2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国難首相/デタラメな最重要課題】復興住宅、増える孤独死=累計97人、交流少なく−東日本大震災7年【東北の復興】[03/03]

1 :マスター・ネシトル・カ ★:2018/03/04(日) 10:58:37.51 ID:CAP_USER9.net
(2018/03/04-05:54)時事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030400135&g=soc

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は、岩手、宮城、福島の3県で計画する約3万戸のうち9割が整備され、来年度中にほぼ全てが完成する見込みだ。一方、入居者の「孤独死」が増加。隣人の顔が見えづらい環境で、新たなコミュニティーをどう築くかが課題となっている。

 復興住宅の入居者は、3県とも65歳以上の高齢者が約4割を占め、県全体の高齢化率を上回る。多くは厚い壁で仕切られた集合住宅で、異変が起きても気付きにくい。3県などによると、「1人暮らしで、住宅で亡くなった状態で発見された人」は、2013年には岩手県の1人だけだったが、15年に3県で計14人、17年は同53人と急増。同年末までに累計で少なくとも97人が孤独死していた。
 仙台市宮城野区のある復興住宅は、14年に入居が始まり全28戸が埋まったが、その後4人が亡くなり、うち2人が孤独死だった。17年10月に死亡した60代の男性は10日ほど誰も気付かず、訪ねてきた友人が発見。住人らによると、津波で母親を失った男性は、自治会の清掃活動にも姿を見せず、他の住人との関わりも少なかったという。

 当時、町内会の区長だった松谷幸男さん(65)は「震災はまだ終わっていない。喜びの中入居したが、やりきれない怒りを感じる」と声を落とし、「被災者は、私も含め事情を抱えている。住人同士が関係を築くには時間が必要だ」と指摘する。
 自治体は、見守りの強化や自治会活動を支援する事業を行っているが、20年度末には「復興・創生期間」が終了し、国の交付金の先行きは不透明だ。こうした中、住人自ら交流機会を増やす試みを始めた所もある。

 15年9月に孤独死が起きたという宮城野区の別の復興住宅では、町内会長の川名清さん(69)が昨年から、70歳以上の単身高齢者を集めて茶話会を開いている。当初は乗り気でなかった人も、今では月1回の会を楽しみにしているという。川名さんは「顔を合わせる機会をつくれば元気かどうか分かる。住人同士で弱い人から支えていく」と手応えを感じている。

2 :あなたの1票は無駄になりました:2018/03/04(日) 11:20:02.98 ID:o8QRIFTs0.net
住民が戻ろうとしない旧市街を整備して何の価値があるか。
需給に任せておけばいい。

3 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2018/03/06(火) 14:43:10.25
日本は植民地なので知らされる事はないでしょうw
【3.11地震テロ】
元アメリカ国家安全保障局内部告発!311大震災
https://www.youtube.com/watch?v=tLV2YAsFn9U
外部告発!『311大震災の真相』
https://www.youtube.com/watch?v=kG6Qsd6tObk
(長編)3.11人工地震津波テロ
https://www.youtube.com/watch?v=LGWkt5RPhqk

3.11株価:大災害の到来を知っている人間が常に存在する
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/7d69363fb73243e465a2f912aaea40b5

=否定派には、これを=
●人工地震は国連が認めている事実。
●人工地震は(貴方が否定しても)世界121ヶ国は認めている。
●なんと戦前から、日本政府も人工地震を行っていた。
●1984年までは、日本政府も頻繁に実験していた事実です。

人工地震の基礎知識、歴史、年表
https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12151494627.html

総レス数 3
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200