2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラマーの専門学校ってどうなん? ★2校目

1 :仕様書無しさん:2020/01/09(木) 13:03:23.73 .net
一応立てておきました

前スレ
プログラマーの専門学校ってどうなん?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1560044269/

2 :仕様書無しさん:2020/01/09(木) 13:08:34.34 .net
乙、まさかここまで伸びるとはオモワンカッタ

3 :仕様書無しさん:2020/01/10(金) 19:14:59.10 .net
無い内定(´・ω・`)

4 :仕様書無しさん:2020/01/10(金) 20:51:13.86 .net
工学院がいいらしいけど、PC系以外の学科は結構キてるな
PC系も同じ部類のモンってことはねえのかな

5 :仕様書無しさん:2020/01/10(金) 22:04:32.68 .net
日本電子か日本工学院かで迷うわ
どっちも特にやる事変わんない気もするけど

6 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 00:31:34.28 .net
日本工学院に行くなら東京工科大学に行く。

7 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 04:30:12 .net
大学はつまんない授業も受けないといかん
東京工科大学なんてゴミレベルなんだから
ゴミでも、やりたいことならやるだろうから専門学校でいいと思う

8 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 07:30:48.70 .net
日本工学院と東京工科大学は同一法人であり、かつ学科もかなり重複している。
もちろん日本工学院にしか無い学科もあるけど。

9 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 07:45:38.66 .net
>>7
いうて基本情報とかとらされるんやろ?
大学行った方がまし

10 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 13:22:02.75 .net
大学と同じ4年間通うことで通信制大卒の肩書と専門卒の実践力を得られるというのになぜこんな素晴らしいコースのある学校に行かないんだ?
費用は4年で400と数十万ぐらいで大学と一緒だ!
fラン私大にいくならそういうとこにすべきだぞ!

11 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 15:19:40.01 .net
何でもっと上のレベルの大学を目指さないの?
このレベルの学校を出ても何の意味もないぞ

12 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 16:06:45.21 .net
同じ学校でも学科によって当たり外れあるからなあ

13 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 18:41:26.38 .net
itとゲームに限れば工学院とか日本電子よりHALの方が良い
やることやれば一ヶ月有名ベンチャーにインターン行けるし、何も勉強しないサルでもSESやSIerならほぼ確実に就職できる

14 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 18:52:14.10 .net
>>13
そんなに他校と違うっけ?

15 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 20:14:38.77 .net
専門学校じゃないものもあるけど、HAL、日本工学院、日本電子、VANTANの4つが王道だよ
ただこれらの学校でもふざけてるとしか思えないような学科もあるから気をつけんと

16 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 20:44:04.71 .net
地方のSIer系列の某専門に行って失敗したわ
講師の質も生徒の質も悪かったわ
200万返して欲しい

17 :仕様書無しさん:2020/01/11(土) 23:38:00.80 .net
CGとか音楽とかは遊びみたいなもん、あんなの行くのは馬鹿!!!と、思っていたが、IT系よりまともな就職ができてるのはそっちだった
馬鹿が書いたCGや音楽には価値があっても、馬鹿が作ったプログラムやシステムは需要がなかった

18 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 01:18:27.80 .net
なんと42が日本進出だってよ
https://42tokyo.jp
プログラミングの専門学校が全滅の危機か!?入試があるから専門学校との住み分けができるのか!?!?

19 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 04:02:31.73 .net
42は良いけどDMMはどう言う関係なんですの?

20 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 04:39:57.72 .net
学歴欄に書けないのがね

21 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 07:55:32.21 .net
立ち位置的には塾に近いのか

22 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 12:34:56.54 .net
再三にわたって経済学者からSIer企業は潰れるから就職するなって言われた

23 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 16:39:04.96 .net
でもま、専門に行くのは42の入試に落ちてからでいいんでね?

24 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 17:19:36.82 .net
大卒ならいいが高卒なら最低でも2年間専門に行っておくべき
高卒で就職できなくもないが要求スキルが跳ね上がる
もちろん基本的に情報系の四大に行くのをおすすめするがね

25 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 17:34:00.24 .net
専門より42の時代だろうが、専門に入る層はそもそも入試に受からない予感がする

26 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 20:05:00.29 .net
要介護の家族がいるのに4週間も空けるのはきついな

27 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 20:36:56.17 .net
42って結構なエリートを育ててるんでしょ、専門に行く人らは受かんないでしょうよ

28 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 21:32:05.80 .net
Fラン大学入ろう
競争倍率2倍もあるよ

29 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 22:03:53.86 .net
同一法人が大学と短大・専門学校の両方を経営していて、
キャンパスも同じ場所に併設されていて、類似した学科が多数ある場合、
そこの短大・専門学校は大学の劣化版・短縮版なのかなという印象を持ってしまう。

もちろんこれは日本工学院に限った話ではなく、
上智短大・上智社会福祉専門学校なんかにも当てはまる。

30 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 22:08:14.08 .net
普通の人の感覚からしたら、名前を書けば受かるとか言われているFランもな
高卒・モン卒の多くは名前を書くのがやっとの奴らだらけで、本当に名前を書くぐらいしかできないから落ちちゃうんだよな

31 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 22:13:25.76 .net
専門学校より42の方が良さそうだな
最大の問題は、学校じゃないから無職期間が発生することか

32 :仕様書無しさん:2020/01/12(日) 23:32:26.17 .net
バイトもできないし良いことがどこにあるのか

33 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 00:35:09.11 .net
海外で実績のある期間で学べるし、さらに無償だってんだからいいことづくめじゃない
でもアルバイトをするほどお金がないのなら諦めるしかないね

34 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 09:18:06.07 .net
専門学校よりも更に現場の業務に近い教育が受けられる点では
一つの選択肢としてはありかもね、下流工程限定っぽいけど
どこを出ても「大学」と名が付かない限り、学歴重視の大卒からは高卒扱いで
永久高卒給与なんだろうけど

35 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 09:21:17.94 .net
>>25
もがき苦しんだ人だけが入れるようだから、苦もなくこなす人はお呼びじゃないかもね
学歴にもならないから専門学校に金を払う方が最も無駄がなく建設的かもしれない

36 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 13:41:44.16 .net
電子開発学園とやらの評判はどう?
今やってるか知らないけど就職と資格のkcsというcmが未だに頭にこびりついてる

37 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 15:43:15.63 .net
SIer系列の学校だっけそこ

38 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 19:27:39.19 .net
42は学歴にならないっていうのはその通りなんだけど、専門も学歴としてそれほど認められてるわけじゃないからな
専門に行くのは42の入試に落ちてからでいいんじゃないの
ただ、入学しても周りについていけなかったときは、専門なら誰でも卒業できるのに対して、42はどうなるんだろう・・・・?

39 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 20:11:09.80 .net
誰でも卒業は出来ない。

就職率の関係で就職先が決まっていないと卒業できない。別の意味で大学より厳しい。

40 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 20:28:34.26 .net
大学も最近は国家資格の合格率を気にして医学部とか卒業させないけど

41 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 21:09:39.53 .net
専門に入ろうとしてる人に42行けとか大学行けとか、無茶苦茶言い過ぎじゃねえの
行けたらそりゃそっちに行くだろうよ

42 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 21:10:51.42 .net
医学部(看護学科除く)はどんなにレベルが低い大学でも偏差値60は超えてるし、
極端に勉強の出来ない人が医学部に入ってしまうことはまず無いが、
歯学部や薬学部は偏差値が算出出来ないくらいレベルの低い大学もあり、
そのような大学では単位認定が(入って来る学生のレベルの割に)かなり厳しくなっている。

43 :仕様書無しさん:2020/01/13(月) 23:16:48.10 .net
でも、勉強ができないのなら専門がいいんじゃない
42や大学に行ってドロップアウトして専門行きとか、そうなったら本当の無駄だ

44 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 01:06:06.26 .net
他の専門より日本工学院を推す理由って何?

45 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 01:40:19.11 .net
大学併設である分、他よりマシなんじゃない
大抵の専門学校が古いビルに古いパソコンを並べて授業してるようだから、施設からしても天と地との差がある
それと、応用情報処理が取れるようカリキュラムが組まれてるのも良い点じゃないの

46 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 06:53:43.49 .net
想像で語る馬鹿の多いこと

47 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 07:28:59.20 .net
実力のない大卒の必死なピンポイント全否定のストーキングぶりが
奇しくも専門卒の実力の高さを如実に表してしまってるスレ

48 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 07:29:58.66 .net
前スレでコテンパンにのされたのに、懲りないねAランクも

49 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 09:24:07.71 .net
裏口入学なんだろう

50 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 19:44:15.95 .net
大学に行けない田舎のバカが、東京に住んでみたいからって進学するのが専門学校だよ

51 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 21:58:37.89 .net
田舎で燻ってるよりはマシじゃね

52 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 22:02:37.84 .net
専門学校は私立理系大学なみの授業料だからな

授業料が同じなら理系大学のほうがいいに決まってる

53 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 22:14:22.36 .net
志望校のレビュー見てたんだが講師が短期間にコロコロ変わるとか書いてあった
ヤバい匂いしかしない

54 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 22:23:53.49 .net
確かに専門学校の講師って大変そうだよな。
めっちゃ騒がしい(俗に動物園状態と言われる)か、
静かでも寝てるか早弁かスマホいじってるかで、
真面目に授業を聞いてくれる子なんてわずかだろうし、
心が折れても不思議ではない。

社会人向けの再入学コースがある専門学校の場合は、
また事情が変わってくるかも知れないけれど。

55 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 22:25:48.53 .net
俺の母校は同じ学校で10年以上の講師がごろごろいたぞ

56 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:21:23 .net
42って専門学校と並行してやれば良いんじゃないの?
ただっぽいし

57 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:23:15 .net
卒業生だけど工学院はやめたほうがいいんじゃないかな...

58 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:27:33 .net
>>54
1クラスあたり100人近くいたけど、
みんな静かに真面目に授業を受けてたウチの学校って相当珍しいのかね?
食堂あったし早弁はいなかったな、テストの日だけ終わった奴から寝てた
当時世話になった担任や講師のSNSを最近見つけたけど、まだいるようだ
よく話しかけられたの思い出す

59 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:35:07 .net
大学と一緒のところって、大学生にバカにされそうな気がしてしまう
どうなんだろか

60 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:43:11 .net
特に情報処理科はやめとけ

61 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:44:10 .net
なんで?

62 :仕様書無しさん:2020/01/14(火) 23:46:10 .net
母校のサイトを見たら、新しい高層ビルが何棟も増えてて
当時は少なかった学課も随分と豊富になってた
設備もカリキュラムも最新で、これから入る子が羨ましい
もっとも、うちらの時も当時としては最新設備だったけど

63 :仕様書無しさん:2020/01/15(水) 00:01:27 .net
>>61
講師が×

64 :仕様書無しさん:2020/01/15(水) 00:26:15.89 .net
校舎とか無駄な装飾に金かけすぎ感はある

65 :仕様書無しさん:2020/01/15(水) 06:02:44 .net
そういや42の六本木校舎なんかめちゃくちゃ豪華だな

66 :仕様書無しさん:2020/01/15(水) 22:54:49 .net
ASP.Net Coreの勉強ができるところってありませんか?
できれば専門学校見たいなきっちり2年間通うっていうのではなく、数ヶ月習えるようなのが良いです

67 :仕様書無しさん:2020/01/16(木) 23:25:23.60 .net
大学行けるなら大学行った方がいいぞ
専門から大学なんて
真面目にやるなら理想的なコース

68 :仕様書無しさん:2020/01/16(木) 23:26:22.43 .net
専門が大学に勝てるなんて
現役で推薦でいいとこ潜り込める
それだけだぞ

69 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 06:25:49 .net
勝てる勝てないとか雑魚っぽい話はどうでも良いから

70 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 18:54:01 .net
言われてみればそうだな

71 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 18:59:12 .net
>>69
それが全てだろw

72 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 19:14:31 .net
>>68
これもほんの一握りだろうし大学のほうがいいよなあ

73 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 19:36:32.68 .net
工学院ならマーチ文系と同等ぐらいの扱いだよ

74 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 20:13:15 .net
エビデンスは?(笑)

75 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 21:09:03 .net
仕事ができない奴ほど横文字好きというデータが

76 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 21:36:50 .net
証跡という日本語は、世間一般ではあまり使わないために意味が通じない可能性があるから、エビデンスとあえて呼んでいることが多い。

77 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 21:48:57.53 .net
>>76
証拠じゃ
刑事事件的なイメージで
エビデンスって言うと論文やらなんやらで
客観的な証明が保証されてることも含まれるしね

78 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 22:42:25.31 .net
横文字は自分がよくわかってなくても曖昧に使えるからバカが好むらしい
ただ聞いてる方としてはルー語みたいで

79 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 22:45:16.75 .net
>>73
同じぐらい使えないという意味?
それならわかるけど

80 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 22:53:13.68 .net
>>78
上の見てその結論
あたまわるすぎじゃね?

意固地になってんの?

81 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 23:30:33.55 .net
>>80
まあ切れんな
本当に頭の良い奴は、確実に相手に伝わる簡単簡潔な言葉から選んで使うもんだ
自分の頭が良いと思ってる頭の悪い奴ほど、万人が理解してるとは言えない単語をベラベラと使う
覚えたての単語とかね、もう繰り返し使っちゃう

82 :仕様書無しさん:2020/01/17(金) 23:58:19.73 .net
>>81
話が下手な人間は難しい言葉でごまかすからね。

83 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 00:25:28.18 .net
エビデンスって客先常駐だったらよく使わない?

84 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 01:27:36.06 .net
コーティングのことを製造って呼ぶ文化はマジで嫌い

85 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 01:32:55.13 .net
エビデンスはIT業界では普通に使うでしょ
少なくとも自社開発の企業4社ではそうだったし勉強会やTwitterで話している限りはそう

86 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 02:19:28 .net
エビデンスとそれ以外を区別できてる人は少数で、大半の人は論拠のこととして使ってるからな
めちゃくちゃだよ

87 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 06:22:55 .net
世情に疎いとわからんだろうけど
結果にコミットするくらいアホが使う言葉に分類されてるよ

88 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 07:07:25.64 .net
>>84
製造と言ってる会社は1社しか知らない、どの会社でもみんな構築というけど

89 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 07:21:00.87 .net
>>84
高水準言語の場合は実装が一番あっている。製造はライブラリの使用があまりなかった時代の言葉。

現実はPGと言ってところが多いかな?

ちなみに俺は製造でも慣れて違和感はない。

90 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 07:23:16.27 .net
>>88
構築というのはめずらしいよ。

構築だと意味が広すぎて最初から最後までに聞こえる。

91 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 07:35:12.77 .net
>>90
ごめんよ、ソフトやハードのシステム環境作りから何から全部プログラマの仕事だから構築ってよく使うけど
プログラミングは実装って言葉もよく使ってるわ
製造はないな

92 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 08:04:32.88 .net
古臭い底辺土方のレスバトル楽しいですか?

93 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 08:21:09.92 .net
たしかIT業界が底辺土方扱いされてるのって日本だけだったような

94 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 08:30:41.14 .net
アメリカでもコーダーの地位はそんなに高くない。低くもないが

95 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 08:36:09 .net
アメリカでのプログラマは社会的地位がかなり高めだったはず
平均年収も倍近く違ったような

96 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 08:50:18 .net
日本には戦時中のような古くさい考えの人が未だに多いから
隊列行進のように勤務時間とかみんな合わせないとだめ、
精神論の塊だから死んでこいと言わんばかりに、ひたすら残業しろ、
上官は鞭振って怒鳴り散らすだけ、考えるな言われたことを反論せずやれ、
兵隊は奴隷

97 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 09:23:09.79 .net
>>94
アメリカにはコーダーレベルのプログラマはいません。全部インドに持っていかれました。

98 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 09:36:57.35 .net
マイルストーンがわからんとは…とほほ

99 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 09:40:01.52 .net
>>84
コーディングではなくコーティングなんだから製造で合ってるだろうw

100 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 09:50:42.81 .net
故意に読み違いを誘発させた時点で
君の立場は周囲の人から奈落の底に落とされたけど

101 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:11:41 .net
そんな目に合うのはおまえだけだ
普段の行いもおおいに関係している

102 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:16:21.42 .net
普段の行いとはたとえば?

103 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:19:20.39 .net
悪意

104 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:20:21.24 .net
これはなんだ、ブーメランというのか?

105 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:20:35.19 .net
実際相手が被る不利益の大きさを考えずに
上っ面の方法だけパクって他人にひどいことしてただろ

106 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:22:29.31 .net
これはなんだ、日本語でおkというのか?

107 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:25:32.64 .net
お前の現実を認識したくない欲求が
かんたんな日本語の理解を阻んでいるのだ

108 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:28:43.07 .net
主観でものをくっちゃべる輩は
てめーの脳内だけ理解してるから主語抜きで話し始めるし
聞き手に正確に伝えるって気が無いから、言葉を選べない

で理解してもらえないと>>107って完全なパターンじゃん

109 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:29:10.97 .net
>>107
簡単な日本語って>>100のこと?
これは日本語として変だし意味不明だと思うぞ。

110 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:34:51 .net
>>109
>>100以降偶数番号が俺だけど何が変? 具体性に

111 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:39:30 .net
周囲のふざけた態度はこっちをいたぶるためにやってるから
自分がマネしたら逆に
自分だけなぜか倫理的非難の的になることになる
周囲は示し合わせてるからな

お前が悪い、それは結論でなく出発点なのだ

112 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:41:33 .net
日本語でおk

113 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:42:37 .net
フィーリングで伝われ

114 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 10:56:29 .net
>>110
100:「立場」が奈落の底に落ちるとは言わない。
110:具体性に、ではなく具体的に、だろ。

115 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 11:04:34.40 .net
>>114
100立場とは地位に類すること、奈落の底とはどん底のこと
バリバリ使われてるかどうかはともかく組み合わせで間違ってはないけど?

110は「ぐた」で出た予測変換の先頭を選んでしまったミスだスマンね

>>107の日本語とは>>100のことではないと思うが、その点は?

116 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 11:13:12.73 .net
>>101には完璧に通じてるようだし、意味不明なのは>>107だけか

117 :仕様書無しさん:2020/01/18(土) 20:55:17.36 .net
プログラム板見た感じ、42は入学前の練習問題でもう辛たんっぽいな
入学手続き等が無駄にならないよう、どんな問題なのかだけでもちょっと見せてくれたらいいのに・・・・

118 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 02:41:39 .net
ほっとけ 向いてないやつには向いてない仕事だから

119 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 02:57:42 .net
諦めなきゃ才能が無くともそれなりに働けるがそういうやつに限って取り組む量も少ないからな
好きであることも才能だと言われるとそれはそうだが

120 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 09:20:29 .net
それは好きとは言わない

121 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 10:14:30 .net
オッ日本語能力検定か?

122 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 11:07:35 .net
このスレを見た時の俺の気持ちを考えなさい。 〔80字以内〕

123 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 11:24:55.65 .net
日本語になってなくてまるで会話になっていなくても
キャッチボールができてるふりを続けるもんだから
結果として大卒が一方的に偏った思いを言い続ける
つぶやき史郎状態に。

124 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 11:32:01.26 .net
高卒丸出しでワロタ。〔10字〕

125 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 13:33:03.53 .net
ガチf理系も行けない頭なら通信制とはいえ大卒の肩書を4年で専門学校卒業と同時に得られるなら悪くないと思うが実際どうなの?
普通の大卒と能力は専門学校レベルだけど給料は大卒と同じなら前者のほうが優先されそうだが

126 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 15:15:55 .net
>>97
そもそも、コーディングだけ分業する必要有るのか?
作業効率悪い

127 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 20:25:51 .net
昔はそう。今はねぇ…

128 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 21:24:29 .net
コーダーがいると信じてる人は、作り方を知らないか
現役が30年前だった人じゃないの?

コーディングという工程にかなりの専門知識とクッソ高い専用機が必要だったり
パンチカードを地道に打ち込まないといけない大作業があった時代は
メチャ高いコストでそれ専用で請けてる会社が存在したくらいだけど
パーソナルコンピュータの登場以降はコーディングが手軽になったから
当時SEがやってた詳細設計と、コーダーがやってたコーディングの担当を
分ける必要がなくなった、というか分ける意味がなくなった
つまり今の時代、コーダーは存在しない

129 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 21:32:14 .net
でも結局、絵や執筆など、あらゆる作業がデジタル化して手軽になったのと同じで
コーディングも単に手軽になっただけで、専門性が高いのは昔も今も変わらん

130 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 22:54:08 .net
>>108
主観的な人はたしかに主語を言わないから、何の話をしてるのかわかんない輩が多いね。
人を呼ぶ時も理由や目的を最初に伝えないし、会議に誘う際も議題を書かない。
自分勝手な人が多い。自慢話をよくする。他人をよく見下す。貶す。妄想癖が強い。
主観的な人の性格って、例外なくこんな感じだ。

131 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 23:44:36 .net
Webコーダーのことじゃないのか。劣化フロントエンドデベロッパーの。
WordPress専門のやつに混じってたまにいるだろ

132 :仕様書無しさん:2020/01/19(日) 23:47:16 .net
もん生、日本のこともわからないのにアメリカを語るの巻

133 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 00:08:44 .net
国際基準では要件から設計が起こせない時点でプログラマでは無いが
下請けにゴロゴロ居る

134 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 01:11:55.32 .net
ベンチャーって求人出さないところ多いのな
殆ど勉強会か関連イベント経由のコネだし
地方民には辛いんじゃないか

135 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 01:33:12.19 .net
42に入るつもりは全くないけど、問題だけ見て見たいわ
なんとか見れねえんか?

136 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 10:54:24 .net
>>134
それで入れるなら勉強会行くわ
変な勧誘の方が多いだろうけど

137 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 12:28:30.66 .net
42行けるなら学歴とか関係なくて就職できるんだよな

138 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 16:49:04 .net
低学歴「低学歴の方が高学歴より地頭がいい!」なぜ低学歴は地頭みたいなスピリチュアルな概念が好きなのか?

0156 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MM52-DBKs) 2020/01/20 10:13:12

中学で頭いい奴は高専行って大学か就職
中学で頭悪いやつは高校行って短大行
って就職
中学で本当に頭いいやつは進学校行って大学

地頭の良さは高専だろ

ID:RgKyqWZTM(1/2)

0284 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd82-sq6z) 2020/01/20 12:46:10

高校生でマイナーな高専への進学を考えてる時点で短大専門卒より地頭だけは良いイメージ

ID:xe8/wVz7d

0318 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srd1-2Wl/) 2020/01/20 13:30:52

地頭は高専のほうが上だわ

ID:rZnkc3lU

【悲報】嫌儲に高専卒の方が短大卒より高学歴だと思ってるガチ低学歴が現れる  [257926174]

http://itest.5ch.net/leia/test/read.cgi/poverty/1579478407


https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12151-507899/

139 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 18:10:53.89 .net
>>126
ドキュメントだってアメリカ人はインドに投げているんだよ?

アメリカから指示して帰宅して、翌日の朝にはでき上がっているんだから。

時差をうまく使っている。

140 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 18:11:10.24 .net
>>128
インドにはいるんだよ

141 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 18:12:18.20 .net
インドや中国はデータ入力でさえ人海戦術で速く安くできる。

142 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 18:13:27.25 .net
AIに機械学習させるには、初めは人間がデータを入力しなければいけない。

143 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 21:06:34 .net
そんな当然のことをなぜ書くのかわからん
どうして?

144 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 21:19:30 .net
>>143
アメリカ企業の製品はすべてアメリカ国内で作られていると思っている人間がいたから。

145 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 21:21:55 .net
日本語のMS-IMEは日本国内で作られていない。

昔も今も同じ。ほとんど日本人が関わっていないから、常用漢字にない漢字があっさり変換候補に出てくる。

言葉の意味の説明もデタラメ。

146 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 22:24:49 .net
ジャップはプログラマーに向いてないからな
アリのように組織の歯車になって自己の意思がない
ネトウヨはジャップ批判するリベラルを非難するが実はおかしいのはジャップの方なんだな

147 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 22:46:01 .net
>>146
え?日本人は国民性で考えるとプログラマに向いている人間ばかり。世界トップの優秀なプログラマがたくさんいる国。

外国はバグだらけのものを作る底レベルのプログラマばかり。

148 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 23:23:49 .net
周りが基準なんだろ
底辺にいるのは辛いよな

149 :仕様書無しさん:2020/01/20(月) 23:43:47 .net
よっ、お前ら客先常駐で頑張ってる?w

150 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 00:25:53.31 .net
イタリア人プログラマと仕事したことあるけどコードは汚いしグローバル変数使いまくりだししまいには勝手に他のクラスのメンバ関数をpublicに書き換えたりとやりたい放題で逆に面白かった

151 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 07:36:56 .net
>>149
サラリーマンはある意味みんな客先常駐だろ、テレワーク以外は

152 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 07:37:58 .net
そんで、更に別の会社に派遣してるなら多重派遣

153 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 12:19:23 .net
オープンソースの有名な製品のソースコードを見ればわかるが、かなりひどいものばかり。

154 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 12:20:20 .net
C++で作られているものは、なんでこんなに分かりにくくしているのかと思うものばかり。

155 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 12:48:54 .net
2年間を基本情報技術者試験の対策"のみ"で終える専門学校があるってマジ?

156 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 13:40:32.31 .net
>>155
それは昔から普通。

基本情報技術者試験をちゃんと勉強したら、かなりの時間がかかる。

合格することと試験範囲をすべて学習することは別次元の話。

157 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 17:53:37.63 .net
IT系への就職って高卒だと厳しいんだな

158 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 18:04:03.45 .net
実際専門学校って何年通うのがコスパいいんだろうね
大学と比べない場合でさ
2〜4年まであるが

159 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 18:06:19.58 .net
>>158
2年。なぜかというと実際に働いた方が勉強になるから。

160 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 18:17:33.53 .net
4年間ダラダラやるより2年間みっちり頑張って可能な限り良いところに入って実務で学んだ方がいい

161 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 18:18:12.26 .net
何年制だろうがテスターしかやらせてもらえないなら意味ないけど

162 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 19:05:27 .net
>>161
本人の意欲と学習能力による。

163 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 19:08:29 .net
TwitterのIT界隈、奴隷商人だらけでワロタ

164 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 19:16:38 .net
高卒でも偏差値60以上の高卒もいれば、偏差値40以下の高卒もいる。

どちらの方が間違いないかは言うまでもない。

165 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 19:17:22 .net
>>163
フリーランスになればこんなに稼げますよみたいな話ばかりだね。

166 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 19:28:19 .net
未経験からフリーランスエンジニアで年収1000万!誰でもできる!

これを信じるアホが大勢いるんだよな

167 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:13:09.23 .net
ええっ!嘘なの?w

168 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:14:58.52 .net
実務経験(最低1年〜)ないとフリーランスは難しいよ

169 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:15:08.61 .net
超人でもたったの1000万
労働者の限界

170 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:18:56.24 .net
多くのIT技術者は年収280万〜350万程度だよ

171 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:23:20.00 .net
専門はそれぐらいだろね

172 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:29:07.30 .net
>>167
嘘に決まってんだろw

173 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 20:30:28.18 .net
業界未経験という意味は、他の業界でのIT関連の経験があると意味。

いつの時代もこの言葉で若者は誤解する。

174 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:21:18 .net
>>171
四大卒で250万の俺に喧嘩売ってんのか

175 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:30:23 .net
食料品昔の倍ぐらいの値段になってないか
生きてれるんかそれ

176 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:33:40 .net
>>175
昔とはいつのことですか?

日本はこの25年間、ほぼ物価が変わっていません。

177 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:40:44 .net
牛丼が100円ぐらい上がった

178 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:40:54 .net
一皿120円だった回転寿司が180円になっとった
中国人が消費しまくってるから
有限資源はかなり値上がりしてるはず

179 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:41:56 .net
あとウナギの値段がとんでもない

180 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:54:52.44 .net
先週社員旅行でシンガポール行ってきたけど何もかもが高くて驚いた

181 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 21:58:14.99 .net
お土産ほとんど買えんかったわ

182 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 22:19:40 .net
>>177
牛丼は20年くらい前までは、並盛りが400円だった。それから安くなってまた上がったが、それでも380円くらいで、かつ昔より質が悪い。実質は350円程度のもの。

183 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 22:21:43 .net
>>180
日本は経済成長をしない国

日本に来る観光客が増えたのは日本が落ちぶれて、外国からみると何もかも安くなってしまったから。

184 :仕様書無しさん:2020/01/21(火) 23:56:37.04 .net
>>166
1000万越えるのに3年かかったわ
どこかに常駐してたら3年どころかずっと難しいかもな

185 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 00:41:43 .net
専門卒でもトレンドを追ってテキトーなWebアプリでも作れば400万前後は余裕なんだがな
サルはゲームやパチスロにだけ時間を費やして勉強をするというのを知らないから300万もいかない受託に行く羽目になる
大多数のカスが不出来だから少しできるやつが優遇されるという地獄のようなシステム

186 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 00:48:07 .net
>>185
なにを言ってるのかよくわからんがフリーランスの話? サラリーマンの話?
400万前後を余裕で稼げるWebアプリって例えばなんだ?

187 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 01:52:39 .net
>>186
普通の自社開発正社員の話
Qiitaにあるクソアプリ程度で十分。面接でそれについてあーだこーだ喋ればおk

188 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 07:47:09 .net
そんなレベルの現場には入りたくない

189 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 17:54:06 .net
有名なベンチャーたちをそんなレベル呼ばわりとはすごいですね
CAにでも行けばいいんじゃないか。行ければね

190 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:10:22 .net
Web系行きたい人って学科は何にしてるん?

191 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:10:43 .net
専門卒で自社開発してるとことか入れんの?
sesしか行き先はないイメージ

192 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:17:02 .net
>>191
可能か不可能かで言えば、可能
死ぬほど勉強しないとダメだがな

193 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:22:46 .net
web業界はやたらと勉学を強要する割にクソみたいな給料しか貰えないので皆さん来ない方がいいです

194 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:27:40 .net
5次請けの人売りIT3年目だけど月の手取り135,800だわ

195 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 18:29:22 .net
>>194
時給いくらだよw
バイト以下じゃね?

196 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 19:57:10.63 .net
都内に住んでる人ってまじでどうやって暮らしてんのよ
大抵の専門卒の就職先は家賃補助なんかでないでしょ?

197 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:13:32.35 .net
>>191
SES、派遣、客先常駐、一切ねえよ
大卒の友人は最初っから派遣だったな
数年ごとに勤務先変わるの

198 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:14:50.04 .net
>>193
俺が入った会社は20代で600万出たぞ

199 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:24:11.14 .net
お前ら最初に入った会社に何年いる?

200 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:24:56.55 .net
>>197
どう言う意味で "一切ねえよ" なの

201 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:26:10.83 .net
>>200
2回転職してるから

202 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:31:10 .net
>>199
1年半
最低でも3年我慢すべきかな...

203 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 20:41:53 .net
>>196
何十年も前から変わらないが若いうちは、極貧の生活を送っている。

ただ、東京はこれだけ厳しい環境で若いうちを耐え抜くので、どの人も努力が凄まじく、おそろしく優秀。

204 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 22:04:17 .net
あんまり違いは感じない

205 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 22:22:20 .net
年に4回も常駐先変わるのがストレスだわ
白髪が増えてきた

206 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 23:16:54 .net
業界最大クラスの採用兼営業担当がほぼ全員縁故採用だと話していたからもともとこの業界には将来性はない

207 :仕様書無しさん:2020/01/22(水) 23:23:45 .net
俺も中卒22歳職歴なしからTwitterで知り合った人のコネでなんとか自社開発に潜り込めた
コネなしだったら多分どこも採ってくれなかったと思う

208 :>>185>>187>>189:2020/01/23(木) 01:14:16.00 .net
>>190
情報処理とかまんまWEBとか。ゲームやロボットから流れる人もいる
授業で基本文法習ったら後は自習するしかないから学科は重要ではない

>>191
成果物があれば余裕
どうしても行きたい志望先があるならコネ作りも合わせて頑張るしかない
たとえばメルカリならGoの勉強会に行くとか必須といったように

>>202
一年半もいれば十分だろ
TwitterでWeb転職界隈調べてみろ
アンテナ低いと転職しても大幅には変えられんぞ

万が一高校生がスレ覗いているなら勉強して専門学校なんて行くなよ。それなりの学歴も合わせれば初任給額面40~50も夢じゃない業界だぞ

209 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 01:25:34.03 .net
みんな騙されんようにな
そんな稼げんぞ

210 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 01:41:44.92 .net
IT業界で高卒は厳しいかと...
最低でも専門卒、できれば大卒は欲しい

211 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 01:52:00.73 .net
アンテナ低いが血圧高い〜♪

212 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 01:56:20.68 .net
専門学校から大学編入した俺は珍しい?

213 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 02:02:17.05 .net
ふつー

214 :>>185>>187>>189:2020/01/23(木) 02:30:02.96 .net
>>210
俺のレスのことなら大学に行けという話だ
ややこしくてすまんな

>>212
専門学校から情報系への編入はそもそも良い大学が無いでしょ

匿名に戻るわ。ググればそれなりに経歴も晒されている世の中だし自分で判断しような

215 :仕様書無しさん:2020/01/23(Thu) 07:57:58 .net
【犯罪】無能時間外労働違反SEの追放【損害】

☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
【契約料金や知的財産の生涯損害促進者ばかり】
[偽装請負多重派遣の従犯SEを追放すべき]
偽装請負多重派遣SEの動機
コミュニケーション障害
コンピュータ趣味
人格障害
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者
偽装請負多重派遣SEの迷惑
無償プログラム提供
事前面接
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
時間外労働違反
低予備工数見積
残業見積
無料追加
学習不足
裁判苦手
対人障害
健康障害
孤独死
偽装請負多重派遣SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病早死

216 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 21:32:15.33 .net
>>202
実力主義の業界は転職回数はマイナスにならないから

国内大手は例外だったけど、この2.3年で常識も変わった

217 :仕様書無しさん:2020/01/23(木) 21:44:10.93 .net
ステップアップは早ければ早いに越したことはないからね

218 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 04:42:52 .net
自社開発って具体的に何?

219 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 06:13:17.37 .net
LINE,mixi,DMM,CA,クックパッド,GMO,ドリコム,GREE,はてな…
メガベンもしくはそれに準ずるところでパッと頭に浮かんだのを羅列してみた。俺はWeb系だからそっちに偏ってる
大雑把に言えば自分とこで開発して売っていく形態

220 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 07:01:42 .net
自社製品だけでなく、客先には出向かず自社に持ち帰って開発するのも自社開発に含まれるね
客先に出向いてって、開発中にマジの個人情報を扱うマヌケもないだろうし
機密なんて自意識過剰もいいところだし、客先が結構な馬鹿で融通が利かないか
出向く側が余程会社の地位が低いか、そのどちらか

221 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 07:06:54 .net
受託

222 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 08:21:15.98 .net
それは自社開発の定義と違うのでは?
俺がおかしい?
受託だよなぁ

223 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 11:27:19 .net
ストック生産が自社開発なんじゃないの
特定のお客のために開発しないもの
特定のお客のために開発するのは受注生産

224 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 14:07:46 .net
受託開発ってどうよ?

225 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 16:47:36 .net
教育がしっかりしている受託系は様々なシステムに短期間で関われて新卒に向いているが一握りしか存在しない
それ以外の有象無象は業界の闇

226 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 18:53:28.36 .net
自社開発と自社製品開発は違うのでは?

227 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 20:09:40.40 .net
この業界ってアスペなのかなんなのか知らんけどおかしな日本語使うやつ多すぎない?
部下ならまだしも上司がそんなんだと悲惨だわ

228 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 21:21:58 .net
なにゆーてんかわからんSEは山ほどいる

わからんすぎると質問もできんし
質問してもわからん答えしか返ってこないから
結局誰も何も言わんくなる

229 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 22:09:51 .net
>>227
君が使ってるアスペも変な日本語だね
それだと君もアスペということに

230 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 22:29:31 .net
出来ない人の立場に立てないから新人教育に向いてない
何故そうなってるのか説明出来ないから自分しか保守出来ないものを作ってしまう

こんなのが多すぎる

231 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 22:31:56 .net
あと何でもかんでもルー語で説明するから自分でも何言ってるのか分からなくなってるやつ
プログラマーに限らずIT業界にめちゃ多い

232 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 22:41:58.35 .net
地頭いい連中だからって
あれとかこれとか会話の指示語が減るわけじゃないんだな
通じてしまうせいかやりとりが雑
苦情まで言われてるのにちゃんとしろや

233 :仕様書無しさん:2020/01/24(金) 23:17:58 .net
>>232
それは地頭が良い人の特徴とは程遠いのではないかと

234 :仕様書無しさん:2020/01/25(土) 01:58:42.37 .net
大手をクビになって流れてきた奴がいるが
その会社でしか通じない用語ばかり使うから嫌われてるわ
何それって聞いたら「あぁ〜これ○○の社内用語なんですよぉ〜ww」だと

235 :仕様書無しさん:2020/01/25(土) 02:04:23.26 .net
今時クビってなにしたんだよw

236 :仕様書無しさん:2020/01/25(土) 07:52:07.57 .net
>>164
> 偏差値60以上の高卒
キングコング西野「呼んだか?」

237 :仕様書無しさん:2020/01/25(土) 10:18:47 .net
小島瑠璃子は偏差値70超えの高卒

だから選挙特番で現場に行かせると機転がきく

238 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 09:40:51.33 .net
こじるりが頭いいのは同意だが、彼女は大学中退なので、普通の高卒とは事情が異なる。
進学校出身で、高校卒業後進学経験が無い人としては、
前述のキングコング西野の他には石原さとみ、楠木ともり等がいる。

239 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 09:55:30 .net
仕事を優先した頭の良い低学歴なんていくらでもいるやないの
それにしても、例外はないものと同然とか普段から想像で大ざっぱな分類をしてるくせに
変なところで細かい区別を付けるとか、ぶれっぶれの小さい奴だな

240 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 11:38:25 .net
例外は無いなんて言ってる奴いたか?
母集団が極端に小さくない限り例外はそりゃあるだろ。
個人的には↓の内容と同意見だな。
https://globis.jp/article/1921

241 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 11:52:46 .net
>>239
ID無しのスレでこれまでたくさんの人が好き勝手言ってるだろうに、ある発言と過去の発言を同一人物のものとするのは頭悪そう

242 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 15:11:18 .net
日本人の学力が下がってる上に大学増加&少子化で
大卒率が6割超えなんで頭の良さの証明にはならんけど、
最終学歴大卒以上は、外れ人材のフィルターとしては有効

Fランでも大卒なら初日バックレみたいな非常識行動を取る奴が少ない

243 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 17:51:32 .net
Fラン最強だな

244 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 18:12:55 .net
>>238
大学中退は本来、学歴ではないんだけどな。日本では大学中退が学歴のように扱われているけどさ。

245 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 18:14:54 .net
大学に合格したのに行かなかった人だっているのにね。

246 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 19:07:55.33 .net
そんなこたぁてめえの決めるこっちゃねえ

247 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 20:07:44.69 .net
>>244
日本の大学はごく一部を除いて出るよりも入る方が断然難しいからね。
それがいいことかどうかはともかく、
日本の大学の現状を踏まえれば、受かっただけで評価されるのは必然とも言える。

ただし、Fランの薬学部や歯学部のように、国家資格合格率を高く偽装するために、
単位認定を厳しくして卒業させない=国家試験受験資格を与えないというケースもある。

248 :仕様書無しさん:2020/01/26(日) 21:10:17 .net
>>247
私立の大学はどういう方法で合格したかが重要です

249 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 07:24:52.11 .net
>>247
入試は定員があるので競争率の変動というくだらない要素が加わる
単に学力を平等に測りたいなら高校の全国模試でええやん

250 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 07:54:55 .net
今は実力社会だから、マーチぐらいに受かっても工学院の方を選ぶ時代だよ

251 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 08:36:03 .net
俺の履歴書フォーマットなおしますねっつって
人売りに内容ぐちゃぐちゃにされたぞ

わざとかよおい

252 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 08:39:55 .net
専門卒なのにW大卒に捏造されたことあるw

253 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 16:02:20 .net
>>248
安倍総理を馬鹿にしてはいけない

254 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 16:44:31.79 .net
低学歴だと安部みたくなる

255 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 20:05:43.20 .net
お前は誰推しなんだ?

256 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 20:18:47.59 .net
>>255
豊田真由子

257 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 20:25:49.79 .net
このハゲー!

258 :仕様書無しさん:2020/01/27(月) 20:43:43.26 .net
論文剽窃で慶応大の博士号剥奪された渡辺真由子さん

渡辺真由子さんのTwitter
「レポート等の「コピペ」を見破るソフトが日本でも開発された。北米では私が留学した4年前の時点で、学生にコピペ防止ソフトの利用を義務付けている大学もあった。日本の学生は戦々恐々やろう」

笑いの自虐ネタのセンスがある
または常人を超えた厚顔無恥、強靱な精神力

259 :仕様書無しさん:2020/01/28(火) 19:00:36.76 .net
前にもそれっぽいこと書いたけど、プログラミングの専門に行くぐらいなら他に行った方がいいよ
正直、俺も昔はCG・動画等の専門とか遊びみたいなもん通うやつは馬鹿じゃねえかと思ってた
でもYoutubeやスマホの普及のおかげかプログラミングよりずっと需要があったよ
それと音楽とかのコースも馬鹿じゃねえのかと思ってたね、音楽で食ってけるわけねえだろって・・・・
でもあれ、本当にやりたいこととはズレてるかもしれないけど、番組制作の音周りとかスタジオの裏方とか結構まともな就職してたな
中には楽器屋とかもいたけどさ

260 :仕様書無しさん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
Web系企業で働きたい!言いつつ地方に閉じこもってる人、したいことと行動が矛盾してない??現実問題9割のWeb系企業は東京だよ???

261 :仕様書無しさん:2020/01/28(火) 20:57:35.68 .net
東京に出てweb系に就職し長時間労働で安い賃金を頂きながらバカ高い家賃を払って貧困になる黄金ルート

262 :仕様書無しさん:2020/01/28(火) 21:02:02.21 .net
客先常駐の奴隷がなんか言ってるw

263 :仕様書無しさん:2020/01/28(火) 21:58:27.54 .net
>>253
長所は何なの?

264 :仕様書無しさん:2020/01/28(火) 23:45:00.12 .net
北浦和や武蔵浦和にあたりにある不動産はITエンジニアを不安定な職種だとみなして審査で落とす宣言していた
あの辺りはエンジニアにとって住みずらいだろうな

265 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 06:51:59 .net
この業界アニメーターと一緒で就職希望者が多い上に誰でも手出せるから企業側が搾取する構図が完全に成立しちゃってる
明らかな供給過多
しかもグローバリズムとズブズブだから規制緩和とか法律の穴見つけてどんどん締め上げてきてる
最近だとフリーランスブームなw

266 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 06:58:32 .net
フリーランスは高単価で自由に働けるって思ってるやついるけどそれは間違いな
高単価なのは競争の少ない最初だけで、フリーランサーが増えてきたらどんどん競争が激化してクソみたいな報酬しか出さないようになる
そして単価が下がれば沢山受注しなきゃならないから働く時間もどんどん増える
個人事業主扱いだから労基法は適用されずいくら長時間労働しても残業代は出ないし成果を出せなければ報酬は0

267 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 07:13:13 .net
少なくとも、派遣、SESは完全に無くすべきだろうね。
経験の浅い派遣や無能管理職のように実務を知らない素人が
さも当然の顔をして、適当に人を動かしてるという
冷静に見れば有り得ない姿が爆増したのは、全てこれらが原因だから。

しかも派遣以外でも、管理職が無能だと派遣業界の真似をするから
馬鹿みたいに素人を雇っちゃう。
極めて一部の優れたエンジニアがいるからこそどうにかフォロー
できているだけで、無能管理職の手腕でも何でもなく
その優れたエンジニアだけが人の何十倍も疲弊させらてるだけ。
しかも日本は新卒信仰、年功序列、平滑賃金だから
優れてても大損するだけという。それが日本。

268 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 07:31:55 .net
>>267
そういう問題じゃないよ
企業活動の目的が人件費を削って純利益増やして株主に配当金配ることになってるのが今の日本
優秀であろうがなかろうが労働者である以上は絶対に得出来ないシステムになっている

昔はどんな奴にもしっかり教育して一生面倒見る体制が整ってたんだよ
経済成長してたし法人税率低くなかったから、普通に働いてりゃ毎年給料が増える仕組みになってた
それが年功序列に見えただけ

とりあえず政府が財政出動してインフレにする事、法人増税で賃上げ圧力かける事、派遣やフリーランス等を法律で禁止する事
この辺が急務

269 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 10:41:56 .net
松永「底辺になるほど、わかりもしない政治を語り出す」

270 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 19:08:18 .net
そんな問題意識があるならお前がさっさとなんとかせぇよ

271 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 19:22:52 .net
俺1人じゃどうにもならん
とりあえずみんなで政治を動かさないとな
緊縮してる政党はオールアウトな

まああと悪いことは言わないから早いうちにIT業界から足洗った方がいいということだけ言っておきます

272 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 19:36:28 .net
まぁ、行かないよりはマシなこともある

273 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 20:00:43 .net
>>268
根本から違う、なんで素人が業界に入ってきて、
優秀な奴とそれほど違わん給料を貰えてるのかってことだから
しかも優秀な奴には管理能力がないという根拠のない思い込みから
優秀な奴ほど見下される国になっている
それも全て、真に無能な奴が幅を利かせられる仕組みになってるからだよ

あとフリーランスはいいんだよ、派遣じゃなく直接雇用の契約社員だから
まあ自分自身を派遣していると言えなくもないが

274 :仕様書無しさん:2020/01/30(Thu) 21:01:23 .net
>>273
新自由主義の対立煽りにまんまと騙されてるねぇ
優秀な人間が評価されないのは無能な社員のせいだ! とかいって労働者同士の対立を煽って低賃金競争をさせるのがグローバリズムの狙いね

無能の給料が不当に高いってことにして例えば管理職の給料を下げたらそれに合わせて優秀な部下の給料も下がるようになってる
あいつらの狙いは人件費のパイを小さくすることだから必ず両方が損をするよ
そしてその責任を「無能」に転嫁して労働者同士で争わせると


フリーランスは本来企業が負うべき責任を放棄して労働者に過当競争をさせるためのものだから何も良いことはないよ
uber eatsの例を見ればわかるでしょ

275 :仕様書無しさん:2020/01/30(木) 22:12:46.94 .net
https://i.imgur.com/5i9tWsX.jpg

276 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 00:12:11.19 .net
アメリカのプログラマの、平均年収の半分とか信じられんな
鬱病や自殺者が特に多い職業なのに

277 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 00:32:52.25 .net
日本の場合消費増税で強制的に物価上げられてるから実質賃金だともっと悲惨なことになる

278 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 00:38:56.38 .net
社会保障費も増やしてる

279 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 07:24:00 .net
>>273
管理職が偉いという概念がそもそも違うのよね。
管理は管理、エンジニアはエンジニア、それぞれ全く異なる職種で
それぞれ価値基準が異なるものとわかっているから
海外のエンジニアは社会的に地位が高くハイパフォーマンスを発揮できる。
日本人は頭が悪いから、一緒くたにできないものまで纏めて、
決めている本人すらはっきりしない基準でそれぞれの価値を決めちゃう。
評価基準が不明瞭な会社とかがそれ。頭の悪い人が上層部にいる証拠。

280 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 07:28:39 .net
もうその話はいいよ

281 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 07:29:45 .net
まあ逃げるな

282 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 08:48:59.19 .net
政治学も出来ない奴が政治を語り、経営学や商学の出来ない奴が経営マーケティングを語る
とんでもないみっともなさですわ

283 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 09:03:43 .net
>>279
日本の管理職は年功序列&裁量労働制(残業させ放題)の為に存在するもので
マネージメントなんてしてない

管理職と無役の比率も1対1に近い企業が多いし、ワケわからん

284 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 13:41:48 .net
年功序列が本当に存在するなら良いことだけどな
実際は年取っても出世出来ない人は出来ない

残業なんてのは週平均40時間超えた時点で3倍の残業代払わせるように法律で決めればいい
結局政治の問題

285 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 17:09:35 .net
俺の住む土地にはSES企業しかなかった
残念だが2〜3年実務経験積んで転職目標に頑張るわ

286 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 18:17:14.82 .net
4年制の専門って行く意味あるか?
2年は就活開始時期を考えれば短すぎるし3年が丁度いい気がするけどな

287 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 18:24:12.75 .net
https://i.imgur.com/J6FBOMc.jpg

何年通ってもこれ

288 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 18:58:27.57 .net
Web系目指してるなら東京に住めって本当なんだと強く実感したわ
地元で探してるけど企業数クソ少ないし新卒採用してる企業も僅かしかない
諦めるかな

289 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:23:50.70 .net
東京に住んだら家賃で給料消えて貧困になるで

290 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:29:57.77 .net
地方で手取り13.6万の俺、絶句

291 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:32:29.98 .net
家賃8万円
食費4万円
光熱費1万円
娯楽交際費3万円
通信費1万円
生活必需品1万円
合計18万円

初任給23万でも手取り18万なので基本赤字です

292 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:33:50.05 .net
>>291
もっと安いところに住めよ

293 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:36:41.59 .net
>>292
家賃8万円てのは契約関係費や引っ越し代も入れてるで
実際は家賃7万くらいのところにしか住めない
近隣圏に出れば6万でも住めるけど毎日2時間以上通勤に取られてこんな給料じゃ精神的にやられちゃうよ

294 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:39:10.61 .net
自炊しようみたいに考えるやつもいるだろうが無理やで
残業少なくても勤務時間外で勉強するのが暗黙のルールだから飯作ってる余裕なんてない

295 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:40:07.69 .net
食費高っ
俺は1.2万だな

296 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:46:33.23 .net
>>295
炭水化物ばっかり食ってるやろ?
病気なるで

297 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 19:50:37.53 .net
ご覧の通り貧困になりますので彼女なんてまず出来ません
結婚も一生できません
生きる意味もわかりませんということになるのでお気をつけください

298 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 20:04:05 .net
残業代出ないの辛いわ

299 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 20:08:39 .net
>>298
残業時間記録しといて労基署に通報したら良いよ

300 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 21:47:59.18 .net
家族食わせてたら30代でも世帯月収で手取り40万は必要だろ
当然積み立ても必要だし、2人以上で40万はかなりギリギリの線だけど

301 :仕様書無しさん:2020/01/31(金) 22:18:08.46 .net
>>295
食費名目だけど風俗代込みだから

302 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 09:20:07 .net
専門卒の人って田舎出身の人間が多いからなのか、
他人の一挙手一投足に一々ケチを付けなきゃ気が済まなかったり、
顧客からの評判が気になって仕方ないタイプの人間が多かったな。
前いた会社やそのBPに専門卒が多くて、
彼らだけがたまたまそうだったのかも知れないが。

303 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 14:42:28.64 .net
東京の専門卒だとトップ層(3%~10%)は新卒で400万~600万もらうし専門学校という雑な括りでは人によって認識がズレまくると思う
俺の周りでは上に加えてボリュームゾーンが350万で底辺は280万以下といった雰囲気だった
手取りではなく額面。職種はWeb, 組み込み, ゲームなど

304 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 17:48:17 .net
トップでやっと全業種平均かよw

305 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 18:43:16.41 .net
大学出てないんならしょうがないじゃん

306 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 18:55:25.43 .net
>>303
新卒の1年目がそんなに年収が高いわけがない。デタラメを書くんじゃない。

307 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 19:03:19.42 .net
新卒の年収と全業種の平均を比較する人がいると聞いて

308 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 19:04:07.28 .net
東京で新卒192万の俺...

309 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 20:18:00.59 .net
新卒の年収なんて高卒も専門卒も大卒も似たり寄ったりだろ

310 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 21:27:50 .net
新卒カードでプログラマーを選ぶのは大失敗だぞ

311 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 21:47:33 .net
また無職が妄想してたのね

312 :仕様書無しさん:2020/02/01(土) 22:22:36 .net
新卒でSESに行くのは新卒カードの無駄遣い

313 :>>303:2020/02/01(土) 23:27:35 .net
>>306
残念ながら事実だよ
月25万のナス2ヵ月分ぐらいありふれている
その辺の無名スタートアップですらボ無し25万は出す

>>308
月18.5万を割ってくる企業なんて滅多にいないのになぜそうなるのか
ゲームの底辺でもそんな数字はありえんだろ

314 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 00:53:58 .net
ゲーム開発のSE・PGって給料云々以前に労働環境やばそう。

315 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 04:37:07 .net
コンソールは真っ黒だけどソシャゲは障害対応を除けばホワイトだよ
特にWEB系も兼ねている会社だと給料も高い。↑の400万以上ってのも当てはまるのがいくつかある

316 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 05:13:00.59 .net
たった400万で高いってどういうこっちゃ

317 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 05:58:00.89 .net
(ソシャゲ一辺倒と比べて相対的に)高いってこと。
新卒プログラマーという枠でも十分高い方なんだから"たった"という表現はズレてるよ

318 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 13:40:38 .net
都心の中の都心みたいなところに勤めて400万は低い
賃金て物価考慮しないと意味ないぞ

319 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 14:34:12 .net
その400万に家賃補助が含まれているか次第じゃね
俺は今新宿区だが食費は大差ない

320 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 14:44:18 .net
結婚はまず出来ないな
てか重要なのは単価だよ
残業とか勉強という名の無賃労働させられてやっと400万じゃ割りに合わなすぎる
この業界じゃ給料上がる見込みもないし心身の負担に対して対価が低すぎる

321 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 14:48:28 .net
俺の経験からして見かけ上の給料が高いところは何かしらのトリックを使ってる
大手は別として

322 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 15:02:51 .net
と無職が言うてはります

323 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 15:45:52 .net
単価がどうとか残業代が出ないとか言ってる時点で見てる世界が違うと思うわ

324 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 15:52:48 .net
>>321
退職金が月給に含まれている会社があるからね。

退職金が毎月、払われているので、実質は退職金なしになっていたりする。

325 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 16:07:30 .net
みなし残業40時間ってどう?

326 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 17:04:04 .net
みなし残業という制度自体がアカン
厳密に就業規則で定義してなければ普通に違法

327 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 19:55:17 .net
クソ制度だが45時間までは仕方ない

328 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:05:19 .net
まともな会社はみなし残業とかやらない

329 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:11:50 .net
見なし残業は十分ブラック
基本給を下げるためのトリックだからセコいことこの上ない

330 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:23:23 .net
とはいえ大抵のメガベンチャーでもそうなってんだろ
年俸制のとこは別にしてさ。現実見ようぜ

331 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:31:28 .net
だからこの業界は終わってるって言ったじゃん
社員のことなんて微塵も考えてない

332 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:33:49 .net
残業代って残業させた企業に対する罰金だからね
その罰金を最初から給料に入れて計算しますって頭沸いてるよ
そもそも就業規則に明記して契約の時に説明してないところは完全に違法だから労基署に通報したら勧告受ける
場合によっては業務停止

333 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:39:14 .net
実質サビ残なんだな

334 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 20:43:36 .net
俺の観測範囲では自分で金を稼ぐためにあえて超過している例しか知らないから認知に差があるんだろ
残業しないといけない雰囲気の職場で辛いのはまぁ想像できる。頑張って脱出してくれ

335 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 21:17:55 .net
稼ぎたい奴が勝手に残業するのは何の問題もない
問題なのは会社の側が残業させるのを前提にしていること
しかもそれをみなしとか言って実質サービス残業にしてるんだから悪質

336 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 21:44:06 .net
面接で「toBだとリリースが夜になることもあるのでそれを考慮しているんですよ」と言われたからフレックスにしない理由は何ですかと聞いたら黙ったわ

337 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 22:35:50.97 .net
本来仕事を終えたら帰るか残業するかと原則的に選択出来るはずが、みなし残業とすることで残業を実質的に強制させることが出来てしまう
これがものすごく問題

まあこれを逆手にとって聞く耳持たずに定時で帰るっていう裏技もあるけどねw
給料に残業代を含めている以上は定時で帰られても同じように払わないといけないからね
もちろんこれを理由に減給とか解雇したら違法

338 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 22:39:03.21 .net
本来、残業ってのはあること自体がおかしい
外人が真っ先にoh no!ニッポンオカシイデースと嘆く部分がそこ

だから、給料から、本来は無いはずの見なし残業代を引いてみな
下手すりゃ世界ワーストクラスの低平均賃金になるから

339 :仕様書無しさん:2020/02/02(日) 22:43:30.38 .net
それな

340 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 00:56:59 .net
みなし40で、幾ら金額アップしてるの?少なくとも+10万は超えてるよね?

341 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 01:12:12 .net
求人では月換算207,800円〜(みなし残業40時間)だったな

342 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 02:22:06 .net
>>340
基本給と家賃手当とか通勤手当など諸々手当を足して25万くらいなら大体75000円くらいかな

343 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 02:35:30 .net
あと年俸制だと残業代払わなくていいって思ってるバカ経営者もいるけどそれ違法な〜
年俸制ってのは単に年単位で給与を決めますよってだけのもので、雇用形態は普通の労働者と同じだからね
給与改定の単位を変えたところで法的にはなにも変わらん

344 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 03:49:10 .net
>>342
総支給は、250+75の32万5千円?
それならまぁ。ちょっと低い気はするけどそんなもんですかねぇ…

345 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 04:17:31 .net
気をつけなきゃいけないのが他の職と違って給料が上がらないってこと
悪い意味で年功序列じゃないし、数年経てば自分の技術が何の役にも立たなくなってる可能性があるのでかなりリスキー
企業そのものの不安定性も高い

346 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 07:15:59 .net
海外は残業がなくて、それでいて残業だらけの日本より年収が倍だからな
実質、倍以上なんだよ

347 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 07:29:50 .net
なんかデータとかあるんですか?

348 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:13:26 .net
就活考えたら地方の専門学校に行くより東京の専門学校に行ったほうが絶対いいよなあ

349 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:20:55 .net
就活考えたらこんな仕事やらん方がええよなぁ

350 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:42:10 .net
>>348
俺はこれで後悔してる
関東の企業の学校求人ないって言われて絶望した

351 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:46:04 .net
学校とは名ばかり単なる人材斡旋業である
授業料と人材紹介のマージンで二度美味しい

352 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:50:05 .net
SIer系列の専門学校とか特にそうだな
授業料何百万も取って特に優秀な生徒は自社の社員として確保できる
いい商売だなあ

353 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:51:32 .net
独立系のSI会社を紹介されたんだがどう?

354 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:54:02 .net
>>353
お前、死にたいのか?

355 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 18:58:42.22 .net
どんなに頑張っても報われません

356 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:01:46.24 .net
うちなんか5次請けだよ
年収200万切ってる

357 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:26:15 .net
>>356
それ最賃以下じゃね?

358 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:30:53 .net
みなし残業45時間でこれ

359 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:35:04 .net
>>358
基本給と残業以外の諸手当足したら月いくらくらい?

360 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:49:11 .net
あちこちにグループ校があるとこでも地方の学校にまで来て面接やらしてくれるとこなんて微妙なとこばっかだろうし
まじでなんのメリットがあっていくんだ

361 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 19:52:12 .net
親が上京を許さないとか経済的事情で...って感じだろ

362 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 22:11:28 .net
>>347
新聞や情報サイトにもたまには目を向けましょうね

363 :仕様書無しさん:2020/02/03(月) 22:17:46 .net
>>356
むかーし一度だけ5次請けを経験したんだけど、5次で月105万だった
最大手SIerに行って金融最大手のシステム開発だったけど
存在してるだけの中間詐取企業共に抜かれる前の金額が一体幾らだったのか

364 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 05:39:20 .net
地方に自社開発企業ってあんの?

365 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 07:29:32.15 .net
むしろ家賃や土地代の安い地方ほどあるんじゃないか?
派遣会社は都内に拠点を置いた方が圧倒的に有利だけど

366 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 08:15:23 .net
田舎に住んでいて、費用の関係で地元の学校にしかいけない人もいるかもしれないけどさ
その学費分を東京での生活費に充てて42に行けよ
福岡とかはちょっと状況が違うとかも聞くけど、基本的に地方の学校なんか行っても十分な量の求人はないぜ

367 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 08:22:21 .net
>>364
京都大阪福岡はそれなり。田舎という意味での地方ならほぼない
本社が地方でも東京が開発・営業拠点の場合がほとんど

368 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 09:48:10 .net
>>363
日本はIT後進国だけど、トータルのIT投資額だけは高い

国や企業が元請けに払っている額は中小企業のプログラマの手取りの10倍

369 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 09:57:09 .net
福岡だけど中途採用しかやってない企業多い
東京住みで福岡に行きたいor戻ってきたいエンジニア狙いみたい
結局東京で探すことになるんだな..

370 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 13:42:36 .net
業者の誘導きも

371 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 13:46:13 .net
平均年収の高い東京に求人が偏ってるにもかかわらず全職種平均以下で下降中
https://i.imgur.com/Ro7ZMzd.jpg

372 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 15:03:13 .net
地方の情報系専門学校って存在する意味あんの?

373 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 15:04:03 .net
世帯年収が130万だったんで200万でも高く感じるよ

374 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 15:13:07 .net
誰でもすぐやれる仕事なら分かるけどな
わざわざ勉強してこれじゃ話にならない

375 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 15:18:10 .net
これじゃ家庭持つとか無理だよな

376 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 15:34:07.51 .net
中小じゃ家族手当とか住宅手当もないしな

377 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 16:08:56 .net
東京に来ないとWeb系エンジニアになるのは難しいだって?
モダンな技術(笑)とやらで改善してみろよw

378 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 17:40:40.11 .net
東京でも難しいですよ

379 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 17:41:57.94 .net
シリコンバレーは?

380 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 18:20:39 .net
専門学校という最悪の選択肢の中から最良を選ぶなら東京、次点で大阪愛知福岡ぐらい?

381 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 18:58:24 .net
福岡は2校あるけど2つともクソみたいな教育内容だからお勧めはせん

382 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 19:21:57 .net
なぜ最悪の選択肢から選ぶ必要があるのか

383 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 19:26:14 .net
まぁ高卒よりはマシ

384 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 19:34:57 .net
福岡の専門というとkcsと麻生?

385 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 19:37:08 .net
>>368
その投資額、開発費に回ればいいんだけど、9割以上が宣伝費という名目の無駄遣い

386 :仕様書無しさん:2020/02/04(火) 20:04:46 .net
>>380
専門学校が最悪の選択とするその理由は?

387 :仕様書無しさん:2020/02/05(水) 03:47:55 .net
>>369
専門学校は東京にしたけど新卒で地元福岡の会社に入れたよ
Railsチュートリアル→Railsで簡単なWebアプリ作成→ElixerとVue.jsでWebアプリ作成、といった流れで勉強した。案の定Elixerが縁を繋いでくれたわ
自社開発の福岡拠点は今も増加・拡大傾向だから新卒と明記されていなくとも相談してみることが大切。俺も勉強会で聞いたら行けた

388 :仕様書無しさん:2020/02/05(水) 06:29:31 .net
給料は

389 :仕様書無しさん:2020/02/05(水) 20:21:04 .net
>>384
どっちもクソ

390 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 01:12:10 .net
地方で勉強会探すの結構難易度高くない?

391 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 01:19:42 .net
名古屋大阪福岡は少ないが無いわけではあるまい
就活時に東京にいろってのは俺も同意するが無理なら無理なりに頑張るしかねぇだろと

392 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 01:21:28 .net
まずこの業界から足洗えよお

393 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 01:30:14 .net
他に働けそうな業界がないんよ

394 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 01:38:25 .net
>>393
資格でも取れば

395 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 03:47:59 .net
地方の講師って(東京に比べて)まともな奴いなさそうなんだが

396 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 08:52:24 .net
安心しろ。東京にもいない
結局独学でやるしかない

397 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 11:19:13 .net
>>394
無いよりマシだが、いまはそんな奴いっぱい居るから…
宝くじ買わないと当たらない、買っても当たらないけど、と同じくらい。

398 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 14:09:27 .net
>>397
資格は法律で保護されてるから技術頼りのPGより100倍マシやで

399 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 20:03:16 .net
専門学校を卒業しているなら応用ぐらいは最低条件というコメントを5chに限らず何回か見た

400 :仕様書無しさん:2020/02/06(木) 20:27:57.16 .net
そして現実は情報系大卒でもほとんど持っていない

401 :仕様書無しさん:2020/02/06(木) 20:39:40.82 .net
高度資格になると更に取得率は下がる

402 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 21:11:03 .net
IT系の資格は規制かかってないからオススメしない
業務独占資格がいいよ
資格持ってないとその業務しちゃいけないことになってるものは供給が制限されてるようなもんだから競争で給料下がったりしにくい

403 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 21:15:18 .net
>>402
そういう資格で需要が高いものってどんなのがある?

404 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 21:22:41 .net
>>403
極端なこと言えば医師とか会計士とかw
まあ現実的なコスパで言うと看護師とか宅建士とか放射線技師とか
他にも沢山あるから調べた方がええで

405 :仕様書無しさん:2020/02/06(木) 22:26:30.02 .net
俺も情報処理はレベル1〜3全部とレベル4 3つ受かったけど、コスパが良いとは言えないな。
でも資格取得が好きな人にはお勧め。

406 :仕様書無しさん:2020/02/06(木) 22:33:52.87 .net
IT系の資格はそのほとんどが知識の証明でしかないから企業はあまり必要としない
いくら知識があっても実戦で使えなかったら意味ないからね
一方業務独占資格は資格がないとその業務ができないとか、ある業種では有資格者を一定数雇わなきゃいけないとか法律で縛られてるんで有無を言わせず企業は雇わざるを得ないんだ

407 :仕様書無しさん:2020/02/06(Thu) 23:12:40 .net
IT系の資格手当が充実してる会社も少なくないが、
そういう会社は大体基本給がウ●コなんだよなw

408 :仕様書無しさん:2020/02/07(金) 00:23:06 .net
インフラならAWSとかは役立つ
学生の中には取得者あんまりいないからオススメ

409 :仕様書無しさん:2020/02/07(金) 00:26:19 .net
あんなもん自動化されて終わりやぞ

410 :仕様書無しさん:2020/02/07(金) 21:32:35.96 .net
専門学校の話をしろ!

411 :仕様書無しさん:2020/02/07(金) 21:40:14.11 .net
世直し

412 :仕様書無しさん:2020/02/07(金) 22:57:29 .net
年収が10倍になって変わったこと
https://www.youtube.com/watch?v=4WOtTr9qees
大学生でバイトしてるやつ意味不明
https://www.youtube.com/watch?v=s5Wyf8SlqZk
りゅうけんKENTAマナブは怪しいアフィ勢だとベテランエンジニア(笑)に言われてるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=Cp7ByHiFk6Y
エンジニアが教えるの下手くそな理由を論理的に解説してみた【教育の本質】
https://www.youtube.com/watch?v=3YwyYSj-k2s
派遣エージェントの言う事は9割ウソである理由【カモられない方法】
https://www.youtube.com/watch?v=8DxQFLAuFqo&t=231s

413 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 01:57:12 .net
>>412
グロ

414 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 13:44:04 .net
ゲームプログラミングの勉強したいんだけどHAL東京ってどう?

415 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 13:55:04 .net
学校に頼ろうとしてる時点でダメ
プロになるやつは独学でも成長できる

416 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 14:08:34 .net
入る前から個人的にゲームを作ってたりして
専門学校で業界のやり方とかを本格的に学ぶってのが筋かな

417 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 14:17:40 .net
コネ作りが大事よ

418 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 15:07:32.65 .net
大抵の専門学校って入学前まで知識ゼロのやつがちらほらいると思うけど
この業界だけは大体不幸になるやつが多いイメージ
他とは心構えが違うのかな

419 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 15:11:32.28 .net
多重請負構造が大体の原因だろ

420 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 15:35:51 .net
学校で数人で共同で協力して作ったなら
最低限の協調性・コミュ力・共同作業能力をアピールできる

独学は、最低限の協調性・コミュ力・共同作業能力をアピールできない
独りよがりも補正できない

421 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:04:14 .net
なるほど
じゃあ通い得か

422 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:07:36 .net
ゲームの専門学校の優秀者の作った作品の動画とか見て
「こんなの凄いの作れるんだ」とおもうか
「これしか作れないのか」と思うか

学校の宣伝になるぐらい優秀なレベルと思われる
https://www.youtube.com/watch?v=KHXF8dwf3Cw


部品やライブラリを呼び出しているだけなのか
自分で部品から作っているかは不明

プログラマなら絵や音楽ではなくてプログラミング能力で判断すべし

423 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:13:22 .net
そもそも、IT業界でお金もらっている人ほど技術について詳しくない
決して金目当てで希望する業界じゃない

424 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:18:17 .net
それはどこでもいっしょだ

425 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:19:53 .net
>>420
独学=独りよがりって、たまたまチョコ食ってたからってコイツの主食はチョコ
ってくらい極端な捉え方で、よく仕事ができない奴が他人批判にやってるあれか
ナマで見られるとは

426 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:28:28 .net
例外をひとつ挙げれば反論になるのに
初手から人格攻撃に走るとか

427 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:30:45 .net
少なくとも極端な考え方しかできない短絡思考の人間に、この業界の仕事は向かない
実務すらできないのに識者の上に立とうなんて上司は、だいたいコレ

428 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 16:43:33 .net
今文系大学かプログラミング学べる専門学校か迷ってる

429 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 17:08:02.32 .net
専門学校の中には4年で通信大学と同時卒業できるところもある
学費は私立大と同じくらい
専門学校の実践力と学士を同時に得て他の専門卒大卒に差をつけろ

430 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 17:42:53.11 .net
>>428
情報系大学でええやろ

431 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 18:15:50.28 .net
卒業する頃には仕事なくなってるよ

432 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 18:28:25.78 .net
>>430
理転して浪人せなあかん

433 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:15:07 .net
>>422
どうせアセットの宴使っただけだろ

434 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:26:31 .net
じゃあアセットをがんばれば誰でもこれくらい作れるようになるか
なるだろうな
なれ

435 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:39:42 .net
>>432
情報系なんて英数のみなんてざらだろ
調べたことないんか?
そもそも理系科目一科目も独学できない奴が一生勉強のプログラマーなんて無理です

436 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:42:54 .net
人売りの誰でもできる簡単、高収入を鵜呑みにしたんだろ

437 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:46:19 .net
専修大生の俺..

438 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 19:49:18 .net
>>435
浪人はできんからこのまま大学行くわ
ありがとう

439 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 20:23:01 .net
独学マンセーに注意せよ

440 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 20:27:59 .net
独学できない奴はこの世界では生きていけないよ
社会はそんなに甘くない

441 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 20:55:38 .net
専門学校の儲けが減るから必死w

442 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 20:59:03.77 .net
そもそも金と時間をかけたところでリターンは薄い業界だからやるだけ無駄
アニメーターと一緒

443 :仕様書無しさん:2020/02/08(土) 21:47:44.41 .net
高校卒業後直ぐに専門学校行くような人だと、数学が出来る人はかなり少ないと思う。

444 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 12:03:39 .net
でた
思う

445 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 16:04:10 .net
2chの情報なんてどのみち確かさはゴミ
ものの考え方や視点以上の意味はない
断言しようが曖昧に言おうが一緒

446 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 16:20:24 .net
プロゲーマーの専門学校ってどうなん?

447 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 16:49:31 .net
新興ゲーム動画配信サイトで、素人配信者を装って金もらってプレーしてるみたいだよ
いつまでも続かないだろうにしても、意外な仕事もあるもんだと驚いたよ
まあ、WebCamで顔を写して配信してる人らとか、素人にしてはおかしいと思ってはいたけど・・・・

448 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 17:30:01 .net
>>445
ここは5chです

449 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:32:15 .net
>>445
高校卒業後直ぐに大学行くような人だと、仕事が出来る人はかなり少ないと思う。

割と事実

450 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:33:40 .net
勉強すれば30前後で額面700万程度はもらえるが受託やSESにいるやつは這い上がろうとはしないよな
不遇のゲームや組み込みですらベンチャーならそれなりにもらえる時代だってのによ

451 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:38:13 .net
>>449
そんなばかな
学がないと
短絡的な視野で無駄働きさせられる

452 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:41:04 .net
勉強は関係ないよ

下請けだとどれほど頑張っても
毎回10人のプロジェクトのリーダーでも700万円にならない

毎回50人のプロジェクトのリーダーでも700万円にならない

部下100人の部長でも700万に到達しない

453 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:48:29 .net
>>451
学=大学
って考えの時点でアタマが最高に悪い
社会に必要な学は高校卒業までにほとんど身に付いてるんだよ

454 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:48:34 .net
生活は成り立つレベルだ
おまえの仕事ができるは資本家の話か

455 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:48:50 .net
年収700万なら
東証1部のSIerの課長
東証2部のSIerの部長

もっとも大手(日本三大・二大なんとか)の完全子会社の情シスだと
社員の1/2ー2/3が課長・課長代理・課長補佐以上

456 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:49:11 .net
> 受託やSESにいるやつは
> 下請けだと
:thinking_face:

457 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:49:44 .net
>>451
短絡的な視野の奴が学がないなら、大学生はみんな学がないってことに

458 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:50:33 .net
ぶっちゃけ、就職は人事課のインチキが多いからどうでもいい気がする

459 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 18:51:02 .net
あんまり若いうちから仕事させられると
資本主義に疑問をもたなくなってしまう

460 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 19:45:41 .net
東証1部って人事や総務が出来レースやっているところも多いんだけど意外と知らないでお金の話している人多いね
書類選考でメモ取っている演技をしているときに実は適当に星や三角などの記号を書いたり、あとから理由をこじつけたりしていただけだったなんて経験は多くの人がしているだろうに
ましてやプログラマでお金の話はナンセンスだ

461 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 20:45:48 .net
まあたくさん稼ぎたいって人が来る業界ではないわな

462 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 21:11:44.68 .net
底辺から下請けプログラマだと
年収300万円でも御の字で喜んでいる

463 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 21:28:23.07 .net
https://i.imgur.com/7JKj4Vd.jpg

これが現実
しかも都心に求人偏ってるくせにこれや

464 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:00:09 .net
それ全国でしょ

465 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:13:29 .net
>>464
そうやなくて、他の職種に比べて特に東京に求人が偏ってるにもかかわらず全職種平均より低いのがやばいんや
よほど単価が低いって事

466 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:33:26 .net
東京は、大学進学率が現役だけで8割の世界だぜ
専門卒が多いプログラマーで平均ちょい下ってのは十分すぎるんじゃねえか

467 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:45:03 .net
>>466
東京との比較じゃないよ

468 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:47:23 .net
ゆたかなくらしがしたい

469 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:48:41 .net
都内高校生の大学等進学率は64.7%

470 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 22:52:04 .net
受託系や準委託の低賃金で業界にしがみつく底辺を一掃しない限り変わらない
今後は逆により酷くなると個人的には思うがな

471 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:01:47.03 .net
一掃しても変わらないよ
単純に儲からないし基地外経営者しかいないから給料は上がらん
今後は移民や女性の参入、フリーランスによってますます低賃金化する

472 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:04:53 .net
根本的に日本全体が貧困化してるのに加えて、この業界に根付く元々の体質が低賃金化に拍車をかけてる
新自由主義の出先機関だからな

473 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:09:33 .net
未経験でも半年ぐらいでプログラマだもの

474 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:14:18 .net
全プログラマの平均が414

475 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:54:09 .net
ちな金属プレス工が413万
工場は日本中にあるから実質でみたらPGの方が遥かに低いけどw

476 :仕様書無しさん:2020/02/09(日) 23:59:22.97 .net
本当に何の役にも立たない人間はプログラマにするに限る
悪さもケガもしないし世の中に実在の欠陥品をまき散らさない
画面の中の幻にかまけて自分は優秀だと思ったまま
一人でおとなしく一生を終えてくれる

477 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 03:40:32.86 .net
ウィルスを送りつけるアホいたで

478 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 05:53:39.01 .net
家賃の安い地方でその年収ならまだ許せるけど実際は都内やしなぁ
経験浅いプログラマーとか自立できんやろもはや

479 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 06:30:44.50 .net
始めて半年レベルしかできない方々のプログラマ貶しが始まりました

480 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 08:56:30.08 .net
この世界、5年くらいテスターと運用管理のの下積みが必要だよ

481 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 18:23:19 .net
新潟の某学校は派遣会社と提携して内定取れなかった奴を派遣社員にして色んな企業に送り込んでたな

482 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 18:38:39 .net
就職率99.9%!みたいなのをアピールポイントにしてるとこ多いけど
派遣とかが大半なんだろうな

483 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 18:40:33 .net
金貰って人材紹介料も貰えるとか美味しすぎるよなw

484 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 19:23:14 .net
>>482
主婦・家事手伝い・フリーターも就職あつかい
または就職する意志がないことにして分母に入れない

就職する志がなければ失業ではない。和語には趣があるw

485 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 21:14:07 .net
今は派遣より人材紹介の時代だよ
地方出身の20歳以下の人を一人紹介すると自治体から20万円助成金が出るからゴールドラッシュみたいになってる
人材紹介会社とブラック企業とが組んで、専門、人材紹介会社、ブラック企業、退職・・・・と、ベルトコンベアーみたいに20万円を自治体から吸い上げてる

486 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 22:02:17.36 .net
刺されても文句言えないな

487 :仕様書無しさん:2020/02/10(月) 22:15:08 .net
実力行使しないとそうそう変わらんよ

488 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 02:10:54.87 .net
HAL東京は色々とクソだがプログラマとして就職100%なのは評価できる
チンパンジーの割合が多くてパンフレットの新卒の平均給料は低く見えるが額面25万程度の内定は普通に出る。トップは40万超えもたまにいる
ただし授業も教官も頼りにはならん。インターンや就活対策も自分でやらないと駄目

489 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 02:11:55.48 .net
何が評価出来るのか謎で草

490 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 02:32:43.91 .net
HALは教官って役職名なのかw

491 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 02:45:01.61 .net
>>489
流れを読めてない真性orかまってちゃん

492 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 03:07:04.19 .net
>>488
就職率というのは真剣に就職活動をした学生だけをカウントしているんだぜ?

493 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 04:01:29 .net
HALは自主退学や進学を除く全てだぞ

494 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 12:02:53 .net
大原のエンジニアコースってどうなんでしょう?
雇用保険で手当てもらいながら通えるので考えてます

495 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 13:49:25.27 .net
大原はやめとけよ

496 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 14:02:49.72 .net
大原は専門学校の中だとわりとまともなイメージあったわ

497 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 14:08:39.62 .net
大原と立志舎はね...

498 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 14:33:53 .net
大原は資格に合わせた学校。社会人スクールとしても定番。

499 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 15:30:49 .net
某社の説明会で一緒になったけど彼は技術的なことを分かっていなかったよ
帰りに駅まで雑談したが学校への愚痴が酷かった

500 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 15:38:27 .net
埼玉アスペ?

501 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 15:48:59.50 .net
まあ行くのなら、HAL/Vantanみたいな最先端系か、工学院みたいな大学付随系がいいんじゃないんかな

502 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 15:52:02.01 .net
根拠を示せ

503 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 16:36:11.17 .net
合格者数は多いが分母が多い

理解していなくても反復で覚える。公文式

根性、忍耐、精神力

強制イベント参加

504 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 16:51:07.65 .net
HALが最先端とか笑わせる
三年生にもなってJSP/サーブレットを教えるような学校だぞ

505 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 16:56:08.27 .net
4年制って時間と金の無駄遣いでしかないよな

506 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 17:03:46.01 .net
専門行くなら2年だよ
特にこの業界は仕事して学ぶものだから

507 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 17:06:37.03 .net
専門で学ぶことなんて10〜20年前の古い知識だからあまり役には立たんよね
基礎知識を知るきっかけにはなるけど

508 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 18:12:35 .net
でも2年だと1年の終わりぐらいから就活しなきゃいけないんでしょ
ろくに資格もとってないだろうし専門卒がいくなかでも特に劣悪なとこしか採用してもらえなさそう

509 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 18:29:32 .net
3年制が一番バランス取れてるよね
学費は高くなるけど

510 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 18:51:04 .net
二年制にして就職できない、いまいちな企業しか受からない
資格がショボイので相手にされないので途中で三年制に鞍替えする人もいる

511 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 23:00:13.60 .net
>>505
4年制専門学校は大学通信課程を併修させているところが多い。
大学通信課程を独力でやり切るのは地味にキツイので、
ケツを叩いてもらうくらいの意味はあるかもな。

512 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 23:03:32.50 .net
モチベがしっかりしていてググる能力があれば二年で十分
WEBはそこらのチュートリアルやって自分の好きな作品作れば拾ってもらえるし組み込みは基本文法さえ分かっていれば育てるというところが多い
四年制との差で現場で学んでさっさと転職するのが賢い。新卒テーブルから脱出できるからな

513 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 23:43:05 .net
まあ嘘なんですけどね

514 :仕様書無しさん:2020/02/11(火) 23:55:51 .net
通信制とはいえ大卒相当の待遇が同時にもらえるなら後々良さそうな気もするが
本人にスキルが備わってるのは当然として

515 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 02:19:20 .net
>>512
基礎文法すら分からない奴多すぎるんだけど?
それどころかMTG資料の日本語が読めない&理解してないとかザラ
職場のベトナム人ですら読める漢字を読めない新卒が入ってきて韓国人から低脳と馬鹿されてた専門卒がいたわ

516 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 02:23:09 .net
ベトナム人は短気ですぐ怒る
韓国人はマウント取りで下と分かると徹底的に見下す
中国人は優しいけど内心は知らん(多分笑ってる)
専門卒でも良いが外人社員に馬鹿にされないようにしてくれよな

517 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 04:57:30 .net
外人のいる職場とか働きたくねえな

518 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 05:01:53 .net
従業員58人中25人がベトナム人だわ

519 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 06:35:16 .net
>>516
お前の身近にいる数人の例を挙げてるだけだろう

520 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 06:50:11 .net
日本の大卒と韓国人と中国人、更に北朝鮮人も含めて色々と似てる

521 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 07:04:38 .net
俺の勤務先、月一でモラロジーか何だかの研修会に参加させられるんだがこれって普通?

522 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 08:41:33.00 .net
HAL東京の2年制ゲーム学科に行くんだけどここの評判見てたら不安になってきた

523 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 08:48:33 .net
ネットの評判なんて全くあてにならん
特にここみたいなID表示なしの板の書き込みなんか信用するんじゃねえぞガキ

524 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 08:51:55 .net
ゲーム学科はブランド力がそれなりにある
在学中に賞は獲れよ

525 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 09:10:02 .net
そうだよな、ありがとう!
ほぼほぼ初心者だけど頑張る

526 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 15:52:58 .net
俺の勤務先、技術情報を社内で共有する文化がないんだけどこれが普通なの?
誰が何作ってるとか全く分からないし

527 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 17:13:17 .net
>>522
HALは日本で唯一世界に通用する専門学校だよ

528 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 20:53:16 .net
入学後しばらくしてからどのコースに進むか選べるんだけど
ネットセキュリティ、システム開発、aiシステム、cgwebどれがいいんだろ
知識が皆無に等しい今こういうの考えても仕方ないんだけど

529 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 21:06:11 .net
あ、おまえの学校わかった

530 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 21:14:15 .net
>>501
バンタンは学校法人でないから、完全に本人任せ。

531 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 21:14:54 .net
>>526
すぐに辞めた方がいい。

532 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 21:31:13 .net
>>528
どれがいいかと言うより、どれがやりたいとか興味があるものはないの?
どの方面に進むにしても、目的意識ややる気がなくて受け身でいるだけならこの先厳しいと思うぞ。

533 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 21:40:22 .net
>>532
興味のない分野じゃ勉強も働くのもきついだけだねありがとう

534 :仕様書無しさん:2020/02/12(水) 23:48:49 .net
AIなんて有名大学の博士号持ってないと仕事ないんじゃないの?

535 :仕様書無しさん:2020/02/13(Thu) 00:18:27 .net
安倍総理によると日本の高等教育、大学以外もAI教育は必須にするらしいよ

536 :仕様書無しさん:2020/02/13(Thu) 00:35:09 .net
専門卒でR&Dやってるの一人だけ知ってるわ
まぁ普通は無理。似非は腐るほどいるが本物はな

537 :仕様書無しさん:2020/02/13(Thu) 01:10:19 .net
Fラン安部政権を支持してる専門は同類だぞ
選挙はリベラルを応援すると良い

538 :仕様書無しさん:2020/02/13(木) 20:51:45.20 .net
そろそろ寝ていい?

539 :仕様書無しさん:2020/02/13(Thu) 22:19:56 .net
>>536
大卒も大半が無理だろ
とR&Dにいた専門卒の俺が通りますよ

540 :仕様書無しさん:2020/02/13(Thu) 23:23:45 .net
〇〇が通りますよとかいうやつまだいるのか生きた化石だな

541 :仕様書無しさん:2020/02/14(金) 01:03:39 .net
Python使いは要らない。
Javaなら雇いたい

542 :仕様書無しさん:2020/02/14(金) 05:35:24 .net
>>540
5ch使ってる時点でお前も化石だけどな

543 :仕様書無しさん:2020/02/14(金) 21:23:20 .net
当社拠点における新型コロナウイルス感染者の発生について
https://www.nttdata.com/jp/ja/news/information/2020/021400/


2020年2月14日

株式会社NTTデータ

当社拠点ビルに勤務している協働者1名が新型コロナウイルスに感染していることを本日確認しました。
本件を受けて、社員の健康と事業継続を保てるよう本社対策本部を設置し、所管保健所と連携を図り対応を進めてきました。その結果、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴と、14名の濃厚接触者が保健所によって特定されております。
感染者が発生したビルに対しては、本日時点で以下の対応を取っております。

当該ビルおよび周辺3拠点の関連部門に勤務する社員/協働者の在宅勤務指示

544 :仕様書無しさん:2020/02/14(金) 22:37:26 .net
あーあ..

545 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 02:28:58 .net
ザマァ

546 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 02:37:55 .net
同志が(´;ω;`)

547 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 08:30:08 .net
ろくに調べもせず名前だけで就職する専門卒が多いよなそこ

548 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 10:20:09 .net
お金があるのならHALみたいな海外留学とかあるところがいいみたいね

549 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 12:11:02 .net
HALの留学は誰でも往けるわけじゃない
自費卒業旅行はあるが

550 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 13:26:16.75 .net
あれって自費なんだ

551 :仕様書無しさん:2020/02/15(土) 13:43:52 .net
アホほど咳するなと思ったらやっぱりかよ
あいつ

552 :仕様書無しさん:2020/02/16(日) 00:32:56 .net
ところで誰も42に入った人いないの?
どんな出題がされるのかリークもなんも全くないし、やっぱ誰も申し込んでないのかな

553 :仕様書無しさん:2020/02/16(日) 15:57:26 .net
手書きコーディングさせるクソみたいな学校があるらしいな

554 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 01:44:48 .net
俺が卒業したとこは1人1社制(1社内定取ったら他の会社を受けられない)だったから大変だったな
ちなみに福岡だよ
隠れて他の会社を受けに行き内定貰った奴がバレて辞退させられてたわ
「○○社との長い信頼関係を崩すのか!」ってな

555 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 01:47:16 .net
別に就職さえできれば問題ないってならいいかもしれんが
出来る限り上に行きたい、学校求人にない企業(特にWeb系とか)に行きたいって人がそういう学校に行くのは時間と金の無駄

マジでよく調べてから行けよ

556 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 02:43:19 .net
そんなのバレて怒られようが辞退しなきゃいいのに
卒業させないとか単位与えないとかさせられるのかな

557 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 09:18:38 .net
とことんブラック体質な業界だな

558 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 13:44:28 .net
>>556
正解
他の企業に行くなら卒業させないからな
お前の身勝手で次から(提携する企業で)後輩を採用してもらえなくなるんだぞ
って感じで脅す

高校の就活も同じような決まりがあるらしいな

559 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 18:34:07.11 .net
SES企業と提携してるんだろうな

560 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 19:24:43 .net
労基署に通報すればいいでしょ
まあこんな業界やめるのが一番だが

561 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 19:44:30 .net
専門とは少し違うけど専門職大学でゲームプログラミングやることになったわ

562 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 19:45:58 .net
ses企業嫌だから学校に来るのを無視してたらそれはそれで圧力かけられるんだろうなあ

563 :仕様書無しさん:2020/02/18(火) 20:25:10 .net
細かい部分はTwitterで志望校の学生か卒業生に実情を聞くといいよ

564 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 14:33:12 .net
42関連のツイートやブログが増えてきたな

565 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 16:28:01 .net
学歴としては書けんからそこは注意な

566 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 17:52:29 .net
日本だとあまり行くメリット感じないケド・・・

567 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 19:10:32 .net
42を始め、DMMのやる若者支援は素晴らしいものがあるな

568 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 19:30:26.43 .net
そもそも専門も学歴になるかは疑わしいからね・・・・

569 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 19:45:49.48 .net
>>568
文科省の学校教育法に基づく高等教育機関
これが学歴にならなきゃなんなんだ?

570 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 19:56:24.73 .net
学んだことそれ自体を評価される可能性はあるけど学歴としては高卒と同じ扱いやな

571 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 19:59:27.78 .net
日本で学歴全く無しはちとキツいだろ

572 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 20:15:36.33 .net
中卒/高卒では余程実績がある場合じゃないと厳しいからな
最低でも専門卒、できれば大卒

573 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 21:58:31 .net
>>570
高卒と同じ扱いをしてるのは、システムがヘタレのハロワだけね

574 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:02:55 .net
>>572
「最低」を文字通りの最低と受け取る残念な御脳の方が日本も増えてきたけど
厳密には「最低限」だね、無駄がないという意味の最低限狙い

575 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:09:13 .net
適当も誤用されがち

576 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:27:40 .net
別に専門に行ったからって、大した学歴として扱われるわけでもなし
もう42でいいじゃんって気はする・・・・が、新しいものはなんでも、どうなるのかわかんないからな

577 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:27:55 .net
>>572
大卒って、大学で学んできたことと社会でやりたいこと(希望)の
マッチング率が限りなく低いんだけど、なんなのあれ?
文学を専攻してきましたが、御社ではデザイナー職を希望します
みたいなのをセミナーで生徒から聞く度に首が傾く

578 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:31:13 .net
>>576
人柱報告待ってるわ

579 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:32:02 .net
>>576
そんな必死にならんでも

580 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:35:40 .net
42よくわかんないけど、あれ行って、入試に落ちたらどうすんの?

581 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:37:19 .net
>>577
文学部は大学の学部の中でも「何でもあり」な傾向が強い学部だからな。
情報学を文学部の一専攻として扱う大学もある。

582 :仕様書無しさん:2020/02/20(Thu) 22:40:25 .net
>>581
文学はたとえ話だよ
専攻してる学科と希望職が全然似ても似つかないって話

583 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:00:43.15 .net
高3の段階で明確な希望職種がある人なんて、高卒で働く人以外あまりいないだろ。
(医学部・歯学部・獣医学部は例外)
仮に高3の段階で明確な希望職種があったとしても、
大学に入ってから就活スタートするまでの間に変わることも十分有り得る。
それに専門学校ですら専攻と大きく異なる業界に就職する人は珍しくない。

584 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:03:58.80 .net
情報系専門学校出たのに居酒屋に行く人とかね...
ははw

585 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:09:41.94 .net
https://i.imgur.com/7m3NGEG.jpg

586 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:12:39.36 .net
>>583
想像で語ったらあかんよ
専門は専門色が濃い職業校みたいなものだから高校生の時点で大体が将来を決めてる
キャリアセンターにも筋の通った求人しかないから基本は全員が専攻と同一職で就職活動をする
別の道を歩む人もいるだろうが多くはない

587 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:32:35.28 .net
>>585
全職種ってことは医者やら士業の人らも含まれてるんだからそりゃ差は出るだろって思うんだけどどうなの?

588 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:48:22.45 .net
>>587
それはpgも同じ

589 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:50:35.18 .net
>>573
重要なのはそっちではなく、採用する企業側の受け取り方じゃね?

590 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:51:57.30 .net
むこうは平気でこっちのせいにするのに
こっちは爪の先ほども文句言うなってのか

591 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:54:46.07 .net
>>587
医師とか士業なんて母数に対する比率ではかなり小さいだろう。それより世間的に薄給だと言われている業種の人の方が割合的にずっと高い。その上での平均に負けてるんだからPGは薄給の部類なんだろう。

592 :仕様書無しさん:2020/02/20(木) 23:57:40.44 .net
しかも東京に求人が偏ってる以上は他の職種より平均高く出ないとおかしいんやでw
やばい数字やでこれは

593 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 00:06:17.52 .net
専門より職業訓練校通った方がコスパ高くね?

594 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 00:25:11 .net
>>586
俺が卒業したところにはキャリアセンターなんてものは無いし学校斡旋の求人を利用するのは底辺連中で自分で探すのが主流だった
想像で語るなんて強い言葉使うとブーメラン刺さるからやめた方がいい
ちなみにこのスレ内で名前が出ている学校だから無名ではない
専攻と一致しない職を選ぶ人が少なくないのも本当。詳細はぼかすが俺の友人だけでも片手で数えられない程度はいる。土木風俗営業などなど

595 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 00:31:30 .net
結局何をしに大学へ行ったんだと
そこで学んだ何かをウチでどう活かして売上に貢献してくれるのと
大学をなんとなく何にでもなれるワイルドカードと勘違いしてるような節がね

それに比べて専門卒は明確でわかりやすい

596 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 00:52:02 .net
えー。

597 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 01:17:41 .net
これだから大学より専門学校が選ばれる時代なのだよ

598 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 01:47:47 .net
将来的に海外に出たいなら大学行くしかないけどね

599 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 06:28:12 .net
>>593
コストだけで判断して失敗するタイプか

600 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 06:39:16 .net
>>598
それはどういう理由から?
普通に外資や海外で働いてる専門卒を知ってるんだが

601 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 06:42:41 .net
>>593
高校卒業直後に職業訓練校に行き始める人っているの?
異業種に転職を考えてる人が行く学校かとばかり

602 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 06:48:40 .net
今から専門行こうと考えてる奴ら
やめとけ
どうせどれだけ頑張っても氷河期再来で意味なくなるよ
時間と金の無駄
バイトでもして貯金した方がマシ

603 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:01:24 .net
>>599
は?

604 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:08:50 .net
>>603
高校卒業直後に職業訓練校に行った職歴のない高卒を雇うIT企業はほぼ皆無よ?

605 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:10:56 .net
そこで最底辺SESですよ(ニンマリ

606 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:15:40 .net
>>605
なんだ、君がコストだけで判断して失敗するタイプだと
自分で分かってるやないの

607 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:16:49 .net
院卒の俺から見たら職業訓練校も専門学校も同じ括り
ゴミ

608 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:17:26 .net
専門のピンポイントディスり、それだけ専門卒が驚異なんですな

まあ経済的に余裕があって、最短ルートで就職したいという理由でもなければ
4大行っといた方が、ここにいるような偏見の塊にストーカーされずに済むよと

609 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:20:26 .net
専門卒なんて切り捨て要員としか思われてないぞ
専門しか行けない頭なら自社開発なんて夢のまた夢だわな

610 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:21:07 .net
求職者支援訓練で自社開発に行ったやつを知ってる

611 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:24:00 .net
偏見の本質は、そうあってほしいと願う強い願望

612 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:26:06 .net
>>609
だから今、君は脅威にさらされてるわけだね

613 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:39:39 .net
無理に上など目指さず身の丈に合った企業に行きましょうやw
専門卒なんて大卒院卒から見ればゴミ同然なのだから。

614 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:46:19 .net
SESにも良い会社はあるよ
SES=ブラック、土方、炎上みたいなイメージ付いてんの腹立つわ

615 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 07:50:03 .net
アホらし
まともなSES企業(実在するの?)に巡り合えるまでガチャを引き続けろって言うのかよ

616 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 08:04:46.49 .net
今ある専門学校もそのうち専門職大学に改組されるかもな。

617 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 08:06:56.93 .net
何が違うの?

618 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 09:35:12 .net
専門職大学は卒業したら専門職学士という学位がもらえる

619 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 09:43:32 .net
ここの人らは意識高そうだから専門でちゃんと勉強してきたんだろうけど、専門でまともに勉強してる奴なんて2、3割くらいだからな

620 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 14:27:27 .net
ゲーム学科は酷かったなあ
授業まともに聞いてる奴殆どいなかったわ
スマホでゲームしてる奴多数

621 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 14:29:22 .net
結局ゲーム業界に行けたのは22から入学した人だけだった
その人はもう後がないと覚悟して学校外でも頑張ってたしな

622 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 15:43:40 .net
Web系企業はリモート可能だけど、SIerやSESだと現場に行かないとならないので、コロナウイルス対策の面で、などというニュアンスのツイートをされているアカウントが。
現場上長と交渉して、在宅可能な範囲を聞いて来ようかと思います。 「SESは劣悪」っていうレッテル貼りすぎ。過去になんかされた?

623 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 18:03:04 .net
専門からいきなり自社開発企業行くの学校外での実績がないと厳しいのかなあ

624 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 18:05:00 .net
勉強会で人脈作らないと無理だよ
特に専門卒みたいなポンコツは表口入社はまず無理だと思っていい
地方住みには不可だな

625 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 18:30:56 .net
地方は厳しいと思うけど専門卒でも大丈夫だよー
頑張れ!

626 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 19:10:33 .net
専門卒がよほど脅威なんだな

627 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 19:24:16 .net
経営者目線で考えろよ
専門学校にしか入れなかった阿呆を雇うわけないだろ
頭脳が優秀なら大学行ってるわな

628 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:29:01.49 .net
大学って言ってもピンキリだけど・・・

629 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:38:01.48 .net
>>627
あ、社会に出たら一番使えないタイプの大卒

630 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:41:30.73 .net
Fランだろうな
ほっとけうっとうしい

631 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:53:02.69 .net
Fランだろうが君たちよりは優秀だし大卒の給料貰えるからね!
専門卒は俺ちゃんより3万も低い(笑)

632 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:54:52.51 .net
俺の初任給は23万だったけど、26万も貰ってるのか、そりゃすげえ

633 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 20:57:17.98 .net
福岡のWeb系勤め
手取り16万です(´・ω・`)

634 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 21:22:16 .net
それはなかなか・・・

635 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 21:51:11.78 .net
東京なら悲惨だけど福岡なら結構余裕で暮らせる額じゃね?30近くでそれならきついけど

636 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 22:07:23.42 .net
もう32だよ...

637 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 22:22:24.01 .net
当方24歳、4月から新卒額面34万で渋谷の自社開発で働きます
東京の情報処理系専門学校卒業です

638 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 22:24:29.40 .net
大きめのsesとかならまだアレやけど、web系で16はキツイわ
いつ潰れるか分からんのに

639 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 22:29:44.04 .net
Origamiとか悲惨よね

640 :仕様書無しさん:2020/02/21(金) 22:34:21.04 .net
24ってなんだ大学卒業してから専門にいったのか?

641 :>>637:2020/02/21(金) 23:55:37 .net
1年間ニートをしてから4年制に入りました
最終学歴が専門学校となりますが就活中は高校の知名度のおかげで大卒と変わらない評価をされていました
採用側としては最低限の知能を担保できれば問題ないのでしょう

642 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 00:03:58 .net
渋谷というだけでヤバい会社しか思いつかない

643 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:12:55 .net
正直羨ましいわ
一浪大卒だけど君より全然低い;;

644 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:18:41 .net
専門卒にはわからん世界だろうが
大卒というだけで価値があるんだよ
人生の可能性が広がる

645 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:19:15 .net
専門卒君は一生奴隷労働してなさいw

646 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:22:32 .net
ま、知らない方がいいこともあるよねw

精々頑張ってな、低学力専門卒くん!ww

647 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:24:34 .net
お前らはどれだけ頑張ったって他人をこき使う側には回れやしない
嫌ならこの業界から出ていくんだな
君のようなクズでも他に輝ける所があると思うよ(笑)

心に刻んでおけ

648 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:44:51 .net
嫉妬民湧いてるやん

649 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:52:09 .net
>>644-647
なんでそんなに専門卒に嫉妬してんの?

650 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:55:05 .net
Aランに虐められているFランだから

651 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 07:56:17 .net
専門卒にコテンパンにされててAランクがまた戻ってきたのかと

652 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:11:57 .net
バーーーーカ!!!!
ボーーーーケwww

653 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:16:31 .net
専門は入学しても卒業しても何の価値もないが
大学は入学も卒業も両方価値になる

654 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:21:14 .net
価値がある人、仕事全部お願いね

655 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:24:50 .net
その仕事をお前らがやるんやでー☺️

656 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:25:15 .net
がんばれー、価値がある人ー
価値がない人は仕事ができないから任せちゃだめよ?

657 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:28:07 .net
早い内から社会経験を積むメリットも無い訳ではないが、
個人的にはせっかくの若い時期(20〜22)を奴隷労働に費やしてしまうのは勿体無いと思う。

また、今や転職が全く珍しくない時代であり、
転職となればそれまでと全然違う業種・職種への就職も普通に有り得るから、
18〜21のガキの時点でそこまで特定の業種・職種に特化した勉強が必要なのかも疑問。

もちろん本人がそれでいいならいいんだけどね。

658 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:32:06 .net
>>649
たぶん大学を出たというのが人生唯一の人に自慢できることで他に何も取り柄もない奴が、誰からも好かれず評価されず相手にもされず、不満だらけの人生を送っているから、唯一学歴でバカにできると考えた相手を攻撃しているのではないだろうか?

659 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:35:24 .net
>>657
頭が柔らかいうちに色々経験しておくのは重要なことだよ
俺は中学からだったけど、物が安い今なら小学生からでも良いくらいだ
二十歳過ぎると固くなる一方だからな、若いうちに何もしてこなかった奴は
35才をピークに落ち始める、所謂35歳定年説

660 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 08:42:54 .net
40歳を過ぎると更に違いがハッキリと現れる
若いうちから入れ物を広げておいた人は、年を重ねる事に新しいことを次々と吸収できるが
入試からエンジンがかかった、入試の時だけエンジンがかかっていた人は新しいことについて行けない

661 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 09:35:49 .net
若い頃の方が色々吸収しやすいというのはその通りで、それは学問においても同じ。
例え仕事に直接生かすことが難しいとしてもそんなこと関係無く勉強自体が好きな人は、
若い内は勉学の方に力を入れるべきだろう。

もちろんみんながみんな勉強好きって訳じゃないから、
そこは各自が好きに決めればいいんじゃね?

662 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 09:39:38 .net
奴隷のようにこき使われる経験も大事だよね、専門卒くん!

663 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 09:50:53 .net
>>657
人生を奴隷労働に費やすのもったいなくね?

664 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 09:56:25 .net
>>663
それはその通りなんだけど、
一生無職でも食うのに困らない人は
残念ながらほとんどいないんだよな。

665 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 11:40:55 .net
吸収し続けるためには情報処理の基礎が重要なんだよ
工学院が良いと言われている理由はそこにある

666 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 13:06:04 .net
奴隷奴隷って言うけど好きでもないならやらなきゃいいのでは?

667 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 13:13:02 .net
やらなきゃいいと言いつつも、現実には何かしらかの奴隷をやらなきゃならない
資本主義も見方を変えれば合法奴隷みたいなもん

668 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 14:01:15 .net
Fラン最強

Aランなら研究に進まないなら負け犬

669 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 14:35:45.46 .net
大卒だがなんもできなくて情報系の夜間コースに入ってくるのは多い

670 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 15:34:53 .net
>>657
日中働きながら勉強する必要がなければ
大学卒業後に専門学校に入り直す奴もそれなりにいるくらいだしな

671 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 15:36:01 .net
>>665
悪徳商法や宗教団体に引き込まれそうだな、あんた

672 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 16:51:05 .net
専門卒はつぶしがきかないのがねえ
通信制大学を同時卒業なんてとこもあるけどそれじゃあ人並みの給与貰える他業種への転職なんてきついだろうし

673 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 16:57:26 .net
情報系の専門でて社会人向けの大学院行った人知ってる

674 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 17:09:16 .net
そんなものがあるのか

675 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 17:13:49 .net
数年間の実務経験=学部卒業相当として認めて入学資格を得られる大学院があるよ

676 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 17:57:32.44 .net
学歴がすべてだとわかってるなら、今からでも再度受験勉強して
東大に入りなおすぐらいしないと。

677 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 18:07:31 .net
専門卒なんてゴミ
これはみんなの共通認識

678 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 18:40:50 .net
専門卒のゴキブリ朝鮮人プログラマが
Pythonできるぞとウソばっかついてる件についてw

679 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 18:41:34 .net
>>676
入れるんならそうしてるわ、アホ!
42ですらみんな入試があるからいかねえってのに

680 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 18:46:43 .net
Fラン卒だけど専門見下してるわ

681 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 18:49:35 .net
学士様素敵

682 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 19:08:39 .net
Fランホイホイがあると聞いて

683 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 19:14:29.19 .net
>>672
そもそもなんで他業種なのよ?
自分に合わなきゃ他をあたればいい的な考えの社会をナメた大卒ならあるか

684 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 19:18:18.00 .net
>>676
行くメリットがあるなら構わんけど
異業種に興味ないし、今の時点で給料も700万出てて充実してるしな

685 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 20:21:08 .net
昭和〜平成初期なら新卒で入った会社で定年まで
ずっと同じ仕事をするのが当たり前だったかも知れないが、
少なくとも今の時代は途中で会社や業種が変わるなんて珍しい話でも何でも無いぞ。
そりゃあまりにも短期間でコロコロ変わり過ぎるのは、
本人に何かしら問題があるが(入った会社が地雷だったとしても見る目が無い訳だし)、
定年までの間に1回や2回くらいなら全然普通だろ。

686 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 21:41:11 .net
東京都内の自社開発だが離職率高すぎるよ
やっぱITはブラックだ

687 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 21:44:44 .net
離職率が高い理由は?

688 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 22:55:16.06 .net
供給過多

689 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 22:59:56.86 .net
わざわざ東京に住んで平均年収より低い給料しかもらえない
勉強という名の無賃労働もさせられるし何ひとついい事がない

690 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 23:21:18 .net
都内の自社開発間で転職を繰り返しているがブラックという理由で辞めていくやつを見たことがない
出来て間もないスタートアップならを声高に自社開発と言っているなら認識に違いがありそうだ

691 :仕様書無しさん:2020/02/22(土) 23:22:23 .net
ならを->を

692 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 07:08:22 .net
>>689
外国人研修生、時給300円の嘆きみたいだな
いんちき国家でもバカにするな、南チョンよりましだ

693 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 18:40:29 .net
韓国はエリートの多い国になったよ
高卒・モン卒ばっかの日本とは違う

694 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 19:35:17 .net
高卒って学歴コンプで死にたくならないのかな

695 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 19:47:49.03 .net
高卒の友達いるけどオーダーメイドで一軒家作ってもらって
新車買って嫁貰って順風満帆って感じやな

696 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 19:52:12.08 .net
ねたましい

697 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 19:59:35.96 .net
Fランでも大学は出ておいた方がいいよーw
専門卒君こそ学歴コンプで死にたくならないのかな?w
工業高校でも出ておいて推薦でいい会社行った方が良かっただろwIT系は無理だろうけど

698 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:00:03 .net
ほんと中途半端な存在だよな、専門卒君って

699 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:00:56 .net
たった4年間、されど4年間
この期間で得たものは大きいよ〜w
バカ専門卒君は学校という名の動物園で何を得たのかな?w

700 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:03:30 .net
専門卒の新人に大学の思い出話するの楽しすぎワロタ

701 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:42:21 .net
なんか42のブログも面白いのが出てきたな

702 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:42:23 .net
ストーカー今日も健在

703 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:45:57 .net
なんか時代変わったな
今じゃ大学でるのが当たり前なのか

704 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:49:50 .net
そりゃそうだろw
今や首都圏では8割、その他地方では6割が大学進学するんだぞ
その中で敢えて専門学校に入るアホwww

705 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:50:29 .net
バカ専門卒、マヌケ専門卒、無能専門卒www
一生テスター単純労働やってんのがお似合いだ、ヴァーカwww

706 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:50:48 .net
死んじまえ、専門アッホーw

707 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:51:11 .net
院卒様のお通りだ!そこをどけ!www

708 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:51:45 .net
悔しいか?悔しいだろ?な?悔しいだろってwww
俺を論破してみろクソザコナメクジ専門卒www

709 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 20:52:05 .net
何も言えねえのな、クソザコ君

710 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 21:08:23 .net
>>704
やっぱりか
大卒5割ってだいぶ体感と違うと思ってたが
そんなことになってたんだな

711 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 21:16:45 .net
>>707
代々木アニメーション学院ちゃうの?

712 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 21:26:13 .net
大学院まで出て派遣PGとかいて草。
食える勉強しろよww

713 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 22:37:56.70 .net
専門卒にしてもFラン卒にしても英語が壊滅的なことが多いなあ
それ以前に日本語の読み書きが壊滅的なことが多いが

714 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 23:49:56 .net
ゲームデベロッパーの社長が生放送で、どうすればゲーム会社で働けるか聞かれてて(おそらくはプログラマー職以外の件で)
「専門学校生からは毎年6人取るんですが、大体60人ぐらい応募いただいてるんですよ。
でも履歴書の時点で8割が誤字脱字が酷くて論外なので、その時点で12人しか残らないんですね。
面接をして10人に内定を出したら、入社してくれるのは6人ぐらいかな。
そんな感じなんで、履歴書さえちゃんと書ければ大体受かります。」
って言ってたな、放送なので面白さを出す必要もあったのかもわからないけど・・・・とにかく日本語は重要なんだろな

715 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 23:55:10 .net
間違いにリカバリがきくのがITのいいところだというのに
人をイジメたいだけだとおもうから
近づかないほうがよさそうだ

おんなじことやって生徒が自殺してクビになった大学教授いたような

716 :仕様書無しさん:2020/02/23(日) 23:57:29 .net
専門卒君はコードレビューで精神ズタズタにしてやってるわ。
仕方ないよね?大学進学率が6割を超えるなか敢えて専門を選んだんだから。

717 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:08:43 .net
今時、コードレビューなんかしてんの?
COBOLが何か?www

718 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:12:08 .net
専門卒君に社会の厳しさを叩き込んでやってんだアホ。

719 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:13:20 .net
お前が甘けりゃ誰も困らずに済むというのに

720 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:18:10 .net
甘やかされて育ったのか俺が怒鳴った途端泣き出す奴がいた。
みっともねえわホント。
女はいいよな、泣けばなぜか叱った側が悪くなるんだから。

721 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:22:57 .net
彼が餃子の王将の社長だかと同じ最期になりますように

722 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:30:16 .net
>>720
感情コントロール出来ない馬鹿って同僚に思われてるよ。あれじゃ部下はついてこないよねって影で言われてるw

723 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:35:12 .net
手書き履歴書ってクソ面倒でゴミすぎだと思ってたがまさか誤字脱字によるふるい落としになるとは

724 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:40:47.45 .net
履歴書をPCで作ってくる奴は落とすことにしてる
その職場特有の非合理的なルールに適応できないと判断するからね

725 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 00:42:57.50 .net
社会がきびしいとか言ってるのは厳しくしてるやつがいるからだ
そんな人間や会社を
ひとつひとつ
一人一人
消していこう

726 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 01:26:28 .net
>>720
申し訳無いがパワハラはNG

727 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 03:14:29 .net
都内Web系大手だけど
来年から採用を大幅に減らすから覚悟しとけな

728 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 04:43:20.35 .net
うちは年収450万で大量に採用しとるからよろしゅうな
都内上場済み自社開発でテレビCMでの知名度もある
それなりのアウトプット持ってきてコーディングテスト受かれば学歴は重視しないで

729 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 05:16:31 .net
うちはもっと稼ぎはいいが経験者しか採らん
未経験に教育コスト注ぎ込むくらいなら出来る人にその分払って来てもらいたい

730 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 06:21:31 .net
腹が腐ってる大卒の尻に火がついちゃってるね
しかもガス出っぱなしで鎮火しない
職場にいる専門卒を見下してたら実は東大レベルの頭の良さでした
位の事でも起きないとこうはならなそうだが、どうしちゃったのかね?

731 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 07:45:25 .net
専門卒の分際で俺ちゃんに喧嘩売らないでくれる?

732 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 07:48:20 .net
>>729
うちも新卒を採用した時期があったけど、今は経験者のみ。学歴不問600万から。
社長の経営手腕が優れてるので、人員に見合う仕事と、功績に見合った給料。
人不足もなければ、良い人がいればいつでも採用するスタンスなので
良い感じにバランスが取れてる。
社員の学歴は見事にバラバラ。

733 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 07:50:59 .net
専門卒に親でも殺されたんだろ
大卒振りかざす奴は総じて中身ゴミ

734 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:01:10 .net
専門卒なんて良くて短大卒相当、悪くて高卒と同等にしか思われてないってw
俺にとっては大学出てない奴に人権はない

735 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:02:42 .net
技術力とコミュ力
その両方が欠けてるのが専門卒君の特徴

えっ、それじゃあなた何ができるの?

A. 何もできません

SESにしか入れないのも分かるわなw

736 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:04:26 .net
ま、専門卒君にはSESがお似合いやわ
単純労働、誰かがやらなきゃいけない仕事だからね
成長はできないけどw

737 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:04:49 .net
涙目でレス売ってんだろうなあ
笑うわ

738 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:05:46 .net
他にご意見は?w

739 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 08:11:14 .net
学歴で人を見下してる時点で小者確定だけどな
映画には付き物の、喧嘩売ったら秒で負けるチンピラと同じ

740 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 09:27:32 .net
>>732
社長が合理的だと助かるね

741 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 09:41:02 .net
前いた会社は専門学校や底辺大学卒が多くて、かつ基本客先常駐だったけど、
とにかく客の評価に一喜一憂する人間の小さい奴が多かったな。

742 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 09:53:45.22 .net
>>741
>>739

743 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 12:50:04 .net
あんまり誤字脱字多いと客向けの資料を作らせることができなし
マニュアルとかも書けない。そういう人を雇いたいと思うかだよな

744 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 13:02:39.99 .net
>>717
コードレビューは普通するだろ
むしろ今時コードレビューしない会社とかあるの?

745 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 13:19:39.81 .net
こんな匿名のidすらないようなないスレの適当な話いちいち真に受けるな

746 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 17:34:45 .net
地方の専門学生って就活大変そうだな
日帰りにしろ学校休まなきゃ駄目だし大学みたいにだいたい単位とって就活に臨むってわけにもいかんだろうし

747 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 17:58:09 .net
「成長力」の「成」も書けませんが
安倍総理は大卒です
うそじゃないです

748 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 18:12:58.82 .net
>>746
実際大変だった
大分に住んでたけど
自分の志望企業がほぼ東京なんで苦労したわ

749 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 18:16:41.01 .net
交通費と宿泊費用で58万

750 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 18:23:58.05 .net
東京にしか求人ない時点で破綻しとるよこの職業

751 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 18:26:39.67 .net
地方ごとの親玉都市で面接やらしてくれたらいいのにとか思うけど
そんな金も手間もわざわざかけなくても東京のやつを採用したらいいだけだし地方は不利だよ

752 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 18:30:39.08 .net
IT系の場合地方では専門学校のメリットを活かせないよな
コネなんか全くないぞ、居酒屋とかそんなのばっかり

753 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:12:15.85 .net
専門学校の勉強はほとんど価値がなくて、学校が就職枠を持ってることに価値があるようなものなんだよ
就職枠を持っていない地方の専門学校に通うのは、無駄だったり困難を伴ったりするから気をつけないとダメだ
HALだろうが工学院だろうが42だろうが、とにかく採用枠を持ってるところに行かないと

754 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:20:48.67 .net
それただの派遣だろ

755 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:26:46.32 .net
地方校の就職実績で大手とかものってるけどああいうのって枠じゃなくて個人が頑張った結果なんだろうな 
全国にいくつかグループ校があるとこなら地方でもまだましなんかな

756 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:41:02.57 .net
それは多分優秀なエンジニアに無料もしくは賄賂を渡して入会させてるだけかと
予備校と同じ仕組み

757 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:53:36.57 .net
Web系に行きたいなら首都圏住みでないと厳しい

758 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 19:56:55.73 .net
地方住みって本当に不利なの?

759 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:04:22.10 .net
関東に比べたら圧倒的に不利

760 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:09:00.75 .net
理由を言ってみろよ

761 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:11:01 .net
福岡に住んでるんだがそれでも不利?

762 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:21:49 .net
まず仕事自体が社会的に不利

763 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:23:28 .net
IT以外に行き場のない俺みたいな奴だっているんですよ(´・ω・`)

764 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:24:45 .net
福岡の専門がましって言っても、プログラマー周辺職に就けるのは2割ぐらいだぜ

765 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:25:44 .net
>>764
適性がない奴多すぎるわな

766 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:31:01 .net
>>763
ITしか行き場ないなんてないだろ

767 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:31:53 .net
専門卒君大慌てでワロタ

768 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:32:46.98 .net
専門卒君は自社開発への就職なんて夢のまた夢だから地方とか東京とか考えなくていいよ♪
まず自分が今住んでいる地域の学校で充分さ!

769 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:36:33.86 .net
田舎はやめたほうがいいと思うよ、学費だって結構かかるんだし・・・・
何百万円もかけてほとんどみんなフリーターだよ
プロゲーマーの専門学校とかみんな馬鹿にしてるけど、向こうのほうがゲームで遊べる分まだましなぐらいだよ

770 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:38:23.69 .net
都会とか田舎とかいう以前の問題
わざわざ目指すような職業じゃない

771 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:38:40.97 .net
>>769
都内だからまともな所に就けるって訳でもないでしょ?

772 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:39:18.44 .net
院卒の立場から言わせてもらう
専門卒は例外なくみんなポンコツ

773 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:42:19.92 .net
論理の背景を知らないので
場当たり的な解決を好む傾向があるな
それがいいことも悪いこともある

774 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:43:49.13 .net
専門卒君は中学レベルの英語すら怪しいやつが大勢いるよ
自己解決できずに全部俺に問題丸投げ
死ねよクソ専門卒

775 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:45:57.64 .net
>>771
そらそうだわ、東京なんて大卒が当たり前の世界で就職しようって言うんだからな
だけど地方の専門に行くとほぼ求人がなく、東京だと怪しい側面もありながら学校が就職枠を確保してる
どっちを選ぶかって話だ

776 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:46:41 .net
福岡で専門って言うとkcsか麻生か?
地方都内関係なく専門学生なんてどれも一緒だから書類選考で不利有利なんてことはないだろう

777 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:46:56 .net
専門卒だといきなり大手とかまず無理なんで転職で這い上がるしかないよ

778 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:47:18 .net
KCSは...ね...

779 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:52:08 .net
>>778
あそこやばいの?

780 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:53:02 .net
客先常駐という環境が、客の評価に一喜一憂する小さい人間を生み出すのか、
客の評価に一喜一憂する小さい人間が客先に集まるのか、鶏が先か卵が先かみたいな話だな。
でも高学歴ばかり採ってるのに客先常駐中心の会社とか、
逆に専門卒やFランばかりだけど自社開発中心の会社ってのはあまり多くなさそう。

781 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:53:37 .net
>>779
理由は言わんが行ったの後悔してる

782 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:53:56 .net
業者多すぎだろ
悪いことは言わないから奴隷なりたくなければ他の職業につきな

783 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:54:43 .net
>>781
理由を教えてくれ覚悟しておきたい

784 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 20:55:15 .net
わざわざ学校に行ってなるような職業じゃありません
https://i.imgur.com/dHe6uIw.jpg

785 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 22:02:49 .net
400万ってそれでも多くねーか?

786 :仕様書無しさん:2020/02/24(月) 23:54:05 .net
田舎なら小売りで店長やってた方が年収450以上いくし精神的に楽だぞ

787 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 00:14:34 .net
>>785
東京に求人が偏っててこれはかなり低いです
他の職種は地方で働く人の給料もガンガン入ってます

しかもpgは勉強という名の無賃労働も沢山ありますよ・・・

788 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 00:57:41 .net
ここにいるやつなんて学校に行ってるか卒業して働いてるかなんだからもう手遅れだよ

789 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 01:58:25 .net
しかも平均だからね
中央値はもっと低い

790 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 06:08:46 .net
>>743
誤字脱字に加えて、ら抜きや助詞省略のような話し言葉を
普通にビジネス文書でやる大卒がたくさんいて驚いたのは確か

791 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 06:12:24 .net
>>777
大手は最初から行く気がなかったが、流れで行くことになった

792 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 18:16:31.95 .net
田舎の専門はやめといたほうがいいよ
居酒屋の店員とかになるなら高卒で十分だし、SESに行くのなら餌の無料のスクールで十分だよ

793 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 18:37:31.30 .net
田舎とか都会じゃなくてまずpgはやめたほうがいい

794 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 18:37:36.34 .net
福岡愛知大阪宮城北海道みたいな地方の親玉都市とかはどうなんだ
やっぱ都内じゃなきゃ駄目なのかな

795 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 18:57:27.86 .net
>>772
博士号取れたの?

796 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 19:22:54 .net
学校推薦が居酒屋・ファーストフードだらけで笑ったわマジで
これでも就職扱いになるからな
クソ詐欺専門

797 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 19:24:05 .net
情報系の仕事がないようなクソ田舎に情報系専門学校なんか作るな
死ねや

798 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 19:52:32 .net
都会でも声優養成学校の就職先がマクドとか普通だしな

799 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 19:53:36 .net
>>795
院卒のほとんどは修士だぞ

800 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 21:53:53 .net
ああ、いただけね

>>798
その普通と確定された情報、どこから得てる情報なの?

801 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 21:55:49 .net
ちなみに友達が声優だが、それだけじゃ食えなくてバイトもしてる

802 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 21:56:51 .net
Google先生は真っ先に「闇」とおっしゃる

803 :仕様書無しさん:2020/02/25(火) 23:30:16 .net
専門卒とかゲーム開発出身者が
ブラックメンタルすぎる
定時後になってこれ今日までとか言うなよ…

804 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 07:39:04 .net
どうしても声優を目指したいんなら東京の学校以外意味ないよ

805 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 07:41:41 .net
>>800
妹が卒業生

806 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 10:10:26 .net
安倍昭恵さんも購入できる修士w

807 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 17:15:29 .net
学歴ロンダリングの登竜門、修士

808 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 20:11:28.54 .net
若年層向けのIT教育支援で助成金が撒かれてるので、専門学校ウハウハ

奴隷になるより、奴隷を商品として扱う奴の方が賢い

809 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 22:15:07.02 .net
まじで助成金なんかでてるの?

810 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 22:25:06.31 .net
経営元が作ってる教科書を使えばさらにウハウハ
授業料とは別で入学者一人あたり10万近くでガッポリ

811 :仕様書無しさん:2020/02/26(水) 22:48:30.67 .net
>>809
生徒の受講料を減免してその分を国が出してる

812 :仕様書無しさん:2020/02/27(Thu) 00:35:29 .net
>>805
就職じゃなくてバイトじゃね?
芸能関係はみんなそうだけど、養成所出てすぐに食えるようになる業界じゃないよ

813 :仕様書無しさん:2020/02/27(Thu) 17:44:52 .net
小学校プログラミングも専門学校から講師を依頼すれば儲かる

まさに安倍総理様々

814 :仕様書無しさん:2020/02/27(Thu) 18:22:24 .net
専門学校も教員試験みたいに講師を厳選できればマシになるのかね
そもそも給与が話にならないからそこからだけど

815 :仕様書無しさん:2020/02/27(木) 19:06:19.38 .net
プログラマーの需要自体ないから講師の質あげても意味ない

816 :仕様書無しさん:2020/02/27(Thu) 19:33:25 .net
まあ入ってしまった以上はできる努力をして人並みの生活を送れるようになるしかないわそれか業界抜け出すか
専門卒でチャンスあるのは公務員くらいだろうが

817 :仕様書無しさん:2020/02/28(金) 17:41:04 .net
すまんが、42って4月以降どうなんのか知ってる人おらん?
夏休みにもやってたら行ってみようかな

818 :仕様書無しさん:2020/02/28(金) 17:47:16 .net
助成金撒くなら
せめて成果を、基本情報技術者試験合格率で測ってから撒いて欲しいもんだ

就職率による成果はもちろん無し

819 :仕様書無しさん:2020/02/28(金) 21:09:53 .net
基本情報なんて勉強嫌いで全くやる気無いけど、
学校or会社が受けろ受けろ五月蝿いから
完全ノー勉で受験だけはしたとかじゃなきゃ大抵受かるだろ。
2年あれば最大4回チャンスある訳だしな。
逆に言えばいい大学出てても完全ノー勉じゃ落ちるだろうが。

820 :仕様書無しさん:2020/02/28(金) 23:52:35 .net
お前らもヤンキーインターン行けばいいやん

821 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 01:04:30 .net
営業とか100%向いてないわ俺

822 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 16:15:01 .net
良質なポートフォリオを作り込むことに全力を出せ

823 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 22:17:48 .net
基本情報は自作PC歴8年WordPress歴2ヵ月時点の俺でもノー勉で受かった。応用も半年後に何もせずに通った
パソコンに慣れているオタクで国語ができれば余裕だろあれ。試験の意味がない

824 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 23:24:02 .net
業務独占資格じゃないからねぇ

825 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 23:28:44 .net
他の業種の専門学校で取れる資格と比較しても悲しくなるくら価値が低い

826 :仕様書無しさん:2020/02/29(土) 23:34:16 .net
比較的簡単(概ね参考書1冊)で食える資格って言うと、やっぱ宅建しかないんじゃねえのかな
全然プログラムと関係なくなっちゃうけどさ・・・・

827 :仕様書無しさん:2020/03/01(日) 02:59:57 .net
【SES企業の実態】
SESを利用する企業「高いお金払ってるんだから、優秀な人材を紹介してくれるはず」
SES企業「現場にぶち込めばそこで教育してくれるっしょ」

現場「またゴミが送り込まれてきたぞ…勘弁してくれ…」

828 :仕様書無しさん:2020/03/01(日) 10:10:57 .net
>>823
> 自作PC歴8年WordPress歴2ヵ月
これをノー勉と表現するのは間違いとまでは言えないが違和感はあるな。
合格してもそれほど価値が無いという点は同意だが。

829 :仕様書無しさん:2020/03/01(日) 11:58:40 .net
授業は聞いているけど定期テスト対策はしていない、みたいなノリだと思った

830 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 19:31:33 .net
自作PCで何をしてきたかだよね
インフラ構築系の仕事あるかもしれん
WindowsやOracleのインストールって難しいからね
プログラマ専業だとまともに出来る奴おらんぞ

WordPressやってるんだったら客の話を聞いて運用まで面倒みるようなWEBサイト作成の仕事とれるかもな
安い仕事だが需要は高い

831 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 19:33:31 .net
安いなら需要が高いとか言わないかと

832 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 19:41:08 .net
それもそうだな
石を投げればワードプレス案件に当たるぐらいに数はある
だけどどれも10万未満の仕事
人月の発送だったら半日で完成させないと割りにあわん

結局、保守や運用支援の名目で月いくらかとって実質何もしないから利益でるよって構造
1人で保守掛け持ち200件ぐらいだぞw

833 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 19:47:38.62 .net
そもそもワードプレスは一般向けに提供されてるCMSだしそれで金稼ぐってこと自体に無理がある

834 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 19:49:06.31 .net
ワードプレスは初期構築からやらないと食ってけないぞ
初期構築者が去ってしまって運用だけとかかなりの割合で地雷だからね
金払い悪いクライアントだから作った奴に運用業務はサヨウナラされた可能性高し

835 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 20:04:18 .net
環境構築を出来合いのインストールスクリプトで行ってるような奴は落とすよ

836 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 20:06:21 .net
インストールスクリプトを自分で書くぐらいの気概がなきゃやっていけないよ?専門卒くん

837 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 20:06:58 .net
道具の使い方だけ上手くなったって稼げんよ
道具を自分で作れるようにならなきゃね

838 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 21:07:23.89 .net
なんでもいいから客の要望満たしてくれればいい
手間かからない子が一番助かる

839 :仕様書無しさん:2020/03/02(月) 21:08:40.24 .net
手間かからない子だったとおもうが
あんまり報われてないとおもう
迷惑かけまくるやつばっかり成功してるじゃねーか!

840 :仕様書無しさん:2020/03/03(火) 17:57:45 .net
日本工学院情報系2年間卒業したけど
なんか質問あったら答える

841 :仕様書無しさん:2020/03/03(火) 17:59:21 .net
特にないから帰ってくれ

842 :仕様書無しさん:2020/03/03(火) 18:09:46 .net
就職先はses?

843 :仕様書無しさん:2020/03/03(火) 18:41:12.64 .net
>>842
バレてたわ
sesなんていくもんじゃねーよ
なんでも「現場による」だから

844 :仕様書無しさん:2020/03/03(火) 18:43:18.24 .net
>>843
入る時にSESだと分かって入ったの?
それとも知らなくて入ったん?

845 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 14:17:33 .net
>>844
知ってて入ったよ
ただ長期期間同じ現場に入れないから任される仕事って限られてくると思う
もちろん新人なのもあるが

846 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 14:19:49 .net
そこしか入れなかった負け組なんだね

847 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 14:50:03 .net
ses以外に行けたのって同期だとどのくらい?

848 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 15:44:10 .net
つーか普通の人はSESという形態自体聞いたことがないでしょ

849 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 16:20:15 .net
言い方変えただけで単なる派遣

850 :仕様書無しさん:2020/03/04(水) 16:26:19 .net
派遣+職歴

851 :仕様書無しさん:2020/03/05(木) 14:58:09.04 .net
>>847
全員の就職状況把握してないけど
俺と含めて2人は行ってる。
他にもいってるかはしらない

就活早めに決めたかったからなー数社受けて内定取り消すのもったいなくて一番最初にとれたところに入った感じ

852 :仕様書無しさん:2020/03/05(Thu) 15:25:12 .net
俺の行ってた学校は1人1社制だったわ
1社内定取ったらその時点で就活終わり、他社を受けられなくなる

853 :仕様書無しさん:2020/03/05(Thu) 18:17:11 .net
>>847
ごめん、ses「以外」に行った人だったな
わからん、ただ情報科なのに全然関係ないところ行くやつとかはいたな
>>852
専門学校側で指示されてたんならやばい
今思えば内定なんて取れるだけ取って選ぶ幅広げればいいのに

854 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 02:20:52 .net
ゴミ

855 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 19:11:43 .net
入学式ないとか萎えるわ

856 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 21:11:24 .net
先生がIT業界は技術がある人ほど下流工程やSESに流れやすいと言っていた
自社や大手二次請け以上の人はあまり技術は詳しくないけどお客さんと折衝ができる人

857 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 21:22:15 .net
×折衝ができる人
○同席だけする人

858 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 22:25:42 .net
toBの自社開発にいるがフィードバックから新機能や改善策を考えることはあれど客と折衝するのはまずないわ
稀に交流会で要望を直接聞くことはあるが年に一度あるかどうか

技術志向のやつが受託やSESに流れるのも嘘だろ
今は良い人材はWEB系自社開発に吸い込まれている

859 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 00:16:44 .net
ここの人ら、web系が世の中の全てだと思ってそう笑

860 :>>858:2020/03/09(月) 01:00:41 .net
すべてとは言わんが優秀なやつの絶対数が多いのはWEB系だと思っている
例えば家電や自動車の組み込み、コンシューマのゲーム、金融などにもいるが数が少ない
年食ってる現役のプログラマではWEBより他の方が多いかもしれんがな。40より下はまず間違いなく金払いの良く新しい技術に触れられるWEBのが多い

861 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 01:15:25 .net
業務系のプログラマーは高卒率高い
悪いけどアメリカ中国韓国に比べて日本の組み込みが低レベルなのは業務系PGのレベルに問題がある

862 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 01:22:24 .net
組み込みは悪いけど未来ないよ

863 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 01:42:50 .net
体感的に業務系でJavaメインと言ったら99%高卒
40過ぎたらタクシー運転手とかだよ
業務系は落ちこぼれが行くところだから専門学校で勉強した人は辞めておいた方が良い

864 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 07:19:00.54 .net
>>861
この業界で高卒は見たことないけど

865 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 07:36:57 .net
>>864
40歳以上なら高卒は少なくないよ。

866 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 14:17:35 .net
web 系のプログラムはどんどん自動化が進むけど
デバイスはそうはいかないからなあ
仕事は大変になるかもしれないけど
将来的に人がたくさん必要なのは組み込み系
給与は知らん

867 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 17:25:22.02 .net
Web系はほぼ単純作業になっていて、誰でも参入できるようになっちゃったのが打撃だわな
一昔前なら素人がWeb開発やったらすぐ穴が開いて攻撃される対象だったろうけど、大型フレームワークのおかげでプログラマーは素人で十分になり、人が溢れてしまった

868 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 19:30:25.05 .net
>>860
何が優秀かはわからんがwebから組み込みやゲームは難しいと思うけど

869 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 19:58:42.57 .net
>>868
呼んだか?
Webや業務系より遥かに簡単だけど

870 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 20:54:09 .net
何かを売る為のシステム(代表:アマゾン)
商品そのもの(代表:LINE)

どっちが偉いかは知らんが
おまえらが望んでるのは商品そのものの開発でしょ?

871 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 22:42:52 .net
Web系なんていう言葉は仕事ではいっさい聞いたことがない

872 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 22:51:21.50 .net
当たり前だろ
アフィが作り出した言葉だもん

873 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 22:59:47.86 .net
メガベンチャーやスタートアップに関わってこなかったんだな
それが悪いとは言わんが自覚はしろよ

874 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 23:02:57.95 .net
アフィは業界の中で対立構造を作り出すことで儲けてる

875 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 23:25:00.99 .net
話で出てこなくてもそれなりに通用してる言葉もあるんじゃない
ここでも高卒だなんだ出てくるけど、リアルに高卒だなんだかんだ言ってる人もおらんし

876 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 01:22:09 .net
そりゃリアルで口に出すわけないだろ
仕事できないやつは沢山いるけどあからさまに頭おかしいこと口に出すやつはそうそういないよ
ネットに毒されすぎ

877 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 05:42:12 .net
仕事ができない奴は総じて頭のおかしなことも言うけどな

878 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 16:58:21 .net
頭を一番わかりやすく示してるのは学歴だよ

879 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 20:40:20 .net
>>878
これが頭のおかしい人

880 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 21:13:03 .net
>>878
よく分かってるな、聞いたか専門卒くんw
俺ちゃんは絶賛リモートワーク中よ( ◠‿◠ )

881 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 21:15:24.62 .net
確かに頭がおかしい>>880

882 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 21:22:42.09 .net
お前らはどうせ客先常駐のクソ大変だからリモートワークなんて許されないだろうなw
ざまぁみろ奴隷ども プゲラw

883 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 21:53:01.09 .net
コロナどころか十年以上前からリモートワークですが

884 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 00:07:02 .net
うちの会社はSESもリモート可になった
これは受け入れ会社の対応力次第なのでSESを貶す例には不適
そもそもSESにしかなれなかったやつは専門卒の中でも底辺だから虚しくならんか?

885 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 00:11:49 .net
底辺っつーか
技術力があっても専門卒というだけで見下されるから
SES以外に入るなんて無理でしょ

886 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 05:04:45.45 .net
SESというだけで底辺だろ

887 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 05:11:57.56 .net
>>885
大卒とは思えない器の小ささ、人間としての小ささが
見事なまでに表れてますな

888 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 05:56:43 .net
自社に机がなくて、数年毎に勤め先が変わる大卒も惨めだな

889 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 08:03:30 .net
専門卒より技術が劣る大卒っていないだろ?
ネタだよね?

890 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 11:58:55 .net
高卒は論外か

891 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 13:57:38 .net
   /⌒\ヘ/⌒\
   / /⌒ ⌒\ヘ ヽ
  /// (⌒)(⌒)ヽ\|
   // |-(⌒)\|
     |ー~|  ブ
   (>―<) |  タ
   /(´`)、|  も
  / /⌒\ \  お
 |*(●人●)*|  だ
  \  ̄  ̄ /  て
  |  (二D |  り
  |   ) |  ゃ
 ▲人__(二D |  木
`⌒6▼  |ー |  に
     |ー |  登
    _|ー |_ る
   / |ー | \
   (  |ー |  )
   \_____/

892 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 14:28:45 .net
専門卒くーん?w

893 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 14:42:38 .net
おーい、返事がないぞ雑魚専門卒くんw
院卒様がお呼びだ

894 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 16:14:45 .net
一流企業を除いて、Webやらスマホアプリやらを作ってるんだしさ
日本のプログラマーは高卒やモン卒で十分なんじゃないのかな

895 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 16:28:54 .net
専門卒くん憧れの院卒様だぞ
出てこいや!

896 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 17:11:11 .net
迫 佑樹、あおい、イケダハヤトを見習えよ
実力だよ実力!

897 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 20:37:00 .net
>>889
9割は大卒の方が劣ってるんじゃないかと

898 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 20:39:02 .net
無職の院卒が日中5chに付きっきり

899 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 20:42:59 .net
ああ、>>888にプッチンしたのか院卒

900 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 20:45:48 .net
プッツンとかじゃなくてただの釣りでしょ

901 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 21:25:32 .net
これを釣りと呼ぶのはあまりにも失礼

902 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 22:10:25.35 .net
俺は本気でやってる
ふざけんじゃねえぞモンソツw

903 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 22:48:31 .net
自分の会社に机がない院卒の人

904 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 22:55:11 .net
お前ら可哀想だよね
大学は入学しただけでも価値があるのに
専門学校は入学してもなんの価値もない

905 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:03:48 .net
そりゃ入学しただけじゃ価値はないね

大半の大卒は入学時がピークで終わってるけど

906 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:07:48 .net
自分の力に自信がないから差別して蹴落とす

907 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:09:12 .net
モン卒はピークなんてねえ
一生モン卒のままや

908 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:09:52 .net
専門卒は登り続けるからピークがない

909 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:10:58 .net
自分の力に余裕があるならわざわざ蹴落とす必要も無いよね
蹴落とすということは負けを自ら認めてるようなもの

910 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:11:58 .net
お前ら効いてるw
雑魚専門卒くんクソワラタ!

911 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:12:47 .net
>>907
前スレでボロックソにされたAラン君復帰?

912 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:14:25 .net
人を見下すのは気持ちがいいものだ(´・ω・`)

913 :仕様書無しさん:2020/03/11(水) 23:15:13 .net
Aランクが専門以下の存在と証明するに至った
「モン卒」が口癖のA君

914 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 08:18:09 .net
>>904
大学卒業しないと高卒だろ?

915 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 11:17:51 .net
そういう意味では高卒で600万以上稼いでいるやつは結構多いなこの業界
癖が強いやつでも受け入れられているというか

916 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 12:38:30 .net
なお平均400万の模様

917 :仕様書無しさん:2020/03/12(木) 13:23:38.13 .net
中央値は?

918 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 16:02:46 .net
稼いでるのって迫 佑樹とかイケダハヤトだろ?

919 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 18:39:55 .net
これからは相当な馬鹿を除いて大学や42に行くだろうな
地方で専門に行ったって例外はあれどろくな仕事がないし、学費分を東京での生活費に充てて42に行った方がいい

920 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 19:50:08 .net
42は学歴として書けないだろ

921 :仕様書無しさん:2020/03/12(木) 21:04:38.68 .net
専門学校の学歴はあってもなくても変わらんだろう
ただ、空白期間が開くのは問題だな

922 :仕様書無しさん:2020/03/12(木) 21:06:05.63 .net
>>921
だから君は無能なんだよ

923 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 22:08:52 .net
専門卒クーンw

924 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 22:12:31 .net
物陰で汚れた小犬が恨めしそうにクーンクーン泣いてるな

925 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 22:22:43 .net
ずっと客先常駐で働いている人で、いい大学を出てる人はあまりいないんだよな。
逆に、聞いたことも無い(俗にいう名前を書けば入れる)大学や専門学校出身の人は非常に多い。
しかも客先常駐って、業務以外の一挙手一投足にまで逐一クレームを付けてくる客と、
客の評価を気にするあまり、それらを全て聞き入れ、部下にまでそれを強要する
リーダー層(管理職の役職に就いていてもいい大学を出ている人は少ない)というのがお決まりのパターンだしな。

926 :仕様書無しさん:2020/03/12(木) 23:07:53.76 .net
専門の人って、高卒に対しては「学歴がない」、大卒に対しては「学歴なんて意味がない」って言ってるから面白い

927 :仕様書無しさん:2020/03/12(木) 23:23:24.39 .net
>>926
高卒が云々なんて気にしたこともないが
学歴学歴うるさい奴の実力はシビアに評価させて貰うが

928 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 23:42:36 .net
大卒ってアベ総理のような無能ぞろいだぜ

929 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 23:50:03 .net
でも専門よりは42卒の方がいいんじゃん?
一応は入試も突破してきてる人らだし

930 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 23:52:52 .net
入試が人生のピークだった人の意見は、言葉の重みが違いますな

931 :仕様書無しさん:2020/03/12(Thu) 23:56:37 .net
>>930
>入試が人生のピークだった人の意見は、言葉の重みが違いますな

と926を無視して専門卒が精神勝利してます

932 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:00:05 .net
>>931
だから興味があるのは実力だけで、そいつの学歴だの入試だのは一切興味ないっての

933 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:01:48 .net
>>931
一体どこを無視してるの?

934 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:05:07 .net
>>933
何勘違いしてんの?

935 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:06:04 .net
ハイッ!
大卒またも自爆!

936 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:06:34 .net
>>935
いや、お前何を勘違いしてるの?

937 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:06:55 .net
>>935
俺は専門卒だけど?

938 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:14:16 .net
大卒君はおもしろいね、おバカすぎて

939 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:17:32 .net
例えどんなに実力があったとしても、客先で顧客のイエスマンやってる時点でもうね・・・。
もちろん自分1人で勝手に奴隷やってるだけなら問題無いが、
そういう奴は得てして部下にも同じように顧客のイエスマンになることを強要するからな。

まあ専門卒でも自社開発やリモートワーク中心でやってる人はまた違うのかも知れないね。
自分は自社開発の会社に移ってからは専門卒の人と仕事することは無くなったから分からないけど。

940 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:17:42 .net
大卒には安部晋三みたいな奴がいるんだぜ
笑っちまうほどのアホ

941 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:18:36 .net
この島国ジャップランドは大卒がダメにしたんだよなぁ

942 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 00:56:04 .net
大卒はダメだね、専門卒はもっとダメ、これからは42卒の方がいいよ

943 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 08:32:32 .net
4242うるせぇんだよガキ

944 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 12:17:16 .net
42興味あるけど知った時期遅くて試験募集終わってたわ

945 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 13:08:04 .net
全員合格の専門に行こうって人に、入試倍率6倍のスクールを勧めても無駄じゃね?
そんなの受かるぐらいなら大学に行くわ

946 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 13:35:30 .net
院卒の俺ちゃん高みの見物

947 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 14:22:29 .net
院卒でPGとか草
世界を変えるようなアプリケーション作ってるんでしょ?w

948 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 14:58:25.80 .net
俺ちゃん手取り850万やで
羨ましいか?

949 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 15:14:19 .net
それはほんと羨ましい

950 :仕様書無しさん:2020/03/13(金) 15:28:01 .net
だろ?
お前らも早くこのレベルまで上ってこいや

951 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 05:06:02 .net
本当になりたいのはプログラマーではなくてソフトウェアエンジニアなんじゃ?

952 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 05:09:37 .net
>>940
安倍さんは生涯エスカレーターなので受験というものを経験してなくてだな…。それでも大卒を名乗れるんだから恐ろしいものだよ

953 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 05:11:45 .net
本当になりたいのはプログラマーではなくてソフトウェアエンジニアなんじゃ?

954 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 07:49:57 .net
お前らが総理大臣やったらどうなることやら

955 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 08:48:10 .net
適切に対応するよう指示いたしましたデンデン

956 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 09:08:50 .net
南カリフォルニア大学を受験しているんでしょ?

957 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 10:17:42 .net
【謎】高卒ってなんで顔見ただけで分かるんだろ?俺たちと何が違うの?でも明らかに高卒の顔ってあるよな

https://www.google.co.jp/amp/s/anond.hatelabo.jp/touch/20171226151636%3fmode=amp

今まで予想が外れたことない
不思議

遺伝的に知能が低いっていうのは真っ先に顔に出る
だから、俺たちは真っ先に相手の顔を見る
履歴書にも顔写真必須
次に出やすいのが社会性のレベル、身長・体重、外部刺激に対する反応

ぱっと観でわかりにくいのがサイコパスだけど
面接で最後通常ゲームを採用してるところがあるのはサイコパス探しのため

958 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 10:21:51 .net
でも理系院卒は皆が童貞っぽい顔立ちなんだぜ 社会経験がすくないせいか子どもっぽい顔立ち

959 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 10:24:20.16 .net
安倍のような低脳な顔立ちが大卒の特徴

960 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 10:30:42 .net
社会経験って言っても、たった80年くらいしか生きない生物なんだから、
奴隷労働の期間なんて2年でも3年でも短い方がマシだろ・・・。

961 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 10:53:03 .net
>>959みたいな非論理的なレスが低学歴の特徴、と言ったらどんな反応するかな?

962 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 19:01:59 .net
専門生も専門卒も頭が悪いことぐらい自覚してるでしょ
そうじゃなかったら勘違いしていい大学を受けに行ってるよ

963 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 19:05:46 .net
俺も同感だな、院卒の俺ちゃん高みの見物w

964 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 19:40:45 .net
情報系の院卒だよな?
そうでなければクソ同然

965 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 20:00:11 .net
無職のおじさんの妄想

966 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 20:13:28 .net
つーか日本に情報系の大学院ってあんの?

967 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 20:22:42 .net
院卒は院卒と言うだけで価値がある
一方お前ら専門卒は全く価値がない

968 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 20:35:05.05 .net
おっと図星で草
文系の院卒なんかクソの役にも立たないw
東京大学大学院の西洋美術史を修めた人が就職先が無いって泣いてて草

969 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 21:24:07 .net
確かに文系は修士以上、理系でも博士まで行くとかえって就職で不利になるという話はよく聞くが、
>>968の人の場合は、就職氷河期にぶち当たったか、面接・履歴書が下手過ぎるか、
東大卒のプライドが邪魔して受ける会社をえり好みし過ぎたかのどれかじゃねーの?w

970 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 21:33:11 .net
>>969
専攻が西洋美術史だと何処に就職できんの?www
まさか派遣PGとか?ww

971 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 21:36:16 .net
数学科だと思ったあたまいいやつが
自分がもっとも軽蔑する文系人文学科だった

世の中どうなってんだ

972 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 21:56:29 .net
>>970
大学での専攻との関連が薄い企業に就職する人なんて腐るほどいるだろ。
というか、「○○専攻だから就職先も○○系の企業に」とか選択肢を狭め過ぎるのも就活のありがちな失敗例。

973 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 22:09:25 .net
>>972
で文系の院卒が情報系の専門より上なの?下なの?

974 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 22:39:48 .net
>>969
職場の大卒が、就職できなかったのを
就職氷河期を言い訳にする奴は無能と言ってた

>>972
一体何をしに大学へ行ったの?

975 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 22:52:33.45 .net
大学は就職予備校じゃないからな。
まあそういう目的で大学に行く人もいるだろうが、みんながみんなそうではない。

976 :仕様書無しさん:2020/03/14(土) 23:47:09 .net
大卒に社会不適合社が多い理由がわかった

977 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 00:31:48 .net
>>976
こんなスレのいくつかのレスでその結論を導くなんて、お前プログラマの適正がまったくないぞw

978 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 00:36:33 .net
>>973
その院卒の本人ではないが、文系院卒でプログラマになったと言うことはそっち方面の興味や素養はあっただろうから、大学の一般教養の情報処理と片手間の独学でも大半の専門卒よりは上なんじゃないかな

979 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 00:42:14 .net
>>978
文系の院卒でプログラマーとか遠回りしすぎだろ?
東大卒の金物屋みたいに能力無駄遣いしてるじゃんw

980 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 01:18:25 .net
別に勉強の用途や目的は仕事だけじゃないんだから、遠回りしようが無駄でもないし悪いもんでもなかろう。
他人から見て無駄遣いと言われるくらいいろんな能力があるなら素晴らしいことではないか。

981 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 01:33:52 .net
この業界で学歴がどうとか流石に頓珍漢すぎるのでは

982 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 01:35:21 .net
いつも決まって、大学や大学院が遠まりだとか、学歴だけかバカとか、そんなこと言い出すけどさ
そんなら専門行くより高卒で42に行けばいいじゃん
でもそう言うと、専門と違って学歴にならないと曰うんだわな

983 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 07:35:13 .net
この業界は一生勉強とかよく言うけどさ、もしそれが本当なら、
勉強という行為がさほど苦にならないタイプの方が良い訳で、
であれば例え情報系学部・学科じゃなくてもいい大学を出ているというのは無駄ではないだろう。
ただし、銀行や保険屋等のSE・PGは、ずっと似たようなことをやる場合も多いから、
一生勉強ってのはあまり当て嵌まらないかも知れないけど。

984 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 08:52:18 .net
片手間にできる程度のことと言いながら学歴が云々
どんだけ自分を持ち上げたいのよ大卒はw

985 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 08:53:23 .net
>>983
うちの向上心ゼロの全大卒に是非ぶちかましてくれ

986 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:13:19 .net
>>982
学歴社会マンセーのくせに専門の話になると我を忘れて法を無視すんのな
「専門卒だけ」を徹底的に死に物狂いで全力で全否定するその姿勢は嫌いじゃないよ
目の敵にするほど現実世界で学歴以外全てボロ負けしてる負け犬なんだろう
と容易に想像できるから

>>980
それは大学を出ただけで多才と言ってるのかな?

987 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:15:17 .net
院卒のワイ高みの見物

988 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:32:53 .net
>>986
>>980は大卒だけで多才だなんて話はしてないだろ。>>979に対するレスとして、専攻以外の道に進んだ人は、本業での一般的な能力の他に何らかの専門分野での大卒相当の能力があるという話をしてるだけ。
別に専門卒を悪く言うつもりはないが>>986のレスは頭悪いと思うw

989 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:33:17 .net
うちの院卒さ、揃ってみんな言い訳がましい、都合の悪い点は全て人のせい、
言うほどたいした成果は出していない、こんなのしかいないんだけど

990 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:34:13 .net
>>988
大卒相当というのがどういう能力を保証しているの?

991 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:34:16 .net
少なくとも勉強はいい大学出てる人たちの方がそうでない人たちよりも出来る人が多いだろう。
それ以外のことについては分からないし、別にどうでもいい。

992 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:37:27 .net
>>991
それは見事に思い込みにはまってるな
紙不足のデマに踊らされた連中のような

993 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:38:26 .net
>>990
西洋美術史に詳しいとかだろうw

994 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:40:28 .net
人間なんてオイルショックでトイレットペーパー買い占めてた頃と今とで別に変わらんよ。
ただ、紙買い占めてた奴らに高学歴が多かったというソースは無いが。

995 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:45:28 .net
993
なるほど
但し、実社会で本当に必要なのは絵の名前などではなく見る力、鑑定眼なんだよね
絵を言い当てる位はAIでも十分

>>994
うちの同僚が見事にソースだ

996 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:51:41.88 .net
>>990
だからなんでどこにも書いていない能力を保証するなんて話が出てくるんだよ。
>>979が大卒院卒が専攻以外に進むことを能力の無駄遣いと言ってるんだから、大卒院卒で想像される期待値程度の能力のことをいってるんでないの?

997 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:51:52.30 .net
何の能力が優れていることに価値を見出すかは人それぞれだからな。
勉強が出来るだけじゃ意味が無いという考え方は当然あって良いが、
一方で勉強が出来ることを高く評価する考え方だって当然あって良い。
考え方なんて100人いれば100通りあるんだから好きにすりゃいいだろw

>>995
自分の周りにたまたまそのような人がいた、或いは多かったということは、
世の中全体でもそのような傾向であるという根拠にはならない。

998 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:53:14.19 .net
どんな仕事もそうだけど、仕事に最も必要なのはセンス
でもセンスは素質がなきゃ鍛える以前の問題だからな

お勉強を売りにしてる大卒には申し訳ないが
頭で理解したからできるようになりました!なんてのは
それこそ誰にでも、AIにでもできる程度の仕事でしかない

999 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:56:42.01 .net
前スレに続いて、このスレも大卒君が大暴れして哀れな終わり方で幕

1000 :仕様書無しさん:2020/03/15(日) 09:57:13.75 .net
END

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200