2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラマの雑談部屋 ★7

1 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 00:32:25.28 .net
プログラマは
こちらで雑談してください。

ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司が陰険だからもう辞めたい、
もう少しまともな仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★6
https://itest.2ch.net/test/read.cgi/prog/1494290546/

2 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 01:27:28.77 .net
即死があるのか知らんけど一応保守っとく

3 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 04:31:11.21 .net
>>1

4 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 04:32:22.79 .net
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/

5 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 07:24:22.57 .net
Windowsと携帯が勝手に個人情報と位置情報送信するバグをなおしてください

6 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 07:44:46.13 .net
仕様です

7 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 07:53:40.78 .net
>>5
同意しなけりゃ送信しないぞ?

8 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 08:12:44.72 .net
今の現場でコーディングあたりの製造作業のことをメイクって言うんだが一般的なの?
はじめて聞いたんだけど
今までの現場はコーディングとか製造とかだったんだよね
どうなんだろ

9 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 08:35:22.77 .net
>>8
メイクとか聞いたことないわ

10 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 08:48:30.62 .net
>>9
やっぱりそう?
うちは詳細設計書ないからが口癖だし変な会社なんだわ
折見て鞍替えするよ
ありがとよ

11 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 08:48:41.11 .net
>>8
Web系ならそんなもの言いするやつは見たことがあるが堅いSIじゃ見たことないな

12 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 08:50:37.84 .net
>>8
> メイクって言うんだが一般的なの?
にちゃんねるでも始めて見たわ
コマンドと間違えそうになるわ

てか製造もおかしいよな
製造なんてせいぜいコンパイラのビルド作業だろ
コーディングはどう考えても設計だろうにな

13 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 09:09:13.52 .net
俺も年内には社内SEになれるように頑張るわ

14 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 09:38:57.42 .net
>>8
組み込みよりの会社では製造
アプリよりの会社では実装って言ってた

15 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 10:47:37.60 .net
>>8
N系(だけかは知らないけど)ではMと呼んでたから、makeの略称だとは思ってたけど、wikipediaにも載ってるくらいだから、そんなに珍しくはないんじゃないの?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Make

16 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 10:49:45.31 .net
というか、この業界の用語に一般的なんてものはないよ
その現場毎に違って当たり前ぐらいに思っておいた方が良い

17 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 11:05:55.17 .net
旦那が風俗店に入ったら奥さんのところに通報が行くアプリ作ったら女性に売れると思う

18 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 11:07:07.39 .net
プログラミング言語の名前と一部のライブラリ名ぐらいしか書いてない求人ばかりなのって何なの
それだけじゃ全然何使ってるか分からないんだが
書くの面倒くさいの?

19 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 11:12:36.16 .net
>>18
派遣してるけどサポートはしていないので詳細は分かりませんってことだろ

20 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 12:52:48.65 .net
そんなのも分からんのかな

21 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 13:05:18.75 .net
>>20
何を言いたいのかわからんけど
ハロワの求人とか見ればわかるけど、誤字脱字多いのみると募集している人事とかはよくわかってないよ
ハロワ以外の求人は有料だからか真面目に書かれてるケース多いけど

22 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 13:13:10.60 .net
なんかibm用語思い出した

23 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 13:15:13.84 .net
ホント営業って言語が一致してたらイイと思ってるよなぁ

24 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 17:28:51.91 .net
>>21
ハロワで求人探してる時点で情弱
今更あんな所で探してるのか

25 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 18:46:55.48 .net
書き込みの無い古いスレがスレ一覧の上にきてる?

26 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 19:17:08.03 .net
>>8
製造工程を英語で言えば何?

27 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 19:55:51.87 .net
build proccess

28 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 19:59:10.33 .net
c#のデスクトップアプリをwebアプリに作り替えることは
技術的に難しいのかな?
良くあるdbマスタメンテナンスアプリ。

29 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 19:59:37.88 .net
>>25
鯖移転の影響?

30 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 20:02:33.28 .net
>>28
難しくないだろうが、
見た目をデスクトップアプリと同じにしたがる奴が出てきて難しくなる。

31 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 20:13:01.66 .net
>>28
マスタメンテなら、結局デスクトップアプリの方がパフォーマンス的に良いかも

32 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 20:35:08.66 .net
>>8
makeコマンドのことじゃないの?
>>10
今どき詳細設計作ってるとこ無いよ
>>17
実は風俗系はけっこうシステムの需要はあるんだよ
ただ、規模が小さい
営業かけるやつも少ないから一度入り込めばいい小遣い稼ぎだよ

33 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 20:42:17.09 .net
>>18
現場に来てから仕事が変わるのが今の流行りだよ
SESなんて何でも屋だと思っておいたほうがいい
上位様は適当なエサ情報流して人を集めるのがお仕事

>>24
ハロワは補助でるから事務がきっちりしてるところは逆に求人出すよ

>>28
イベントのタイミングが変わるから移植というより再作成だね
その辺理解してWEBの流儀で作るなら大丈夫じゃね
マスタぐらいなら大丈夫でしょ
外に出すならセキュリティでちょっと悩む程度

34 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 20:53:40.44 .net
自動でC#からJavaScriptに変換できるツールが欲しいとかそういう訳じゃないのか

そう言うのも幾つか有るみたいだけど
個人が作ってて開発が止まったり、実用レベルじゃないのが多いように見える

35 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 21:28:02.36 .net
>>24
>>21だけど、今は働いてるから求人活動なんかしてないけど
直近の転職でも別にハロワなんか使ってないし
他人を根拠もなくディスるの楽しいですか?

>>33
自分の経験上、つーても10年以上前だけど
まともな求人なんかなかったぞ

36 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 22:08:12.15 .net
28です
>>30,31,33
返信ありがとう。
組込みがメインでwebのことは分からないので聞きたかったのよ。
ある程度同じようなもの作れそうだけど、機能面のメリットはなさそうだね。
自動配布の仕組み考えてしのぎたい

37 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 22:14:01.26 .net
>>36
ClickOnce

38 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 22:22:17.13 .net
>>35
じゃあなんでハロワって書いたの?

39 :仕様書無しさん:2017/05/30(火) 23:08:04.64 .net
>>38
なんでわからないの?というか考えるの放棄するの?
>>18に求人と書いてあるけど、どこのとまでは書いてないからハロワの場合とそうでない場合を書いただけなんだけど
そもそも、そこまで引きずるような内容でも無いでしょうが

40 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 00:11:19.75 .net
>>37
結局ClickOnceの代替ってないんだよなー

41 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 00:37:33.30 .net
>>34
そういうツール使って、後で直す時どうすんの?
JSだけではとてもじゃないが解読不能なヒドイコードになるけど?

42 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 00:40:10.63 .net
俺は解読不能なコード書いてきた奴にコメントちゃんと入れろと突き返した事あるよ
フレームワークがうんたら言い訳していたが、お前素で書けないだけだろ、と言いたくなった
そしたら別のエンジニアが出てきて、前回と全く違うもの提出してきたよ

43 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 00:46:07.38 .net
>>42
故事成語使ったら意味を説明しろと言われた訳だ
相手が無知だとプログラマーも大変だよな

44 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:33:59.18 .net
>>39
いや、ハロワに行ってる時点で情弱
なんだって

45 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:34:00.99 .net
>>43
故事成語の説明書けばいいだけじゃ無いの?

46 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:37:48.12 .net
>>44
お前が情弱だよ
正社員なら転職の際は雇用保険の手続きしにいくなり、再就職手当もらいにハロワにいくだろ
事務手続きの間の暇つぶしに端末くらい触るだろ

47 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:55:12.13 .net
>>45
故事成語使わないように作り直したってのが対応だろ

48 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:56:25.85 .net
>>44
ハロワに行くという行為その物に意味が有るって事知らない情弱?

49 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 07:58:07.94 .net
>>47
そんなん文脈見たらわかるわ
>>42の言う通りなら説明書けばいいだけなのに、なんで作り直したんですかねって話だよ
まぁ説明書いてもグダグダ言いそうな気がしないでもないけど

50 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 08:11:35.92 .net
>>46
しねえよ
言い訳すんな
>>48
こいつはハロワで求人を探したと自分で書いてる

51 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 08:24:10.50 .net
>>49
フレームワーク理解させるより作り直し方が早いからだろ

52 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 09:11:05.85 .net
>>50
いやいやいやいや、お前が言い訳すんなよ
そもそも自分で体験してないくせにハロワで求人するのは情弱とかよく言えたものだな

>こいつはハロワで求人を探したと自分で書いてる
いいか
普通の人間というか、多少なりとも知的好奇心がある人間なら
どんな求人があるかくらいチェックしてみるものだぞ

53 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 09:12:26.16 .net
>>51
フレームワークのリンク先でもコピペしておけばいいんじゃねーの(ハナホジ

54 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 09:16:13.51 .net
>>52
情弱が言い訳すんな
この一言であなたの言ってることはすべて結論付く

55 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 09:23:38.45 .net
>>54
お前、ハロワで手当もらえることも知らなかったのによく他人のことdisれるね

56 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 09:28:21.70 .net
昔、PHPのフレームワークを始めて使ってみたとき、ファイルが分割されててウゼェと思ったのを覚えてる

開発と保守運用が違う会社だと確かに面倒かもね

57 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 11:14:58.81 .net
>>55
え?
ハローワークで求人探した情弱が何言ってんの?

58 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 11:23:43.24 .net
この雑魚の小競り合いの流れ何なの 楽しいか?

59 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 11:58:40.84 .net
>>57
お前、そこはそれくらい知ってらぁと返さないと…
ていうか検索したら情弱とかすごい論理の飛躍だな
よくそれでプログラマとかやってんな
まぁマ板に生息しているだけでマじゃないんだよな、きっと

>>58
まぁほどほどに
なんなら、なんか面白い燃料投下してよ

60 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 12:30:51.68 .net
お金がありすぎてつらい。こう好景気が続かれては貯金がはかどってしかたがない。

61 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 12:37:37.16 .net
>>59
いや、だから検索したんだろ?

62 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 12:39:06.85 .net
>>61
こいつはリクルートとかに洗脳された情弱

63 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 12:46:31.56 .net
>>61
なんで検索したら情弱なんだよ
レアな掘り出し物とかあるかもしれないだろうに

64 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 14:55:26.51 .net
検索しないと失業給付出ないよ
形だけでも求職活動してないと貰えない

ま、情弱じゃなければ常識的に知ってるとは思うけどね

65 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 15:10:19.24 .net
あと、企業が助成金貰うのにハロワに求人出す必要あったりもするから
普通の企業の求人も普通に出てるよ

ブラックは助成金目当てでもあるからハロワ求人には絶対出してる
だからブラック求人が多い様に感じるのも判らなくはない

66 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 15:12:17.66 .net
派遣は別枠にしてほしいよな
ブラックですら見かけたらウホッって思えたもんだ

今はまともになってるのかな?

67 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 17:40:08.55 .net
@typeのスキル登録で
Visual C#
Visual C#.NET
と2つあったけど.NETじゃないC#ってなんだ??

68 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 18:01:33.42 .net
>>67
Unityでスマフォアプリ開発じゃないのぉ(ハナホジ

69 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 20:13:20.72 .net
今に始まった話ではないかもしれないが業界の二極化がヤバイよな。
高待遇で技術力が高い企業(自社サービスで収益を上げている所が多い)と、
低賃金で技術力が低い企業の差が凄い。
前者に勤めている人は、その経験を元に更にキャリアアップしやすいのに対し、
後者に勤めている人は、給料が上がらず負のスパイラルに陥りやすいという流れ。

さらに悪い事に後者に多い国内SI系の文化が特殊で、他業種に移りにくく二極化を助長している。

70 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:07:33.38 .net
>>68
俺も疑問なんだが、なんでvisualってついてるんや

71 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:16:37.52 .net
ハローワークのフレームワークがなんだって

72 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:17:46.76 .net
>>69
俺もそれを悟ってから業務では最大限手抜きすることにした
高待遇はもう難しいから自分が払うコストを抑えるしかない
低待遇で頑張る人は労働力を安売りして他人に迷惑かけるから辞めてほしい

73 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:23:10.82 .net
>>69
人売りしかできない経営ばかりなのだから仕方ない
会社に技術を蓄えるという発想がない

74 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:28:08.66 .net
@typeって糞なの?

Webのインタフェースが糞だったり
全然条件に合わない求人のメール送って来たり
Visual C#のような謎表記がある時点でお察しかもしれないけど

75 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 21:34:51.49 .net
>>73
技術を蓄えて転職されると経営者の不利益になるんだよ
人数さえいれば無能でも物は出来るからね
精鋭を育てるより無能をかき集める方が賢い

76 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:08:35.91 .net
>>75
なので人でなく会社に蓄える

77 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:31:22.51 .net
>>40
社内向けだと便利
フリーソフトで使うのはセキュリティ的にちょっとね・・・

>>44
ハロワはハードル低い会社で福利厚生が厚い傾向
ハロワ以外だと実力相応の金、つまり実力がないやつには厳しいとこが斡旋される
実力がないと自覚しているならハロワとは仲良くしとけ

>>42
俺もJQueryとCodeIgniterで書かれたソース出されたから突っ返したわ
PHPで書けっつってるのにな

>>60
投資してるの?それとも仕事がうまくいってるの?

78 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:33:28.34 .net
>>66
昔は契約社員からの派遣だったけど
今は個人事業主でとってSESだ
どっちにしろ求人票には全く別のことが書かれていて
採用決まってから条件が全然違うことに気付く

79 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:34:36.23 .net
会社のせいで自分に技術がないってのは完全にお門違いだし、収入面も上から下まで満遍なく散らばってるやろ

80 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:35:14.67 .net
>>69
大学や資格試験ではSI流のやり方を教えるからね
ソース以外何もないようなWeb系のやり方は技術の継承が出来なくて滅びるよ

81 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:36:13.88 .net
>>72
がんばることで待遇をあげていくのがサラリーマンじゃないの?

82 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:37:34.68 .net
>>73
派遣会社の主な事業は派遣だよ
派遣する技術を蓄えるのが会社としての財産
そもそも自社に人はいない
いたとしても、返品されてきたやつ、初心者すぎて教育が必要な奴ぐらいだろ

83 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:39:24.54 .net
>>75
有能1人いて無能多数をまわすっていうならわからんでもないけど
全員無能だと作れる規模に限界がある
小さいソフトだとせいぜい1〜2か月で完成してしまって終わり
売り上げが安定しない

84 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:41:36.99 .net
>>79
人生の半分以上を会社で過ごし会社で学ぶのだから
在籍している人の技術力は会社の環境に左右される
技術は教えられる
人格を直すのは(不可能ではないが)IT企業にそういうのが得意なメンターはいない

85 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:47:41.01 .net
>>84
落ち着けよ。
環境は確かに左右するし重要だが、手取り足取りプログラム技術を教えるような会社があると思ってるのか?
口を開けてりゃ技術くれる場所なんぞどこにもないぞ

86 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:53:59.66 .net
>>80
結局技術は人にしか残らない。
ドキュメントが多いはずのSI系の技術レベルが低い事が証左。

87 :仕様書無しさん:2017/05/31(水) 22:54:04.15 .net
>>80
継承しなくてもプライベートの時間で勝手に新しい知識を身につけてくるのがWeb系
継承したいけど教える方が下から目線になって教わる側に給与を払って懇切丁寧に教えてあげないと何も学んでくれないのが業務系

この差はあまりにも大きい

88 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 01:12:15.20 .net
>>80
それ技術の継承じゃなくて、たぶん相手企業の業務上のルールだ

89 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 01:22:00.53 .net
Java勉強してるけど、この言語の良い所が分からなくなってきた
C#:GUI作るならこれ、ゲームもいける
Ruby:書きやすい、Railsでwebサイト作れる
python:ライブラリが良い感じ

Javaの強みがもう分からん

90 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 01:23:52.50 .net
>>85
つまり無限の時間があるニートは無限の技術力を持ち最強

91 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 01:25:18.88 .net
趣味レベルはどこまでいっても趣味だよね

92 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 01:44:27.58 .net
趣味でも有名なオープンソースプロジェクトとか、
人の目に触れる環境でコード書いてた人はしっかりしてるけどね。

93 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 02:10:38.32 .net
>>89
言語だけ見たら何もいいところ無いよ
エコシステムが.netより豊富かなぁ程度の認識でいい

94 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 03:40:01.17 .net
>>82
いつから派遣スレになったんだ

95 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 08:00:06.73 .net
>>89
Unityとか、Xamarin知らなくてもAndroidを動かせる
当面はサーバーサイドの仕事で食っていけるかもしれない

96 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 16:40:23.50 .net
>>89
メジャーな言語は一通りやっておけ。
各言語のパラダイムを理解してると使わなくても役に立つから。

97 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 20:51:33.91 .net
派遣先が一々コミュニケーション能力はありますかって聞いてくるやつ何なの?
既に黒人の人間に黒人の能力はありますかって聞いてるのか?

98 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 20:59:49.23 .net
思考盗聴して
言ってないことまで理解してくれる能力

99 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 21:11:38.87 .net
黒人て能力のことやったんか

100 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 21:22:14.95 .net
今Javaくらいしかまともにやってなくて、他CとC#とJavaScript若干触ったくらいの新入社員なんですが後やっといた方がいい流行りの言語って何です?
会社では一部COBOL系のなんか使ってるらしいけど。

101 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 21:28:55.50 .net
これはもうコボル一択だろ
スターコボラーへと続く道がお前を待っている

102 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 21:30:29.56 .net
ことりん

103 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 22:00:23.33 .net
ジャップは無能

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

104 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 22:30:46.78 .net
>>100
どういう方向に成長したいかにもよるが
pythonとかrubyといったllやっといてもいいんじゃない
個人的にはsh

105 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 23:01:59.19 .net
c言語で複数プラットホーム(win/linux)で動作するソフト
を作りたい。qt使うのが良いのかな?
os依存コードを吸収するレイヤーを自社開発するのは
かなりの工数が必要そうだし。

106 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 23:05:18.48 .net
なんでわざわざC言語?
Javaとか、共通プラットホーム使える言語選んだら?

107 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 23:26:53.88 .net
>>106
やっぱJavaか。
社内はc言語使いが多い(java使える人がいない)のと
javaだとリバースエンジニアリングが心配という
ところから。

108 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 23:33:47.15 .net
どこもpython入ってなくて悲しい
Perlは昔夢中になってたが
フリーダムすぎて疲れた

ちゃっちゃとどこでも動かせる個人バッチ用の言語がほしい

109 :仕様書無しさん:2017/06/01(木) 23:34:34.08 .net
QtはC言語対応してなくね、C++ならあるけど

110 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 00:07:23.74 .net
>>97
質問の意味を理解できるか試されてる

で、お前は理解できない訳だが

111 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 00:11:35.56 .net
やっとJavaと理解し合えてきた
何か痒い所に手が届かないというか、細かい所が足りないけど
悪い子では無いって言う印象にはなった

JavaFX覚えてライフゲーム作りたいな

112 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 00:12:30.29 .net
>>100
とりあえず101みたいな馬鹿は放置でいいよ
言語に迷ったら高級言語選べ
CHILL(CCITT HIgh Level Language)
で決まりだろ

113 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 00:46:50.53 .net
>>100
いや、触ったことあるやつを、簡単なツールぐらいならすぐ出来ます、くらいのレベルにまでは上げておきなよ。

114 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:04:33.34 .net
>>105
GUIアプリ志望だとJavaが候補にはなる

ただ、速度面での要求が厳しいならQtなりgtk+が候補に挙がってくる
gtk+はIM回りの対応がアヤしいし、QtはMingwでビルドしたのだとなんか起動遅いことが
両者とも原因はわからんというか、今のところ調べるべき理由がないので放置してる

115 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:08:51.29 .net
>>114
JavaでGUIとか触りたくねえ…

116 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:11:54.32 .net
>>115
窓10だとなんかgtk+は怪しい
7から10に飛んだんで8/8.1はわからん

正直クロスプラットフォームのGUIでコレってのがないのが現状

117 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:22:20.41 .net
>>97
与えられた範囲内で問題を解くやつ
問題が難しかったらやたらヒントをもらいにいくやつ

コミュニケーション能力っていうのは後者のこと

118 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:31:07.42 .net
>>97
日本でいうコミュニケーション能力は「言われなくても相手が望むことを察し、相手が満足することをする能力」
海外でいうコミュニケーション能力は「自分が何を言いたいかを相手に伝えようとする努力」

日本で聞かれるのは前者だ
世界規模でみても99%の人間はそんな能力ナイんで
うそでも「あります」と言っておけばいいと思う

119 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:33:29.13 .net
C,C++,アセンブラ、最低この3つができれば、
プログラマと名乗ってもいいと思う。

P言語やRubyなど覚えるほどのこともない。
アルゴリズムは考えるだろうが、
スクリプトを並べているだけだから
なんか言語といわれると「???」となってしまう。

120 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:33:31.48 .net
>>116
最近はElectronかなあ

121 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:37:26.56 .net
>>120
ググってみたら……Node.jsか、まだ触ってねぇわ
メモっといて必要時に試してみる(そういう覚え方しかできないんですまん)
ありがと

122 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:42:31.76 .net
>>121
GUIが必要なのかい?

123 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:43:48.25 .net
>>119
Perl/Python/Rubyの正しい使い方はサブ言語
テストデータを作るとか、UI層からのぶったたきをやるとか
客がDBな管理者のパスなくした時の対応としてadminのパス初期化スクリプトとか
ショボーいけど一応使える簡単なTCL/TKなGUIアプリとか

コンパイルしてどうこうまでじゃないけど自動化したいタスクに使うことが多いと思う

124 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 01:50:47.17 .net
>>123
そのとおりだと思います。

125 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 03:36:44.13 .net
>>123
pythonとかワンライナーで使いにくいのがな

126 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 03:39:56.99 .net
業務未経験者でもOKということで、
大阪梅田の案件で派遣で時給3250円!

未経験だぞ?
信じられん。
スタッフサービスの仕事。
大阪のJava学習者は応募してみてもいいかもしれない。

127 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 04:04:05.71 .net
>>125
ruby -e 最強伝説

128 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 05:39:58.04 .net
今の所rubyより使いやすいワンライナー見たことない
perlみたいにデフォで入ってないのが辛い

129 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 06:00:01.86 .net
>>118
違うよ
日本のコミュ力はくだらない中身のないセッションでテンション上げて話を続ける能力のこと
考えている内容を正確に伝える、伝えられた内容を正確に理解する能力のことではない
飲み会や喫煙室での雑談が上手く人を楽しませられるなら、会議で静かにしていても、ホウレンソウが不足していてもコミュ力があると判断される

130 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 06:19:31.87 .net
>>129
つまりお前には伝えられた内容を正確に理解する能力がないからくだらない中身のないセッションだという事にしたいのだな。把握した。

131 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 06:35:31.88 .net
>>130
これが真にコミュ力が無い人間の一例です

132 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 06:47:51.57 .net
>>129
それは処世術では

133 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 07:16:16.32 .net
>>114
gtkは知らなかったです。ありがとう。
gui はないです。
技術要素の中でos依存しそうなのは、ソケット通信・スレッド制御・排他処理ぐらいかな。
これぐらいなら高機能なライブラリ使うよりラッパー作った方が良いかもしれないね

134 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 07:28:34.83 .net
>>131
ああ、つまり自分とって都合の悪い事を言う人がコミュ力の無い人間なのだな。理解した。

135 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 07:56:47.24 .net
>>134
文盲もコミュ障ですよ

136 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:06:40.17 .net
>>133
cでguiなくてその辺ならposix準拠してればos関係ないやん

137 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:09:35.74 .net
>>136
んな事あるか

138 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:28:12.96 .net
>>123
pythonの埋め込み(https://docs.python.jp/3/extending/index.html)で、自分の作ったアプリにpythonインタプリタを組み込めると思った時はなんかワクワクした。
やったことはないけど。

139 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:33:30.51 .net
>>125
ワンラインの利点ってなんだろうね
シェルから直接実行しやすいことかな?

140 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:36:23.38 .net
RubyはGUI作ろうとしたらTCL/TKの勉強しなきゃいかんのが辛い
Ruby/TKの資料少なすぎ・・・・・・

141 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 08:38:14.02 .net
>>137
なら好きなだけラッパー書いてろ

142 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 09:28:09.65 .net
>>136
ターゲットはwinとlinux なんだ

143 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 09:36:49.76 .net
>>139
思い立ったらすぐ書けること
パイプで繋げられること
historyで前に書いたのがすぐ呼び出せること

144 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 12:25:23.46 .net
>>143
>思い立ったらすぐ書けること
これはワンラインかどうかは関係ない気がする

>historyで前に書いたのがすぐ呼び出せること
これもhistoryコマンドの制限のせいに思える

>パイプで繋げられること
これが一番かなあ?
他のコマンドと相性が良く、考え方を切り替えなくて済む

145 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 13:03:09.58 .net
>>142
cigwinでコンパイルじゃいかんの?

適当に手元にあったlinux向けに書いたソースコンパイルしたけどスレッド立ち上げて排他しながらtcp送受信するコードなら動いたぞ

146 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 13:58:02.30 .net
>>144
常にターミナル立ち上げてないんじゃないの
ワンライナーじゃないとパイプできないわけでもないし

147 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 14:57:03.21 .net
>>121
js系は乱立状態だから痛い目あうぞ

148 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 19:19:02.22 .net
jsと乱交したら痛い目あうぞ

149 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 20:05:21.70 .net
和姦ない

150 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 20:41:53.17 .net
ojtの季節

151 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 23:38:15.71 .net
orzなオレたち

152 :仕様書無しさん:2017/06/02(金) 23:45:04.74 .net
俺が最もorzな件について

153 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 00:50:23.17 .net
Javaのチグハグ感がなんとも言えない
String
StringBuffer
StringBuilder
この辺とかどっかで統合できなかったの.か・・・・・・?
中途半端に出来ることと出来ない事が混ざりあって気持ち悪い

154 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 00:57:14.31 .net
>>153
ほかの言語はこんなもんじゃないだろ

155 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 01:03:10.15 .net
愚昧なジャップが何を言ってるのやら

156 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 01:10:18.05 .net
おれ、塾で高校生に数学を教えてたことあるんだけど、
他の先生が休んだときには、小中学生にも教えていたんだ。

だからはっきり言える!おれはJKが最も好きだ!
だがJCも可愛い!まじ可愛い!セックスしたい!
でもJSも可愛い!裸にしていたずらしたい!

と思いながら、妄想MAXしながら教えてました。
反省してますwww

157 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 01:18:10.77 .net
JSは異常性癖すぎるわ
少なくとも発育のいいJCからだな
歴史を紐解いてもこれは正解だろ

158 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 01:40:29.09 .net
じゃあ俺jdkといちゃいちゃするから

159 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 07:58:57.64 .net
美しいセレブ若妻がいいです

160 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 10:26:05.57 .net
>>158
jdkといえば石川三恵子とかか?
いい曲は作ってたと思うけど、
古代祐三のインパクトが強すぎてあまり目立たなかったよな・・・

161 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 14:14:22.43 .net
アンギュラー難しいお・・・
有用な資料がギットハブやスタックオーバーフローの英文ばっかりで疲れたお・・・
組込系に戻りたいお・・・お・・・

162 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 14:14:59.37 .net
>>158
イース8おもすれー?

163 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 14:36:30.93 .net
フロントはくたびれるな
cssとかわかんねーよ
バックエンドに戻りたい

164 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 14:50:07.71 .net
bootstrap使えばいいじゃん

165 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 14:53:46.58 .net
猫も杓子もbootstrapになったら似たような見た目のサイトばかりになるんでは

166 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 15:16:59.26 .net
>>100 です。色々情報ありがとう。
Python3をやろうとして環境整えただけで辞めたことあるんだよね。その辺りとかやってみようかなと思います。
スターコボラーにはならないです

167 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 16:01:25.79 .net
>>165
漏れはグリッドシステムだけ使えればいい派

168 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 21:23:29.06 .net
nginxのコンフィグファイルを解析するgixyというツールをついさっき知ったが
なんじゃこのロゴは
おちょくってんのか?

https://github.com/yandex/gixy/blob/master/README.md
https://raw.githubusercontent.com/yandex/gixy/master/docs/logo.png

169 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 22:25:28.22 .net
仕事がつまらなくて休日も勉強する意欲がわかない
いかんなあ

170 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 22:26:19.38 .net
君の顔にソックリだねw

171 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 22:29:08.62 .net
短い時間で仕事を終わらせるために勉強してるんだよ

当然ながら勉強より残業したほうが早い場合はそうする
勉強したほうが仕事(仕事時間+勉強時間)が減るから勉強してるだけだ

172 :仕様書無しさん:2017/06/03(土) 23:02:40.97 .net
>>171
早すぎても暇になって辛い
この業後って工数を盛りすぎじゃんか
午前中に終わるようなタスクしかない

173 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 00:02:20.17 .net
めっちゃ盛っていきたい
二人で一週間で計算してたのに何故か一人でやることになって締め切り変わらないわ他の作業も割込で詰め込まれるわみたいなのが日常茶飯事
あと怪しい動きを報告したら仕様だからバグとして挙げるなって言われたのに後の試験で結局バグ扱いになってバグ見つけられなかった自分が悪いみたいになったり

174 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 00:06:25.73 .net
全てはお前の人間力の賜物やw

175 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 00:11:11.91 .net
後から注文してきて只にしろっておきゃくさま多いから盛らなきゃやってられん

176 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 00:49:01.87 .net
>>174
人間力足りてたら回避できるの
なんかもうやだわ

177 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 00:56:23.39 .net
>>168
octocatよりはかわいいとおもう

178 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 01:04:59.45 .net
>>176
いずれも管理がしっかりしてたら避けれた問題だから

バグ報告はメールで言質取るか自分で管理表でも作って指示者の名前記録して
Excelとかでどのタスクを何時間やりましたみたいなのを突き付けてやれ


わかっててわざと曖昧にしてるようなのにあたるとどうしょうもないが

179 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 01:29:03.65 .net
>>178
なるほどありがとう
管理表は書いてる
次からはチームの全体メールで言質も取ろうかな

わざとあいまいは正直あると思う
ずっと仕様も曖昧なままきてるみたいで今更ちゃんと見たらおかしいとこ挙げるとキリがないんだよね

180 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 04:20:16.04 .net
もう最近はBTS使ってくれない客は面倒くさくてしょうがない

181 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 07:07:10.27 .net
>>180
なにそれ

182 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 07:08:23.37 .net
BPSなら知ってる

183 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 07:27:13.73 .net
>>181
バグトラッキングシステム。BugzillaとかTracとかRedmine
チケット駆動開発、TDDと組み合わせて開発初期から使いたい

184 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 07:31:19.08 .net
>>181
防弾少年団

185 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 09:39:26.50 .net
未だにExcelでバグ管理ってクレイジーですね

186 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 09:52:26.75 .net
エクセルは米国が日本のIT競争力を下げるためにばら撒いた工作ツールである

187 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 09:59:13.95 .net
Wordのほうが苦手
EXCEL以上のアバウトな動き

フォーマットを一貫したものにしにくいし
中でどうデータ扱ってるのか隠ぺいされてるせいで
何したら何がおこるんかさっぱりわからん

188 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:03:53.07 .net
Markdownで書いて
適宜html、docx、pdf等に変換汁

189 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:10:15.96 .net
学生のころから使い慣れてるTeXで仕事したい
mdも悪くないけど印刷したい時がちょっとな

190 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:27:24.92 .net
>>181
ググれカス
と一瞬思ったけど、ググったら防弾少年団しか出てこなくてワロエナイ

191 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:31:37.92 .net
pg同士のやりとりならいいけど一般人はofficeじゃないと読んでくれないよ

192 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:42:15.77 .net
一般人だって狭苦しいウィンドウでレンダリング汚いエクセル文書なんて読みたくないでしょ

193 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 10:44:24.57 .net
>>191
読ますだけなら、pdfでいいだろ

194 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 13:28:05.43 .net
読ますだけなら手書きでいいだろ

195 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 13:38:00.85 .net
>>194
暗号化されてて読めねーよ

196 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 13:52:32.89 .net
なお上からの仕様は口頭で伝達される模様

197 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 13:54:44.35 .net
>>196
パケットロスしてやがる!

198 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 16:08:13.36 .net
みんな仕事の引き継ぎってどうしてる?
業務負担軽減のために俺の仕事引き渡したいのだけど、受け手がなかなか見つからない
責任の重い要になる仕事なので、自分の責任を譲れてこちらとしては引き渡し大歓迎

どうせなら全て譲って別のことしたい
受け手がいない&譲るなら半分だけ的な事を上から言われる
責任重い仕事ほど誰も引き受けてくれないんだよね

199 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 16:22:34.20 .net
派遣はIT会社を名乗るなって言ってる権威主義な奴居たな

200 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 17:02:17.21 .net
>>198
転職

201 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 17:03:13.42 .net
無能上流もIT会社を名乗らないでほしいね
なんか別のジャンルだろあれは

202 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 17:04:03.52 .net
>>198
一緒にやろう→フェードアウト
まさにいまやられてるつらい

正確にはだれにでもできるちょっとした作業とかを頼んで徐々に…という感じで既成事実を作っていく
周りも自分がやりたくないから>>198の仕事はAさんが詳しいんだねって空気になっていく

せめて手順書とか仕様書だけは最低限なるべくわかりやすく作ってね…

203 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 17:15:08.24 .net
>>202
なるほど、確かに譲られる方は大変だよね
手順書作って徐々に引き渡すようにするわ
相手の立場にも立って上げないといけないよね

204 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 17:40:31.55 .net
押し付ける技術
部下に命令するのが一番簡単
パワハラとか言わないやつ狙ってな

205 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 18:07:06.12 .net
押し付ける技術というか、ためにならない仕事は自分ではやらないことを徹底するのが重要

206 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 18:14:47.99 .net
為になるとか考えてるんだカッケー
定時までダラダラ作業消化するだけだわ俺
この業界、夢も希望もねえし
自民政権下じゃ職があるだけマシって割り切らないと

207 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 18:25:17.09 .net
リーダー的な人がうまいこと采配してくれたらとは思う

208 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 18:42:31.27 .net
こんか希望のない差別社会を作った与党には退陣してほしい
ジャップランドなんて一度滅びた方がいいよ

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

209 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 18:58:41.74 .net
ジャアアアアアァァァップ

210 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 19:15:21.26 .net
ファックジャップ

211 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 20:02:13.95 .net
>>198
開発でプロジェクト制なので終われば終わり
続きがあったら自分は受けずに次のやつがドキュメント読むだけ
終わってないのに自ら降りるのは辞職する時くらいか。その時の引き継ぎ先はマネージャが考えること

212 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:08:32.08 .net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアップ!
糞ジャアップ!

213 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:17:27.97 .net
>>187
Wordは論理構造がある文章を書くためのツール
日本で一番使い方を間違えられてるソフトウェアだよ
ワープロだと紹介されたのが運の尽きだろうな

214 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:21:10.35 .net
>>199
派遣会社のどこにIT要素があるんだ?
営業同士で奴隷のリレーしてるだけだぞ

215 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:22:10.08 .net
>>214
営業は営業がやってるだろ
お前はそんなのも知らんのか

216 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:23:37.16 .net
>>215
言い方が悪かったなすまん

派遣会社には営業しか在籍してないぞ
IT技術者がいないのにどうしてIT会社を名乗れるんだ?
と伝えたかったんだがどうだろうか

217 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 21:55:56.76 .net
派遣社員って一応所属は派遣会社でそこから給料貰ってるだろ

218 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 22:05:08.37 .net
>>217
最下層のシステム開発会社が余剰人員を派遣に出すだろ?
それを間に何社も入って、いろんな会社の案件とマッチングさせる
そのマッチングを担当するのが派遣会社だよ

派遣会社の商売は不動産屋と一緒で、元手はかからないし在庫も持たない
派遣会社が技術者抱え込むなんて、不動産屋がマンションや土地を所有するようなもんだ

219 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 22:11:15.54 .net
日本のエンジニアの方々はぜひ転職活動をして給与水準を上げましょう!!!
https://togetter.com/li/1115191
なぎせ ゆうき @nagise
下世話な話ではあるが、エンジニアを札束で殴るところが出てくると、逃げられちゃまずいと対抗的に給料があがる可能性が高いので、
いち労働者としてのエンジニアの立ち位置からポジショントークするなら、どこかが札束で殴りはじめてくれないかなーみたいな感じです


帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p170206.html
人手不足に対する企業の動向調査(2017年1月)
企業の43.9%で正社員不足、過去10年で最高 〜 「大企業」、「個人消費関連業種」で深刻な人手不足 〜
調査結果
1 企業の43.9%で正社員が不足していると回答、半年前の2016年7月調査から6.0ポイント増加した。
正社員の人手不足は、過去10年で最高に達した。業種別では「放送」の73.3%でトップとなった。
さらに、「情報サービス」や「メンテナンス・警備・検査」「人材派遣・紹介」「建設」が6割以上となった。
また、規模別では、規模の大きい企業ほど不足感が強く、「大企業」では51.1%と半数を超えている。
大企業における人手不足が中小企業の人材確保にも影響を与えている可能性がある


わが国の経済・物価情勢と金融政策
日本銀行政策委員会審議委員 原田 泰
元早稲田大学政治経済学術院公共経営研究科特任教授。経済学(学習院大学)博士。研究分野は経済政策。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2017/data/ko170601a1.pdf
5.おわりに
人手不足の結果賃金が上昇します。高い賃金を払える企業は生産性の高い企業、低い賃金しか払えない企業は生産性の低い企業です。
賃金が高くなれば、生産性の高い企業が残り、経済全体の労働生産性も上がります。
つまり、人手不足で生まれる賃金上昇は、生産性の上昇を促進するのです。


佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表
ブラック企業の典型的手口〜退職妨害にご注意!
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20140927-00039477/

220 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 22:11:37.92 .net
株式会社リツアンSTC
派遣業界の闇 派遣料の6割をピンハネ?他社より給料1500万も多い異端企業!
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10598.html

派遣社員の給料明細をお見せします。
http://rstc928.hateblo.jp/entry/2015/06/11/192358
時給制(入社〜3年目までのエンジニアに適用)
彼のクライアントへの派遣料金は1時間当たり4,000円。
この派遣料金に対しての派遣賃金(給料)は2,700円。10月度の勤務日数は平均より多く23日(平均は20日)。
また、残業は42時間、22時以降に適用される深夜手当は7.45時間でした。彼の10月度の給料は65万8781円。
ここから社会保険料や所得税など相殺されて手取額は55万1980円となります。
彼が働いている部署は非常に忙しく残業もたくさんあるので今期の年収はおそらく800万円近くなるかと思います。

プロフェッショナル契約(入社4年目以降〜)
彼の派遣料金はNHと同額の1時間当たり4,000円。2015年3月度の残業は43時間。当月は休日出勤も9時間ありました。
なので派遣料金は92万7350円。
この派遣料金から弊社の利益6万5千円と社会保険料の会社負担額である7万1461円を引かせてもらい残りは79万889円。
この79万0889円がTH氏の3月度の給料(総支給額)になります。
ここから所得税やTH氏の社会保険料の自己負担分などを控除して手取りは65万9644円になります。
彼の職場もNH氏と同じように忙しく残業も多いので今期の年収は1000万までは超えないにしても、
900万円台の後半にはなるかと思います。

給料早見表大公開!業界No.1の給与水準実現へ!
http://ritsuan.com/special/pay/
リツアンでは、IT・通信、設計、実験評価、解析、その他エンジニアのお仕事案件を多数取り扱っております。
http://ritsuan.com/job/
お仕事案件 / 未経験
http://ritsuan.com/job/newjob/
よく質問されるプロ契について
https://goo.gl/204AR6
鈴木和美さんがクライアントの正社員になります
http://goo.gl/Opx8BM

221 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 22:53:21.57 .net
>>213
論理構造のある文書を書く奴がいないけど、せっかくついてきたmswordだから使ってるんだろ
Excelがスペース幅とか正確に指定できる方眼紙ソフトで間違いないよな

222 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:03:20.82 .net
>>221
エクセル方眼紙の目的がレイアウトならそもそもワードが対抗馬って思ってる時点で間違えてる
レイアウトが必要な書類はMS製品ならパブリッシャーかパワーポイントだよ
ワードは欧米圏の書類事情にはあってるかもしれないけど、ハンコ枠やアンダーラインの座標なんかが
重要な日本の事情ではワードは機能不足
下手すりゃIllustratorが適当なレベルを求めてるのにワードの超絶技法を求めるほうがおかしい
ワードでレイアウトにこだわるぐらいなら、エクセル方眼紙という逃げが有力となってくる

223 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:08:53.25 .net
>>213
一番間違えられてるのはexcelだろ

224 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:14:46.41 .net
>>223
エクセル本来の役割はみんな知ってるからいいんだよ
方眼紙で「レイアウト楽だけど、たまに文字の印刷が切れるよねー」って
言ってる人たちだって表計算ソフトだって認識はずれてない

ワードは「本来印刷用途なんだからレイアウトが自由に組めないのはユーザーが低スキルだから」って
勘違いしてるけど、ワードはもともとそういう目的のソフトウェアじゃない

225 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:41:41.57 .net
>>222
ネタにマジレスされてもまいっちゃうな
ドローイングはvisioじゃなかったの

226 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:46:03.86 .net
>>224
その本来の目的に使いづらくて困ってるんですけど

すぐ見た目一緒なのに違うふるまいをするミミックがまぎれ込んで
連番とか整合性とか字下げとかすぐぐちゃぐちゃになる

なんか使い方間違えてるのか

227 :仕様書無しさん:2017/06/04(日) 23:50:40.04 .net
仕事行きたくない

228 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 00:05:22.49 .net
>>226
Wordはぶっちゃけエディタがクソなだけなんだよ
API使ってDOMからファイル生成すれば綺麗に出るぞ

229 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 00:46:08.26 .net
>>216
IT商社だな

230 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 03:33:43.46 .net
ジャアアアアアップ!
みんなジャップ嫌いだろ?
昔の事を思い出すとジャップが憎くなる
みんなでジャアアアアアアアアアアアップの上流国民に革命起こそうぜ
今度の都議会議員選挙でネトウヨをギャフンと言わせてスッキリしようぜ

231 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 05:25:21.61 .net
>Wordはぶっちゃけエディタがクソなだけなんだよ
Wordってエディタ以外のなんなんだ

232 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 08:17:55.42 .net
>>226
まだ日本語ワープロの慣習や日本語らしさに引きずられてるね
ワードはWEBページを作っていく作業に近いんだよ

233 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 09:56:59.27 .net
ちょっと前にwordの章番号が1、2、2、3、4みたいになって直せなくなったから一個ずつ消して見出し作り直したわ
なんなんあれ

234 :仕様書無しさん:2017/06/05(月) 15:56:30.46 .net
test

235 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 19:20:44.27 .net
仕様が決まらないというか誰も考えてない

236 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 19:25:30.59 .net
>>235
あん?アジャイル馬鹿にしてんのか?泣かすぞ?

237 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 19:41:42.92 .net
lenovo E440 を使っていますが creators update をしてから
windowsが起動しなくなってしまいました、、、

リカバリディスクを作っていないのですが、
もう起動させるのは無理でしょうか?

誰かたすけて、、

238 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 20:19:53.62 .net
>>236
アジャイルって要件決まる前にリリースするやつだっけ

239 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 20:59:35.99 .net
仕様を決めないことによって過酷な状況に挑むエクストリームプログラミングやぞ

240 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 21:05:09.44 .net
かっけえなそれw初めてアジャイルに興味がわいた

241 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 21:28:52.49 .net
>>237
誰かからリカバリーディスク借りるか(確かプロダクトIDの問題はないはず)、おとなしく修理に出すか

242 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 22:12:11.78 .net
アジャイルも、もうMVCと同じぐらいには使わないほうがいい部類の単語だな
日本式アジャイルって、だいたいただの手抜きの言い訳だろ

243 :仕様書無しさん:2017/06/06(火) 22:24:30.25 .net
MVCに文句あんのかこら

244 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 00:44:24.97 .net
アジャイルは無駄な部分で手抜きして必要な部分に注力する感じ
ドキュメントを捨ててコードを洗練させようってのもその1つね

245 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 01:46:09.16 .net
どうだろう
アジャイルをアジャと略しては

246 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 07:29:46.19 .net
>>237
なんで日本製買わなかったの?

247 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 07:30:49.80 .net
>>245
江利花かよ

248 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 08:10:49.31 .net
>>238
アジャイルは、とりあえず決めた要件と、何人もの承認を経て通った要件で、リリース後のリスクに大きな違いはない、という仮説だよ

249 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 08:14:47.65 .net
>>239
XPがそういうネタだったのに、アジャイルなんて呼び方で宗教色が入ってきたのが気に入らん

250 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 09:21:52.94 .net
アジャイルって客と顔合わせないとダメじゃん
面倒くさいわ
そんな事より理系エンジニアにちゃんと見返り出せ

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

251 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 11:41:18.28 .net
客は仕様書こそ全てで
コードなんか少し勉強すれば
自分が片手間でやっても書けるとか
その程度に考えているんだろう?

252 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:24:51.17 .net
でも実際そうだろう?

253 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:38:43.01 .net
かっこいい新しい単語を使って
奴隷プログラマを、より酷使する状況を
作り上げるつもりだったろうけど、
もはや残業規制やらSES契約やらで
立場は逆転して、プログラマ不足も追風となり
もはや丸投げ馬鹿SEのところには
プログラマは集まらない。

残念だね馬鹿SE!

254 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:41:57.03 .net
仕様書なんて能書きはええから
はよプロトタイプ作れや!ってのがアジャイル?

255 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:52:40.42 .net
>>252
設計書がしっかりしてれば
コーディングは楽だね。

だがそのしっかりした設計書を
見たことがないんだが?

それが問題なんだよ
わかる?

256 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:54:48.79 .net
>>255
お前が書けばいんじゃね?

257 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 12:56:10.64 .net
設計書だけでコーディング出来るようなもの作るくらいなら、自分でコーディングした方が早いよ
そんな設計書作らないとプログラム書けないエンジニアじゃ仕事を任せる意味がない

258 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 13:00:17.62 .net
俺が今まさにテクニカルディレクタで社内のマーにプログラムを依頼してるけど、プログラミングと同時に仕様書も作らせてるわ

マーとしての腕前も俺の方が上だし、半分指導してやってるようなもんだ

259 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 13:14:41.43 .net
>>252
犬小屋程度のでいいなら出来るだろう
しかしすうじゅ安心できる家となるとどうだろう

レコードが増えても処理する場合の性能や、
変更に備えてモジュール間の結合を疎にする、
経験を積めば考えずにできるようなことだが、いきなりできるだろうか。
プログラマだって最初は皆失敗しただろう。

260 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 13:19:46.46 .net
>>259 一部訂正
しかし数十年安心できる家となるとどうだろう

261 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 13:47:53.80 .net
>>259
話の流れ的にその回答は正しいが、現実は技術が問題になることは少ないような。
要件段階で性能周り定義しないか、ちゃぶ台返しされて適切なスキルのマーに仕事アサイン出来ない→詰む感じやろ

262 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 18:38:21.39 .net
上流は下流に責任押し付ければいいから楽だよな

263 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 19:25:30.59 .net
お前らYAGNIの原則だけはやたらと軽視するよなw

264 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 19:28:42.85 .net
Javaがめっちゃ楽しくなってきた
あの微妙な子は一体どこに行ったんだ
勉強するほど、無理矢理実装すれば色々できることが分かってきて凄い気持ち良い

265 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 19:45:47.10 .net
Javaは面倒くさいが、何か作るのに無理さは感じたことないぞ…
何やってるん

266 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 19:47:43.48 .net
>>265
無理矢理って言うのはちょっと良い過ぎたわ
自分で実装すればやりたい事は大概できるって事が分かったって感じ
本当に楽しい、やり込むほど味が出る言語だわ
スルメ言語だな

267 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 21:02:22.68 .net
お前らの勤務時間ってどんな感じ

268 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 21:17:10.61 .net
そろそろかえるよ

269 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 21:38:48.59 .net
定時やぞ

270 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 22:00:30.55 .net
基本定時でバカの尻拭い押し付けられた時は21時退社
それ以上は土下座されても付き合わん

271 :エルティー ◆ElTiXXMIXI :2017/06/07(水) 22:01:08.01 ?DIA(152163).net

プログラマーのコテハンが集まる雑談所(プロコテ雑) [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1496797092/

よろしくお願いします

272 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 22:03:38.16 .net
>>251
これ
だからすぐに買い叩こうと...らめぇ...

273 :仕様書無しさん:2017/06/07(水) 23:39:33.74 .net
3年後を目途に社内からオラクル撤廃するんだってさ
どうやら今度は本気みたいだから今のうちに逃げる準備をしようかな

274 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 00:03:54.64 .net
Japは派遣にも残業させろよ
くそ文系野郎どもが氏ねよ

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

275 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 05:18:07.54 .net
>>273
ポスグレにすんの?

276 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 08:24:07.84 .net
>>273
英断だね
オラクルなんて付き合うだけ損する

277 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 09:10:33.32 .net
OpenJDKとMariaDBにすれば脱Oracle…?

278 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 09:20:29.02 .net
ORACLEの代わりになるものをNTTが提供すればあっという間にIT大国の出来上がり

使用料ただ。
プラチナ〇〇資格、みたいな資格商法で儲ければよい

279 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 15:33:53.15 .net
>>278
>ORACLEの代わりになるものをNTTが提供すればあっという間にIT大国の出来上がり
それが出来たらどこの国も今頃IT大国ですわ

280 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 17:25:42.08 .net
>>258
仕様書はお前が書くべきものだろうが馬鹿たれが!

281 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 17:48:53.63 .net
>>280
テクニカルディレクターならディレクションするが仕事じゃ無いの?
ディレクションが何をする事を指すのかは知らないけど。

282 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 18:14:58.36 .net
MariaとMyがどのタイミングで分断フォークするのかわからないので
割と怖いところがある

283 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 18:18:23.28 .net
6/17にでぶやんがリリース予定とかでやっと録画鯖をJ4205に交換できる
Appolo Lake専用のステート回り対応が必要とかでカーネル新しいのでないと激遅

ワイはシャトルワース喜ばせるだけのテスターなんてもうしたくないんや……でUbuntuは使ってない

284 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 20:57:22.63 .net
>>282
分断フォークってのが何を指してるかは知らんが、5.5を最後に互いに独自機能あるっしょ

285 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 22:12:25.94 .net
Oracleのかわりになりそうなものって
DB2とPostgresぐらい?Myはどう?

286 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 23:04:17.38 .net
>>285
最近はYourがオススメ

287 :仕様書無しさん:2017/06/08(木) 23:07:58.23 .net
>>284
Mariaがどのタイミングで「ごめんMySQLとの互換性維持するのやめるわ」と言い出すか、くらいの意味

288 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 09:10:18.40 .net
>>285
Firebird があるじゃろ。

289 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 12:00:30.69 .net
Windows10でWindows Liveメールが使えなくなったんだけど
お前らメーラーは何つかってる?

Thunderbird を業務で使うとまずい?

これくらいしかまともなメーラーが見つからないんだよね。

290 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 13:22:02.23 .net
>>289
Wanderlust

291 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 20:39:56.43 .net
IT関連のおすすめのサイトとかtwitter個人教えて下さい
幅広く浅くって感じです

292 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 21:14:10.87 .net
全部Webメールにしてからは、PCではクライアントタイプのメーラー使ってないな
前は秀丸メール使ってたけど

293 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 22:29:57.43 .net
>>291
言語とかで検索してみては

294 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 22:32:10.22 .net
そろそろ作り終わらないとなのにこのタイミングで大幅な仕様変更

295 :仕様書無しさん:2017/06/09(金) 23:37:27.07 .net
>>294
正しいアジャイルで現場を回し随時調整しながら進めていればそんなことにはならないのにね

296 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 00:36:15.85 .net
>>295
正しいアジャイルでも仕様変更は防げない

297 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 00:48:48.79 .net
フルスクラッチで中途半端なのつくってすまん

298 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 00:54:22.97 .net
ジャップはクソないじめ大国
在日差別が凄まじい

299 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 07:23:53.02 .net
>>296
馬鹿が
アジャイルは常に軌道修正して顧客と開発の意識をすり合わせる
だから詰めに入って急に仕様大幅変更みたいな大事故が圧倒的に少ないんだよ
仕様変更を頑なに拒むのではない
仕様変更を当たり前のものと受けいれてリスクを分散するんだ

300 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 07:55:23.06 .net
>>299
仕様変更っていうのは開発チームの外側の要因で発生するんだよ
顧客と頻繁にやり取りしてようと仕様の伝達誤りを早く訂正できるだけであって、変更の発生自体は制御出来ない
顧客だって顧客自身が属する環境に振り回される
たとえば、法改正、予算縮小、組織改編
だから、アジャイルだろうと予算の3割消費してしまった後で、突然要件の5割が無くなるということはあり得る
そうなった時に、アジャイルとウォーターフォールで提供出来る価値の違いはなんなのかを考えることに意味がある

301 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 08:18:57.96 .net
>>300
ハァ
文盲って嫌だねぇ

302 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 08:44:19.98 .net
納期の延期も予算の追加もなくタダでやれっての?
クソだな

303 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:17:42.92 .net
この予算と期間でできるってあなた言いましたよね?
契約違反ですよ?

304 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:27:32.87 .net
いやロハで仕様変更受け付けるっては言ってねえけど

305 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:32:12.55 .net
この業界じゃロハで仕様変更が日常茶飯事やし・・・

306 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:34:58.36 .net
アジャイルって例えば
客「機能の50%が不要になったよ。工数も半分になったよ。だから支払いも半分だよ」
って言い出したらどうするの?

307 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:38:43.89 .net
そんなもん開発プロセス関係なく裁判沙汰だろ

308 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:39:21.24 .net
契約は絶対です
全額払ってください

309 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:40:15.03 .net
>>306
機能追加の費用と機能削除の費用がかかる

310 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:44:01.90 .net
機能削除なんて簡単にできるだろ!と半額にされる

311 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:51:01.76 .net
ブランチ消せば除去完了!終わり!
って理想通りには普通いかないよな

312 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:54:01.06 .net
プラグインアーキテクチャにして
プラグインを削除するだけで完了するようにすれば良い

313 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 09:57:58.78 .net
プロなら黙って言われた仕事をする
鬱憤はプログラムに仕込んだバグで晴らす

314 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:10:49.10 .net
客が欲しかった機能 ○
営業が受注してきた機能 ◎
上司が指示した機能 ●
俺が作った機能 。

315 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:22:26.83 .net
http://i.imgur.com/oXOmOzm.gif

316 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:25:12.35 .net
開発現場でよくあるのが、客からもう予算が無いから払えない、というヤツ
そこで客は、次の仕事発注するから許してくれ、で誤魔化す
口約束で反故にされることもあるが、政治的判断で上層部がオッケーして、現場が只働きになる
外資にはない日本企業の変な慣習の一つだね
シャープや日産が外資に買収されて持ち直したのは、この手のしがらみで仕事の発注先が固定されてしまっていたのをバッサリと切ったから
日本企業は発注側がバカなんだよ

317 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:34:39.05 .net
>>316
外資系の会社にいた事あるけど、
金払いはしっかりしてたな
その代わり人の入れ替わりは激しかった
3年で殆ど入れ替わるから顔覚えられんかったわ

支払いマケろは無かったな
次の仕事回すからマロろなんて、勝手に発注者が他社から恩を着せられるのような事したら、上からど叱られるよ
仕事のしがらみは一回の仕事で完全に精算
そうでないと次の仕事を最適なところに発注できなくなる

318 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:38:34.61 .net
機能追加を要求してきて金貰ってないから無理って断ると
もううちの仕事はしないってこと?と脅迫してくる糞

319 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 10:43:51.92 .net
しかしそこで断る勇気がないと
動くゴールポスト状態になるぞ

320 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 11:08:11.84 .net
経営者は断れないんだよな。
で、そのしわ寄せが全てプログラマにふりかかる!

321 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 11:13:50.06 .net
2chを見ていると、株式会社NISSHINというところの
求人広告が出ていた。

200%成長とか無借金経営とか。

人材募集、年齢国籍不問とか。

IT業界のスーパースターみたいなりたいとか、
すごいこと書いてある。

どういう会社だろうと思って、よく見ると、
単なる派遣会社だった。。。orz

322 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 11:44:45.61 .net
>>301
なにこの馬鹿

323 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 11:45:49.44 .net
>>306
ウォーターフォールだったら、さらに「期間も半分でできるよね」だよ
それよりマシ

324 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 14:04:14.66 .net
アジャイルってスケジュールどうなってるの

325 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 15:15:34.11 .net
受託開発にアジャイルは適用できるか? | KRAY Inc
http://kray.jp/blog/agile_entrusted_dev/

326 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 16:18:26.68 .net
開発「開発期間が残り2割切ったし品質向上させなくては」
顧客「あと2割、機能追加できるのか」
顧客「あと2割で機能要求しなきゃなのか」
顧客「いつでも不具合という名の仕様変更をねじ込んでやるぜ」

327 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 16:49:17.49 .net
業務プログラミングは給料分だけ働いて定時に帰宅することを徹底する
給料以上に良いものを作ろうとかチームへの貢献とか考えない
その代わり趣味の活動で意識を高く保つ
いつの時代も本当に価値のあるプロダクトは非営利の活動から生まれるからね

328 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 17:19:10.72 .net
>>327
家でなに作ってるの?

329 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 17:25:13.78 .net
>>328
そういう意味じゃなくて、仕事を趣味としてという意味です

330 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 18:24:05.77 .net
>>327

ジャップは正当な給与をエンジニアに支払え!
そうすりゃ仕事やってやるよ

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

331 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 18:35:38.81 .net
>>982

今の日本はww2の直前と同じ

国連が第二のナチスを生み出さないように忠告してくれてるっていうのにこの馬鹿ジャップは!

332 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 18:45:56.98 .net
やっぱナチスだよな
最近そんな気がしてたんだけどねやっぱみんなそう思ってんだ

333 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 18:57:19.77 .net
じゃあ早く日本国籍捨てて亡命しないと逃げられなくなるぞ

334 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:16:29.43 .net
ナチスみたいに戦争・虐殺するなら賛成
もしも合法的な立場なら殺しまくりたい
こう思ってる日本人は少なくないと思う

335 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:21:20.21 .net
>>334
日本人は過去にアジアで虐殺を楽しんだ経験があるからね
武器を持たせてはいけない民族・人種であることは間違いがない

336 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:22:31.78 .net
俺は平和主義者だからレイプぐらいしかやる気ないな

337 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:23:13.65 .net
>>335
戦国時代とかも酷い有様だよね
遺伝子レベルで殺戮と侵略が好きなんだろう
この民族的衝動を押さえつけるのは難しい
定期的に戦争で発散するべきだよ

338 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:51:37.44 .net
そうだね!
夢の国、北朝鮮にみんなで行こう!

将軍様がみんなを幸せにしてくれるよ!

339 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 19:57:14.93 .net
>>329
仕事は非営利じゃないじゃん

340 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 20:16:03.75 .net
>>338
悪いけど勝てる国で戦争したいんだわ

341 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 20:46:39.58 .net
白兵戦は体力ないとダメだぞ
お前らみたいな体力無し腰痛持ち近視メガネは、後方支援が関の山

342 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 20:53:16.53 .net
虐殺は対外侵略だけじゃなかったな
関東大震災のときに無実の在日が虐殺された

日本は弱いものへの殺戮行為が隠匿される凄い国だよ

343 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 20:58:51.25 .net
戦争が確定したら鍛えるよ
仕事もやめて戦争に集中する

344 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 21:03:47.50 .net
GTAみたいに、ジムで筋トレしたら数日でボディービルダーみたいなマッチョになるわけじゃないんだぜ?

345 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 21:58:26.23 .net
ここまで世迷い言

346 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 22:05:24.60 .net
プロテイン飲みながら筋トレしよう
生まれ持った遺伝子などという不条理で役立たずなものに
環境への適応学習の責任を丸投げするべきではない

347 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 22:37:05.79 .net
>>323
期間が半分になったら料金は4倍貰わないとやってられないんだけど
そこが理解してもらえないよな

348 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 22:41:15.51 .net
>>344
見た目が変わるのは2か月ぐらいだね
ジムに通う回数でいうと15〜20回ぐらい

349 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 23:54:42.81 .net
おまいら、鬼女でPGって呼ばれてる笑

350 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 00:03:40.57 .net
うんこって呼ばれるよりはマシ

351 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 00:34:30.93 .net
以上、職質以外呼びかけられた経験のないうんこの精一杯の強がりをお送りしました

352 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 04:08:17.58 .net
誰かバイトでもなんでもいいから雇って
ください
ハロワ通うのめんどくさいです

353 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 05:52:08.58 .net
>>352
派遣会社に登録した方が早いわ
マーなら時給2008円以上で募集しとるわ

354 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 06:01:05.82 .net
>>353
俺社員だけどマジで派遣の方が金貰えそうだよな
俺のスキルなら時給4000円はいけると思う

待遇悪くされたら辞めるわ

355 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 08:14:42.36 .net
>>304
仕様を確定しないで開発してる時点で負けだ

356 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 08:34:15.75 .net
人工知能技術者か医者かどっち目指すべきだと思う?

357 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 09:06:50.53 .net
医者かな
人工知能研究より簡単だし
国内で稼げる
人工知能は海外行かないと稼げない

358 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 09:08:54.65 .net
派遣ってそんなに儲かるのか?
ピンハネされて手元には時給1000円とかしか入らないんだろどうせ

359 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 09:11:37.92 .net
>>357
医学部行きながら人工知能研究ってできるものなの?
そもそも人工知能研究って何学部とかでやるの?独学で可能?

360 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 09:15:29.33 .net
>>355
逆だよ
システムへの深い理解がない時点で作った非合理的な仕様に拘る時点で負け
開発が進んでシステムへの理解が深まったら非合理的な部分は再検討して進路を修正しなければならない
これがアジャイルな

ウォーターフォールは直進等速運動で動くマトを射撃するようなものだ
それに対してアジャイルは毎フレーム毎に計算して軌道を修正する自動追尾弾に例えられる
どちらの命中精度が高いかは子供でもわかるね

361 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 09:58:30.87 .net
>>358
フリーランスで派遣やってれば、そこらのIT系大企業の正社員よりずっと儲かる

362 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 10:02:35.05 .net
アジャイルみたいな状態だけど工程はウォーターフォール

363 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 10:07:16.43 .net
社内の上層部だけでも大変なのに
客もちゃんとアジャイル対応してないとダメだからそこが難しい

364 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 10:11:48.00 .net
>>362
中途半端が一番ダメ
ウォーターフォールでやるならやるでいいけど
仕様バグが出ても何があっても突き進む勇気が必要
日和って仕様修正したらもうそこで「あぁやっぱり変えちゃうんだぁでもそれってアジャイル的だよねぇ」となってしまう

365 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 10:32:17.82 .net
>>358
時給1000円なんてプログラマ求人ないだろ

366 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 10:51:51.31 .net
>>358
最初は孫請とかで安い所しかみつからないけど、まともに仕事ができればすぐに上と直接契約できる。
業務系なら70+消費税〜が普通です。

俺は業務系の仕事に飽きたので、15年ぶりに組み込みの現場にもどったんだけど元請け直でも65+消費税だった。
組み込みの方が単価安いんですかね?

367 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 12:25:21.11 .net
>>359
できるよ
生物学とか画像認識とか

368 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 17:32:00.56 .net
>>364
下っ端なのでころころ変わる客の意見に流されるリーダーのいいなり

369 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 17:52:58.60 .net
>>354
派遣じゃなくて正社員、ナスも実質でないけど、時給換算なら2500円ぐらいやな。
まだ伸びしろあるから正社員続行

370 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 19:18:00.29 .net
ウォーターフォール貫く気がないなら最初からアジャイルで計画した方がよい
ウォーターフォールでやる以上死人が出ても方向転換はしてはいけない

371 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 19:49:12.45 .net
もう自分で会社を立ち上げて何か製品を売ろうか
しかしアイディアがない

自分でも思いつくのだと大抵誰が既に優れた物を作ってるし

372 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 20:43:31.83 .net
アイデアは結構湧いてくるんだけど検索するともうあるんだよな
凡人には辛いわ

373 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 22:17:47.95 .net
>>360
仕様を確定しない開発してる時点で負けだよ

374 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 22:23:07.02 .net
あとで変える仕様ならそれは確定してないってことさ

375 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 22:56:53.69 .net
>>374
確定せずに作業始めちゃうとかコスト意識なさ過ぎ

376 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 23:13:00.66 .net
あとで無理やり変えるコストを意識しないとか破滅願望でもあるのか

377 :仕様書無しさん:2017/06/11(日) 23:14:57.22 .net
このスレでそういうの語ってる

アジャイルを考えたやつの死を願うスレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1496364956/

378 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 00:08:15.92 .net
>>376
お前みたいな馬鹿がいるからデスマーチになるんやな

379 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 00:16:13.74 .net
アジャイルにデスマーチなどないよ?
開発がそこで終了するだけ
…のはず

380 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 02:04:16.24 .net
今まで新規開発ばっかりやってたんだけど、
珍しく保守改修の現場に入ったら、細々した改修が多くてテスト仕様書とか作らないから
バグりまくり・デグレまくりだわ、
元のソースは汚くて罠みたいになってるわで、
なんか俺仕事できない人になってるんだけど、
どうしたらいい?

381 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 02:10:39.24 .net
>>380
とにかく元のソースを踏襲ひたすらコピペ
既存と同様のロジックなので既存仕様とは合っていますバグなら既存バグです
ソースはどんどん腐ってくけど

382 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 02:42:00.13 .net
>>375
始めないと始められないまま締切になって後の行程の作業者がダメみたいになる

383 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 03:14:09.49 .net
詳細設計って書く?

384 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 07:07:20.86 .net
>>379
まさに典型的なデスマーチですね

385 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 07:08:17.97 .net
>>380
他人のソースを正しく読めるようになれ

386 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 07:11:19.01 .net
>>380
修正したらdiffとって見直せ
あと、詳しい人を捕まえてコツや罠を聞き出せ
ソースのバージョン管理してるなら履歴見ろ

新規開発は難易度低い
保守は何倍も難しいよ。しかも理不尽だ

>>383
現場にあわせろ
そもそも詳細設計っていう単語はただの概念だ
具体的にどんな書類になるかは現場で変わる

自分の為のメモとして書きたいなら実力や作るものによって変わる
業務系ならER図、組み込みなら状態遷移表でも作っとけ

387 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 07:55:29.76 .net
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな!
【知的財産と契約料金の生涯損害促進者ばかり】
[偽装請負多重派遣搾取業界の従犯SEを追放すべき]
偽装請負多重派遣SEの動機
コミュニケーション障害
コンピュータ趣味
人格障害
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者

偽装請負多重派遣SEの迷惑
無償プログラム提供
事前面接
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
時間外労働違反
低予備工数見積
残業見積
無料追加
学習不足
裁判苦手
対人障害
健康障害
孤独死

偽装請負多重派遣SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病早死

388 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 07:56:48.12 .net
>>378
違う違う
計画立てたふりしてなんの役にも立たない僕の夏休みのスケジュール表的な計画を立てて悦に入ってるウォーターフォールマンがデスマーチを量産するんだよ

389 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 08:02:11.85 .net
僕の夏休みのスケジュールって、ちゃんとやってりゃ案外成立するような、、、

390 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 08:15:54.62 .net
スケジュールにはやることの7割しか書かれてないんだよ
全て残らず書けるやつはいないよ

391 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 08:34:14.25 .net
>>383
ないとメンバーに指示だせないだろう

392 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 09:01:38.19 .net
>>383
メンバーによる。
メンバーがそれなりのレベルだったら、しっかりした基本設計書があれば充分。
詳細設計レベルって、大抵は開発段階で大幅な変更が発生するから
ドキュメントに起こすと、後で書き直さないといけなくなって面倒。
納品物に詳細設計書が含まれている場合は、開発が終わってから記述する。

393 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 11:55:01.96 .net
>>392
同じようなコードが量産されるのか
まだそういうレベルのチームあるんだな

394 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 12:44:46.07 .net
詳細設計書が、どれくらい詳細を記載したものを指してるかによるな。
プロジェクトの規模にもよる。

395 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 16:28:55.65 .net
>>388
その理論から、
「計画なんて立てなくて良い」
と持って行くのがアジャイル派だよな

396 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 17:01:08.97 .net
テスト業務っていうのに着くらしいんだけど難しいの?
ここ業界未経験で全く分からんのだけど

397 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 17:58:39.80 .net
>>386
ホント理不尽。
オレ自分で書くときはちゃんと後で改修入るときとかのことも考えて、
できるだけ綺麗に分かりやすく作ってるのに、
なんでバカが何も考えないで書いたゴミソースに陥れられないといかんの?
モウヤダヽ(`Д´)ノ

398 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 19:36:29.98 .net
>>396
簡単だけどその分ミスしたらめっちゃ怒られる

399 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 19:43:12.46 .net
>>397
おまいの書いたコードを触るやつも同じこと思ってるぞ

400 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 19:53:41.68 .net
10年前は俺もプログラマしてたな。


30過ぎても組めるけど、組んでるやつは負け組

401 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 19:55:45.90 .net
>>398
ひえ・・・・・・マジかよ
全く知らない言語のテストだし、色々怖いわー
無事に終わる事を祈るしかねえ

402 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 20:29:45.29 .net
>>401
場所によるけど、古い企業ほどそういう風土

403 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 20:41:05.87 .net
>>397
プログラマの世界へようこそ
実力がついたら楽できるよ

・自分だけが簡単に直せるバグを仕込んでおこう。尊敬を集めることができる
・スパゲッティソースを書く癖をつけよう。自分のスパゲッティは食べられるものだ
・最初から速度最適化をしてはいけない。ありがたみが薄れてしまう
・多くの場所に同じソースを書こう。難易度が低く見積もりやすい仕事は誰にとってもいいものだ
・自分が得意な箇所だけ本気で書いておこう。さぼりのコツは実力があると周囲に思わせることだ

404 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 20:48:10.46 .net
>>402
とりあえず頑張るわ
テストから経験積まないと開発の上に進めんし
とりあえずはミスしないように確実にやっていくわ

405 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 20:48:51.21 .net
>>396
テストコードを書く仕事と、ソフトウェアを操作してテストする仕事の2種類ある
テストコードを書くのは比較的気楽で、トリッキーなコードも必要になり楽しい仕事だ
(例えばメモリ確保に失敗するテストコードなんていうのは想像するだけで楽しいものだ)

そしてソフトウェアを操作してテストする仕事も環境させ整っていればそれほどつまらないものでもない

ただ、仕様が決まっていないソフトウェアをテストして、しかも正しい動作なのか誰も判断できないような
職場であれば非常にやりがいもなくつまらないものになるだろう

一般的にテスト業務はIT業界未経験者や新卒などプログラミングでお金を儲けることができない人が
自分の給料分ぐらいは稼げるようにと仕事を貰うときに与えられる仕事だ
大抵はテストそのものを習得することは期待されておらず、仕様を理解する能力や構成を覚えること
また、周囲の人間から将来の糧になることを吸収してほしいという願いがある

本当はテストだけでも一生食っていける奥深い仕事だけど、一般的にテストといえばバイトみたいな立場だと考えてかまわない
周囲とコミュニケーションをとり、とにかく話しかけまくって理解しようとする努力をアピールすることだ

406 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 20:57:46.74 .net
>>405
なるほど・・・・・・結構面白そうだ感じがする
何とか一つでも二つでも身に付くように精一杯頑張ってみるわ

407 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:33:18.79 .net
やはりこの業界はレガシーシステムの保守が一番むずいんだな
ウェブ系で働いてた優秀な若者を高給で雇ってやらせてみたんだが、全く身動きできなくなって顔真っ青にしててワロタ

408 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:35:32.47 .net
そして君がその尻拭いをするんですね(笑)

409 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:36:50.91 .net
新規を作るのと、保守は全く違う世界の仕事

410 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:46:40.38 .net
逆に新規苦手かも
そもそもほとんどの仕事が今あるものを変更したりするばかりだし
現場移ると毎回言語違うし既存の処理真似しながらだましだまし来てしまった

411 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:54:25.07 .net
新人の頃とあるプロジェクトにITのヘルプで入った時は
要件定義から詳細設計まで同時にやりながらまともな仕様書がない状態で
過去に単体レベルのバグが多いという理由でITに何千件もの単体レベルのテストケースを作らされ
何度も複製や削除を繰り返してサイズが肥大してできたであろう大量の数式やオブジェクトを含んだクソ重いExcelを流用し
レビューは紙に印刷して客と向き合いながら線や文字が切れてるとか細かい指摘まで議事録に残し
作っている最中に仕様がコロコロ変わって作り直しが何度も発生し
やっとテスト実施に入ったら何千件ものテストを実機でコードを読み取ったりボタンをポチポチ押したり
1ケースごとに印刷したりデータベースからデータを抜き出して1レコードずつ比較したりして
入力をミスったら何百件も入力し直し、当然遅れに遅れて連日終電、休日出勤も当たり前な状況になって
数人の退職者を出した上に大赤字というとんでもない地獄だった

412 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 21:58:50.16 .net
上にいるやつらはどうやったらプロジェクトが失敗するか知っていて
気に入らない下っ端をそうやって追い込む

業績あげたいときは適当に客をいいくるめて適当に納品

413 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 22:05:13.72 .net
は?

414 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 22:06:21.99 .net
ほ?

415 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 22:07:08.88 .net
>>412
そいつは優秀だな
現実的にはそんなに器用にプロジェクトをコントロールできる人材はそうはいない

416 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 22:13:45.57 .net
コントロールなぞしてない
つぶすだけだ

417 :仕様書無しさん:2017/06/12(月) 22:53:08.71 .net
鬱になってから忘れっぽくてだめだ

418 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 00:41:00.42 .net
ウェブ系って早稲田だの明治だの慶応だの青学だのが多くて生意気だよな
叩き上げの高卒エンジニアとして生意気なあの奴らにガツンと一発入れてやらないとな

419 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 04:42:27.63 .net
40歳にもなって学歴なんて気にすんな。
馬鹿にされるならそれがお前の実力だ。

420 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 04:46:04.44 .net
>>417
悪化する前に休めよ

421 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 08:09:50.09 .net
>>397
すぐに、自分の書いたコードを忘れたころに自分で改修する時がくるよ
その時、未来の自分から感謝されるコードを書くようにすれば良いよ

422 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 08:12:59.20 .net
リーマンショック以降の新卒入社組は有名大学出身のやつばかりになってしまった。組織内は俺除くと皆国立理系院卒。
慕ってくれるけど、先輩はそんな能力ないで、スマンな。
新入社員の挨拶で大学時代の研究テーマ紹介してくれるが、チンプンカンプンだ。

423 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 08:37:29.39 .net
>>420
ちょっと休んで復帰したんよ
治らんねこれは

424 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 11:01:02.63 .net
鬱病には漢方薬が効く
安い奴はダメだからな

人によって体質違うからベテランの漢方医に診てもらえよ
俺はホントに凄い医者(医師免許ありのホンモノ)知ってるが全て無保険
保険適用される薬では効果が低くて本当の治療が出来ないそうだ

425 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 13:20:04.46 .net
>>424
お前も早く良くなるといいな
お大事に

426 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 16:43:44.81 .net
炎上してる案件のテスト業務ってどうなんすかね
凄い怖いことになってきたぞいぞい

427 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 18:01:04.78 .net
>>426
テスト担当はそんなに大変じゃないんじゃね?
テスト結果全部NGで突っ返せばいいだけだからw
大変なのは改修要員かと。
あと、あまり細かくテストすると恨まれるかもなw

428 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 18:36:42.96 .net
テスト仕様書に問題なく動作することって書く奴

429 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 19:13:47.49 .net
>>426
一言で言うと死ぬよ
明確なテスト仕様なし
自動テストなし
テストデータなし
エビデンス取得手作業

この状態だとテストの手間が酷いことになる
さらに炎上案件はバグがバグを呼び
修正が別のバグを誘発する
その度に関連がありそうな部分全部テストやり直し

過労や鬱で死人が出てもおかしくない
お前さんも気を付けるんだな

430 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:05:47.99 .net
>>427>>429
とりあえず短期で助かった
まあ明日から地獄の片隅を見てくるわ・・・・・・

431 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:39:08.29 .net
>>412
それでも仕事がなんとかなってるなら
かなり有能な上司だな

儲けを確保しながら部下に失敗体験させるとか
リスクコントロールがハンパねえ

432 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:40:43.17 .net
インド人と中国人と日本人と韓国人ってプログラミング能力どっちがある?
どっちもアメリカのモノマネだが

433 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:42:10.60 .net
>>430
逆に暇かもよ
もっと前の工程から見直す話になっててテストどころじゃなかったり

434 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:45:28.82 .net
作ったことないけど日本語名で関数作れるんだよね
中国語なんかもできるんだろうか

435 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 20:47:00.51 .net
>>431
それも客(パトロン)と会社の関係次第だから…
このへん闇が深すぎて奥が見えない

436 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 21:16:16.99 .net
>>432
生産性の高さでいえば中国人が圧倒的
インド人は英語が出来て安い
日本人は過剰品質で激安
韓国人は日本人とほぼ同じ傾向

437 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 21:17:21.67 .net
>>434
文字コードが違うから昔はファイルすら開けなかったよ
ロシアもだけどね
今のVSだったらどんな言語でもいけるはず

438 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 21:18:52.75 .net
日本のAndroidアプリも海外製のアプリも
物によっては驚くほど低品質だったり高品質だったりするけど
本当に文化の違いによるものって何だ?

439 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 21:51:41.11 .net
>>433
(今月中にリリースするらしいんですよね)
(組み込みだとそんなにギリギリまでテストやるんですかね)

440 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:02:03.58 .net
>>439
テスト要員でよかったね

441 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:03:40.22 .net
そういえば総合試験までしかやったことないから
リリース直前の試験日程とか知らないな

442 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:04:30.71 .net
組み込みosとしてにandroidってどうなんだろう?
ui付きアプリを乗せないといけないので、androidだと
馴染みあるui作れるかと思い。

443 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:04:44.96 .net
日本が過剰品質ってなんの冗談だ
過剰に低い品質って意味ならわかるが

444 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:09:38.34 .net
>>436
品質は日本人が最低だよ
インド人は思いやりのない自己中なコードが多い
中国人はちゃらんぽらん
韓国人はバランス型

俺は韓国に軍配をあげたい

445 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:13:40.18 .net
思いやりのあるコードってどんなんだ

446 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 22:44:12.45 .net
コメントどっさり

447 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 23:01:54.88 .net
// 初期化処理

みたいなのは無意味

448 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 23:15:02.38 .net
コメントってどういうのが理想なのかよー分からん
プロコンの問題解く時とか、練習用のコード書いてる時も一応練習がてら書いてるけど

//入力処理
〜〜〜
//計算の処理
//ここで〜のやり方だと後々で困るから〜の方法でやるのがベスト
〜〜
//ここの書き方が気持ち悪い、もっと良い方法があれば・・・・・・

とか書いてる
実務はもっと高尚なこと書いてるだろうから、早く見てみたいわ

449 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 23:20:31.88 .net
キモチ悪いコメント書くなよ意識高い系

450 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 23:23:27.49 .net
忘れっぽいからメモにしてる
最初にコメントで処理の流れ書いてそこにコード書く

451 :仕様書無しさん:2017/06/13(火) 23:39:10.70 .net
>>450
俺もそんな感じ。
後は意図や目的を書く

452 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 00:41:59.87 .net
俺は叩き上げのエンジニアとして厳しいコメントを入れるようにしているな

// ○○はbad methodなので、ここで新規に作った○○を用いる

とかな
ネトウヨっぽい奴相手だと特に色々書いてやるよ

453 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 00:53:26.37 .net
良くないって分かってるなら直せよ、コメント書いたお前が直せないなら俺も直す暇なんかないわ
ってなるからそういうコメントはいらない

454 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 01:07:10.37 .net
昔、上司に
「コメントには、処理内容じゃなくて仕様を書きなさい」
って習った。

例えば、

// flagがtrueの場合は税額計算メソッド呼び出し
if (sotozeiFlg) {
amount += getZeigaku(amount);
}

じゃなくて、

// 外税の場合は合計金額に税額を足す

みたいな。

確かに、こうやって書いておくと、後で忘れた頃に改修するときも分かりやすい。

あとは、ぱっと見変な処理をしてるように見える場合に意図を書いとくとか。

455 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 02:24:17.32 .net
>>448
「なんでここにこんなこと書いたのか?」というのが
(後日改修することになる誰かが)一見しただけではわかりづらいだろうな
と思ったときに入れとく

// 2016年xx月になんちゃら法の改正が施行されるため修正した
// 当該の法律を参照のこと

とか、ひどいときは

// xxxxx.jarの2.8.13のyyyy#zzzzz(param)メソッドにはバグがあるので一時対応
// バグが出る引数はhogehuga
// 後日バグが消えてたならここで呼んでるメソッドは消していい

とかもある orz

456 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 03:11:36.72 .net
仕様書を全部コピーしてプログラムにはっつけてコメントアウト
その行間にプログラムを書いていく
いちいち仕様書見なくていい

後は何故ここをこうしたのかを補足してく

VCS使ってるのに古いコードをコメントアウトしてとっとくやついるよな

457 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 03:40:16.92 .net
>>455
urlを入れておいて、後で見たら消えてたから
原文の要約をいれるようにしたよ。
正規表現で書いた時なんかは
「a,b,c」→「bac」のように
「何がどうなる」と「何でこうした」を残した。

458 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 07:57:43.44 .net
>>444
韓国企業と仕事したことないだろ

459 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 08:13:17.31 .net
>>439
ギリギリで品質が確保できていないから、せめてテストを増やす対策なのだと思う

460 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 09:20:55.99 .net
>>458
韓国人のプログラマーの友人が沢山いるからわかる

461 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 09:43:15.86 .net
>>444
韓国人のコードはちゃらんぽらんで自己中で最低ってことか

462 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 09:57:45.06 .net
なぜExcelで仕様書を書くのか

韓国人も中国人もインド人もそんな事してないんじゃね?

463 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 10:37:24.20 .net
>>462
体裁にこだわるからだろ

今なら、MarkDownからのPDFで十分だわ
反論は認める

464 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 10:39:59.14 .net
バージョン管理しづらい以外は最強のメモ書きツールだからな

465 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 10:51:09.29 .net
日本人て箇条書き好きだよな

466 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 11:31:40.01 .net
箇条書きは甘え

467 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 11:58:32.04 .net
Windows7で、CPU使用率見ると、
何もしてないのに11%ぐらいになってる。

IAStorDataMgrSvc.exeというプロセスがずっと動いてるので、
ググってみたら、
インテルラピッドストレージテクノロジーというものらしい。
これをuninstallするとCPU利用率0%になった。

インテルのサイトを見てみると、RAID管理ソフトなんだとわかった。
俺はRAID組んでないから、俺にとっては不必要なソフトである。
いつのまにか勝手にインストールされていたのだが、
ほんとに迷惑だ!

468 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 12:03:26.03 .net
>>444
現代や起亜の仕事を某サプライヤーから受けてやったが品質とか安全に関しては明後日の方向に向いてるぞ

469 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 12:18:15.42 .net
>>405
制御系の組み込みでは殆んどの奴が使い物にならない
テスト設計なんて以ての外よ
テストの実施すら怪しい人ばっかり
車両系のサプライヤーだがまともな奴って中々育たない
ソフト組むのはセンスある感じなんだが電気や電子あとメカ機構が絡んだ途端、訳が分からなくなるみたいで潰れていく

470 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 12:30:00.49 .net
>>469
電気や電子、メカ機構が絡んで、それらをソフトウェアで抽象化されてないなら、すでにプログラマの領域ではない気がする。
レイヤーの分離に失敗しているのではなかろうか?

471 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 12:47:13.10 .net
横からスマンけど、
おれは抽象化という言葉が嫌いだなあ。

知識もないし勉強もしていないのに、
偉そうに威張り散らしたいから、という理由で
曖昧な用語を使う奴が大嫌いなんだ。

ほとんどのコンサルがそうだから嫌いだ!

ただし、たったひとりだけ完成責任を持つという
コンサルにあったことがある。
俺はその人だけは尊敬してる。

472 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 12:53:13.67 .net
そんなに嫌いならうんこでもしてわすれればw

473 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 13:04:10.80 .net
わかったよ。うんこするよ。

474 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 13:56:16.40 .net
プログラマの言う抽象化は依存関係を弱くするための手法だろ
曖昧ってなんだよ

475 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 13:59:09.71 .net
ネトウヨみたいなのには抽象化してコメント消しとくと良い

476 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 15:43:58.98 .net
> 抽象化は依存関係を弱くするための手法だろ

馬鹿なSEが釣れたw

477 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 16:06:39.82 .net
>>476
お前みたいなアホがまだいたか

478 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 16:15:44.44 .net
匿名で釣れたとか言ってもまったく面白くない。
相手も匿名だよ?w
顔の見えない、それこそ曖昧な人物相手にしてるわけっしょ。
どうせ釣りならもっとデカイ獲物狙ったら?
たとえば世間とか世界とか。
現代美術の連中なんてゴミを数億数百億でバカに買わせてるんだぞ。
俺らも見習おうぜ!

479 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 17:10:18.09 .net
ああ、俺は馬鹿SEが釣れればそれで満足だ


もうすぐ死ぬのに金もってても仕方ないじゃん?

480 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 17:29:58.17 .net
>>470
その抽象化するのがプログラマの仕事やろ

481 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 17:54:05.63 .net
>>480
そうとも言うか
でも、抽象化したものが誤った抽象化になってないかどうかは具体的な機械や電気や電子を熟知した技術者に判断して欲しいよね

482 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 18:10:53.27 .net
>>481
あいまいな理解のまま抽象化していくスタイルなの?wカッケェw

483 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:00:47.25 .net
>>479
何をみた

484 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:07:55.57 .net
おまえらよくSEが馬鹿だって言うけどSEてどんな所が馬鹿なん?
今日はまじめに聞いてやるで言うてみ?

485 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:08:57.70 .net
プログラムがかけないところ

486 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:13:05.18 .net
「エンジニアなんだからプログラムも直せるでしょ?」

487 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:17:32.21 .net
>>485
でもそいつはプログラムをかく仕事してないんやろ?
かける必要はないんとちゃうんか?

488 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:28:48.60 .net
プログラマに作業指示を出すにあたって
かけないSEは言うことがすごく馬鹿

線表上の進捗以外何も理解できないやつとか
問題を認識せずにオレオレ仕様を押し付けてくるやつとか

489 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:39:47.14 .net
ちゃんとクラス図書ければいいよ

490 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:42:15.64 .net
>>488
> 問題を認識せずにオレオレ仕様を押し付けてくるやつとか
さすがにそれはないやろw
勝手にオレオレ仕様ねじこんだりしたらさすがに仕事続けられんと思うでw
SEかて上から与えられた仕様をお前らに橋渡ししとるだけとちゃうんか?
てか人知れずバックドアの仕様ぶっこんでくるSEとかおったらむしろそいつ天才やろw

491 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:50:20.75 .net
・ 口は達者だがプログラムが書けないSE
・ コミュ障のプログラマー

日本のITのダメなところの一つだと思う。
プログラムを書かないSEならありだけど、
プログラムを書けないSEは無しだと思う。

492 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:55:39.79 .net
海外にその手のSEは不在なの?

493 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 19:56:58.74 .net
>>490
現実の必要を無視して
「ここはこうあるべきなんだ!」って思い込みで理想論を押し付けてくるのが多い。
不思議と仕様の理解能力もプログラム能力と比例してる

もちろん長く続けられはしないが
こいつダメだとわかるまでに周囲がたいへん疲弊する

494 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:02:23.00 .net
>>493
思いこみやなくプロジェクトの総意やろ?
オレオレ仕様は無理なんやからw
ところでどんなとこが理想論なんやろか?

495 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:05:57.69 .net
>>494
>思いこみやなくプロジェクトの総意やろ?

ちがう、断じて違う

プロジェクトの目的意識は別のところにある
たいてい一人で暴走して、
そいつとそいつの下にいるプログラマだけが悲惨な目に合うんだ…

496 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:09:37.15 .net
実力もキャパもないのに終わんない量の仕事詰め込まれて帰れない

497 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:11:11.04 .net
>>495
少なくともチームのヒエラルキーではSEの方がお前らより上に位置しとるのやから
目的意識はお前らより正確に把握しとるのとちゃうんか?
SEより間に介在する人間が多いお前らの方がSEより正確な情報を知ってるいうんは
ちょっと現実的にありえないと思うんやけどなあ

498 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:11:11.30 .net
>>482
全くだね

499 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:14:43.36 .net
>>494
一番最近見たのだと
「結合テストだからテストデータは実際に全部実際の機能を作るべきだ!」
って言い出して、そいつとそいつの下のやつだけ一週間たっても一件も消化できずにハブられてるのとか

名前は結合テストだけど、実際の要求としては単体に毛が生えたようなテストをすりゃよかったんだが

>>497
>少なくともチームのヒエラルキーではSEの方がお前らより上に位置しとるのやから
>目的意識はお前らより正確に把握しとるのとちゃうんか?

もちろん普通にかんがえたらそうだよ。そのはずだよね?そう思うよね!?

そして信じた右も左もわからない新人がつぶれて消える…
ベテランはそっとよけて通る

500 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:14:51.42 .net
デスマーチは無能だけ

501 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:18:15.98 .net
>>499
結合テストでないものを結合テストと呼んだように、SEでないものをSEと呼んでいる
そっと避けられるのだから、実際には権限を行使できなかったんだから、本当はヒエラルキーの上の方にも居なかったんだろう

502 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:19:39.70 .net
屑しかいないな

503 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:22:06.70 .net
>>501
じゃあ、彼はいったい何者だったのだろう…


プログラムが組めないってことは、他人が直面する課題を直接見れないってことで、
ようするに他人がみんな馬鹿に見える
ITって他人がやってることわかりにくいから、そういう状況で万能感が暴走しやすいんだろう

おまけに課題の解決方法として基本「プログラマを残業させる」以外に知らないもんだから…

504 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:25:08.58 .net
>>499
> 名前は結合テストだけど、実際の要求としては単体に毛が生えたようなテストをすりゃよかったんだ
いやさすがにそれはアカンやろw
テスト消化に関しては実務遂行能力の差がでるからなあ
お前らの責任もちょっとはあるんやないか?


> もちろん普通にかんがえたらそうだよ。そのはずだよね?そう思うよね!?
というか間違った理解をしとる馬鹿なSEの下におる人間が
そいつから与えられた間違った情報から正確な情報を再構築できるとは思えんのやが?
そこはなんというかお前らの勘違いとちゃうんか?

505 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:30:22.10 .net
>>474
抽象化は依存関係を弱くすると言うより、複雑性を下げる手法
抽象化によって捨てた要素がその対象を区別する重要な要素だった場合に曖昧と言って良い状態になるかもね
たとえば信号機を光ってるか光ってないかまで抽象化したら、大抵は役に立たない

506 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:33:33.77 .net
>>503
いや、分からんけど、君は彼に従わなかったし、特にペナルティーもなかったんでしょう?

実際の権限構造が体制図の通りでないことはよくあることだし。

507 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:33:49.32 .net
>>504
いろんな体制や職場の形があるから…
自分は隣のチームで、PG上がりのSEリーダーだったので難を逃れますた。
ちなみにこのテストに関しては、別のフェーズでもう一段階ちゃんとした結合テストすることになってた。
聞いてなかったらしい

現実に直面する課題を片付けずに、上っ面の言葉に拘って変なこと始めるのは駄目エンジニア

508 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:34:32.05 .net
>>496
君にないのは、それでも強引に帰る勇気だ

509 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:42:57.60 .net
>>507
> ちなみにこのテストに関しては、別のフェーズでもう一段階ちゃんとした結合テストすることになってた。
ああそれなら確かに暴走やねw
プログラムできるできないは抜きにしても暴走してまう奴はあかんねw
ようやくお前らのいう意味がわかってきたw

510 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 20:57:27.21 .net
けっじっめー
けっじっめのっないっあなーたー
けっじっめー
けっじっめなーさいーあなーたー

511 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:07:34.67 .net
今日から参加する仕事、素人が設計を担当してるみたいなんだけど
その会社いわく、コードを書けないからテストか設計をやるしかないんだ、って言い分なんだけど
よくよく聞くとその人は、入社からずっとその調子で、年齢的にはもう中堅なんだと
なんで、正社員ってこういうとんでもないクズがクビにならずにのうのうと生きているの?

512 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:08:06.29 .net
試験チームが一番優秀なんだよな
特に新人

513 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:12:08.64 .net
そもそもSEってなんやねんなw
できの悪いSEとか優秀なPGとか
SEとPGを分けるなよ
全員が全工程と工数を理解して仕事をせんとあかんやろ
そないにしな色んなとこにスリットが発生するがな

何故、今の作業がいつ迄に必要なのか?
これが分かってない奴に何ができるのよw

514 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:15:16.72 .net
コードを書けないって、コーディングが禁じられている宗教でもあるのだろうか

515 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:18:43.61 .net
>>511
その人は正社員になる能力とクビにならない能力に特化してるんだよ

516 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:22:43.49 .net
>>513
そういえば、この前保険に入るときに職種を書かなきゃならなかったからSEって書いたな
ソフトウェアエンジニアのつもりだけど

517 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:24:07.37 .net
詐欺エンジニア

518 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:25:57.54 .net
>>514
コードを書けるゆうんは耳を動かせるのと同じくらいの特殊能力にすぎんねん
それができるから上やとか下やとかやないで

519 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:27:46.81 .net
仕事は英会話ですってなった場合
耳が聞こえないのは大きなハンデだ
システム開発でコードが書けないということはそれほどのことなんだ

520 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:28:57.83 .net
>>519
そういう思いあがりがシステムを破壊しとるんやで

521 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:35:06.23 .net
ド素人の研修1か月の新人でもコーディングくらいできるというのに

522 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:35:17.61 .net
>>520
そうだね
コードが書けなくても変わらんという思い上がりが日本のシステムを悉く破壊し尽くしてきた

523 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:36:11.89 .net
>>521
コーディングができない人ほどこういうトンチンカンなことを言い出す

524 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:47:21.66 .net
確かに2〜3時間くらいギターを練習すればコードは弾けるって言うのと似てるな

525 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:49:09.41 .net
でも間違ってはいない
恐ろしいのはそれすらできないSEがたくさんいるということだ

526 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:53:01.17 .net
・プログラマの適切な評価ができない
・プログラマを残業させる以外の問題解決策をもたない

この2点をもってプログラムできないSEは害悪と断じたい
社長でもやっててください

少なくとも、プログラマを統括する立場に立たないでほしい…

527 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:55:04.20 .net
ぶっちゃけそんなレベルのプログラマがごろごろしている
お前らの席の隣に座って、残業してお前らより高い給料をもらうのだ

528 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 21:59:58.97 .net
そしてあほらしくなり辞める

529 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:04:06.35 .net
成果報酬制にすればよろしい

530 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:10:49.91 .net
>>526
君にはコードしか見えてないから適切な評価がなされていないように感じるんやで
ソフトウェアは仕様で成り立つもんや
とはいえ仕様をコード上に構築出来ないプログラマーにいくら残業させても無駄やとは思うけどねw

531 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:12:19.87 .net
成果報酬制が成り立つぐらいきっちり仕事切り分ける能力がある人間がいたら

532 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:18:31.93 .net
>>530
失礼ですが原始時代からタイムトラベルしてきた方ですか?

533 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:19:52.24 .net
>>519
言っても聞かへんでこの人ら
コード奴隷使って裁判盾にして実装させるから書けんでもええんや

534 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:19:59.62 .net
>>469
組み込み系はソフトウェアだけ出来ればいいってわけじゃないから成長に時間かかるよね
他の業界だと2-3年で1人前とか言われてるけど、組み込みは最低でも10年かかる
もともとハードウェアに興味がないと、どうしようもないね
ハード+ソフトは覚えやすいけど
ソフト+ハードはなかなか難しい
学生時代から何か物理的にものを作ったことがないとあとから部分だけやらせても勘が働かないんだろうね

535 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:21:40.71 .net
>>471
抽象化と具現化を繰り返すのは思考する上で大事
抽象化だけするやつは胡散臭いな

536 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:23:44.90 .net
>>488
全体を見渡して破たんしないようにすることだけがSEの仕事だよな
細かいことは丸投げでいい

537 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:26:42.92 .net
もうウェブのフロントエンド開発は嫌だお
ネットの英語のフォーラムの片隅や技術系ブログから必死に探すの疲れたお
組込に戻りたいお・・・

538 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:26:53.02 .net
丸投げして出来ないと怒るんでしょ?
しかも自分も分からないから具体的な解決策を出せない

539 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:27:02.56 .net
「privateメソッドはゼッタイダメ」とか
「外部(設定ファイルとDB)へのリード・ライトにはインターフェースを定義してそれから読み出すこと」
とか言い出さなかったらなんでもいいよ
納期3週間程度だと無理

ほか、多対多の実装で関連テーブルがないのをお書きになるSEとか・・・

540 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:27:36.85 .net
>>519
本当の仕事は英会話じゃないんだよ
システム開発の本当の仕事はシステム開発じゃないんだよ

541 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:29:05.15 .net
カップ麺しか作れない人が厨房で指揮を取れるか
小学校の工作しかしたことない人が建築現場で指揮を取れるか
パワプロしかしたことない人がプロ野球で指揮を取れるか

542 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:30:24.33 .net
>>537
外国人エンジニアと日本人エンジニアで生産性に凄く差が出たから
会社をあげて原因を探ってみた結果
英語でググってるから生産性が高いって結論になった

逆に言うと、日本人は日本語だけで完結するような技術を使えば生産性が外国人並みに上がるんじゃないだろうか?
Rubyとか?

543 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:30:38.50 .net
>>541
怠けているやつや病人を鞭でひっぱたく作業ならできますよ!

544 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:33:02.24 .net
>>538
丸投げして出来なかったら他のやつをヘルプにつけるか、別の人に投げるだけ
技術で金とってるやつに技術的な解決策を示すなんて大それたことはしないよ

545 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:33:41.54 .net
>>543
知識と経験がなければ病気はともかく怠けてるかどうかは判断できない

546 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:34:14.12 .net
>>536
たしかに細かいこと抱え込んで決断を任せてくれない
できすぎるSEも嫌といえば嫌だ
難しいな

でも、普通問題とか破たんとか、細部まで把握してないと
見えてこなくないか?

547 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:34:27.32 .net
>>541
おいおいSEてバイトリーダーやったんか?w

548 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:36:57.62 .net
>>541
建築現場の監督はドカタ経験ないよ
若くてひょろっとしたやつや女性も多いでしょ
どっちかっていうと設計側の人間であってIT業界に近い構造

飲食関係やプロ野球関係でも未経験者が重要な仕事につくことは多い
フィールドプレイヤーだけがマネージャーになるわけじゃない

549 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:37:53.95 .net
>>543
現場で大声出して鼓舞する役割ってなかなか難しいよ
大人数になると1人ぐらいは必要だけど、なかなかアサインできない

550 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:38:16.82 .net
最近コード書いてないから
自分の仕事が仕事として成り立ってるのか
不安でしょうがない

地に足ついてないと人間どんどんおかしくなる…

551 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:45:31.13 .net
>>548
ITはあんまり定量的じゃないからなあ
事前にシミュレーションできないから

エロゲーのシナリオライターのノウハウのほうが参考になるかも

552 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:45:44.52 .net
プログラマは客と直接会わず反応が見えないから不安になり
SEはソースコードのような成果物がないから不安になる

553 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:46:40.98 .net
実際には、日本ではSEもPGも決まった仕事範囲なんてないから、ここで合意が取れることはないけどな

554 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:48:40.41 .net
>>551
少なくともプログラマが製造に入る段階では
プロジェクトにかけられる金額が決まっていて
金額が決まっているからには人数*時間も決まっている
多少の不明分はどんぶり勘定だとしても、動く金額は定量だ

555 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:50:28.46 .net
>>551
金額が定量だから顧客の希望も定量なんて
ありえないのはお互いわかってることじゃないか

556 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:51:07.23 .net
>>550
コード書かないで人のコードのレビューや進捗管理や会議ばっかりだったときは、心を癒すためだけに趣味のコードを書いたな

557 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:51:39.90 .net
>>508
帰ると終わらないので
まあ帰らなくても終わらないんだけどね
休日出勤したくない

558 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:52:50.68 .net
>>511
テストしかやらせてもらえなかったら永遠にテストしかできないのでは

559 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:53:57.50 .net
そんな酷い会社は辞めて無職になろう

560 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:54:59.80 .net
>>511
設計できない人はコードかテストをするしかないし
テストができない人は設計かコードをするしかない

当たり前のことじゃないか

561 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:56:01.19 .net
>>560
ふぇ?

562 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:56:12.57 .net
できない人は転職するか死んでください

563 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:56:29.88 .net
システムエンジニアに必要とされるのはシステムを設計する能力であって
コーディングや進捗管理じゃないんだよ

564 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 22:57:54.41 .net
APIまで落ちなかったらITって意味では設計とは呼べない気もする
コード書けないけどAPIの定義書けるって人は聞いたことない
企画書っぽいのは書けるかもしれないけど

565 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:00:26.07 .net
コード書かずにAPIだけ作る奴なんている?

566 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:01:41.60 .net
>>563
コーディング下手に設計は無理って現実から目を逸らさないでお願い

567 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:04:47.16 .net
>>564
>>566
画面とDBだけ設計してやるからあとは勝手に作れよ
詳細設計なんてよほど難しいもんじゃないと書かないでしょ

568 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:05:09.00 .net
設計2人実装1人って普通?
設計の人が会議から帰ってくるたびに仕様変わる

569 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:08:19.18 .net
>>567
こういうやつが設計した(気になってる)プロジェクトって、アーキテクチャが破綻するんだよな

570 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:09:28.80 .net
ペアデザインやね

571 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:10:12.04 .net
>>567
クズ

572 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:10:26.64 .net
>>567
キントーンでできる仕事ならキントーンを提案させていただきます
そっちでやってつかぁさい

>>568
ふつうじゃない
危険がデンジャラスでストレスがマッハ(ブロント語的表現)

573 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:10:27.58 .net
>>569
プログラマーがシステムアーキテクチャなんて気にせんでええんやで

574 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:11:37.17 .net
>>567
プログラマが都度課題を挙げる能力を持ってて、
挙げた課題に対応してくれる人ならいいんだけど

どっちか一方がコミュ障だと

575 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:11:43.35 .net
仕事辞めちゃったが
もう2chで言う人売りITしか入れなそう
自社開発しててまともそうな所は大体選考が厳しく入口にも入れない

576 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:11:48.32 .net
>>573
画面とER図って書かれたら「スルーパスで突っ込むだけのアプリ」にしか見えないお……
細かいところは各自に話してご理解いただくスタイルなら別かもしれない

577 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:31:15.10 .net
>>572
厳密には設計1.6人くらい

実装終わんなかったら10割自分のせいだからやるしかないんだけど全然実力ないから困る
案件自体ふわふわしてて割と無駄なんだけど終わらせないと怒られるから最低限の一通りは作らなきゃで帰れない

578 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:36:23.25 .net
仕様がコロコロ変わるならSEのせいだろ

579 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:38:37.33 .net
>>577
最低2日に1回仕様変更掛けられた案件があり
A4の紙10枚くらいに過去の変更全部書き相手に叩きつけて
「次変更あったら知らんで」と帰宅したことあるけど
そういう状況にあるかどうかはわからない

580 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:42:49.16 .net
システムエンジニアとしての能力とプログラマーの能力が違うのは同一だが、プログラマーとしての基礎知識なしでSEやPMやらせるのはまずい

名選手ヘボ監督とはよく言うが、どんなヘボ監督でも選手経験はあるだろう
日本のシステムエンジニアは選手経験すらない監督なんだよ

こんな奴らゴミだろう

581 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:42:55.15 .net
>>573
気にしないでのほほんとしてて気が付いたら
アーキテクチャの裂け目に嵌って戻れなくなりますた

582 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:43:55.01 .net
謙虚さは技術

583 :仕様書無しさん:2017/06/14(水) 23:48:58.52 .net
ゲームで言う
「タイトル画面でスタートボタンを押すとゲームが始まる」
「戦闘は画面上に敵を描写して、ターン制でバトルする」
「主人公は1レベル上がるとパラメータはこれぐらい上昇する」
を決めるのがSEならプログラマーの経験は要らんな。

584 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 00:03:41.89 .net
コード書くだけなら
外人雇えばいい。


話せないプログラマは外注でOK

585 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 00:16:13.87 .net
>>584
日本人ほど空気読んでよしなにしてくれることはまずない

586 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 00:49:22.04 .net
>>583
要求を実現するのにかかる時間、お金、技術的にそれが可能なのか
分かる奴がいないと駄目やな
何もわかっていない素人が決めた仕様をそのままコードには落とせない

587 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 01:11:03.11 .net
はははは
テストだけだけど大炎上してたわ
帰れねえ

588 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 01:15:34.19 .net
>>587
短期なら、一緒に徹夜してあげるのが仕事だと思って付き合ってあげるしかないな

589 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 01:38:05.25 .net
IT関係って大抵上がダメで下が尻拭いが多いな。
ウチはまだコード書いてた人が上に行ったからマシ。
無茶振りしないし、キャパ超えるような事無いな。

590 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 04:01:57.76 .net
>>589
そうとも言い切れないよ
プログラマってだいたい自分が優秀だと勘違いしてるじゃんw
ひとの上に立つ能力が無いにもかかわらず上司の文句言ってるだけかも
会社なんて腐るほどあるんだから上がダメだと思ったら
さっさと辞めて他行くか自分でやるべきだね
それができなきゃ黙ってろってな

591 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 06:12:23.30 .net
下が尻拭いとか夢語ってんじゃねーよw
この台詞で完全に無能確定w

592 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 06:59:34.81 .net
ぺーぺーの新人だと能力はあっても
コネとか社会スキルがないから
ブラックにいいようにされるよな…

593 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:22:15.08 .net
>>591
あっ無能だ!

594 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:27:47.54 .net
矛盾と不足だらけの仕様書・設計書
論理的一貫性のないデータベーススキーマ
可搬性の無い壊れやすいインフラ
作者の常識を疑うオレオレフレームワーク
値切りと納期短縮以外の駆け引きを知らない営業
アナログおじいちゃん顧客

下流は全方面から負債を押し付けられた中でよく頑張っているよ
周り全部ほぼ全てが足手まといと言っていい
彼らの尻拭いだけでも大忙しだ

595 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:47:04.30 .net
>>594
全部お前には拭えない尻ばかりじゃねーかw無理すんなw
まず自分の尻ちゃんと拭えよ無能w

596 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:48:08.97 .net
>>595
お前さんうんこ垂れ流しでそんなこと言っても説得力ないぞ

597 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:53:13.52 .net
>>596
は?いいかよく聞け?
俺は今お前の事を馬鹿にして貶してるんだぜ?
で…何を説得されたいんだお前?w

598 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 07:53:48.99 .net
だな進捗が遅れてても見積りと設計してる奴が悪いので定時に帰るべし

599 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 08:08:54.21 .net
>>587
短期でテスト要員の人?
テストのみで帰れないとかあるんだ
お疲れさまです…

600 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 08:16:51.46 .net
>>597
有能なワリに説得力ないのね

601 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 08:58:03.32 .net
元々どう考えても無理なスケジュール組まれてて、いざ実装しようとしたら
設計は矛盾と設計漏れだらけ、先々週に完了してるはずのスケジュールに
まだ着手できてません
みたいなことになるのって、プログラミング経験が無いSEが上にいる場合が
多い

602 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 10:40:23.74 .net
>>505
信号を伝えない信号機は信号機ではないので抽象化ではない
しかし音や電波という伝達媒体で伝える信号機もあるかも知れない
光は伝達媒体のひとつの実装と考えられる
もっとも抽象化しすぎるとわかりにくくもなるし意味消失も起こりかねないので、どこまで抽象化するかはドメインごとに違い分析設計者次第
本質を捉えるよう努めます

603 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 12:25:54.67 .net
>>601
だからそんなもんお前らが気にする必要ないんだよw
PMにでもなったつもりか一介のコーダーがw
黙っていわれたコード書いとけばいいんだよ煽りじゃなく

604 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 12:26:08.70 .net
>>602
反論が目的ではないんだけど、大抵役に立たないと書いたのは、故障判定するシーンでは役に立つから
信号機は通常は常にどれかが光ってるものだからね
適切な抽象化がドメインによって定まるというのはその通り
だから抽象化にはそのドメインに対する理解が必要だが、自分がよく理解している部分から広げて行くと、必ずよく理解していないドメインとの境界にぶつかる
そこで、そのドメインをよく理解している人のフォローが無ければ、当然間違うことになる

605 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 13:19:15.77 .net
>>603
でも散々前工程で時間かけて時間なくなったのにコーダーの作業が遅いせいにされるし…

606 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 13:47:56.39 .net
>>604
運用車を1人開発チームに加えるってプラクティスあったな
なかなか承認して貰えないが
客にとって業務知識は常識だし、それがシステムの出来を左右するのはわからないんだろうな

607 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 14:22:06.07 .net
>>603
言われた通りコード書くも何も、仕様の曖昧な点や設計の矛盾について
確認しても明確な答えは無く、または回答が二転三転し、
そんな中でもなんとかそれらしいものをでっち上げたら、
無能コーダーのせいでスケジュールが遅れてる、仕様が違うと怒るとかな。

608 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 14:49:45.06 .net
飛び入りでスマンけど俺はSEだ。

今どきはプログラマがいなくて初心者や
できないプログラマばかり集まるが、俺は納期に遅れたことがない。
運用に支障のあるシステム障害も
出したことがない。

それは俺がプログラマを大切にするからだ。
次の仕事も俺と一緒にやりたいと思ったら
プログラマはどうする?

ソースも綺麗に書いて、必要なドキュメントも書いて
しっかり単体テストして、人の世話までしてくれる。

つまりSEは人望が全て。
馬鹿SEからはプログラマは逃げるし、
仕事も手を抜く。
それは馬鹿SEが手を抜いているからだ。

馬鹿SEに付ける薬なし。

609 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 18:20:35.94 .net
なんかトイレの隣の個室から
「死にたい…」って呟きが聞こえてきて
怖いんだけど

610 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 19:23:38.90 .net
あ、ごめん聞こえた?

611 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 19:24:07.15 .net
>>609
すまん、口癖なんだ
なるべく言わないようにしているんだがなぁ
別に今は本当に死にたいわけじゃない

612 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 19:27:51.00 .net
自分かもしれない

613 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 19:51:06.01 .net
  /⌒ヽ 
 く/・ ⌒ヽ   しにたい 
  | 3 (∪ ̄] 
 く、・ (∩ ̄]

614 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 20:19:25.85 .net
かわいいなおい

615 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 20:41:58.35 .net
>>609
お前さんは新人か?
よくあることだから気にすんな

616 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 20:51:36.74 .net
>>609
氏ねジャップ!と言い返してやれよ

617 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 21:29:52.09 .net
電車には突っ込ませるなよ

618 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 22:11:40.44 .net
>>609
決まった時間にウォシュレット音と変なうめき声が聞こえてくる弊社トイレよりマシだろ

619 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 23:01:21.61 .net
事務所のビル、日中にトイレの個室が空いているのを見たことがない。
大がしたくなったら別の建屋のトイレ借りてるや。

620 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 23:02:31.69 .net
定例アナニーやね

621 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 23:15:57.69 .net
新しい現場では近隣の自由に出入りできる建物のトイレチェックは欠かせない
綺麗で空いてるトイレリストがあると安心する

622 :仕様書無しさん:2017/06/15(木) 23:56:28.80 .net
いっぺん死んでみる?

623 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 00:18:30.87 .net
地獄少女の時間ぐらいだとまだまだ余裕で残業中。精神的に追い詰められるのはむしろ午前だ

624 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 01:15:02.31 .net
>>608
よしじゃあロールプレイングしてみよう

Q:
氏名・住所・電話番号を複合主キーにしてる基幹系にリンクドサーバ仕掛けて
こっちのアプリで同期とれとかお客さん言ってるけど無理

向こうの基幹系の主キーID形式にしてもらうか
完全な同期あきらめて漏れても構わんか(しりぬぐいは客でやれ)かどっちかにしてもらわんと
でいってもらいたいんですけど

A: (あなたの回答をどうぞ)

625 :624:2017/06/16(金) 01:26:38.24 .net
ヒント:
引っ越して電話番号・住所が変わった場合 + テーブル内に同姓同名の人物がいる場合
こちらからのトラッキングが不能(2件以上出てきて絞り込み不能)

626 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 01:42:55.74 .net
ジャップは猿

627 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 01:44:50.32 .net
>>626
ジャップ以外も猿、ベン図書いたらわかる

628 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 01:49:19.18 .net
データベースって今まで興味なかったけど、これめっちゃ面白いものだったんだな
もっと勉強したい

629 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 01:56:50.08 .net
O/Rマッパー使いだすとDBはハコに成り下がる、その点だけご注意を
突き詰めてもメシにはならないかもね程度の意味で

630 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 06:32:28.82 .net
ORMから入ると素の問い合わせ言語に触れる機会がなくなって複雑な問い合わせをするときに詰むんだよなw

631 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 06:55:00.95 .net
最近は確かにそんな傾向があるけど、オブジェクトをストア/ロードできればそれでいいよって考えだと、もうRDBじゃなくてもいいよね

実際の業務では複雑な検索も必要だし、バッチのパフォーマンスも必要
スキーマ弄れなくてオブジェクト指向とのミスマッチが理想的な構造よりだいぶ大きいかもしれない
そういう時には標準SQLのスキルが役に立つ

632 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 07:29:29.85 .net
氏名 女性の大半が変更
住所 人類の大半が変更
電話番号 携帯なら2年に1度程度変更の可能性あり

どういう根拠でこんなキーを選んだんだよ
とても運用出来てるシステムとは思えない

やるなら複合キーとは別に実際の氏名・住所・電話番号をぶらさげるんだな
選んでる項目からみて主キーの意味がわかってない
ユニークキーだったら何でもいいってわけじゃないんだよ

633 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 07:31:53.53 .net
>>629
最近の案件ではORM経験者っての増えてるよ
生のSQL好きとしては物足りないが第人数でやるなら仕方ないんだろうな

>>630
複雑な処理は言語でやるっていうスタイルはどうも好かん
メンテ不可能なSQLもどうかと思うが、やっぱ速度不足

634 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 07:46:07.21 .net
SQLメンテするのまじでだるい

635 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 07:49:47.60 .net
集合からエンティティをピックアップする目的ではSQLがベストなんだよ

636 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 08:17:38.51 .net
>>632
あーあるある。
そういうのって「意見」として上に言えないの?
下請けで入ってるときはアレかもしれないけど。
改修のときは直すのこっちなんだから、俺は言うけどな。
「パフォーマンス落ちますよ」で一発よw
さ、今日もクソ仕事するぞっと。

637 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 10:09:14.50 .net
ユーザIDとか付与するしかなくない
あと生年月日でも持つ?

638 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 11:58:18.09 .net
>>624
ORキーにして更新。全て解決。

そんな簡単なこと聞くとは
相当な馬鹿だな死ねよクソガキ!

639 :全否定:2017/06/16(金) 14:18:08.98 .net
韓国人・朝鮮人は、

「今こそ、韓国に謝ろう」百田尚樹を読むべきだ。

とてもいい本だと思うぞ?

韓国人・朝鮮人からの感想を聞きたい。

640 :ヨモギ ◇BOWMORE.QM:2017/06/16(金) 14:19:13.98 .net
読んだアルヨ!
面白いアルヨ!

641 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 19:38:00.58 .net
新卒派遣なんだけど、プログラミングがしたいのにSQLを任されたら転職考える?

642 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 19:38:15.68 .net
考えるっていうか考えたほうがいい?

643 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 19:54:33.86 .net
派遣から別の派遣に転職するんか?それ意味あんの?

644 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:00:18.01 .net
>>641
SQLのほうが頭使うぞ
コーディングは割と誰でもやらせられるがSQLやDBはそうでもない
くいっぱぐれがなくなるからやっとけ

645 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:01:55.47 .net
>>641
転職して確実にプログラミングできるようになるならすればいいんじゃない?
でも、プログラミングしたいんだったら何でSQLを任されるような状況になったんだ?
それの原因を解決してないなら、また同じことが起きるんじゃないの?

646 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:17:32.44 .net
>>643
確かに‥
>>644
SQLって何か凄いエピソードとかあるの?
自分のやりたいことがしたいけど、データベースは全く興味がない
>>645
まだ派遣先は決まってない
今はC#勉強してる
最初にデータベースいじらされたから、今後データベースの仕事もやらされるかもしれない
志望動機はプログラミングがやりたいって言った
理系で言ったら、研究開発をやりたいのに別の部署に飛ばされたみたいな?

647 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:22:56.47 .net
>>646

何やりたいん?
今時DB使わないサービスなどないぞ

648 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:23:37.44 .net
>>646
じゃあ、転職してもしなくても運次第だな
給料額だけで決めたらいいよ

649 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:46:26.12 .net
>>647
夢は出来ればフリーランスとして独立できるようになりたい
プログラミングのテストとかプログラミングがやりたい
大学の頃からデータベースだけ興味が何故かわかない分野‥
データベースはやった方がいいのかな
>>648
転職はしばらくしないほうが良さそうかな

650 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 20:48:16.84 .net
>>646
日立とかNECとかの研究室に行けばいいじゃん。
やつらは数学のトップだよ。
その代わりプログラミングはそんなにバリバリ書かないかもね。
プログラミングはドカタの仕事だよ。
SQLもささっと書けないやつは
プログラマに向いてないから
どっかの研究室に入れば?

651 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:01:14.88 .net
>>650
なんでSQLに興味がない=SQLが書けないになるんだ‥

652 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:08:06.53 .net
SQLもHTMLみたいなもんで、嗜み程度はどんな開発者でも必須だけど
それ以上ってあんま求められることないよ

653 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:14:22.73 .net
>>632
NE〇とユーザーに聞いてくれよ、基幹系作ったのNE〇だし
お客さんの言い分は「基幹系DBを利用というか拡張みたいなイメージでちょっとしたWebアプリ作ってほしい
流用すればコスト安くなるよね」

inner joinがすごい楽しいことになるで

654 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:18:19.45 .net
>>653
くそテーブルを多くするぐらいなら列を増やせや!

655 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:22:13.88 .net
研究やりたいのに派遣に入った時点で終わってるな

656 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:25:20.61 .net
>>651
PGなら興味なくても書けるから。

657 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:25:46.04 .net
さっきから文盲多すぎだろ

658 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:31:17.82 .net
SQL周りは集合論になるようで、好きな人には好きみたいだけどねぇ
道具として使う限りあまりそこまででもないかも

659 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:33:53.65 .net
>>656
私も大学の頃から書けますよ

660 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:34:58.77 .net
>>652
SQLよりHTMLが好きです

661 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 21:37:48.46 .net
エロ画像をタグ付けして管理するのにsqliteのようなリレーショナルデータベースが使える

ErogameScapeもエロゲーの検索にSQL使える
よってSQLは素晴らしい

662 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 22:05:54.55 .net
SQL毛嫌いする人ってたまにいるよな。
使いこなせるとメチャメチャ便利なんだけどな。
そんなにSQLが嫌いなら、いっそビッグデータの現場に入ってみるとか。

663 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 22:13:38.92 .net
>>662
保守やりづらいからな

664 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 22:14:10.26 .net
1000万件のビッグデータ()

665 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:04:23.25 .net
NoSQL気になり始めたんだがグラフ型とかドキュメント型辺りの用例が分からなくていまいちイメージし難い
どういったサービスに向いてるのか教えてくれ

666 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:05:22.13 .net
大量のレガシーコードも大量のストアドも
お腹いっぱいなんじゃ

667 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:11:06.73 .net
食ってもいないのに想像でお腹いっぱいになるやつw生粋の貧乏かw

668 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:13:01.68 .net
あーあの不治痛の放送業向けな営業支援システムの1関数5000行のストアドほろびねーかなー

669 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:26:01.64 .net
>>668
アンチパターン:The Blobだな

https://sourcemaking.com/files/v2/content/antipatterns/blob-2x.png
https://sourcemaking.com/antipatterns/the-blob

同名の、粘液上の生物が次々と人を飲み込んでいくパニック映画があるらしいが
アンチパターンのブロブもこれとそっくりだって

オブジェクト指向での概念っぽいけど
1つで5000行の関数も同じだろ

ブロブ/宇宙からの不明物体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%96/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%98%8E%E7%89%A9%E4%BD%93

670 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:31:17.29 .net
>>669
直すべき個所は特定したが、完全に期待通り動くかは保証できない、くらいの意味
いやまあ意味わからな過ぎて数週間ロクに寝られないことになったが
大体キャンパスノートが2冊いるはず

なんら面白くないので二度とやらん、程度
1万行だったらたぶんパニック映画だろうな……想像するに、だけど

671 :仕様書無しさん:2017/06/16(金) 23:51:38.59 .net
そういう関数は適当に作って都合のいいデータを流してテストしたことにすればいいよ
どうせ前の担当者も完全なテストなんてしてないし明確な仕様を理解してる人は1人もいない
貴重な時間を馬鹿の遺産管理に費やすのはもったいない

672 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:00:44.68 .net
人間が皆どろどろになって溶け合うって言うと
エヴァンゲリオンの人類補完計画を思い出す

所謂ゴッドクラスで
関数ごとに分かれてるならまだ容易にリファクタリングして分離出来そうだけど
一つの関数にされてどろどろに溶け合ってたら難易度跳ね上がりそうだ

673 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:01:29.66 .net
>>662
もったいないよな
使い方と使い所を間違えなければOOPよりエレガントで高速なコードを書けるのに

674 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:06:06.42 .net
行く現場毎に違うことやらされるけど毎回なんらかのDBはある

675 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:08:27.67 .net
結合しまくったSQL大嫌い
DAOと相性悪いし
答えがNULLだったとき、何が原因なのかさっぱり切り分けができんし
テストのエビデンスとるにも間違えやすいし

利点は速いことだけだ

676 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:09:24.24 .net
>>>672
コードが爆裂してる奴はコピペが乗ってる場合が多い
ifが10段なら5段で大体切れる、とでもいえばいいか
そうでない場合もあるけど
絶対匠の技ではないことは保証する、バッドノウハウ

たぶん社内のカラミで「共通の関数をまとめようと試みたら上司がダメ出し」って事情があったかも

677 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:12:36.79 .net
とりあえず他人のゴミ処理係は全力で回避すべき
すでに指摘されてるように時間の無駄 orz わかっちゃいるけど何度もやった

678 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:14:43.09 .net
>>677
ソースめっちゃきれいにしたい
つらい

679 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:20:15.58 .net
リファクタ病は健全なプログラマの敵

自分のつくったものの醜さに絶望し
時間さえあればと呪い
人にニヤニヤ笑われ恥をさらし悔しさにのたうち回りつつ次に進むんだ
振り返ってはいけない

680 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:20:48.58 .net
>>678
コードをきれいにしようと試みると大人の事情が発動する
事前に上司の説得が必要かも

説得を試みて、上司がそれなりに理由を説明してくれるならこらえる感じ
説明を試みて、上司が「ハァ?」って言ったら転職を考えてもいいかも

681 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:24:46.66 .net
>>679
……どこぞの塾のアプリが7年動いててWeb上でも見れる

時々思い出して検索して「もう別のになってるよね?」と期待してページ開いたら
変わってなくて死にたくなってる
上に書いた、NE〇が書いた基幹系側が複合主キーをキメてるアレ

見るたび死にたくなる

682 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:25:37.80 .net
何事もバランスだよ
リファクタリング完全否定派もリファクタリング推進強硬派もプロマネからすれば危険人物
数値と論理でリファクタリングする価値とコストを見える化する
その中で最も効果的な対象を選定してリファクタリングする
まったくやらないのも手当たり次第にやるのもダメ

683 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:29:42.95 .net
バカを見える化する魔法のワード「見える化」

684 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 00:29:46.15 .net
>>682
全力で説明してご理解いただけない相手ならとっとと逃げる、というのが現実的な回答かも

自身の説明能力の不足かと思って企画とかドキュメントの書き方とか勉強した後
自分に非があり、相手が何を言いたかったのを理解する能力がなかったのかと
心理カウンセラーのセミナー受けたりしたが
そこまでする必要なかった気はしている

685 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 02:28:29.39 .net
>>680
工数と既存のレガシィさ的に自分の実力と今の期間では言い出せない…
こないだちょっとコード整理したら関係ない機能まで含んだ広範囲のデグレ試験やらされて散々だった

686 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 02:37:25.33 .net
>>685
精密機器メーカーだとデグレ対策にDLL単位での自動テストと、UI層からの自動テストと
開発者による自由ツッコミと、QAによるイヤガラセのようなテストラッシュの4段構えしてるけど
そこまで品質にうるさいメーカーはあんまりないっぽい

とりあえずあの手作業まじうぜぇのは同意

687 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 03:11:27.80 .net
>>686
なんかこの機会にあれもこれもってされた感じがすごかった
既存バグいっぱいあったよ

688 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 07:10:33.44 .net
きっとみんなユニットテストが再利用できて喜んでるさ

689 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 08:02:51.77 .net
もうプログラマなんて辞めたい。趣味を仕事にしたけど、嫌いになっちゃった。

690 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 08:08:31.81 .net
>>687
リファクタリングで品質あげたかったんだろ
ならバグたくさん潰せてコードも綺麗になって本望じゃないか

691 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 08:43:24.59 .net
俺も昔はコードキレイにしたいと思ってた。
今は動いてるコードを治せと言えなくなった。
テストできていないけど、たまたま動いてるコードもあるし
タイミングクリティカルな部分はなかなかテストでおさえるのは難しいので。

692 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 08:54:57.72 .net
バグが仕様になってたりするからなあ

693 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 09:05:36.37 .net
>>689
分かるよ
上司から色々言われたり
プレッシャーかけられたり
上司からこの業界はサービス業とか、サービス業もろくにやったことないくせに

694 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 09:21:02.64 .net
ムカつく取引先のシステムの効率を最大化する仕事をするふりをしながら効率を最小化するのが我々のミッションだ

695 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:01:51.44 .net
昔関数名に顔文字入れてやったことがある。

誰もプログラム組めるやつがいなかったので

やりたい放題w


そして半年くらいしてドロン

696 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:29:33.03 .net
>>690
修正箇所1割デグレ9割で一人で徹夜休出は本望じゃなかった…
結局修正箇所のテスト不十分だったし

697 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:31:46.79 .net
>>695
ちょっと見たい
顔文字って引数だと思われたりしないの?

698 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:34:46.07 .net
>>694
わざと穴開けてやればいい
で、その情報を裏で流す
上場してる会社なら空売りしとけw

699 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:36:15.38 .net
lToTl
とかかな?顔文字

700 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 10:57:45.15 .net
>>696
デグレしてる時点でリファクタリング失敗
リファクタリングは自動化テストと頼れるレビュアーが複数人いない時はリスク高いぞ

701 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 11:09:14.36 .net
(;;)無限ループ
そうか全角文字使えばいいのか

702 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 11:12:34.55 .net
>>700
ごめんデグレじゃなくデグレ試験
誰も仕様知らないのとかあるし試験項目コピペだし何にせよリスクは高かった

703 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 11:40:56.40 .net
>>702
少なくともデグレ試験で少しは仕様の理解も深まったんじゃないか?
徹夜、休出になったのはスケジュール設定ミス

704 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 12:07:57.61 .net
>>703
仕様決まってないせいで変な動きになってるとこ見つかったしプロジェクトとしてはよかったかも
もうやりたくないけどね

705 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 12:45:32.87 .net
>>691
動いているコードを綺麗にする為に直すんじゃ誰も費用負担をしてくれない
直さなければならないコードを直しやすくする為に綺麗にするんだ
それなら元のコードの汚さを費用負担に含めやすいし、デグレが発生しても言い訳しやすいから試験範囲も抑えられる

706 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 17:23:04.99 .net
1画面作るのにどのくらいかかる?

707 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 19:18:46.88 .net
派遣と派遣じゃない会社の違いって根本的になにが違うの?

708 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 19:44:23.23 .net
>>706
パラメータが多すぎてなんとも言えないな
規模、複雑度、環境、同僚、顧客、制約、文化、人数、納期、予算、寿命
ベストコンディションなら30分で終わる筈の画面が場合によっては数日かかるなんてこともある
見積もりするなら実際の開発に近い状態を作って1画面作ったほうがいい
振れ幅が大きすぎるから適当な予測で動くとひどい目にあうぞ

709 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 19:49:05.62 .net
プロジェクトの成否と会社の利益が連動するかどうか

710 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 19:50:30.61 .net
>>707
派遣と派遣じゃない違いがある

711 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:14:10.38 .net
ウェブで画面とか言ってるやつは嫌い

712 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:32:58.74 .net
画面じゃなければ日本語でなんて言うの?

713 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:46:03.18 .net
>>712
ページ

714 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:49:09.44 .net
>>713
よく見てみて
それ日本語じゃないよ

715 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:50:37.78 .net
>>714
俺にはカタカナにしか見えんが

716 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 20:58:18.17 .net
>>715
ばーか

717 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:01:50.28 .net
>>716
あーほ

718 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:03:50.49 .net
):

719 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:06:33.74 .net
purgeだよな

720 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:06:39.05 .net
なぜか外来語使いたがらない奴いるよな

721 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:12:00.22 .net
>>714


722 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:13:18.15 .net
日本は、ODAで中韓に援助した「恩を仇で返されてる」ことがわかる。
何故、中国や韓国では日本のODA(政府による途上国支援、技術協力)が、
感謝されていないかという理由が書かれている。
先ず第一に、中韓以外の他の途上国では「これは日本の援助によって達成された」
という支援事実が、国民に報道される。
第二に、道路や橋などインフラ整備された後には「日本の援助と協力によって
完成した」というようなプレートが張り付けられることによって、
各国の人々はその事実を知るため、自然に日本の援助に感謝の念を
抱く事が多いのである。

ところが、儒教の悪いとこ取りの中韓においては、上下関係でしか相手を
把握できないため、日本からの援助は基本的に彼らのプライドに触る。
劣等感が大きくなる。助けてもらうなどと夢にも考えたくないため
「援助させてやっている」という発想しかない。
日本より自分が上なのだから「朝貢」を受けると信じたいらしい!
従って日本のODAは中韓国内では報道されず、その内容も中韓の国民は、
全然知らない。
薄々日本の援助に気づく者がいても、日本に感謝するなどと口が裂けても言わない!
なかったことにしたいのだから。

日本国民の血税から支払われた中韓への何兆円にもおよぶODAは、
こうして感謝されるどころか「頼んだわけではない」とさえいわれる始末。

世界で最も嫌われている民族は中国人と韓国人。

クソニダとクソチョン!
半島へ帰れ!

723 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 21:17:38.73 .net
>>708
それもそうか
手が遅くて怒られるから悩んでる

724 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 22:58:52.61 .net
>>681
Nなら5年でリプレースだろ
どうせOracleかACOSなんだからハードウェアで速度稼ごうぜw
富豪プログラミングで醜いコードを回避して、エレガントに別関数作って丸ごと回避だ

725 :仕様書無しさん:2017/06/17(土) 23:02:23.08 .net
>>691
リファクタリングは将来に対する投資
工数見積もりが正確に出来ないなら、損得計算できない
結局、見積もりが胆ですわ

大規模改修するなら仕様書の修正とテスト、リファクタリングは
一番最初にやるべきだろうね

726 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 02:37:50.58 .net
>>697
かなりむちゃぶりをされていらついてたから
起こり気味の顔文字を関数名にいれたったw

727 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 03:51:44.79 .net
>>725
もともとPHPで書かれたフレーム連打のアプリを「操作の仕方と見栄えを完コピ」でC#に移行したもの
基幹系DBはSQL Server
というか、お客さん側の基幹系は再構築中、ってところになぜか
こっちでWebアプリ作って系案件だったんで、DB側の変更が1週間に1回くらいあったと思うが……

VisualStudioは当時Frameサポートしてなかったものの、旧アプリと同等の操作性を求められた
で、DIV(=コントロール)でごまかす、としたものの
更新した後1画面(ユーザ検索画面)だけリロード仕掛けて最新の情報にする、みたいなのが
リフレクション使わんと無理だった、とかが一生の恥
まじアレ見るたび首くくって死にたくなるんだ

728 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 04:05:54.82 .net
>>722
ネトウヨ氏ねよ
所構わず差別主義を持ち込むな!

糞ゲリ野郎とその一味が人権擁護法案を潰したせいでジャップランドのネットは人権無視のヘイト世界になってしまった
ジャップは民度が低いんだから人権擁護法が必要なんだ
お前が良い見本だ

729 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 10:03:56.09 .net
言語が変わっただけで構造はクソのまま丸ごと負の遺産を継承するみたいなリライト案件って少なくないよね
経営者たちはいったい何を考えて生きてるんだろう

730 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 10:09:22.42 .net
古い言語やツールを使い続けるのは無理だと分かってるが
構造を買えてバグを出したくないという
事なかれ主義

731 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 10:31:45.80 .net
かと言って、新しい物を作っても成功例がないという実態

732 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 10:41:26.41 .net
技術的負債は返さなくても借金取りは来ないからな
将来自分たちに災難として降り掛かるだけ

今まさに災難として降り掛かっているのがみずぽ

733 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 10:46:28.42 .net
技術的負債とどうやって戦うか
http://qiita.com/kmszk/items/ad687e772da454e3f614

734 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 11:25:57.81 .net
サンプルプログラムとかそれを踏襲しているよなのは
リファクタリング対象だね

サンプルプログラムだと、グローバル変数が小文字字だったり

まあ、いけないのは関数の頭に、この関数はと関数の挙動が書いてあるやつ
そうのはリファクタリング対象だな。なにも考えていないようなものだ

考えるべきことは、処理速度とか再利用性とかという面。また関数のステップ数を小さくだ。

ネストの深さも小さく、そういうことを考えるべきだ

735 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 11:34:34.06 .net
安全に移植したいならそれこそ構成を変えた方がいいと思うけどな
国産レガシーシステムではよくある話だけど、システム全体がインフラに密結合してて強く依存してるから、そのままじゃほとんど移植できないんだよね
先にリファクタリングして最低限、責務分割、インターフェース分離、グローバル状態排除をしないと作業にならない

736 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 11:57:41.96 .net
そのままでいいものはそもそも移植とは言わんのだが

737 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 12:17:45.75 .net
「だれにでもわかるように」とか
言うやつがいたら、馬鹿にしてもいいよ

それがコンサルタントでも、上司でも、社長でも

「おれのプログラミングは、アートだ」と矜持をもてなきゃ
それがいえるのは、そのソフトについて注文が入ってくることだけど

「誰でもわかるもの」というやつは、創造を知らないわけ
そこから見れば、規格化されたものは、クズみたいなものさ

738 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 12:40:36.35 .net
>>737
釣り針デカすぎw

739 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 12:53:51.02 .net
バカ上流「誰にでもわかるようにコードを書け!」
誰でも下流「お前の設計書誰が読んでもわかんねーけど?」

740 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 12:59:22.69 .net
上司「下流なら仕方ない…」

741 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 13:25:09.04 .net
1年後の自分が感心するものを書け

742 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 13:25:09.11 .net
諦め方がおかしいw

743 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 15:39:24.39 .net
アメリカのIT業界って派遣なの?

744 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 15:40:01.35 .net
アメリカのITも日本と同じような感じなのって意味です
ちなみに海外も

745 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:00:44.80 .net
アメリカは人工知能が開発してます

746 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:12:41.92 .net
アメリカはクビ禁止って法律ないからすぐクビになるよ

747 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:12:48.98 .net
private void Huzakerunayo_b-_-b(int kasu_pl_tasaki)
{

}


こんな感じで組んでたなぁ〜。なつかしい

748 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:15:46.44 .net
>>745
まだそんな発達してないでしょう
>>746
他の国はどうなんでしょう

749 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:35:29.91 .net
アメリカは国民総契約社員制度だから派遣とかあまりない
アメリカのエンジニアは全員が請負社員みたいな感じかな
待遇悪けりゃすぐに転籍する
退職金はない
その代わり給与がいい

国民総正社員制度なのは欧州
派遣社員制度は欧州発祥で事務系の派遣社員は結構多い
世界最大の派遣会社アデコは欧州系
首切り出来ないからノースキルの新卒採用が殆どない
だから若者の失業率が異常に凄い
派遣から正社員になる人がかなりいる
ただし正社員と同じ待遇が法で義務付けられているので、それならエンジニアを正社員で雇用した方が得だから、派遣のエンジニアなんてものは少ない

750 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:35:35.32 .net
コメントやコードに悪口は危険だよ
実際それで訴えられた会社がある

751 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 16:45:43.07 .net
>>750
俺の場合、もう時効

752 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 18:02:46.64 .net
プログラミングは才能の世界よ

プログラマで、マニュアルが無いとかほざいているうちはだめ
手順書、標準化とかいっているのは、なにもできないわけ
才能があふれていないやつは、プログラミングをやめろ
しかしプログラムの才能が開花するまでには、時間がかかるけどね
目安として、ピアノの才能とか、陸上の才能とかと一緒で8000時間

753 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 18:14:24.89 .net
生きるという行為は才能の世界よ

人生の路線で、マニュアルが無いとかほざいているうちはだめ
義務教育、英才教育とかいっているのは、なにもできないわけ
才能があふれていないやつは、生きるのをやめろ
しかし生きるという行為の才能が開花するまでには、時間がかかるけどね
目安として、ピアノの才能とか、陸上の才能とかと一緒で8000時間

754 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 18:24:09.38 .net
>>752
よくネットのコピペじゃダメって言うけど
オレジナルのソースってその言語の作法みたいなのがなってない気がする。
自分で考えたから優れたソースとは限らない。

755 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 18:56:09.55 .net
俺は思うんだがプロジェクトの作法さえ守れば言語の作法を守る必要はない
簡単なところだと例えばJavaやC#でスネークケースを使ってもいい
C言語でキャメルケースを使ってもいい

756 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 19:19:14.10 .net
そんなもんそもそもどうでもいい

757 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 20:17:24.25 .net
俺は1万時間って聞いたけどな。才能ある奴ならこの限りではないが大多数の人間はコツコツ積み重ねるしかないっていうね

758 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 20:48:22.24 .net
>>741
お前は年々レベルが下がるのか?

759 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:00:22.99 .net
俺は不完全なメンバーを組み合わせて成功させる方が好きかな
パーティ制RPG的な

760 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:05:06.67 .net
何やらせても足引っ張るマイナス要員しかいない案件は絶望的
組み合わせもクソもない

761 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:07:57.64 .net
一人の天才に頼るとそいつが抜けた時プロジェクトが崩壊する
だから
一人の天才 <<< 数人の凡人

ベンチャーの立ち上げならともかく、通常のプロジェクトで天才に頼ったらダメだ

762 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:08:05.86 .net
>>760
たのむから俺の足は引っ張らないでくれよ

763 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:10:09.29 .net
うるさい、一言余計だ!

764 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:15:46.47 .net
>>761
お前はマネージメントする立場になるなよ?

765 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:20:03.28 .net
>>755
既存のライブラリと独自のライブラリとで全然違ったらわかりにくいだろアホか

766 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:37:02.24 .net
>>765
同じケースセンシティブより違うケースセンシティブの方が
あっここ外部ライブラリでやったやつだ!って気がつくだろ

767 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:41:36.41 .net
天才なら凡人にもメンテできるプログラム書いて凡人の生産性を何倍にもする価値を生み出せる
そうじゃないならただの凡人だ

768 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:43:37.26 .net
>>733
技術的負債を返すのは他人であるので
いかに負債を多くするかによって自らの才能をアピールすることができる

つまり、「あの人は2週間で作ったのに、おまえは2週間かかっても修正できないのか!」という場合
大抵悪いのは「あの人」であり、保守性の悪い土台を作るような人を選んだプロジェクトマネージャーである
しかしながら実際の評価は悪いシステムを作った人ほど高くなり、教科書通りのキレイなシステムを作ろうとする人ほど
評価が悪くなるものである

負債を返すには規約が非常に重要であり、全体的に徐々に理想に近づくような仕組みを作ることが理想だ
いかにキレイなコピペで済ますかを最初の目標にするべきであり
複雑に入り組んだ(ましてやフラグ制御でいまどのソースを実行しているのかすら把握が難しいような)場合は
重複を取り除いた功績より、システムを複雑にしたカルマのほうが大きい

769 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:47:30.86 .net
>>767
悲しいけど天才は凡人の仕事をなくす方向に頭脳を使ってしまう
凡人に合わせる方向には働かない

770 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:48:50.32 .net
>>754
例えば郵便番号から数字以外を取り除くコードが必要だとして
ネットから全く同じ目的のものをコピペしてくるっていうのはOKなんだよ
目的が違うのに動くからといって余計な部分や場合によっては動かないのに
そのまま使っちゃうようなのがダメ

例えば電話番号から余計な文字を取り除くコードが欲しかったとしよう
郵便番号で使っていたコードをコピペすればいいや!と思ってコピペをする
すると#などの電話特有の記号まで取り除いてしまう
そういうバグを作りこんでしまうから(浅い考えで)コピペするのはダメだと言われてるんだ

771 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:48:59.33 .net
>>766
メソッドや変数、クラスの区別が標準に準拠してた方がメンテのコストが低い
お前か死ぬまでそのシステムのお守りするなら別だがな

772 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:49:46.39 .net
>>766
こいつと同じ職場のやつが哀れ

773 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:49:49.64 .net
>>769
悲しいけどそれもまた凡人や
つまりお前も凡人だったという事や

774 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:51:06.20 .net
>>770
なんで仕様書がない前提なんだよw

775 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:51:59.15 .net
>>773
ようするにお前に都合がよければ天才
そうじゃなきゃ凡人って事を言いたいんだろ
死ね

776 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:52:31.64 .net
>>774
立派な仕様書があるようなところはネットからコピペなんて出来ないだろ

777 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:54:02.89 .net
>>776
ネットにつなげられないことで著しく生産性を落としていることに気づいていないおバカさんかな

778 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:54:12.35 .net
>>771
コストなんて変わらんよ
むしろ同じ規約をずっと使い続けると陳腐化して技術的負債になる
適当なスコープで柔軟に規約をスイッチしていくことが重要
君みたいな盲目と思考停止が最大の敵

779 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:54:58.10 .net
>>778
ずれてるなあ
標準に準拠と言っているんだが

780 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:55:34.00 .net
>>778
標準に準拠したことで負債を抱えてしまう論理的根拠を

781 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:56:12.89 .net
>>778
ソース

782 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:57:16.89 .net
>>777
ググれる状況がどれだけ生産性を落とすかって少し前に話題になった気がするが・・・
ネット切断してるとこは社内でお助けマンを用意してるから生産性高いよ

783 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:58:01.84 .net
>>777
ネットにつなげたから生産性上がってるなんて思うのは
言語スキルも低くて課題整理もろくすっぽできないど素人

784 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:58:41.10 .net
>>783
いつの時代だよwww

785 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:58:58.96 .net
>>758
下がるか上がるかは1年経ってみないと分からない
今はとにかく1年後の自分より上のレベルを目指すんだ

786 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:59:04.16 .net
>>782
なぜググる前提になってんの?

787 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 21:59:38.98 .net
>>782
いつからGoogleの話になったんだ分裂病か

788 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:00:35.89 .net
>>783
これだけOSSが溢れてる時代に何言ってんのこいつw

789 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:02:16.09 .net
検索できるかどうかはともかく
モダンなエコシステムはドキュメントやフォーラムも含めてインターネットがある前提だろ
ネットに繋げない方が生産性高いとかギャグで言ってんのか?

790 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:03:27.14 .net
>>789
メインフレームの話でもしてんだろきっと

791 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:04:50.72 .net
>>770
重要なのはコピペ元を完全に理解しているかどうか
理解しているならば、自分で思いついたのか、一文字一文字手で打ち込んだのかは関係ない
理解していないのならば、それで動いたところで、たまたまうまくいっているように見えるだけに過ぎない

792 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:07:44.02 .net
Web系はそうだろうな

仕様書があるようなところっていうのは
ハードは自社製品、OSやミドルウェアはパートナー企業が作ってるようなとこの話だぞ

メインフレームは近くのフロアに開発者がいるんだからググるまでもないよ
イントラネットで社外秘資料あるんだし、わざわざ二次ソース漁る必要ない

793 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:08:07.00 .net
>>787
どうせ実際にやることと言ったら
Google先生にお伺いを立てるぐらいのことだろ

モダンなエコシステム(笑)

794 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:08:14.53 .net
>>783
事前検証のためにNightly Build入手したり各種ドキュメントを参照したりってことも思いつかないほど、言語スキルが低く、課題整理もできないド素人がこちらです

795 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:09:02.47 .net
>>793
ああそのくらいしか頭に浮かばない残念な人なのねwww

796 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:09:18.74 .net
>>794
そういうのはベンダーから社外秘で貰うもんじゃねーの?

797 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:09:26.36 .net
>>791
完全に理解してるかどうかはそんなに問題じゃない
変な副作用がないかとか到達しにくい分岐を見落としてないかとか
そういうのをパッと見て判断できる程度の理解があればok

コピペの真の問題点は気軽に行えるから似たような(しかし同じではない)コードがあちこちに分散してしまうことだ
こういうコードは重複解析ツールが見逃してしまう
コピーはしてもいいがペーストは慎重に考えなければならない

798 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:09:34.65 .net
>>793
すなわちあなたはググることしかできないわけですね

799 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:10:13.01 .net
>>796
いつの時代の話?

800 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:10:30.74 .net
>>796
ギャグだよね?

801 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:10:32.96 .net
>>793
原始人

802 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:11:39.58 .net
オープンソースを使ってるような規模の話だったら話があうわけがない

803 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:12:05.70 .net
>>796
分野によるが、いまどきその発想しか出てこないならヤバい

804 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:13:10.55 .net
>>767
それは凡人側の考えなんですわ

805 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:13:42.08 .net
>>802
PowerShellもMSBuildもRoslynもオープンソースですが?

806 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:13:47.55 .net
ネット依存患者がパニック起こしてるな

807 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:15:35.87 .net
>>802
Linuxを使う規模を教えて

808 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:16:47.35 .net
>>797
>コピーはしてもいいがペーストは慎重に考えなければならない

深いな
タバコを吸っても良いが決して吐かないでください、みたいな

809 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:16:51.86 .net
>>806
話題についていけずにパニック起こしてんのはどういう人種だろね

810 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:18:04.09 .net
必要なものはチームで決めて落としてきてサーバにおいとけばいい
愛用のアプリがないこともあるかもしらんが申請すりゃいいし

811 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:19:37.86 .net
>>810
必要なものってのが少なく、かつ長い間変わらないような分野に限る

812 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:20:14.45 .net
>>810
そしてバグを見過ごすと

813 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:21:02.29 .net
>>810
すごーい!そんな生産性の高い方法があったなんて目からウロコだよ!

814 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:22:22.09 .net
>>810
最下層の奴隷相手なら確かにそれで十分だな

815 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:25:58.09 .net
>>802
いまどきWindowsでPowerShell使わない規模ってどんなん?

816 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:26:26.74 .net
>>811
そんなプロジェクト期間中に必要なものがコロコロ変わるか?

場当たり的にネット検索で解決してるから多いような気がしてるだけだろ
本当に必要なもの洗い出したらそんなに多くはないはず

817 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:28:23.90 .net
>>816
本当に必要なものを洗い出すのに必要なんだろアホか
ああ、必要なものを与えられる立場だから気づかないんだね

818 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:28:30.18 .net
>>810
うちそれだわ
みんなが同じバージョン使うから困ったらすぐ聞ける

819 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:28:50.97 .net
>>816
>>794

820 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:29:36.91 .net
>>769
100人の凡人の仕事をなくしたら100人分の価値だけがある
100人の凡人の仕事を効率化したら100人分以上の価値を生み出し続ける
プログラミングして金を取るなら後者の方が価値がある
そうじゃないなら入る会社を間違えている

821 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 22:52:59.75 .net
タイプライターを品質改善して滑らかで高速なタイピングができるようになって
凡人の生産性が幾らか向上したとしよう
凡人たちがその些細な進歩に浮かれている間に
天才はパソコンとキーボードを作り出すんだな
この違いは大きい
凡人全員が幾らか生産性を向上させたところで天才のイノベーションには敵わないんだ

822 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 23:40:33.98 .net
>>802
人間ってクローズドな環境にいると、こうなっちゃうんですね

823 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 23:49:51.22 .net
別におかしいところはないように思うが

824 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 23:54:02.44 .net
>>823
じゃあ
>オープンソースを使っているような規模
って具体的にどんな規模がわかるかい?

825 :仕様書無しさん:2017/06/18(日) 23:56:51.57 .net
個人が適当に落としてきたアプリをプロジェクトに放り込んでも困らない規模?

826 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:00:38.94 .net
>>825
PowerShellやTomcat、Linuxも、「個人が適当に落としてきたアプリ」なわけ?

827 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:00:57.80 .net
>>825
具体的にどんな規模?

828 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:01:55.68 .net
>>826
勝手に落として来たら勝手に落としてきたアプリだし
プロジェクトで合意したうえで使ってるならちがうだろう

なにゆーてん

829 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:03:37.65 .net
>>828
オープンソースの話なんだけど何言ってんの?

830 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:04:15.22 .net
>>827
2,3人ぐらいのプロジェクトで見積もり前のタイミングとか?

831 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:06:44.35 .net
>>830
ああExcelの話ね、納得だわ

832 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:07:45.40 .net
>>830
逆にそれくらいの規模ならオープンソース使わなくても大丈夫じゃない?

833 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:07:51.12 .net
それを言うならOpenOffice

834 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:08:37.33 .net
>>830
つまり、実際に開発が始まればオープンソースは避けては通れないと

835 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:13:49.26 .net
>>825
そうでない環境だと、PowerShellやTomcat、Linuxは使ってないのかよwww

836 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:15:02.26 .net
>>830
Excelで数値いじるだけなら確かにオープンソースなんていらないし、インターネットにつなげる必要もないな

837 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:17:40.05 .net
>>829
ネットに繋がってないと生産性が下がるとかいう話じゃなかったっけ

838 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:18:40.20 .net
インターネットに繋がないって客とのやりとり郵便かよ

839 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:21:38.82 .net
>>837
最初はそうだったんだけど、自分がレスする箇所の文脈くらいはちゃんと把握しようね

840 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:22:49.22 .net
>>838
「顔を合わせないと仕事できませんっ」

841 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 00:27:06.22 .net
>>761
うん、それ俺も思った。

確かに天才がかったPGがいるけど
そいつに全部まかせると、危険

842 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 02:10:10.94 .net
>>840
海外の客とかどうすんの

843 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 02:53:20.01 .net
>>842
電話と海外出張に決まってるじゃないか笑

844 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 03:02:58.21 .net
>>838
外界とは隔離された空間の奴隷労働なので、客とやり取りする権限なんて持ってないの

845 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 03:06:51.47 .net
>>802
OSSを使ってることに気づいてないやつがプロジェクト内にいるって怖いわー

846 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 06:52:40.63 .net
ライセンスを気にしない馬鹿が居ると。。。

847 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 07:46:38.14 .net
奴隷は辛いね
作りたいものを作る
働きやすい環境で働く
頼れる仲間達と働く
そんな当たり前の事も出来ない

848 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 08:17:41.14 .net
働いてる時点で奴隷だし

849 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 08:56:52.44 .net
イーロンマスクも奴隷か
奴隷は金持ち

850 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 09:34:56.36 .net
働かずに金がほしいなー俺もなー

851 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 10:02:33.51 .net
1億欲しいな

852 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:10:27.49 .net
コードの静的解析を行えば糞コードを書いてる香具師を炙り出せる
コピペとか凝集度が最悪のコードを書く奴

糞コードを書いているやつはクビ

853 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:25:28.09 .net
コードの良し悪しなんてプロジェクトの成功要因の一割にも満たんわ

854 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:36:30.31 .net
「クソッなんだこの凝集度は・・・やっとバグを見つけたのに、納品まであと30分しかない・・・」
「ここは俺に任せろ」
「ベテランのAさん!?」
「お前はまだ若い、こんなところで死んではいかん」
「そんな・・・静的解析を受けたらいくらベテランの貴方でもただではすまない・・・」
「いいから俺に任せてお前は先に行けっ!」
「Aさあああぁぁぁーん!」

ーAさんはクビになりましたー

855 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:44:03.40 .net
動けばいいアプリに変な指標持ち出すアホっているよね。

856 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:46:16.56 .net
お前はPerlで正規表現駆使した20行のコードに、文句を言えるのか?
動けばよかろうなのだっ! モンキー(テスト)なんだよ小僧!

857 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 12:57:23.17 .net
よく見ないと気付けないセキュリティホールが
そのごちゃごちゃのコードの中にあるかもな

858 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 13:37:11.05 .net
Web系から組込系に転職したんだが辛い。
製品仕様がまとめられていない、更新されていない。
ダンプファイルの解析方法がまとめられていないので、製品障害時に何をすればいいか分からん。

組込ってこんな世界なのか…

859 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 17:58:44.06 .net
>>853
保守フェーズ以降はかなりデカいけどね

860 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 18:23:32.65 .net
>>858
組込の方がドキュメントしっかりしてるイメージあったんだけど、そんなとこもあるのね

861 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 18:30:01.07 .net
綺麗なプログラムを組むプログラムを作れる俺は勝ち組

862 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 18:51:21.97 .net
>>860
製品の新規モデルに過去モデルの製品仕様を使いまわしているので、
過去モデルから作っている人なら仕様が分かるみたい。
新規モデルで追加される機能の仕様は別ドキュメントに分散して書かれているね。

ダンプファイルの解析方法はベテランの社員しか分からない。
客先で採取されたファイルはその人しか解析できないから、みんなその人に解析をお願いしている。
解析方法を訪ねてもログの内容とコードを比較して理解していけとしか言われねえ…

863 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 19:35:21.33 .net
組み込みの方がドキュメントを残す文化は育ってないと思うな
ハードウェア開発の延長で、回路図なんかはしっかり書くけど、ソフトウェアはハードの仕様を考えれば自明でしょ、みたいな
そして、>>469のように、なんで新人が育たないんだろう?って考えてる気がする

864 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 19:39:46.28 .net
>>858

俺の仕事を他の奴に取られたらたまらんからな
陰険ジャップには分からないように書いておくのが仕事を長く続けるコツなのさ

組込みは職人技だから
ウェブ系とは違うのさ

865 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 20:10:59.01 .net
ちゃんとドキュメント残さない奴もクビ

866 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 20:16:33.80 .net
単体テスト仕様書上手く書けないんだけどやばい?

867 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 20:21:07.67 .net
↑絶対コミュ障

868 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 20:23:23.07 .net
↑絶対領域

869 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 21:15:44.31 .net
佐賀県の製造業企業から人材スカウト企業を通じて誘いがあった。
その提示された年収見てびっくりした、というのも東京の大卒初任給より
安いかもしれない金額なんだ。

佐賀県にどうしても行きたい人は別として、行かないと思うよ?

俺はもてないから、10代の可愛いセックス奴隷を
20人ぐらいつけてくれたら行くと思う。

870 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 21:19:08.13 .net
家賃とか物価が

871 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 21:21:24.42 .net
>>869
はあ?田舎の女の性欲なめんなよ?死ぬぞお前?

872 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 21:39:55.29 .net
>>866
田舎の企業ってエグい年収提示してくるよな。
以前俺も静岡の会社から誘われたことあったんだが、
今の年収の1/2以下だった。
さすがに無理だよ。
家族養っていけなくなる。
安い金でひと動かすことはできないよなあ。

873 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 22:01:30.97 .net
>>871
大丈夫だ!
セックス奴隷なので
フェラをずっとやらせるから。

874 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 22:50:09.11 .net
セックス奴隷が家に来たら足コキばっかりさせたい

875 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 22:59:11.38 .net
テレビ埼玉を見ていたら「街美女アルバム」という番組をやっていた。
後ろ姿で写っている女性が、こちらを向いた瞬間に、、、、、、吐いた。
こんなドブスが埼玉では美女なのか!?

ああ、わかった、テレビに出演するためにはテレビ埼玉のプロデューサーと
セックス奉仕しないといけないんだなと。
だからブスしか出演しないんだなと。
なるほど了解!

876 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 23:17:30.43 .net
じゃあ俺もずっとチクビ舐めて貰おうっと

877 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 23:39:37.72 .net
メイド服着てもらって
手を繋いでチューしながら正常位
キスもいっぱいしたい

878 :仕様書無しさん:2017/06/19(月) 23:47:41.35 .net
キス大事だよな
ちゃんとキスしてくれない女は二度と指名してやんねえ
よく覚えとけ!マンカスども!

879 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 00:32:41.07 .net
都会はどちらの方向にも競争原理が働くからそこそこのところで落ち着く

880 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 00:34:43.94 .net
>>866
ヤバすぎるので転職したほうがいい
こうしたらこうなるってわからないってことはだよ
それは仕様を理解せずにあてずっぽうにコードを書いてるってことだよ

881 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 00:38:44.26 .net
>>866
マトリクス書いてみたら
処理の分岐と操作パターン洗い出せればなんとかなると思う

882 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 00:46:37.85 .net
一日前のここの雰囲気と全然違ってワロタ

883 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 01:36:49.88 .net
テストというのはストーリーが大事
OKテスト
1.股間に電マを3分あてがってから指を入れるとアーッと声を出す
NGテスト
2.初期状態のまま指を入れると痛がる
3.電マをあてる時間が0分、1分、2分59秒の場合はアーッという声が出ない
4.別のポートで同一テストを行うこと

884 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 05:51:00.24 .net
ニコ生見てたら、PGなのにprintfやif文勉強している人いるんだけど
こんなでもPGなれるんだな

885 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 06:00:00.75 .net
俺のことかな?SEだよ!

886 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 07:00:46.59 .net
printfやifは奥が深い

887 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 08:05:23.57 .net
>>884
printf文難しいからな

カンマ区切りの数値表現を書け
と言われてもソラで書く自信まったくないわ

888 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 08:13:30.19 .net
printfとかいう標準関数のエースに比べて
scanfの要らない子感

889 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 08:26:15.67 .net
scannerは誰もが通る道だろ!

890 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 10:22:04.24 .net
printfみたいな形式じゃ
引数が増えてくると対応が分かりにくくなる

C#の$みたいに
文字列中に変数名入れる形式の方が分かりやすい

891 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 15:16:00.12 .net
>>890
細切れにしてsprintf で形式指定して、
最後にprintfでつなげばいい

892 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 15:54:48.96 .net
>>891
ばか?

893 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 16:01:02.99 .net
printf("%s %s", sprintf(buf, ....), sprintf(buf, ....));

894 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 16:02:31.07 .net
これが想定どおりに動かない理由を説明できない人最近多いんだよね。

895 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 16:33:04.65 .net
sprintfの返す返すも値ってcharだったっけ?

896 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 16:33:41.71 .net
間違えた
char *だったっけ?

897 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 16:44:03.44 .net
sprintfの戻り値はbufferに書き込んだ文字数を返すんだけど?

それ以前に2つのsprintfで同じバッファ使ったら
上書きされて前のやつ消えるじゃん

898 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 18:21:39.67 .net
にゅー

899 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 18:59:35.23 .net
はあ・・・C言語でソケット通信とかほんとめんどくさい
C#やりたい

900 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 23:01:23.07 .net
>>899
個人の慣れ・言語の得手不得手もあるよな。
バイナリデータやbit演算等を行う必要があると、c言語で実装したいと思う。ソケットもwindowsであればwinsock使ってc言語で実装したいかな。
画面系はc#で作りたい。

901 :KAC:2017/06/20(火) 23:05:44.03 .net
>>888
sscanfを使いこなせない奴は素人

902 :仕様書無しさん:2017/06/20(火) 23:22:09.07 .net
>>858
組込みっつってもピンキリですわw

家電製品やとそんなもん
航空機や自動車はガチガチ

903 :KAC:2017/06/20(火) 23:36:01.14 .net
>>858
組み込みはノウハウが広すぎるからなぁ。。。

Web系はプラットフォーム(サーバーや稼働OS)の数が限らているので
デバッグ情報をまとめておくと将来の効率化に寄与するのは明白なんだが

組み込みは、SoCやOSが代われれはノウハウはがらっと変わる
OSもTRONやVxWorksやLinuxやWindows系といったメジャーどころから
独自OSやカスタムOSなんてこともざら
SoCの種類だけでもうじゃうじゃあるのに、
Socが同じでも周辺チップが変われば全く違うノウハウなんてことなんて日常茶飯事

ノウハウを手間かけてまとめても、エンハンス以外の次の仕事には使えないのが現状。
組み込みはノウハウを教えてもらうんじゃなくて、いろんなことを経験しながら
あらゆる方面の知識を付けていくってのが正解。

904 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 08:55:04.06 .net
>>897
> sprintfの戻り値はbufferに書き込んだ文字数を返すんだけど?

だから、sprintf呼び出す毎に、戻り値でbufferのポインタを
進めればいいんだよ。

905 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 11:29:44.69 .net
>>903
Webやってる馬鹿連中が資料残すなんて考えられんよ。
客だって、その場で早く動かすことしか言わんし、
Webはソースがドキュメントでいいじゃん?

Webは最初から初心者用の仕事だから。

906 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 12:04:25.11 .net
Wakatimeというキーストロークを元にコーディングした時間を計測してくれるソフトがある

プログラミング言語・IDE・プロジェクトなども自動的に記録してグラフを作る
GitHubのようなツールと連携すればコミットに掛かった時間も分かる

リーダーボードに参加すれば世界中のプログラマーとコーディング時間を競える

これみたいなソフトで計測したらネットばかり見てコード書いてない奴がバレるな

907 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 13:09:35.19 .net
>>906
最近はコピペも多いじゃん
キーストロークで管理できるか?
進捗管理は大切だけど、そこまでやるとかえってしんどくなると思うんだが

908 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 15:01:15.10 .net
>>866
v字モデルで考えると最小単位の仕様も理解できないということで相当ヤバい

909 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 15:22:14.91 .net
>>906
考え無しで打っては消したり、打ち間違え修正多い奴が優秀なんだな

910 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 17:20:59.97 .net
初期設定では15分内に一度でも編集したらコーディングしてると見なされるようになってるから
15分に1回何か打てばコーディングしてるように装う事は一応可能

15分何も入力しないと
最後にキーを打った時刻まで
タイマーが巻き戻されて
コーディングしていた時間として記録される

入力した文字数とかそう言うのは分からないっぽい

911 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 20:10:41.64 .net
コードレビューしろよ

912 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 20:19:13.13 .net
コードレビューて何するんや?

913 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 20:26:22.43 .net
宗教戦争

914 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 21:39:45.10 .net
ジャップはいい加減労働時間に価値を見出すのやめなよ
同じ仕事なら労働時間が短い方が有能なんだよ
評価が真逆だろハゲ

915 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 21:45:47.25 .net
つまり労働時間に価値があるんやんけ
(アホなんかな?このジャップ…)

916 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 21:56:45.87 .net
>>910
キー入力コントロールソフトを使えば、
自動的に一日中キー入力を繰り返してくれるから
ずっと仕事しているようになるんだね。

917 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 21:59:50.71 .net
ずっとコーディングしてるのに成果物あがってなかったら
なんて言い訳すりゃいいんだ

918 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 22:03:06.49 .net
コミットしない作業もある
調査的リファクタリングとかな

919 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 22:18:43.78 .net
それ言い訳になってないだろ
少しは遅刻したJK見習えよ

920 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 22:39:35.97 .net
無能が10日かかる仕事をスクリプトでやれば一瞬
ただしスクリプトを作るのに3日かかる
最初の3日だけは成果ゼロの最下位だけど
優秀なのはスクリプト作れるやつだよね
ジャップはなぜかスクリプトを作るほうをズルをしたと評価する

921 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 22:42:57.40 .net
お前ら劣等感の塊だなw
そんなに現実で認められてないのかよ
やっぱプログラマつーか技術者も自分がやってることを他人に
説明する方法論学んだ方がいいね

922 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 22:50:51.31 .net
良いかっこするのが上手い奴が楽に良い暮らしをできる
それはいいけどそれやりすぎると集団としてはどんどん劣化する
日本の大企業や国家の競争力が落ちて
韓国や中国にボロ負けしている背景にはそういう事情がある

923 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:06:17.45 .net
きっと人類全体がそうなんだ

924 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:16:19.29 .net
>>905
俺は組み込み系だけど、webの大規模サービス(yahoo、楽天)
とかはプロの仕事だと思うよ。
大量トラフィックをさばく仕組みやサービスダウンを避けるための
設計とかは熟練の技がいるんじゃないかと。

925 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:32:01.48 .net
>>905
仕様書が大事ってなら文芸やってりゃいいんじゃねえか?

926 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:36:01.27 .net
ウェブ系なんてバカの仕事だろ

組込みこそ職人技
工業高校卒業して現場一筋の技が生きる場所

コードはわざと分かりにくく書いておけ
人の仕事に手を出して横から奪うバカジャップは排除だよ

仕様書なんて技と難しく書いておけばいいのさ
その方が仕事してるように見えるだろ

ウェブ系なんて意識高い系で私大文系バカの早稲田だの明治だの慶応だのの溜まり場だろ
俺はウェブ系は認めんからな

927 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:39:42.32 .net
認める

928 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:42:29.75 .net
水卜める

929 :仕様書無しさん:2017/06/21(水) 23:59:56.47 .net
>>926
「わざとわかりにくく」なんて、他人に苦労を負わすようなコード書いて技術発展もクソもないだろう
三流にもほどがある

930 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 00:07:32.60 .net
>>928
みず うら
水  卜  める

漢字の「卜」は「占」の簡略字と読みます

931 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 00:33:01.80 .net
>>906
考えてる時間が計測されないからいまいちだなーって思ってたけど
今はタイピングしてない時間は無駄な時間だと理解したからwakatimeが正解だと思うわ
トヨタ方式勉強してから考え改めた

932 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 01:08:29.35 .net
夕方ぐらいから仕事はじめて夜中仕事するのが一番あってる

933 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 01:19:28.85 .net
ウェブ系めんどうくさ過ぎるお
思い通りに表示されなくて辛いオ

934 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 01:45:09.20 .net
Web系の大変なところは教科書通りにいかないところだな
何が正しいかが定義されていない(正確にいうと、定義されていたとしても間違っていて、実装が正とされる場合が多すぎる)

935 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 02:09:04.48 .net
俺はWeb系企業で組み込みな仕事してるぞ
そもそもWeb系==自社サービスで食べてる企業であって
Webなシステムを作っている企業ではないと思うのだが

936 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 02:47:21.65 .net
web系まったく知らんけど、結局HTML5時代になっても
環境の違いに対応する泥臭いバッドノウハウを要求される
知力より体力勝負の職場ってイメージだな

できることなら一生かかわりたくない

937 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 03:50:47.88 .net
エクセルばっかの現場は勘弁

938 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 04:07:01.50 .net
今は環境の違いをデザインで吸収するようになってきてるよ
bootstrapとかのcssフレームワークがそれ
プログラマは内部処理を担当して、デザイナーがcss作るってのが定番
最終的にはプログラマがcssとhtml(javascript)を繋ぎ合わせる作業をするけど、
デザイン考えたり環境の違いを吸収するコードを書くことはまずない
web系はたしかに面倒なことが多いけど、自分が作ったものがすぐに形になるので
やりがいを持ちやすい
たぶん実際やってみれば考えが変わるはず

939 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 04:13:55.03 .net
>>929
韓国ならワザと醜く産んで
整形外科が練習に困らないような仕組みになってる。
場数は大事だよ。

940 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 10:38:30.75 .net
オープンスペースで仕事の話をするなってのがあるじゃん?
前に慰労会を居酒屋でやったんだけど、それを守って終始会話がイニシャルトークを貫いてた先輩がいたのよ

ただ、人名とかだけじゃなくてjavaの事をJって呼ぶし、メソッドはMなのよ

だから、話し始めると
NはJがイマイチだけどTが優秀だからS向きだけどBがFって言うからVなんだよな
みたいな感じ

何言ってるのか分かるないからみんな顔が引きつっててもう地獄よ

ちなみにこの人こないだノイローゼ?情緒不安定が極まって会社辞めた

941 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 11:44:09.08 .net
>>940
会社とかプロジェクト システムならわかるけど
言語もだめなの?

942 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 12:22:20.80 .net
>>941
業務中に知り得た知識に抵触するからダメなんだってさ
多分プロジェクト関係者が特定の言語の会話をする事で言語が特定されるとか言うんだろうけど、そんな話し始めたらキリがないし、そもそも役職持ちの連中は普通に会社の名前も個人名もプロジェクト名も出してるからな

本来はどこの企業がどういうプロジェクトで何をしようとしているのか?ってのが開発段階で漏れるのを防ぐ目的なんだけどここの裁量で判断させると危険だから一律して「外で喋るな」に集約されてるだけの話だから、言語くらい構わないと思うけどね

まあ影で「頭おかしい」とか言われてたキチガイ先輩の言うことだから気にしなくていいよ

つか、会話か成り立たないレベルで喋るなら最初から喋らないでほしいよ
付き合うこっちの身にも為って欲しい

943 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 12:31:19.68 .net
あかん…そいつダイゴのまねして受けたかっただけやぞ…
おかしくなったんはお前らのせいや…

944 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 14:26:08.68 .net
うちのプロジェクトSQLのMerge文が使用禁止なんだけど、理由を聞いたら可読性を上げる為(Mergeは一般的じゃないから)だって言われた

せっかく便利なものがあるのに古いやり方を踏襲し続けないとダメとか体質自体が古いんじゃないかと思ったんだけど他の現場も同じ感じ?

945 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 14:41:02.22 .net
SQL文はDB製品が変更になっても
なるべくそのまま使えるように書くべき、
というところあるよ。

考えは理解できるけど、
DB製品を変更しなければいいだけの話しだよね?

946 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:01:26.65 .net
情報学科の大学生なんだけど
今年からプログラミング学んどって思ったんだけどこれって今まで学んできた物理とか数学の知識って使うのか?

受験勉強とか大学の勉強で数物頑張ったのにプログラミングなんてパソコンカタカタするだけで文系どころか下手すりゃ中高生でもできるだろって考えたら何やってんだろって思う。

プログラマーってことは情報学科出た人多いと思うから是非とも教えて欲しい。

947 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:33:09.88 .net
>>946
物理シミュレーションとか
統計分析とか
機械学習とかなら関係あんじゃね?
知らんけど

誰でも書けるとか言って舐めてるけど
保守不可能のスパゲッティでろくにドキュメントも付いてない糞なら
少し勉強すれば書けるというだけじゃね
これらは今もSIerを苦しめている

948 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:33:33.79 .net
ウェブ系のマってバックエンドやってるやつだろ
HTMLとか言ってるのはデザイナじゃないか

949 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:43:59.76 .net
>>946
そういう専門性の高い知識を必要とする分野のプログラムの開発なら確かに必要になることもあるだろうけど、可能性の割合が知りたいなら全人口の比率とその職業に従事してる人の割合と同じと思えばいい

つまり限りなく低い

逆に給与計算なんかはどこの企業でも必ずあるからそういう仕事は多いわな

950 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:49:03.77 .net
>>946
情報処理って広いからな
本を書くには何の知識が必要かって内容によりけりだろ
組み込み、グラフィック、研究、エンタープライズに対象業界の組み合わせ。需要が多いのは業務系だと思うが
昔は効率的な処理とか必要だったが今は必要ないし高級言語が隠蔽してる
グラマーって言うくらいだから文系のが向いてると思うぞ
プログラム自体、人が使いやすいように作られてるから能力は必要ない
現代の業務系プログラマにはその先の分析設計が求められる

951 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 15:50:29.29 .net
情報学科って何やるの
フーリエ変換とかやってるイメージ

952 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 16:24:22.50 .net
>>946
高校数学を苦労して学んだ、った思えるなら、論理的に考える能力が足りなかっただろうから、今役に立ってる。
元々そういう能力があったなら、高校数学の授業は不要な時間だったかもしれないが、学校の授業はそういうもんだ。

953 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 16:26:25.35 .net
ロリエ変換

954 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 17:08:18.29 .net
ああシミュレーション系は数物使うか
それわかっただけでもだいぶ納得できたわ

今はフーリエ始めとして離散系数学とかやっとるけど、工学部だから電気回路とかもやってる

その回路とか深く学んでくんなら今までの知識使ってる感あるけど、プログラミングはなぁ、論理的思考ってなかなか抽象的で微妙

もちろんプログラミングしたくてこの学科来て今やってるんだけど、なんか努力して大学入った割にやってることがなぁ、って思ってたわ

955 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 17:47:13.82 .net
数学や物理の知識が必要なことは殆どないけど、必要になってから勉強する時間なんてないからなあ
そして必要な時は突然やって来る

956 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 18:04:05.34 .net
>>946
使わない

957 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 18:10:35.04 .net
プログラマーの世界にも他人の作ったライブラリを消費するだけの人間と
ライブラリを作る側の人間が居る
作る側になれるのはごく一部

ChromeのV8 JavaScript EngineのJITとかGCですら
自分にはオーパーツのように見える
簡単に追いつけないのはFirefoxやEdgeと比較すれば自明

画像や動画を圧縮するプログラムのアルゴリズムを作れる人間も全プログラマーの本の一握りだけでしょ

958 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 19:23:52.74 .net
>>940
ドラえもんのクイズ思い出した
http://livedoor.blogimg.jp/mangaman09/imgs/c/1/c1fb6c34.jpg

959 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 19:32:22.53 .net
昔情報処理習った時にフォートランでルンゲクッタで微分解析やらされたな

960 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:24:00.46 .net
バリバリの理系は業務系にはこない方がいいよ。
理系の知識殆んど使わないから。
それより人間が決めた顧客の業務上のルールを
素早く吸収できる方が向いてるよ。
それって法学部とかかな。
文系の方が向いてると思う。
無能な文系でなく有能な文系。

961 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:35:10.42 .net
うん、有能な文系活躍してるわ

962 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:42:38.63 .net
競技プログラミングって転職の材料になる?

963 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:49:48.66 .net
ならない

964 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:50:36.16 .net
>>963
何だったらなるの?

965 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:52:33.79 .net
>>960
そのかわり事務派遣の使い捨てと大差ない

966 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 20:59:06.89 .net
大型自動二輪免許

967 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:06:27.43 .net
>>962
なるよ
年収百万上がった
こいつらは競技プログラミングすら出来ないから信用するな

968 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:17:36.64 .net
プロジェクトメンバーには四つのタイプがある。文系、理系、勤勉、怠慢である。多くのメンバーはそのうち二つを併せ持つ。

一つは文系で勤勉なタイプで、これはSEにするべきだ。
次は理系で怠慢なタイプで、これはメンバーの9割にあてはまり、コーダーに向いている。
文系で怠慢なタイプはPMに向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも避けるべきは理系で勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。

969 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:19:45.88 .net
>>968
理系で勤勉だと何がいけないか理由がないね

970 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:20:26.40 .net
>>969
まさにそういうところw

971 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:30:52.54 .net
理系=無能
文系=有能

972 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 21:37:37.29 .net
>>944
Mergeはかなり前から標準だし
独自の方法でupsert実装するよりはるかに見やすい

973 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:01:10.59 .net
理系の人間は勤勉だろうが怠慢だろうがいるだけでイライラする
というより理系の人間の大半が場を悪くする…

社会人になってから改めて実感したよ

974 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:03:18.42 .net
なるほど理系は全員殺した方がいいな

975 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:03:35.05 .net
>>973
逆だろ
文系は人に仕事押し付けて遊んでるだけだもの
ちゃんと仕事してる人からヘイトためまくりだよ

976 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:16:30.69 .net
無能と有能って理系と文系で分けられないような
要領のいいのは文系に多い気がする

977 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:21:17.00 .net
プログラマーに要領以外の何が必要なんだ

978 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:23:56.50 .net
文系の要領いいは品質無視の手抜きだったり押し付けのことなんだよね
彼らは本質的に困難な仕事を与えて丸投げ先を事前に潰しておくと泣き言ばかり言って仕事が進まなくなる

979 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:24:58.38 .net
>>946
使うぞ。例えば何らかのサービスを作ったとして、
より多くのユーザを獲得するため施策を考えるために各種解析手法を使う。
因みに流行りのDNNに代表されるような機械学習手法はそういった物の延長線上にある。
その他にも負荷分散や異常検知とかでも数学は使いまくるから、日本のゴミSIerの言に騙されずに数学はしっかり勉強しておけ。

980 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:29:58.59 .net
サービスてw完全にweb系()やんけw

981 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:33:26.84 .net
>>971
反対だろ

トップの政治家や弁護士でさえ無能で有名じゃん

982 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:35:54.46 .net
この仕事で会ってこの人好きだなって思った人だいたい理系
基本的に文理とか男女問わずいい人が多い気がする
ただそういうとこにしか行ってないだけかもだけど

983 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:39:27.64 .net
>>975
優等生かw
仕事って他人に押し付けるもんだぜw

984 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:44:56.02 .net
>サービスてw完全にweb系()やんけw
Web系企業の事をWebインターフェースのシステムを作っている企業と勘違いしてそう
この業界、国内外問わず優秀なエンジニアは自社サービスで高い利益率を上げている所に集まるんやで?
給与水準とかも文字通り桁が違うしな。

985 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:50:58.54 .net
勤め先の技術採用は全員理科系大学卒だけど、
手抜き上手もいれば、勤勉なやつもいる。
様々だ。
ただ大学で鍛えられるのか、皆レポート(試験結果、障害調査結果)を書くのは慣れている感じする。

986 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 22:55:50.18 .net
>>985
院卒だったら研究室の差が大きそう。厳しい所はマジで厳しいからな...

987 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:01:59.52 .net
>>983
これだから文系はアホなんだよ
理系は賢いからみんなが押し付けしたら事業が立ち行かなくなるぞと認識して行動する

文系は金品欲しさに飛行機の機長を襲うような馬鹿さを持っていてそれに本人は気が付いてない
まさにジャップ

988 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:07:32.06 .net
>>978
課題にぶつかったら適切なスキルを持つ人間を使う
要求されたラインを充足し余計なことはしない

完璧じゃん

989 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:08:41.98 .net
機長って他にあるの?

990 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:20:08.56 .net
>>986
最近入ってくる新人は皆院卒。多分研究室で鍛えられたんだろうね。事実と推測(個人的見解)を分けたレポートを書いてくる

991 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:33:12.14 .net
>>990
工業高校卒の叩き上げの俺が院卒なんて叩き落としてやるよ
実践経験の差でクソ甘いジャップの吠え面を笑ってやるわ

992 :仕様書無しさん:2017/06/22(木) 23:47:36.31 .net
工業高校出身で旧帝院卒の俺が通りますよ...
っていうか工業高校==低学歴っていうイメージが何故か世間ではあるが、
選択肢が限られている田舎だと工業高校は悪い選択肢じゃないぞ。進学する奴も多いし(多くは地元の国立だけど)。

993 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 00:11:31.97 .net
>>944
やり方を統一することで把握をスムーズにするっていう流れはある
コーディングする時期によって、同じ処理なのに違う書き方になるのは避けたいところ
新しいやり方のほうがキレイで速度も速くなるので悩ましいところだね

994 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 00:20:43.77 .net
独自機能を使わないのではなく
生SQLをモジュールの中に隠蔽して
特定のDBに依存しないように作るべき

995 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 02:21:59.26 .net
文系や理系かで判断するような人間が場を悪くしたり使えない奴なのは理解した

996 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 02:48:48.51 .net
文系で怠慢なタイプだと「その作業いらんのとちゃいますか、抜いていいですよね」と工数削減要求を行うな

997 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 06:39:28.44 .net
>>994
SQLを使えない無能がよくこういうこと言う

998 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 07:26:32.93 .net
有能な理系は応用なんちゃらの世界に行くと思うよ。
コーダー(PG)には向かない。
だって自分で計算する方が早いだろうし。

999 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 08:40:29.46 .net
>>993
人間がルールに従ってコードを揃えるってバカだよね

責務超過で命名が雑なモジュールを書くとそういう分かりにくい状況になる
逆に適切な設計をしていれば内部実装の書き方が多少ブレようとその程度では可読性には全く影響しない

というかそもそも論的に言っちゃうと書き方を揃えたい要求が出てきた時点で
それはパラメータ化して共有すべきコードなんだろうな

1000 :仕様書無しさん:2017/06/23(金) 09:17:06.22 .net
プログラマーは職人芸だから別に大学院なんて出なくていいだろ
院卒の新人ジャップなんて俺がいじめ抜いてやるわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200