1000円きったら、賞金辞退するとするか。

261 :仕様書無しさん:2015/06/22(月) 21:38:53.44 .net
https://codeiq.jp/lp/horiemon/index.html

この背景画像見たら、
ホリエモン問題は、全5問で
ミートアップにも招待されるらしいが

#horiemon
ってなんやねん

262 :仕様書無しさん:2015/06/22(月) 22:10:45.86 .net
ホリエモンの問題
どなたかRで解けた方はいますでしょうか。

263 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 01:02:58.18 .net
なんか最近やたらあちこちでホリエモンを見かけるんだけど
何かたくらみでもあんのか?

264 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 08:36:14.21 .net
>>263
2chが世間の標準ではない。

265 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 14:55:41.69 .net
どっから2chってワードが出てくるんだよ
最近テレビとかメディア出演が酷いぞホリエモン
昨日のQさまなんて金でも積んだのかホリエモンが学力王になってたぞw

266 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 22:46:37.29 .net
今時マスゴミが情報源って、、、

267 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 23:37:52.51 .net
マスゴミの経済効果も知らんのか
情けない

268 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 23:40:16.25 .net
テレビ興味ない若い世代はホリエモンを知らんだろう

269 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 06:26:42.23 .net
あかん、10秒の壁にやられてしまう
誰かC#でホリエモン問題できた人いる?

270 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 09:56:18.26 .net
俺の解き方だとC++14で0.2秒だったな

より高速化する方法が思いつかんけど

271 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 21:01:46.70 .net
>>267
「経済効果」って言葉を使う奴は分かりやすい情弱。

272 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 21:37:22.99 .net
そうだね^^

273 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 21:59:03.60 .net
>>269
バグってて制限時間1秒説もある。

274 :仕様書無しさん:2015/06/24(水) 22:39:34.46 .net
C#でも0.2秒でましたよ。

275 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 00:01:08.08 .net
いつのまにかPypy消えてんだけど

276 :sage:2015/06/25(木) 00:15:14.79 .net
>>274
C#でも0.2秒とかすげぇ!
神!

277 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 00:36:49.41 .net
ググって解法を見つけられるのが優秀なエンジニアたる証拠

278 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 07:39:50.25 .net
>>277
その情報をネットに公開した奴の方が優秀だけどな。

279 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 07:56:29.58 .net
ホリエモン問題に関してのみ言うならヒントもあるのに何処に詰まる要素があるのか

280 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 08:42:09.41 .net
仕様通りにコーティングしろって言っているのに、余計なことを始めるプログラマの多いこと(´・ω・`)

281 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 12:13:17.74 .net
まともに動かない/要件すら満たさない仕様を投げられる場面も多いんだけどな

282 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 18:34:32.44 .net
Cで0.0秒出たよ

283 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 18:36:26.30 .net
ホリエモンからスカウトメール来た香具師いる?

284 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 18:44:48.12 .net
>>283
3通くらい来たかな
全部スルー

285 :sage:2015/06/25(木) 22:56:57.90 .net
2問目はCで0.3秒かかったわ。
0.0秒の奴はすごいな。あと一ひねりはしてるのか

286 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 22:57:53.23 .net
やらかした。。

287 :仕様書無しさん:2015/06/26(金) 05:47:18.72 .net
誰かR言語で宝くじのナンバーズ3の分析と解析やって当たりやすい数字とか教えてよ

288 :仕様書無しさん:2015/06/26(金) 08:37:14.50 .net
>>287
pythonで充分。

289 :仕様書無しさん:2015/06/27(土) 18:17:29.34 .net
ホリエモンの問題、応募者数どうなったよ?

290 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 05:16:32.85 .net
いま661だから1000前後ってとこじゃね?

291 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 09:50:12.07 .net
ホリエモンの問題は、競技プログラマの俺の敵ではなかったね。

292 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 11:26:53.70 ID:JJHbHrCLx
>>283
C++が得意なあなたにオススメの転職先がってメール来たけど
スクリプト系の言語だと処理時間に引っかかってクリアできなだけです

293 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 11:15:15.27 .net
もっとプロゲーマーみたいに賞金付き問題が増えて、賞金だけで食っていけるようになればいいな
プログラマを育てる為にもそういった土壌を作ってほしい

294 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 11:21:39.99 .net
こんな一人頭1000円になるか分からんような賞金じゃ無理

295 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 16:56:41.73 .net
仮にもプログラマなら誰でも解けるだろ
俺でさえ解けるんだから

296 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 18:14:37.91 .net
賞金欲しいならTopCoderのアプリ作るコンテストにでも参加すりゃいいじゃん

297 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 21:38:56.46 .net
ホリエモン問題は、672人も挑戦かよ
1人頭、たったの1488円かいwwwww

298 :仕様書無しさん:2015/06/28(日) 21:56:50.44 .net
結構な賞金額のコンテストがわんさかあるぞ
参加しとけ

https://www.topcoder.com/challenges/develop/active/?pageIndex=1

https://www.topcoder.com/challenges/design/active/?pageIndex=1

299 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 03:18:06.74 .net
みんな0.2秒とか0.0秒とかどこで計測してるの?

あと、問題ページの2問じゃなくて、
誰か本番テストを想定したベンチマーク作ってくれない?
所定の計測方法で所定のベンチマークを計測した結果をここに載せて行こうぜ!!!

300 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 04:08:32.14 .net
ホリエモンの問題は何度も再挑戦していい問題だから
ひとまずデタラメコードでも提出してみたら
結果ページで入力データと計測時間ってのが表示されるから

301 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 04:51:01.21 .net
294だけど、>>300レスthx

提出後に即座に本番テストが行われるんだな!
俺はC#で解答したんだが、0.0秒と0.8秒だったわ。
もちろんどっちとも正解。
このテストに2問とも正解すれば必ず賞金貰えるってこと?

俺の当初のイメージはチャレンジャーには公開しない未知のテストを用意してて、
そのテストをちゃんと通過するかどうかとか、、
通過したものが多ければタイムリミットを設けてその時間以内のものにするとか、
主催者側が解答者の人数に応じて自由にテスト通過条件を厳しくできるものかと思ってたんだけど、
もう俺は賞金を貰えると思っていいの?
楽勝過ぎて怖いんだが・・・。

302 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:03:46.06 .net
解答の正否が即座にわかるとなると、
挑戦済み人数がほぼ正解人数と考えた方がいいな。
正解になるまでコードを修正すればいいだけだからな。
この一週間で挑戦者はさらに増えるだろうから、
最終的に正解者1000人で賞金は1000円とみた。

303 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:04:35.10 .net
正解すれば賞金が必ず貰えるとか幻想は捨てろ
100万人以上の正解者がいれば1円未満になって何も貰えなくなるのは必至

304 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:08:14.86 .net
ばかかおまえ

305 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:47:35.54 .net
挑戦者数ってのべ人数じゃないの?ユニークな参加者数なの?

306 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:49:56.13 .net
この手の問題苦手な人は正解するまで何度も挑戦するなんてしないだろうし
ユニークな正解者人数は挑戦者数の5〜6割くらいだと予想

307 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 05:56:12.02 .net
問1と問2の答えを予め求めておいて、
問題を識別して答えを出力するプログラムかけば0.0秒余裕じゃね?

308 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 08:07:53.45 .net
毎度同じデータなん?

309 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 09:13:07.36 .net
同じっぽいな
標準入力1個目の値で変えればいけるかw

310 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 12:41:20.83 .net
カネさえあれば
俺も問題出してカネばらまいたいよー><;

311 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 15:46:02.77 .net
解き方を晒す奴がいて賞金が激減したら面白い展開なんだがなあ
威力業務妨害コースだから誰もやらんよなあ

312 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 19:01:50.63 .net
てかこれフィードバック回答毎に届いたりしないよね?

313 :仕様書無しさん:2015/06/29(月) 21:49:37.74 .net
回答ごとに来るよ

314 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 02:15:56.72 .net
if (L == 0) printf("667");
else printf("1571200");

315 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 02:23:01.09 .net
L == 300

316 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 02:48:03.60 .net
CodeIQのホリエモンの問題の広報ツイートをリツイート拡散して参加者ガンガン増やして賞金を1000円未満にしてやろうって画策する悪いやつはいなかった

317 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 03:30:04.89 .net
高速なコード順に100人に一万ずつの方がよかったわ

318 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 04:00:26.57 .net
転職サイトというCodeIQの本質を考えるならば
妥当なアルゴリズムを用いている可読性の高いコードが最も評価が高くなるのでは
競技プログラミング好きが作り出す何がどう動作してんのか普通なプログラマの奴には分からんような高速最強アルゴリズムなんかよりも
普通のプログラマでもネット検索とかしてでも探し出せる妥当なアルゴリズムで組めるほうが

319 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 04:21:21.79 .net
そんな下手な文章で書かれても説得力ないわ
なにその3,4行目

320 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 05:26:48.00 .net
ワロタ

321 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 05:55:52.71 .net
正解した後も何度も挑戦し続けたからフィードバックえらい事になりそうだわ

322 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 12:03:36.37 .net
>>318
日本語へったくそだなぁwww

323 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 12:31:04.21 .net
>>318
この人のプログラムだけは解析したくない。

324 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 13:42:28.80 .net
確かに日本語わかりづらいけどなんとなくわかるだろw
ただやっぱり可読性が高いよりも早い方がいいだろ

325 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 13:58:26.60 .net
>>324
読みづらい文章を書く人は、まず間違いなくプログラムが汚い

使い捨てか、一生自分でメンテナンスするならいいが
他の人がメンテナンスを担当する場合何倍ものコストがかかる

よって可読性の方が圧倒的に重要

326 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 18:40:37.73 .net
件の読みづらい文章を書いている人が可読性重視のようだが

327 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 19:00:09.64 .net
低学歴が一芸を叫ぶもその一芸が平均未満のたまによく見る悲惨な光景

328 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 21:05:49.41 .net
codeiqにも内野がどうとか日本語がよくわからない問題があったな

329 :仕様書無しさん:2015/07/01(水) 05:40:04.78 .net
スカウトメールって受ける気ないやつは毎度タイムラインのから辞退をクリックせにゃならんのか
面倒だな

330 :仕様書無しさん:2015/07/01(水) 05:40:50.14 .net
ホリエモンの問題
てっきりホリエモンの会社からスカウトメールが来るのかと思ってたが
全然関係ないところからスカウトメールが来るのな

331 :仕様書無しさん:2015/07/01(水) 06:06:39.73 .net
登録しといたプロフィール全然読まれて無い感じ

332 :仕様書無しさん:2015/07/02(木) 08:13:44.42 .net
ホリエモン問題、gawkで解いたら時間オーバーして、Cで解いたらクリアした

333 :仕様書無しさん:2015/07/02(木) 08:14:20.21 .net
ホリエモン問題、gawkで解いたら時間オーバーして、Cで解いたらクリアした

334 :861:2015/07/02(木) 12:28:47.73 .net
クソどうでもいいな

335 :仕様書無しさん:2015/07/03(金) 07:15:42.87 .net
ホリエモン問題とかコード銀行は、
意味の分かる問題だけど、
他は意味不明な問題が多いな

バックホームの問題とか
複数人で問題のクロスチェックをしてるのでしょうか?

336 :仕様書無しさん:2015/07/03(金) 22:33:09.59 .net
バックホームの問題文はかなり雑な作りだと思うわ

・「一列に並ぶ」はあいまい。「一直線上」でしょ

・「野手の位置」という表現は混乱する
 外野手、内野手、捕手以外の情報もあるのか?と一瞬思ってしまう

・内野手がバックホームを中継できるかって話に見えるけど、
 入力の何行目が誰に対応するのか示されてないので混乱する。
 一直線上だけど内野手が外野手と捕手の間にいないケース とか考慮しなくていいの?

・入力値の条件が不明
 整数? 負の数は? 小数は? 32ビット変数で受けられる範囲?

そもそも「野手の位置を座標で表現するプログラムを作ってください!」
って問題の内容とちがくないかい

逆にコード銀行とかはしっかりしてるとおもう

337 :仕様書無しさん:2015/07/03(金) 22:55:44.20 .net
>>336
曖昧な仕様をどう解釈して落としてくるのかを、見たいんだろ。こういう注意書きがあるくらいなんだから。
>問題の内容で曖昧と感じる箇所があるかもしれません。そういった部分はどう解釈・対応したのかをドキュメントやソースコードに書いておくと、より評価が上がる可能性があります。

338 :仕様書無しさん:2015/07/03(金) 23:39:55.17 .net
>>337
あぁなるほどね。入力値は符号なしintのみと解釈しましたとかそういう感じか。
解釈しだいではアウトかセーフか変わりそうだけど深く考えないほうがいいか

339 :仕様書無しさん:2015/07/04(土) 01:20:42.74 .net
現場では曖昧な要求がくるから?

340 :仕様書無しさん:2015/07/04(土) 05:46:41.46 .net
曖昧な仕様を潰すのはSEの仕事なんだけどな

341 :仕様書無しさん:2015/07/04(土) 05:58:14.07 .net
SEになりたくない
一生PGでいたい

342 :仕様書無しさん:2015/07/04(土) 20:17:14.31 .net
ホリエモンの問題っていつまでだっけか
そろそろ一人当たり500円くらい切ったか?

343 :仕様書無しさん:2015/07/04(土) 21:49:59.10 .net
>>341
解けなかったらPGやめろ

344 :仕様書無しさん:2015/07/05(日) 01:43:01.42 .net
ホリエモンのって、正解者には銀行振込するのかな?

私の知った事ではないが、正解者が多いと、振込手数料がかさみそうな気がするんだが。

345 :仕様書無しさん:2015/07/05(日) 03:08:59.29 .net
応募ページもまともに読まんのかお前は

346 :仕様書無しさん:2015/07/05(日) 08:41:36.99 .net
というか銀行振り込みではなく、正解者に
http://www.amazon.co.jp/dp/4839941068
とか類書を一定確率でプレゼントのほうがいいんでないか?

347 :仕様書無しさん:2015/07/05(日) 14:27:32.12 .net
>>346
仮令、少額でも、プログラムを作って賞金を貰うという行為がハッカーっぽくて良いから皆やるんじゃないのかな?

348 :仕様書無しさん:2015/07/05(日) 17:17:55.27 .net
答え載せたり紹介したりしても金貰え無いだけなのか

349 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 00:04:20.71 .net
1人1000円くらいか
30分くらいで解けたからこんなもんか

350 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 00:49:20.09 .net
学生時代だったら1000円でも結構喜んでいたと思う。

351 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 02:25:25.37 .net
成人コミック1冊分くらいか

352 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 21:16:54.22 .net
金もらえるとモチベ上がるからもっとやってくれ

353 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 23:22:17.93 .net
どうせならもっと難しい問題で、優勝?者に100万円とかがいいな

354 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 23:39:26.65 .net
賞金欲しいならTopCoderに参加すりゃいいだろ
日本では何故かSRMしか注目されてないが賞金ありのコンテストがしょっちゅうやってるだろ

355 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 23:48:44.03 .net
TopCoderの各コンテストについて適当な紹介
http://dai1741.hatenablog.com/entry/2012/02/14/235658

356 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 23:51:11.24 .net
ホリエモンのって、もうタイムアップしたから、ネタバレしても大丈夫かな?

357 :仕様書無しさん:2015/07/06(月) 23:52:00.26 .net
CodeIQは転職のためのコーディング力のアピールのためのサービスなのに賞金が欲しいとな?

358 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 00:15:43.89 .net
期限切れたらタネ明かししていいなんてルールあったっけ?
コード銀行なんか問題を使いまわししてる感じだし

359 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 00:42:33.61 .net
https://twitter.com/codeiq/status/617899147945840640

これやな

360 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 00:43:57.43 .net
ツイッターで#horiemonchousenのハッシュタグで見るとみんなネタバレしまくってるね

361 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 00:48:16.94 .net
リクルートグループであるCodeIQでホリエモンという有名人を使ったにもかかわらず
のべ挑戦者数が1000人に満たないとは…

362 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 05:53:42.63 .net
CodeIQのアクティブユーザ数がその程度ということ

363 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 06:02:24.11 .net
リクルートグループなのにアクティブユーザ1000人とかリクルート内の事業として失敗のほうじゃないのか

364 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 07:58:45.80 .net
とりあえず1000円は確定か
今日は少し贅沢するか

365 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 14:03:16.51 .net
多分アクティブユーザ自体はもっと居るのではないかと思う。

俺は最初問題を見た時、「こんなの簡単だし、100万とはいえ山分けすれば微々たる金しか貰えないだろう。」と思ってやらなかった。

でも、いつも無視しているCodeIQからのメールを偶々見て、1秒の壁で皆苦戦しているそうだから、面白そうだと思ってやった。

この企画自体、あまりフックが無かったと思う。

366 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 14:12:35.59 .net
1秒だと言語によっては3重ループする力技コードでも通るくさいんだよな…<ホリエモン問題

俺はc++で0.2秒だったけど

0.0秒出せた人はどうやったのか知りたい

367 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 17:33:10.96 .net
俺は見栄えを良くする為に3重ループにしたけど、実質、時間計算量は2重ループと同じにしてある。
(多くても一番内側のループは2回しか回らない。)

実行時間は覚えていないけど、Cでやったら通った。

その前は二分探索とか使わないでCでやったけど、通らなかった。

多分、言語としてはCが一番速そうだけど、それでも王道的なコーディングでは3重ループで通らなかった。

普通に3重ループで通した人は、システム資源に余裕がある時間帯を狙ってやったのではないかとか推測している。

368 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 18:30:40.82 .net
何度提出しても毎回同じデータだったらしいから
0.0秒とか答え決め打ちで出力するだけのやつじゃねえの?

369 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 19:22:48.00 .net
振り込みはいつごろだっけか?楽しみだなwktk

370 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 19:25:50.87 .net
トップコーダーからメール来てたけど来週土曜に賞金60万の大会あるよ
レッドコーダーの人の解説目当てだけに行こうか迷ってる

371 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 19:50:11.48 .net
アルゴリズム力を磨く事自体は否定しないし、寧ろ私としては肯定的だが、
実際現場では変則的なアルゴリズムは歓迎されないのが残念。

ホリエモンの問題やって「3重ループで総当たりでやって通りませんでした〜。」
と言っているような奴のプログラムの方が、実際の現場では重宝される。

学生辺りが、こういう問題をやって、「こういう問題が解ければ評価されるエンジニアになれるんだ」と変な勘違いをしない事を祈る。

372 :仕様書無しさん:2015/07/07(火) 22:16:35.81 .net
山分けだと人集まらないかもね、後半になればなるほど貰える額が少ないのが解ってしまうから
上位100名に10000円とかにした方が良さそう

373 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 06:00:56.99 .net
The 2015 Topcoder Open is visiting many countries around the world! Join us for our Japan event in Tokyo, Japan on July 18, 2015.
2015年のtopcoder Openは世界各地で開催されます!東京 で開催されるイベントにぜひご参加ください。
http://tco15.topcoder.com/regional-events/
>賞金総額5000ドルのハッカソン。
>参加者100名に達した場合は受付を締め切りますので、お早めに ご登録ください。

おまんら急げ!

374 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 06:05:29.70 .net
http://tcohacks.herokuapp.com/tco15-japan
賞金付きハッカソンの詳細はこっちだ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)


375 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 06:08:17.72 .net
ファッ!?

376 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 07:54:41.01 .net
TCOとか上位陣激ヤバなんですが
ターゲット級じゃないと無理では

377 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 20:52:44.83 .net
CodeIQがここ数日で異常に重くなった気がするのだが
気のせいですかね?

378 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 20:59:09.91 .net
出題者にIDを振るのと
出題者別の問題一覧をみれるようにしてほしい
意味不明な問題を出題する出題者をスルーしたいので

379 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 22:34:56.58 .net
おっと、プリッとアンサーの悪口はそこまでだ。

380 :仕様書無しさん:2015/07/08(水) 22:56:47.59 .net
>出題者にIDを振るのと
>出題者別の問題一覧をみれるようにしてほしい
リニューアル前はそういうこと出来たのにな

面倒くさいがキーワード検索で出題者で絞ることは出来るみたい

https://codeiq.jp/q/search?combine=ciel&name=ciel
https://codeiq.jp/q/search?combine=%E3%81%B5%E3%81%89%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%81%99%E5%B0%8F%E9%9A%8A&name=%E3%81%B5%E3%81%89%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%81%99%E5%B0%8F%E9%9A%8A
https://codeiq.jp/q/search?combine=%E5%B7%9D%E9%A0%AD%E4%BF%A1%E4%B9%8B&name=%E5%B7%9D%E9%A0%AD%E4%BF%A1%E4%B9%8B
https://codeiq.jp/q/search?combine=%E6%9F%B3%E4%BA%95%20%E6%94%BF%E5%92%8C&name=%E6%9F%B3%E4%BA%95%20%E6%94%BF%E5%92%8C

381 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 17:08:41.66 .net
>サイズLsumの配列を用いるとシンプルになります。

これ怖いから避けたんだけど・・・

382 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 18:43:57.25 .net
TopCoderの運営元に行かないか?みたいなスカウト来たぞ
ちょっと他のスカウトとは異質だったから晒すわ
このスカウト来たやついる?

-----

おそらくご存知かもしれませんが、TopCoderはご存知でしょうか?
TopCoderを運営している株式会社アピリオにてJavaに自信がある方を
探しています。
日本にあるクラウドSIerで最も技術力の高い会社です。外資系ですが、
英語力は不問です。セールスフォースからの信頼度が非常に高い会社です。
エコポイントのシステム開発を短期間で作って有名になりました。
最近、グリーで「GREE Platform」を立ち上げた有名なエンジニアも
アピリオに転職しています。
現在30数名体制ですが、今後のビジネス拡大のために人員を募集しています。

383 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 19:58:04.96 .net
ビジネス拡大の人員だから営業マン募集じゃないの
日本国内の企業からアウトソーシングの依頼を増やすための
スタックオーバーフローもギットハブも日本語版が出来たし
トップコーダーも日本向けの窓口でも作る予定なんじゃないかな

384 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 19:58:56.63 .net
Javaはオラクルが日本語のJavaドキュメントを用意するくらい日本では人気だから
たぶんそういう事情

385 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 20:24:23.10 .net
http://paiza.jp/recruiters/183

386 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 21:18:25.98 .net
なんか、簡単なプログラム作っただけで、こんなにスカウトが来るのは拍子抜けだ。
今2015年問題とかで、要員を集めるのが急務なのかな?

俺は新卒で一旦SI系企業に入社したけど、色々無理で辞めた。
でも、辞める時に、いつも俺に攻撃的だった人が、俺に対してポテンシャルはあると言っていた。
それを信じて、5年位ブランクはあったが、去年の6月にまたSI系の企業に入社したが、結局今年の1月に色々無理で辞めた。

折角スカウトしてくれている企業には申し訳ないけど、多分、俺はSI系企業というか、オフィスワークに向いていないんだわ。
多分、入社してもお互い迷惑だと思う。
でも、何かプレゼントが貰える問題はプレゼントが欲しいからやりたいんだわ。

387 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 21:22:25.53 .net
何これコピペ?

388 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 22:05:08.29 .net
15年前くらいからあるコピペ
15年前は2000年問題とか書かれてた

389 :仕様書無しさん:2015/07/09(木) 22:21:03.80 .net
派遣戦士のスカウトメールくらいしか来たことないわ

390 :仕様書無しさん:2015/07/10(金) 08:46:09.23 .net
>>384
日本ぐらいしか使わなくなってるのか。

391 :仕様書無しさん:2015/07/11(土) 11:03:19.52 .net
CodeIQって転職が発生した場合のマージンで運営してるんだろうけど
3年もよく持ったよな。
問題解きたくて登録してるだけの俺みたいな香具師は少ないのか?

392 :仕様書無しさん:2015/07/11(土) 14:00:34.46 .net
出題にも金かかるみたいだけど

393 :仕様書無しさん:2015/07/11(土) 14:05:18.81 .net
「規約 site:codeiq.jp」でググると出題者側の事情が見えてくる

394 :仕様書無しさん:2015/07/11(土) 18:47:30.32 .net
topcorderみたいに社員が解けない問題やらせてるんじゃね

395 :仕様書無しさん:2015/07/12(日) 21:34:07.66 .net
>>384
そわな会社あったか?

396 :仕様書無しさん:2015/07/14(火) 04:49:50.12 .net
ホリエモンのやつの賞金分配っていつだったっけ?7月末くらい?

397 :仕様書無しさん:2015/07/14(火) 10:55:21.35 .net
また変な問題来てるけど、簡単すぎね?
数学の問題言うなら数値解析とかそっち系の出題は…難しいか

398 :仕様書無しさん:2015/07/14(火) 23:30:53.17 .net
数学のプログラミングの問題を解きたいならプロジェクト・オイラーでもやればいいじゃん

399 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 04:08:50.35 .net
>>373-374のイベントまだ参加者が100人に満たないの?
なんかTopCoderから是非参加くださいって催促メール来たんだけど
そんなに不人気なのかね
まぁイベントが無料でも地方民だと交通費がバカにならんから参加もためらうかもしれんが

400 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 09:11:50.17 .net
ホリエモンの問題解いたけど1件もスカウトこなかったって人いる?

401 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 14:36:45.50 .net
ホリエモンの問題を解いたら派遣会社2社くらいからスカウトメール来たよ
スカウトメール来ない奴はプロフィール登録が100%になってないんじゃね

402 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 14:38:07.03 .net
>>400
C++とHaskellで解いたけど来なかったよ

403 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 17:20:52.12 .net
プロフィール使用言語くらいしか書いてないけど3件来てて
どうせ参加者全員に送ってるんだろうなって思ってたけど違うのか

404 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 19:23:50.80 .net
>>400
Javaだが来てないな

405 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 19:50:40.65 .net
ホリエモン問題で派遣会社2社からスカウトメール来た

解いた言語 Java、2回提出、1回目2問とも不正解、2回目2問とも正解(実行時間は速くはない)
正解したコードは1回目提出時に判明したテストデータの上限値を元に作り直したので良いコードとはいえない

CodeIQのプロフィールは100%という表示になるように埋めた、もちろん嘘などなく正直な個人情報をぶっこんだ
プログラマとかIT関連の就業経験はないし、まともな開発経験もない

俺の年齢は32、住所は神奈川、勤務希望は神奈川と東京を選んでおいた

406 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 22:31:43.98 .net
FAX先生の数学問題は、1秒制限に引っかかったけど
競技プログラマの俺は、さらりと高速化して余裕で対応できたね。

407 :仕様書無しさん:2015/07/15(水) 23:27:27.97 .net
年齢・都道府県・経歴
どの条件にマッチしたかか?

408 :仕様書無しさん:2015/07/16(木) 23:43:51.70 .net
競技プログラマって高速化が得意なわけだから、
将棋ソフトとかオセロソフトとか作らしたらすごいのできるのかな。
例えば6×6オセロとかはすぐ解法できちゃう?
俺は頑張っても解法できなかったんだが・・・。

409 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 00:19:54.04 .net
たとえば大学受験の受験数学の問題集を色々買って全部やりこんだら、そんじょそこらの受験数学のレベルの問題や類題なら余裕で解ける
だけど、だからといって受験数学と傾向の違う問題を余裕で解けるかというと全くそうではない
受験数学の問題をサクサク余裕で解けるようになるのは問題の傾向に対する慣れのおかげ

競技プログラミングも同じ

そんじょそこらにいる競技プログラミングやってる連中は
競技プログラミングの問題をたくさんこなしてきたからCodeIQやpaizaの問題を余裕で解ける
CodeIQやpaizaで出されるのは難易度の低いありきたりな問題ばかりだから、慣れ親しんでいる問題ばかりだから
慣れで解いてる彼らはアルゴリズムに強いというわけじゃないし
競技プログラミングの問題に将棋やオセロのAIを作る問題があるってわけでもない

競技プログラミングしてるってだけの奴に期待しすぎ

将棋やオセロのAIを作るのはそれ専用の勉強や研究をしてきた奴らが強いってだけ

410 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 13:48:25.56 .net
競技プログラミングで必勝法は典型だと思うんですけど
4x4ならすぐ作れるけど、6x6は計算量的に厳しそう

411 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 17:54:15.39 .net
6x6が最初に解かれたのは1993年だそうじゃないか
近年のPCスペックの上昇もあるしけっこう余裕なんじゃないの?

412 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 18:44:14.27 .net
どうせ勝ちに至るパターンを全検索とかするだけだろ
アルゴリズムも糞もない

413 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 19:17:09.68 .net
いや、探索は工夫のしがい満載だろ
善手から探索すればたくさんカットできるわけだし
ボードの実装もビットボードとかあるし
競技プログラマの腕の見せ所

414 :仕様書無しさん:2015/07/17(金) 22:57:35.70 .net
善手かどうかが分かるのはそのゲームについて研究してる連中だけだよ

415 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 05:51:22.46 .net
言語自由なコード銀行にVB6で応募したらどうなるだろうか

416 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 14:01:22.87 .net
標準入出力の扱えない言語は無理じゃね

417 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 14:03:12.51 .net
なんだ競技プログラマって6x6オセロも解けないのかよ

「4x4オセロをなるべく高速に解け」っていう課題は競技プログラミングの範囲で
「6x6オセロをなるべく高速に解け」がなんでオセロ研究者限定になるんだよ
対象の課題を深く考察できるかの思考力も競技プログラミングには入ってるだろ

>善手かどうかが分かるのはそのゲームについて研究してる連中だけだよ
言わんとしていることはわからなくはない。
6x6オセロは最善手が見つかっている以上、その情報を使えばカットしまくれるからな
しかし、棋譜の利用は禁止とかの条件をつけておけばオセロ研究者も競技プログラマも平等になる
つまり人間が歴史的に得ている経験則:隅への着手は善手でその隣への着手は悪手とかそのレベル
これ以上のレベルで善手悪手の判定をしたところでそれが本当かはわからないからな
(そういう意味で隅が善手でその隣が悪手が真実かは実際のところ100%ではない)

418 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 14:38:51.99 .net
オセロっていってもコンテストのマスのサイズ以外にあるルールや条件や制限次第だろ
何にもないところからただオセロを必勝マシーン作れなんて課題出ないだろ

419 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 16:31:18.47 .net
403だけど、俺はプログラミングの授業でオセロ作ったから
ついでに小さいオセロを解かせてみたら4×4は解けたんだけど
6×6は解けなかったんで、競技プログラミングとか高速化を生業にしてる
人なら解けたりするのかな〜と思っただけ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473740364
実際に日本人でも解いてる人いるしね
あとはどれだけ早くできるかだけど、こういうのって競技プログラマ得意じゃんか

420 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 17:10:58.37 .net
Lalaさんの★3つの問題よりも
Kawazoeさんの★1つの問題のほうが難しかった。

競技プログラマの俺には余裕だったがけどな

421 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 18:13:05.38 .net
>>420
6x6オセロの解法は★いくつ?
てかおまえには解けないか

422 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 20:08:29.88 .net
このスレ見てる競技プログラマーの程度なんてたかが知れてるんだから真に受けるなよ

423 :仕様書無しさん:2015/07/18(土) 22:24:01.29 .net
ホリエモン問題の賞金発表は何月何日を予定しているのでしょうか?
年金を減らされて生活に困っているのです。

424 :仕様書無しさん:2015/07/19(日) 19:23:08.78 .net
高々1000円で生活の足しになるのかよ
じじいのくせにどこでプログラミング覚えたんだよ

425 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 02:39:01.68 .net
オセロとかは評価点算出方法のほうが難しいんじゃない?
初手から最終手まで探索するならともかく

426 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 03:48:50.59 .net
ゲームを解く
→両者が最善手を打った場合の結果を知る
→初手から最終手まで探索する
ということ

ただし、ミニマックス法のように全手を調べる必要はなくて、
より効率的なアルファベータ法により不必要な探索をカットすることができる
この探索の効率化=ゲーム木の枝刈りは子ノードの探索順序に依存する
つまり、ミニマックス値(最終石差)とは別に、
それの近似となってる評価関数を設計することには意義がある
よく使われるのが着手可能数
仮にミニマックス法により全ての局面のミニマックス値を調査し終えているなら
それを評価関数にすることによって(近似ではなく本物なわけだから)
最も効率的な探索が行われることになる

427 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 04:04:27.84 .net
オセロは最後の1手のどんでん返しとかあるし基本は初手からの全検索ちゃうの

428 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 07:45:22.18 .net
>>426
そんな甘くないよ

429 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 17:18:09.77 .net
何?CodeIQでオセロの問題が出たの?

430 :仕様書無しさん:2015/07/20(月) 21:38:52.91 .net
8*8のオセロのゲーム木の完全解析だと、
現実時間ではスパコンでの無理だそうだ

431 :仕様書無しさん:2015/07/21(火) 21:37:46.22 .net
https://codeiq.jp/q/1616

>例えば、右端の図のように配置すると、濃い色の部分の合計はいずれも18になり、使っていない数字は「1」です。
>ある数字を使うと、どう配置しても、合計が等しくならない数字(例えば上記の1)があります。
>このような数字をすべて求めてください。

「1」を使ってないといったり、使うといったりで
表現が矛盾してませんか?
問題を検閲してるのでしょうか?

432 :仕様書無しさん:2015/07/21(火) 22:19:44.26 .net
https://codeiq.jp/q/1655

男が1番左の本を見て、女が右から3番目の本を見る。
男が左から2番目の本を見て、女が右から4番目の本を見る。
といったケースがサンプルで抜けてると思うのだが

433 :仕様書無しさん:2015/07/21(火) 23:39:56.55 .net
落ち着いてよく読め

お前の説明で言うところの
男が1番左の本を見て、女が右から1番目の本を見る。
から必ずスタートしなければいけない。

434 :仕様書無しさん:2015/07/22(水) 01:10:25.95 .net
1616はたぶんこういう意味だとおもう

「0」〜「10」の11個の数字から、互いに異なる10個の数字を選ぶ。
それらをうまく配置すると、濃い色の部分の数字の合計をすべて等しくすることができる。

右端の図は、「0,2,3,4,5,6,7,8,9,10」を選んで配置した例。
濃い色の部分の数字の合計は、いずれも18で等しくなっている。

さて、次の条件を満たす数「X」を考えよう。
条件:選ばれた数の中に「X」が含まれていると、他の9個の数をどのように選んで
配置しても、濃い色の部分の数字の合計をすべて等しくすることができない。
「1」はこの条件を満たす。
他にこの条件を満たす「X」はあるだろうか?。

435 :仕様書無しさん:2015/07/22(水) 16:40:38.52 .net
あのどS数学女教師のやつはちゃんと解いたら

「んほおっ、私の問題こんなに解いてくれたの初めてぇ
しゅごいしゅごいしゅごいしゅごいい〜」

見たいな感じにちゃんとなるんだろうなー?

436 :仕様書無しさん:2015/07/22(水) 22:27:14.99 .net
>>432
確かにサンプルがおかしいな。

女が、一番右の本を見なければいけないと書いてないし、
女が、一番右の本をとばしてもいいもんな

競技プログラミングの雄であるatcoderのように、
問題文に対して質問できるようにしてほしいね。

437 :仕様書無しさん:2015/07/23(木) 04:55:32.72 .net
ホリエモン問題しか解いてねーのに
またスカウトメールが来たんだが・・・
ホリエモン問題なんて終わってから久しいもんだろ・・・

438 :仕様書無しさん:2015/07/23(木) 04:57:40.77 .net
しかも前に辞退返信したとこからだよ・・・どうなってんだよ・・・

439 :仕様書無しさん:2015/07/23(木) 05:02:25.89 .net
もしかして辞退するときって返信欄に辞退しますとか書いておいたほうがよかったの?

440 :仕様書無しさん:2015/07/24(金) 20:45:33.37 .net
辞退するなら無視しとけよ

441 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 01:05:38.52 .net
ドS教師問題解こうとしたらファイル名わからなくて詰んだw

442 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 06:35:38.85 .net
ほりえもんの問題といたんだけど
まだ賞金山分けのメールってきてないよね?
3週間くらいたったけど

443 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 07:16:06.82 .net
>>442
賞金も粉飾なので足りない

444 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 08:58:38.31 .net
どっかに8月って書いてなかったっけ

445 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 09:36:23.99 .net
8月かー
数百円だけどなんか気になっててさっさと決着つけときたいんだよね

446 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 13:40:50.32 .net
ドS教師のやつは☆3つもあるかな?

447 :仕様書無しさん:2015/07/31(金) 14:35:51.30 .net
Kawazoe氏のn=36以下の全てのnに対する答えをideoneで約1.2秒って
明らかにFBと別な解き方してるだろ

448 :仕様書無しさん:2015/08/01(土) 07:07:49.09 .net
FAX先生の1問目と2問目解いたけど
競技プログラマの俺には余裕だったね。

449 :仕様書無しさん:2015/08/01(土) 10:58:07.00 .net
>>447
別解のほうならいけるんじゃない。

450 :仕様書無しさん:2015/08/01(土) 16:45:08.51 .net
kawazoeさんは、プロジェクトオイラーの主題者だからな
RedCoderの競技プログラマぐらいの能力はあると思ったほうがいい。

451 :仕様書無しさん:2015/08/01(土) 18:50:22.50 .net
http://tenka1.klab.jp/2015/
AtCoder では、天下一プログラマーコンテスト2015を開催します。

予選A 8/1 (土) 21:00〜23:00
 URL : https://tenka1-2015-quala.contest.atcoder.jp/


・天下一プログラマーコンテストでは本戦順位により賞金を獲得することができます。
 1位 313,600 yen
 2位 170,500 yen
 3位

参加資格、選抜方法などの詳細は告知サイトをご参照ください。
 http://tenka1.klab.jp/2015/

452 :仕様書無しさん:2015/08/01(土) 18:55:08.64 .net
競技プログラマの俺さんガンバ

453 :仕様書無しさん:2015/08/03(月) 13:27:49.68 .net
間違えた解凍送ったのにスカウトしてくるってどんだけ俺の解凍チェックしてないんだよ

454 :仕様書無しさん:2015/08/03(月) 21:59:55.86 .net
間違った回答送ってくる馬鹿がどんな顔してるか見て見たいんだろ

455 :仕様書無しさん:2015/08/03(月) 22:34:17.10 .net
間違いのレベルや質にもよるんじゃねえの

456 :仕様書無しさん:2015/08/03(月) 23:07:09.67 .net
間違っててもプログラミングできることには変わりない

457 :仕様書無しさん:2015/08/04(火) 00:03:17.27 .net
>>456
これ

458 :仕様書無しさん:2015/08/04(火) 05:41:43.77 .net
ドマイナー言語で書いた汚いコードをメンテナンス性高いとか評されると笑いが

459 :仕様書無しさん:2015/08/04(火) 19:07:51.77 .net
間違いを差し引いても会ってみたいというコードだったんじゃね?
日本人のソースなら、オフショア開発のソースよりも数段ましだろうし

460 :仕様書無しさん:2015/08/04(火) 21:07:57.74 .net
https://codeiq.jp/q/1723
>以下のいずれかの単位のうち、整数部分が1以上で最小になる単位を用い、
>少数第一位を切り上げて表現します。

少数点ではなく
小数点が正しいです。

このような誤字脱字はちゃんとチェックしてほしいね。

461 :仕様書無しさん:2015/08/04(火) 23:14:16.32 .net
プリッとアンサーって、自動採点でいいんじゃない?

462 :仕様書無しさん:2015/08/07(金) 12:25:30.82 .net
いつの間に自動採点機能が実装されたんだ

463 :仕様書無しさん:2015/08/07(金) 23:00:08.07 .net
誤字脱字のあるスカウトメールが50%ぐらいあるのだが
辞退メールで指摘してしてもいいですか?

464 :仕様書無しさん:2015/08/07(金) 23:05:03.20 .net
足切りになるからそのままでいい

465 :仕様書無しさん:2015/08/08(土) 14:50:48.91 .net
今日はAtCoderでABCがあるな
競技プログラマ初心者は参加しとけよ

466 :仕様書無しさん:2015/08/08(土) 16:34:52.40 .net
Lala先生の1問目は、CodeIQマガジンで解説されないのでしょうか?

467 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 13:56:06.80 .net
ホリエモンの賞金の通知メールきた奴いるか?

468 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 15:29:50.94 .net
8月上旬なんだっけ?それ?
発表いつだったか覚えてねーや

469 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 15:55:23.39 .net
codeiqさっき見たらフィボナッチ数列の問題出してたわ
(for,whileで書くやつは認めない)

470 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 16:28:12.72 .net
doで書きました

471 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 21:56:06.22 .net
goto使えばええんちゃうか

472 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 22:07:06.60 .net
再帰関数に拘る奴って頭悪そう

473 :仕様書無しさん:2015/08/09(日) 22:38:31.00 .net
近似式のことかとおもった

474 :仕様書無しさん:2015/08/10(月) 01:04:17.57 .net
>>472
「拘る」って元々そういう意味なんだが?

475 :仕様書無しさん:2015/08/10(月) 01:34:45.11 .net
??

476 :仕様書無しさん:2015/08/10(月) 09:53:34.53 .net
こだわるに元々ディスる意味があるから
頭悪いは意味がかぶってるってことじゃね

477 :仕様書無しさん:2015/08/10(月) 11:14:53.52 .net
拘ることと頭の良し悪しは関係なくね?
凡人から見たら拘っているように見えることも本当は重要なことで頭のいい奴にしか気づけないことだってあるだろう

478 :仕様書無しさん:2015/08/10(月) 22:04:04.80 .net
お前らなに2chに拘ってるんだよ

479 :仕様書無しさん:2015/08/11(火) 11:20:06.41 .net
ホリエモンの賞金まだかよ
忘れた頃にそっと告知して受け取らない人が大量にいる事を見込んでんだろ
せこいな

480 :仕様書無しさん:2015/08/11(火) 16:08:25.03 .net
失業保険受給中だけど、賞金って受け取って問題ないんだろうか

仕事扱いになっちゃわない?
金額はともかくとして

481 :仕様書無しさん:2015/08/11(火) 16:27:59.24 .net
賞金って9月10月あたりじゃなかったっけ?

482 :仕様書無しさん:2015/08/11(火) 18:56:57.56 .net
問題をPrologで解いてみたらPerl初級者に認定されてPerlの求人が来たので僕はそっと退会ボタンを押した

483 :仕様書無しさん:2015/08/11(火) 23:50:41.88 .net
>>480
俺も受給中だけど、問題無いという認識。
要は仕事であるのかどうかと言う事だと思うが、これが仕事とは言えないと思う。

484 :仕様書無しさん:2015/08/12(水) 00:06:46.90 .net
確定申告とかだと雑所得になるのだろうか
失業保険とやらはそこんとこ細かく規定されてないのか?杜撰な役人仕事ってことか

485 :仕様書無しさん:2015/08/12(水) 05:57:07.93 .net
>というご意見を受け、
>ジョブボードサイトをリリースしました!

486 :仕様書無しさん:2015/08/12(水) 05:57:38.58 .net
これでpaizaに勝つる

487 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 04:53:45.55 .net
https://codeiq.jp/lp/horiemon/
ホリエモンの賞金の連絡メールは、
8月中旬までに送ると書いてあるから、
8月19日の23時59分59秒まで待て

488 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 05:13:17.09 .net
残念ながら今回は賞金の対象に選ばれませんでした
またの挑戦をお待ちしております

489 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 14:21:46.21 .net
1246円キタ━(゚∀゚)━!

490 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 14:44:21.34 .net
つーかtwitterには続々報告が上がってるのにここには誰もいないのな
ほんと廃れたんだな2chって

491 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 14:44:49.72 .net
正解者802人か。
早速手続きしておいた。

492 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 14:46:36.09 .net
>>490
こんなラーメン1,2杯分のお小遣いで喜ぶのも小学生位だろ。

493 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 18:27:59.69 .net
708円あまるな
俺にくれ

そういえば昔大学の教授から聞いた話を思い出した。
銀行のシステム作りを担当していたエンジニアが
各個人の銀行預金の利子の1円未満の端数を全部
自分の口座に振り込ませるようなコードを書いたらしい。
しばらくはばれずに莫大な富を得ていたが・・・
そのままばれずに一生やりすごせるとでも思ったのかな(笑)

494 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 18:40:19.98 .net
>>493
普通に有名な話だが。
「サラミ法」で国家試験にも出たし、アニメの甲殻機動隊にも出てきた。
その話は、確か口座の金が溢れてバレたんじゃなかったっけ。

495 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 19:00:26.79 .net
>>494
そんな有名な話だったんだ。
確かC言語の講義中に教授が脱線して話しだしたんだった。
国家試験って何の試験?

サラミ法でぐぐったら
http://e-words.jp/w/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9F%E6%B3%95.html
ここに書いてあるね。
ドイツで実際に起こった事件だったんだ。

どうでもいいが誤字がひどい
銀行「ど」の金利計算プログラム

496 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 19:37:46.27 .net
>>495
基本情報の午前に出たよ。

497 :仕様書無しさん:2015/08/13(木) 21:18:12.36 .net
銀行はそれで儲けてんだからばれないわけがない

498 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 00:50:40.65 .net
いや、銀行はそれで儲けてないだろ
利率を決めてるのは銀行だ

利子が入金されるのって半年に一度ぐらいだよな
その銀行の口座が一千万あったとして、
かつ端数が上限いっぱいの0.999…=1円あったとして、
年間2000万ぐらいか
低く見積もって、口座百万で端数を期待値の0.5円とすれば
年間100万ぐらい

499 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 04:52:37.70 .net
>>498
うん、だがらそれも計算のうちに入ってるから騙し取れるわけがないってこと

500 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 05:55:54.28 .net
これってローソンのロッピーから受け取れるの?

501 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 14:04:16.70 .net
前にCodeIQで電卓を起動しろっていうハッカー問題がでてたよな

↓これと何か関係するん?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1508/10/news009.html

502 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 14:25:03.96 .net
>>501
関係無いと思う。

503 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 16:23:49.50 .net
今ふと思ったんだが
ハッカー問題の解答コード提出って
ウイルス供用罪になるんじゃねえの?

504 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 16:31:33.94 .net
>>503
ネットで軽く調べた感じ、windows XPはアドレス空間配置のランダム化がされていないから、
それを利用して電卓を起動してみろって内容だと思う。

回答コードと言うよりは、既にあるツールを使ってクラックする事を意図しているみたい。

でも、それ専用のプログラム作ったらどうなるんだろうね。

「電卓起動プログラムです。」と言い張ったらそれで終わりな気もするが。

505 :仕様書無しさん:2015/08/14(金) 21:25:01.84 .net
p2pのファイル交換ソフト作った奴が幇助罪で逮捕されるんだから
そんなつもり無かったなんて言い訳が通用するわけない

506 :仕様書無しさん:2015/08/15(土) 16:57:24.18 .net
Lala先生の繰り返し二乗法の問題とか
野球部マネージャのトーナメント表のカタラン数とか
競技プログラマの俺には余裕の問題が多いね。

ドラゴンボールにたとえるなら
平均的な業務プログラマは、栽培マン
競技プログラマ中級者は、リクーム
RedCoderは、フリーザ
ぐらいの差があるから無理もないか

507 :仕様書無しさん:2015/08/15(土) 20:47:47.75 .net
サイバイマンとかつええな
亀仙人の何倍も強いんだぜ

508 :仕様書無しさん:2015/08/15(土) 22:32:56.26 .net
そうなると牛魔王クラスとか桃白白レベルは底辺プログラマのトップなんだろうな

509 :仕様書無しさん:2015/08/16(日) 21:23:57.11 .net
スロットマシン問題できた人いる?

510 :仕様書無しさん:2015/08/17(月) 02:50:01.68 .net
難しすぎて俺は諦めたよ

511 :仕様書無しさん:2015/08/17(月) 02:53:52.51 .net
ホリエモン問題・・・自動採点の結果まんまだな
ジョークで作った解答が正解しちゃってるぜ・・・

512 :仕様書無しさん:2015/08/17(月) 15:29:15.76 .net
スロット問題解けたぞ
確かに他の問題に比べると難しいかも

513 :仕様書無しさん:2015/08/18(火) 07:44:52.97 .net
スロット問題は、競技プログラマの俺でも
10分はかかったね。

yukicoderのこの問題が解けるレベルは必要だろうな
http://yukicoder.me/problems/184

514 :仕様書無しさん:2015/08/18(火) 08:25:57.11 .net
>>505
判決理由は、「反社会的元度方有った」だけどな。
ソフトが違法として置きたいマスゴミを信じ込み過ぎの奴が多い。

515 :仕様書無しさん:2015/08/19(水) 00:53:25.55 .net
winny裁判は結局逆転無罪だろ?

516 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 05:23:14.16 .net
野球部マネージャのトーナメントのカタラン数も
甲子園決勝の問題も
競技プログラマの俺は、動的計画法で余裕で解けたね。

動的計画法は、競技プログラマが異常に強いアルゴリズムだからな

517 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 05:59:03.16 .net
動的計画法はネットでも本でも誰のどんな解説を読んでも理解できなかった
才能の壁って確実に存在するわ

518 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 06:54:56.87 .net
2015年08月19日 06時00分00秒
優れたエンジニアを採用するために重要なポイントとは?
http://gigazine.net/news/20150819-lesson-hiring-engineer/

>・トップレベルのコンピュータサイエンスの大学に通ったかどうかは重要ではない
>・履歴書に書かれたサイドプロジェクト(本業ではない個人的な活動)のリストは重要ではない


競技プログラマと趣味グラマ涙拭けよww

519 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 07:31:13.88 .net
動的計画法は、
解説を読みつつ、実際にコーディングして、
途中経過をデバッグ表示すれば多分理解できる。

520 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 17:55:58.83 .net
動的計画法で解かれていると書かれている個々の問題の解説は分からなくもないが
個々の問題レベルでの解説は分かっても
動的計画法と呼ばれる手法そのものは全然イミフでわからん

だから
動的計画法を使うことは出来ない
解説を読んだことがある個別の問題の類似問題というか数値や問題文のストーリー背景を変えただけのようなほぼ同一問題なら
動的計画法が使われている解説と全く同じ解き方を使うということなら出来る
解き方を流用するだけなら標準的な知能レベルがあれば誰だってできることだし

高校受験や大学受験に例えるなら
過去問で覚えた解き方をそのまま使うことは出来るが
理論や理屈は理解してないため
過去問に無かった問題はちんぷんかんぷんで解けない

動的計画法イミフ

521 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 18:20:04.40 .net
知らんがな

522 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 20:12:48.38 .net
動的計画法って、漸化式たてて解くだけだよね

523 :仕様書無しさん:2015/08/20(木) 22:20:17.72 .net
漸化式って何ぞや

524 :仕様書無しさん:2015/08/22(土) 19:37:13.78 .net
>>523
高校卒業している人ならググれば分かると思うが。

525 :仕様書無しさん:2015/08/22(土) 21:14:43.90 .net
高校卒業してればググらなくてもわかると思うが

526 :仕様書無しさん:2015/08/22(土) 23:12:48.57 .net
高校といっても、底辺高校は幼稚園レベルですから

527 :仕様書無しさん:2015/08/23(日) 00:23:29.39 .net
CodeIQにそんな人材は要りません

528 :仕様書無しさん:2015/08/23(日) 00:48:43.45 .net
相手のレベルは会話しただけで分かる

529 :仕様書無しさん:2015/08/23(日) 12:47:44.57 .net
俺はスカウターを持っているから、会話しなくても分かる。

530 :仕様書無しさん:2015/08/26(水) 22:29:33.44 .net
Lala*先生の3問目は、余裕だったね。
CodeIQ高校は偏差値55ぐらいですか

531 :仕様書無しさん:2015/08/26(水) 23:13:07.10 .net
ゆとり教育のおかげで高校課程で漸化式は習いません

532 :仕様書無しさん:2015/08/29(土) 06:55:28.09 .net
https://codeiq.jp/sites/default/files/banner/jobs_banner_04a_fix_s.jpg
煙の充満した汚い画像をバナーにしないでほしいね。

533 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 01:53:48.71 .net
>>460
この問題1.00000001hourみたいな場合でも2hourって出力するプログラム(1.0000...なら1hour)で通ったんだけどそれでいいのかな

534 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 08:14:43.33 .net
問題文と答えが矛盾しているからダメだろ。

割り算の剰余が0でなければ、小数点一位を切り上げしなければ
問題文と答えが矛盾している。

535 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 16:02:18.41 .net
機械判定ならテストケース全部パスすりゃコードIQ的にはOKじゃろ
ダメコードでも通ってしまうのはテストケースを用意した出題者側の落ち度だし

536 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 20:04:45.17 .net
出題者に落ち度があってもカバーできるように問題をチェックしてほしいね。
CODEIQはATCODERとかYUKICODERを目標にしてほしい。

537 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 21:04:50.63 .net
こういう曖昧な表現だったりテストケースが微妙な場合があっても問題についての問い合わせできないんだよなぁ

538 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 21:57:50.90 .net
文句があるんだったらCodeIQなんかやるな。

539 :仕様書無しさん:2015/08/31(月) 23:28:30.21 .net
質の悪い問題は無理にやる必要ないぞ

540 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 11:24:53.47 .net
今日からコンテスト始まるよ

541 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 13:39:14.52 .net
重りの問題がわかんねえよ
4は2個なのは3と1の2個なのはわかるけど
10が4になるのがわかんねえよ
4,4,2
3,3,4
5,5
4,6
2,3,5
どれが正解なんだ

542 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 13:49:28.05 .net
一応コンテストだし、終わるまでは自分で考えろ

543 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 15:11:04.43 .net
第1回CodeIQ プログラミングコンテスト
https://codeiq.jp/contest/1

【開催期間】
2015年9月3日(木)13:00 〜 2015年9月13日(日)23:59

544 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 15:12:43.41 .net
https://codeiq.jp/contest/1/ranking

なんじゃこのランキングは・・・解答時間短い奴多いっしょ
TopCoderのRedコーダとかなのかお

545 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 15:31:38.73 .net
提出時間バグ、コンテストで起きちゃってるのやばいでしょ

546 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 15:45:21.04 .net
明らかに問題分を読んで回答書くまでの時間が短い奴は不正してると思ってたけどなんだただの不具合だったのか

547 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 15:55:55.52 .net
バグってる人が可哀想すぎる

548 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 16:15:06.15 .net
とりあえず全問正解した
実行時間も評価対象にしてほしい

549 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:18:18.37 .net
数分で解けるのはまあわかるが問題を読む時間もないレベルの数十秒で解けるのはさすがに不正が疑われるでしょ
バグってるだけかもしれないけど

550 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:19:24.46 .net
atcoderと同じ形式?

551 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:28:52.72 .net
atcoderと似たような形式だけど問題を解いてから休んでいても問題ない
問題を開いてから提出までの時間しか見てない
あとの細かい順位規定とかはルール読め

552 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:36:25.23 .net
解けないからって次の問題見るなよ
時間がダブルカウントされる

553 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:47:40.14 .net
完全AI化までの移行期間 (NEW)

・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する

過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)

現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる

雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。

雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生

雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。

雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

554 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 18:48:01.18 .net
難しすぎてつまんない

555 :仕様書無しさん:2015/09/03(木) 19:03:22.12 .net
正解しても再提出するなよ
提出回数にカウントされる

556 :仕様書無しさん:2015/09/04(金) 00:43:36.12 .net
コンテスト開催の中日過ぎればコンテスト問題のバグも無くなってる頃合でその時が参加タイミングかな?

557 :仕様書無しさん:2015/09/04(金) 01:41:06.78 .net
Redコーダがいるな。

558 :仕様書無しさん:2015/09/04(金) 03:00:05.19 .net
全問解けたけど
キジの問題で考え方は正しかったのにコード組むときに勘違いして2回ヘマった・・・
制限時間あったり、早解きしなきゃいけなかったり、そういう時いつも焦ってヘマこくわ・・・
そのヘマが無ければ5分ほどタイムが縮まったのに残念無念
今は100位以内だけど真ん中より下だし期間終了時頃にはランク外だな

559 :仕様書無しさん:2015/09/04(金) 06:42:50.52 .net
人工知能は中小企業の仕事を奪うか?
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/1509/090300303/?ST=safety&rt=nocnt

560 :仕様書無しさん:2015/09/04(金) 09:28:28.88 .net
コンテスト長すぎて終わる頃には忘れてそう

561 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 08:03:24.24 .net
キジの問題は、制約一杯の300を入力に用意してほしい。

562 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 11:28:56.37 .net
最後の問題は気付いてしまえば言語次第では1行で解けるな
変な思い込みでだいぶ時間かけてしまった……

563 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 11:58:55.55 .net
二つ目も単純だよ

564 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 12:31:29.21 .net
既視感のある問題しかなくて
さすがcodeiqといった感じだ

565 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 19:15:35.21 .net
C++の多さが、ガチ勢の多さを物語ってるな、
業務プログラマは、あまりC++を使わないからな。

566 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 19:21:00.49 .net
コンテストの問題は「ウチに来ない?」問題だったのかよ
気が付かなかった・・・スカウトメールが来やがった・・・

567 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 19:51:47.64 .net
スカウトメールは無視しとけば実害がないし、
必要経費と割り切ろうぜ。

興味があったらカジュアル面談にでも行けばいい。

568 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 22:23:38.12 .net
スカ鬱陶しいメールの略かと思ってた

569 :仕様書無しさん:2015/09/05(土) 23:55:29.59 .net
CodeIQもpaizaも「遊び場」と評されててワロタ


また昭和な転職で失敗してるの? きのこる先生の「かろやかな転職」(3):
Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会 (1/4)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/04/news017.html

570 :仕様書無しさん:2015/09/06(日) 21:06:07.02 .net
第四問、1000はキツいわ。ぎりぎり正解したけど。

571 :仕様書無しさん:2015/09/06(日) 22:04:53.18 .net
キツイってどういことだよ
20年くらい昔のPCでも1秒もかからんだろ

572 :仕様書無しさん:2015/09/06(日) 22:28:25.57 .net
20年前だと回線速度が19kbpsくらいだから

573 :仕様書無しさん:2015/09/07(月) 14:26:12.01 .net
画像のあるサイトは厳しいわな
Javaスクリプトも厳しい

574 :仕様書無しさん:2015/09/07(月) 21:00:53.24 .net
今回ので○○(言語)上級を獲得してしまったがアルゴリズムの問題なのに言語のバッジもらっちゃっていいのか

575 :仕様書無しさん:2015/09/07(月) 23:51:18.09 .net
男女が同じ本をタッチする問題 https://codeiq.jp/q/1655
が、間違ってないと思うのだけど、なぜか通らない。問題読み間違えてるのかなぁ。

例えば9冊だったら、どういう答えが正解なんだ?

576 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 05:08:35.98 ID:m1MO2snJg
>>575
N=9だとkotae=19
http://ideone.com/QfPVCH

577 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 04:27:20.14 .net
前提条件
N>=1
1<=P,Q<=N
0<=a,w<N
0<=b,x<N/2
0<=c,y<N/3
0<=d,z<N/4
P=1+1*a+2*b+3*c+4*d
Q=N-(1*w+2*x+3*y+4*z)
K=a+b+c+d
L=w+x+y+z
K=L
0<=K,L<N

求める答え
P=Q を満たす a,b,c,d,w,x,y,z のパターン総数

答えを探すときに除外できる場合のもの
P>Q

理系の現役学生を連れてくれば分かるかも?

578 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 04:52:17.82 .net
こんな感じか簡単だな

var a,b,c,d,w,x,y,z,P,Q,K,L,N=9,kotae=0;
function keisanP() { P=1+1*a+2*b+3*c+4*d; }
function keisanQ() { Q=N-(1*w+2*x+3*y+4*z; }
function JoukenP() { return 1<=P && P<=N; }
function JoukenQ() { return 1<=Q && Q<=N; }
function keisanK() { K=a+b+c+d; }
function keisanL() { L=w+x+y+z; }
function JoukenK() { return 0<=K && K<N; }
function JoukenL() { return 0<=L && L<N; }
function JoukenKL() { return K==L; }
function JoukenA() { return 0<=a && a<N; }
function JoukenB() { return 0<=b && b<N/2; }
function JoukenC() { return 0<=c && c<N/3; }
function JoukenD() { return 0<=d && d<N/4; }
function JoukenW() { return 0<=w && w<N; }
function JoukenX() { return 0<=x && x<N/2; }
function JoukenY() { return 0<=y && y<N/3; }
function JoukenZ() { return 0<=z && z<N/4; }
function JoukenJogai() { return P>Q; }
for(a=0;JoukenA();a++){for(b=0;JoukenB();b++){for(c=0;JoukenC();c++){for(d=0;JoukenD();d++){
for(w=0;JoukenW();w++){for(x=0;JoukenX();x++){for(y=0;JoukenY();y++){for(z=0;JoukenZ();z++){
keisanP();keisanQ();keisanK();keisanL();
if (JoukenJogai()) { continue; }
if (JoukenP() && JoukenQ() && JoukenK() && JoukenL() && JoukenKL() && P==Q) { kotae++; }
}}}}}}}}

579 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 05:09:56.13 .net
でたらめで無関係なコード
こんなんで答えは出ない

580 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 05:16:45.90 .net
そのコードのNを例題の5にしても例題と違う答えw

581 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 07:06:12.64 .net
これは酷い

582 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 14:56:23.37 .net
9だと54

583 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 17:44:10.80 .net
48じゃね?

584 :仕様書無しさん:2015/09/08(火) 21:15:43.83 .net
愚直に全部調べてみたけど、やっぱり54通りあるぞ
9
[0, 1, 2, 3, 4] [8, 7, 6, 5, 4] / [0, 1, 2, 3] [8, 7, 6, 3]
[0, 1, 2, 4] [8, 7, 6, 4] / [0, 1, 2, 5] [8, 7, 6, 5]
[0, 1, 2, 3] [8, 7, 5, 3] / [0, 1, 2, 4] [8, 7, 5, 4]
[0, 1, 2, 3] [8, 7, 4, 3] / [0, 1, 3, 4] [8, 7, 6, 4]
[0, 1, 3, 5] [8, 7, 6, 5] / [0, 1, 3, 4] [8, 7, 5, 4]
[0, 1, 3] [8, 7, 3] / [0, 1, 4, 5] [8, 7, 6, 5]
[0, 1, 4] [8, 7, 4] / [0, 1, 5] [8, 7, 5]
[0, 1, 2, 3] [8, 6, 5, 3] / [0, 1, 2, 4] [8, 6, 5, 4]
[0, 1, 2, 3] [8, 6, 4, 3] / [0, 1, 2] [8, 6, 2]
[0, 1, 3, 4] [8, 6, 5, 4] / [0, 1, 3] [8, 6, 3]
[0, 1, 4] [8, 6, 4] / [0, 1, 5] [8, 6, 5]
[0, 1, 2, 3] [8, 5, 4, 3] / [0, 1, 2] [8, 5, 2]
[0, 1, 3] [8, 5, 3] / [0, 1, 4] [8, 5, 4]
[0, 1, 2] [8, 4, 2] / [0, 1, 3] [8, 4, 3]
[0, 2, 3, 4] [8, 7, 6, 4] / [0, 2, 3, 5] [8, 7, 6, 5]
[0, 2, 3, 4] [8, 7, 5, 4] / [0, 2, 3] [8, 7, 3]
[0, 2, 4, 5] [8, 7, 6, 5] / [0, 2, 4] [8, 7, 4]
[0, 2, 5] [8, 7, 5] / [0, 2, 6] [8, 7, 6]
[0, 2, 3, 4] [8, 6, 5, 4] / [0, 2, 3] [8, 6, 3]
[0, 2, 4] [8, 6, 4] / [0, 2, 5] [8, 6, 5]
[0, 2, 3] [8, 5, 3] / [0, 2, 4] [8, 5, 4]
[0, 2, 3] [8, 4, 3] / [0, 3, 4, 5] [8, 7, 6, 5]
[0, 3, 4] [8, 7, 4] / [0, 3, 5] [8, 7, 5]
[0, 3, 6] [8, 7, 6] / [0, 3, 4] [8, 6, 4]
[0, 3, 5] [8, 6, 5] / [0, 3, 4] [8, 5, 4]
[0, 4, 5] [8, 7, 5] / [0, 4, 6] [8, 7, 6]
[0, 4, 5] [8, 6, 5] / [0, 4] [8, 4]
0

585 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 05:34:56.68 .net
コンテストの解いてからスカウトメールの嵐
せめて投稿したコードを見てから送ってくれや・・・
まぁ大量にいるコードIQ会員の全員のコードを見るなんての難しいのは分かるが

586 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 05:36:42.13 .net
とんだ罠だったわ
コンテスト言うから無警戒でトライしたら
ウチに来ない問題だったとか
ウチに来ない問題はもっと目立つようにマークとかつけろよな・・・

587 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 05:41:07.14 .net
鬼の問題解いたら上級とかpaizaのランク並みに信憑性ないわ
あんな問題解けるのが何の実務の役に立つってんだ

588 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 07:42:03.76 .net
>>587
そういうのを解けない奴をふるい落とす為だろ?

589 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 18:45:24.99 .net
あんな問題解けなくたって実務に何の影響もないだろ

590 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 19:13:57.45 .net
>>570
おれ、500からアウトになった
やれる限りはやったつもりなんだが・・・
だれかヒントくれ

591 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 19:33:15.16 .net
スクリプト言語使いなら、C++で書き直してみると通るかもよ

592 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 19:48:46.16 .net
>>590
あんなもんソートすりゃ…おっといけね

593 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 20:58:04.32 .net
Rubyでも余裕(0.5秒)で通ったぞ
まあ入力1200だと落ちるけど

594 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 22:06:17.39 .net
>>590
探索は二重ループで充分

595 :仕様書無しさん:2015/09/10(木) 22:28:18.51 .net
>>591-594
thx.

まだできねーw
とりあえず以下の二通りは試したがダメ

@立方の配列cubeを用意
 a,b,cを線形探索してd3=cube[a]+cube[b]-cube[c]を定義
 d3がcubeに存在するかを二分探索

Aaを小さい方から線形探索
 bを大きい方から線形探索
 cの線形探索の範囲をa^3+b^3の値から絞る
 dを求め条件を満たすか調べる

探索が二重ループで済むってまじかよ・・・

596 :586:2015/09/10(木) 22:45:22.48 .net
>>595
おれのもO(n^2)かな。探索さえほぼしてないけどな。
続きは月曜日。

597 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 00:54:22.14 .net
589ですが気づきました!
1000も0.1秒!
すっきりしたー
発想の逆転とはこのことだな
汎用思考はメリットもあるけどデメリットもあるということか
問題に特化した特殊思考も劇的に効果をあげることがあるという教訓

まーでもどちらが重要かといえば、やはり汎用思考でしょう
今回の手法は
a^3+b^3=c^2+d^4
とかには使えないわけだ

598 :586:2015/09/11(金) 02:02:32.97 .net
>>597
その式くらいにはすぐ応用できると思うけど

599 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 02:39:51.32 .net
確かにa^3+b^3=c^2+d^4はなんとかなりそう

600 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 02:52:44.13 .net
それどころか指数が任意の組み合わせであっても対応できるね

601 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:04:19.77 .net
このスレ見てて感じたが
俺は普通に100,000通り全部算出して答えたけど
答えた言語が処理速度が高速だったからパスしただけだったのか

これって実力とか測るには不十分なダメな問題じゃね?

602 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:13:07.97 .net
100位以下のランキング外に落ちたから
挑戦回数増えたところでもうどうってことないし再挑戦してみっかな

603 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:39:47.53 .net
rubyとphpとpythonに移植して再挑戦してみたが普通に通るな
つか挑戦回数がかなり増えたのに挑戦者数全体の中ではまだ真ん中より上って
400点未満、つまり4問全部解かないでやめた奴がかなり多いのか?
まぁ標準入出力に慣れない連中は1問やっただけで面倒臭くなって残り3問手付かずのままやめちゃったりするんだろうな

604 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:41:17.35 .net
しかもPaizaのPOH!と違ってCodeIQのコンテストは参加に会員登録必須だし
コンテストに挑戦したらウチに来ない問題だからスカウトメールとかバンバン来るだろうし

605 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:44:04.58 .net
再挑戦したおかげでまとももに使ったことないそれらの言語が上級認定(笑)されたw
それらの言語で仕事依頼来たって何もできんぞw

606 :586:2015/09/11(金) 17:54:04.66 .net
>>604
スカウトメールまったくこねー
年齢フィルターだろうな

607 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 17:59:54.33 .net
プロフィールの設定で転職する気ないにチェックでも入ってんじゃね?
最近になってプロフィールの項目が増えたし

608 :仕様書無しさん:2015/09/11(金) 19:02:17.81 .net
ホリエモンのときは鬼のようにスカウトきたが今回は全く来てないな

609 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 06:31:53.56 .net
第1回CodeIQ プログラミングコンテストは、
競技プログラマの俺には、すごく楽しめたね。

次回は、浦島太郎とか金太郎でも題材にして開催してほしいね。

610 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 06:46:24.28 .net
ハンドルを転職しません
転職する気なし
希望年収2000万円
希望職種を社内ニート
生年月日を1945年にしとけば
スカウトメールがこないんじゃね

611 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 07:51:38.43 .net
>>609
それマジで言ってんの?
AtCoderのABCの超劣化版って感じやんか

612 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 09:40:24.95 .net
AtCoderだって
第1回はサーバーエラーでまともにコンテストにならなかったようだし
キジ問題と最後の問題は、最近のABCよりは、難しかったと思うぞ。
CodeIQの今後に期待したい。

613 :586:2015/09/12(土) 12:09:20.56 .net
キジもいい問題だよね
探索っぽく見えるけど、紙の上でよく考えたらちょっとした漸化式で解ける

614 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 13:30:33.21 .net
キジはいい問題だが、制約に300と記述しておきながら
実際のテストデータでは41が最大になってるのが良くない。
41なら、重りの全列挙と動的計画法でも、一瞬に解けるが、300だと難しいわけで

制約の範囲で、TLEやWAを狙ってくるATCODERやYUKICODERを意識してほしい。

615 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 14:56:52.50 .net
キジは想定時間10分ってのがダメだと思うわ
というかそれっぽい漸化式考えて提出するだけなら10分で余裕だったけど
じゃあそれ本当に合ってるって確信持てるの?って聞かれたら10分だときついってか俺には無理

616 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 16:11:07.74 .net
キジの問題は同じ問題を昔見たことあるから適当に式作って終わりだったな
人生で3回くらいは見たことあるから見たことあるのが普通だと思ってた

617 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 18:05:07.88 .net
100位に入れなかったけど
犬とキジと猿をお供にするのとか、
最後の問題とか、ストーリー性が合って面白かった。

キジと猿は、
猿のほうが先にお供になった説もあるし
キジのほうが先にお供になった説もある。
ハドソンの桃太郎伝説だとキジのほうが先だ。

618 :仕様書無しさん:2015/09/12(土) 18:37:56.59 .net
すげーなwwwww
桃太郎コンテストは1300人も挑戦か
ホリエモンの時でさえ1000人いかなかったのにな

619 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 07:07:17.87 .net
ホリエモンので知名度が上がったおかげで参加者がさらに増したって感じじゃないの?

620 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 10:26:40.46 .net
1300人ってのは4問の延べ人数だから、重複を除いた人数はもっと低いだろうけど。

621 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 18:22:30.48 .net
ランキング見ると627人て出てるな

622 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 19:14:06.09 .net
コンテストの問題でバッジが発行されるから
投稿できるプログラミング言語全部で鬼の問題を解いてやったったw

623 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 19:15:17.50 .net
バッジじゃなかったwスキルバッジ(?)なんか証明書発行とかいうのができるやつだw

624 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 19:15:47.18 .net
スキルバッジじゃなくてスキルピースかw面倒くせえ命名してんじゃねえよw

625 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 19:20:02.45 .net
【お知らせ】新機能「スキルピース」をリリースしました 2015年7月15日
https://codeiq.jp/news/1732


これだなw
証明書って鬼の問題が解けたからって何が上級なんだよなw

626 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 19:25:57.94 .net
CodeIQ的にはこのブログは無かったことになってんの?リニューアル前からCodeIQのサイト内にリンク無いけど

http://codeiq.hatenablog.com/

627 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 22:36:07.58 .net
100位以内で終われそう
一問ミスったのが想像以上にダメージでかい

628 :仕様書無しさん:2015/09/18(金) 15:25:15.27 .net
ガチ勢に勝てる気がしない

629 :仕様書無しさん:2015/09/18(金) 21:38:33.01 .net
ガチ勢に簡単に勝てたらそんなんは「ガチ」とは言わん

630 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 15:02:29.44 .net
ガチ勢ってニックネームをググるとtopcoder上位層ってわかる連中のことかな?
10位以内の連中はほとんど何かしらのプロコンに参加しているな。

631 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 15:58:09.68 .net
CodeIQは日本語オンリーだし

日本だけでも、さらに、高橋さんとか秋葉さんクラスがいて
英語のコンテストになるとさらに上がいるけどな

632 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 17:32:11.02 .net
日本でそのようなプログラマの需要があるのでしょうか

633 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 18:44:21.99 .net
GNUプロジェクトとかに参加するなら、こういうプログラミングスキルも評価されるかもね。

数式処理システムの開発とかは王道的プログラミングだと滅茶苦茶処理が重くなったりするから、
高度なアルゴリズムの工夫が求められたりする。

ただ、殆どの企業ではそんなトリッキーなプログラムは歓迎されないだろうね。

私は2社SEを経験したが、誰もが「処理能力は金で買える。」「分かり易いプログラムを書け。」と言っていた。

私は「幾ら処理能力を金で買っても、普通には解決出来ない問題もあるのだが。」と反論したかったけど。

634 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 19:01:34.25 .net
>>633
企業とは定義からして、元々開拓者ではないからそんなもん。
開拓者が作った新手法を商品に応用するのがお仕事です。

635 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 19:02:22.30 .net
アルゴリズムで10桁くらい計算時間変わったりするからな
10倍程度なら金で買えるけど桁が2つ以上違うと金で買うわけには行かないよな

636 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 19:28:46.55 .net
https://codeiq.jp/magazine/recruiter/
>CodeIQは、彼らがコードを書いて腕試しをし、その延長で転職活動を行います。

CODEIQは、エンジニアに遊び場を提供して、
遊んでいるエンジニアの転職しようと思った機会に
使ってもらうことを目的としているからな

2回3回とコンテストを開催して、
YUKICODERとかATCODERとかPROJECTEULERを超える問題提供サイトに成長して欲しい

637 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 20:46:44.38 .net
まだCodeIQは実験段階の可能性がある
儲からないと判断したらリクルートさんはCodeIQを切り捨てるだろう

638 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 22:34:51.62 .net
アルゴリズムは素晴らしいってことをお偉いさんたちは分かっておらんのです

639 :仕様書無しさん:2015/09/19(土) 22:39:36.81 .net
最近は、オフショアによる作り直しで大赤字で分かってきたんじゃね?

640 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 12:28:42.39 .net
トップ競技プログラマ≠素晴らしいアプリを作れる

641 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 12:57:57.02 .net
競技プログラマがよくやるマクロや1文字変数名の乱用とか、
業務で使われたら保守出来んし迷惑だな

642 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 13:02:38.91 .net
AtCoderのサイトの使いにくさは
直大にサイトデザインのセンスがないから?

643 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 13:09:57.69 .net
要はバランスだバランス
競技プログラミングしかできないなんて無免許レーサーみたいなもんだ
そんなリスキーなもん手を出さないで正規のプロか普通免許の運転手雇うわ

644 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 14:47:04.63 .net
つまり職業としてのプログラマ未経験者が職業としてのプログラマに転職するのは難しい(ほぼ不可能)
プログラミングがちょっと出来たからってイイ気になるなよってこと

645 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 15:42:50.88 .net
時間との戦いのためにマクロや一文字変数使ってるのを
「業務で使われたら保守できんし迷惑だな」とか馬鹿なの?

ただ、一文字変数は言語ごとの文化の問題だな。
関数型界隈は一文字変数大好き(Lisperを除く)。

646 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 15:54:00.64 .net
Haskellとか一文字ばっかだな

647 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 15:59:38.18 .net
タイピング時間なんてLv1スライムくらいの雑魚敵の戦績アピールかよおめでてーな
関数は数式をトレースしてるなら1文字でも構わん

648 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 16:36:08.10 .net
関数型で一文字変数を使う理由

1. 関数が高度に抽象的で変数名に具体的な名付けをしようがない場合
2. 関数合成で考えているので、変数を具体的に考えてすらいない場合
  ポイントフリーにするとわかりにくいのでしょうがなく変数が出てくる

3. (x:xs)のように後ろに"s"を付けて複数を示す、一文字変数の方が明瞭な命名規約

> 関数は数式をトレースしてるなら1文字でも構わん

関数型言語(特にHaskell)では全ては数式(expression)なんで
(数というよりは値の式だが)、全部1文字で構わんわけだ

649 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 19:05:04.96 .net
HaskellやScalaとかのx,xs,y,ysってカコイイ

650 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 19:15:02.63 .net
アルゴリズムはともかくとして、データ構造は役に立つよな
今日プロで身につけた四分探索木とかlinkcut木は実務でも大活躍してる

651 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 20:26:40.09 .net
命名慣習に従うの面倒

652 :仕様書無しさん:2015/09/20(日) 20:37:43.27 .net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1429784368/595

これな

653 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 06:07:11.82 .net
データ構造ってどんな場面で役に立つっていうのさ

654 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 08:04:06.06 .net
データ構造が役に立たないとかどんな底辺で労働してんだ

655 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 12:08:41.24 .net
フィードバックがかえってくることがcodeiqの利点のように謳っていたけど、
自動採点になって応募者にとって何のメリットがあるの?
(採用担当は楽になっただろうけど…)

656 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 13:36:12.93 .net
確かにフィードバックないのはつまらない

657 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 15:28:22.91 .net
全てのテストケースを通過しておりに正解でした
ってこれはフィードバックとしてどうなんだ?
テストケースにパスしましたがもう少し速いアルゴリズムがありますよとかそういうのが欲しいんだが

658 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 15:59:07.90 .net
>>657
そもそも計算量が問われるような問題そのものが出てないじゃん
ただ、所要時間が小数点1桁秒までしか出てないのは不満

659 :仕様書無しさん:2015/09/21(月) 16:27:29.52 .net
ところで甲子園の問題ってどうなった?
予選は問題ミスがあったけど…。

660 :仕様書無しさん:2015/09/22(火) 00:02:41.02 .net
桃太郎のプロコンのバナー消えたけど結果ってどっから見れるんだ?

661 :仕様書無しさん:2015/09/22(火) 02:32:26.39 .net
メッセージにプロコン始まりますよってのがあるからそこからコンテストのページに飛べたはず
https://codeiq.jp/contest/1

662 :仕様書無しさん:2015/09/22(火) 10:16:04.03 .net
>>661
d

663 :仕様書無しさん:2015/09/22(火) 10:20:51.94 .net
>>661
トン

664 :仕様書無しさん:2015/09/23(水) 03:23:05.31 .net
トントントントンワシントン!

665 :仕様書無しさん:2015/09/23(水) 04:03:57.52 .net
トントントントン ヒノノニトン
じゃないのかよ

666 :仕様書無しさん:2015/09/24(木) 12:53:21.08 .net
第1回プロコンやっていたcodeiqでは競技プログラミングのガチ勢が上位を占めているらしいが
POHは回を重ねるごと問題のレベルが下がったから競技プログラミングのガチ勢に見放された

667 :仕様書無しさん:2015/09/24(木) 12:56:19.99 .net
大事なことなので二度言いました

668 :仕様書無しさん:2015/09/24(木) 22:49:09.89 .net
荳謠。繧翫ョ遶カ繝励Ο繧ャ繝∝兇縺縺代r縺縺上i蝟懊ー縺帙※繧る代↓縺ッ縺ェ繧峨↑縺縺ィ諤昴≧縲
荳ュ蟆丈シ∵・ュ縺ェ繧峨→繧ゅ°縺上√Μ繧ッ繝ォ繝シ繝医↑繧薙※螟ァ莨∵・ュ縺悟、ァ驥代°縺代※繧九し繝シ繝薙せ縺ェ繧薙□縺九i縲
繝懊Μ繝・繝シ繝繧セ繝シ繝ウ縺ョ蛻昜クュ邏壹励Ο繧ー繝ゥ繝槭↓繧ヲ繧ア縺ェ縺縺ィ蜴ウ縺励>繧医ュ

669 :仕様書無しさん:2015/09/24(木) 22:56:25.45 .net
一握りの競プロガチ勢だけをいくら喜ばせても金にはならないと思う。
中小企業ならともかく、リクルートなんて大企業が大金かけてるサービスなんだから、
ボリュームゾーンの初中級プログラマにウケないと厳しいよね

670 :仕様書無しさん:2015/09/25(金) 21:23:04.85 .net
今週のアルゴリズムが復活しているが、
難易度と時間は適切なのか?
難しいのだが…。

671 :仕様書無しさん:2015/09/25(金) 23:10:36.31 .net
>>670
脱出手順の奴? そんなに難しいか?
階段の状態を [Bool] で表すとして、
次の状態を表す step :: [Bool] -> [Bool] が書けたらほぼ完成だぞ。

後は手順を1つ進めて、階段の下に固まった空いている段を削除して再帰するだけだ。

672 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 00:46:58.04 .net
今週のアルゴリズムってこれ?

https://codeiq.jp/q/2147

673 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 00:55:11.66 .net
パターンを全通り作る部分がまず難しい、難易度5段階で言うなら難易度4
作った各パターンごとに全員脱出の回数を数えるのはシミュレーションして解くだけなら難易度は高くない、難易度2
ただ全パターンをシミュレーションだと時間がかかる


競技プログラマがお得意の動的計画法などを使ってプログラマっぽくシステマティックに解くか
数学的に答えが求まるような式・理論を導出して数学者っぽく計算式を羅列するだけで解くか

674 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:00:05.47 .net
与えられる n の最大値が不明だから
相当大きな数になると全パターンを作るのも時間がかかる
n=100 だと2の100乗個ものパターンが存在するし
シミュレーションでは解けない

675 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:14:40.82 .net
最初の例のn=3の2人いる例をビット演算で表すとすると101
最下段の先の脱出箇所を0として右端に加えると1010、これをAとする
この値をビット反転0101、左1シフト1010、これをBとする
AとBの論理積は下段できる人を表し、これをCとする
AとCの排他的論理和で下段でできない人を表し、これをDとする
Cを右1シフトしたものとDの論理和を取り、それの最下位ビットを0にすれば次の状態になる
次の状態が0以外のとき階段上に人が残っており、次の状態が0のとき全員脱出したことになる

全パターンは 1 から 2のn乗 - 1 までの全数値のビットパターンで表現できる


と考えて実装してみたが 1つもテストケースが通らなかった

俺は競技プログラマに向いていない

676 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:20:19.49 .net
>>673
>パターンを全通り作る部分がまず難しい、難易度5段階で言うなら難易度4

??

Haskellなら

pat n = iterate ( (:) <$> [True,False] <*> ) [[]] !! n

だが、他の言語だとそんな面倒なのか?

677 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:23:28.81 .net
桃太郎のプロコン参加してからオファーメールがゲシゲシやって来るが
応募したコードを見てオファーしてるようには見えない文面ばかりなのな

678 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:25:50.13 .net
haskell使いは皆そういうコードをパッと書けるもんなのか?

679 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:32:27.93 .net
>>678
リストモナドを理解しているなら問題なく書ける。
そしてリストモナドを理解していないならHaskell使いとは言わない。
したがって、Haskell使いはみんなこのようなコードをパッと書ける。

680 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:41:21.21 .net
rubyやperlに負けず劣らずhaskellも難解なコードが書けるのな

681 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:44:15.44 .net
>>677
100位以内だったがメールなし。

682 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:47:02.35 .net
リストモナドというのを理解していると
全パターン導出のロジックがパッと閃くのか
こりゃみんなHaskellを覚えたほうがいいな

683 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 01:59:50.28 .net
オファーメール来るか来ないかは問題を解くのに使った言語に依存するんじゃね?
オファーメールの文面には必ず ○○様は△△の言語で解答を〜 という感じの文面が入るし

684 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 02:03:11.01 .net
ランキング100位に入らなかったから全部の言語で応募してみたが
オファーメールで来るのはそのうち一部の言語のみだし

685 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 02:51:56.97 .net
非決定性計算はリストモナドの範疇なのか?

686 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 07:55:44.05 .net
流石にスマホからじゃAtCoderへの投稿は厳しかった
記号の履歴に全角が混じってるの気づかず使ってしまったり
改行するたびに文頭の入力開始を大文字にしてくれたり
使いにきー
スマホ横向きにすると入力欄がキーボードが邪魔で見えないし
スマホでプログラミングとか無茶だわw

687 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:01:09.77 .net
スマホアプリにBASICインタプリタがあるけど
使ってるやつらは根性あるわ

まぁ、USBキーボードやBluetoothキーボードでも使っているのかもしれんが
あと、スマホじゃなくタブレットで使ってるって可能性もあるにはあるが
プログラミングはやっぱりパソコンでやるべきだわ

688 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:04:14.22 .net
非決定性計算って何?
遅延評価みたいなモン?

689 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:13:51.12 .net
非決定性計算を使うと数独の問題とか簡単に解けちゃう感じ?

690 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:28:15.93 .net
>>675
ビットマスク使う方法で、自分も解いたよ。アプローチの仕方は正しいと思う。リストで、表現すると、計算量が、n倍になってしまうよね。
実装のどこで間違えたんだろうね。

691 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:37:15.57 .net
ビットで解けるってことはn<20くらい?

692 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 08:47:54.25 .net
>>691
提出すれば、テストケースの入力が見れるよ。問題文に入力値の制約が書いてないのは不親切だよね。

693 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 09:36:36.12 .net
時間ができたらO(n2^n)のコード投げてみるか

694 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 11:44:00.71 .net
n = 15 くらいで1秒以上かかっている。やばい!

695 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 14:07:03.38 .net
ビット演算の方が早かったけど
リスト使っても n = 16 で 0.2 sec 程度だったよ (Haskell)

696 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 14:12:37.49 .net
>>680
演算子が多用されるんで見かけは威圧的だが
RubyやPerlのような理解困難な難解コードだというわけではない。

>>676のコードは、与えられたリストに対して先頭にTrueをくっつけたものと
Falseをくっつけたものの両方を作る関数を空リストに対してn回反復適用したもの、
という意味になる(このコードは普通に読める)。

697 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 17:59:51.58 .net
パッと見で分かるのか検証するためにhaskellを使う友だち100人にそのコードを見てもらいました

698 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 18:06:04.93 .net
※注意:Haskellを使う人間は世界でたった87名しか確認されておりません。100人はありえない数値です。

699 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 18:07:07.20 .net
CODEIQは一定期間経過で問題が見えなくなるし、
問題の解説もなければ、
ブログにソースを記載することも規約で禁止している。

ATCODERとYUKICODERとPROJECTEULERとPAIZAは、
このようなことはないわけで、
解説や他の人のソースを読んで勉強することができない
という点でCODEIQは大きく劣っている!!!!!!

PROJECTEULER出題者の川添さんの問題だけは、
川添さんが問題と解答、解説を公開して、
回答者のソース公開を許可してるから
学習効率を考えるとCODEIQは川添さんの問題のみ挑戦したほうが
いいと思える。

CODEIQコンテストの問題すら解説がないのは、
ユーザーの学習効率を考えてないと思える

700 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 18:17:41.99 .net
>>699
CODEIQコンテストの問題の解説はいらん。
ただ、今週のアルゴリズムの自動採点はマジやめてくれ。
前のような親切なフィードバック(解答つき)が欲しい。

701 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 18:38:16.45 .net
AtCoderはトップページでログインできるようにしてくれ
ブラウザが鯖名別でIDとパスを管理するから自動入力が効かんくて毎回練習ページでログインしてから行くし
あとどのコンテストに参加したかとかを見れる一覧も表示できるようにしてくれ(コンテスト後にトライしたものもリストアップしてくれるとありがたい)
>>640のような誤解を払拭するためにも直大はこのスレ見てんのなら改善しやがれ

702 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 19:38:30.62 .net
ぶっちゃけフィードバックに関しては仕方ないんじゃないの?
求人のために金払ったのに何故か赤ペン先生の真似させられるシステムだし…

やりたくない奴はやらなきゃいいじゃんって話ではあるけど
でもフィードバックあって当然って空気の中じゃ載せる気にならんよね

703 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 19:51:30.94 .net
つコード銀行

704 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 20:33:37.07 .net
AtCoderスレ立てたほう良さそう?
codeiqだと解答を公開できないからスレが盛り上がらない

705 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 21:21:52.29 .net
TopCoderスレならある

TopCoder
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1333159918/


ちょっと方向性が違うがこんなスレも

プログラミング能力を測定したい!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1409770741/

706 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 21:23:12.38 .net
スレを新たに立てるなら
AtCoderの専用スレより
YukiCoderやProjectEulerなども包括する「競技プログラミングスレ」として立てたほうがいいんじゃないかな

707 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 21:40:38.00 .net
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ [転載禁止]?2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1443271207/

708 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 23:25:47.23 .net
コドフェス全完したし予選通過なんだろうけど
どうせぼっちになるから行きたくないぞい

709 :仕様書無しさん:2015/09/26(土) 23:51:04.63 .net
D問題さっぱり分からんかった

710 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 06:36:57.02 .net
>>699
問題を見れなくなるのなら魚拓サイトを使えばいいのよ
http://web.archive.org/web/20150926213503/https://codeiq.jp/q/2147

http://archive.org/web/
これのSave Page NowからURLぶっこんで保存すればいいのだわさ

711 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 06:46:53.40 .net
魚拓使うまでもない
応募済みの問題ならフィードバックから問題文と提出コードの両方を確認できるでしょ
どんなに古い問題であったとしてもだ

712 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 07:25:12.55 .net
会社からログインしなくても見れて、google検索できたほうが利便性高い
というのが基本的なユーザビリティだぞ。

713 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 08:19:47.60 .net
>>701
参加一覧より解いた問題一覧のほうが需要あるし
解いた問題一覧はすでにある
kenkoooo.com

714 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 08:23:23.95 .net
そもそも論として
設問1チラ見で問題文全部が見えるという出題の仕方が微妙
挑戦ボタンを押してから全ての問題文が見られるってのが普通だと思うのだが
ほとんどの問題が挑戦ボタンを押さなくても問題文の全てを閲覧出来るって
どこがチラ見なんだよ、と

715 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 14:27:29.20 .net
>>714
コード書くのにかかった時間は気にしない、という割り切りだろ。

716 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 18:02:19.04 .net
チラ見ってなんの為にあるのか解らないな

717 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 18:09:20.19 .net
チラ見のせいで解答時間が全く意味ない物になってるよな

718 :仕様書無しさん:2015/09/27(日) 18:27:04.80 .net
回答コード貼り付けるところ、当幅フォントにしてほしいんだよなあっ

719 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 15:41:45.95 .net
貼り付けるだけなんだからフォントなんてどうでもよくね

720 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 17:13:27.04 .net
今週のアルゴリズムって何度も解答できるからもしかしてスキルバッジ全言語もらえたりする?

721 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 17:31:44.48 .net
気になるなら試してみーや

722 :586:2015/09/28(月) 18:39:39.51 .net
今週のアルゴリズム2147はO(n^3)で解けるね。
n=57でも瞬時に解けるが、それを超えると64ビットで表現できないのでmpがいる。

723 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 19:12:32.91 .net
>> 716
これくらいになった。
4351546682658868225
8854951764744761469
18013525807593164269
36633937902691452133
74481290111690992389

724 :586:2015/09/28(月) 20:01:41.89 .net
今週のアルゴリズムが本になるらしい。
これはネタバレじゃないよね。

725 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 20:33:11.47 .net
>>719
簡単な問題はそこに直書きしたいのよ
で、そういう時にインデントルールがある言語だと涙目

726 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 21:24:58.99 .net
>>718
自分の環境では等幅フォントになっています。
OS、ブラウザ、フォントの設定しだいではないでしょうか。

727 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 22:02:43.81 .net
コード表示のためのテクスト領域のフォントは
クライアントのブラウザじゃなくてCSSで指定すべき問題だ

728 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 22:43:11.16 .net
>>722
O(n^2)で出来た
もっといけるんかな

729 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 22:47:33.14 .net
そういや昔のブラウザは
自分で用意したスタイルシートをサイトに適用して表示するみたいな機能があった気がするな
スタイルシートのON/OFF機能は今もあるぽいけど

730 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 22:51:22.20 .net
ブラウザでコード編集すると
タブキーがインデントじゃなくブラウザ上の移動になったり
バックスペースで削除しようとするとブラウザのページ戻る機能が発動したりで
良いこと無い

731 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 23:25:15.77 .net
自動採点なら、結果だけ書けば、タイムアウトにならないんじゃない?

732 :仕様書無しさん:2015/09/28(月) 23:42:42.72 .net
PaizaもCodeIQも自動採点ならばテストケースも投稿されるたびに毎度自動生成するか複数のテストケースを用意するとかすればいいのに
テストケース作るのまさか人力で作ってるわけじゃなかろう

733 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 00:03:24.68 .net
毎回テストケースが同じですな。

734 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 00:08:21.03 .net
答え非公開のテストケースだけでも用意すべき

735 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 00:28:31.94 .net
テストケースが同じって、それ入力と答えの
対応テーブル用意すれば突破できるじゃんw

736 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 00:51:23.75 .net
提出したコードは求人企業様たちに見られてしまうので
遊びで登録してる人以外はそんなコードを提出したりしないでしょう

737 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 01:21:05.41 .net
底辺企業「お、こいつシステムの穴を突いてるな、こんな発想なかった。スゲー奴だから求人出しておこう」

738 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 01:27:16.86 .net
>>737
底辺企業に就職して困るのは雇われる方だけどな。

739 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 18:03:22.96 .net
底辺企業ってハロワで求人出すんじゃないの?
コードIQってリクルート系列だから敷居が高そう
求人出す側の立場になったことないから想像でしかないけどさ

740 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 20:20:37.04 .net
競技プログラミングに興味はないけどPaizaもCodeIQも手応えなさすぎて
AtCoderとかそういうところに行かざるを得ないんだよな

741 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 20:33:03.63 .net
>>740
だったら、さっさと行けよ。

742 :仕様書無しさん:2015/09/29(火) 20:44:04.74 .net
>>739
取る方も多少は失敗しにくいから他の仲介会社よりは仲介料高そう

743 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 13:52:20.15 .net
今週のアルゴリズムが自動採点じゃない!
やったー。

744 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 14:14:50.41 .net
なんでそんなに素数好きなん?

745 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 15:15:07.98 .net
そう言えば、以前、巡回セールスマン問題の問題があったと思うけど、あれってどういうのが求めている回答だったの?

746 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 15:17:43.85 .net
そう言えば、以前、巡回セールスマン問題の問題があったと思うけど、あれってどういうのが求めている回答だったの?

あれってNP困難問題だから、多項式時間アルゴリズムとか普通には作れないと思うけど?

俺は大学時代、巡回セールスマン問題の研究をしていて、巡回セールスマン問題には熟知しているから、敢えて挑戦はしなかったが。

747 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 17:36:35.40 .net
素数はmodの性質がかなりいいから好まれる

748 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 17:59:20.68 .net
「codeiq 巡回セールスマン問題」でググったがどの問題のことを言っているのかサッパリ

749 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 18:03:56.67 .net
問題は知らないけど、多項式アルゴリズムは多分求めてない
求められてるのは指数オーダー

750 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 18:07:54.05 .net
https://codeiq.jp/q/2320
今週のアルゴリズムの問題文の絵、目がチカチカする

751 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 21:37:34.54 .net
んー、今週のアルゴリズム、難しくない?

0
1
5
36
329
3655
47844
721315
12310199
234615096
4939227215

みたいになったが全然自信がない。

752 :仕様書無しさん:2015/09/30(水) 22:55:01.61 .net
競技プログラマじゃないからよく分からないけど
動的計画法とメモ化とかいうのを使う感じ?

753 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 03:06:54.46 .net
問われているn=11程度ならメモ化不要だと思う。
あと、オレの書いたコードだとメモ化してもご利益薄いんだよな……
nに対する閉じた表示が得られるような気がするんだけど見つからなかった。
f(4)=36, f(5) = 329 は別の方法でも確かめたのでこれでいいと思うんだが……

f(1) = 0
f(2) = 1
f(3) = 5
f(4) = 36
f(5) = 329
f(6) = 3655
f(7) = 47844
f(8) = 721315
f(9) = 12310199
f(10) = 234615096
f(11) = 4939227215
f(12) = 113836841041
f(13) = 2850860253240
f(14) = 77087063678521
f(15) = 2238375706930349
f(16) = 69466733978519340
f(17) = 2294640596998068569
f(18) = 80381887628910919255
f(19) = 2976424482866702081004
f(20) = 116160936719430292078411
f(21) = 4765574829979508677295855
f(22) = 205035878625838303415800176
f(23) = 9231380112992703162388303775
f(24) = 434079901189282886935666077601

この辺りまではすぐに計算できたがそのあとが続かない。
メモ化してもなお素朴なフィボナッチ数列の実装並みに計算量が悪い……

754 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 05:41:37.06 .net
多倍長の計算量無視すればO(n)でいけるぞ

755 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 12:33:36.72 .net
競技プログラマの俺は、包除原理を使って余裕だったね。

n=3で
緑が隣接する集合をA
青が隣接する集合をB
黄が隣接する集合をC

N(A∪B∪C) = N(A)+N(B)+N(C)-N(A∩B)-N(A∩C)-N(B∩C)+N(A∩B∩C)
= 3*5!/(2!*2!)
- 3*4!/2!
+ 3!
= 60

全事象は同じものを含む順列の公式より
6!/(2!*2!*2!) = 90

90-60= 30で
色を区別しないから
30/3!=5

756 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 12:39:02.04 .net
かしこい!!

757 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 13:22:32.39 .net
というか漸化式に気がつけば一瞬だった
(実は747でも漸化式使ってたのだが超複雑なものを使ってた)。

n種類2*n枚のカードで
同色隣接対がない場合の個数を f(n) 
同色隣接対が1つだけある場合の個数を g(n)
とすると以下の漸化式が成立する。

f(n) = (2*n-2) * f(n-1) + g(n-1)
g(n) = (2*n-1) * f(n-1) + g(n-1)

f(11) が要求されている答え

後は単純に書くと分岐的再帰なんでメモ化するだけ。

758 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 13:38:08.08 .net
n種類で2n枚のカードを並べた時に同色隣接対がm個ある場合の数 s(n,m)について

s(n,m)= s(n-1,m-1) + (2*n-2-m) * s(n-1,m) + (m+1) * s(n-1,m+1)

が成立する。ただし
m < 0 のとき  s(n,m) = 0
n < m のとき s(n,m) = 0
n == m のとき s(n,m) = 1
とする。

これが>>753で使ってた、メモ化しても超非効率だった無駄に一般的な漸化式。

759 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 17:41:05.50 .net
これみんな想定時間の20分で出せるものなの?

760 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 18:48:59.96 .net
競プロ勢がやってようやく20分ぐらいで解ける問題だと思う
ガチプロは知らないけど

761 :仕様書無しさん:2015/10/01(木) 18:54:20.32 .net
>>759
競プロ勢じゃないけど、再帰式導いて書くのはそのくらい。
ただ、テストケースがないんで、別の方法で書いて検証するのに時間がかかった。

762 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 12:41:02.80 .net
競プロ勢というより、数学の素養の問題だろうな

漸化式は知らないけど、包除原理で解くなら
これらの数学動画の内容が理解できないと無理
https://www.youtube.com/watch?v=nOTxrV8JHvs
https://www.youtube.com/watch?v=yBu5a6-RjTc

さらに包除原理を使って、「または」を「かつ」に変換できないと無理
http://mathtrain.jp/hojo

763 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:20:55.54 .net
f(n)+f(n-1) = (2*n-2*i+1)*f(n-i)  (i=0..n)

764 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:24:51.35 .net
川添さんの問題難しいな。
逆元を使わないと解けなくね?

765 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:34:25.19 .net
>>764
どれのこと?

766 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:38:15.07 .net
あ、16進数のやつね

767 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:44:33.86 .net
16^(n+1) - 1 の下5桁が知りたいから、
16^(n+1)の下5桁の挙動だけ追えばいい。
そんな難しいかな?

768 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:45:15.97 .net
あ、下6桁だ。すまん。まあ同じことだけど。

769 :仕様書無しさん:2015/10/02(金) 13:52:50.41 .net
ああ、FFFFFFじゃなくてAAAAAAなのか。でも一工夫すれば同じこと。

770 :758:2015/10/02(金) 14:58:59.31 .net
下の数桁に着目して、周期があることを発見すれば解けるな。
ありがとう。

10+10*16+10*16^2+10*16^3 + …
で等比数列の和の公式を使って、
15の1000000を法とした逆元を使って割り算して
16のN乗は繰り返し自乗法を使って計算して
と難しく考えすぎてた。

771 :仕様書無しさん:2015/10/03(土) 02:03:05.69 .net
15の1000000を法とした逆元?
すなわち
15a = 10**6 m + 1
が成り立つ?

そんなことないで〜。

772 :仕様書無しさん:2015/10/03(土) 06:20:06.22 .net
https://codeiq.jp/q/1561
これか
nの最大が10^10とかムズ杉

773 :仕様書無しさん:2015/10/03(土) 06:54:21.11 .net
テストケースをすべて0.0秒で通過できます。
ヒントは上の書き込みにあります。

774 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 13:39:01.04 .net
適度な良問であればあるほど、すでに知られている数学的事実を使っていると思う。
すると次の2パターンになる?

良問を出題
→ネットで答えが分かってしまうが、良問と気付けるものを選べる

やはりネタバレは良くないので、くそ問を出題
→コードを書ける程度のPGしか集まらない

775 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 13:48:42.40 .net
アルゴリズムの得意なコーダーを雇えてよかった的な雇用者目線の話はないの?
活躍してるところを見たい

776 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 13:55:43.61 .net
>>774
数学的な問題だと割とネットに出てきやすい
そしてcodeiqは数学系問題が多い

777 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 16:27:37.53 .net
>>775
アルゴリズムの得意なコーダーが活躍するのって企業のライフサイクルの中の一瞬

778 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 17:32:42.10 .net
>>757
f(n) = (2*n-1) * f(n-1) + f(n-2)
の方が簡単じゃね?

779 :仕様書無しさん:2015/10/04(日) 19:52:29.42 .net
>>777
アイスのトッピングも、全体量からすれば極一部だが?
時間給の発想の人かな?

780 :仕様書無しさん:2015/10/05(月) 21:42:12.28 .net
職歴自信ない系の人はここで転職活動してもあまりメリットなさげ?

781 :仕様書無しさん:2015/10/06(火) 09:32:38.49 .net
2ちゃんねるでの就職活動はオススメしない。

782 :仕様書無しさん:2015/10/06(火) 10:00:11.01 .net
片っ端からスカウトしてるような転職エージェントからしかスカウトこない

783 :仕様書無しさん:2015/10/06(火) 11:50:20.04 .net
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点

784 :仕様書無しさん:2015/10/06(火) 12:05:12.87 .net
>>783
サンキューな。ラッキーセブン。

785 :仕様書無しさん:2015/10/06(火) 12:49:53.49 .net
>>783はマルチ

786 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 13:12:53.79 .net
どの問題のことかはネタバレになるから書かないが

競技プログラマの俺には、
オイラー数(通称ジグザグ数)を求めるだけの計算問題だったね

川添さんのサイトが分かりやすいね。
http://www.riverplus.net/sci/2009/08/post_274.html

787 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 19:30:03.09 .net
>>786
「数の本」にも載っている有名な数。数学的に解くのが最短なのか?

788 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 19:56:11.70 .net
>>787
またどの問題でもgolfにしたがる人か・・・

789 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 20:26:43.70 .net
>>788
ゴルフに興味ない。
それより、野球(甲子園)はどこ行った?

790 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 20:43:01.84 .net
spidermonkeyのreadline()で以下のようになるんですが何故でしょう

入力 [123](改行なし)

a=readline();
print(a); // 123
print(a.match(/\w+/g)); // 12
print(a[0]); // 1
print(a[1]); // 2
print(a[2]); // undefined

791 :仕様書無しさん:2015/10/07(水) 23:25:21.83 .net
【 オンラインTCGエディター 】 >>1

デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。

例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、バディ、フォース of ウィル、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。

設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな?  他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。

個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。

エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。

遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。

各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。

機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。

下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。

さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1444032462/-5

792 :仕様書無しさん:2015/10/08(木) 02:14:51.05 .net
>>790
CodeIQの実行君だと再現しますね
https://codeiq.jp/tools/sandbox/

ちなみにIDEONEとWandBoxではその問題は再現しません
http://melpon.org/wandbox/permlink/45cZZwEfq4F43PqG
http://ideone.com/xArpUK

793 :仕様書無しさん:2015/10/08(木) 02:20:57.56 .net
単純にCodeIQの実行君のspidermonkeyのバージョンが古いんじゃないんですか?
spidermonkey-1.7でググるとずいぶんと古いページばかりヒットしますが

794 :仕様書無しさん:2015/10/08(木) 05:26:08.23 .net
>>792,787
ありがとうございます
実際、問題で使ったんですが同じバグで不正解となってしまいました

795 :仕様書無しさん:2015/10/09(金) 21:04:54.73 .net
>>787
これか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E6%95%B0#.E7.B5.84.E3.81.BF.E5.90.88.E3.82.8F.E3.81.9B.E6.95.B0.E5.AD.A6.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E6.84.8F.E5.91.B3

796 :仕様書無しさん:2015/10/09(金) 21:53:09.28 .net
デスマコロシアムわけわからんすぎる

797 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 00:01:14.00 .net
これ?
https://codeiq.jp/q/2203

798 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 00:02:20.77 .net
コードゴルフなんてPOH6+で飽きた

799 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 00:19:31.36 .net
ランレンクス取って、6つごとに輪切りにしてやると

"bVWXYZabcdefghijklmnopqrstJvrTtz0123456789ABCDEFGHIJKLMNPPLxz"
"PUVWXYZabcdefghijklmnopqrsuqSSUuvwxyz0123456789ABCDEFGHIOKwsy"
"0QRSTUVWXYZabcdefghijklmntpRRNTVWXYZabcdefghijklmnopqrstJvrTt"
"$123456789ABCDEFGHIJKLMNOoQQMyOUVWXYZabcdefghijklmnopqrsuqSSU"
"z0123456789ABCDEFGHIJKLMNPPLxzPQRSTUVWXYZabcdefghijklmntpRRNT"
"uvwxyz0123456789ABCDEFGHIOKwsy0123456789ABCDEFGHIJKLMNOoQQMyO"

こうなって明瞭なパターンが出てくる(元の文字列にするには縦読みしてくれ)。

800 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 00:31:41.39 .net
PPLxz, tpRRNT, OKwsy, oQQMyO, JvrTtz, PPLxz, uqSSU, OKwsy, tpRRNT, JvrTt, oQQMyO, uqSSU

このノイズの正体がわかればあっけなく溶けそうだ。

801 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 00:57:50.49 .net
6字ごとなら
bP0$はピッタリ1000文字にするためだけの文字じゃないの?

802 :仕様書無しさん:2015/10/10(土) 05:29:47.74 .net
https://codeiq.jp/node/1598

これJavaのサンプルふざけてるの?

803 :仕様書無しさん:2015/10/15(木) 18:31:54.39 .net
jsちゃんの挑戦者すごい勢いで増えてる

804 :仕様書無しさん:2015/10/15(木) 23:05:52.22 .net
OH! マシュー

805 :仕様書無しさん:2015/10/17(土) 03:20:34.49 .net
CodeIQってゴルフさせる問題が多い気がする

806 :仕様書無しさん:2015/10/17(土) 07:04:36.33 .net
>> 799
ただ解くだけなら難しい問題じゃないからじゃない?

807 :仕様書無しさん:2015/10/18(日) 05:09:43.69 .net
CodeIQもpaizaのように萌え漫画に頼る日が来ようとはな・・・
プログラマは萌え絵好きなオタクばかりという偏見でもあるのだろうか

808 :仕様書無しさん:2015/10/18(日) 05:13:06.36 .net
https://codeiq.jp/q/2378
この萌え漫画問題も「ウチに来ない?」問題かよ・・・

809 :仕様書無しさん:2015/10/19(月) 16:33:18.66 .net
2ちゃんねるの数学板の主であるking(kmath1107)ですら、91位か。
https://codeiq.jp/contest/1/ranking

レベル高過ぎだろ。
kmath1107がkingなのかどうかはさっきmixiで本人に問い合わせて確認済み。

810 :仕様書無しさん:2015/10/19(月) 18:47:11.69 .net
POH6+のn2氏も出てるのな

811 :仕様書無しさん:2015/10/19(月) 18:48:02.35 .net
(1)って挑戦回数か
失敗回数かと思った

812 :仕様書無しさん:2015/10/20(火) 16:39:23.10 .net
無視してたら催促のオファー送ってるカス企業くたばれ

813 :仕様書無しさん:2015/10/20(火) 16:47:00.36 .net
数打ちゃ当たる戦法でスカウトメールあっちゃこっちゃに送りまくり

814 :仕様書無しさん:2015/10/20(火) 16:47:53.56 .net
どうせ職歴も実績も何もない俺がスカウトに応じたところで面接にすらならんだろう

815 :仕様書無しさん:2015/10/21(水) 20:39:37.03 .net
https://codeiq.jp/skill_badge/196/3

OCamlユーザーの少なさに涙がでる(いやオレもいま生まれて初めてOCamlコード書いたけど…)
標準ライブラリが(おそらく意図的に)恐ろしく貧弱なのが辛い。

816 :仕様書無しさん:2015/10/21(水) 22:00:19.32 .net
F#なら何とか

817 :仕様書無しさん:2015/10/22(木) 11:38:57.92 .net
https://codeiq.jp/skill_badge/201/3

Clojureですらいないのか!
ていうか、もしかしてClojureってOCaml並にマイナーなの?!

818 :仕様書無しさん:2015/10/22(木) 16:24:19.26 .net
どうしてClojureがメジャーだと思ったの?

819 :仕様書無しさん:2015/10/22(木) 16:34:59.95 .net
ClojureはLispにて最強!

820 :仕様書無しさん:2015/10/22(木) 18:36:16.70 .net
>>818
日本語読める?
OCaml並にマイナーなのに驚いたんであって
単にマイナーなのに驚いたわけじゃない

821 :仕様書無しさん:2015/10/22(木) 23:04:24.34 .net
>いやオレもいま生まれて初めてOCamlコード書いたけど…

そんな奴でも取得できるスキルバッジというやつの存在意義ってなんなんだろうな
PaizaのSランク問題も1問だけ解ければ他のSランク問題分からんでもSランクだし

822 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 01:55:32.10 .net
>>821
関数型言語に慣れてれば別にさして苦労はしないのでね。
文法・構文に親しんでるかどうかではなくて、その言語で
アルゴリズムを実装することができればOKという趣旨だろう。

823 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 04:01:12.97 .net
それだったら言語別のスキルバッジじゃなくアルゴリズム等の問題の質にあわせたスキルバッジにすべきじゃないだろうか

824 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 04:27:25.13 .net
【 オンラインTCGエディター 】 >>1

デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。

例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。

設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな?  他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。

個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。

エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。

遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。

各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。

機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。

下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。

さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1445123664/-17

825 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 06:49:06.57 .net
Haskellでヒアドキュメント風ってどうやりゃいいんだ?

https://paiza.io/projects/m0nO9rsRdU910zAt92mLbg

826 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 06:52:44.03 .net
スキルバッジ証明ページの手抜きさといったら

827 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 18:29:37.30 .net
>>822
関数型の勉強しようと思ったが、
本を見ても結局大したことが
出来そうもないから
モチベーションが続かない。

使ってる人は何で使い始めたの?
8 queens とかやってるの?

828 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 18:41:50.77 .net
>>827
パーザコンビネータが超便利だったから。

829 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 18:55:46.73 .net
関数型言語はCodeIQやPaizaのPOHやAOJやyukicoderの問題提出に使って練習してるわ
Lisp系が分かりやすいってからまずはClojureに手をつけてみたがすぐ括弧だらけになって読みにくくなるし色々と難しかった
次に普通にJavaできるScalaやってみたがこれも結構ややこしくて難しかった
次に時代は.NETだろう?と思ってF#にも手をつけてみたがScalaとは全然違う感じで難しかった
最後にHaskellに挑んでみたがF#以上にブっ飛んでてこれは無理だと悟った

結論としては普及率からScalaを選んだ

830 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 19:09:38.91 .net
>>828
あー、Perl6 を Haskell で実装したってやつか。
確かに良さそうだね。

Erlang ちょっとやってるんだけど、
>>829 みたいに勉強してみるよ。

831 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 20:12:29.05 .net
>>829
>最後にHaskellに挑んでみたがF#以上にブっ飛んでてこれは無理だと悟った

その感覚がさっぱりわからん。
Haskellもの凄く書きやすいと思うんだが。

832 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 20:58:45.46 .net
>>830
関数型の考え方を身に着けたいなら一番効率がいいのはOCamlかHaskell

833 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 21:04:33.23 .net
Haskell 流行りすぎてて今から始めるのは軟派な感じがするのだ。

834 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 21:27:50.80 .net
流行ってるかなあ……まあならOCamlやれば。

835 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 21:40:35.56 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/Haskell#.E6.89.B9.E5.88.A4
>Haskell は他のプログラミング言語には見られない多くの先進的機能を持っているが、これらの機能のいくつかは言語を複雑にしすぎており、理解が困難であると批判されてきた。

836 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 21:41:21.10 .net
本物のプログラマはHaskellを使う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/

837 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 22:14:06.15 .net
>>835
遅延評価のことみたいだが、遅延評価が言語を複雑にしてるというのは
控えめに言ってもおかしい(評価タイミングがわからないんで操作的に
理解するのはすごく難しくなるけど)。

というか、少なくともHaskell 2010の範囲ではたいして複雑な言語ではない。

838 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 22:44:17.26 .net
俺もHaskellやろうかな。

839 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 23:01:02.23 .net
2chの管理人のJIMの息子であるCodeMonkeyはHaskellの使い手
https://github.com/Cipherwraith

840 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 23:18:55.10 .net
日本語版WikipediaのScalaにもOCamlにも採用実績例が出てるけどHaskellには書かれて無いよね
日本での人気度低そう
英語版WikipediaにはHaskellはfacebookのスパム対策に使われている等の採用実績例が載っているのに

841 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 23:23:15.92 .net
Twitter社は日本産言語のRubyを捨ててScalaを選んだ

842 :仕様書無しさん:2015/10/23(金) 23:27:55.46 .net
FacebookはOCamlを利用してHackやFlowを開発した

時代は関数型言語を選んだのだ

843 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 00:18:01.88 .net
理想論者による幻想にしかすぎない関数型言語を体現しようとして残念な結果になったのがHaskell
モナドとかいう苦しい言い訳が全てが幻想だったということを物語っている

844 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 00:45:42.38 .net
モナドは純粋関数型プログラミング言語の外部の世界
外部の世界で何が起ころうと純粋関数型プログラミング言語の世界の我々の知ったことじゃありません
っていう言い訳

845 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 01:13:27.22 .net
CodeIQの話をしろよ

846 :758:2015/10/24(土) 11:30:16.65 .net
川添さんの二次方程式の問題が難しい。
判別式を満たす整数を全探索しか思いつかない。

847 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 13:23:04.89 .net
>>846
そんな難しいか?
f(m) = F(m) - F(m-1) とすれば

0 <= m^2 - 4*a*c

つまり

√(a*c) <= m/2

を満たす(a,c)の個数を数え上げるだけだろ。全探索とか要らない。

848 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 13:26:24.08 .net
F (m) = F(m-1) + 2*floor(sqrt(m/2)) - (もしm/2が平方数なら1)

とかじゃねえの。コード書いて検証してねえけど。

849 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 13:27:38.39 .net
あ、すまん(a,c)の数え上げが派手に勘違いしてて間違ってるわ。
でもまあ難しくはない。

850 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 14:54:49.24 .net
>>846
ほらよ

http://ideone.com/h6oSWL

851 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 14:59:39.13 .net
いやボケてた
こんな単純な再帰にメモ化なんかいらんわ

http://ideone.com/78zzrd

852 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 15:27:49.22 .net
たいした意味は無いが foldlで書きなおした。

http://ideone.com/0GOiYk

明示的な再帰も消えたし、そのまま丸写しすりゃ
他のどんな言語でも上級バッジをゲットし放題だろ

しかしなんでこの問題が ☆☆☆ なんだろう?

853 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 17:51:00.94 .net
コード読んでも理解できない orz
数学ができなくてツライ orz

例えば、
3000*3000 >= 4*a*c
を満たす、自然数のaとcの組み合わせって、
aとcを全部列挙しないと分からないんでないですかね?

なんか数学チックに求まるんですか?

854 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 18:55:58.94 .net
>>853

例えば

a*c <= n (両辺を4で割った)

を満たす自然数の組(a,c)の総数を知りたいわけだろ。
まず a <= c の場合だけ考えることにすると、a <= sqrt(n) が成立する。
a のこの上限をsqと名付ければ、aは1からsqまで動かせばいいから

a = 1の時 (1,1) (1,2) ... (1, div(n,1)) で自然数の対の個数は div(n,1) - 1 + 1
a = 2の時 (2,2) (2,3) ... (2,div(n,2)) で自然数の対の個数は div(n,2) - 2 + 1
.....
a = sqの時 (sq,sq) ... (sq,div(n,sq)) で自然数の対の個数は div(n,sq) - n +1

となる。これらの個数を全部合計してやればいい。
その後に、a <= c という制約を外すには、(a,c)に対して(c,a)と入れ替えた場合を
考えればいいからその結果を2倍して、入れ替えによって重複する(1,1)(2,2)...(sq,sq)のsq個を引いてやればいい。
だから

2 * ( (div n i) - (i-1) + (1) ) - (1) (狽ヘi=1からi=sqまで)
=== 2 * (div n i) - (sq*(sq+1)) + sq (狽ヘi=1からi=sqまで)
=== 2 * (div n i) - (sq*sq) (狽ヘi=1からi=sqまで)

で、これは簡単に計算できるだろ。 >>852のコードの最初の2行はこれをやっているだけだ

855 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 19:00:19.36 .net
最後の式変形で微妙に誤記をした。

2 * ( (div n i) - (i) + (1) ) - (1) (狽ヘi=1からi=sqまで)
=== 2 * (div n i) - (sq*(sq+1)) + sq (狽ヘi=1からi=sqまで)
=== 2 * (div n i) - (sq*sq) (狽ヘi=1からi=sqまで)

だ。(1) = sq と (i) = (1/2) * sq * (sq+1) を使えば
この変形はいくら>>853でもできるだろ。

856 :仕様書 無しさん:2015/10/24(土) 20:39:28.33 .net
今週のアルゴリズム

問題を読んだが、こういう机の並びでもOK?

□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□
□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□
□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□
□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□
□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□
□□ □□□ □□□□ □□□□□ □□□□ □□□ □□

857 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 21:26:34.21 .net
>>856
OK
全部同じ個数だとすると因数分解して組み合わせ数えるだけの
超簡単な問題になる

858 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 21:28:38.36 .net
>>855
なるほど、参考になった
やり方わからなかったから、無理やり全パターン数え上げたけど
そんな方法があったんですね

859 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 21:59:43.62 .net
ぶっちゃけ3000程度までならC系の言語で書けば全探索でも時間内に答え出るからどうとでもなるけどな

860 :仕様書無しさん:2015/10/24(土) 22:25:38.66 .net
>>856
その問題は、4項間漸化式にしてメモ化して計算した。
なんかもっとマシな方法があるだろうとは思うのだが。
横 n 列を分割する方法の数 f (n) について

f(n)
| n < 0 = 0
| n == 0 = 1
| n == 1 = 0
| n == 2 = 1
| n == 3 = 1
| n == 4 = 2
| n == 5 = 1
| otheriwise = f (n-4) + f (n-6) + f (n-8) + f (n-10)

後は与えられた椅子の数の下で可能な横幅についてこれを計算して合計。酷いコードだ。

861 :仕様書無しさん:2015/10/25(日) 00:15:17.38 .net
F(m)=F(m-1) + (b=mである組の総数)

解の公式の実数解の条件 b^2 - 4ac >= 0 , (a,b,c は自然数)
b=mはm^2-4ac>=0 -> (m/2)^2 >= ac
1<=a,c<=(m/2)^2 の範囲のaとcの組み合わせ総数を求める
a=1のときcは((m/2)^2)/1以下の自然数全部が該当(つまり個数はfloor(((m/2)^2)/1)個)
a=2のときcは((m/2)^2)/2以下の自然数全部が該当(つまり個数はfloor(((m/2)^2)/2)個)
a=3のときcは((m/2)^2)/3以下の自然数全部が該当(つまり個数はfloor(((m/2)^2)/3)個)
...
a=(m/2)^2のときcは1のみ(つまり個数は1個)

862 :仕様書無しさん:2015/10/25(日) 02:16:01.63 .net
手続き型言語での解法は思いついても
関数型言語での解法が思いつかない

863 :仕様書無しさん:2015/10/25(日) 03:57:05.99 .net
関数型養成ギブスHaskellで書く練習をすればそのうち思いつくようになる

864 :仕様書無しさん:2015/10/25(日) 04:57:57.97 .net
イミュータブルに拘らなければ手続き型と同じ解法が使えるでしょ

865 :仕様書無しさん:2015/10/25(日) 07:03:56.21 .net
頑張ってイミュータブルで書かないといつまでたっても身につかないぞ

866 :仕様書無しさん:2015/10/26(月) 19:56:36.83 .net
847だが
Kawazoeさんの問題がACになったぜ。

a<=c として平方根までチェックして
後で a<=c を解除するのか!!!

この発想はなかった!!!

867 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 02:28:32.22 .net
関数型プログラミング言語とは業界から文系出身のプログラマを追い出すために存在する
数学の分かる理系だけを優遇するために存在する

868 :848:2015/10/27(火) 02:34:09.58 .net
>>867
わたくし法学部卒のど文系ですが。
文系でもラムダ計算や型理論の入門書とか読めるし、関数型とか別にそんな難しくないよ。

869 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 18:06:05.89 .net
簡単な処理なら関数型でもかけるんだけど
複雑になるとc系で書いてしまう

870 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 19:49:19.29 .net
故にCの方が優れている。

871 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 20:03:31.74 .net
結局ミュータブルを使わざるをえない状況のほうが多いし
イミュータブルに拘るなんてナンセンスなのさ

872 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 20:31:29.39 .net
そりゃイミュータブルで書く能力がないんなら
ミュータブルを使わざるを得ず、拘りようもないだろw

873 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 21:07:14.03 .net
末尾再帰の最適化って全く美しくない。
そんなん使うなら最初からループで書け。

と思った。

874 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 23:14:35.13 .net
ミュータブルな操作が必要なプログラムを作るのに関数型言語を使うバカはいない
イミュータブルな操作だけで事足りるプログラムなんてごくごく限定的でしかない
競技プログラミングの世界ではミュータブルな操作が必要な場面のほうが少ないのかもしれないが

875 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 23:25:23.14 .net
関数型言語でコード書いたことないんなら黙ってたらいいのにw

876 :仕様書無しさん:2015/10/27(火) 23:26:44.61 .net
>>873
>末尾再帰の最適化って全く美しくない。
>そんなん使うなら最初からループで書け。
>
>と思った。

ループって全く美しくない。
そんなん使うなら最初から末尾再帰で書け。

と思った。

というオウム返しで済むくらい無意味なレス。

877 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:06:09.28 .net
手続き型言語だけで十分事足りるのに
副作用だとかイミュータブルだとかどーでもいいことにまで労力を費やす関数型言語

878 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:20:32.25 .net
関数型プログラミング言語が難しいといわれる所以は
手続き型プログラミング言語に慣れ親しんだ人がミュータブル操作ができないとかループを再帰で書くといった部分に戸惑ってしまうってだけ
人間誰しも慣れないことをしようっていうと大変だしそれゆえに逃げ出してしまう
でもプログラミング自体をしたことがない全くの初心者なら話は別

プログラミングそのものが初めてって人が始めるなら分かりやすさは
Lisp系プログラミング言語>関数型プログラミング言語>スクリプト系プログラミング言語>手続き型プログラミング言語

手続き型プログラミング言語の煩雑さは異常極まるからプログラミング初心者で挫折する人が多いのも頷ける
とてもシンプルで分かりやすい関数型プログラミング言語ならば理解しやすくプログラミング初心者にとても優しい

879 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:26:26.46 .net
CodeIQで最近始まったJOBSとかいう能動的に求人応募ができるサービスっての誰か試してみた?感触はどうだった?

880 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:30:02.04 .net
求人企業はCodeIQやPaiza使うよりもCODE.SCOREのサービスのほうを使ったほうがいいんじゃないだろうか
CODE.SCOREもCodeIQと同じリクルートの出し物だがCodeIQのクソ問題より何倍もマシな人材を確保できそうだぞ

881 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:31:35.34 .net
CodeIQで転職活動する気なら下記の記事に一度目を通したほうがいいぞ


2015-09-07
CodeIQ中の人が明かす、プログラミングスキルで探せる求人サイト「CodeIQ JOBS」をリリースした狙い
http://hackonair.hrtoolhub.com/entry/2015/09/07/150000

882 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:43:47.62 .net
>>881
> CodeIQは日本のITエンジニアの4分1が利用している。

マジかよw
マジだったらそりゃすげえなw
クソ問題に時間費やすとかみんなヒマすぎだろww
その時間を普通に転職活動したほうがいいんじゃねえの?ww


> 「最大のメリットは、応募者のコードを見られることです」と安立さんは言う。そのコードの書き方を見れば、エンジニアなら「うちの会社に合うかどうか」がわかるというのである。

スカウトメールの文面からしてコードを見てるとか絶対ねーだろw
どう見てもプロフの選択項目で設定してあるのを検索条件にして引っかかった奴らに全員にテンプレメールw
プロフに書き込んだ自己PR文すら読まずメールしてるだろw
面接時に初めてコードや自己PR文を見てやっぱウチでは雇えないとか言い出すの絶対あるだろw
スカウトメールする前に確認できることを面接時に確認とか無駄すぎだろww
採用担当者が仕事してない会社の社員なんてクソばかりなんじゃねーのww

883 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:45:22.38 .net
>>877
>手続き型言語だけで十分事足りるのに
>副作用だとかイミュータブルだとかどーでもいいことにまで労力を費やす

お気の毒。

884 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 00:54:04.23 .net
Java,PHP,JS書かせても正直なんもわかんないよ
Lisp書いたことないやつにたっぷり時間与えてLisp書かせると色々わかる

885 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 01:03:14.92 .net
>>881
> CodeIQにはプログラミングが好きで、独学力があり、自身の実務レベルを常に高めたいと思っているITエンジニアが多く集まっている。

>プログラミングが好き
は?マジで?プログラミングが好きだとCodeIQのようなサイトに魅力を感じると?マジかよ!
問題文があったら解きたくなるような性格の暇人が集まるサイトだと思ってたわ!

>独学力があり
は?つまり会社の研修費等を浮かせられる奴隷が欲しいと?マジかよ!
会社の都合のいい方向に独学力とやらを発揮できる人間とか存在したんだな!

>自身の実務レベルを常に高めたいと思っている
は?マジで?仕事熱心な奴が今の仕事を中途半端に辞めて投げ出して転職だと?マジかよ!
この会社では自分の思っていたスキルは身につかない?会社のせいかよ!マジかよ!

886 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 01:16:30.43 .net
>この会社では自分の思っていたスキルは身につかない?会社のせいかよ!

独学力があるのに会社のせいにするとは

887 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 01:47:55.11 .net
関数型言語を好んで使う奴は思考停止である
手続き型言語は煩雑で理解できないとか泣き言を吐く能なしであり脳なしである
すなわち無能が好む言語が関数型言語である

888 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 04:30:05.46 .net
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/03/news002_2.html

これ面白かった。
予想外に30分弱かかったけど(出力整形が思ったより手間どった)
流石にこれ3時間で解けないとかないだろ……

http://ideone.com/Q1T0qD

889 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 04:39:22.84 .net
>>887
オレはアタマ悪くて手続き型言語なんか到底使いこなせないんで羨ましいわあ(笑
バカでもさっさとコード書ける関数型は天の救いだね

890 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 05:08:51.08 .net
その問題は流石に
麻雀でそれなりに遊んだことない奴には圧倒的不利すぎだろw
麻雀やってる奴は感覚で分かることだから組むのはさほど苦労せんだろw

891 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 05:26:14.79 .net
牌を1個追加して14個にして和了形になるか調べる
アタマを取り除き残りだけで面子構成できるか調べる
面子構成できたら追加した牌を除いて待ちの形を作る
重複削除はそんな難しいもんじゃないだろ

892 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 06:16:33.88 .net
>>890
人生で数回しか麻雀の経験はないが30分弱だ。別に不利でもなんでもない。

893 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 06:31:49.81 .net
俺も麻雀のやつできたよ

http://ideone.com/0Absrs

894 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 06:37:30.61 .net
>>893
出力の1行目から間違ってるじゃねえかw

> (11)(123)(345)(678)[89]

9が1枚しかねえぞw

895 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 06:45:14.56 .net
ワロタ

896 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 06:57:31.27 .net
EQ5でtypoのせいか

897 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 07:00:36.93 .net
typo直した
http://ideone.com/gES0je

898 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 07:02:53.69 .net
http://ideone.com/vDMAZe

同じ待ちの形でもアガリ牌が違う場合を区別すればこうなる
しかし、九蓮宝燈の和了形ってこれだけあるのな

899 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 07:07:30.44 .net
(111)(222)(333)(789)[3]
こういうのとか弾いた方が問題としてよさそうな気がするな
後七対もハブらないであげてほしい

900 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 07:13:11.26 .net
>>899
七対子(と国士無双)は特殊な和了形なんで後付するだけ。

で、やっぱりC++のコード見て、C++はオレには無理だと思ったわ
Haskellは楽過ぎる……

901 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 07:20:22.66 .net
シャンテン数を求める問題なら難易度あがる?

902 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 08:25:59.81 .net
CodeIQの話をしろよ

903 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 08:37:38.28 .net
>>876
末尾再帰はいいんだよ。
ただ、入門書見ても最適化の話を最初から書く必要ないと思うんだ。
でも、それを使わないと実用にならないのはどうかと思う。
Haskell の遅延評価だって、それは実装の話で、言語仕様じゃないだろう。
と思った。

904 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 11:44:39.28 .net
>>903
>末尾再帰はいいんだよ。
>ただ、入門書見ても最適化の話を最初から書く必要ないと思うんだ。
>でも、それを使わないと実用にならないのはどうかと思う。

末尾呼びの最適化が「最適化」扱いされてるのは手続き的言語の観点
関数型言語ならそれはほぼ処理系の要求仕様(Schemeでは実際に規格で要求される)

>Haskell の遅延評価だって、それは実装の話で、言語仕様じゃないだろう。
>と思った。

意味がわからん。むしろ遅延評価が言語仕様以外の何だと思ったの???

905 :仕様書 無しさん:2015/10/28(水) 12:31:48.66 .net
今週のアルゴリズム
2nCn 通り調べて終了じゃない?

906 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 13:28:51.32 .net
https://codeiq.jp/q/2438

これのこと?
これ説明が悪いな
分かりにくい

907 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 15:47:00.02 .net
>>888
Java
http://ideone.com/0PHSXW

908 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 18:49:52.17 .net
Javaに対抗するなら関数型言語マンはScalaかClojureでやりかえせ

909 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 19:24:49.27 .net
関数型プログラミングとオブジェクト指向のパラダイムとしての対立 国内の【自称】関数型コミュニティと海外の論調の違い
http://kenokabe-techwriting.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html

910 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 19:27:32.22 .net
タイトル見てまさかと思ったがやっぱりあの人の記事か・・・

911 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 19:42:43.54 .net
>>908
FregeというHaskellのJVM方言があってですな

912 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 20:12:58.35 .net
訳: HaskellかHaskell類似の言語なら使えますが他の言語は一切出来ません

913 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 21:07:48.88 .net
>>912
オレは確かにCは書かなくなって久しいから
もうできるとは言わないかもなあ
研究に関連して機器のLinuxドライバ書いたのがせいぜい

あ、あとClojureとかF#もできるよ!
ただLispあまり好きじゃないし、
凝ったコードでなくても書いてて楽しいのはHaskell

914 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 21:10:22.53 .net
カーネルが1.2から1.4に上がって間もないころで(遠い昔

915 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 21:12:46.64 .net
あ、おおぼけ。2.2から2.4だ。1.2じゃ太古の人間になってしまう…

916 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 22:23:10.00 .net
CodeIQの話しろよ

917 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 22:46:26.10 .net
よく分からんがLinux関連のコードを触るとHaskell好きになるのか?
Haskell好きは何でLinuxのコードを丸ごとHaskellで書き直すとかしないんだ?
カーネルから全部Haskellで書けばHaskellの大宣伝になるっしょ

918 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 22:51:42.08 .net
Haskell OS
http://d.hatena.ne.jp/oraccha/20060614/1150302580

Haskell/OCaml製のOSって何があるんでゲソ?
http://www.metasepi.org/posts/2012-08-18-haskell-or-ocaml-os.html

HaskellでOSを作る試み
http://mzp.hatenablog.com/entry/2014/11/04/215935

919 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 22:53:24.05 .net
https://en.wikipedia.org/wiki/House_(operating_system)
> House (acronym for Haskell User's Operating System and Environment) is an experimental open source operating system written in Haskell.

920 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 22:55:55.81 .net
http://stackoverflow.com/questions/6638080/is-there-os-written-in-haskell

921 :仕様書無しさん:2015/10/28(水) 23:31:59.28 .net
Haskellのコード書くのにモナドとかいうやつの理解必要か?要らんだろ

922 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 00:17:39.03 .net
haskellの話はhaskellスレでやってくれや

関数型プログラミング言語Haskell Part29 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1436869629/

923 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 01:13:33.29 .net
モナドについて説明してるサイト10数件くらい読んでみたが
どれも酷いな
読み手が何をどの程度まで理解してる状態で記事を読んでいるかの前提を誰も設定してない想定していないで記事書いてら
イメージとしては、テレビとかで出てくる専門家の解説者みたい人が素人にはサッパリ分からん語を平気で混ぜて解説してる感じ
まぁ説明がうまい人なんてそう滅多にいるもんじゃないから仕方ないけどサ

924 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 01:18:43.96 .net
テレビの専門家の解説も同業者から見れば随分と易しく説明してるなあって感じるんだろうな
同様にモナドを説明してるサイトもモナドを理解してる人から見ればとても易しく説明してるように見えるんだろうな
事実どちらも易しく説明しているんだろうけど、易しさの前提条件がダメなんだわあ
「分かっている人にとっては易しく感じる」なんだよなあ
まぁモナドに関係なくプログラミングの入門書とかでもそういうのチラホラあったりするけど

925 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 01:25:20.08 .net
モナドなんかを必死に説明する前に
関数型プログラミングのパラダイムというやつを易しく説明するほうが大事だと思うな
数学的センスの低い連中に関数型言語の世界を易しく説明するってのは相当難易度が高いだろうけどw

926 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 01:34:27.35 .net
トレイトが分けわからん

927 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 02:00:18.41 .net
CodeIQの話しろよ

928 :仕様書無しさん:2015/10/29(木) 19:32:56.21 .net
船のやつ、なにを考えてこんな問題を出題したんだろう……

929 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 00:09:39.92 .net
満潮や干潮を繰り返して上下するのはいいが、
実際こんなに何回も(問題に都合のよいように)上下するのか?

930 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 00:17:37.70 .net
なんで麻雀の話をしているの?

931 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 00:45:05.99 .net
>>929
いや、これオレの勘違いじゃなければアルゴリズムもヘッタクレもないのでは……

932 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 00:51:53.50 .net
 
>>930
CodeIQの問題より面白そうだったから。

933 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 01:51:28.58 .net
CodeIQに関係ない問題の話なら下記のいずれかのスレのほうが適切では?

競技プログラミングにハマるプログラマのスレ [転載禁止]?2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1443271207/

プログラミングのお題スレ Part8?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444216746/

934 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 15:13:20.09 .net
船の問題(簡単すぎて)意味わからない
プログラミング以前に手計算で1億m離れてる場合でも計算できるんだけど
なにか勘違いしてる?

935 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 18:42:15.08 .net
俺も問題を読んでも最大になる島の形が1つしか思いつかない
なんか想像力が欠如してるのかな…

936 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 18:55:54.03 .net
>>934-935
ねえ。 まさか X*n-Y だとは、みたいな。
マトモに計算してみた結果でも、
その島の形がやっぱり最大だったのだが、どうにも確信が持てない。

937 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:30:02.38 .net
どんな形の島が並んでいようとも最短は水面が最大の島の高さに至ったときじゃないの?
n=8の最初の例は(1)の状態からいきなり水面の高さを(4)の状態にするのが最短じゃないの?
n=8の2番目の例は(1)の状態からいきなり(6)の状態にするのが最短じゃないの?

938 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:31:32.47 .net
わざわざ水面を下げて後退させるって意味が分からない

939 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:31:40.45 .net
>>937
問題文読もうな

> 船が島から浮き上がるような水位の変化はないものとします。

940 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:32:32.22 .net
このスレはどうもいつもひとりだけバカが混じってるな

941 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:37:23.70 .net
CodeIQには難易度の高い問題ばかりが並んでいると勘違いしているのでは

942 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:44:55.02 .net
>船が島から浮き上がるような水位の変化はないものとします。

これって島の形に沿って進むって意味なのか
水面が下がる話の続きだったから水面が下がりすぎて島の陸上に上がることは無いって意味かと思ってたわ

943 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 19:47:40.77 .net
日本人以外は出て行ってください

944 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 20:25:15.76 .net
出題期間中はバカに問題のヒント与えるなよ

945 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 20:27:58.42 .net
そもそもスレで問題の内容について語るのはNGだから

946 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 20:40:56.23 .net
バカに構う奴もバカ
荒らしに構う奴も荒らし

947 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 21:17:17.77 .net
じゃあ、もうこのスレ要らないね。

948 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 21:24:53.25 .net
>938
確かに。
うまい具合に水面が下がるのが不思議だ。
運河じゃあるまいし。

949 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 21:43:24.94 .net
別に問題自体が簡単なのは構わないけど、プログラミングで解く問題にして欲しい
例えば、100までの合計だと手で計算できるけど
100番目のフィボナッチ数だと手ではやりたくない

950 :仕様書無し:2015/10/30(金) 23:14:28.09 .net
開始地点よりも水面が下がることはないとあるので、
Mの形をした島だと、くぼみで出会うということか?

951 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 23:30:20.78 .net
座礁しないのがすごい

952 :仕様書無しさん:2015/10/30(金) 23:34:13.27 .net
>>950

_/\/\_

ならそうなるな。
でもそれって「開始地点よりも水面が下がることはない」かどうかと関係なくない?

953 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:23:07.49 .net
船の問題、きちんと解こうとすると、そこまで簡単じゃないよ。

答えの値自体は単純かもしれないけれど。
すべての島のパターンで最短距離がその値以下に収まること、ちゃんと検証した?

954 :仕様書無し:2015/10/31(土) 00:26:04.65 .net
>>952

開始地点よりも水面が下がる
かつ
Mの形をした島
がありえるのだろうか?

955 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:28:16.64 .net
>>953
すべての島のパターンを調べないといけないのか?

956 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:28:22.27 .net
>>953
すべての島のパターンを調べないといけないのか?

957 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:44:54.66 .net
>>955
全パターン調べなくても証明できる、っていうのなら不要だけど。
少なくとも自明ではないんじゃない?

958 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:53:34.59 .net
>>953
一応、正面から解いたコードも出したぞ。
ただ、例の島の形が最大なのはわりと簡単に論証できる。
山谷山の高さが(a,b,c)な地形を考えると(b<a<cとする)
幅が一定なら山の高さを下げてでも谷の高さを0にしたほうがいいことがわかる。
かつまた(a,0,c)みたいな地形のaは高さ1の山の連続に分解できて
bは右により高い山があるかぎり同様に分解できる。
この事実から任意の地形を必要距離が増えるように分解できて、その結果は知っての通り。

959 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 00:56:29.72 .net
「bは右に〜」じゃなくて「cは右に〜」、だ。すまんな。

960 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:00:02.74 .net
自明だがどこも必ず斜面なのでnが奇数だと船が同じ水面上にこれない
n=2のとき 1パターンのみ
/\
n=4
/\/\

_/\
/__\
の2パターンのみ
n=6のとき
/\/\/\

_/\
/__\/\

_/\/\
/____\

__/\
_/__\
/____\
の4パターンのみ(2個目のは左右対称パターンは2個目のと同じ答えになるのは自明)
n=8は・・・

961 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:20:38.03 .net
条件を満たす地形のリストと、各頂点間の距離のリストを作る

[0,3,0] --- [3,3]
[0,2,1,2,0] --- [2,1,1,2]
[0,1,0,2,0] --- [1,1,2,2]
[0,2,0,1,0] --- [2,2,1,1]
[0,1,0,1,0,1,0] --- [1,1,1,1,1]

次の山の頂点が低い方の船を次の谷に送り、その移動距離の2倍を計上
船が超えた山を地形リストから削除
低い方の船の高さを基準点として、同様に再帰的に計上する

別に難しかないやね。

962 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:24:06.52 .net
> 952
そういう考え方もあるんだね。ああいう形になる仕組みが、ちょっと分かった気がする。
でも、移動回数が増加する方向に変形していった場合、たどり着く先は、極大値にはなるだろうけれど、最大値になるとは限らないのでは?

自分は、全パターン列挙して、パターン毎に最小移動距離を求める方法でしか、答えが出せず。N=30くらいが、限界。

963 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:31:21.48 .net
>>962
変形によって「どんな地形でも」あの形に行き着くので、最大であることは保障される。
もうひとつの考え方は n= 6 のときの最大ケースを考えて、

   /\
/\/  \


さらに、/と\の組み合わせで稼ぎ出せる最大の必要距離が4であること、
高さ1の山を左に付加していくとこの条件が満たされること、からも論証できる。

964 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:53:44.07 .net
水位を上げ下げしてシミュレーションでも解けるかな
可能な地形の数はカタラン数に比例するから、かなり急速に増大するんだよね

965 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 01:59:26.55 .net
>963
どのかたちでも、なら最大であることを保証できるね。
N=28の最大ケースの一つ(だと自分では思っているの)が、以下のパターンなのだけど、これは移動距離を増加させつつ、あなたの想定している例の形に変形出来る?(これが、例の形だったら、当方の誤解。)

01232101232101234321212121210
数値は、船が止まりうる位置の高さを左から並べたものです。29個の数値からなっています。

966 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:10:17.84 .net
>>965
各山の頂点の高さはこれでいいかい? 

0 3 0 3 0 4 1 2 1 2 1 2 1 2 0

もしそうならこの地形の必要距離は48で例の形の必要距離は52だよ。

967 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:10:49.41 .net
問題真面目に解いてないから分からんけど
俺の予想

_/\
/__\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

968 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:26:41.64 .net
>966
遅くまで、付き合ってくれて、ありがとう。
手元の計算では、移動距離112になるんだけど、こちらが間違えているのかな。
左の船がゼロの谷を越えるたびに、右の船は出発点まで戻る必要があるから、距離が長くなると思うのだけど。

969 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:33:20.35 .net
>>968
> 左の船がゼロの谷を越えるたびに、
> 右の船は出発点まで戻る必要があるから、距離が長くなると思うのだけど。

地形は 0 3 0 3 0 4 1 2 1 2 1 2 1 2 0  だよね?
それ、水位3で右の船が島から浮いて離れちゃうよ
最初の満ち干きは、水位2まで上げて水位1まで下げると、
右の船が最初の谷(高さ1)に来て、左の船は出発点に戻ることになる。

970 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:36:07.89 .net
あ、ごめん、左の船は出発点じゃなくて最初の3の山の左斜面の高さ1のとこだ。

971 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:44:09.75 .net
>970
そのとおり。
なので、右が3の高さにいたるまで1212を繰り返している間、左の船は、山を越えられずに左端の方で足踏み。
右の船が3にたどり着くと左の船は最初の3を越えることができる。次に左の船が、0の谷を越えるには、右の船が出発点まで戻る必要があり、右の船が1212を切り返す間、左の船は、山を超えたところでやはり足踏み。。
となって、時間がかかる。つまり、移動距離が長い、という寸法。
これで、計算すると112になるはず。

972 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:50:02.00 .net
>>971
右の船が3に辿り着く前に4があるでしょ。
右の船が4の山の右斜面を上下してる間に
左の船が3の山を3つ越えて、最後に4の山の頂上で出会うよ。

> 次に左の船が、0の谷を越えるには、右の船が出発点まで戻る必要があり、

というか、たぶんこれ問題文を勘違いしてると思う。
常にお互いに近づく方に行こうとするけど、どうしても行けない時だけ
ずるずると来た斜面をずり落ちるだけだよ。

973 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 02:53:44.58 .net
> つまり、水面が下りだした場合は、両方とも斜面に沿って下ります。
> (前に進めない場合は逆向きに進むことになります。)

うーん、これの解釈がアレなのか。
これは斜面に沿って降る(斜面の向き次第)っていう話で、斜面を登り損ねたら
そこで進行方向を切り替えて出発点を目指して戻るって話じゃないと思うけど。

974 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 03:02:57.78 .net
そもそも、もしそうだったら、左の船は最初に3の山を登り損ねた時点で
島から反対方向に漕ぎだして二度と帰ってこないよね

975 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 03:13:08.34 .net
問題文が少し曖昧で、どう解釈するかでvalidな島の形が変わってしまうよね。
自分は、山の頂点に船があって、水位が下がった時には、右にも左にも、どちらにでも行ける(というか、どちらか最終的に最短距離となる方が選ばれる)と解釈してました。

正解発表まで、気長に待つか。
自動採点だと合ってるかすぐわかるのだけど、フィードバックがあっさりしていてさびしいんよね。

976 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 03:20:17.14 .net
>>975
その解釈だと頂点からはお互いに近づく方に進むのが常に最短手順だからね。

977 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 07:34:38.05 .net
>976

浮いてしまうのを防ぐために、離れる方向に移動するのが、最短距離になることもあるよ。

978 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 10:51:30.13 .net
>>977
それは浮くという側が進んでもう一方が引っかかるのが最短距離になると思うけど

979 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 11:12:14.29 .net
ああいや、よく考えたらありうるな。すまん。

980 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 14:40:23.11 .net
ここまで955が優秀。

981 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 16:07:45.48 .net
>>961

[0,1,0,1,0,1,0] --- [1,1,1,1,1,1]
の間違いじゃね?

982 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 16:41:25.73 .net
本当に簡単な問題だったりお粗末な問題だったなら
ここまでスレで語られたりしなかっただろう
すなわち良問だったということさ

983 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 17:19:35.88 .net
1, 2, 5, 14, 42, 132, …
より132通り調べればいいだけ。

984 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 17:46:56.05 .net
島の形を全部列挙とかやりかたわかんね

985 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 18:05:12.20 .net
function shima(h,n,a){
if(n==0){if(h==0)console.log(a+"0");return;}
if(h<0)return;
shima(h+1,n-1,a+(h+1));
shima(h-1,n-1,a+(h-1));
}

shima(0,8,"0");

986 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 18:05:33.95 .net
>>984
要素数12の、booleanな配列のすべての場合(2^12通り)が作れないの?
作れたら各配列を端から舐めてtrueだったら高さを1上げてfalseだったら1下げるだけよ。

987 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 18:12:08.18 .net
末尾再帰じゃない再帰はNG
やり直し

988 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 18:15:01.67 .net
舐める

989 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 18:22:07.41 .net
>booleanな配列のすべての場合(2^12通り)が作れないの?

普通に分からんわ

990 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 19:02:53.18 .net
>>989

iterate ( (:) <$> [True,False] <*> ) [[]] !! 12

ほかの言語でどうやるかはしらん。

991 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 19:05:34.51 .net
i==0からi==11までループ回して、前のループの結果の配列を2つコピーして
それのi番目の要素にそれぞれtrueとfalseを突っ込みゃいい

992 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 19:07:44.96 .net
>>987
その書き換えはほぼ機械的にできるんでたいした作業じゃない。
蓄積つかってもいいし継続渡しでもいいし好きにしたらいい。

993 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 19:16:48.45 .net
CodeIQ利用者でhaskell分かる奴なんて10%もいないだろ常識的に考えて

994 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 20:14:23.26 .net
次スレ

CodeIQの問題、解けなかったらPGやめろは言い過ぎ?2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1446290012/

995 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 20:50:21.60 .net
>>994
サンクス

996 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 20:51:15.14 .net
残り10!

997 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 22:34:02.49 .net
for(i=0;i<=11;i++){
array2=array1.clone();
array1[i]=true;
array2[i]=false;
}
う、うん?よくわからない

998 :仕様書無しさん:2015/10/31(土) 23:35:10.06 .net
スレタイ通りだよ

999 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 00:20:21.27 .net
kawazoe さんの
スクリプトでも
大丈夫?

1000 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 00:41:20.54 .net
同僚たちにCodeIQの問題をやらせてみたら
ことごとく全滅

1001 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 01:05:09.81 .net
>booleanな配列のすべての場合(2^12通り)が作れないの?

これ競技プログラマなら余裕のよっちゃんなんだろうけど
一般プログラマには普通に無理だから

1002 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 01:09:21.71 .net
ってかfor(i = 0;i < 1<<12;i++)してiをビット列=ブール配列と見なすだけやん?

1003 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 02:12:00.64 .net
ビット列使うのが正解だよな。応用は利かんけど。

1004 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 02:16:37.75 .net
ビット列だと、trueが6個、falseが6個、っていう条件を組み入れられないと思う
まああとから排除してもいいんだろうけど

1005 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 04:31:32.03 .net
function shima(h,n,a){
if(n==0){if(h==0)console.log(a+"0");return;}
if(h<0)return;
if(h>n)return; // ← これを入れなきゃダメっしょ!
shima(h+1,n-1,a+(h+1));
shima(h-1,n-1,a+(h-1));
}

1006 :仕様書無しさん:2015/11/01(日) 05:22:21.39 .net
ビット列だと応用が効かないって話だけど
boolean配列だと応用が効くの?

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200