2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

りぼんを懐古するスレ

522 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 19:52:38.91 ID:???.net
>>521
純粋に雑誌のためにヒット出したいがための連載終了ならいいけど自分の評価のためだったら私物化すんなって感じだな

523 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 20:35:24 ID:???.net
ファッション雑誌の部署は文学誌の部署から鼻で笑われてるらしい
それでも漫画部署よりはマシだというプライドがあるとかないとか

524 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 20:41:29 ID:???.net
>>522
雑誌のためなら普通に売れてた連載を強制的に終わらせるはずが無いからな
あの頃って特に編集の私物化著しい時代だったし

525 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 20:47:43 ID:???.net
90年代まではアンケや単行本で判断してたんだろうけど、00年代以降は編集のプッシュしたい
作品重視になっちゃった感があるよね…

526 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 21:16:25 ID:???.net
まあ大概の男性編集からしたらりぼんなんて特に思い入れ無いのが大半だろうからな
自分の出世だけがモチベだったのかもね

527 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 22:31:17 ID:???.net
その結果りぼん編集長最短記録を作ってしまったわけですが…
結局雑誌のことを考えないと自分の評価にも繋がらんよね

528 :愛蔵版名無しさん:2020/04/21(火) 22:47:55 ID:???.net
>>519
集英社は昭和の昔に、イミダスっていう分厚い事典を出版してたから
そういう知的wな書物の部署がエリート垂涎の部署なんだと思う
あとは文芸誌とか、著名な作家の全集出版部門とか

529 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 17:07:50 ID:/zyHJRx1.net
>>488
何というか漫画人気でリアにアピールしようってんじゃなくて、付録や企画ありきで
人気出そうってところが相変わらずだよね

530 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 17:32:01 ID:???.net
>>522
ていうかあの時期って雑誌の下げが止まって安定してた時期だったから極端な梃入れの
必要性が特に無い時期だったんだよね
ちゃおが迫ってたって言っても70万から80万程度でまだりぼんとは50万〜60万くらい
差があった時期だったし

531 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 18:57:11 ID:???.net
安定してた時期はむしろ慎重に行くのが普通だと思うけどね
下手こいたらガラガラ崩れて行く可能性もあるんだし
まあそれが現実になったわけだけど

532 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 19:39:27.32 ID:QMb7MSui.net
https://kakuyomu.jp/works/1177354054888584500/episodes/1177354054894015869

533 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 20:14:36 ID:???.net
私が読んでた頃のりぼんは、200万部売れてて少女漫画誌ナンバーワンで
読者は200万人のりぼんっ子だかりぼん乙女だかって言われてたわね

534 :愛蔵版名無しさん:2020/04/22(水) 20:20:53 ID:???.net
りぼんが200万売れてたのは80年代後半から95年辺りかな
以降は大きい看板終わって200万部割っちゃったけど、それに関しては仕方ないところがある

535 :愛蔵版名無しさん:2020/04/23(木) 22:02:14 ID:???.net
りぼんって200万部のときもあったんだ・・・
自分が読んでいたのは70年代後半から80年代前半だな。
ちゃおとりぼんと交互に読んでいたと記憶しているけど
ちゃおの連載漫画はまるで思い出せないな、
りぼんは後で単行本買うほど好きだったけど。

536 :愛蔵版名無しさん:2020/04/24(金) 05:00:10 ID:???.net
その頃のちゃおって50万部程度の雑誌だったからなあ
買ってる人がレアって感じだった

537 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 13:48:12 ID:???.net
なぜここまで落ちたのか
部数は下がっても少女雑誌1位ではいると思ってたのに…

538 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 13:57:52 ID:???.net
購買層の一定化の為に作者、読者、作品の卒業、新陳代謝を常にやっているから
タイミングや新作、新人の力量で落ち込む事はあるよな

539 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 14:48:27.63 ID:???.net
>>537
読者人気に沿った自然な新陳代謝による世代交代ではなく
編集の意向による謎のテコ入れによる人気安定のベテラン勢を揃いも揃って追い出したから
そりゃ読者置いてきぼりだしその流れなら最下位まで没落するわ
よく2位まで持ち直したなというかなかよしが自爆してるせいでもあるけど、まあ迷走具合はなかよしと大差ないよ

540 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 15:10:24 ID:???.net
ベテラン追い出してなぜか聖ドラとかをやたらプッシュしてた辺り意味分からんかったな…

541 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 15:21:27 ID:???.net
あーなんかあの頃ってメディア路線に行きたそうだったからなあ

542 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 19:11:10 ID:???.net
なかよしが更に落ちたとは言えりぼんがりなちゃ最下位になった時があったなんて…

543 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 19:31:29 ID:???.net
最高から最低への落差の大きさとその年数の短さならりぼんの右に出る雑誌はないんじゃない?
編集はそこらへんもっと深刻に受け止めろよ少子化だけじゃ説明がつかないレベルだぞ

544 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 21:49:56 ID:???.net
りぼんぐらいじゃ無いの?
読者による自然な新陳代謝じゃ無くて編集が無理に新陳代謝しようと躍起になってたメジャー雑誌って

545 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 22:22:14 ID:???.net
>>544
鳥嶋が編集長時代のジャンプもそうだ
雑誌の売り上げが650万部から360万部まで激減した

546 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 23:13:42 ID:???.net
マシリト編集長って前の編集長で泥舟状態になってから呼び戻された人だったような
りぼんみたいに欲を出すタイプの改革はしなかったと記憶してるんだけど
りぼんはペンブラを切った一人目が最短で飛ばされて、その後の人がスタブラと紳クロでトドメを刺してしまったんだよね
後任がもっと慎重だったらなかよしには抜かれなかったと思う

547 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 23:24:30 ID:???.net
>>546
結構マシリトは自分の好みを推す人間だよ
ワンピなんて落としまくってたけど、他編集が推しまくるから仕方なく載せたって感じ

548 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 23:27:05 ID:???.net
>>546
スタドラや紳クロは雑誌がピンチの時に看板作家に描かせる内容じゃ無かったよね…

549 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 23:27:57.86 ID:???.net
スタドラ→スタブラ

550 :愛蔵版名無しさん:2020/04/25(土) 23:52:54 ID:???.net
>>547
部数を落とした張本人ではないと思う
実際一つ前の人が飛ばされてるし

りぼんはジャンプと違って黄金期からジャンヌグッモニギャルズまでは緩やかに繋がっていたけど
ペンブラで中継ぎが出来なくて満月とベイベで辛うじて繋がっていた所に紳クロスタブラが来ちゃったから…

551 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 00:03:02 ID:???.net
りぼんはやっぱり、「少女」漫画誌であるべきなんだよね
雑誌名からすでに少女向けの幼い感じが漂ってるんだし
有閑倶楽部は大人向けってことでコーラスが創刊されて久しい
古くは空くんへの手紙とか、最近じゃちびまる子とか
ああいう低年齢層向けの漫画雑誌として王道を貫くべきだった

552 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 03:34:44 ID:???.net
有閑倶楽部は女史の作品のなかでも子供向けじゃない?
りぼんにいたら有閑倶楽部路線しか描けないから新天地に移ったんだと思う

553 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 04:07:06 ID:???.net
>>550
ジャンプはDBとSDっていう大きい看板が無くなったのが理由だから…
どちらかと言えばりぼんだとママレや天ないが終了した時期のが似てるかも

554 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 11:01:49 ID:???.net
>>548
私も紳クロでりぼん去ったわ
ナチや槙さんは乗り気だったのか描かされてたのか

555 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 11:02:16 ID:???.net
>>550
多分編集の予定では新連載時の扱いを見ると、高須賀さんの桜ヶ丘エンジェルズと
椎名さんのダイスがもっと当たる予定だったんだと思うけど、都合よくいかなかった感じが
吉住さんのウルマニは一応アニメになって体裁は保てはしたと思うけど

556 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 11:08:57 ID:???.net
>>554
乗り気だったのかは分からんけど、どっちもアニメ化狙いの作品な気がした…
そういう露骨に狙った作品が当たらないのがりぼんクオリティ
ただ紳クロはかなり長かったからあんなんでもノリノリだったのかもね

557 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 11:28:58 ID:???.net
>>555
読者は編集の予定なんて知ったこっちゃ無いからなあ

558 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 13:46:40 ID:???.net
>>556
如何せんメディア氷河期のりぼんでアニメ化2本も出したナチ大先生が描くものに編集が口を出せなくなったので
結果ナチだけがノリノリで描きたいだけの同人誌の延長線の漫画が出来上がった感がすごかった
紳クロに限っては、描かされてた、は絶対ないと思う

槙はわからない
あまりファンタジー路線得意でなさそうなのに鬼なんて出してきたから、物語の土台は編集側からの提案かもね

559 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 13:51:51 ID:???.net
ナチはKYOKOもメディア化の話はあったろうからなあ…
ナチ事情で無しになっただけで

560 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 16:24:20 ID:???.net
ファンタジー向けのナチが現代劇で、現代劇向けの槙がファンタジーっていう誰得

561 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 18:17:13 ID:???.net
>>558
いつの頃か忘れたけどナチが
以前は担当からダメ出しされたり直されたりしたけど
最近はそのままOKになった的なことを言っていたような記憶があるような・・・
ナチは一人で好きに描かせたらあかんかったんや
紳クロ、家電は同人誌ノリがキツかったな
それ以前のナチはすごく好きだったし今でも好き

562 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 18:25:14.92 ID:???.net
まあジャンヌも盗みは悪い事なんだから、盗む理由が必要だってんで悪魔の設定を
当時の担当に付けられたわけだから

563 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 18:27:56 ID:???.net
>>559
あの時期って長期連載出来そうな作品が終了したり、長期連載が終了したりと
なんか読者切り替えに意固地になってた時期で色々勿体無い事したよね
KYOKOはナチの意向だけど

564 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 19:32:59 ID:???.net
>>552
一条さんの絵柄やストーリーが、子供には合わなくなって
一条さんの漫画を載せる為だけに創刊されたのがコーラスだよ
一条さん本人が、りぼんで描き続けるのは無理と判断したはず

565 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 19:49:13 ID:???.net
>>552
子供心に絵はかわいくなくて怖かったけど読んだらすごく面白かった>有閑倶楽部
バブリーなキャラに憧れたな
有閑倶楽部みたいな子供も大人も楽しめる漫画描き続けてほしかったけど一条さん的には物足りなかったのかな
他の作家がりぼんではセックスが描けないので別の雑誌に移ったみたいなこと言ってたけどそんなにセックスって描きたいものなのかな

566 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 20:19:28 ID:???.net
恋愛物でセックスを描かないのは不自然、みたいな事を一条さんか誰か言ってなかったっけ
黄金期は大団円が高校卒業後に処女婚っていう少女漫画の王道パターンと、それを否定する作家と、価値観が色々あって凄いなー
ギャルズは昔ながらのヒロイン像を脇2人が担って主人公は常に自由だったの面白かった

567 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 20:20:22 ID:???.net
それだけを描きたいというより
表現したいものを読者年齢を理由に色々制約されるのが窮屈になるんでしょう
性がよく言われるけど グロやスプラッタもりぼんは暗黙のNGで許されるのはふわっとしたホラーまで

駆け出しで編集にアレコレ梃入れされて一緒に作品を作るうちは窮屈に思わなくても
ベテランになり自由に描いていいと手放しにされてるのに性(グロ、スプラッタ)はダメとなったら
途端にそれはリアリティに欠けた薄っぺらくつまらないものに感じてしまう作家もいるんじゃない?

568 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 20:32:57 ID:???.net
>>566
個人的に恋愛物は性行為抜きが好き
キスもいらないぐらい
10代の男子が言葉遣いが丁寧とか紳士的で優しいとか、非現実的なのがいい

569 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 20:40:05 ID:???.net
有閑倶楽部みたいな何でもありのハチャメチャなエンタメ系少女漫画は今だと白泉系の専売特許なのかな?
りぼんでも今風の絵でああいうのやれば良いのに
なにげにアニメ向けでもあるよね
TVアニメ化しないかな〜?

570 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 21:21:52 ID:???.net
>>567
矢沢さんもりぼんの窮屈さが嫌でクッキー行ったしね

571 :愛蔵版名無しさん:2020/04/26(日) 21:26:56 ID:???.net
一条さんは砂の城で普通にセックス描いてたけど、時代は変わるもんだな

572 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 07:36:55 ID:???.net
>>546
ていうかちゃおだって年間平均だと110万部に届いたこと無さそうだし、編集の我が強くなかったら今でも少女誌1位のままだったと思う

573 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 19:06:27 ID:???.net
数年前、少女コミックで『レイプから始まる恋』とかいう無茶なキャッチコピーの漫画を載せたの、
あれは結局大問題になったのかならなかったのか?
年齢層を気にしない誌面 作りは大英断というより単なる勇み足な気がする

574 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 19:11:55 ID:???.net
週刊少年ジャンプは、昔、キャッツアイや北斗の拳等、青年誌向けの
大人が読める漫画も載って居て、それが売り上げ増に繋がったのに
少年向けではないという判断で、少年向けの漫画に拘り始めた
りなちゃ少コミ等の少女漫画誌に限らず、少年誌も定期的に
年齢層を一層して、成功したり失敗したりの迷走を続けてる

575 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 20:12:40 ID:???.net
>>573
少コミは数年前どころか90年代後半戦ずっとその路線じゃ…

576 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 20:29:47 ID:???.net
少女漫画の大人向けってエロ描写だけなのか…

577 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 23:53:44 ID:???.net
>>570
クッキーに行ったというか
矢沢あいのために創刊したのがクッキーなのでは

NANAすごく好きだけどあれはたしかにりぼんじゃ無理w

578 :愛蔵版名無しさん:2020/04/27(月) 23:55:43 ID:???.net
この絵だったらりぼんに掲載出来るだろうか?
ttp://wx1.sinaimg.cn/large/bcfcde0agy1fd0domcuraj21ba0y6tpt.jpg
https://i0.wp.com/jumpmatome2ch.biz/wp-content/uploads/2017/10/d69c072776c2b49cf5631d026bdd9b00.png
https://i0.wp.com/jumpmatome2ch.net/wp-content/uploads/2017/09/0572.png

579 :愛蔵版名無しさん:2020/04/28(火) 00:42:52 ID:???.net
どう見ても無理に決まってるだろ
りぼ編の求める作風じゃねぇ

580 :愛蔵版名無しさん:2020/04/28(火) 00:54:58 ID:???.net
荒らしにかまうな

581 :愛蔵版名無しさん:2020/04/28(火) 04:05:10 ID:???.net
>>573
でもりぼんの場合はちゃお倣って低年齢化させようとしてたおかげで酷い事になった側面もあるからなあ
りぼん的にはある程度年齢層幅広かった方が良いと思う

582 :愛蔵版名無しさん:2020/04/28(火) 13:23:15 ID:???.net
>>581
とはいえ扇情的なエロを入れるのは反対

583 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 06:11:28 ID:???.net
ストーリーが大人っぽいのは多少はあって良いと思う
恋愛一辺倒じゃ無いとかさ

584 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 10:37:12 ID:???.net
>>583
同意
何で大人っぽい=エロになるんだろうね
芸能界やモデルみたいなお仕事系も大人っぽいと思う
オシャレでキラキラしただけの世界じゃなく責任感や厳しさを教えてくれる
青空ポップとかよかった

585 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 10:41:41 ID:???.net
>>583
最近の少女漫画って90年代と違って恋愛だけなのはそこまでヒットしないしな

586 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 10:56:34 ID:???.net
昔よりもさらに少年誌とかに読者取られてるしなあ
りぼんスレで6月号が鬼滅で客寄せしてるっての見て虚しさを感じた

587 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 14:28:39 ID:???.net
いっそ、それこそ鬼滅のスピンオフ漫画でもしてしまえばいいのになw
りなちゃの中で集英のりぼんにしかできない事だし

588 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:22:56 ID:???.net
>>587
ローゼンメイデンスピンオフ以上に少女誌じゃないからやめてほしい

589 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:30:46 ID:???.net
ちゃおはコナンでりぼんは鬼滅か…

590 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:33:11 ID:???.net
りぼんはワンピもあった

591 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:35:38 ID:???.net
>>588
スタブラを思い出した

592 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:42:15 ID:???.net
2011年のりぼんにはこんな漫画が載っていた
http://blog.livedoor.jp/keeponkeepingon333/archives/51930984.html

https://livedoor.blogimg.jp/keeponkeepingon333/imgs/d/a/daab5eb3.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/keeponkeepingon333/imgs/f/1/f1974eb8.jpg

593 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 16:55:50 ID:???.net
なにかのオタ向け銃アニメの漫画版をなかよしかどっかでやってたのも意味不明だった
それに比べりゃ鬼滅スピンくらいはせふせふ

594 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:06:42 ID:???.net
>>593
松本さんの作品なら、漫画版をなかよしでやってたのではなくてなかよしで描いてたのがアニメ化
キャラのゲスな性格加減とかはかなりなかよしっぽかったよ

595 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:22:11 ID:???.net
なかよしはこげとんぼとかも呼ぶレベルだし

596 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:27:39 ID:???.net
>>589
部数減少が凄いから仕方ないんだろうが同社の人気少年漫画と抱き合わせ商法最近多いな

597 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:34:13 ID:???.net
>>594
そうだったのか…w

598 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:37:57 ID:???.net
コミカライズだと最近だとリトルウィッチアカデミアがアニメ割と人気あったんだから
もう少しプッシュしても良かったのにって思ったな

599 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 18:58:26 ID:???.net
>>584
お仕事系は昔だとハンサムな彼女とかかね?

600 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 19:33:49 ID:???.net
仕事と言えば90年代にはありふれていたバイト描写が徐々に減ってる気がする
あと部活の描写も減ってる気がする

601 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 19:42:44 ID:???.net
バイトや部活描写って普段と違うキャラと絡んだりするから割と好きだったんだが今は無いのか

602 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 20:06:47 ID:???.net
ねこねこにも漫画家キャラのところにアシスタントしに行く話あったな
きたうら克巳さんの「好きこそものの上手なれ」っていう漫画家のエッセイ漫画もおもしろかった

603 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 21:38:17 ID:???.net
>>584
芸能界モノのプラスティックドールが好きだったな〜、
>オシャレでキラキラしただけの世界じゃなく責任感や厳しさを教えてくれる
たしかにそのような内容でもあったな、80年代はJ-POPの世界も華やかで勢いがあったし、面白く読めた。

604 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 22:46:11 ID:???.net
太刀掛秀子さんとかストーリー大人っぽいと思うし、エロなんて無くてもそういう作品は作れる

605 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 19:56:07 ID:???.net
80年代のりぼんはストーリー大人っぽいよね

606 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 21:49:05.10 ID:???.net
今の少女漫画はエロと恋愛話で多数を締めるからなあ
昔の方がジャンルが豊かだったのは確か

607 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 21:54:25 ID:???.net
もう少女誌にはそれしか求められてないよね
それ読みたい人しか読まない

608 :愛蔵版名無しさん:2020/05/01(金) 03:13:15 ID:???.net
一部恋愛脳の反応気にし過ぎてるだけじゃ無いか?
少女漫画でトップレベルに今売れてるのって夏目友人帳やちはやふるだし

609 :愛蔵版名無しさん:2020/05/01(金) 14:00:29 ID:???.net
>>606
もっと昔みたく色々なジャンル挑戦してみれば良いのにね
アニメ化だって恋愛以外のが企画通りやすいだろうし

610 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 04:46:25 ID:vhO9PhK5.net
>>550
あの時期周辺ってもっと何とかなっただろ感が半端無い時期だよね
あの頃があったからか今は極端な梃入れ出来なくなりつつあるけど

611 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 16:04:28 ID:???.net
今は逆に手を入れなさすぎて
そんなに長編にするような内容?というようなのが長期連載してコミックスは10巻超になるのがちょっとなぁ
正直、なげーよ、もうそんな続けなくてよくね?と感じてしまう
やはり90年代くらいのバランスで適度に作品と作家が入れ替わってくのが理想だなぁ

612 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 16:12:28 ID:???.net
00年代→早過ぎ、現在→メンツ含めて変わらな過ぎ
極端過ぎるんだよなあ

613 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 17:37:31 ID:???.net
というか00年代の極端な作品、作者陣入れ替えによる部数低下によって以後慎重にならざるを得なくなったというか…

614 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 10:19:51 ID:???.net
>>613
というかあの頃が異常だっただけでりぼんってそれまではゆったりとした読者主導の変化だったと思うんだけどね

615 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 10:25:06 ID:???.net
あの改革で得したのってベイベ描いた槙ぐらい
思えばベイベ前作のあたしはバンビも推されてた割に早く終わったなって当時不思議に思ったが
ただその槙も次の梃入れの時にスタブラ描いちゃったりしたが

616 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:11:40 ID:???.net
バンビはいじめや元カノや同性愛とか出す割にサラっと流しちゃって盛り上がりに欠けたからかな
たらんたもすぐ終わったな
最近では春ななの6月のラブレターも短期で終わったけど
人気なかったとかじゃなく長くやれるネタでもなかったのかな

617 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:14:40 ID:???.net
バンビは初めから構成がぐちゃぐちゃで長く続けられないと思ってたから不思議じゃなかったな

618 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:38:56 ID:???.net
バンビは最初から何描きたいのか分からないまま描いてたって感じ
編集に推されてはいたけど

619 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:42:57 ID:???.net
>>613
部数激減したしメディア化も出来ないから、まだギリギリ部数高かった頃デビューしたベテラン勢に頼らざるを得ないんだろう

620 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:52:11 ID:???.net
もっと部数低い雑誌でも一発大きい作品とかは偶に出たりするんだがなあ

621 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:22:43 ID:???.net
最近だと本スレでめちゃくちゃ嫌われてるけど
牧野さんのさよミニくらいじゃないの
恋愛だけじゃなくてストーリー面白いの
ちゃんと連載続けられてたらコミックももっと売れただろうに
春田酒井槙種村看板でも絵やカラーはよくても話がつまらないのばかりでキツかった

622 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:31:40 ID:???.net
さよミニは売り出し方がな
内容はいつもの牧野なんだが

623 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:39:12 ID:???.net
>>620
今の時代少女向け恋愛漫画が大ヒットは厳しいと思う
一定の需要は今でもあるんだろうけど、ジャンル的にも絵柄的にも目新しさが無いしなあ

624 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 13:37:41 ID:???.net
>>621
そうは言っても黄金期メンバーもストーリーってより絵柄じゃ無いかな?
女児向けはストーリーより華やかさのが大切だから

625 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:06:06 ID:???.net
>>624の言う黄金期っていつなのw

150万乙女のバイブル時代のりぼんの漫画は絵の可愛らしさも漫画としての面白さもどちらもあったと思う

626 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:07:24 ID:???.net
聖典すらもあぼんされてしまうのか

627 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:08:01 ID:???.net
ストーリーが面白かったのは80年代かな
何となく

628 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 16:31:44 ID:???.net
りぼんの漫画は女児向けにしては線が細すぎるし高学年〜中学生向けにしてはストーリーがお粗末なんだよな
りぼんという雑誌をブランディングするんじゃなくてこの漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

629 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 17:07:59.17 ID:???.net
ちょっとマセてきた年代が良くも悪くもターゲットだったからなあ
そういう層は2000年頃にはファッション誌に取られつつあったけどさ

630 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 17:13:07.42 ID:???.net
>>628
>この漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

それだとなかよしみたいに外部作家頼りになりそう
りぼんみたいに生え抜き作家にファンがつくのは雑誌を支えてくれることにもなるしいいと思う

631 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 18:01:23 ID:???.net
>この漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

ずっとこれで売れて来たのでは…
個として確立してる色んな作家がいたから好きだった
今考えるとりぼん展の顔ぶれだけでも意味分かんないくらい個性がある

632 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 19:25:35 ID:???.net
というかこの漫画家が載っているで売ってたのに、極端な入れ替え開始したのが凋落の第一要因だったわけで

633 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 20:22:41 ID:???.net
漫画が面白くないのが一番の原因かもね

634 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 20:29:55 ID:???.net
作家名で売れる人が改革以降パタッと途切れたのは象徴的だと思う
改革後デビューで改革前デビューの作家に並んだのは村田さんくらいじゃないかな

635 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 21:28:51 ID:???.net
>>627
80年代は、中学生以上が読んでも面白いと思える、大人っぽい作品が多かったな、と。
当時は、まだ季刊だった、りぼんオリジナルも買っていたもの。そちらも読み応えがあった。

636 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 22:24:44 ID:???.net
小椋冬美、高橋由佳利はすごく大人ぽく感じた
一条ゆかりは別格、陸奥A子は別世界といった感じだった

637 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 01:14:58 ID:???.net
萩岩睦美先生の世界観好きだった
絵本っぽくもあり洋画っぽくもある不思議なバランスで今こういう作家さんっているのかな

638 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 01:42:35 ID:???.net
そういえば高橋さんや萩岩さんの昔の作品が新たに何作か電子化されたみたいだね
絶版で手に入りにくい昔の作品はどんどん電子化して欲しい
今の若い人ってネットの影響であまり古い物に抵抗が無いみたいだし良い物は受け継がれるべきだ

639 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 13:47:46 ID:???.net
陸奥A子さん、1990年くらい迄りぼんオリジナルで描いていたみたいだけど
かなり大人っぽい雰囲気で10代向けというより社会人OL向けといった感じだった
星の瞳やちびまる子のりぼん本誌はさすがに無理があったんだろうな

640 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 14:10:04 ID:???.net
>>638
ホントだ
りぼん作品だと銀曜日のおとぎばなしくらいしかなかったので嬉しい
くるみの森がないのが残念

641 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 20:01:39 ID:???.net
>>639
大人になってもりぼん卒業できなかった自分みたいなタイプには需要あるけどリアなら読み飛ばしてたと思う
さくらももこのまる子以前の漫画とかもそうだった

642 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 20:06:17 ID:???.net
>>634
部数激減したし、りぼんのブランドも大分下がってしまったからなあ
まだ100万部代の時にデビューした今のベテラン陣のころでりぼんブランドは最後かな

643 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 21:38:18 ID:???.net
オリジナルに載る話はぶ〜けに載っていても不思議じゃない作品が多かったしあの頃のオリジナルはコーラスやCookieの前身と考えた方が良いと思う

644 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 00:58:05 ID:???.net
>>634
今のりぼんでは一人勝ちでも村田さんが過去の看板作家レベルに並んだかというとちょっと違うなって思ってしまう
次点ではあるけど完全に横には並んではいない感じ・・・次回作次第では並べそうだけどハニレモ長すぎるから村田さん自身の旬が過ぎそう

そして村田さん以外には次点もいないという絶望な

645 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 02:16:39 ID:???.net
改革期の編集部はポスト種村さんを作ってホームランを打つ事ばかり考えてたからな〜
今はヒットさえも出しにくくなってる

646 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 03:11:49 ID:???.net
そのせいでりぼんに呼びたかったであろう系統の作家はほぼ少コミに持ってかれてる気がする

あそこも、性コミと言われてる頃は酷かったけどchuchu創刊から廃刊する辺りに上手いこと新陳代謝してターゲット層がちゃおの卒業からりぼんくらいの絶妙な立ち位置に近づいた気がする
実際りぼんに投稿してた人が少コミに流れるパターンも少なくない気がしたし
(10年くらい前の体感で今は知らない)

647 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:03:46 ID:???.net
まる子もパピィも第一話から暫くは、かなり絵が下手くそなんだよね
まるで子供の落書きみたいで、よくぞこんなの載せてくれましたって…
東大一直線やキン肉マンなんかも同様に下手くそで、
昔の集英社の編集長は、漫画家を見る目があったんだよね
まる子もパピィも東大もキン肉も、今じゃデビューさせて貰えないね
なにしろ絵が超ド下手の進撃の巨人を蹴ってマガジンに取られちゃったし

648 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:09:58 ID:???.net
知らない人の為に一応説明しとく(有名な話だから皆、知ってると思うけど)
進撃の巨人作者は、週刊少年ジャンプに持ち込みしたんだよ
けれど、絵が下手くそ過ぎて門前払いされたからマガジンに持ち込んだ
世界的超ビッグになる作品をみすみす逃したジャンプ編集部の目は節穴
昔の編集長だったら逃がさなかっただろうね

649 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:20:50 ID:???.net
伝説の編集言われるマシリトも高橋留美子を逃したりポケモンを逃したり割とアレな事やってるよ

650 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:44:45 ID:???.net
さくらさんといえばおーなりさんなんて今じゃ絶対に弾かれちゃうだろうね
ああいう人まで確保出来たのは吉住さんみたいなエンタメ勢や水沢さんみたいな乙女チック勢をしっかり確保出来ていたからこそ
失敗した改革はその辺を疎かにしてオタク系だけゴリ推したからなぁ

651 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:49:07 ID:???.net
というか編集主導による無理な改革じゃ無くて90年代までの読者主導による自然な交代に任せてたら随分違ったと思う

652 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:59:19 ID:???.net
けもこびる名義の高橋留美子さんの同人作品を読んだことがあるけど
商業誌デビュー前からすでに絵柄も物語も完成されてるのよ
でも高橋さんに関してはマシリトの目が節穴だったというよりも
マシリトの好みやジャンプのカラーでしょうよ
プロ級の上手さは認めるけど俺の好みじゃないなーとか
ジャンプカラーに合わないなー他誌向けだなーって?
高橋さんが伸びるのを見抜けなかった訳じゃないと思う

653 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:11:02 ID:???.net
マシリトの好みならマシリトは少女漫画のが好きで少年漫画はあんまりって人だからなあ
てかジャンプ漫画全部下らないって思ってる人だし

654 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:18:06 ID:???.net
>>652
高橋留美子がマシリトに門前払いされたって言ってる
マガジンも拾ってくれなくて辿り着いたのがサンデー

655 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:25:17 ID:???.net
>>651
部数下げ止まって安定してた時期だったのに、なんであんな極端な作品入れ替え始めたのか謎過ぎるよ…
今のベテラン勢的にももっとゆっくり交代した方がもっと売れたと思う

656 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:00:32 ID:???.net
流行り廃りのサイクルが早くなってるから作品や作家の見切りも早くなってしまったんだろう
変わりが居るならチャンスを沢山の人や作品に与えた方が良いし

657 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:18:16.60 ID:???.net
逆じゃない?
初動がどうとか出版社や本屋の事情に読者が振り回されてるのが現状だと思う
作家はすぐに結果出さないと切られるから流行りからはみ出る作品にトライしない

658 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:56:45 ID:???.net
>>654
俺の好みじゃないなーとかジャンプカラーじゃないなーと門前払いしたんだろ?お前文盲かよ

659 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:00:17 ID:???.net
ジャンプカラーとか気にする編集じゃ無いと思うがな
マシリトは
じゃ無かったらアラレとか連載させないだろ
いかにもジャンプっぽいワンピも何回も連載会議で落とすし

660 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:08:17.52 ID:???.net
>>657
少女漫画は特に顕著でおかげで似たような絵と内容の学園恋愛漫画ばかりになっていったというか
好みはあれど今だと村田さんは他と見分けちゃんと付いて個性あるから売れてるのは分かるけど

661 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:14:33.41 ID:???.net
結局は載るも載らぬもそのときどきの編集長の好み次第なんだよな
読者好みかどうかとかまるっきり気にしてない

662 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:20:06 ID:???.net
一応90年代までは単行本売上とかアンケ重視で物事見てたとは思う
00年代以降は編集の気分みたくなったけど

663 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:23:22 ID:???.net
同人誌ならともかく仕事なんだから自分の好みよか読者を見て欲しいよ

664 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:39:55 ID:???.net
自分の好みを押し付けたり成果を焦った結果部数減らして、編集長の座もとっとと
クビにされてるんだから何とも…

665 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 15:44:54 ID:???.net
新作ヒットさせないと編集が評価されないからね(棒)

666 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 07:40:49 ID:???.net
>>664
改革失敗して以降のりぼん編集長って長続きしないよね
まあ今のりぼん立て直そうなんてほぼ無理だから仕方ないんだけど
壊すのは簡単でも戻すのは難しいよね

667 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 09:39:16.17 ID:???.net
今の一個前の編集長は良かったけど今が改革期と同じような感じだよね…
どうして改革するなら今の良さをキープしつつ新しいものを!って思わないでこれまでのは否定!冷遇!入れ替え!みたいにするんだろう
そりゃ自分のヒット作を出さなきゃいけないのは解るけど、全て失敗で何も残らないリスクを考えないのか

668 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 14:39:02 ID:???.net
まあ流石にあの時みたく極端な作家陣入れ替えは出来無いみたいだけどね
槙がライオンボーイ消化不良のまま引退ってのが少し気になるが

669 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 14:57:48 ID:???.net
槙はベイベ含めて畳み方はかなりあっさり気味なイメージだしあんなもんでは無いか?

670 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 15:44:49.11
>>99
こちらのスレより
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/sakura/1246939719/l50
23 :CC名無したん:2009/09/25(金) 18:43:32 ID:pv1YgtWtO.net
りりかって滅多に話題にされないよな。
姫リボ≒チャチャ>こどちゃ>>>>>>>>>>りりか

くらいな感じがする
25 :CC名無したん:2009/09/27(日) 01:11:52 ID:ChpqNVdkO.net
>>23
そのさらに下にケロケロちゃいむがある
局は違うがこどものおもちゃの延長がなければ同じ枠で放送予定だったアニメ

コミックの方が圧倒的に有名でアニメの話題は皆無に近い
よほどマイナーか版権上の問題か、未だにDVD化せず視聴困難
28 :CC名無したん:2009/09/27(日) 09:39:49 ID:o1PlJNX60.net
>>25
当時のこの系統のアニメでは珍しくジャニが絡んでなかったので、
おそらく需要がないと判断されたのでは?
40 :CC名無したん:2010/07/18(日) 22:40:07 ID:qVLVm69w0.net
>>25
超遅レスだけど、原作コミックのサナとアニメのサナは全くの別人…なんだよ
原作に比べてアニメのサナのテンションがものすごく高いし、なんかキャラが違うんだよ
>>31はそのギャップを良い意味で受け取ってくれたみたいだけど
原作が好きで見てた子達は、アニメに違和感を持ったんじゃないかなと思ってる

というのも、当時連載していたりぼん本誌で
「原作のサナちゃんとアニメのサナちゃんは違うと思います。」という
読者投稿が掲載されたんだけど(こんなマイナスな投稿はそうそう見たことがなかった)
同時にその号で、特別にアニメ版のこどちゃに関する読者アンケートが行われたんだよ

自分もそう感じてたから、子供心によっぽど苦情が多かったんだろうなぁ…って思った

671 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:09:03.07
こどちゃでこれだけ不満の声があったなら、チャチャはどれだけ意見を圧殺
したんだろうな。アニメに対しても、後期のブラックユーモア路線に対しても。
扱いの上ではストーリー漫画からギャグ漫画という扱いになったからだが、
ページ減らしても続けるくらいなら早く終わらせて欲しかった。

「今、アニメ化されている赤ずきんチャチャは本当はチャチャではなくてこの間
まで連載されていたダイアモンドピンクという作品なのではないか?」そんな
意見ぐらいあってもよさそうだよね?
漫画・アニメ系の板は無能だけど、第三者からの目線である喪女板は有能
だよね。
http://archive.2ch-ranking.net/wmotenai/1329903266.html
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1346593958/
今やネットでも言及禁止の北條千佳にも触れ、彩花みんの短編についても
一定の評価をしている。
ふたばのこのスレのような暴論は言わない。
http://2fg.blog.jp/archives/14945256.html
作者が意見が無視されたかどうかは知らないが、読者の意見は無視されたんだぞ。
そして赤ずきんチャチャに対してどう思っていたのかは知らないが、姫ちゃんに
対しては一条ゆかりは良くは思っていなかった。魔法少女ものではりぼんの
読者層が低年齢化すると。だから25年お世話になっていたりぼんも出て行った。
>>91>>101
80年代のりぼんってファンタジーものは多くても直接の魔法少女ものは少なかった
ように思う。メディア化が下手なら下手なりに雑誌としての器を広くできた。
だから岡田あーみんもいられる多様性があった。あーみんは「いた」んじゃない。
「いられた」んだ。

672 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:36:28.64
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1564908598/l50
こっちで書いたこと。

74 :愛蔵版名無しさん:2019/09/09(月) 00:53:53.27 ID:???.net
まる子(これがヘンタイギャグの世界か・・・・・・)
76 :愛蔵版名無しさん:2019/09/10(火) 16:04:59.57 ID:???.net
というか落第忍者乱太郎(忍たま乱太郎の原作漫画)の方が
こいつら100%伝説より発表が3年ほど早いんだぜ
90 :愛蔵版名無しさん:2019/09/17(火) 15:41:10.10 ID:???.net
銀魂の初期の方もあーみんぽい気がする


高校生の頃友達にお父さんは心配症貸したら
「血がいっぱい出て怖い」って引かれたおもひで

673 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:37:02.47
334 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:34:12.73
×少女漫画に咲くドクダミの花
○元から少女漫画に向いてなかった。
こういう意見もあるしね、消えた理由
http://www.ne.jp/asahi/otaphysica/on/column24.htm
>>74
いちいち岡田あーみんをageるのにさくらももこ引き合いに出すのやめて
くれないかな?さくらももこがあーみんの才能や美貌や学歴に嫉妬していた
証拠はないんだし、ましてやみーやんを寝取った証拠もない。確かにももの
かんづめで結婚を表明したとき「私生活と仕事でけじめのない人だな」って
思ったけど、あの離婚はみーやんの浮気と使い込みが理由。ああいう人は
相手がだれであっても浮気するし、そんな人とあーみんが結ばれたらあーみん
はもっと早く消えてた。
それにさくらがもっと嫉妬深い人間だったらアシスタントで美人でなおかつ
才能もある小花美穂を真っ先に潰していた。20歳過ぎてもデビューできない
小花を鼓舞したのはさくら。(ここ30年でりぼんで成人後デビューって彩花
みんぐらいか?22歳の高齢デビュー。普通りぼんは10代デビュー)
>>76>>90
少年漫画で岡田あーみんのような文法でギャグ作品やったって正統派で王道
のギャグ漫画が出来上がるだけだしね。
少女漫画でもボトムのりぼんだから異色になるんであって。

さくらももこは青年誌でも活動できたし、晩年はそっちに主軸を置いていた。
「バイバイジャンプ」って成句はあっても「バイバイりぼん」って成句はない。
そこまで専属契約が厳しくはない。

果たして岡田あーみんが青年誌・・いや少年誌、もしくは少女誌でももっと
対象年齢が上の雑誌に移籍できたとして、そこでも変態ギャグ漫画家として
通用できたかな?もっとそういう雑誌には魑魅魍魎がいますよ?
その事実を見せられたならもっとあーみんを美化してもいいけどね

674 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:45:37.60
>>652
落としたんじゃない、ここには向いてないって悟した。そしてあの人は
サンデーにもパイプがあるから「こちらへどうぞ」ってサンデー編集部に
紹介してあげたのだ。

675 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:10:58.25
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1540996119/l50
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 11:34:14.80 ID:/8kUPBvE0.net
さくら展の紹介文のツッコミ所が半端ない
これまでにない表現(元ネタとかありげなベタなもの)アプローチ(CLAMPの昔からあるネタだからこれも違う)
長く世界中の人々の心を掴んできました。(旧作放送終了後人気はそう長く続かなかった。昨年新作で少数の信者が騒いだだけで結構途切れている)
可憐な姿。(作画崩壊ありき)強い心とやさしさ。(クソアホカード14話で友人ら目掛けて燃え盛り倒れるバオバブに対し何もせず)そして、信頼。(結構疑う事はする)

爆死作品の社会的地位ってなんだよ。

嘘の情報書いて人を惑わそうなんてそうはいかねぇよ。すぐバレる奴書くな。事実かもっと上手い嘘書け

「ヘタレで失敗するとわかったら何もせず、努力もせず酷い女です」とかね。さくらはそんなキャラだ。公式はちゃんとキャラを理解してんのかよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:08:31.20 ID:x/P6f0AE0.net
実は初めからステマして得た名声なんじゃないかと思ったな
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 20:07:33.97 ID:YKINbs3+0.net
ステマっていうか運が良かったんだよ
セーラームーンの後釜になれたりセル画終期に滑りこめたり

676 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:12:22.60
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:08:25.74
長く世界中の人々の心を掴んできました。
(旧作放送終了後人気はそう長く続かなかった。昨年新作で少数の信者が騒いだだけで結構途切れている)
>>211
昔はCCさくら板って「キモくても今、あの板を潰したらどんな厨がアニメ板に
流れ込んでくるかわからないから・・」っていう理由で温存されていたんだよね。
でも02年くらいまでだったと思うな。さくらが2ちゃんの「厨」の象徴だったって
いえるのは。さくら板ってスレタイ見ただけで吐き気を催すようなスレも多いけど、
どのスレも10年物15年物は当たり前で何年も書き込みが付いていないスレも
多い。それに昔は2ちゃんはアニメ関係の板も少なかった。
2ちゃん初期のころにさくらで粘着していたような奴らってきっとすぐに新しい
娘を見つけてそっちに乗り換えたよ。他にもいくらでもあの後萌えるような
キャラは生まれたしね。少女向けアニメで萌えたいならプリキュアあればさくらは
要らん。
>>114-115
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1582201928/l50
こっちのスレではなかよしに比べてりぼんはメディア化が下手だって指摘されて
いる。
間違ってもりぼんにキャンディキャンディのような原作もアニメも同時終了
なんて芸当は出来ないだろうな。そしてアニメ終了後も長く続きすぎて
ときめきトゥナイトと赤ずきんチャチャはダメになった。

だがメディア化がうまいという「麻薬」を使い過ぎてなかよしはダメに
なったんじゃないかな?

677 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:12:49.34
セーラームーンが使えないから今度は東京ミュウミュウ
にも手を出すけど、もうなかよしは阿片窟のような有様だ。
(過去のリバイバルとコミカライズと不謹慎ネタしかやれなくなってこのまま
なかよしは衰弱死かな・・)

本当は90年代の魔法変身ものブームなんてなかったほうが良かったんじゃないの?
それは一時的には高収入をもたらすけど後で減るのも早いパチンコや風俗と同じ。
少子化による少女漫画誌の部数減は避けられなかったことだろうけど、あのブーム
さえなければ今頃、りぼん:30万部 なかよし:20万部 ちゃお:少コミに
統合され廃刊、その代わり少コミは「性コミ」にならず、小学生向けの雑誌に
なるってオチだったんじゃないかな?

678 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:45:31.34
>>186
886花と名無しさん2019/11/27(水) 15:56:24.77ID:V0J1zbIp0
エースはCCさくら続編
新連載は男版東京ミュウミュウ
付録は20年前の名作漫画を使ったポスカ

新規の女児読者獲得する気全く無くて笑う
888花と名無しさん2019/11/27(水) 16:01:23.40ID:g2ZRJOrk0>>896
なつかし に雑誌名変更すれば?
891花と名無しさん2019/11/27(水) 16:58:07.97ID:uLSF7Xhv0
なかよしで頑張ってる生え抜き作家はもう無心だろうな、自分の雑誌の
方向性がよくわからないの可哀想
893花と名無しさん2019/11/27(水) 18:09:21.03ID:xFwx+bOJ0
なかよし編集部がツイートしたけど時代を先取りしたことなんてないし寒い
ネコミミメイドも女子戦隊ものもとっくにあったのを少女漫画に持ち込んだだけ
今回のも女性向けの後追いでしかない、それを少女漫画に持ち込んだだけ
897花と名無しさん2019/11/27(水) 19:41:01.08ID:JRRVyAgH0
懐かしものだったら立川恵とあゆみゆいの新作が読みたい
899花と名無しさん2019/11/27(水) 20:54:30.24ID:5uSlxJX40>>910
川村美香は音沙汰無さすぎてどうしてるんだろう
消息不明
909花と名無しさん2019/11/30(土) 01:22:29.37ID:HV/jXHa30
なかよしは、これから「過去のヒット作を掘り返していくスタイル」で固定なのかな。
新人作家のオリジナル連載はあまりプッシュしない方向?

679 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:47:29.90
>>186
383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 00:13:26.29
547花と名無しさん2019/05/06(月) 16:56:26.06ID:lV0ahzOX0
>>546
りぼんは新人をちゃんと育てよう…?
両方とも読んでるが増刊ある分確かになかよしよりはマシに思うけどりぼんはスクールに投稿させる形をとってるだけで他誌の作家多いよ
ここ一年だけでも花とゆめ、ちゃお、comicoからきてデビューしてる
そのせいか中堅作家は出て行ってベテランと新人の間がスカスカ
どちらかというとちゃおの方がまともなんじゃないかな
なかよしは甘里さんみたいに初掲載が連載みたいな意味がわからないパターンもあるし、待遇によってヘイト溜まりそうだよね
反対に考えたら実力あればすぐ本誌作家になれるのかもしれないけど
613花と名無しさん2019/07/04(木) 11:01:52.82ID:Rlud2kK20
他のりなちゃ漫画も大人になったファン向けに続編描いたやつは(ママレードボーイ、チャチャとか)は雑誌変えてたのに
CCさくらは当時同じ雑誌

大人になったファン向けなのに当時と同じ雑誌で連載って
作者やファンにはメリットないような
ファンの年齢的にももっと対象年齢高い雑誌を読むはずだし
作者的にもそのファンに合わせて対象年齢上げた表現と展開を描きたいのでは
632花と名無しさん2019/07/04(木) 23:07:49.66ID:erizsP5/0
さくらゴリ押ししても話がつまらんし意味ない。
雑誌も売れてないしさくら終わらして別のマンガを看板すればいい。
さくら面白くないのにゴリ押しする理由がわからん。
633花と名無しさん2019/07/04(木) 23:32:15.27ID:snTniqX50
そもそもCCさくらの続編を何故なかよしに連載させたのか
当時の世代はもう大人になってるから素直に高年齢向けの雑誌でやれば良いのに
他の続編物は成長した層に合わせて雑誌変えてるのに

680 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:49:00.81
>>186
671花と名無しさん2019/07/07(日) 13:56:42.99ID:L4LMetdi0
ここのスレが昔の話が多くて新規が入りにくいのと、現なかよしがさくらばっかり推してて新規読者が入りにくいの状況似ていて草
730花と名無しさん2019/08/22(木) 16:55:28.69ID:/bd8btib0
なかよしからデビューした作家が、どんどんなかよしを離れていく…。なんだか寂しいし、廃刊の気配を感じる…

671花と名無しさん2019/07/07(日) 13:56:42.99ID:L4LMetdi0
ここのスレが昔の話が多くて新規が入りにくいのと、現なかよしがさくらばっかり推してて新規読者が入りにくいの状況似ていて草
731花と名無しさん2019/08/22(木) 19:58:55.77ID:87k7ejN3O
日本最古の漫画雑誌というブランドを講談社が捨てられるわけないから廃刊はないだろうけど
育てる売る以前に載る場がないのが痛いな
増刊もなく連載ば763花と名無しさん2019/10/14(月) 15:12:46.89ID:hhPjpd600
新連載、関係性はセイントテールだった
怪盗と警察
変身後がジャンヌっぽくて、敵はセーラームーンっていうごった煮
まったく怪盗ではなかったし、こんなカオスでも原作つきなんだねーかりの
本誌だけってのも初めてなかよし読む人には不親切だし入っていけなさそう
790花と名無しさん2019/10/20(日) 22:06:48.49ID:faJORcQS0
>>785
これがなかよしらしさ!みたいな感じでセラムンやらセイントテールの何番煎じだよみたいなやつを未だに新たに出してるみたいだけど
設定やらキャラの魅力やらも各作者だから描けたような作品だし
なにより時代も全然違うのに考えが浅はかだなと思う上に
過去の遺産に頼らずに常に今の作品が代表作みたいにやってるちゃおとか
過去の作品の続編は大人向け雑誌ではやるけど本誌は今の時代に合わせてるりぼんとか見たら
まだ今CCさくらとかやってんの?って感じ

681 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 18:29:08.51
>>81-85
>>100
元々東京のテレビ朝日のジャンヌが99年のバンダイ女児玩具でフラッグシップ
扱いで、大阪の朝日放送のどれみはあくまでおもちゃをプッシュするにあたっては
「二軍」のような扱いだったのだ。
ところがふたを開けたらどれみの方が人気としても質としても圧勝で・・。
ジャンヌは変更後の衣装もおもちゃにはならず、ジャンヌは玩具売り場の面積
を減らされ、扱いが低かったどれみに面積を奪われ・・というのが当時の
デパート・大型店玩具売り場に勤めていた人の間では語り草だった。

でもまぁこのスレはいいスレだよ。種村有菜作品についてもフラットに、偏り
無しに語れるし。
俺だってありなっちには思うところがたくさんある。(何であんなにトラブル
起こしておいていまだに「消えた漫画家」にならないんだ?なんか裏で動いて
いるものがないか?

満月がアニメ化されている時に少女漫画板の種村スレでアニメの満月スレから
来た人間がこういう書き込みしてたな。
「少女漫画板のスレからアニメ板の満月スレを見るとキモいが、アニメの板から
少女漫画板のスレを見るとキチガイに見える」って。

気持ちはわかるけど、少女漫画板の種村スレの住人がやっていることは集団
いじめなんじゃないかと思う。
種村どころかさくらももこは死んだ今でさえもっとも〜〜っと芸能界、出版業界
またにかけてコネを張り巡らした黒いものを感じているよ。
でもネットの論調はやっぱり「集団いじめ」だな・・って思う。
https://matome.naver.jp/odai/2150285885813254701?page=3

682 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:09:50.20
>>205
80年代はぴえろ魔法少女ブームもあってサリーちゃんアッコちゃん以来の
魔法少女ものが盛り返した時期もあった。
(サリー、アッコは昭和45年、RMC創刊以前のりぼん作品)
でもりぼんはびくともしなかったな。それは良かったことでもあったが、
本気でアニメタイアップをやりたいと思うのならこの頃から地ならしをして
おけば・・。
りぼんでぴえろ魔法少女ってずっと後になって鳴かず飛ばずに終わった
ファンシーララだし。90年代という時代にいろいろと新しい形の変身ものや
魔法少女ものを見せられたあとにぴえろ魔法少女なんて今更と思った。
あの頃はアイドル冬の時代だし。どうせやるならアイドル声優と組ませるの
ならわかるけどさ。
>>270
ここと組んでいた90年代が一番の最悪期。そしてチャチャが第一号の犠牲者。
この時代はこち亀もるろ剣もそうだがジャンプ作品も食い荒らされたもの
だった。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/voice/1132190191/
あの枠は「250万乙女栄華の象徴」と思われているがほんとうはしくじりと
衰退への一里塚。
満月はネルケだけどうまくありなっちを飼いならせたと思うけどね。
>>370
02年だよな、ちゃお一強の時代が始まったのは。満月VSミュウミュウの
争い、ちゃお・ミルモの立場は「漁夫の利」という言葉がしっくりくる。
しかもそのヒロインの顔立ちが遠い昔に人身御供にしたチャチャって娘に
よく似ていたなんて出来過ぎたシナリオだな。

ネルケは今は講談社を食い荒らしているみたいだけど、小学館の成功は
こことはあまり付き合わないことかもしれないな、

683 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:12:25.03
>>270
ここと組んでいた90年代が一番の最悪期。そしてチャチャが第一号の犠牲者。
この時代はこち亀もるろ剣もそうだがジャンプ作品も食い荒らされたもの
だった。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/voice/1132190191/
あの枠は「250万乙女栄華の象徴」と思われているがほんとうはしくじりと
衰退への一里塚。
満月はネルケだけどうまくありなっちを飼いならせたと思うけどね。

訂正。>>207ね。

684 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:06:39 ID:???.net
>>668
これ以上部数落とせないギリギリのラインでやってるんだろうし、あの頃と違って
ギャンブルはそりゃ出来ないよ

685 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:08:35 ID:???.net
>>667
>これまでのは否定!冷遇!入れ替え!
何というか、今まで買ってくれた読者否定してるよね
新しい読者が掴めればそれまでの読者はどうでも良いのかな?
だから部数下げまくったんだろうけどさ

686 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:57:53 ID:???.net
実際読者層の入れ替え狙ってたのもあるだろうし、目論見通りになったけど、
思ったよりも全然新規が入って来なかったんだろうなと…

687 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 20:42:10.11
>>686
事実本来のダイヤモンドピンクの計画が頓挫し、チャチャがりぼんの対セラムン
作品として鉄砲玉になった94年にコーラス創刊。一条ゆかりやくらもちらは出て
いった。ここからのりぼんは80年代以前のりぼんとはまた別の雑誌と考えた方が
いい。
数年後には岡田あーみんも引退する。

688 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 21:35:17 ID:???.net
>>654
へ〜、高橋さんはジャンプにも持ち込んでいたんだ。
楳図さんのアシされていたから、小学館以外、関心がないもんだと思ってた。

689 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:14:32 ID:???.net
23 :CC名無したん:2009/09/25(金) 18:43:32 ID:pv1YgtWtO.net
りりかって滅多に話題にされないよな。
姫リボ≒チャチャ>こどちゃ>>>>>>>>>>りりか

くらいな感じがする
25 :CC名無したん:2009/09/27(日) 01:11:52 ID:ChpqNVdkO.net
>>23
そのさらに下にケロケロちゃいむがある
局は違うがこどものおもちゃの延長がなければ同じ枠で放送予定だったアニメ

コミックの方が圧倒的に有名でアニメの話題は皆無に近い
よほどマイナーか版権上の問題か、未だにDVD化せず視聴困難
28 :CC名無したん:2009/09/27(日) 09:39:49 ID:o1PlJNX60.net
>>25
当時のこの系統のアニメでは珍しくジャニが絡んでなかったので、
おそらく需要がないと判断されたのでは?
40 :CC名無したん:2010/07/18(日) 22:40:07 ID:qVLVm69w0.net
>>25
超遅レスだけど、原作コミックのサナとアニメのサナは全くの別人…なんだよ
原作に比べてアニメのサナのテンションがものすごく高いし、なんかキャラが違うんだよ
>>31はそのギャップを良い意味で受け取ってくれたみたいだけど
原作が好きで見てた子達は、アニメに違和感を持ったんじゃないかなと思ってる

690 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:15:09 ID:???.net
こどちゃでこれだけ不満の声があったなら、チャチャはどれだけ意見を圧殺
したんだろうな。アニメに対しても、後期のブラックユーモア路線に対しても。
扱いの上ではストーリー漫画からギャグ漫画という扱いになったからだが、
ページ減らしても続けるくらいなら早く終わらせて欲しかった。

「今、アニメ化されている赤ずきんチャチャは本当はチャチャではなくてこの間
まで連載されていたダイアモンドピンクという作品なのではないか?」そんな
意見ぐらいあってもよさそうだよね?
漫画・アニメ系の板は無能だけど、第三者からの目線である喪女板は有能
だよね。
http://archive.2ch-ranking.net/wmotenai/1329903266.html
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1346593958/
今やネットでも言及禁止の北條千佳にも触れ、彩花みんの短編についても
一定の評価をしている。
ふたばのこのスレのような暴論は言わない。
http://2fg.blog.jp/archives/14945256.html
作者が意見が無視されたかどうかは知らないが、読者の意見は無視されたんだぞ。
そして赤ずきんチャチャに対してどう思っていたのかは知らないが、姫ちゃんに
対しては一条ゆかりは良くは思っていなかった。魔法少女ものではりぼんの
読者層が低年齢化すると。だから25年お世話になっていたりぼんも出て行った。
>>91>>101
80年代のりぼんってファンタジーものは多くても直接の魔法少女ものは少なかった
ように思う。メディア化が下手なら下手なりに雑誌としての器を広くできた。
だから岡田あーみんもいられる多様性があった。あーみんは「いた」んじゃない。
「いられた」んだ。

691 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:16:42 ID:???.net
>>81-85
>>100
元々東京のテレビ朝日のジャンヌが99年のバンダイ女児玩具でフラッグシップ
扱いで、大阪の朝日放送のどれみはあくまでおもちゃをプッシュするにあたっては
「二軍」のような扱いだったのだ。
ところがふたを開けたらどれみの方が人気としても質としても圧勝で・・。
ジャンヌは変更後の衣装もおもちゃにはならず、ジャンヌは玩具売り場の面積
を減らされ、扱いが低かったどれみに面積を奪われ・・というのが当時の
デパート・大型店玩具売り場に勤めていた人の間では語り草だった。

でもまぁこのスレはいいスレだよ。種村有菜作品についてもフラットに、偏り
無しに語れるし。
俺だってありなっちには思うところがたくさんある。(何であんなにトラブル
起こしておいていまだに「消えた漫画家」にならないんだ?なんか裏で動いて
いるものがないか?

満月がアニメ化されている時に少女漫画板の種村スレでアニメの満月スレから
来た人間がこういう書き込みしてたな。
「少女漫画板のスレからアニメ板の満月スレを見るとキモいが、アニメの板から
少女漫画板のスレを見るとキチガイに見える」って。

気持ちはわかるけど、少女漫画板の種村スレの住人がやっていることは集団
いじめなんじゃないかと思う。
種村どころかさくらももこは死んだ今でさえもっとも〜〜っと芸能界、出版業界
またにかけてコネを張り巡らした黒いものを感じているよ。
でもネットの論調はやっぱり「集団いじめ」だな・・って思う。
https://matome.naver.jp/odai/2150285885813254701?page=3

692 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:18:33 ID:???.net
82 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:09:50.20
>>205
80年代はぴえろ魔法少女ブームもあってサリーちゃんアッコちゃん以来の
魔法少女ものが盛り返した時期もあった。
(サリー、アッコは昭和45年、RMC創刊以前のりぼん作品)
でもりぼんはびくともしなかったな。それは良かったことでもあったが、
本気でアニメタイアップをやりたいと思うのならこの頃から地ならしをして
おけば・・。
りぼんでぴえろ魔法少女ってずっと後になって鳴かず飛ばずに終わった
ファンシーララだし。90年代という時代にいろいろと新しい形の変身ものや
魔法少女ものを見せられたあとにぴえろ魔法少女なんて今更と思った。
あの頃はアイドル冬の時代だし。どうせやるならアイドル声優と組ませるの
ならわかるけどさ。

693 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:21:58 ID:???.net
02年だよな、ちゃお一強の時代が始まったのは。満月VSミュウミュウの
争い、ちゃお・ミルモの立場は「漁夫の利」という言葉がしっくりくる。
しかもそのヒロインの顔立ちが遠い昔に人身御供にしたチャチャって娘に
よく似ていたなんて出来過ぎたシナリオだな。

ネ○ケは今は講談社を食い荒らしているみたいだけど、小学館の成功は
こことはあまり付き合わないことかもしれないな、

694 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 12:23:35 ID:???.net
80年代はぴえろ魔法少女ブームもあってサリーちゃんアッコちゃん以来の
魔法少女ものが盛り返した時期もあった。
(サリー、アッコは昭和45年、RMC創刊以前のりぼん作品)
でもりぼんはびくともしなかったな。それは良かったことでもあったが、
本気でアニメタイアップをやりたいと思うのならこの頃から地ならしをして
おけば・・。
りぼんでぴえろ魔法少女ってずっと後になって鳴かず飛ばずに終わった
ファンシーララだし。90年代という時代にいろいろと新しい形の変身ものや
魔法少女ものを見せられたあとにぴえろ魔法少女なんて今更と思った。
あの頃はアイドル冬の時代だし。どうせやるならアイドル声優と組ませるの
ならわかるけどさ。

695 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 20:43:17 ID:???.net
リリカはクオリティは高いと子供心にも感じたけど、
あの左開き、横吹き出しは、どうにも馴染めなかったなー。
これでは、りぼんほど売れないわな、と思ってた。
たしか、70年代の後半の日曜朝の番組で(マチャアキが司会で原田真二が出ていたけど)、
このCM枠でリリカを宣伝していたなあ。。
少女マンガの番組内CMは珍しかったので覚えてる。

696 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 23:02:21 ID:???.net
>>695
節子、雑誌の「リリカ」やない、こっちの「りりかSOS」や・・。

結構チャチャファンから反発食らってたし(小説版のチャチャで山田隆司が「りりかを
恨まないでください」って後書きで書いてた)、実際視聴率一桁だったし、俺もアニメ
雑誌の「アニメ視聴率」のページで「やーい!低視聴率ざまぁw」と思っていた向きも
あった。
でもりりかは放映後、すぐビデオなどで再評価されたよね。
回数が中途半端だけど、次のこどちゃもジャニーズ絡んでいるし、チャチャの延長も
あったからあれ以上伸ばせなかっただけ。打ち切りではない。

りりかのアニメが終わってこどちゃのアニメが始まった96年春ごろからチャチャは
原作も継続されたが内容がおかしくなっていった。ページも削減。

697 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 23:16:31 ID:???.net
原作にマジカルプリンセス出せとは言わないが、ポピィ君の顛末についてはOVAに
合わせて欲しかったな。
うらら学園の生徒が全員もみじ学園に転校して、もみじ学園をうらら学園化してしまう
という。
原作だと99年までの「うらら学園編」ではもみじ学園との対立は決着がついてない。
マジカルレンジャー編で久しぶりに出てきて破壊されてもみじ学園の生徒がうらら
学園に転校してくる。

原作派でもさすがにマジカルレンジャー編については擁護する奴はいないぞ。
本当にあのまま何年も続ける気だったか、初めから終了フラグだったか・・。
何をしたかったかが全く分からない。
96年ごろのチャチャをリアルタイムで読んでいたらマジで体調を崩しそうになった。
それでもあの当時は、最近になってやっと電子書籍化されたが、ますたーびーすと
キラリンを並行して連載していたから「こっちが軌道に乗ればチャチャは終わるの
かな・・」とも思っていたけど、いつの間にかそっちも終わった。

698 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 23:29:41 ID:???.net
>>695の読解力がなさすぎて心配
まともな社会生活を送れてなさそう

699 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 23:34:41 ID:???.net
90年代なら小花美穂作品にも藤井みなほ作品にも執拗なくらいにいじめ描写は
出てくるけど、どのようにいじめに立ち向かうかが基本のテーマだろ。
90年代はまだ「いじめで炎上」とかなかった時代だし、いじめには基本的に
まだまだ肯定的な時代だったけど、後期チャチャの「いじめには屈しろ」みたいな
スタンスの描き方は当時としても時代錯誤なくらいだった。
なんで4年かけて築き上げたものを4年かけて壊し、チャチャNで今度は8年もかけて
チャチャって作品そのものも完全に破壊したんだろうな?
なんで早く連載を終わらせてもらえなかったのか?

700 :愛蔵版名無しさん:2020/05/07(木) 23:52:29 ID:???.net
>>689の話の続き。
40 :CC名無したん:2010/07/18(日) 22:40:07 ID:qVLVm69w0.net
>>25
超遅レスだけど、原作コミックのサナとアニメのサナは全くの別人…なんだよ
原作に比べてアニメのサナのテンションがものすごく高いし、なんかキャラが違うんだよ
>>31はそのギャップを良い意味で受け取ってくれたみたいだけど
原作が好きで見てた子達は、アニメに違和感を持ったんじゃないかなと思ってる

というのも、当時連載していたりぼん本誌で
「原作のサナちゃんとアニメのサナちゃんは違うと思います。」という
読者投稿が掲載されたんだけど(こんなマイナスな投稿はそうそう見たことがなかった)
同時にその号で、特別にアニメ版のこどちゃに関する読者アンケートが行われたんだよ

自分もそう感じてたから、子供心によっぽど苦情が多かったんだろうなぁ…って思った
・・・・・・・
こどちゃでこれならチャチャはどれだけ意見を封殺したんだか・・。
大体メディア化が下手なはずのりぼんで4作6年という記録(この下がサリー・アッコの
2作4年。ちなみにちびまる子ちゃんは96年から不定期連載のため厳密には
りぼんアニメじゃなくなる)を出せたことも不自然。なんか黒い事情でもあったんじゃ・・。


ただりぼんと比べてなかよしはメディア化うまいけど、その「麻薬」でダメになったのも
なかよしの仕様だな。
セーラームーンが使えないから今はさくらに全賭けしているけど、ついに東京ミュウミュウ
にまで手を出した。なんでそんなに過去に頼るのか?
りぼんは過去の作品やらせても別の雑誌でやらせる。
一番健全なのは何があっても過去には手を出さないちゃおだと思う。

701 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 01:06:00 ID:???.net
70年代くらいまでの少年漫画って露悪的で残酷描写おおかったが、それを
甘口にしたのがマシリトだと思う。
>>653
マシリトは何かやり方にしても好きな漫画の作風にしてもチャンピオンの壁村
耐三を反面教師にしている側面がありそう。(あと西崎義展もか?)
70年代の少年漫画がやたらと残酷描写多かったの壁村が好きなタイプの漫画が
当たっていた影響も多いんだよね。
壁村はマジもんのヤクザ。小指がなかった。かの手塚治虫でさえ体罰することが
出来た。殴れなかったのは梶原一騎ぐらい。
Wikipediaでは工業高校中退ってことになっているけど、本当は中学校もまともに
出ているかわからない。秋田書店はなんとかコネで不良からの更生のために入社と
なった。
吾妻ひでおも壁村を恨んでいるようなこと書いていたな。

対してマシリトは学歴もある人間だ。厳しいけど、人格まで否定するような行動は
とらない。

702 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 03:04:32 ID:???.net
何この長文は?

703 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 03:46:59 ID:???.net
魔法少女やらさくら板やら言ったり見たりしてるあたり大きいお友達なんでないの?

704 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 09:42:38 ID:???.net
子供向けガチ勢おじいさんキモい

705 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 13:36:57 ID:???.net
そういうキモいとかいっている奴ほどキモいと思いませんか?
だってその長文の内容に対し何にも論理的に答えていない。
自治厨の類は押し付けがましくエゴイストかもしれない。でも自治厨の「個人」
の顔は見えてくる。
2ちゃんでもネットでも一番怖いのは誰がそう仕向けているのかわからない
「同調圧力」。「1984」の人をのぞき見するのを誰よりも楽しみにし、最後まで
正体がわからないビッグブラザーと同じ。あれは共産主義批判小説じゃないよ。
ナチスも日本も米英もソ連とともにモデルだ。

男なら 一人で渡れ 赤信号 銃剣の前に 胸を張り生きろ

706 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 14:51:14 ID:???.net
5chじゃ昔から長文は嫌われるんだっての

707 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 14:54:21 ID:???.net
長文でダラダラとスレチな事書いてるけど荒らしかなんかかね?
取り敢えずここはりぼん懐古スレだからそれ以外のことはスレチ

708 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 14:56:55 ID:???.net
コピペなんだからスルーすればよかったのに…

709 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 14:59:48 ID:???.net
話戻すね

>>686
なんか10年くらい前のブログで丁度2002年辺りでりぼん卒業した人がいたけど、なんか急に色々変わって付いていけなくなったって書いてたね

710 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 15:12:11 ID:???.net
まあ自分も同じ理由でその辺りに買わなくなってったし
大人になってその辺りで卒業した人が異常に多かったと知って考えるのはみんな同じなんだと感じた

711 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 15:17:28 ID:???.net
90年代の乙女チックからエンタメ路線は部数増やしたんだがなあ

712 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 15:19:06 ID:???.net
卒業する女児と違って買い続ける読者のこと考えられなかったんだろうね

713 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 15:23:01 ID:???.net
>>711
言ってもあの頃は乙女チックもありつつエンタメもありって感じで急に変えてたりはしなかったから
あくまで読者の需要に合わせて変化してた感じ

714 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 15:45:59 ID:???.net
80年代後半のりぼん読者だけど
中学に入ったとたん急激につまらなく感じるようになって読むのを止めた
こいつら100%伝説や銀色のハーモニーとかあった頃です
姫ちゃんのリボンは読んだ事なくて知らない
アニメやっていたのは知ってたけど作者は随分子供向けに描いたのかなと思った

715 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 16:04:08 ID:???.net
>>711-712
250万乙女な。でも一時的な効果に過ぎなかった。
あれじゃりぼんで漫画描きたいって人は減るし、りぼんの漫画を読み続けたいって
人も減るし(裏切りと疑心暗鬼ばかりじゃね)、今までりぼんにいた人もいられなく
なった。あの時代こそりぼんの衰退へのジェットコースターだ。
>>709
その代わりニーズを得たのがちゃおだったな。ついでになかよしからも客が逃げて
きた。>>646読めばわかるが少コミも今は性コミから体質改善してきたみたい
だし、読み手も、これから投稿しようとする人材もまた、りぼんから少コミにも
かっさらわれた感じだな

716 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 17:17:06 ID:???.net
そういえば鬼滅の刃って最近のジャンプでは珍しく女性が作者だけど、・・なんだろう
あんまり少年漫画っぽい感じはしないんだよな。どこか少女漫画っぽい感じがする。
りぼんっぽい感じはしないけど、80年代くらいの少コミっぽい雰囲気がある。
ちょっと違うけど篠原千絵っぽい感じがある。まぁ実際鬼滅の刃って女性ファンの
方が多いくらいだしさ。

>>652
マシリトが高橋留美子を落としたのは事実だが、救ったのもまた事実。
マシリトはサンデーの編集部ともパイプあるんだよね。だから高橋の才能を
認めた上で「あなたのカラーはうちと合いませんから、こちらへどうぞ」と
サンデーの編集部を紹介してあげたのだ。

糸井重里との対談で話していたが高橋留美子は少女漫画が大嫌い。少女漫画の
カラーを変えた、花の24年組さえも嫌い。高橋留美子の心の師匠は赤塚不二夫。

717 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 17:32:56 ID:???.net
90年代のエンタメ路線は読者が選んだものだから付け焼き刃とかそういう話じゃないのでは
トレンディドラマ全盛期で時代に合っていたから盛り上がったし、あれが衰退の原因って事でも無いでしょ
バブル崩壊後社会の空気が変わってありなっちにバトンが回ったのも自然な事だったし
槙さんみたいなギャルが自然に描ける作家が支持を得るのも自然な事だった
それをオジサンの感覚でぐちゃぐちゃに引っ掻き回したんだからそりゃ読者も減るわいな
単純なことだよ
トミーはその辺分かってるから無理な事せずに部数を守って安定した地位にまた戻ってこれたけど今の編集長はその辺の事が良く分かってない

718 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 18:04:57 ID:???.net
ちゃおは付録戦法が当たったのが大きいからりぼんとは事情が違う
なのにちゃおの真似中途半端にして更に下げたのがりぼん

719 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 18:30:23.01 ID:???.net
新規が付録でちゃおに流れて古参が別マCookieコーラスあたりに移動した感じだよね
当時の編集部が盲目的に狙っていたメディア化って実はそこまで部数に重要な要素ではなかった
ちゃおの勝因はアニメ化頼りにしなかったのも大きい
結局アニメに頼るとなかよしみたいにしかならない
漫画雑誌としての天下は取れない

720 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 18:42:22 ID:???.net
当時りりかやなかよしのあずきちゃんとかに名前を見た秋元康
あちこちで見かけるもんで子供ながらにとても名前が記憶に残った
未だに奴がエンタメ界の第一線にいるの信じられない
(いい加減後進に譲れよ・・・)

池野先生好きだったけどりりかは池野先生っぽくなくて好きじゃなかったしその後の菜花の方がずっと好きだったな

721 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 19:04:26 ID:???.net
>>719
というか正に改革期ってアニメ路線にしようとして見事に失敗したからなあ…

722 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 19:48:32 ID:???.net
私も菜花の方が好きだな
りりかはコスチュームのデザインが80年代のちゃおみたいで古臭い感じがして変身前の方が可愛いくて不満だった
池野さんはリアルな日常の「可愛い」を描くのが上手い人だからがっつり変身系の魔法少女物って合わないと思う
りぼん作家はこのタイプが多いんじゃないかな
ありなっちやまぐろさんみたいなコスチュームヒロインの方ががしっくりくる作家はまれだよね
吉住さんがウルマニを変身物にしなかったのは上手いなと思った
あれを変身物にしていたら吉住さんのオシャレっぽさが毀損されて良くなかったと思う

723 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:15:00.20 ID:???.net
>>719
というかりなちゃでアニメ効果が部数と結び付いたのは全盛期セーラームーンくらいなんじゃ無いかな…

724 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:26:27.66 ID:???.net
池野恋先生だと「ヒロインになりたい」が珍しく不思議系じゃなくて好きだったな
ファンタジーだと話に入っていけなかったからキャラが身近に感じた

725 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:28:28.94 ID:???.net
>>716
マシリトは留美子について触れたことほとんど無いぞ
ついこの間サンデー立て直すなら留美子とあだちは外すとかくらいで
マシリトに落とされたのだって留美子からの情報で分かったんだし

726 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:30:05.01 ID:???.net
>>722
りぼんは元からりなちゃの中では1番年齢層高かったから基本ファンタジーより現代劇のが向いてるよね

727 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:32:12.23 ID:???.net
ナチやまぐろさんはまずあまりりぼんっぽくは無いからなあ
ナチはアニメセーラームーンで、まぐろさんは古いなかよしっぽい

728 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:41:18.59 ID:???.net
>>723
少女誌とアニメって意外と部数に反映されんよね
まありぼんのアニメって基本的に上手くいかないのもあるが

729 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 20:45:01.13 ID:???.net
>>719
すくなくともりぼんとなかよしは92〜02年までの「10年戦争」で一時は金を
稼いだかもしれないが、後に何も残らないくらいボロボロになったよね・・。

730 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 21:08:19.48 ID:???.net
>>729
2000年代にボロボロになったのは漫画自体を軽視しだしたからで90年代のエンタメ路線とは繋がってないと思う
異常だったのはポストありなっちを作ろうと必死だった時代のみで今は黄金期のバランスに戻って安定してる
暗黒期のりぼんは何だかんだで生え抜きを確保していたしその辺が再起不能になってるなかよしと違う所

731 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 21:10:09.06 ID:???.net
>>729
どちらも理由が明確なのが何とも…
りぼんは幾らなんでも雑誌一新し過ぎでなかよしは外部作家とアニメ化に頼り過ぎっていう…

732 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 21:16:23.39 ID:???.net
りぼんっぽいかそうでないかという点では
ナチやまぐろなどとは作風のベクトルの向きが違うだけで現在の本誌なんてほとんど一昔前のりぼんっぽくはないよな
つまり何が「りぼんっぽい」かなんてその時の流行りによるんだろうさ
少なくとも90年代中頃〜後半はナチまぐろ、他にもユーキアキラや寿らいむやなどがいて、それがりぼんっぽいとされつつあった時代なんだろう

そういう意味では矢沢あいなんかは当時ですらとてもりぼんっぽくないし他の連載陣の中でそれを貫いたのはすごいことよ

733 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 21:20:43.55 ID:???.net
>>730
ナチが悪いわけでは無いんだけど、ポストナチを作ろうとした当時の風潮はちょっとな…
ポストナチ諦めて今のマーガ路線にしたら部数下げが止まったのが皮肉っていうか

734 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 21:34:18.09 ID:???.net
後追いってりぼんの性質上絶対ウケないよね
基本的に一作家一ジャンルと認識されてダブりは好まれない

735 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 22:04:53 ID:???.net
まずナチがりぼんじゃ浮きまくってたのが逆に目立つ要因になってたからなあ
まあ吉住さんが人気出て以降は絵柄やああいうトレンディドラマ風なのが流行ったし、
出版社的にはそれと似たようなノリでやってたのかもしれないけどさ

736 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 22:56:51 ID:???.net
ナチは当時のりぼんにはまだ早すぎたんや
りぼんで浮いてるだのふさわしくないだの言われたけど
ナチ以降りぼんに限らず揃いも揃ってあの手の絵柄が流行ったし
髪の描き方、特になびかせ方や動きなんか少女漫画だけでなく少年誌やら同人界隈やらイラストレーターまで今でもナチの影響を受けた人多過ぎ
ナチ以前とナチ以後ってそのくらい各ジャンルで変化あった

737 :愛蔵版名無しさん:2020/05/08(金) 23:26:56.57 ID:???.net
ナチは少女漫画への影響は凄かったけど他の界隈には言う程影響与えてないよ
少年漫画界隈だとたぶん種村有菜をよく知らない人の方が多いんじゃないの
元ネタを知らない世代は全部ナチの功績だと思いがちだけど
ジャンル関係なく絵描き界隈で影響力があったのはCLAMPやがゆんでナチはその枝葉のひとつ

738 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 00:00:17.36 ID:???.net
>>732
たしかに矢沢さんは全然りぼんっぽくないw
それでも矢沢さんが叩かれたりすることは見たことないけど ナチは何かにつけてりぼんから浮いてるとかりぼんに合わないとか叩かれてちょっと不憫

739 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 00:10:48.89 ID:???.net
矢沢さんのズレは対象年齢的な物でジャンルじゃないからなぁ
別マの先取りって感じだったよね
ナチはサンデーの匂いがする楠桂やなかよしアニメを煮詰めた感じで集英社臭といえばフジリューや大暮維人だったからまあ仕方ない気もするよ

740 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 01:00:04 ID:???.net
>>730
いや、なかよしについてはセーラームーン・CCさくらの90年代が無かった方が
今頃もっとコンスタントに部数は稼げていたと思うぞ。
何度でもセラムン・さくらの夢よもう一度・・と追いかければ追いかけるほど
部数はますます減っていく。

そしてそれに追随したりぼんも同罪だと思うな。
あれがあったからこそありなっちが生まれた土壌は出来たんだし。
りぼんはあの頃の路線変更で古株が逃げて行ったし、元からいた読者も逃げて
いった。

しかし篠塚ひろむは難を逃れたなぁ。あのままりぼん投稿者のままでりぼんで
デビューしたらありなっちフォロワーで終わったか、ヒットしてもネルケで
アニメ化されて作品自体が誤解されたままで終わるか。

741 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 01:41:27.28 ID:???.net
>>740
読者が選んだジャンヌセラムンCCさくらが悪かった訳ではないでしょ
あれらが売れたのは時代との合致や作家の実力であって編集部の功績ではない
どっちの編集部もそれらの作品が売れた後似たようなヒットを人工的には作り出せなかった訳で
問題なのは売れた作品の表面だけ見て漫画自体のクオリティを軽視し始めた事だよ
りぼんが命拾いしたのは生え抜き至上主義の雑誌だった事でナチの二番煎じがゴリ推される傍ら槙さん筆頭にメディア化に頼らない作家が読者にちゃんと評価されていたから
因みにここでも散々言われてるけど90年代に出た古株はセックスを描きたくなった人達でこれは卒業するしか無かった

742 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 01:48:50.56 ID:???.net
とはいえこんな形で一条ゆかりにりぼんに去られたのは痛手としかいいようが
ないぞ。絶対あんな形じゃなくてもさくらももこも岡田あーみんもりぼんから
出ていったと思う。

一条ゆかりがデビューしたのは60年代終わりころでそのころはりぼん作品の
アニメはサリーちゃんやアッコちゃんがヒットしていたころだな。
これらは虫プロから単行本出ているよね?この頃はRMC創刊してないし。
RMC創刊は昭和45年。

銀曜日のおとぎばなしやねこねこ幻想曲のような可愛らしいファンタジーものは
あっても60年代後半から90年まで約20年間魔法少女ものがりぼんは少なかった
ように思う。
だいたい70〜80年代くらいはりぼんのアニメ化作品自体が少なかったし。

743 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 01:54:59 ID:???.net
>>741
だいたいセーラームーンは「作者の功績」の類ではないと思うな。
元から原案は東映にあって、そこに講談社が合議してたまたま武内直子が選ばれた
だけだし。
武内直子はそこで自分が全て考えたと権利をごねているけど。
メディア展開がやりづらくてしょうがない。
おまけにアニメの新作は口出すくせに自分では漫画の新作をなかよしには描かないし。
もうなかよしは危機的な状態なんだから恩があれば真っ先に表紙を飾るべきは月野
うさぎだろ。さくらじゃ荷が重すぎる。

744 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 02:33:28 ID:???.net
>>743
嘘つくなよ元ネタは姫が作ったVだろ何勝手に歴史改変してんだ
あとオジサンには分からないかもしれんがセラムンがあそこまで女児にウケたのはハイブランドの洋服やジュエリー盛りだくさんのバブリーな要素だからな
東映側が付け加えたカラー戦隊の要素がウケてたわけじゃねーぞ

まあアニメ目線でしか語れないオジサンには通じないかもしれんな
こういう人は椎名さん高須賀さん槙さんあたりにはノータッチだし
女児向けアニメでもギャルズには触れないし…

745 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 03:09:27 ID:???.net
大友アニオタおっさんは嘘ばかりつくし文章癖があってコテ化しちゃってるんだが

746 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 03:20:40 ID:???.net
大体りぼんが少女誌1位から落ちちゃったのは、アニメとかじゃなくて2002年前後から
急激に連載作品一新したのが原因なの
ママレや天ないみたいな大きい看板が終了して250万から落ちたけど、1998年辺りから
2001年までは部数増える事も無かったけど安定してた時期だった

747 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:27:50 ID:???.net
コピペに出てきた壁村耐蔵さんて本名なのかな、と書き込もうとして
壁村が普通に漢字変換出来て驚いた
ということは実際に存在する名字なのか
絶対偽名だと思ってたよ

748 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:31:21 ID:???.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1588074890/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1562251819/
>>744
あんたこそ歴史修正史観激しいな。同じこと上にあげた二つのスレでいうことが
出来るか?そのセーラーVだって東映や講談社との協議の結果だぞ。
俺だってセーラーVの方がセーラームーンより魅力的だったとは思うけど、
それ以上にセーラームーンで稼いだ金は大きかっただろ?

だいたいセーラーVって96年ごろにOVAの話もあって、アニメ雑誌にも記事が
載ったのだが立ち消えになったな。直子姫がこの企画にこそ熱を入れて再興しよう
としているのならわかるが、いつも実写だとか再アニメ化だとか「セーラームーンの」
企画で稼ぐことばかりで。しかも肝心の自分はもう漫画を描かない。なかよしが
危機に陥っても何の助けもしない。すあでに著作権は自分の会社のもの。

あれで「改変の被害者」といえるなら同時期の赤ずきんチャチャはいったい何なんだ?
そして「こういう人は椎名さん高須賀さん槙さんあたりにはノータッチだし
女児向けアニメでもギャルズには触れないし」とおっしゃるようだが、セーラー
ムーンとチャチャの比較なんてこの5ちゃんでもやったらつるし上げにあうぞ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1386604450/l50

749 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:35:19 ID:???.net
あとEDラストのリーヤ拍手し忘れは作画のミスじゃなくてちゃんとした理由があるんだって
何故リーヤが拍手しない(できない)のか教えてもらったときはスタッフのこだわりに感動したよ
927名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 09:09:31.97ID:sQ9SLJpQ
>>926
それが本当の原作の面白さ楽しさなんだよ
大魔王とかマジプリとか、要するにセーラームーンの後追いでくっつけただけだもの
928名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 10:14:31.50ID:i233Rsry>>929>>933
>大魔王とかマジプリとか、要するにセーラームーンの後追いでくっつけただけだもの
全然違うんだが。どうしてそう思ったのかな
929名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 10:44:02.77ID:cMiyMHJE
>>928
ぜんぜん違うってどう違うんだ?
俺もあの時代のはこれに限らず皆そうだと思ってたし、それが時代だし
930名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 11:31:32.91ID:FLYSc0TV
アニメの1年後くらいに
コンビニにチャチャが3巻まで入ったから立ち読みした
いつまでたっても変身しなくて意味わからなかった
とにかく全部読んでアニメスタッフGJマンガは子供向け少女マンガだと理解した

931名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 11:49:21.71ID:SlGflTP2
戦闘路線進めれば良かったのに。
ほんともったいない
933名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 13:50:37.67ID:sQ9SLJpQ
>>928
根拠示せないで否定だけとか格好悪くて素敵www

750 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:45:53 ID:???.net
貼ったスレでも嫌われとるやんけw

>そのセーラーVだって東映や講談社との協議の結果だぞ

>元から原案は東映にあって、そこに講談社が合議してたまたま武内直子が選ばれた
だけだし

このレスと言ってる事変わっててウケるんだがまあそう言うならソース貼ってから言って
あとここりぼんスレだからな

751 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:46:44 ID:???.net
>>748
そこのスレお前がまんまここと同じ手段でコピペしてるだけじゃん

752 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 04:52:09 ID:???.net
つかまずセーラーVは最初は読み切り出発だし東映との協議の結果とかあり得ないと思うけど

753 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:00:08 ID:???.net
>>747
コピペじゃない、こっちは真剣になって書き込んでいるんだ!わかんないのか!

じゃぁチャチャの話を続けるか。
前に「赤ずきんチャチャを楽しむなら6巻までだな。やっこちゃん好きとしてはアニメの
印象強いし」って書き込みあったな。
そうだよ。8巻以降のチャチャは事実上別の作品だから。りぼんは32ページのストーリー
漫画と24ページ・16ページのギャグ漫画では扱いが違う。8巻以降はページ数削減
だから事実上「別の作品」なのだ。

この時期に20年以上単行本化・文庫本化が一切されず、最近になってやっと電子書籍
になった「ますたーびーすとキラリン」という作品もあった。あの人の根はホラーと
ブラックユーモアだと思うけど、もしやりたいのならチャチャとは別の作品でやって
欲しかったな。(あとこの人は02年以降の作品は連載も読み切りも06年の一時引退まで
未だに単行本化されてない。トロの絵本を除いて「ぴょん」からチャチャNまでこの人は
10年単行本が出てない)

あれじゃ「元から酷かった作品をアニメでまともにしてもらえたんだw」って余計
誤解を与えるだけだ。でもこの人は汚れ役をあえて演じた。
作品自体が赤ずきんチャチャへの否定であるチャチャNでさらに汚れ役に。
でもね、例え糞でも彩花みんは新作を描いただけまだましなんです。
武内直子は例えなかよしが危機に瀕しても「原作の」セーラームーン新作は一切
やらないよね?
チャチャは長く続きすぎて新作を描く機会も奪われ、彩花みんは「チャチャだけの
一発屋」になってしまった。何故この道を選んだのか?何故チャチャを途中で終わらせて
貰えなかったのか?

754 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:02:36 ID:???.net
>>752
しかもその読み切りが載ったのが季刊時代のるんるんだしなぁ
最初から東映が噛んでるならなかよし本誌に載せるよねぇ(セラムンは最初からメディアミックス前提なのでそう)
にわかオジサンウザいねぇ…

755 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:21:20 ID:???.net
関係無い話で悪いがミン僕でモブを姫が描いてたのを見て子供心にちょっとウキウキしてたのを思い出したw

756 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:24:28 ID:???.net
彩花さんの描く白目が飛び出すような昔ながらのギャグは2000年代ではもう古かったし10歳くらいの女児が選ばないのは仕方ない
アニメは関係ない
オジサンは成長しないのかもしれんが女児は成長するし読者は入れ替わるんだよ
ギャルの時代に80年代のパロ漫画みたいなのは浮いてた
一条さんもずっとりぼんでやっていくには無理が出て来てたし作家が卒業するのは自然な事
ただ一条さんは歳上雑誌に適性があった(というか元々マーガ以上の作風だった)のに対し彩花さんや水沢さんみたいにりぼんより下で輝くタイプの作家は雑誌がないから苦労したという話
講談や学館は雑誌があるからその辺で困ってる人は見ない

757 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:36:17 ID:???.net
>>755
食堂のシーンだよね
私もあれ好きw
吉住さんや小花さんあたりは交友関係めっちゃ広いね

作家の交友関係見るの好きだったな
あいざわさんと大塚さん、谷川さんと長谷川さん、椎名さんとエリカ嬢、芳原さんとらいむさん等々

758 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:36:19 ID:???.net
りなちゃの中じゃりぼんは一番年齢層高いからなあ
だからこそちゃおで受けた豪華付録攻勢がりぼんだと上手くいかなかったり、
年齢層下げようとして返って雑誌にトドメ刺してしまったりしたわけで
水沢さんや彩花さんはちゃおとかに行ってた方が受けたかもしれないね

759 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 05:47:47 ID:???.net
りぼんは小学校高学年あたりが主要購買層だと思うんだけど、そのくらいになると
雑誌の付録のアクセとかよりも安いなりに自分で選んで買うようになるしね

760 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 06:04:21 ID:???.net
>>744
そうそうセーラーVがあったからこそのセーラームーン誕生だよね

761 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 06:43:20 ID:???.net
>>748
おらよ

>トークは小佐野による作品誕生秘話からスタート。もとは母体となる作品「コードネームはセーラーV」に東映動画が惚れ込み、そこから派生して「セーラームーン」が生まれたと言う。
武内は別の連載作を準備していたが、その作品は日の目を見ないまま「セーラームーン」の執筆が始まったそう。マンガとアニメがほぼ同時スタートとなった同作、小佐野は「アニメの制作決定から放送開始まで、半年しかなかった。死ぬかと思いました」と当時を振り返る。

https://natalie.mu/comic/news/72562

762 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 06:48:06 ID:???.net
りぼんについてもなかよしちゃおについてもあんまり適当な事言ってんなよ
特にセラムンは当時ガチ勢してた女児がいくらいると思ってるんだよ
オッサンの薄い嘘なんて直ぐにバレるわ

763 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 07:25:39 ID:???.net
てかオジサン、エンタメ・アニメ路線が失敗だったと言う割にはときめき→姫リボで対象年齢が下がった先にあるチャチャ推しなの意味わからんな
一条さんが出たのはあんたの大好きなチャチャも噛んでるんだが…
ちゃおレベルまで年齢層が下がった事に関して言えば槍玉にあげられる種村作品は意外と大人っぽい
言っちゃ何だがあえて低年齢化の戦犯を探すならオジサン達が大好きな姫リボチャチャケロちゃあたりから種村作品跨いでの聖ドラでしょ
その辺しか興味無い癖に何言ってんだろうね?
ギャンギャン吠えてるけどCookieでチャチャNと掲載時期が被ってた元りぼん作家の作品とかちゃんとチェックしてた訳?
興味無いから読んでない?

764 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 07:42:05 ID:???.net
大友おじさんはどうしてこうも歴史改変しちゃうかなぁ
原作漫画にはさして興味無いのバレバレだよね
Twitterでもセラムンファンは当時迫害を受けていてやっと時代が追いついて女性にも人気が出たとか言ってる馬鹿がいたし
アニメ化からの後追いのくせに本当に図々しい
どうせ真面目に追ってないから本誌の付録や全サの記憶とか無い癖に

765 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 08:06:51.27 ID:???.net
別におっさんがりなちゃ読んでも良いと思うが、適当な事を知ったかして広げるのはやめて欲しい

766 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 08:18:16 ID:???.net
すぐにバレる嘘だと気付けないレベルでニワカなのがツラ…
さすがに大友の中でもここまで知ったかでドヤれるのは少ないと思いたいよ
女児の知識の更に上をいくのが大友だと思うんだがこの人は普通の読者レベルの事を知らなかったから…

767 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 08:23:43 ID:???.net
アニオタはセーラームーンが東映側の企画で姫は偶々コミカライズに指名されただけだと思って広めてるのが多いからなあ

768 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 09:02:27 ID:???.net
上のおじさんといいりなちゃスレのしゅごおじといい、あんなのが読者ヅラしてなかよしに居座ってたらそりゃ部数も下がるわな…
ナチはメディア化作家の頂点だけど電波過ぎてあの手のおじさんは連れてこなかったからある意味りぼんを救っていたのかもしれないw

769 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 09:25:37 ID:???.net
>>763
聖ドラはなぜ次世代編までやるくらいに推されていたのか…
ポストナチに松本さんをしようとしていたのか…

770 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 10:31:33 ID:???.net
なんかりぼんが落ちた理由にアニメ化しないからーみたいなことをアフィブログが言ってたけど、
そういうのを見ると何も知らないんだなって感じる
でも声だけは大きいから編集は言う事聞いちゃうのかもだけど

771 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 12:14:42 ID:???.net
今の付録って昔みたいな漫画のミニキャラのレターセットとかじゃ無くて、子供向けアクセとかなんだな

772 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 13:02:26 ID:???.net
>>746
語り草になってるがそんなにヤバかったのか…

773 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 13:28:07.40 ID:???.net
>>772
2001年春頃までは130から135万で安定してたのが、翌年夏には80万ぐらいになるくらいには…

774 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 14:16:26 ID:???.net
アニメ化しても雑誌は売れない、って言ったの誰だっけ
週ジャン編集長だった気がするが違ったかな

775 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 14:39:49 ID:???.net
実際りなちゃでアニメ化で部数上がったのはセラムンくらいだと思う

776 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 15:26:19 ID:???.net
むしろりぼんは部数減らしてた時がタイアップに寄り気味だったからな

777 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 16:01:18 ID:???.net
>>775
まる子の時はどうだったんだろう
漫画より作者のエッセイの方が人気だったのかな

778 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 17:10:31 ID:???.net
なんでりぼん懐古スレでいつまでもセーラームーンの話してんの?
おっさんもそれを相手するおばさんもどっちもいい加減にして

779 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 17:23:43 ID:???.net
>>777
まる子の時は部数上がっていったとは思うが、雑誌全体で上げていったって感じが

780 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 17:32:35 ID:???.net
>>778
結果的に撃退出来たから良いじゃん
あの手のおじさんはボコボコにしないと居座って厄介だよ

781 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 17:39:08.86 ID:???.net
おじさん妄想コピペで居座る気満々だったから早いうちに自爆してくれてよかった

782 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 18:11:07 ID:???.net
>>779
雑誌は基本的には総合力だからなあ

783 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 18:49:30.24 ID:???.net
50歳越えのロリコンアニオタきも

784 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 19:53:41 ID:???.net
ロリ○ンと言えばアニメ化していてキャラも可愛いのにときめきにはあまりキモヲタが付いてないね
りりかには作品の規模のわりに粘着質のキモヲタがめっちゃついてるけど
秋元臭が豚を惹き付けるのか…?

785 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 21:56:43 ID:???.net
魔法少女物だからじゃ無いの?

786 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 22:16:41 ID:???.net
豚って何故か看板作品ではなく准看板を愛でる性質があるよね
だから雑誌の愛読者達のコミュニティに入って来ると発言内容に違和感がある

787 :愛蔵版名無しさん:2020/05/09(土) 23:29:36 ID:???.net
週ジャンで星矢連載時、コミックスの売り上げは良かったのに
ジャンプ本誌の売り上げに貢献してないからって理由で
連載打ちきり食らったんだよな
アニメ化までした作品なのにだ
集英社の編集長は週ジャンしかりりぼんしかり、馬鹿しか居ない

788 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 10:08:44 ID:???.net
ただりぼんで売れてたのに露骨に切られたのはそんな無いんじゃ無いかな?
ジャンプはそういうの多いけど

789 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 10:24:46 ID:???.net
>>786
准看板愛ても良いけど歴史改変や知ったかして広げるのがなあ
こういう当時の実際の読者がいるスレにそういうノリを持ち込むとすぐバレるな

790 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 10:39:09.16 ID:???.net
>>777
まる子アニメ前の段階でりぼんは230万部くらいあったからねえ
そのあと230万から240万くらいうろちょろって感じだったからあまりまる子の
アニメとりぼんの部数は関係無いと思う
なかよしはセラムン効果で一気に60万から70万くらい部数あげてたけど

791 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 11:24:50 ID:???.net
まる子はアニメで知名度上げた作品って訳でもないからなぁ
放送が始まる前にもう十分売れてて部数に貢献してるんだよね

792 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 15:09:54 ID:???.net
ラッキーセブンget
いいことないかなあ

793 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 20:49:33 ID:???.net
りぼん本誌だったか、オリジナルだったか、忘れたけど
さくらさんが、りぼんに応募する経緯を描いた漫画があったと思うけど。
もう一度読んでみたいね。

794 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 21:30:08 ID:???.net
>>793
まる子四巻に収録されてる「夢の音色」かな
普通の少女漫画だと評価されなくてコミックエッセイを投稿してみたら入賞したみたいなこと描かれてた

795 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 21:40:50 ID:???.net
現代の清少納言とまで言われた話ね、
初期まる子も好きだったけど、正直まる子よりも(RMCの)巻末の中高生時代のエッセイが大好きだったからすごく印象に残ってる
まるちゃんまた揃えたくなったなあ

796 :愛蔵版名無しさん:2020/05/10(日) 22:27:22.89 ID:???.net
それで言うとストーリー作家達は紫式部ぽさあるねw

797 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 07:56:20 ID:???.net
アニメ化で部数に影響あるのは大概単行本の方で雑誌では無い
一部社会現象クラスで少し影響あるかなくらい

798 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 08:43:51 ID:???.net
特に少女漫画だとまずアニメの当たりがほとんど無いからなあ
基本現代恋愛漫画が主流でグッズ化とかと相性悪いからアニメ化自体あまり縁が無いのもあるけど

799 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 09:11:57 ID:???.net
ジャンヌのアニメは色々勿体なかったな

800 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 09:25:43 ID:???.net
ジャンヌもときめきも、りぼんって昔から良い枠を取るのが下手だよね
やっぱり集英社やスポンサーはジャンプ優先なのかな
なかよしはマガジンと年齢層被ってないからアニメ化に関しては色々贅沢なのかも

801 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 09:30:20 ID:???.net
改革期もメディア化重視にしようとしてた割には枠もクオリティも酷かったしなあ
りぼんのメディア展開は基本何したいか分からん

802 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 11:40:45 ID:???.net
マガジンはなかよしアニメが好調だった頃はドラマ重視だったからね
正直りぼんはアニメよりもドラマ化のが向いてそうな感じだけど、
少女漫画のドラマ化ブームの時にその波に乗れなかったのが痛いな

803 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 16:52:52 ID:???.net
元ジャンプ編集を編集長に据えるメリットって正直メディア展開とかの部分だと思うんだけど、
なんかそういうのには能力発揮しようとしないんだよねえ

804 :愛蔵版名無しさん:2020/05/11(月) 21:28:17 ID:???.net
>>794
ありがとう、まる子四巻さがして読んでみる。
>>795
そうそう、清少納言、そういう記述があった気がする。

805 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 11:45:10 ID:???.net
>>800
ジャンヌもときめきもアニメ向けなのに活かせないで勿体ないよね
てかりぼんって折角アニメ向けの題材で売れてもあまりそれを活かせない印象

806 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 12:17:31 ID:???.net
>>801
なんかほぼ全て作品入れ替えしたりアニメ化に拘ってたり、あの頃って編集も実績作りに
躍起になってた感があるからなあ

807 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 16:26:37 ID:???.net
しかし不思議なもんだな
アニメ化で一番成功した作品多いのってなかよしだろうに、りなちゃの中だと部数最下位とか

808 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 21:31:23 ID:???.net
893 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです2020/05/10(日) 21:32:40.09ID:39zZYoKk
>>746
彩花みんって02年以降は06年の一時引退まで単行本が出ていないんだよね。
連載作品も、読み切りも。
チャチャのアニメが終了したころに始まった「ますたーびーすとキラリン」が
連載された作品なのに単行本化されていないのと同じくらい謎。
今回のチャチャNの動きに合わせてやっと電子書籍化されたが。
この頃の「改革」に合わせて首を切られたか?
RMC最後の単行本である「ぴょん」のあいさつを読むとなんだか漫画家としての
店じまいをこの頃から考えていたんじゃないか?とも思えてくるが。
>>763
彩花みんも「加害者」の側かもしれないが元々は「傍流」だろ。あれをメインにする
つもりはなかった。
・・本当は彩花みんも初期の読み切りを読むと学園ラブコメものをやりたかったんじゃ
ないか?と思うことはあるが。
なんでか岡田あーみんと比較されることもあるけど、あの人の心の師匠は赤塚不二夫と
鳥山明と高橋留美子。
読み切り作品やチャチャの初期の方のキャラや展開を見ると「そこまでやるか?」って
ぐらい高橋留美子に影響されてる。

本当にあの時メインに持ち込みたかったのは北條千佳だろ。あの人の初期の読み切りは
好きだったし、ラブコメものもギャグ作品もあの人はうまかった。

809 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 21:35:56 ID:???.net
>>807
基本的にアニメで興味持ってもその作品にしか興味持たないからね
雑誌買わせるには他の要素が必要
付録が豪華とか好きな作品複数載ってるとか

810 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 21:38:54.15 ID:???.net
北條千佳はりぼんの「正統派」だと思う。
なんであの人が消えたんだろう?封印作品でもないのに「ダイヤモンドピンク」って
ネット上では言うことも許されていないくらい言及されてない。
最近までWikipediaの項目もなかった。あれが本来はりぼんの対セーラームーン作品の
予定だったし、タカラとしてはスイートミントの金型をこれで減価償却しようと考えて
いた。
そして94年、チャチャのアニメ放映当時にダイヤモンドピンクは単行本になったが
りぼんの広告ではどう案内したんだろうか?
北條千佳って「恐怖の追跡」など「あの人は今?」的サイトでも何をしているかわからない。
03年ごろまでベネッセで漫画家として活動はしていたみたいだが。
どうして消えたんだろう?なんのトラブルがあったのだろう?

この人って16歳でデビューしてるから時期としてはさくらももこや岡田あーみんと
ほぼ同じ。
(彩花みんってりぼんでは珍しく20代デビューしてる。単純に比較すると前の年にデビューした
藤井みなほは当時16歳。小花美穂も20歳でデビューしたが、10代のころにデビュー
出来なくて漫画家デビューを諦めかけていた。この時に励ましてくれたのが師匠のさくら
ももこ)

振り回されただけチャチャが馬鹿みたいだな。徒労だな。りぼんは変身ヒロインもの、本当はやる気が
ないって書き込みあったけど。
96年以降はチャチャの作風も変わって、まるではじめからチャチャがダメな作品だったかの
ように誤解されるようになった。

811 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 21:52:34.61 ID:???.net
ダイヤモンドピンクって企画書、いつから出回っていたんだろうね?
姫ちゃんが終わる予定は93年9月。次の番組が決まらないからここから12月
まで3か月姫ちゃんは総集編を繰り返した。
ダイヤモンドピンクの連載開始は7月。

仮に半年前だとしたら93年の3〜1月ころってことになるから、チャチャの方は
当時うらら学園編もはじまっていなかった時期になる。
せめてチャチャが最初の冒険編のまま続いて、それプラス変身設定という形でアニメも
変えてもらえばそこまで打撃は少なかったように思える。
「今、うちの編集部は『ダイヤモンドピンク』って作品の計画を進めているけど、
もしこれが中止になったら他の連載されている作品でファンタジー要素がある作品は
その時の代理のために都合がいいように話の展開を変えてくれないか?」って通達できなかった
ものかな?

812 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 21:59:42 ID:???.net
>>807
それに頼り過ぎたからだと思うよ。そしてなかよしは今、過去に頼りすぎ。
セーラームーンが使えないからさくらどころか今は東京ミュウミュウにまで頼っている
けど、新作を例えダメな作品でも描いてくれない武内直子も意地が悪いけど、じゃぁ
なんでいつまで経ってもセーラームーンから脱却できないんだ?とも思う。

813 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:06:50 ID:???.net
>>810
>ネット上では言うことも許されていないくらい言及されてない

そんな大事じゃなく知名度無いだけでは
またおじさん沸いてるのか

814 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:07:55 ID:???.net
なかよしはどっちかというと外部作家に頼りすぎて、生え抜き育て無かったのと
流出しちゃったのが一番の原因
りぼんはその点はまだマシだったけど

815 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:13:42 ID:???.net
>>800
ちびまる子ちゃん以外の枠で一番長く続いたりぼんの枠はテレ東金曜6時枠だけどな。
ときめきトゥナイトも元からアニメタイアップ作品だったのに無駄に長く続いた作品
だったが(りぼん作品で破格の30巻という謎)、Wikipediaでも「アニメ化された
作品が放送終了後も長く続く例がある」の一例としてチャチャがあがっているな。

りりかって放映当初はチャチャファンから反発くらっていたから資料率が悪かった。
また、チャチャOVAとスタッフが並行して仕事してたからりりかは作画が悪かった。
りりかの評価が高まったのは放映終了後。だから半分バカにしていた作品が猛追して
きたのには驚いた。そしてこの頃こどちゃがはじまった。
こどちゃが2年目も続投になり、講談社漫画賞を受賞した時は「チャチャの時代は
終わったんだ・・」って心底おもったわ。どんなにチャチャをブラックユーモア作品
に変えようと、こどちゃには足元にも及ばない。
この頃には「チャチャはいつ終わるのか?」が問題になったな。それから3年も
だらだら続くことになるが。もうみっともないから強制終了させてくれとも思った。

816 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:17:42 ID:???.net
>>813
いや充分問題だと思うよ。これ結構面白いからこっちはこっちで別に続いてほしかった
作品だ。北條千佳だって評価する人は評価していた漫画家だったし。
それにじゃぁマジカルプリンセスはじゃぁ誰が著作権を持っているんだ?の問題も
生じる。
なんで消えたんだ?

817 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:25:28.11 ID:???.net
長文妄想語りアスペおじさん巣に帰って

818 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:27:21.31 ID:???.net
>>814
りぼ編は取り敢えず毎度余計な事しかしないけど生え抜き重視なのは良かった

819 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:32:27 ID:???.net
>>817
長文が悪いんじゃなくて内容が都合が悪いんだろう?

820 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:32:30 ID:???.net
無駄に長く×
読者に長く支持され今も派生作品が出ているくらい人気◎

アニメおじさんはアニメ誌しか読んでないからときめきを過小評価しちゃうしセラムンの企画の時系列もアニオタの癖に正しく把握出来ないしりぼん内での北條千佳の評価や立ち位置も分からない
ジャニオタが北沢さんはもっと評価されるべきって言うくらい的外れ

821 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:35:08 ID:???.net
長文なんて誰もちゃんと読まないからもう無視しとけ

822 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:35:43 ID:???.net
デマおじが出す知識()って今さっきwikiで調べたみたいなのばかりだし本当に知識無いのに好き勝手言ってるんだろうね

823 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:36:19 ID:???.net
>>821
手当たり次第安価つけてくるから厄介なんだよ

824 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:36:50 ID:???.net
>>818
まありぼんの場合は外部作家がなかよしほど成功しなかったのもあるけどな
CLAMPや桃種みたいな大量信者持ち作家が来なかったのもあるが

825 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:41:25 ID:???.net
デマではありません。真実を書いているだけです。
チャチャはキャスティングの時点で普通のアニメだったとでも思っているのか?
https://anime.5ch.net/test/read.cgi/voice/1132190191/
ここが関わった第一号の作品がチャチャ。そしてこの90年代から声優の薄利多売が
始まった。売れたいからジャニーズにタイアップするのではなく声優に給料を払いたく
ないからジャニーズとつながるとは強かだな。
この会社は日本俳優連合や声優事業者協議会からはボイコットするようにお達しが
出ている。

826 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:42:00 ID:???.net
>>824
モヨコ信者はわりかし馴染んでた気がする
やっぱり講談少女漫画のスクール出身ってだけで違うよなぁ

827 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:43:05 ID:???.net
>>825
うるせーよ
お前がセラムンに関して盛大な嘘ついたのは事実だろ

828 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:47:27 ID:???.net
>>825
セラムンのデマ撒いたからデマおじなんだよ
チャチャは関係無いチャチャを巻き込むな

829 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:56:20 ID:???.net
>>828
チャチャを巻き込むなって言いたいのはこっちだ。関係ないならなんであんな形で
アニメ化され、チャチャは後期の展開がおかしくなり、彩花みんは途中から作品の
単行本が出なくなったんだ?

ダイアモンドピンクはもうパイロットフィルムが出来上がっている状態だった。
この作品のスタッフとキャストが流れたのがとんでぶーりんだ。
(ぶーりん、訴訟沙汰になったよね?以前に存在した「なんとなくぶーりん」という
少年漫画の盗作で。なんでそんな急ごしらえの企画をしなければならなくなったんだ?)

ぶーりんの制作は日本アニメーションなので話が飛躍してないか、ということになるが、
日本アニメーションもぎゃろっぷとともにネルケ系企業で、日本俳優連合から出演拒否の
お達しが出ている。出演作に給与の未払いの問題を起こしている。
この会社も今は昔のスタッフが逃げている状態だしね。

830 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:57:02 ID:???.net
次からテンプレにりぼんに興味のないアニオタお断りって書いて欲しい
アニメ雑誌やネットで得た不確かな情報だけで的外れにりぼんを語るのは迷惑
毎月りぼんを読んでいたオッサンならともかく読んでないのバレバレなんだよ

831 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:59:10 ID:???.net
>>829
「お前がデマ野郎だという話」にチャチャを巻き込むな

832 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 22:59:41 ID:???.net
>>829
ロリコンキモオタお断り

833 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:01:15 ID:???.net
>>829
そもそもここって懐かし漫画板だからアニメについて長文で書き込むなら該当板に行ってくれ
完全なスレチ

834 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:01:33 ID:???.net
>>830
アニオタじゃねぇ(怒)
こちとらもう38年前からりぼんを読んでいるりぼんオタだ!
ときめきトゥナイトもお父さんは心配症もちびまる子ちゃんも連載第1回から
読んでいる古株だ!

835 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:03:20 ID:???.net
ここでなかよしやちゃおのアニメの話を垂れ流すな

836 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:03:46 ID:???.net
荒らしにしか見えんから取り敢えず長文やめてロムってろ

837 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:03:54 ID:???.net
>>833
いや充分関係ある話だろ!もとからりぼんはメディア化が下手だって話出ているのに
無理をし過ぎただろ、90年代は。あんな失態なかよしでやったら切腹ものだ。
それで読者も離れ、漫画家も離れちゃおに逃げて行ったくらいだ。

838 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:05:28 ID:???.net
りぼんが好きならアニオタの私怨にしか見えない長文をダラダラ書き込むな

839 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:10:59 ID:???.net
ワッチョイ入れて個々でNG放り込むのがいちばんじゃないの

840 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:11:26 ID:???.net
どう考えてもなかよしアニメのオタで昔からりぼんを読んでた風には見えないんだけど
セラムンに関して失笑レベルのデマを流した人の事なんて信じられねーわ
本誌読者だと言うならアニメ化作品以外の思い出は無いわけ?

841 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:12:39 ID:???.net
>>839
NGだったらIDでよくない?

842 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:12:39 ID:???.net
50越えで2ch荒してるロリコンのアニオタじじいって…
きもすぎ

843 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:16:20 ID:???.net
りぼん本誌を読み続けてると言うわりになかよしちゃおのアニメの話ばかりだしなかよしを毎月読んでいたのかと言えばVの経緯や当時の雑誌の盛り上がりとか知らないしまた嘘ついてるようにしか見えない
どうせ定期購読してたのはアニメージュなんじゃないの

844 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:20:22 ID:???.net
とりあえずオジ対策として暫くロリコンが興味無さそうな作家について語るか…
一条さん矢沢さん吉住さん高須賀さん藤井さん槙さんあたり?
あと70年代の乙女チックのメンツや高橋さん小倉さんなんかも良いな

845 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:24:33 ID:???.net
大人っぽい作家が付録になると可愛い絵になるの凄いな〜と思っていた

846 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:30:13 ID:???.net
>>841
日をまたいでもNGしておける(1週間)
IDでもいいけど誰一人触らず無視するのが一番だよ
荒らしは構うといつまでも居座る
誰一人触らずにいればどっか行く

847 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:38:28 ID:???.net
コイツはたぶん構われたい荒らしじゃなくて自説を演説したいタイプだから荒れ果てて誰も居なくなっても永遠にコピペを貼り続けるタイプ

848 :愛蔵版名無しさん:2020/05/12(火) 23:41:22 ID:???.net
アニメ化作品の話しかしてないからとりあえず暫くアニメの話を辞めたら出現率は下がるんじゃない?

849 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 03:42:19 ID:???.net
>>845
今の付録って漫画家がミニキャラ描いてとかじゃ無いんだよね
普通のトートやペンケースっぽくて時代が変わったなと感じる

850 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 04:07:58 ID:???.net
別に浮いてなかったらアニオタおっさんがいてもどうでも良いけど(てか分からんし)、
半コテ化してるレベルで浮いてるからなあ

851 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 05:33:41 ID:???.net
そういや全サっていつから無くなったの?
りなちゃ全部無くなってるぽいけど

852 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 06:54:27 ID:???.net
りぼんとなかよしは2008年か2009年辺りで全プレは最後かな
ちゃおは2010年過ぎてからもやってた記憶あるけど

853 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 09:20:47 ID:???.net
りなちゃの話したい人はりなちゃスレにでもいってくれ
ここはりぼん懐古スレなんだが
スレチじじいばばあいい加減にしろ

854 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 09:38:10 ID:???.net
全プレの話でなちゃの名前出すのは単なる情報だし別にいいでしょ
言葉狩りで昔の話出来なくなるのも窮屈

855 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 12:51:55 ID:???.net
部数減って全プレ申し込む子とかほとんどいなくなったのかもね
その代わり付録を豪華にしてって感じで

856 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 12:59:53 ID:???.net
>>847
まぁ今のところは誰も聴衆のいないヒトラーって感じかな。
夕日やライトをバックに演説して聴衆をいかに洗脳できるか・・。
20年ネットで頑張ってきても誰一人ついてきませんでしたw(涙)

あとコピペ荒らしじゃない、コピペ野郎は目の前にいたら殺してやりたい一番の
敵だ。コピペだったら今頃こんな苦労はしてない。

CVは千葉繁でお願い。「我々は社会の歯車になるより社会を味付けする調味料に
なろう!」(途中で別の漫画がまじってきた)
>>843
併読だ、アニメ雑誌も漫画本誌も。

>>844
いや、その辺り本当に好きだったから。90年代以降メディア化が下手なくせに
無理にアニメでりぼんが消耗していったから例としてアニメ作品を出し、私怨で
長文を書き込んでいるんだ。

857 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 13:23:44 ID:???.net
>>854
自分は今のりぼんの話ぶっこまれる方が嫌だ、ハニレモがどうとかふるあんがどうとか
本スレあるし
全プレのなちゃは比較としてアリ
全プレ自体の話題も懐古だし

858 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 14:59:44 ID:???.net
昔はミニキャラ組み立て式の小物入れとかレターセットとかだったなあ
今はああいうのは需要無いのかな?

859 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:01:46 ID:???.net
組み立てなきゃいけないって聞いた時点で拒絶反応されそう

860 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:24:21.30 ID:???.net
付録は漫画家が楽しいけど大変言ってたからその辺も兼ねて今の形になったんじゃ無いかな?

861 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:28:09.35 ID:???.net
>>840
俺のどこをどう読めば「なかよし」のアニメオタクになるんだ?
なかよしアンチだってことがわからないのか?りぼんにも迷惑をかけまくってさ。

じゃぁお父さんは心配症に出てきた「りぼんの歌」を歌うぞ。

なかよしなんかつまんない〜♪ フレンドなんかくだらない〜♪

862 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:31:41 ID:???.net
>>860
トランプとか今でもあるけど確かに大変そう

863 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:43:05 ID:???.net
>>859
確かにw
自分も不器用な子供だったから組み立てられなくてノリとかテープ使ってたな

864 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 15:51:45 ID:???.net
手元にダイヤモンドピンクの単行本と赤ずきんチャチャの単行本とごん太を殺せの
単行本とぴょんの単行本がある、筋金入りのりぼんファンなんですけどね。
ダイヤモンドピンクはもうAmazonでも入手できなくて、一部では数万円の
プレミアがついているって話だが。

北條千佳は83年から活躍しているからこの時点で10年ということになる。
83年だと岡田あーみんと同期、さくらももこや柊あおいより少し上になる。
でもこの人は連載も長続きした作品はないし、せいぜいコンスタントに活躍している
という程度だった。他の同じころからの漫画家が10年でレジェンドを打ち立てている
中で。岡田あーみんなんかルナティック雑技団の事を考えるともうこの頃には引退を
念頭に考えていたのではないか?(ああいう破滅的なギャグマンガを描くと漫画家と
しての寿命縮まるからな。この人は無茶をし過ぎた)

赤ずきんチャチャ初期・ごん太を殺せとぴょんを比較すると・・この人は絵も柔らかく
て優しかったころの方がギャグも弾けていた。この人は露悪的で攻撃的な絵柄や作風に
なって逆にダメになった。10年ってここまで漫画家を変える月日なんだな。

チャチャの1巻とダイヤモンドピンクを比べると、この人が10年活躍してあまりヒットを
出せなかった理由が解かる。話の運び方はうまいがなんか絵が歪んでいるし密度がスカスカ。
チャチャは密度が高い。これじゃチャチャの方に白羽の矢が立つ必然性はあったと思う。
単純に赤ずきんチャチャで比較するとチャチャNの頃くらいの絵の歪み方だな、ダイヤモンド
ピンク。

865 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 16:38:41 ID:???.net
茄子夫はナスビのまま、終わったのか・・

866 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 16:43:48 ID:???.net
>>840
セラムンに関して失笑レベルのデマを流した人の事なんて信じられねーわ
↑じゃぁどこがデマなのか指摘しろよ。お前は論破さえもしてない。
ろくにこっちの話も読んでないんだから

本誌読者だと言うならアニメ化作品以外の思い出は無いわけ?
↑何度も話をしてるが読めないのか?

867 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 18:17:09 ID:???.net
>>863
ちゃんと組み立てようとしたら破れる事自分多かったなw

868 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 18:43:32 ID:???.net
>>866

>元から原案は東映にあって、そこに講談社が合議してたまたま武内直子が選ばれた
だけだし。
>そのセーラーVだって東映や講談社との協議の結果だぞ。

869 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 18:55:19 ID:???.net
>>860
結局これだと思う
看板になると休みゼロで働き続けるしかなくなる
色んな作家が1ヶ月のスケジュールを単行本に書いていたけど付録やグッズの存在が圧迫してるなと思った
椎名さんや藤井さんみたいなアシ少ない人の当時の生活を想像すると恐ろしい…

870 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:09:34 ID:???.net
>>868
それは謝る。でも事実誤認ではあってデマの類ではないだろ。デマってのはもっと短文を
うまく使いこなせたり、自分が多数派であることを見せかけたり、長文でもコピペを使うのが
うまい輩の言説のことを言うんだ。

しかし原案そのものが武内にあってもそれ以上にセーラームーンで武内が稼いだらもう
奴には何も言う資格はないと思うんだ。悔しかったら自分で新作を描いてほしい。
それなのに実写だとか新作アニメだとかメディア化には口を出して。
90年代は関係ない他の少女漫画誌にも悪影響を及ぼしまくって。

871 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:13:17 ID:???.net
吉住さんが付録に関して2000年代は控えめにして貰っていたという話は昔のスレにあった気がする

872 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:14:50 ID:???.net
>>719>>741の言っていることも矛盾していると思うんだけどね。
ちゃおの勝因と「読者が選んだ」という点に対してはね。いや、やっぱり90年代の
時代の編集部の推し方はおかしい。

873 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:16:21 ID:???.net
>>870

大辞林 第三版

〔デマゴギーの略〕
?政治的効果をねらって、意図的に流される虚偽の情報。悪宣伝。
?根拠・確証のないうわさ話。流言蜚語りゆうげんひご。

874 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:18:53 ID:???.net
デマオジ付録の話についていけないのウケる

875 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:27:26.99 ID:???.net
>>757
吉住渉と誰が仲良かったって武内直子なんだけどな。同じ高学歴同士で仲が良かった
のかな?権利ゴロになって漫画を描かなくなれば学歴なんて関係ないんだけどな。

いっぽう交流関係でたまに黒いものを感じていたのはさくらももこだな。
集英社から離れて新潮社にコネを作り、ビートたけしまで仲間に引き入れることが
出来たら怖いものは何もないよな。
一切クズ行為をしても雑誌メディアを支配していれば批評される義務からも
逃れることが出来る。

876 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:28:39.25 ID:???.net
付録は作家によって差もあったからなあ
吉住さんや槙さんとかは上手かったけど椎名さん、小花さん辺りはあまり可愛くなかった

877 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:34:00.76 ID:???.net
>>854
あー全サの話題の直後に書いたのは悪かったよ窮屈に感じさせてごめんね
792 799 809 811みたいなのや長文嵐とそれに構うスレチ勢に対して言いたかった

878 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:37:01.12 ID:???.net
>>873
頓知使うのだけはうまいな。事実誤認を針小棒大にいうのがうまいって点だけは
あんたもデマなんだけどな。
事実ってのは細かい部分の過ちをその度に精査しながら進めていくものをいうんだけどな

879 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:39:33.37 ID:???.net
>>876
せあらのグッズは好きだったな
陽菜のグッズは微妙だった

槙さんはバンビのシールブックを思い出すなぁ
新人が任される仕事の範囲を超えていて勢いを感じる大抜擢だった

880 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:41:08.70 ID:???.net
>>878
大辞林にケチつけるなら大辞林書いてる学者に言えよ

881 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:45:33.15 ID:???.net
デマオジ馬鹿だから大辞林知らなかった説

882 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:47:38.58 ID:???.net
80年代のネックレス系の全プレ好き

883 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:48:42.38 ID:???.net
>>877
付録かぁ・・。チャチャってアニメ化以前でまだうらら学園編が始まる以前の93年春
から付録になっているんですけどね。
あの人は付録になると本来のギャグ調の絵柄から離れて急に別の恋愛ものみたいな
絵柄になるのが違和感萌えがあったな。
こういうのはマカロニほうれん荘くらいからのギャグ漫画の仕様か。
なんだか奇面組のアニメのオープニングみたいだな。
チャチャはもういい加減連載やめてくれとも思った99年まで付録になった。

884 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:51:20.93 ID:???.net
>>880
大辞林は解からないが、広辞苑なら書いてる学者にケンカ売れる自信はあるんですけどね。

885 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 20:52:17.90 ID:???.net
擦れば香りがする系が好きだったw
あといつの間にか銀剥がしが廃れちゃったね
銀剥がしの絵はギャグ系が担当していた記憶

886 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:04:07.16 ID:???.net
ttp://takuhachiro.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-03b3.html
デマというのは背景にもっと自分の身を透明に出来るものがあってそれが真実だと
周りに思い込ませることが出来て味方につけられるものがあるもののことを
いうんだよ。
・・・・・
少し余談ですが、ところで、ボクは「やしきたかじん氏」という有名らしい方を良く
知りません。北野誠氏とどちらが「芸の世界」で格上かも知りません。
ただ、東京の北野武氏がやしきたかじん氏の大阪収録番組に一度か二度だけ出演した
際に、とてつもなく「特例」と言える条件で出演したことは直接的に北野氏サイド
から聞いています。
・・・・・
そこまで言って委員会の真実はネットでは神聖にして侵すべからずってレベルだから。
この派生番組としてのサイキック青年団の終了は09年のことだけど、関西メディアは
翌年にもネットで味方をつけていたもののデマがまた発覚したな、スマイリーキクチ事件。
あれは厳密にはスマイリーキクチVS2ちゃんねる、スマイリーキクチVSヤフー知恵袋
って問題じゃねぇぞ。
スマイリーキクチVSそこまで言って委員会の側面もあっただろう、経歴偽装で自分の妄想が
全てで2ちゃんからもネタをパクっていたそこまで言って委員会の人気論客だった北芝健の
ことが。
北芝健の妄想を言うたびに反応を滅茶苦茶示していた宮崎哲弥にも問題はあるな。
保守論客のくせに不登校経験者で。

翌年の原発の時にも武田邦彦に原発不安をこれでもかと述べさせていただろ。
人の不安を煽ることが出来れば右も左も関係ないんだな。

887 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:18:44 ID:???.net
自分の発言を振り返ってみてやっぱり最終的には自分が正しいんだって気づいたよ。
>>748で言ったことをもう一度読んでみろ。そこで稼いだ金と地位が高ければもう
その時点で武内直子には何も言う資格はないんだよ。
しかしこんなのと仲が良かった吉住も黒い部分がある女だな、アニメはネルケ関係
ないし。東映だし。

888 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:19:44 ID:???.net
>>879
キャラ的には個人的にせあらよか陽菜のが好きだったけど、付録とかなら茶髪ロングの
せあらのが相性良いわな
槙はベイベのドレッサーが思い入れあるな

889 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:20:23 ID:???.net
次スレワッチョイにするとキャリアによってはコテ化しちゃうからIDがいいな

890 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:26:05 ID:???.net
折角人が増えて割と楽しいスレだっただけに悲しい

891 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:32:05 ID:???.net
>>890
アニメ化作品に言及しなければ話題についていけなくて大人しいからこのまま無視して付録や非アニメ化作品について語ろう

892 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:34:29 ID:j1nwK5x9.net
>>763
チャチャNは関係ないだろ、あれは誰が得するんだって思った。
新しい別の作品で活躍できるってのならともかく(読んでいてうらやましいなって
思ったよ)昔のままで、設定も継続で、かつリブートやスピンオフではない。
一回か二回読み切りならともかく旧作と同じく8年も続けてみっともないって
思ったよ。しかもあの人は一度引退して白内障も患った身だし。
みっともないから早く終われって。
あれは事実上の同人誌だろ、本人も絵のかき方忘れて昔の作品を書き写しながら
やっているという状態で。もう絵が歪み切ってどのキャラがどのキャラなんだか
解らない。

それにしても藤田まぐろがうらやましいな。こどちゃがもう一年延長が決まってケロちゃは
金曜のあの枠でのアニメ化が流れて、木曜の別の枠でアニメ化されておもちゃ展開
一切なく、現在ソフト化されていない状態で、ファンからもアニメが存在したことが
逆に忘れられている状態で。
他に年齢層が下の雑誌がないからりぼんの漫画家はやるのが難しいって書き込みもあったが
あの人は電子書籍の会社に移籍することが出来て。
年齢層が上のクッキーで恥をさらすなんて末路はなかった。

893 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:38:46 ID:???.net
評判良かった全プレ65周年で再販売してくれないかな?
当時諦めてたのが結構あるんだよね

894 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:38:47 ID:???.net
>>891
いや四重奏ゲームの方が吉住の作品としては好きだし、アニメ化の話もあったけど
流れた空色のメロディの方が水沢めぐみの作品としては好きだし。
90年代はりぼんは欲張りすぎたんだよ。だから後でつけが回ってきた。

895 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:47:52 ID:???.net
オジサン見事にアニメの話しかしないからみんな暫くは非アニメ化作家の話しような
あとたぶんオジサンの情報源は90年代のアニメ雑誌とここの小ネタだから暫くは実際に読者だった人しか分からない書き方した方が良いと思う

896 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:51:45 ID:???.net
>>895
いいやアニメ雑誌も情報源ですがそれ以上にりぼんも熟読してます。

897 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:55:27 ID:???.net
ベルメゾンが全プレ復刻してたよね
今のところベルメゾンが一番当時の読者が欲しい物を分かってる感じがする
まあ元はと言えば中の人が欲しくて企画になったらしいから当然なんだろうけど

898 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 21:59:23 ID:???.net
70〜80年代のグッズはもっと出ても良いと思うんだよなぁ
A子タンや一条さんの紙付録の復刻版が欲しい
下の世代から見ても可愛い

899 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:00:12 ID:???.net
りぼんの付録特集みたいなの作ってたけど白黒で微妙だった

900 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:06:57 ID:???.net
グッズは黄金期の90年初頭から90年代半ばまで始まった作品ばっかりでなあ
もうちっと70年80年や90年代後半から00年代ももう少しあっても良いと思うんだけど
黄金期はもう良いよ

901 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:14:58 ID:???.net
>>899
それ鳥兎沼さんのやつじゃないかな
矢沢さんの絵が表紙の集英社が出した物やゆかしなもんさんが出したやつ(こっちは他誌のも混ざってるけど)はオールカラーだよ

902 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:17:13 ID:???.net
最近りぼん65周年のプロジェクト知って、椎名さんならペンブラ、吉住さんならミント、ウルマニにやっとスポット当たるかと思ったのにあのグッズ展開は無いわ(作品グッズはこれからかもしれないけど)
高須賀さんまぐろさん倉橋さん亜月さん、勿論種村さん含め90年代後半〜00年代初期も結構好きなんだよね

903 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:18:31 ID:???.net
GALSのグッズをどこか出さないかなと思ってる
あとりぼん編集部はもっとLINEスタンプの需要を認識して欲しい
りぼんちゃんグッズよりスタンプ出して

904 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:28:36.03 ID:???.net
>>36この年代もっとあっても良いのにな
1番売れてた黄金期ばかり見て痒いところに手が届かないのはりぼ編らしくはあるが

905 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:34:21.05 ID:???.net
いつもグッモニ勢は報われないなと思う
メディア化してないのと売れたのが黄金期以降だから人気のわりにグッズが他の作品よりめちゃくちゃ少ない
お洒落漫画だったからイメージグッズとか出し放題なのに

906 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:36:13.06 ID:???.net
ジャンプはちゃんと黄金期以外も色々出してんのに何でりぼんはこうなんだろ

907 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:47:17.89 ID:???.net
りぼ編ってつくづく商売やメディア展開ヘタクソだなってこういう時感じるわ

908 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 22:56:05.75 ID:???.net
グッモニってストーリーは何も無いけど、オシャレ漫画だったからグッズ化とかとは相性良さげなのにな

909 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 23:02:17.67 ID:???.net
自分みたいな黄金期よりちょっと外れた(80年代と90年代後半くらい)が好きな
人間にとってはピンポイントで外れすぎてて今の商品展開は微妙だ

910 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 23:11:34.34 ID:???.net
こうやって90年代後半から00年初期の作品を蔑ろにしてたから改革なんて
やってしまったのかね?

911 :愛蔵版名無しさん:2020/05/13(水) 23:12:43.41 ID:???.net
80年代半ばまでの作品はときめき以外グッズ少ないね
萩岩さんが個人でよく出してるけど(クッキー可愛い)

912 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 01:36:48 ID:???.net
グッモニは当時OLや大学生の間で流行っていたミュールとスカーフの印象が強いわ
大人っぽかったね

ファッションと言えば上で陽菜の付録の話題が出てるけどペンブラの作中のファッションは当時の連載陣の中ではかなり好きだった
椎名さんって吉住さん高須賀さん槙さん程スタリッシュじゃないしありなっちや藤井さん程ぶっ飛んでないけど日常で可愛い子が着てそうなリアルな服が上手かったと思う

913 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 05:18:36 ID:???.net
椎名さんが陽菜に女の子らしい格好が似合わないから代わりに友達のキャラに
女の子らしい格好させてますwとか言ってたの思い出した

914 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 05:34:07 ID:???.net
なかよしは全盛期以外の90年代終盤〜00年代初頭の作品もちゃんとピックアップ
したコラボカフェとかやってたりしたなあ
こういう所はりぼ編も見倣って欲しいよ

915 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 05:51:30 ID:???.net
るうちゃんの服は可愛い系だったね
そう言えば黒崎の服は普通に格好いいのに一色がダサくてズッコケた記憶があるw
男キャラの服はやっぱり槙さんが飛び抜けてたな
吉住さんでも男キャラの服は女キャラよりなんか微妙だった

916 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 06:33:49 ID:???.net
>一色がダサくてズッコケた記憶があるw
そういやペンブラって多分メインヒーローは一色だったと思うけど、
何でこんなキモオタファッション(ネルシャツ)なんだろうと思ってたな
他の男キャラは普通にブルゾンとかだったのに
まあ男キャラのファッションは吉住さんや高須賀さんでも微妙だったし
基本的に範疇外な人多いんだろうけど
そういうのにも拘ってそうなのは確かに槙さんくらいだったかな

917 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 06:58:19 ID:???.net
グッモニ上原くんもネルシャツ多かったしあの頃は取り敢えずチェックのトーン貼っとけみたいなとこもあったんでは?w

918 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 07:04:49 ID:???.net
矢沢さんもファッション拘ってたけど当時の流行だからちょっと今見ると古臭いんだよね

919 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 07:37:37 ID:???.net
そう!チェックのネルシャツw
アメカジが流行ってたからシャツその物はおかしくないけど作家がメンズ服に疎いせいか工科大学の学生みたいになってるヒーロー多かった

920 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 07:41:26 ID:???.net
あの頃のヒーローはみんなTシャツにチェックのネルシャツを羽織ってカーゴパンツを履いていたな
矢沢さんは趣味が70年代なのはいいけど下弦の月で学ランをベルボトムに描いていたのはどうなんだと思った

921 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 07:45:26 ID:???.net
あの頃のヒーローはみんなTシャツにネルシャツ羽織ってとか草
槙出てきて以降は割とヒーローの格好に工科大学生感は薄まった感がある

922 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 07:49:37 ID:???.net
天ない実写化してくれんかなと今でも思ってるけど流石にリーゼントは今時な…

923 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 08:12:54.80 ID:???.net
谷川さんの男キャラはさり気なくお洒落だった
今見ても全キャラ可愛い服着てる
時代が巡って90年代の作品のファッションは今の若い子みたいだよ

924 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 09:17:02 ID:???.net
槙さんのファッションって一過性の流行物はあまり着せてないのかな?
漫画見返してもファッションダサって感じる事が少ないのですごいなと思う
少しスレチになるけどきらめきのファッションは今流行のオーバーサイズが多いから年数経つとダサくなりそうな気はするけどね

925 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 09:49:09 ID:???.net
ベイベでよく描いてたサンバイザーやリストバンドは時代の物だなと思う
ただ流行り物でも適当に描いてないから今見ても成り立ってるんじゃない?

926 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 15:25:45 ID:???.net
槙は割とシンプルなのも良いとは思う
ナチは割と色々付けたがるけど
(でもファンタジーとしてはナチみたいなゴチャゴチャ付ける方があってるかも)

927 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 15:34:47.20 ID:???.net
>>921
女の子のファッションは吉住さんや矢沢さん辺りで拘る作家増えてたけど、男子のファッションまではね

928 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 19:42:58 ID:???.net
>>912
同意
陽菜のショーパン×ブーツ好きだったな

>>915
思わず一色の私服確認しちゃったじゃんw
本誌連載最終回はパーカーで普通だったのに

929 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 20:10:45 ID:???.net
ミン僕でのえるの女装時と女装して無い時で服装の気合いの差が凄いなと幼いながら思ってたw

930 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 20:14:08 ID:???.net
でも実際一色みたいなキャラって制服が一番似合うっていうか、私服着せるの難しかったのかも
西崎や小柴みたいなカジュアル着せても変だよね
当時の男子高校生の綺麗め服自体が思いつかないわ
クール系でも乙幡みたいなチャラい感じは違うし…

931 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 21:08:11.00 ID:???.net
>>923
谷川さんは演出とかもお洒落だったな

932 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 21:13:38.86 ID:???.net
何かこの流れで理系大学生のチェック率みたいな話題思い出してしまった

933 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 21:36:37 ID:???.net
チェックのシャツが廃れた頃に流行ったのが謎のベスト

934 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 21:41:00 ID:???.net
どの作家のファッションが好きだった?

935 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 21:58:44.60 ID:???.net
イオンもジャンヌも嫌いじゃ無いけど制服のデザインは子供ながらにダサって思ってました
ジャンヌ自体のデザインは良いけど

936 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 22:25:10 ID:???.net
>>930
キャラ的に考えれば理系大学生みたいな服装はあながち外れてはいないのかもしれない

937 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 22:31:09 ID:???.net
あいざわさんの描くファッションが大人っぽくて好きだった
あと古いけど田渕由美子さん

938 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 22:36:58 ID:???.net
田渕由美子さんみたいな70年80年代ファッション良いよね

939 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 22:38:50 ID:???.net
高校生の頃のモッチーは姉より服の描写に気合入ってて好きだった

940 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 22:47:29 ID:???.net
あなスキャのバンド衣装好きだったな
良い感じにトレンディっぽさもあって
今は90年代がまた一周回って流行ってるから割とお洒落に見える

941 :愛蔵版名無しさん:2020/05/14(木) 23:28:06.71 ID:???.net
小花さんは漫画は皆素敵だったけどデフォルメキャラが顔が大きすぎると言うか
色が暗いと言うかあまり可愛く無かったな・・・。
リアル等身だと別に悪くないのに
他の人は皆可愛かったと思う

942 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 01:46:52 ID:???.net
>>940
わかる
ジャケットにキャップ合わせてたり男がストール巻いてるのもかっこよかった
あなスキャって制服の夏服もちょっと変わっててTシャツの上にセーラー襟の付いたベスト着てたな

943 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 01:55:01 ID:???.net
もうじき、次スレの季節だね
ワッチョイつけて、アニオタ長文デマおじさんを見えなくしたい

944 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 03:16:26 ID:???.net
今の話におじさん加われないらしいしこんな感じでアニメ化作家以外話したら良いんでは?

945 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 04:12:38.40 ID:???.net
私もワッチョイ付けて過疎るよりアニメの話題避ける方が良いと思う
今んとこ当時の読者同士で楽しくやれてるし

946 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 04:39:28 ID:???.net
何となく黄金期以降の90年代後半以降の作品はほとんど知らなそうな気配がある

947 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 05:25:48 ID:???.net
黄金期でもアニメ雑誌に名前が載らない作家は知らないと思うよ
北條知佳の単行本未収録作品の内容とか絶対答えられないでしょ
(そもそも漢字間違えてるんだよなぁ…)

てか普通にアニメの話禁止にして欲しい
姫リボチャチャケロちゃを話題に出すなら原作漫画の内容を語るレスのみ可ってテンプレ欲しい

948 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 05:36:32 ID:???.net
あとまたうざ絡みしてきたら読者にしか分からない嘘をついて巻くのもありだと思う
架空の作家や作品の話をしたり当時の思い出話に絶対あり得ない嘘を混ぜたり
当時の本誌の情報をここで得てるからここの人が嘘ついたらそれ鵜呑みにして語ると思う
そん時にバーカって言える

949 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 05:46:34 ID:???.net
そんなまどろっこしい事しなくてもアニメの話題避けるだけで良いと思うw
このおじさん次第でスレの雰囲気左右されるのもなんか違うし
ただテンプレはちゃんとしたの欲しいな

950 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 06:26:08 ID:???.net
今の非アニメ化作家の話題は懐古しがいがあって結構好き

951 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 07:09:08 ID:???.net
まあ非アニメ化作品や作家こそこういうスレでしか語れんしね

952 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 07:35:01 ID:???.net
りぼん本スレ住人だったけど昔の作品語れる場所が欲しかったからこういうスレは有難い

953 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 10:14:51 ID:???.net
りぼん本誌派生誌を語るスレでアニメ話はNGでいいのでわ

954 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 10:53:36 ID:???.net
アニメ話はNGでいいけど、だからといってアニメ化作品の話までNGは違うと思うよ
あいつが出てくまでは控えるけど禁止する必要はなくない?

955 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 11:15:13 ID:???.net
アニメ化作品の話そのものをNGにはしなくて良いと思う
ただしてもあくまで原作の話でって事にしておけば

956 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 11:41:00 ID:???.net
当時犬が飼いたくても家の事情で飼えなかった時ラブわん読んで満たされてた、トラちゃんのぬいぐるみとか欲しかった

957 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 11:44:31 ID:???.net
アニメの話NGで別に原作漫画の話までNGとは書いてなくね

958 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 12:24:25.33 ID:???.net
亜月さんはWピンチが好きだったな
上でチェックのネルシャツがあの頃は大体着てたってあるけど、あの頃には珍しくそういうのは着ないヒーローだったねw
その代わり当て馬の男の子は少し着てたけどw

959 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 12:45:55 ID:???.net
>>909
このスレ意外と黄金期よかその辺りの作品の話題が多いよね

960 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 14:41:38 ID:???.net
>>948
そんな嘘をさりげなく言ったってバレるんだからな。
あまりアニメ化に熱心ではなかった、されど掲載作品の幅も雑誌としての器も
広かった82〜91年ごろからの読者なんだからな。
吉住渉も初期作品の方が好きだ。ストラディバリウスって言葉をあれで知った。
読み切り短編もくまなくチェックしてる。

一度りぼんを去った後、90年代半ばに傾向が変わった頃に、チャチャの頃に戻って
来たんだ。すなわちあの時点で「退役兵」だったのだ。

そうか、こちらが「一人で」いう異説が「デマ」で、集団でいう嘘は真実なのか。
そうやって物事が決まるのか。
そんなもんなんだな、デマと真実の違いは。真実に真相はないのか。

961 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 14:45:33 ID:???.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1497044501/l50
こっちでも書いたんだ、何をもって嘘かそうでないか決まることが。

658花と名無しさん2019/08/07(水) 12:00:51.64
また誰も読まない長文か

659花と名無しさん2019/08/07(水) 12:31:39.55
何で誰も読まないんだろうね?
読みたくないの間違いじゃないのか?
今まで間違った事を言って来たか?
他の作品のスレなら主流になりかねない発言をして来たつもりだが?


私は嘘を言わない。
されど私は嘘つきだ。

何故なら真実とは正直さや誠実さが作るものではないからだ。
真実を作るのは数の暴力と権力と悪知恵と工作とスパイ行為とロンダリング。
誰も私にはついて来るものがいないからいつまでたっても真実にはならない。

・・・・・・
他の作者、他の作品のことなら当たり前に言われそうなことをずっとこっちのスレ
で言ってきたんだぞ。
その度に攻撃を加えられていたが。

962 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 15:16:57 ID:???.net
>>946
種村有菜でこっちは見限ったんだ、以降は基本的にちゃお麺だ。

いるかちゃんヨロシクだとか銀曜日のおとぎばなしとかもあって、なおかつあーみん
もいて、当時あーみんよりも毒が強かったなって思った幼稚園版うちの子に限って
ともいえるブギウギ幼稚園もあって、りぼんギャグはだんだんさくらももこが天下を
取るようになって・・80年代のあの響が帰ってきそうもない雰囲気になって俺はもう
20年の付き合いになったりぼんは出て行った。

963 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 16:57:32 ID:???.net
ストラディバリウスと言えば、略称はストラディバリがポピュラーだけど
格付けチェックでGacktがストラド呼びしててなんとなくワロタ
カッコつけマンだよなあ、あの人

964 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 18:02:11 ID:???.net
>>941
ちびキャラが表紙飾ってる時は怖かったw
個人的に椎名さんのベイビィもちびキャラが表紙の時が違和感あったけどw

965 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 18:14:45 ID:???.net
次スレテンプレとかワッチョイどうする?

966 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 19:33:57.42 ID:???.net
浦川まさるの漫画好きだったなぁ

967 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 19:45:05 ID:???.net
>>965
取り敢えず>>980の人に任せるけどワッチョイは別に要らないと思う
精々IDくらいで
テンプレはアニメの話はスレチ、原作の話のみって事入れとけば良いと

968 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 21:05:08 ID:???.net
>>934
私も田渕さんが良かったな、70年代後半のおしゃれな雰囲気を醸しだしていた。
昔読んだノンノで本田恵子さん他、集英社の人気少女漫画家が出ていた企画があったが、
そこで本田さんが読者からノンノからのパクリを指摘されたという話が載っていたので、
漫画家も着せるお洋服を探すのが大変なんだな、と思ったわ。

969 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 21:22:50 ID:???.net
そういや黄金期の影に隠れちゃって本田さんとか80年代前半の作家が一番語られてない気がするなー
比較的70年代後半の作家の方がよく話されてる

970 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 22:31:52 ID:???.net
>>966
いるかちゃん面白かったね
浦川さんって元気な女の子を主人公にすることが多かったけど
「10月には鳥になる」で病気の子を主人公にしててびっくりした覚えが

971 :愛蔵版名無しさん:2020/05/15(金) 23:03:10 ID:???.net
本田恵子さん大好き
絵が可愛くて
おきゃんでごめんとかも大好きだったけど
一番すきだったのが付録で付いてたガールの法則!
おとなっぼい先輩(女子)が確か鼈甲のフチありメガネかけててメガネカッコいいって思ったし
おもいすごしも恋のうちが流れてる場面見てサザン好きになったし
すげー生涯にわたって影響受けてる
古くてすみませんw
メルカリで買おうかと

972 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 00:42:09 ID:???.net
>>970
そのお話当時めちゃくちゃ泣いた記憶がある
また読みたいな…

973 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 00:55:42 ID:???.net
勇敢倶楽部が大好きだった自分は、いるかちゃんのキャラが悠里パクりみたいで嫌だったな

974 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 01:10:53 ID:???.net
イルカちゃんより九太郎が好きだった

975 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 06:30:15 ID:???.net
昔のりぼん復刻とかしてくれないかな?
一部だけで良いからさ

976 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 06:43:34 ID:???.net
月の夜星の朝の全プレのペンダント復刻して売って欲しい

977 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 11:37:39 ID:???.net
>昔のりぼん復刻とかしてくれないかな?
一部だけで良いからさ

権利の問題で難しいのかもしれないけど電子で出して欲しいわ
作家の移籍や引退で単行本化してない作品を読みたい
そうそう、電子と言えば亜月さんの作品がマンガ図書館Zで無料で読めるね

978 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 17:35:46 ID:???.net
昔買ったコミックスが古くなってきたら文庫でいいから新しく出して欲しい

佐々木潤子さんの「じゃんけんぽん」と「ダンシング」って作品

979 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 18:14:56 ID:???.net
ジャンプはいつだったかに黄金期の復刻号やってからもう何冊も出してて
いまだに本屋でそういうの見かけるのにね
600万部いったジャンプ最大層だからこその芸当で、250万部のりぼんじゃやっぱ厳しいかな

980 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 18:21:04 ID:???.net
>>979
別に紙じゃ無くても電子でとかならいけそうなんだけどなあ

981 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 18:26:49 ID:???.net
タイムスリップグリコで、チョコのおまけに昔の雑誌をミニ本復刻したのがあったよね
花とゆめや月刊明星(月刊平凡の方だったかな)とか嬉しかった
今でも大切に持ってるけど、ミニ本じゃなく雑誌サイズで復刻本欲しいな

982 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 18:32:05.31 ID:???.net
よく分からないアーティストコラボTシャツとかよりもよっぽど需要あると思うんだがなあ

983 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 19:37:46 ID:???.net
昔の短編集も電子化してほしい
坂東江利子さんって人のホラーや別荘に強盗(逃亡犯?)が入ってくる話また読みたい

984 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 19:50:41 ID:???.net
Meeとかそういう事に活用すべきだと思うんだが、今の所ラインナップが微妙

985 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 20:42:10 ID:???.net
単行本未収録の読み切りとかね
無料コインや広告動画視聴では読めません買った人だけの完全有料ですでも喜んで買うから積極的にやってほしいよね
作品を有料で出しといて一時期無料開放、基本的には有料とかにしといてくれたらお金出すけどあのアプリって掲載期間終了したらお金出して買った作品も読めなくなるよね?

986 :愛蔵版名無しさん:2020/05/16(土) 20:52:18 ID:???.net
こう痒い所に手が届かないのが何とも集英社少女漫画のアプリっぽいよね

987 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 09:56:55 ID:???.net
meeはオリジナル作品や新人さんを発掘するのが目的ぽいよね
昔の作品ならデジマの方かな

988 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 10:53:47 ID:???.net
りぼん単独で昔のから今のまで網羅出来るアプリ配信して欲しいけどやっぱ難しいのかな?

989 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 11:29:39 ID:???.net
なかよしとか昔の作品のコミックの復刻版出してたりしたんだよなあ
懐古商売に関してはなかよしの展開の方が羨ましく思える
りぼんは黄金期ばかりだし

990 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 11:54:37 ID:???.net
巴里夫さんの作品
もうちょっと手軽に読めるようになって欲しいけど難しいかな?

991 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 14:54:15 ID:???.net
巴里夫さんが亡くなった時に展開出来てればなあ
昔のりぼんも今の若い人に知る機会がもっとあっても良いよね

992 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 15:06:54 ID:???.net
もうそろそろ次スレか
2018年からちょこちょこレス増えてきて、最近は定期的に書き込みあって嬉しいw

993 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 15:57:35 ID:???.net
だが過去に頼りすぎてダメになったのがなかよしでもある。
あれじゃ新規の読者は入ってこないだろ・・。

あとジャンプがメディア化がうまくなったのは80年代前半以降。Dr.スランプの頃から。
昔はジャンプは「作品がアニメ化されると単行本の売り上げが落ちるから・・」と
アニメ化に消極的だったのだ。でもアラレちゃんはアニメが放映されたら相乗効果で
単行本も雑誌も売れた。
マシリトも有名人に。チャンピオンを抜き、サンデーを抜き、マガジンを抜き・・と
ジャンプの快進撃が始まった。

昔からアニメ化に積極的だったらドーベルマン刑事とかサーキットの狼とか東大一直線
とか包丁人味平とかすすめ!パイレーツはとっくにアニメ化されていたと思う。
事実リングにかけろはアニメ化の話出ていたみたいだし。
(80年代後半ごろのりぼんにおける空色のメロディみたいなポジションだ)

994 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 16:08:40 ID:???.net
>>980の人次スレとテンプレよろしく

995 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 16:43:55 ID:???.net
00年代までの少女漫画雑誌のりぼんに掲載されていた漫画について語るスレです
りぼんの増刊やふろくなどの話もおkです

※注意事項
▼アニメの話は原則NG
▼荒らしはお触りNG

※前スレ
りぼんを懐古するスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1582201928/
※関連スレ
りぼんの漫画についてpart.244
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1589183217/

次スレは>>995が立ててください


取り敢えずテンプレこんな感じで良い?

996 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 18:20:07 ID:???.net
良いよ
次スレよろ

997 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 18:58:00 ID:???.net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1589709403/

998 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 19:23:47 ID:???.net
乙 保守いるのかな?

999 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 19:58:51 ID:???.net
今のスレ特に保守とかして無かったから大丈夫だと思う

1000 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 21:26:31 ID:???.net
別にIDとか付けなくても平和なスレだったんだがなあ

1001 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 22:22:25 ID:???.net
>>997


>>992
60周年や65周年企画とかで懐古する人が増えたからかな?

1002 :愛蔵版名無しさん:2020/05/17(日) 22:49:39 ID:???.net
オジサンまた勝手にアニメの話してるし暫くはIDあった方が安心

1003 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 05:24:26 ID:???.net
折角人増えたのに変なのが居座るようになったのがね

1004 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 05:59:54 ID:???.net
>>1001
今90年代のものが逆に流行ってたりしてるし、アプリとかで90年代の作品配信してたりするのもあるかも
まあもっと70年代、80年代の作品も配信して欲しいんだけど

1005 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 07:44:57 ID:???.net
埋め

1006 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 08:03:27 ID:???.net
埋め

1007 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 09:27:14 ID:???.net
埋め

1008 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 09:36:41 ID:???.net
埋め

1009 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 10:13:14 ID:???.net
>>983
だれかがいる だっけ?の単行本に入ってた話だよね。
あれ私も好きだよ!ハラハラして面白かったなー

1010 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 12:19:57.11 ID:???.net
埋め

1011 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 13:07:36 ID:???.net
埋め

1012 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 13:10:57 ID:???.net
埋め

1013 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 13:51:44 ID:???.net
埋め

1014 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 14:11:45 ID:???.net
埋め

1015 :愛蔵版名無しさん:2020/05/18(月) 14:58:54 ID:???.net
1000

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200