2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者可のプログラマ募集してるバイトあるけど

1 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 03:10:45.19 .net
実態ってどうなん?
大学生で暇だし社会経験積むつもりでやってみようとおもうんだけど
ちなみにJavaでメソッドの定義程度まではできて、超簡単なAndroidアプリなら作ったことはある

2 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 03:23:03.56 .net
そういう所は初心者可にでもしなけりゃ人が来ないということ。

でも技術力をつけるのが目的でないのなら
いいんじゃないの?

3 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 03:26:39.07 .net
技術力もあげたいし、趣味と実益をかねるって言ったら変だけど、小遣い程度のお金も稼ぎたい

ただ業務経験なんてないし、コンピュータサイエンスを専攻してるわけじゃないから初心者枠で取ってもらわないと始まらないからね

4 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 03:46:56.90 .net
業界は選んだほうがいいよ。COBOLは絶対ダメ。
業務系はつまらないし、社員にプログラマ的に
やる気が無い人が多く能力も低い。

5 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 03:55:15.03 .net
それは大丈夫だと思います

自分自身Java極めたいってのもあるし、そもそもJavaがほんの少し分かる程度だからJavaのバイトかCのバイトしかしないつもりだし

6 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 08:55:18.79 .net
採用担当したことも有るから、俺の数少ない経験からアドバイスするなら、「大学とは全く違う」。
と言ってもビビる必要は全くなくて、単に君から見て、
・大学は、学生がお客さん。(まま運営がおかしい点については、この際おいとく)
・バイトする時は、企業がお客さん。

で、一般に客はカネ払ってくれるから有難いが、同時に気ままで我儘でもあり、色んなキャラのが居る。
だから、バイト先での経験が世の中の全てだと思わないように願う。
まあ恋愛でも、初恋の相手の影響がずっと有るのは確かだがw
そういう考えの企業も世の中には有るんだ、くらいでちょうど良い。
そういう意味で技術修得にあまり期待をしすぎないで、まずは自分がどんな役に立ちそうなのかを知る機会だと考えれば良いんじゃないかな。

7 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 08:58:51.82 .net
バイトでメインフレームの現場見れるなら見たほうがよくね?
業務知識の重要性がわかる
業務知識を重要としている人たちの思考パターンがわかる

8 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 10:18:27.62 .net
テスターだな

9 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 14:40:34.31 .net
>>7
既存の仕組みを理解して既存の仕組みを続ける。
おおよそ改善とは程遠い世界だよねw

メインフレームというハードウェアはいいが
業務系のソフトウェアは進化せずに滞ってる。

10 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:34:46.55 .net
>>6
なるほど…
まあお金もらうわけだから当然か


>>7
教えてもらうというより自分から学びに行くということか

11 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:42:37.21 .net
>>10
プログラミングが好きなら業務系のメインフレームは正直物足りないだろうけど>>7のアドバイスは悪くない
いろんな環境の視野は広げられるチャンスがあるなら視野を広げておくべき
メインフレームの糞さ、良さを想像や妄想だけで決めつけて語るようなプログラマにはならなくなる。
実力がついてくると、当時思っていた糞さの良さがわかり、良いと思っていた糞さも理解できる。
そうなると、業務知識一辺倒になりもしないし、プログラミング技術一辺倒にもなりづらくなる。

12 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:44:23.53 .net
でも大事な時間を無駄なことに使うならば、
他の有意義なことに使ったほうがいいわけで。

13 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:47:04.79 .net
業務知識とかいうのはどの業界もあるわけだし、
社内でしか通用しない業務知識を学ぶ必要はない。

14 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:52:50.82 .net
>>1
むしろ、超自由な時間を使って2年、3年だけ限定で起業すべき。
ここで成功できちゃえばそれを仕事にすればよい。

起業は、会社員になってからだと踏み出せない。
学生という勢いの内にやってしまうと意外と青年実業家になれてしまう現実。

15 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:54:48.67 .net
>>14
それはあなたが起業した経験からいってるのですか?
なんか理想論をかたっているようにしか聞こえないので。

16 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 15:56:43.73 .net
>>13そういう意味ではない。
業務知識が重要!って言う層がいる理由を知ることができる。
それを実体験することはバイトでは無理だろうけど、
現実に見ることができるから、工程も、否定もできるようになる。
ずっと下請けだとヘタすると永久に知ることなく狭い視野でしか考えられなくなる。

17 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:00:29.90 .net
つまり
実態を知らずに業務知識が重要とか言ってる層を馬鹿にするか
実態を知って業務知識が重要とか言ってる層を馬鹿にするか
の違いかw


俺としては、業務知識が重要とか言ってる層は
馬鹿だってことに間違いはないようだから
どっちでもいいけどなw

18 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:00:58.05 .net
馬鹿をばかにするために、馬鹿が居るところを見ておくのも良い

19 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:04:34.11 .net
わざわざ馬鹿を馬鹿にするために貴重な時間を費やしなくても、
噂でしか聞いたことがないのですが、
世の中にはそんな馬鹿な所があるらしいですね。ウフフフ。
でいいと思うけどな。

20 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:04:42.50 .net
>>17
そう。で、
 前者はお前のような知識で業務知識だけの連中を馬鹿にする。
 後者はお前とは違う理由で業務知識だけの連中を馬鹿にする。
馬鹿にするという結論が同じだから同じように見えるが
 前者は、業務知識だけの連中を全否定する。
 後者は、業務知識だけの連中を全否定しているわけではない。
という違いは生まれるがな。

21 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:06:17.31 .net
全否定しないからといって
お前の人生になんかいいことでもあんの?

えー、そんな所あるの? 馬鹿だなぁ。で終わらせればいいじゃんw
いちいち無関係の人間を擁護する必要ないよ。

22 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 16:11:03.91 .net
>>20は、後者は「前者も馬鹿」だと認識している。ということだよ。

23 :仕様書無しさん:2015/06/14(日) 19:02:29.96 .net
結局どうなんだwww

24 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 06:24:36.27 .net
無駄な知識無駄な経験などない

25 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 07:50:16.98 .net
>>24
我々の仕事はほんとそう思う

26 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 09:48:55.88 .net
一般応募の初心可は労働力しか期待されていない。
1日で使い物にならなければ明日から来なくていいからの世界か、
ひたすら体力とキーボードを叩く能力だけが要求される世界か。

研究室に来ているようなバイトの依頼は、インターンに近いものもある。
もちろん上記のようなただの労働力提供以来というのも多いが。
期待も大きいし相当の勉強が必要となるケースも。
研究室や学部にきているバイトの依頼なら担当官にその会社との関係を
聞いてみるといい。

27 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 20:03:59.63 .net
学部や研究室に来てるようなのではないんだよね…
ネットで調べて応募する感じ
やっぱり勉強も兼ねてっていうのは難しいのかな…

てかプログラマは最初どこで経験積んだんだろ

28 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 21:57:51.05 .net
作りたいものを自分で作る
ただそれだけ

29 :仕様書無しさん:2015/06/15(月) 22:44:08.51 .net
>>14
> 起業は、会社員になってからだと踏み出せない。
> 学生という勢いの内にやってしまうと意外と青年実業家になれてしまう現実。


半分は、その通りだとつくづく思う。
会社員と起業では、所謂苦労の中身が違うからなあ。
どっちにしても、人の話はよく聞く習慣を付けた方が良い。
と言っても、言いなりという意味じゃなくて、例えばある人の意見が間違ってるように見える場合、「何故それが良いと考えるんだろう?」とかの視点で見るって事。
最後に、会社員と起業を比較した時の相対的な違い。
会社員はルール内で動くから、学校に似ている。
起業は自分でルールを作らざるを得ない。
その違いが分かるようになったら、何時でも起業出来るよ。

30 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 06:44:38.85 .net
俺が学生の時はプログラマのバイト時給6000円だった
内容?cでRS232-Cの通信プログラム。オープンするだけだったけどw

31 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 12:30:40.81 .net
>>30
今は?

32 :仕様書無しさん:2015/06/16(火) 17:36:07.93 .net
なぜか、派遣の事務より安い

33 :仕様書無しさん:2015/06/17(水) 20:10:47.16 .net
起業っていうけどアイデアはおろかスキルすらないからバイトして少しでも何か学べんかなあと思ってるわけで

34 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 17:15:19.18 .net
>>33
アイデアと現在のスキルは一致している必要は無い。
アイデアは困っている現場で見つける。
スキルは、解決策として試行錯誤しているうちに自然と身につく。

35 :仕様書無しさん:2015/06/18(木) 21:57:09.18 .net
>>34
アイデアは困っている現場でも
考えることをしないと見つからないぞw

困っている現場が、いろいろ試行錯誤して
見つけた解決策のことをアイデアっていうんだ

スキルっていうのは、そのアイデアを実行して
それが有効であると証明して、そのアイデアを常に
実践している状態のことを言う。

アイデアは自分がか考える必要があるとは限らない。
他人が考えたアイデア(例えばオブジェクト指向)であっても
それを実践できれば、それはスキルが突いたってことになる。;

36 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 18:47:17.88 .net
COBOLかJCLの誰でも出来る修正作業だろうか

37 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 20:59:57.19 .net
>>36
テスト要員だとおもう
メインフレームなら
アルバイトにJCL触らせるのは怖すぎる

38 :仕様書無しさん:2015/06/20(土) 21:18:44.19 .net
アルバイトにテスト要員っていうの意味不明だけどなw
仕様わかってないアルバイトにテストが出来るわけがないし、
テスト仕様書に書いてあるのをそのまま実行するだけなら
自動テストをすればいい。

つまりは「アルバイトにテスト要員」という物がある所は
よっぽど技術スキルが低いってこと。

適当に画面ポチポチ触って、なんか変なエラーでませんか?とか
ここに書いたとおりに実行してくださいとかエクセルかなにかで
実行するような、効率の悪いやり方してる。

39 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 02:39:13.88 .net
仕様分かってない奴にやらせるベータテストってのは
内部でのテストより非常に重要。
フィードバックの質が全然違う。
つーことで>>38は無能。

40 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 05:45:53.76 .net
モンキーテスト

41 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 07:04:36.92 .net
なんにもわからない奴にマニュアル読ませて全部間違いなく出来るか?という日本語テストもあるんやで。

42 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 08:16:23.92 .net
>>40
この言い方ってギリギリ差別用語だと思うんだが普通に使ってるな

43 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 10:14:45.06 .net
マンキニのテスト

44 :仕様書無しさん:2015/06/21(日) 22:07:56.56 .net
マニュアルをコピペして動くかって試験でwordで作ってるとハイフンが特殊文字になってて困る

45 :仕様書無しさん:2015/06/22(月) 08:00:06.64 .net
>>42
まあ普段「戦争反対!憲法を守れ!」って言ってる連中が、憲法の改定規約を無視したり、選挙"戦"って喜んでるようなもんかな。

46 :仕様書無しさん:2015/06/23(火) 04:38:14.49 .net
>>39
それはテストはテストでもユーザーインターフェースのテストだな。
仕様は関係なくて、仕様がそもそも正しいかどうかのテスト。

仕様通りかどうかのテストは、仕様がわかってない人には出来ない。

47 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 02:47:53.72 .net
この種の募集って使えるヤツ(掘り出し物)を格安で扱き使えたらなあって意味合いだから
大抵はあっという間に切られるよ
それでも切られた側にとっては「経験」になって次に繋がるのでwin-win

48 :仕様書無しさん:2015/06/25(木) 07:55:37.30 .net
雇った側はwinじゃないだろそれw

49 :仕様書無しさん:2015/06/30(火) 07:14:36.72 .net
仕様書ってどんなん?
初心者可とか言っときながら高度なことやらせんの?

50 :仕様書無しさん:2015/07/28(火) 07:48:22.63 .net
>>49
プログラミング言語で表現するものと同じものを事前に日本語で表現する作業

51 :仕様書無しさん:2015/08/21(金) 16:12:17.34 .net
〇〇 労基 
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意

実話です
転職する時は思い出して下さい

52 :仕様書無しさん:2015/09/13(日) 00:19:43.28 .net
>>50
それは仕様(spec)ではないし、設計(design)としてすら無意味な作業。

総レス数 52
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200