2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

りぼんを懐古するスレ

1 :愛蔵版名無しさん:2020/02/20(木) 21:32:08 ID:BXSatNj1.net
80年代〜00年代の少女漫画雑誌のりぼんに掲載されていた漫画について語るスレです
りぼんの増刊やふろくなどの話もおkです

次スレは>>980が立ててください

588 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:22:56 ID:???.net
>>587
ローゼンメイデンスピンオフ以上に少女誌じゃないからやめてほしい

589 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:30:46 ID:???.net
ちゃおはコナンでりぼんは鬼滅か…

590 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:33:11 ID:???.net
りぼんはワンピもあった

591 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:35:38 ID:???.net
>>588
スタブラを思い出した

592 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 15:42:15 ID:???.net
2011年のりぼんにはこんな漫画が載っていた
http://blog.livedoor.jp/keeponkeepingon333/archives/51930984.html

https://livedoor.blogimg.jp/keeponkeepingon333/imgs/d/a/daab5eb3.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/keeponkeepingon333/imgs/f/1/f1974eb8.jpg

593 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 16:55:50 ID:???.net
なにかのオタ向け銃アニメの漫画版をなかよしかどっかでやってたのも意味不明だった
それに比べりゃ鬼滅スピンくらいはせふせふ

594 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:06:42 ID:???.net
>>593
松本さんの作品なら、漫画版をなかよしでやってたのではなくてなかよしで描いてたのがアニメ化
キャラのゲスな性格加減とかはかなりなかよしっぽかったよ

595 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:22:11 ID:???.net
なかよしはこげとんぼとかも呼ぶレベルだし

596 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:27:39 ID:???.net
>>589
部数減少が凄いから仕方ないんだろうが同社の人気少年漫画と抱き合わせ商法最近多いな

597 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:34:13 ID:???.net
>>594
そうだったのか…w

598 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 17:37:57 ID:???.net
コミカライズだと最近だとリトルウィッチアカデミアがアニメ割と人気あったんだから
もう少しプッシュしても良かったのにって思ったな

599 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 18:58:26 ID:???.net
>>584
お仕事系は昔だとハンサムな彼女とかかね?

600 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 19:33:49 ID:???.net
仕事と言えば90年代にはありふれていたバイト描写が徐々に減ってる気がする
あと部活の描写も減ってる気がする

601 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 19:42:44 ID:???.net
バイトや部活描写って普段と違うキャラと絡んだりするから割と好きだったんだが今は無いのか

602 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 20:06:47 ID:???.net
ねこねこにも漫画家キャラのところにアシスタントしに行く話あったな
きたうら克巳さんの「好きこそものの上手なれ」っていう漫画家のエッセイ漫画もおもしろかった

603 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 21:38:17 ID:???.net
>>584
芸能界モノのプラスティックドールが好きだったな〜、
>オシャレでキラキラしただけの世界じゃなく責任感や厳しさを教えてくれる
たしかにそのような内容でもあったな、80年代はJ-POPの世界も華やかで勢いがあったし、面白く読めた。

604 :愛蔵版名無しさん:2020/04/29(水) 22:46:11 ID:???.net
太刀掛秀子さんとかストーリー大人っぽいと思うし、エロなんて無くてもそういう作品は作れる

605 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 19:56:07 ID:???.net
80年代のりぼんはストーリー大人っぽいよね

606 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 21:49:05.10 ID:???.net
今の少女漫画はエロと恋愛話で多数を締めるからなあ
昔の方がジャンルが豊かだったのは確か

607 :愛蔵版名無しさん:2020/04/30(木) 21:54:25 ID:???.net
もう少女誌にはそれしか求められてないよね
それ読みたい人しか読まない

608 :愛蔵版名無しさん:2020/05/01(金) 03:13:15 ID:???.net
一部恋愛脳の反応気にし過ぎてるだけじゃ無いか?
少女漫画でトップレベルに今売れてるのって夏目友人帳やちはやふるだし

609 :愛蔵版名無しさん:2020/05/01(金) 14:00:29 ID:???.net
>>606
もっと昔みたく色々なジャンル挑戦してみれば良いのにね
アニメ化だって恋愛以外のが企画通りやすいだろうし

610 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 04:46:25 ID:vhO9PhK5.net
>>550
あの時期周辺ってもっと何とかなっただろ感が半端無い時期だよね
あの頃があったからか今は極端な梃入れ出来なくなりつつあるけど

611 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 16:04:28 ID:???.net
今は逆に手を入れなさすぎて
そんなに長編にするような内容?というようなのが長期連載してコミックスは10巻超になるのがちょっとなぁ
正直、なげーよ、もうそんな続けなくてよくね?と感じてしまう
やはり90年代くらいのバランスで適度に作品と作家が入れ替わってくのが理想だなぁ

612 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 16:12:28 ID:???.net
00年代→早過ぎ、現在→メンツ含めて変わらな過ぎ
極端過ぎるんだよなあ

613 :愛蔵版名無しさん:2020/05/02(土) 17:37:31 ID:???.net
というか00年代の極端な作品、作者陣入れ替えによる部数低下によって以後慎重にならざるを得なくなったというか…

614 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 10:19:51 ID:???.net
>>613
というかあの頃が異常だっただけでりぼんってそれまではゆったりとした読者主導の変化だったと思うんだけどね

615 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 10:25:06 ID:???.net
あの改革で得したのってベイベ描いた槙ぐらい
思えばベイベ前作のあたしはバンビも推されてた割に早く終わったなって当時不思議に思ったが
ただその槙も次の梃入れの時にスタブラ描いちゃったりしたが

616 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:11:40 ID:???.net
バンビはいじめや元カノや同性愛とか出す割にサラっと流しちゃって盛り上がりに欠けたからかな
たらんたもすぐ終わったな
最近では春ななの6月のラブレターも短期で終わったけど
人気なかったとかじゃなく長くやれるネタでもなかったのかな

617 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:14:40 ID:???.net
バンビは初めから構成がぐちゃぐちゃで長く続けられないと思ってたから不思議じゃなかったな

618 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:38:56 ID:???.net
バンビは最初から何描きたいのか分からないまま描いてたって感じ
編集に推されてはいたけど

619 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:42:57 ID:???.net
>>613
部数激減したしメディア化も出来ないから、まだギリギリ部数高かった頃デビューしたベテラン勢に頼らざるを得ないんだろう

620 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 11:52:11 ID:???.net
もっと部数低い雑誌でも一発大きい作品とかは偶に出たりするんだがなあ

621 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:22:43 ID:???.net
最近だと本スレでめちゃくちゃ嫌われてるけど
牧野さんのさよミニくらいじゃないの
恋愛だけじゃなくてストーリー面白いの
ちゃんと連載続けられてたらコミックももっと売れただろうに
春田酒井槙種村看板でも絵やカラーはよくても話がつまらないのばかりでキツかった

622 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:31:40 ID:???.net
さよミニは売り出し方がな
内容はいつもの牧野なんだが

623 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 12:39:12 ID:???.net
>>620
今の時代少女向け恋愛漫画が大ヒットは厳しいと思う
一定の需要は今でもあるんだろうけど、ジャンル的にも絵柄的にも目新しさが無いしなあ

624 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 13:37:41 ID:???.net
>>621
そうは言っても黄金期メンバーもストーリーってより絵柄じゃ無いかな?
女児向けはストーリーより華やかさのが大切だから

625 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:06:06 ID:???.net
>>624の言う黄金期っていつなのw

150万乙女のバイブル時代のりぼんの漫画は絵の可愛らしさも漫画としての面白さもどちらもあったと思う

626 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:07:24 ID:???.net
聖典すらもあぼんされてしまうのか

627 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 14:08:01 ID:???.net
ストーリーが面白かったのは80年代かな
何となく

628 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 16:31:44 ID:???.net
りぼんの漫画は女児向けにしては線が細すぎるし高学年〜中学生向けにしてはストーリーがお粗末なんだよな
りぼんという雑誌をブランディングするんじゃなくてこの漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

629 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 17:07:59.17 ID:???.net
ちょっとマセてきた年代が良くも悪くもターゲットだったからなあ
そういう層は2000年頃にはファッション誌に取られつつあったけどさ

630 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 17:13:07.42 ID:???.net
>>628
>この漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

それだとなかよしみたいに外部作家頼りになりそう
りぼんみたいに生え抜き作家にファンがつくのは雑誌を支えてくれることにもなるしいいと思う

631 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 18:01:23 ID:???.net
>この漫画家が載ってるのがりぼんだとしたのがダメな気がする

ずっとこれで売れて来たのでは…
個として確立してる色んな作家がいたから好きだった
今考えるとりぼん展の顔ぶれだけでも意味分かんないくらい個性がある

632 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 19:25:35 ID:???.net
というかこの漫画家が載っているで売ってたのに、極端な入れ替え開始したのが凋落の第一要因だったわけで

633 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 20:22:41 ID:???.net
漫画が面白くないのが一番の原因かもね

634 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 20:29:55 ID:???.net
作家名で売れる人が改革以降パタッと途切れたのは象徴的だと思う
改革後デビューで改革前デビューの作家に並んだのは村田さんくらいじゃないかな

635 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 21:28:51 ID:???.net
>>627
80年代は、中学生以上が読んでも面白いと思える、大人っぽい作品が多かったな、と。
当時は、まだ季刊だった、りぼんオリジナルも買っていたもの。そちらも読み応えがあった。

636 :愛蔵版名無しさん:2020/05/03(日) 22:24:44 ID:???.net
小椋冬美、高橋由佳利はすごく大人ぽく感じた
一条ゆかりは別格、陸奥A子は別世界といった感じだった

637 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 01:14:58 ID:???.net
萩岩睦美先生の世界観好きだった
絵本っぽくもあり洋画っぽくもある不思議なバランスで今こういう作家さんっているのかな

638 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 01:42:35 ID:???.net
そういえば高橋さんや萩岩さんの昔の作品が新たに何作か電子化されたみたいだね
絶版で手に入りにくい昔の作品はどんどん電子化して欲しい
今の若い人ってネットの影響であまり古い物に抵抗が無いみたいだし良い物は受け継がれるべきだ

639 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 13:47:46 ID:???.net
陸奥A子さん、1990年くらい迄りぼんオリジナルで描いていたみたいだけど
かなり大人っぽい雰囲気で10代向けというより社会人OL向けといった感じだった
星の瞳やちびまる子のりぼん本誌はさすがに無理があったんだろうな

640 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 14:10:04 ID:???.net
>>638
ホントだ
りぼん作品だと銀曜日のおとぎばなしくらいしかなかったので嬉しい
くるみの森がないのが残念

641 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 20:01:39 ID:???.net
>>639
大人になってもりぼん卒業できなかった自分みたいなタイプには需要あるけどリアなら読み飛ばしてたと思う
さくらももこのまる子以前の漫画とかもそうだった

642 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 20:06:17 ID:???.net
>>634
部数激減したし、りぼんのブランドも大分下がってしまったからなあ
まだ100万部代の時にデビューした今のベテラン陣のころでりぼんブランドは最後かな

643 :愛蔵版名無しさん:2020/05/04(月) 21:38:18 ID:???.net
オリジナルに載る話はぶ〜けに載っていても不思議じゃない作品が多かったしあの頃のオリジナルはコーラスやCookieの前身と考えた方が良いと思う

644 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 00:58:05 ID:???.net
>>634
今のりぼんでは一人勝ちでも村田さんが過去の看板作家レベルに並んだかというとちょっと違うなって思ってしまう
次点ではあるけど完全に横には並んではいない感じ・・・次回作次第では並べそうだけどハニレモ長すぎるから村田さん自身の旬が過ぎそう

そして村田さん以外には次点もいないという絶望な

645 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 02:16:39 ID:???.net
改革期の編集部はポスト種村さんを作ってホームランを打つ事ばかり考えてたからな〜
今はヒットさえも出しにくくなってる

646 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 03:11:49 ID:???.net
そのせいでりぼんに呼びたかったであろう系統の作家はほぼ少コミに持ってかれてる気がする

あそこも、性コミと言われてる頃は酷かったけどchuchu創刊から廃刊する辺りに上手いこと新陳代謝してターゲット層がちゃおの卒業からりぼんくらいの絶妙な立ち位置に近づいた気がする
実際りぼんに投稿してた人が少コミに流れるパターンも少なくない気がしたし
(10年くらい前の体感で今は知らない)

647 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:03:46 ID:???.net
まる子もパピィも第一話から暫くは、かなり絵が下手くそなんだよね
まるで子供の落書きみたいで、よくぞこんなの載せてくれましたって…
東大一直線やキン肉マンなんかも同様に下手くそで、
昔の集英社の編集長は、漫画家を見る目があったんだよね
まる子もパピィも東大もキン肉も、今じゃデビューさせて貰えないね
なにしろ絵が超ド下手の進撃の巨人を蹴ってマガジンに取られちゃったし

648 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:09:58 ID:???.net
知らない人の為に一応説明しとく(有名な話だから皆、知ってると思うけど)
進撃の巨人作者は、週刊少年ジャンプに持ち込みしたんだよ
けれど、絵が下手くそ過ぎて門前払いされたからマガジンに持ち込んだ
世界的超ビッグになる作品をみすみす逃したジャンプ編集部の目は節穴
昔の編集長だったら逃がさなかっただろうね

649 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:20:50 ID:???.net
伝説の編集言われるマシリトも高橋留美子を逃したりポケモンを逃したり割とアレな事やってるよ

650 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:44:45 ID:???.net
さくらさんといえばおーなりさんなんて今じゃ絶対に弾かれちゃうだろうね
ああいう人まで確保出来たのは吉住さんみたいなエンタメ勢や水沢さんみたいな乙女チック勢をしっかり確保出来ていたからこそ
失敗した改革はその辺を疎かにしてオタク系だけゴリ推したからなぁ

651 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:49:07 ID:???.net
というか編集主導による無理な改革じゃ無くて90年代までの読者主導による自然な交代に任せてたら随分違ったと思う

652 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 05:59:19 ID:???.net
けもこびる名義の高橋留美子さんの同人作品を読んだことがあるけど
商業誌デビュー前からすでに絵柄も物語も完成されてるのよ
でも高橋さんに関してはマシリトの目が節穴だったというよりも
マシリトの好みやジャンプのカラーでしょうよ
プロ級の上手さは認めるけど俺の好みじゃないなーとか
ジャンプカラーに合わないなー他誌向けだなーって?
高橋さんが伸びるのを見抜けなかった訳じゃないと思う

653 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:11:02 ID:???.net
マシリトの好みならマシリトは少女漫画のが好きで少年漫画はあんまりって人だからなあ
てかジャンプ漫画全部下らないって思ってる人だし

654 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:18:06 ID:???.net
>>652
高橋留美子がマシリトに門前払いされたって言ってる
マガジンも拾ってくれなくて辿り着いたのがサンデー

655 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 06:25:17 ID:???.net
>>651
部数下げ止まって安定してた時期だったのに、なんであんな極端な作品入れ替え始めたのか謎過ぎるよ…
今のベテラン勢的にももっとゆっくり交代した方がもっと売れたと思う

656 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:00:32 ID:???.net
流行り廃りのサイクルが早くなってるから作品や作家の見切りも早くなってしまったんだろう
変わりが居るならチャンスを沢山の人や作品に与えた方が良いし

657 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:18:16.60 ID:???.net
逆じゃない?
初動がどうとか出版社や本屋の事情に読者が振り回されてるのが現状だと思う
作家はすぐに結果出さないと切られるから流行りからはみ出る作品にトライしない

658 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 09:56:45 ID:???.net
>>654
俺の好みじゃないなーとかジャンプカラーじゃないなーと門前払いしたんだろ?お前文盲かよ

659 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:00:17 ID:???.net
ジャンプカラーとか気にする編集じゃ無いと思うがな
マシリトは
じゃ無かったらアラレとか連載させないだろ
いかにもジャンプっぽいワンピも何回も連載会議で落とすし

660 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:08:17.52 ID:???.net
>>657
少女漫画は特に顕著でおかげで似たような絵と内容の学園恋愛漫画ばかりになっていったというか
好みはあれど今だと村田さんは他と見分けちゃんと付いて個性あるから売れてるのは分かるけど

661 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:14:33.41 ID:???.net
結局は載るも載らぬもそのときどきの編集長の好み次第なんだよな
読者好みかどうかとかまるっきり気にしてない

662 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:20:06 ID:???.net
一応90年代までは単行本売上とかアンケ重視で物事見てたとは思う
00年代以降は編集の気分みたくなったけど

663 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:23:22 ID:???.net
同人誌ならともかく仕事なんだから自分の好みよか読者を見て欲しいよ

664 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 10:39:55 ID:???.net
自分の好みを押し付けたり成果を焦った結果部数減らして、編集長の座もとっとと
クビにされてるんだから何とも…

665 :愛蔵版名無しさん:2020/05/05(火) 15:44:54 ID:???.net
新作ヒットさせないと編集が評価されないからね(棒)

666 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 07:40:49 ID:???.net
>>664
改革失敗して以降のりぼん編集長って長続きしないよね
まあ今のりぼん立て直そうなんてほぼ無理だから仕方ないんだけど
壊すのは簡単でも戻すのは難しいよね

667 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 09:39:16.17 ID:???.net
今の一個前の編集長は良かったけど今が改革期と同じような感じだよね…
どうして改革するなら今の良さをキープしつつ新しいものを!って思わないでこれまでのは否定!冷遇!入れ替え!みたいにするんだろう
そりゃ自分のヒット作を出さなきゃいけないのは解るけど、全て失敗で何も残らないリスクを考えないのか

668 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 14:39:02 ID:???.net
まあ流石にあの時みたく極端な作家陣入れ替えは出来無いみたいだけどね
槙がライオンボーイ消化不良のまま引退ってのが少し気になるが

669 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 14:57:48 ID:???.net
槙はベイベ含めて畳み方はかなりあっさり気味なイメージだしあんなもんでは無いか?

670 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 15:44:49.11
>>99
こちらのスレより
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/sakura/1246939719/l50
23 :CC名無したん:2009/09/25(金) 18:43:32 ID:pv1YgtWtO.net
りりかって滅多に話題にされないよな。
姫リボ≒チャチャ>こどちゃ>>>>>>>>>>りりか

くらいな感じがする
25 :CC名無したん:2009/09/27(日) 01:11:52 ID:ChpqNVdkO.net
>>23
そのさらに下にケロケロちゃいむがある
局は違うがこどものおもちゃの延長がなければ同じ枠で放送予定だったアニメ

コミックの方が圧倒的に有名でアニメの話題は皆無に近い
よほどマイナーか版権上の問題か、未だにDVD化せず視聴困難
28 :CC名無したん:2009/09/27(日) 09:39:49 ID:o1PlJNX60.net
>>25
当時のこの系統のアニメでは珍しくジャニが絡んでなかったので、
おそらく需要がないと判断されたのでは?
40 :CC名無したん:2010/07/18(日) 22:40:07 ID:qVLVm69w0.net
>>25
超遅レスだけど、原作コミックのサナとアニメのサナは全くの別人…なんだよ
原作に比べてアニメのサナのテンションがものすごく高いし、なんかキャラが違うんだよ
>>31はそのギャップを良い意味で受け取ってくれたみたいだけど
原作が好きで見てた子達は、アニメに違和感を持ったんじゃないかなと思ってる

というのも、当時連載していたりぼん本誌で
「原作のサナちゃんとアニメのサナちゃんは違うと思います。」という
読者投稿が掲載されたんだけど(こんなマイナスな投稿はそうそう見たことがなかった)
同時にその号で、特別にアニメ版のこどちゃに関する読者アンケートが行われたんだよ

自分もそう感じてたから、子供心によっぽど苦情が多かったんだろうなぁ…って思った

671 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:09:03.07
こどちゃでこれだけ不満の声があったなら、チャチャはどれだけ意見を圧殺
したんだろうな。アニメに対しても、後期のブラックユーモア路線に対しても。
扱いの上ではストーリー漫画からギャグ漫画という扱いになったからだが、
ページ減らしても続けるくらいなら早く終わらせて欲しかった。

「今、アニメ化されている赤ずきんチャチャは本当はチャチャではなくてこの間
まで連載されていたダイアモンドピンクという作品なのではないか?」そんな
意見ぐらいあってもよさそうだよね?
漫画・アニメ系の板は無能だけど、第三者からの目線である喪女板は有能
だよね。
http://archive.2ch-ranking.net/wmotenai/1329903266.html
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1346593958/
今やネットでも言及禁止の北條千佳にも触れ、彩花みんの短編についても
一定の評価をしている。
ふたばのこのスレのような暴論は言わない。
http://2fg.blog.jp/archives/14945256.html
作者が意見が無視されたかどうかは知らないが、読者の意見は無視されたんだぞ。
そして赤ずきんチャチャに対してどう思っていたのかは知らないが、姫ちゃんに
対しては一条ゆかりは良くは思っていなかった。魔法少女ものではりぼんの
読者層が低年齢化すると。だから25年お世話になっていたりぼんも出て行った。
>>91>>101
80年代のりぼんってファンタジーものは多くても直接の魔法少女ものは少なかった
ように思う。メディア化が下手なら下手なりに雑誌としての器を広くできた。
だから岡田あーみんもいられる多様性があった。あーみんは「いた」んじゃない。
「いられた」んだ。

672 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:36:28.64
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1564908598/l50
こっちで書いたこと。

74 :愛蔵版名無しさん:2019/09/09(月) 00:53:53.27 ID:???.net
まる子(これがヘンタイギャグの世界か・・・・・・)
76 :愛蔵版名無しさん:2019/09/10(火) 16:04:59.57 ID:???.net
というか落第忍者乱太郎(忍たま乱太郎の原作漫画)の方が
こいつら100%伝説より発表が3年ほど早いんだぜ
90 :愛蔵版名無しさん:2019/09/17(火) 15:41:10.10 ID:???.net
銀魂の初期の方もあーみんぽい気がする


高校生の頃友達にお父さんは心配症貸したら
「血がいっぱい出て怖い」って引かれたおもひで

673 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:37:02.47
334 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:34:12.73
×少女漫画に咲くドクダミの花
○元から少女漫画に向いてなかった。
こういう意見もあるしね、消えた理由
http://www.ne.jp/asahi/otaphysica/on/column24.htm
>>74
いちいち岡田あーみんをageるのにさくらももこ引き合いに出すのやめて
くれないかな?さくらももこがあーみんの才能や美貌や学歴に嫉妬していた
証拠はないんだし、ましてやみーやんを寝取った証拠もない。確かにももの
かんづめで結婚を表明したとき「私生活と仕事でけじめのない人だな」って
思ったけど、あの離婚はみーやんの浮気と使い込みが理由。ああいう人は
相手がだれであっても浮気するし、そんな人とあーみんが結ばれたらあーみん
はもっと早く消えてた。
それにさくらがもっと嫉妬深い人間だったらアシスタントで美人でなおかつ
才能もある小花美穂を真っ先に潰していた。20歳過ぎてもデビューできない
小花を鼓舞したのはさくら。(ここ30年でりぼんで成人後デビューって彩花
みんぐらいか?22歳の高齢デビュー。普通りぼんは10代デビュー)
>>76>>90
少年漫画で岡田あーみんのような文法でギャグ作品やったって正統派で王道
のギャグ漫画が出来上がるだけだしね。
少女漫画でもボトムのりぼんだから異色になるんであって。

さくらももこは青年誌でも活動できたし、晩年はそっちに主軸を置いていた。
「バイバイジャンプ」って成句はあっても「バイバイりぼん」って成句はない。
そこまで専属契約が厳しくはない。

果たして岡田あーみんが青年誌・・いや少年誌、もしくは少女誌でももっと
対象年齢が上の雑誌に移籍できたとして、そこでも変態ギャグ漫画家として
通用できたかな?もっとそういう雑誌には魑魅魍魎がいますよ?
その事実を見せられたならもっとあーみんを美化してもいいけどね

674 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 16:45:37.60
>>652
落としたんじゃない、ここには向いてないって悟した。そしてあの人は
サンデーにもパイプがあるから「こちらへどうぞ」ってサンデー編集部に
紹介してあげたのだ。

675 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:10:58.25
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1540996119/l50
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 11:34:14.80 ID:/8kUPBvE0.net
さくら展の紹介文のツッコミ所が半端ない
これまでにない表現(元ネタとかありげなベタなもの)アプローチ(CLAMPの昔からあるネタだからこれも違う)
長く世界中の人々の心を掴んできました。(旧作放送終了後人気はそう長く続かなかった。昨年新作で少数の信者が騒いだだけで結構途切れている)
可憐な姿。(作画崩壊ありき)強い心とやさしさ。(クソアホカード14話で友人ら目掛けて燃え盛り倒れるバオバブに対し何もせず)そして、信頼。(結構疑う事はする)

爆死作品の社会的地位ってなんだよ。

嘘の情報書いて人を惑わそうなんてそうはいかねぇよ。すぐバレる奴書くな。事実かもっと上手い嘘書け

「ヘタレで失敗するとわかったら何もせず、努力もせず酷い女です」とかね。さくらはそんなキャラだ。公式はちゃんとキャラを理解してんのかよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:08:31.20 ID:x/P6f0AE0.net
実は初めからステマして得た名声なんじゃないかと思ったな
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 20:07:33.97 ID:YKINbs3+0.net
ステマっていうか運が良かったんだよ
セーラームーンの後釜になれたりセル画終期に滑りこめたり

676 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:12:22.60
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:08:25.74
長く世界中の人々の心を掴んできました。
(旧作放送終了後人気はそう長く続かなかった。昨年新作で少数の信者が騒いだだけで結構途切れている)
>>211
昔はCCさくら板って「キモくても今、あの板を潰したらどんな厨がアニメ板に
流れ込んでくるかわからないから・・」っていう理由で温存されていたんだよね。
でも02年くらいまでだったと思うな。さくらが2ちゃんの「厨」の象徴だったって
いえるのは。さくら板ってスレタイ見ただけで吐き気を催すようなスレも多いけど、
どのスレも10年物15年物は当たり前で何年も書き込みが付いていないスレも
多い。それに昔は2ちゃんはアニメ関係の板も少なかった。
2ちゃん初期のころにさくらで粘着していたような奴らってきっとすぐに新しい
娘を見つけてそっちに乗り換えたよ。他にもいくらでもあの後萌えるような
キャラは生まれたしね。少女向けアニメで萌えたいならプリキュアあればさくらは
要らん。
>>114-115
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1582201928/l50
こっちのスレではなかよしに比べてりぼんはメディア化が下手だって指摘されて
いる。
間違ってもりぼんにキャンディキャンディのような原作もアニメも同時終了
なんて芸当は出来ないだろうな。そしてアニメ終了後も長く続きすぎて
ときめきトゥナイトと赤ずきんチャチャはダメになった。

だがメディア化がうまいという「麻薬」を使い過ぎてなかよしはダメに
なったんじゃないかな?

677 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:12:49.34
セーラームーンが使えないから今度は東京ミュウミュウ
にも手を出すけど、もうなかよしは阿片窟のような有様だ。
(過去のリバイバルとコミカライズと不謹慎ネタしかやれなくなってこのまま
なかよしは衰弱死かな・・)

本当は90年代の魔法変身ものブームなんてなかったほうが良かったんじゃないの?
それは一時的には高収入をもたらすけど後で減るのも早いパチンコや風俗と同じ。
少子化による少女漫画誌の部数減は避けられなかったことだろうけど、あのブーム
さえなければ今頃、りぼん:30万部 なかよし:20万部 ちゃお:少コミに
統合され廃刊、その代わり少コミは「性コミ」にならず、小学生向けの雑誌に
なるってオチだったんじゃないかな?

678 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:45:31.34
>>186
886花と名無しさん2019/11/27(水) 15:56:24.77ID:V0J1zbIp0
エースはCCさくら続編
新連載は男版東京ミュウミュウ
付録は20年前の名作漫画を使ったポスカ

新規の女児読者獲得する気全く無くて笑う
888花と名無しさん2019/11/27(水) 16:01:23.40ID:g2ZRJOrk0>>896
なつかし に雑誌名変更すれば?
891花と名無しさん2019/11/27(水) 16:58:07.97ID:uLSF7Xhv0
なかよしで頑張ってる生え抜き作家はもう無心だろうな、自分の雑誌の
方向性がよくわからないの可哀想
893花と名無しさん2019/11/27(水) 18:09:21.03ID:xFwx+bOJ0
なかよし編集部がツイートしたけど時代を先取りしたことなんてないし寒い
ネコミミメイドも女子戦隊ものもとっくにあったのを少女漫画に持ち込んだだけ
今回のも女性向けの後追いでしかない、それを少女漫画に持ち込んだだけ
897花と名無しさん2019/11/27(水) 19:41:01.08ID:JRRVyAgH0
懐かしものだったら立川恵とあゆみゆいの新作が読みたい
899花と名無しさん2019/11/27(水) 20:54:30.24ID:5uSlxJX40>>910
川村美香は音沙汰無さすぎてどうしてるんだろう
消息不明
909花と名無しさん2019/11/30(土) 01:22:29.37ID:HV/jXHa30
なかよしは、これから「過去のヒット作を掘り返していくスタイル」で固定なのかな。
新人作家のオリジナル連載はあまりプッシュしない方向?

679 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:47:29.90
>>186
383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 00:13:26.29
547花と名無しさん2019/05/06(月) 16:56:26.06ID:lV0ahzOX0
>>546
りぼんは新人をちゃんと育てよう…?
両方とも読んでるが増刊ある分確かになかよしよりはマシに思うけどりぼんはスクールに投稿させる形をとってるだけで他誌の作家多いよ
ここ一年だけでも花とゆめ、ちゃお、comicoからきてデビューしてる
そのせいか中堅作家は出て行ってベテランと新人の間がスカスカ
どちらかというとちゃおの方がまともなんじゃないかな
なかよしは甘里さんみたいに初掲載が連載みたいな意味がわからないパターンもあるし、待遇によってヘイト溜まりそうだよね
反対に考えたら実力あればすぐ本誌作家になれるのかもしれないけど
613花と名無しさん2019/07/04(木) 11:01:52.82ID:Rlud2kK20
他のりなちゃ漫画も大人になったファン向けに続編描いたやつは(ママレードボーイ、チャチャとか)は雑誌変えてたのに
CCさくらは当時同じ雑誌

大人になったファン向けなのに当時と同じ雑誌で連載って
作者やファンにはメリットないような
ファンの年齢的にももっと対象年齢高い雑誌を読むはずだし
作者的にもそのファンに合わせて対象年齢上げた表現と展開を描きたいのでは
632花と名無しさん2019/07/04(木) 23:07:49.66ID:erizsP5/0
さくらゴリ押ししても話がつまらんし意味ない。
雑誌も売れてないしさくら終わらして別のマンガを看板すればいい。
さくら面白くないのにゴリ押しする理由がわからん。
633花と名無しさん2019/07/04(木) 23:32:15.27ID:snTniqX50
そもそもCCさくらの続編を何故なかよしに連載させたのか
当時の世代はもう大人になってるから素直に高年齢向けの雑誌でやれば良いのに
他の続編物は成長した層に合わせて雑誌変えてるのに

680 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 17:49:00.81
>>186
671花と名無しさん2019/07/07(日) 13:56:42.99ID:L4LMetdi0
ここのスレが昔の話が多くて新規が入りにくいのと、現なかよしがさくらばっかり推してて新規読者が入りにくいの状況似ていて草
730花と名無しさん2019/08/22(木) 16:55:28.69ID:/bd8btib0
なかよしからデビューした作家が、どんどんなかよしを離れていく…。なんだか寂しいし、廃刊の気配を感じる…

671花と名無しさん2019/07/07(日) 13:56:42.99ID:L4LMetdi0
ここのスレが昔の話が多くて新規が入りにくいのと、現なかよしがさくらばっかり推してて新規読者が入りにくいの状況似ていて草
731花と名無しさん2019/08/22(木) 19:58:55.77ID:87k7ejN3O
日本最古の漫画雑誌というブランドを講談社が捨てられるわけないから廃刊はないだろうけど
育てる売る以前に載る場がないのが痛いな
増刊もなく連載ば763花と名無しさん2019/10/14(月) 15:12:46.89ID:hhPjpd600
新連載、関係性はセイントテールだった
怪盗と警察
変身後がジャンヌっぽくて、敵はセーラームーンっていうごった煮
まったく怪盗ではなかったし、こんなカオスでも原作つきなんだねーかりの
本誌だけってのも初めてなかよし読む人には不親切だし入っていけなさそう
790花と名無しさん2019/10/20(日) 22:06:48.49ID:faJORcQS0
>>785
これがなかよしらしさ!みたいな感じでセラムンやらセイントテールの何番煎じだよみたいなやつを未だに新たに出してるみたいだけど
設定やらキャラの魅力やらも各作者だから描けたような作品だし
なにより時代も全然違うのに考えが浅はかだなと思う上に
過去の遺産に頼らずに常に今の作品が代表作みたいにやってるちゃおとか
過去の作品の続編は大人向け雑誌ではやるけど本誌は今の時代に合わせてるりぼんとか見たら
まだ今CCさくらとかやってんの?って感じ

681 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 18:29:08.51
>>81-85
>>100
元々東京のテレビ朝日のジャンヌが99年のバンダイ女児玩具でフラッグシップ
扱いで、大阪の朝日放送のどれみはあくまでおもちゃをプッシュするにあたっては
「二軍」のような扱いだったのだ。
ところがふたを開けたらどれみの方が人気としても質としても圧勝で・・。
ジャンヌは変更後の衣装もおもちゃにはならず、ジャンヌは玩具売り場の面積
を減らされ、扱いが低かったどれみに面積を奪われ・・というのが当時の
デパート・大型店玩具売り場に勤めていた人の間では語り草だった。

でもまぁこのスレはいいスレだよ。種村有菜作品についてもフラットに、偏り
無しに語れるし。
俺だってありなっちには思うところがたくさんある。(何であんなにトラブル
起こしておいていまだに「消えた漫画家」にならないんだ?なんか裏で動いて
いるものがないか?

満月がアニメ化されている時に少女漫画板の種村スレでアニメの満月スレから
来た人間がこういう書き込みしてたな。
「少女漫画板のスレからアニメ板の満月スレを見るとキモいが、アニメの板から
少女漫画板のスレを見るとキチガイに見える」って。

気持ちはわかるけど、少女漫画板の種村スレの住人がやっていることは集団
いじめなんじゃないかと思う。
種村どころかさくらももこは死んだ今でさえもっとも〜〜っと芸能界、出版業界
またにかけてコネを張り巡らした黒いものを感じているよ。
でもネットの論調はやっぱり「集団いじめ」だな・・って思う。
https://matome.naver.jp/odai/2150285885813254701?page=3

682 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:09:50.20
>>205
80年代はぴえろ魔法少女ブームもあってサリーちゃんアッコちゃん以来の
魔法少女ものが盛り返した時期もあった。
(サリー、アッコは昭和45年、RMC創刊以前のりぼん作品)
でもりぼんはびくともしなかったな。それは良かったことでもあったが、
本気でアニメタイアップをやりたいと思うのならこの頃から地ならしをして
おけば・・。
りぼんでぴえろ魔法少女ってずっと後になって鳴かず飛ばずに終わった
ファンシーララだし。90年代という時代にいろいろと新しい形の変身ものや
魔法少女ものを見せられたあとにぴえろ魔法少女なんて今更と思った。
あの頃はアイドル冬の時代だし。どうせやるならアイドル声優と組ませるの
ならわかるけどさ。
>>270
ここと組んでいた90年代が一番の最悪期。そしてチャチャが第一号の犠牲者。
この時代はこち亀もるろ剣もそうだがジャンプ作品も食い荒らされたもの
だった。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/voice/1132190191/
あの枠は「250万乙女栄華の象徴」と思われているがほんとうはしくじりと
衰退への一里塚。
満月はネルケだけどうまくありなっちを飼いならせたと思うけどね。
>>370
02年だよな、ちゃお一強の時代が始まったのは。満月VSミュウミュウの
争い、ちゃお・ミルモの立場は「漁夫の利」という言葉がしっくりくる。
しかもそのヒロインの顔立ちが遠い昔に人身御供にしたチャチャって娘に
よく似ていたなんて出来過ぎたシナリオだな。

ネルケは今は講談社を食い荒らしているみたいだけど、小学館の成功は
こことはあまり付き合わないことかもしれないな、

683 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:12:25.03
>>270
ここと組んでいた90年代が一番の最悪期。そしてチャチャが第一号の犠牲者。
この時代はこち亀もるろ剣もそうだがジャンプ作品も食い荒らされたもの
だった。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/voice/1132190191/
あの枠は「250万乙女栄華の象徴」と思われているがほんとうはしくじりと
衰退への一里塚。
満月はネルケだけどうまくありなっちを飼いならせたと思うけどね。

訂正。>>207ね。

684 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:06:39 ID:???.net
>>668
これ以上部数落とせないギリギリのラインでやってるんだろうし、あの頃と違って
ギャンブルはそりゃ出来ないよ

685 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:08:35 ID:???.net
>>667
>これまでのは否定!冷遇!入れ替え!
何というか、今まで買ってくれた読者否定してるよね
新しい読者が掴めればそれまでの読者はどうでも良いのかな?
だから部数下げまくったんだろうけどさ

686 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 19:57:53 ID:???.net
実際読者層の入れ替え狙ってたのもあるだろうし、目論見通りになったけど、
思ったよりも全然新規が入って来なかったんだろうなと…

687 :愛蔵版名無しさん:2020/05/06(水) 20:42:10.11
>>686
事実本来のダイヤモンドピンクの計画が頓挫し、チャチャがりぼんの対セラムン
作品として鉄砲玉になった94年にコーラス創刊。一条ゆかりやくらもちらは出て
いった。ここからのりぼんは80年代以前のりぼんとはまた別の雑誌と考えた方が
いい。
数年後には岡田あーみんも引退する。

総レス数 1016
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200