2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

足立康史「生産性の観点からすると日本学術会議に席巻されてる今の国会は国家として不幸」 ネット「共産党は恥を知るべき [Felis silvestris catus★]

1 :Felis silvestris catus ★:2020/11/13(金) 18:12:14.00 ID:CAP_USER9.net
https://sn-jp.com/archives/20212
Dappiさんのツイート

足立康史
「生産性の観点からすると日本学術会議に席巻されてる今の国会は国家として不幸。国会ではコロナやデジタルなど大事な話に時間を使うべき」

その通り!
先週の予算委員会で日本学術会議を6時間半やった立憲民主党・党首の志位和夫が全時間を日本学術会議に使った共産党は恥を知るべき

(略)

2 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:13:50.45 ID:IZtqEgTU0.net
なんか学者としてメインストリームから外れた人ばかりが
ここぞとばかりに学会とか学術会議の成功者を叩いてる構図
もう見飽きた

3 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:14:08.10 ID:fNnxrA9U0.net
レジ袋決めるだけの組織にいつまで時間使うんだよアホ

4 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:24:53.11 ID:Qf2GxDLW0.net
 
またアノニマスポストのツイッター工作員(笑)
 

5 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:33:37.85 ID:SOEAfIhO0.net
いいから解体しろよ

6 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:36:05.34 ID:L2lhYYvq0.net
●日本学術会議問題の全論点●

(1)何が問題なのか

日本は法治国家で、行政(内閣)は法の執行機関です。
論点をすり替えるために、「学術会議を廃止しろ」だの、「民営化しろ」だの立法論を言うのはご自由ですが
日本学術会議法の規定と異なったことを内閣総理大臣が行っているとすれば、
国家の基本原則のひとつの法治国家であることが脅かされいるのですから、これは最重要の問題です。

【重要】⇒法治国家を理解せず、「任命権が首相にあるのが当然」という菅義偉の認識が大問題

(2)政府の主張 〜これがビックリするほど出鱈目

まず、政府は憲法15条を唐突に持出し、総理大臣に任命拒否権があると主張する。
しかし、憲法15条は、国民主権の現行憲法において国民に公務員の選定罷免権があるとする規定で
内閣総理大臣に公務員の選定罷免権があるとは規定してない。
そして、憲法15条の通説的見解は、選挙で選ばれる公務員は、選挙で国民が選定罷免し、それ以外の
公務員は、選挙で選ばれた国会議員が作った法律により、選定罷免する。と説明される。

従って、選挙で選ばれない学術会議の会員は、学術会議法の規定によって選定罷免されるので、
学術会議法の解釈が問題となり、憲法15条を眺めても、結論は出てこない。

次に政府は、国家公務員法55条を持出し、国家公務員の任命権が内閣と各大臣にあることを根拠に
任命拒否権があるとする。
しかし、国家公務員法55条は、明確に「法律に別段の定めのある場合を除いては」と規定しており、
学術会議法7条2項に別段の定めがある本件に、国家公務員法55条は適用されず、結論は学術会議法の解釈に
委ねられる。

(3)日本学術会議法の解釈(以下「学術法」と略す)

まず、学術法25条、26条で、辞職も退職も学術会議の同意や申出を必要とし、総理大臣単独では何も出来ない。
これは、学術法3条の「学術会議の独立性」の結果である。

特に26条は重要で、会員に不適当な行為があっても、会議の申出がない限り総理大臣は会員を退職させる
ことができない。これは会議の独立性が強く、事実上の人事権は学術会議側にあることを示すものだから、
就任時においても、任命拒否は出来ないと解釈せざるを得ず、
学術法7条2項の内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになる

また、学術会議の「職員」の場合は、

学術法16条
3 前項の職員の任免は、会長の申出を考慮して内閣総理大臣が行う

と規定し、総理大臣は会長の申出は考慮するだけで、つまり、参考にするだけで会長の申出と違う
任命が出来る。
ところが、学術会員の場合は、専門性があるので、総理大臣が判断できない。
だから、学術法7条2項は、学術会議の「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」と規定する。
そして、わざわざ、職員の場合と文言を変えて「考慮」が入っておらず、学術会議の「推薦を考慮して
内閣総理大臣が任命する」とは規定してないのであるから、総理大臣に考慮の余地はなく、
内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになる。

更に、「推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」と学術会議と同じ文言のある労働組合法19条の3の
労働委員会の労働者委員については、東京高裁の判例で内閣総理大臣の「裁量権」を認める判決が出ている。
これは、労働者委員は労働組合法施行令20条で、労働組合の推薦があった者の「うち」から内閣総理大臣
が任命することになっていて、政令で定員以上の数の推薦を前提としており、任命拒否される者が出るのは
当然の結果である。

これに対して、学術会議法は推薦された者の「うち」から選ぶ規定がない。従って、任命拒否はできないと
解釈することになる。欠員を生じさせれば、学術法7条1項の210名の定員が満たせなくなり、
法は任命拒否を予定してないと解釈できる。

また更に、国費が投入されているから、総理大臣が人事に介入するのは当然との批判には
同じく公費で手当が支給される「連携会員」の場合、学術法15条で「会長が任命する」と規定していることや、
国費で年金がもらえる国立アカデミーの日本学士院が、学士院の自治で会員を選んでいる(日本学士院法3条)
ことの説明がつかない。との再批判が可能。

最後に、学術法1条2項は「日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。」と規定し、一般に
指揮監督権が弱い場合に用いる「所轄」と規定していることは重要である。

従って、日本学術会議法7条2項の内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになり、
任命拒否はできないのです。

7 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 18:56:30.18 ID:NlC20GB+0.net
>>4
悔しいのうバカサヨ


8 :名無しさん@13周年:2020/11/13(金) 23:30:20.45 ID:DTnjjrIj0.net
学者から意見が出る

無視する

学者の意見通りやっぱり問題になる

意見を出した学者を排除する
反政府だと非難しはじめる

9 :名無しさん@13周年:2020/11/14(土) 01:04:55.21 ID:c22nGh2v0.net
学者の意見が現実のものになったのって見たことがないな。
特にこの学術会議のもはや一戦から後退した(多くは一線だった時があったのかすら疑問だが)無能集団ではそういうのは皆無だろ。

10 :名無しさん@13周年:2020/11/14(土) 08:57:26.58 ID:JMtcUNt80.net
>>6
共産党、全体主義、反日運動の連中が、巣食っている、学術会議は、潰してしまえ!
論点に、国際情勢と土台となっているGHQ占領政策の日本弱体化が盛り込まれていない、あほ丸出し情弱なので、お前は落第だ。

11 :名無しさん@13周年:2020/11/14(土) 12:11:44.12 ID:nqJCLhLM0.net
話のわかりやすい人と、わかりにくい人のちがいは何?
http://fvki.kmodem.org/202011/902G9x9Oya.html

「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fvki.kmodem.org/202011news/8H988J0F3D.htm

12 :名無しさん@13周年:2020/11/21(土) 17:42:17.05 ID:isBJxRCH0.net
学者が意見を出す

政府が無視

学者の意見通り問題になる

学者を排除する
反政府だと主張し始める
学者を逮捕する

13 :名無しさん@13周年:2020/11/22(日) 15:50:15.06 ID:BAf09C7L0.net
>>1
野党もそうおもってるとおもうよ。早く撤回しない首相の責任。

14 :名無しさん@13周年:2020/11/24(火) 10:30:35.34 ID:LUyaqLE7O.net
新聞赤旗の英雄、共産党員の息子が再犯した女子高生コンクリ詰め殺人犯人

15 :名無しさん@13周年:2020/11/30(月) 02:21:52.02 ID:JdRj8aAv0.net
安倍といい菅といい、非を全く認めようとしないから国会が空転する
コイツは自民党の犬であり、立法府にいる資格はない
ビジウヨとして活動するのがお似合い

16 :名無しさん@13周年:2020/12/22(火) 21:02:54.52 ID:wwOsupkF0.net
>>1
あんなことを無理にやる政府が悪いとしか。

17 :名無しさん@13周年:2021/01/26(火) 18:34:42.91 ID:4Ir1PriM0.net
科学文明はどの時代においても常に大きなうねりの中にありました。
そして現在、現代科学文明は中国・韓国を中心とした進化・発展の渦中にあります。
この大きな渦に積極的に乗り、日本全体が文明発展の恩恵を受けるか、
頑なにそれを拒み、中・韓の差し出した手を払い落とし、敗戦国日帝の魂にこだわって
静かな破滅への道を進むか、・・・
日本学術会議と千人計画に保守自民がメスを入れるという事は、
文明の進歩に日本のみが逆行するという事を意味するのですよ?
それがチョッパリ全体の民意とお思いですか???

考えてみてください。中国の一路一帯政策の東端が日本になれば、どれだけの経済効果があるか。
日本学術会議が中華千人計画の外郭団体として暗躍してきた実績があるので、中国は決して門前払いしません。
ただ、今の日韓関係では韓国の同意は得られないでしょう。
中国は、こと日本に関しては、韓国への配慮を優先させます。
全世界を巻き込んだ中国主導の大経済圏構想、世界の未来の可能性は全てここにあります。
世界各国がこぞって参加を表明してる中、日本は指をくわえて片思い中です。
中・韓との友好と、足並みをそろえた経済発展の為には、右翼政党が政権ではダメなのです。
帰化人政党の立憲民主党が政権を取り、反日聖女の辻元先生がしかるべき大臣に就き、
中国が日本を、極東の「高麗連邦」の一員であると認めてもらわねば、
彼らにとって日本は、未来永劫「悪逆日帝」のままなのです。

テーハミングマンセー!イルボンチュゴラ!
イルボンチュゴラ!チュゴラ!チュゴラ!チュゴラ!!!!!
そして、ウィデハンスリョン、キムイルソンドンジ、ヒョンミョンサーサン、マンセー!
心はひとつ

10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200