2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

800のことで質問があるんですが

1 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/02/07(金) 21:22:47 ID:uM6wrzMJ.net
このあいだnick simmonsの800m prediction workoutって動画見たんだけど、
それによると400m rest4mで3本やれば、
800mの記録がわかるらしいんだ。
そこでトレッドミルで23km/hで3本やって死にそうになったんだけど、800m2分5秒切れますかね?

238 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/10(水) 12:57:38.95 ID:YBOqzeHX.net
手っ取り早くVO2MAXを上げる練習としては、閾値走がオススメです。

基準タイムはこちら。現在のVO2MAXが61ならば、4分35秒ペースで5km走です。
http://hanafusa.info/tennis/Marathon/MarathonEndurance4.htm

239 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/10(水) 15:22:37 ID:MQ8JNFpm.net
おお、ラン報告が頂けるとは…嬉しいですね。
vo2max61だと閾値走のペースが4:35 5kmなんですか?
現在50〜54程度なのですが、週2くらいならこなせそうな気がしてしまうのは過信かしら。

240 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/10(水) 15:26:06 ID:MQ8JNFpm.net
6/10
up 3km
流し 200×5 40-38-37-38-39
1000×5 レペティション
4:21 4:17 4:11 3:53 3:52
本当はインターバルをやるつもりだったけど、断念。
レペに切り替えた。
6月に入って始めてまともな練習ができた気がする。
明日から梅雨入りだから、今より練習が詰めそう。

241 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/10(水) 17:03:22 ID:YBOqzeHX.net
>>239
失礼、なんかペース遅いと思ったら見る列が違ってました。
無酸素閾値の列が閾値走のペースになるので、VO2MAXが61なら4分04秒、54なら4分32秒です。
800mは有酸素:無酸素が4:6か3:7の競技なので、そこまで長距離寄りの練習は要らない気もします。

記録会が開催される日も近くなって来たと思うので、今の感じで徐々に上げて行きましょう。

242 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/10(水) 18:27:56 ID:MQ8JNFpm.net
>>241
そうですよね笑
実は800の練習をしたいというよりは、800を含めた長距離全般のメニューをしたいなと考えてるんです。
短距離が早ければ長距離も早いだろ的な考えで、800のメニューをやってたんですよね

243 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/11(木) 12:58:05 ID:S5ymA633.net
6/11
up1km
5.24km 5:07ペース
体幹 2分×2
流し 200m×3本
今日は友達とラン
前回負けたけど、勝てて嬉しい
昨日のハードな練習で疲れが残ってた
体幹を復帰できたので、これから種類と時間を増やしていきたい

244 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/11(木) 15:07:11.56 ID:UA+3j6qx.net
6/11(木) おっさん
Up 1km
流し 150m×4本
坂道ダッシュ 80m×8本
雨が降り出す前の早朝に走ったのだけど、近所には丁度良い坂が無く坂道ダッシュの距離が短い。
まだまだ導入期の緩い練習だが、速筋が完全に劣化しているので週一で継続したい。

245 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/12(金) 13:27:30 ID:J9lLrPaA.net
6/12
up 3km
4.32+5:68km
やっと長い練習も復活してきた。
めちゃ暑くて何回か止まったけど、やり切った…
これからの距離はどうなるだろうか。

246 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/13(土) 22:39:01 ID:4yg6hJHa.net
6/13
7.8km jog

247 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/16(火) 07:35:37 ID:D/K2j6r6.net
6/14
レスト
6/15
7km jog

248 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/16(火) 13:56:17 ID:D/K2j6r6.net
5km 14km/hペース トレッドミルの予定が、
マスクを着用必須のジムだったので予定変更。
最大10kmまでしか出せないとのことなので、10km/hで傾斜10%で走行。
ダニエルズさんによると、平地だと3:45程度のpaceだとのことなので、とりあえず満足。
マスクランは初めてだったが、死ぬかと思った。
500m jog に 1.5km走行。
きょりはすくないが、いい経験になった。
くせになりそうな感じ。

249 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/21(日) 23:44:38 ID:iWbcFYOU.net
中距離ガチ勢の1000mは見事な速さですな。
https://www.youtube.com/watch?v=wzXq7xU5_Q8

250 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/22(月) 01:09:12 ID:vE6r9IYx.net
優しいねえ、
久々のラン 3.4km 17m30s

251 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/22(月) 01:10:13 ID:vE6r9IYx.net
6/19
マスクラン 2回目
1km up
3:45 1km ×2
まで増えた

252 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/22(月) 23:09:45 ID:t2Rb3QAp.net
6/22(月) おっさん Jog 10km 54:40
ほぼ5分30秒弱のイーブンペースだが、ピッチがバラバラ、後半は心拍が上がってイマイチだった。
苦しくは無いのだけど、>>237の時と同じく湿度が高いのか全身が汗でビチョビチョになった。

ぼちぼち記録会が始まりそうな雰囲気ですね。

253 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 00:27:36 ID:BMXPq61y.net
6/22
1km×4本
まったくスピードが出ない
一日中座ってたから仕方ないか?

254 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 00:28:07 ID:BMXPq61y.net
5:52-35-4-6
です。

255 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 02:12:00.47 ID:KSj7V5Vj.net
>>254
全くスピードがとかいう次元じゃないだろ、タイムの水準といいばらつきといい……

山道でインターバルしたとか、荷物を背負って走ったとか、単位が違うとか、そういうようにしか思えない

256 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 09:32:41 ID:BMXPq61y.net
>>255
いってることはわかるんですが、事実なので報告しました。

257 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 09:42:52 ID:BMXPq61y.net
多分、言いたいことは手を抜くなってことだろうな
それに関しては申し訳ない

258 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/23(火) 20:42:47 ID:9PMlR8Fq.net
手を抜くなという次元を超えて意味不明なタイムなんだもの

キロ5分52なんてLSDレベルのペースじゃん

259 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/24(水) 01:58:25 ID:ewNYnfcz.net
たしかに。今日はレストでした

260 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/24(水) 23:37:54 ID:ewNYnfcz.net
10km 53:05 pace5:18
久々の10km。5kmいけたらいいなと思って走り始めた割にはよかった。今月は、ランニング以外にやることを増やしたという言い訳で、走りから目を背けていたけど、ようやく向き合えたといった感じ。
まだ遅いくせに喋り過ぎか。

261 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/25(木) 12:25:49 ID:60nUcdWW.net
ただJogするにしても、Eペース、Mペース、Tペースとそれぞれ違った意味が有ると思うので、
常に何を目的とした練習かを意識するのが大事ではないでしょうか。
短い距離のインターバルは、スプリントが有るならもっと質を上げて行けば良い気がしますけどね。

日本選手権に出場する中距離選手の練習メニューが紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=6AS8hY9igxM

262 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/25(木) 20:24:31 ID:p3JqhIh9.net
>>260
別に、速くないと発言権なしなんてことはないのだから、それぞれのレベルに応じて、
「現在の立ち位置をベースに今よりも速くなる」ための練習を積めばよいと思う。

ただ800は、基礎練習としてのジョグに加えて、最大酸素摂取量ギリギリのペース(Iペース)でのインターバルと、
さらに速いペース(Rペース、FRペース)でのショートインターバルorレペを行なう必要がある。

というのも、IとR(自転車のパワートレーニングでいうところのF5とF6)の間に有酸素と無酸素の境界があり、その上下で期待できるトレーニング効果に大きな差があるから。

それらをやってケガしないだけの脚力がつくまでは、確かにジョグでの下積みに徹することも必要だと思うけど。

263 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 00:41:29.79 ID:nwuwEHnk.net
全部理解仕切れないのできちんとものにしてから返信しますね。
ジョグの下積みに徹する。いい言葉です。
足りないのはここかなと睨んでおります。

6/25
10.06km jog 56:46
6:36-07,
5:58-50-47-36-18-23-16,
4:33
少し見辛いかもしれません。
体の感覚に任せて走りました。
昨日より、動いてるかな?と思ってたんですが、無理をしないようにしてたのでタイムはでず。
しかし、6月に忘れていたランニングを楽しむ感覚を思い出してきました。
いろんなタイプがいると思いますが、
自分はタイムより感覚重視なので、自分のリズムで走れるのが楽しいです。

264 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 00:42:25.91 ID:nwuwEHnk.net
感覚は1人称、タイムは3人称、このようなイメージで捉えております。
1人称の視点で取り組むのが自分にはあってるのかもしれませんね。

265 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 01:45:37.25 ID:ELlDFBIv.net
>>263
一番足りないのはジョグじゃなくてスピード練習でしょ。
スピード練習ができる下地がないから、まずは基礎としてジョグ、というだけで。

266 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 04:36:22.59 ID:7LCtgm4Q.net
600mは1'26"7、1000mは2'37"4なのに未だに800mで2分を切れない
多分>>53とは真逆のタイプかな…400m全力で走っても53秒台出るかすら怪しいし
持久力も大事だけど結局のところ400mのスピードでゴリゴリ押していくタイプが強いし最終的に伸びると思う

267 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 08:56:57 ID:nwuwEHnk.net
>>265
わかりやすい!その通りですね。
>>266
こっちの方が、長距離向いてそう
鬼みたいに早いな

268 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 09:38:14.27 ID:ELlDFBIv.net
>>266
600で26秒台出てるなら、58くらい行けそうな気がするのに……

大学生の頃は普通に1分台出していて、20kmの走力は当時と遜色ないのに、こと短い距離となると「400単体のタイムが学生時代の800の400通過タイムに遠く及ばない」状況……
いつかはまた1分台を狙えるところに行きたいと思うのだが、スピードの低下は否めない。

269 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/26(金) 23:24:30.86 ID:7LCtgm4Q.net
>>268
この記録出したのが今年になってからのTTで、お察しのように今シーズン記録会の出場0だから今ならまた違うのかもしれない
ただどっちにしろ400mのスピード上げないとこれ以上はきついかなとは思う
繋ぎの日に10kmくらいのjogをしつつ、ポイント練習は全部400m以下のレペにしようか考え中

270 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/27(土) 06:40:07.22 ID:uzgviZnN.net
>>269
あまりに無酸素領域の練習ばかりにすると、最大酸素摂取量が落ちる可能性があると思うのでお気をつけて。
個人的にはレースの見通しが出た段階で、坂ダッシュか100✕10を1〜2回やると、一気に調子が上がってスピードが出しやすくなると思う。
ただ、調子に乗りすぎてそういう練習ばかりにするとシーズン後半に息切れする

271 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/27(土) 06:42:13.70 ID:uzgviZnN.net
あ、あと↑は経験上、「調子は上がるけど肉離れもしやすい」劇薬だとも思ってるので、ケガにも気をつけて。

272 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/28(日) 20:34:44 ID:2Wmq6fAP.net
>>270
文字化けしてるけど100m×5〜10かな?
スプリントあまりないからその手の練習好きじゃないけどやってみるか…

今日は300m×4(レスト5分)で41"5-42"0-43"1-44"2。
最近こういう系統をサボりがちだったこともあるけど、どうにも耐乳酸が弱いね…

273 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/29(月) 00:59:36.10 ID:+66VA8KA.net
3.4km jog

274 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/06/29(月) 20:34:26 ID:+66VA8KA.net
1.2km jog

275 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/01(水) 01:46:44 ID:o/7Aaimb.net
ついに7月だ!
7月は6月の予定である、距離に重きを置いた練習をしていきたい。暑さのせいでスピードなんかでやしないんだもの。
6月の走行距離 120km

276 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/01(水) 01:49:18 ID:o/7Aaimb.net
2019年10月から走りはじめ、距離は大体こんな感じ
53.07km 76.64km 160.4km 66km 107km 136.1km
231km 200km 120km
総じて距離が短いため300km走ってみたいんだが、
この6月は失敗に終わった。
5月までの平均月間走行距離が、128kmだからちょいダウンしたが、7月は立て直すと信じて。
夏のランは初めてなので未知の経験が多い。

277 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/02(木) 22:49:41 ID:2BO5Uv1R.net
>>266だけど今日のTTで1'59"1出た
スタートとゴールの誤差含めても2分は確実に切ってると思う
単独でやったから、記録会とかで引っ張ってもらえればあと1秒くらいは上がる余地あるかな

>>275
むしろ筋肉の動きやすい夏こそスピードの季節じゃない?
夏に距離踏むのは疲労感と実際の効果が見合ってない気がする

278 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/03(金) 02:39:32 ID:ehgAUbNk.net
3/1 レスト
3/2 11.2km
1日にいきなり走れなかったので、少し多めに走った。
1日休むと、これくらい辛くなるというのを身体に覚えさせた。

279 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/03(金) 15:40:01 ID:ARmQKsKV.net
3/3
昼ラン
2.1km

280 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/03(金) 15:40:20 ID:ARmQKsKV.net
月表示ミスってんなw
7月です

281 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/03(金) 22:18:18 ID:rFmV91Cg.net
夜ラン 2.56km

282 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/04(土) 02:20:42 ID:EK8VI3hP.net
深夜ラン
2.6+2.48+0.76
7/3 total 10.51km
7月のイメージは怪我を防ぐために蹴らない、こまめに息を整えて、呼吸で走る、こんな表現あるんかしらんが
とにかく筋力よりフォーム
ストライドよりピッチ
走連続2日めにして右足首と左膝に軽い痛み
気をつけなきゃ。
無理は絶対しない

283 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/04(土) 12:20:46 ID:y/CFVXnc.net
いよいよホクレンディスタンスチャレンジが始まりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=7AlNmHABeY8

284 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/04(土) 21:03:16 ID:WDJlfM4d.net
夜ラン 5.52km+0.88km
雨に降られたので、続きは深夜ラン

285 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/05(日) 02:42:25 ID:hLfZqXC4.net
深夜ラン 4.1km
7/4 total 10.5km

286 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/05(日) 21:01:45 ID:9TksAcH9.net
寝不足なのでレスト

287 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/06(月) 11:34:31.61 ID:pugnF3ll.net
>>277
56秒台くらい出るんでないの?

288 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/07(火) 02:15:58.83 ID:iFra+pWD.net
遅くなったので、本日もレスト。

289 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/07(火) 21:53:08 ID:3+s811ia.net
>>287
56はきついかな…出せたら嬉しすぎて発狂しそうw
まぁ当分記録会もなさそうだししばらくは気楽に練習するよ

290 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/08(水) 00:19:19 ID:muoEntaV.net
7/7
1km 3本
3:59-57-48

291 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/09(木) 23:10:16 ID:NQCgqvdz.net
7/8
1km 4:39
400 78s 150 34s 200 39s

292 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/10(金) 23:25:58 ID:mhsbSHLz.net
1km
220m 36s
210m 37s
220m 36s
210m 38s

293 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/11(土) 22:04:28 ID:28Gj5urL.net
nikeアプリのガイドランで30分runというのがあったのでやってみた。
結果からいうと、25分でやめてしまった。
なぜなら、18分あたりでsiriが起動してたらしく、記録が止まっていたからだ。
無論この理由もとってつけたようなものである。
実際は、暑くて心肺が苦しく、昨日の疲れも残っていたので、足が痛かったから早くやめたかったというのが本当のところだろう。
6kmを目指して走っていたが、5kmあたりで断念。
悔しいが、忍耐のスポーツであることを再確認した。

294 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/12(日) 23:11:33 ID:wra8gVTK.net
1.04km 5:30
710m 2:49

坂ダッシュ 220m 40秒 200m 37s 200m 40s
最後の200mは北京世陸準決ボルトみたいにつまづいてガタガタな走りになってしまった。

スパーリング 1:30 1:30 1:30 1:30

295 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/13(月) 23:55:39 ID:I15TUraO.net
5km 23:54 1km 4:47ペース
涼しい×カフェインパワーで、早めに走れた。
コーヒーを2杯も飲んでしまったので、明日以降の業務に差し支えがないといいけど。

296 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/14(火) 16:45:27 ID:/vh6dJgp.net
up 2.1km 11m38s
6.63km 33m20s
down 2.19km 13m11s

297 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/16(木) 21:48:21 ID:J0EKU2hs.net
7/15
2.21km 12:13
6.84km 36:51
down は170m 1:20
down中に下半身の痛みを感じたので2kmのところを170mでとりやめ。
今までだったら絶対こなそうと力んでたけど、途中でやめる勇気を得た。
論理よりも直感重視で行きたい。

298 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/16(木) 21:48:36 ID:J0EKU2hs.net
15の痛みのせいか、やる気が出ない
レスト

299 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/17(金) 21:13:03 ID:+T126u1L.net
雨なのでレスト

300 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/20(月) 00:08:42 ID:XkY12JAh.net
7/18 レスト
7/19 up 2.7km 14:23
スパーリング 2分×6本
3日開けなので軽めのメニュー

301 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/21(火) 01:39:24 ID:El5HVWy5.net
ボルダリング4h

302 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/25(土) 02:07:08.55 ID:saHXjmNK.net
7/24
1km×5
4:20-10-22-17-14

303 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/25(土) 23:26:53 ID:saHXjmNK.net
3.09km 14:47

304 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/28(火) 22:51:15 ID:peuKXTUE.net
1.02km 5:01
0.89km 4:08
1km 4:58
1:46km 6:57

305 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/28(火) 22:51:59 ID:peuKXTUE.net
強く足で蹴りすぎたので右足?の付け根が痛くなり、3kmのところを1.46kmで断念。
直感重視。

306 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/30(木) 09:46:41 ID:tmmSny39.net
昨日5.11km 29:39:3 1km 5:48 ペース

307 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/07/30(木) 12:02:27 ID:BT/832qQ.net
この距離とタイム書き込んでるやつってなんなの?

308 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/03(月) 23:29:59 ID:9pbyNCou.net
7/31
4.4mi 38:47

309 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/03(月) 23:30:57 ID:9pbyNCou.net
8/1
4.7mi 43:30
8/2
rest

310 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/03(月) 23:32:04 ID:9pbyNCou.net
7月はtotal102kmでした

311 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/04(火) 22:22:40 ID:Jm9bd5ub.net
8/3
6.4mi 1h1m57s

312 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/04(火) 22:23:15 ID:Jm9bd5ub.net
8/4
5.8mi 56m

313 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/05(水) 23:50:58 ID:ep1lDGfM.net
ベンチマークラン
2m up
5m run
2m down
0.18mi-0.8mi-0.2mi

1km 3:58

200×5本 (間walk)
36.56-35.75-36.19-39.48-39.45

314 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/06(木) 22:59:56 ID:SACsry14.net
2.86mi 27:23

315 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/31(月) 09:44:48 ID:fXMmg8kb.net
今月はtotal:81.58mi
先日、garmin245を購入したのでgarmin coachに指示を仰いでラン続行中!
8月は4〜6時起きにしたのもあってか超充実した月となった。
まだ買ってない人はぜひご購入をお勧めする。
ランニングが趣味になります。
2週間に1ずつvo2maxが上がったりしてLV上げ感覚で楽しめる。
自分のLVではインターバルやレペテーションはいらないんだなということもgarminのおかげでよくわかります。コーチがいない人、チームに所属していない人に特におすすめです。
今日は涼しくて、走りやすかった。久々にランニングって気持ちよく走ることなんだって感覚を思い出した気がする。7月、8月と大きく休むことなく乗り越えてきたのは、これからのシーズンにプラスになると信じたい。あんまり距離は走れてないけど。

316 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/31(月) 10:14:00 ID:fXMmg8kb.net
今まで(短距離)の走り方は足首とふくらはぎ🦵や足の筋肉を使って地面を蹴って走ってた感覚があるけれど、
最近になって、骨格走り、フレーム走りのような身体全身を使って全身で結果的に地面を押すようなリズム重視の走り方に変わってきた気がする。

今までの考え方だと、蹴って走るから蹴り方を考えてフォアフットやミドルフット、リアフット等の接地に意識が向いていたけれど、

最近の考え方だと、上下動は少ないか、力みはないか、テンポよく進んでいるか、蹴って進んでいないかなど、消去法の思考法に変わった気がする。

317 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/31(月) 10:16:25 ID:fXMmg8kb.net
今までの考え方は、接地があってのスピードと思っていたけど、最近の考え方は、フォームがあっての接地と考え方のズレが解消された。
因果関係の逆転が解消され、操作できる範囲とできない範囲の区別が容易になった気がする。
直感重視になって疲れたときは休むようになるのもこの時期。
頭の不安と身体の体力、筋力は別ということの理解も進んでいる。

318 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/08/31(月) 10:17:20 ID:fXMmg8kb.net
おそらく、このまま長距離を続けていけばランニングエコノミーが上がり、前よりも容易に短距離のタイムを上げられるようになるのではないかと推測できる。

319 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/03(木) 20:02:56 ID:xRkONYsH.net
ひさびさに週20mi走った。
走った後、右脚の太ももに痛みを感じる。
こんな脚の痛みを感じるのも、しばらくぶりだ。
つまり、走る量が減っていたというのも事実なんだが、vo2maxの数字は上がっている。
ここからわかることは、がむしゃらに強度の高い練習が必ずしも結果に結びつくとは限らないということだ。
どんな業界であれ伸び悩んでいる人は、やり方を疑うか、専門家に相談するなり、その道の先達に習うのがいいのかもしれない。
人に言われるのは嫌だろうけど。

320 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/03(木) 20:08:05 ID:xRkONYsH.net
黒い靴と白い靴をアップと本練で履き分けているのだが、黒い靴の方は靴底に柔軟性がなく、接地時の衝撃を推進力に変えづらい。
ところが白い靴の場合だとクッションがついているので沈み込むから体重が足に乗り切ったところで蹴る(結果的に蹴っている)ことができるので推進力を生みやすい。
タイミングよく衝撃を推進力に変えられるのだ。

321 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/03(木) 20:15:59.33 ID:xRkONYsH.net
以前、フレーム走りと述べたあの走り方を実践しているのだが、心肺が追いつかなくなるとスピードが落ちるため、前のスピードに戻そうとして力みが入り、2分ほどたったら、結局落ちたスピードより遅いスピードになってしまうこともある。
だから、追いつかなくなる時はその落ちたスピードを維持するのがよい。そのときの意識はフレーム走りとなんら変わらない。
イメージはマイケルノーマンだ。
フレーム走りすらも維持できなくなったとき、そのときにすることは腕振りの解禁だ。
とはいってもそれまで腕を振らずに走っていたわけではない。
それまでのキプチョゲのような腕振りから、ファラーのようなダイナミックな腕振りに切り替えるのだ。
するとストライドが伸びるので、結果スピードの維持につながる。

322 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/05(土) 09:54:26 ID:urgmws/2.net
きついときはカーナビやgooglemapの画面を思い浮かべて、徐々にゴールに向かって距離を減らしているイメージを浮かべる。

きついときに無理にあげない。
むりに上げて腰が落ちて重心がブレるのはよくない。
スピードは結果的に上がっているもの。
何も狙わない。ここに鍵がある。
フロー経験する鍵となるのは、行動がもたらす報酬ではなく、その行動自体を目的とすることだ。
報酬や懲罰など全く考えないほど社会環境から自由になったときである。そういう自律的な境地に達するには、自分で自分に報酬を与えることを学ばなければならない。

瞑想をすると胸が開いて吸い込める空気の量が増える気がするんだけど、気のせいだろうか?
garminにもリラックスという吸って止めて吐いてを繰り返させるモードがあるのは関連があるのだろうか。

パンを食べると、消化に悪くておならやゲップが多く出る気がする。

323 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/05(土) 10:15:46 ID:urgmws/2.net
パンの原因がわかった
https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g179292/lifestyle-health-fartlikecrazy18-0404/

それと鼻の下にニキビがある
これは内臓の不調を表しているそうだ
これも食物繊維の影響で消化不良を起こしているのと関係がありそう
さっきヨーグルトを食べた、少しは良くなるといいが

324 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/06(日) 00:11:37 ID:MIg95W+m.net
800のことで聞きたいんだけど何このスレ
ただの日記帳じゃん
SNSでやっとけやうぜー

325 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/06(日) 00:37:24 ID:5BRx3S3F.net
800わ難しいね
全国トップクラスにもなると練習相手もいなくなるし中距離と言う括りがね
無名の公立高校とかならいろんなしがらみもなく自由にやれるんだろうけど・・・
短距離の名門校ならマイルとかあるし400の枠の争いとかもあるからね
駅伝の名門校なら800だけじゃなく1500とかの問題もあるし
短距離系と長距離系の中間だから何かと微妙だよ800って
400とか1500ならハッキリ区切られるんだろうけどね

326 :ゼッケン774さん@ラストコール:2020/09/06(日) 00:42:51 ID:5BRx3S3F.net
ウチの県も800は無名公立高校でお山の大将やってるような奴がインハイで入賞してる
短距離の名門や駅伝やトラックの中長距離の名門では800はやっぱ微妙な存在

ウチの地元の公立高校も駅伝で昔強かった元強豪校で伝統校なんだけど800は微妙だね
短距離も県でわ強いから4継やマイルも出なきゃいけないけどマイルわ800と日程が被る
ホントは1500とかも走ったほうがいいんだけど駅伝ブロックの鈍足が1500に出てくるから出れない
400も400の専門家と補欠先輩がエントリーするから出れないし800は肩身が狭いよ

総レス数 326
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200