2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 57 【モーター】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf24-1vA1):2020/08/02(日) 02:15:49 ID:MzyBB9DL0.net

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 56 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593011873/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-Nmly):2020/08/14(金) 07:59:56 ID:NviVWaWca.net
バッテリーのモジュール化はあると思うんだ。
大手以外はデンソーだボッシュだ日立だ三菱だのEVキット買ってきて組み立てるしかない。これらのメーカーはバッテリーは専門外だから別に専業メーカーが供給することになる。
となるとプラットフォーム毎にいろいろなバッテリーを作るのは効率が悪いからバッテリーパックが標準化されることは十分予想される。
もちろん交換とはバカなことはしないが。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c22b-Zx8M):2020/08/14(金) 08:09:38 ID:dCBPthr60.net
>>325
航続120km(笑)
まぁ用途限定のお手軽モビリティなんだろうが
その程度なら逆に自宅充電の方がよほどスマート

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/14(金) 08:31:26 ID:AA2pbEW0a.net
1人または2人乗りでクルマには毎日乗るか長距離は走らない。そういうターゲット層に向けてこのジャンルにトヨタも参入しようとしている。
トヨタの設定は1回の充電で100km。
このジャンルが増えてきたら自宅充電が出来ない人や商用向けにバッテリー交換タイプは普及するかもしれない。
課題はどこまで手軽に作業できるか。

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/14(金) 08:56:32 ID:3BHj+vP20.net
手作業でバッテリー交換は2個くらいが限界じゃね?

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM26-96vs):2020/08/14(金) 10:08:28 ID:djUPHwKcM.net
>>332
それは重さによるんじゃね?

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/14(金) 10:48:09 ID:83X9OBQvM.net
軽規格EVはボリュームゾーンになると思うけど超小型EVとなると市場はあってもかなり限定的な気はするな。
駐車場なしじゃ運用できないほどの大きさがあるが、走行性能は低く積載能力も低いとなると日本の都会にも田舎にもハマらない。
つまり日本の都会だと置き場所でコスト食う割にリターンに乏しく田舎だとトロくて使いにくい。
そこそこの都市の郊外とかならシェアリングとかで使えるかもだけど。

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/14(金) 14:15:22.74 ID:dCBPthr60.net
>>334
>軽規格EVはボリュームゾーンになると思う

ならねーよ
恐ろしく非経済な上に充電の手間ヒマがかかる電池EVの軽なんか売れるはずが無い
ま、買う馬鹿が皆無とは言わないがw

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be10-p5K4):2020/08/14(金) 14:20:37 ID:GDwQL+e10.net
>>328
12kgのバッテリー8個を積み下ろししてバックヤードに運んで充電器にセットして充電終わったバッテリーを
また運んできてというのをぶっ通しで1日働くとか日本で一番キツイ仕事になりそう

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3181-zYT6):2020/08/14(金) 17:26:29 ID:Uh4w2c2+0.net
>>334
>軽規格EVはボリュームゾーンになると思う

車体規格が小さいと、設計上、相対的に電池の物理的大きさや重量がかなりの負担になってくる。

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/14(金) 17:36:29 ID:3BHj+vP20.net
軽はEVどころかストロングHVすらコスト面でメリット出しにくいからなあ
まあ軽のEVもHVも皆無ではないが誤差の範囲内程度の実績だし

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/14(金) 17:41:19 ID:AA2pbEW0a.net
軽EVは分からないけど、トヨタは超小型EVが商売になると思って参入。
まあ東京や大阪だと駐車場問題や公共交通機関使った方が便利ってのがあるけど、地方都市だと普及する要素はあるかな。
あとトヨタの関連企業が買わされるってのはあるけど。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/14(金) 17:52:17.09 ID:3BHj+vP20.net
超小型EVより電動スケートボードの歩道走行の方が可能性大じゃね?
超小型EVだと走行性能でも安全性でも大きく劣りそう
軽が売れてるのは一寸小さいし一寸安いだけで普通車と実用上遜色ないからだろうし
もちろんフランスとかのように超小型車に免許面での優遇とかあれば違うけど日本は逆に40年前に原チャ免許でのミニカー運転を認めなくなった位だし

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/14(金) 18:19:10.82 ID:0y8rC8kb0.net
>>340
超小型EVはミニカー以上軽未満という枠組みで国が進めてる。
高速に乗れない。
定員2名。
独自の衝突安全基準あり。
交付するナンバーの色も既に決まっているらしい。

電動スケポー系は普及して欲しいからけど、それこそ免許やら保安装置やらで日本ではハードルが高い。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/14(金) 23:21:29 ID:83X9OBQvM.net
>>338
軽は車重の軽さの割に燃費はそう良くない。
小さい排気量が足を引っ張ってもともとエンジンの熱効率も劣る。
でもストロングHVは入れられない。
kwh単価80ドルあたりで100万円の軽商用バンとライフサイクルコストで並びはじめ、60ドルになるとEVが安い。
燃費規制もあるし伸びしろの小ささはいずれメーカー側も悩むようになる。

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/15(土) 10:23:50.27 ID:CwQLn7hm0.net
交換式なんて思いつきが出てくること自体に、「どうにもならないLiI電池の限界」が顕れてるわけでw
それにしても普通の乗用車に求められる数百km航続のために何百kg!という巨大重量の電池パックが必要になり、
全く実現可能性がないことは猿でも分かる話だろw

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/15(土) 10:35:52 ID:BP6BuCRKa.net
環境省による『配送拠点等エネルギーステーション化による地域貢献型脱炭素物流等構築事業』の公募が始まりました。配送事業でバッテリー交換式の電動車両を使い、拠点をバッテリーステーションとして災害時の電力供給などに貢献するのが目的とのこと。

国も後押しを始めましたww

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-Nmly):2020/08/15(土) 10:44:57 ID:cXeIzmwba.net
EV用金属リチウム空気電池と安価なリサイクル技術が確立すれば次元の違うバッテリーの軽量化が可能になるから交換式EVにも目があるがそれくらいの利点がないと意味がない。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c22b-Zx8M):2020/08/15(土) 12:53:43 ID:CwQLn7hm0.net
>>344
国が後押しなんか始めたら、むしろ終了が早くなるのは目に見えてるw
キャプテンシステムって知らないのかww

>>345
>EV用金属リチウム空気電池と安価なリサイクル技術が確立すれば

またレバタラかよw

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c905-TsLQ):2020/08/15(土) 13:18:20 ID:QZjpuKVv0.net
人,々が願うようなバッテリーがすぐに安価に出てくるなんて夢物語と思った方がいいよ。
今のレベルでユーザーが便利に使える方法があるならそっちも平行してやっていけば幸せな人が増える気がする。
急速充電を多くの人が不満に思ってるのは確かだし、EV自体も高価な上に数年で値段がつかない箱になる現状のままでは絶対EVは増えない。

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/15(土) 13:25:43 ID:0kN0X85h0.net
>>344
後押しっちゃ後押しだけどなんら拠り所にはならないなあ。お国はそれっぽいテーマでお金ばら撒きたいだけだし、後のことは考えてないし。
すぐに色々制約が出てくるから、まともに仕事してる人ならわかるはずだけどなあ。
わかった上でいいとこだけ利用するのが普通。
少なくてもこれは専門業者用で民間には無関係。先々もね。

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/15(土) 14:28:05 ID:hfvN1kZea.net
https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190408008/20190408008.html
経産省が目標を立ててそれに答えるカタチでトヨタがEVの前倒しを発表。
官民挙げて取り組んでおりますww

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/15(土) 14:47:46.78 ID:QdR/P6lb0.net
>>349
そこまでしないと『普及しない』という証明。
で、結局普及するかどうかは見守っていれば判る。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/15(土) 14:57:20 ID:0kN0X85h0.net
>>349
いいふるされてるけどトヨタ主導なんだよね。古い記事だけど普段ニュース見ないのかな。
超小型モビリティーのスペックも9月には公表されるよね。ほぼトヨタで。
低炭素や世界的な規制の統一化で国も動いているけどバッテリー交換に直接結びつけるのは無理があるね。。
注油並みの手軽さで交換できるインフラとエコシステムを発明できれば選択肢になると思うけどね。

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/15(土) 15:11:26 ID:hfvN1kZea.net
>>351
>>349の記事はバッテリー交換とは関係ないよ。
ただ超小型EVは国が前のめり。トヨタもEVを普及させるには超小型EVからって考えてる(普通車EVには未だ懐疑的だがやらざるを得ない状況)
まあいずれにせよ超小型EVはトヨタの参入で今後増えるでしょう。
となると超小型EVとバッテリー交換とは相性が悪くないからある程度バッテリーの軽量化が出来れば台湾のスクーターのように普及する可能性はある。
車の個人所有が減っていくであろう今後は特に。

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fdc9-p5K4):2020/08/15(土) 15:18:43 ID:QdR/P6lb0.net
>>351
>トヨタ主導なんだよね。
EV信者「普及しなかったのはトヨタがHV売りたくて本気にならなかったからだ!」 という未来が見えた。

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/15(土) 15:22:15 ID:9cdsOz2/0.net
その超小型EVって何kwhくらいの電池積むつもり?
人力だと交換できるのはせいぜい3kwhくらいまでじゃね

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/15(土) 16:05:57 ID:0kN0X85h0.net
>>352
コスト的に相性は悪いんだよ。
トヨタもホンダと組んでバッテリーシェアの方針は出してるけど運用ではなくて車の寿命時に容量が90パーセント残すことを目標にしてて再利用目的だよ。はずずのは専用ジャッキで再生運用のためのエコシステムを模索始めてるところだ。
容量はまだでてないと思うけど最高速60キロ、航続距離は100キロだからスクーターと同列には語れないよ。

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/15(土) 17:05:23 ID:9cdsOz2/0.net
電動自転車くらいの重さなら楽勝なんだが

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/15(土) 17:25:30.94 ID:0kN0X85h0.net
かりにも車だからね。
電動ミニカーなら多少は可能性あるかな?
原付扱いの定格0.6kw以下で一人乗りだけど。

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM26-96vs):2020/08/15(土) 22:31:08 ID:uR5w6bjNM.net
>>357
むしろそういう物の方が向いてるんではる
電池で動くおもちゃとかはあってもガソリンで動くおもちゃとかはほぼ無いし。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/15(土) 23:36:14.51 ID:KVx0v7Ap0.net
ACMの超小型EVで12kgのバッテリーが8個。
これがgogoroと同じ9kgで数量が4個ぐらいまでになれば交換式の可能性はあるかな。

>>358
電動だとこういう物も作れるけどガソリンじゃ無理だもんなぁ。
https://web.goout.jp/car/6401/

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 311e-D84/):2020/08/15(土) 23:49:09 ID:vRmaQXJH0.net
おまえ等ホンダe買えよ

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/16(日) 00:19:37 ID:hyXFxUB+0.net
>>359
可能性は全くないですね。
そう簡単に小型化できませんし、小型化できたらたくさん積んで航続距離伸ばしますから。
電動車の課題はシンプルで充電、距離、価格です。超小型は近距離ユーザーに使用条件を限ることでなんとか辻褄を合わせようとしている規格ですからコストアップもできません。
すぐに軽で良くなっちゃいますから面目立たなくなるのも嫌がるでしょうね。電池交換できる仕様ってかなりコストアップですよ。スマホだって交換できなくなってるでしょ。デザインや安全性もありますしね。

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 01:58:22.70 ID:8fUNefyM0.net
寒冷地やエアコン使用、勾配等の不利な条件下で400km程の航続距離があり、充電時間30分で80%充電可能
バッテリーの劣化は新車時には容量を完全解放せず、劣化に伴い使用領域を解放していくことで見かけ上の性能低下を抑えることで10万キロまでは加速性能や航続距離を一定に保てる
価格は400万
これで売れんかね?

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 05:01:59.91 ID:iWwnysFg0.net
そんなあなたにID3

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 05:23:54.17 ID:atkO6V8H0.net
>>361
モバイルバッテリーがあるスマホと車を同じと考えるには無理があり過ぎるぜ。
最悪、外部電源をつなげながら使えるし。

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxf1-VXM2):2020/08/16(日) 08:12:35 ID:RHDTW5gXx.net
>>364
自動車なんだから、スマホ以上に条件が厳しいって分かってるかな?

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c22b-Zx8M):2020/08/16(日) 08:23:54 ID:zmhE2WDy0.net
>>362
その条件で充電時間30分は長すぎ
せいぜいでも5分以内にしないと

なお、リーフクラスのモデルなら価格も200万円位が適価だろうね
電池交換もコミコミ50万円以下だな

そうしないとTHSモデルと競争にならん

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c22b-Zx8M):2020/08/16(日) 08:31:11 ID:zmhE2WDy0.net
■電池式EVが「一般ユーザーが満足できるマトモな自家用車」として日本で普及するために不可避な4条件■

?5分の急速充電で、カタログ数字ではなく実質600キロは走行可とすること
 (夏冬は空調で1〜2割落ちは容認せざるを得ない)

?15万キロ走行まではバッテリー交換不要、劣化なし(あっても劣化1割以下)、またバッテリー交換の
 費用は30万円程度以下に収まること

?上記?〜?を満たす革新的な性能の電池EVが「重量1.4?以下の小ぶりな3ナンバー自家用車」として
 「適正な価格」= 乗り出し400万円以下 で買えること

?日本における電気代が、現状(夜トク契約タイプで夜間単価20円/kWh強程度)以上には上がらないこと、
 また?の急速充電サービスの値段が30円/kWh以上にはならないこと(レギュラーガソリン価格対抗上)


・・・結局、各メーカーが鋭意開発中の「全固体電池など」の革新的電池が比較的「安価」に実用化され
なければ?〜?はまず達成できない

一方?は、オミンス悪夢政権の再生可能エネルギートンデモ買取制度がまだあったり、原発アレルギーが酷い日本では
ほとんど絶望的
今後はむしろ急速充電ステーション(営利ショップ)のチャージ料金はじめ電気代の高騰が予想され、
電池EV(笑)の普及の相当な足かせになるリスク大・・ここは現有の大量の原発資源の再活用を求めたい所だ

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-Nmly):2020/08/16(日) 08:48:43 ID:JmOjLfU7a.net
発電せずに空焚きしてる間に原発施設も老朽化してるから大半はもうこのまま廃炉にするのが経済的だろう。

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c22b-Zx8M):2020/08/16(日) 09:00:55 ID:zmhE2WDy0.net
今、原発の休止の代替としての化石燃料の輸入は年間2〜3兆円を要してる
あと20〜40年は使える原発施設と原発燃料が今そこにあるのだからこれを使わないのは馬鹿のやること

そもそも、先進国中で旧日独伊枢軸3国だけがアホみたいに原発アレルギーで発狂しているが、
旧連合国他は軒並み原発利用を促進しているのが実態
今現在で原発の新増設に取り組んでいる国も少なくない

あくまでも次期エネルギー源である核融合発電炉までのつなぎだが、今ある資産は有効活用するのが筋

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 09:31:52.29 ID:zmhE2WDy0.net
■VWはOKなの?
www.youtube.com/watch?v=tQlzF7wHWqw

■ウイグルの惨状
www.youtube.com/watch?v=rsOFBunk5sE
加藤清隆   政治評論家;元時事通信論説委員
高橋洋一   経済評論家;元財務(大蔵)キャリア官僚・元首相秘書官
篠原常一郎  ジャーナリスト;元日本共産党国会議員秘書

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 09:45:40 ID:QO+p6lDg0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP538464_R30C20A7000000/
ソフトバンクグループ株式会社の子会社で自然エネルギー事業を行うSBエナジー株式会社は、電気自動車(EV)のバッテリー交換サービス事業を行うAulton New Energy Automotive Technology Co., Ltdへの約5億円の出資契約に合意しました

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 11:17:57 ID:QO+p6lDg0.net
>>367
東京と名古屋が道なりに走って350km。大阪と広島が330km。仙台と青森が360km。

フル充電で400km走れる電気自動車ならこの距離を直行することも可能ですが、どのルートも途中で休憩を入れるのが普通でしょう。そして、現在の急速充電器の性能でも休憩中に数百キロ分の充電が可能です。

電気自動車を所有していない人は、数分でフル充電できないと不便とか、一回の充電で500km以上走れないと困ると頭の中で想像していても、実際に電気自動車を所有している人たちは充電すれば済むと考えているようです。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be10-p5K4):2020/08/16(日) 11:22:59 ID:P2U/ol0T0.net
ちょうど充電したい辺りのSAの充電スタンドが空いてれば30分の休憩で済むけど先客が複数いたら
それが1時間1時間半2時間の足止めになるわけで
EVがレアな珍種的な存在であるから成り立つシミュレーション

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-Nmly):2020/08/16(日) 11:23:41 ID:JmOjLfU7a.net
そして年末の東名には極寒の渋滞の中電欠で暖房も入れられず震えてレッカーを待つ372の姿があった。

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 11:28:53 ID:QO+p6lDg0.net
>>373
高速SAの充電器設置状況はまだまだ不足してるのは現状だが、充電器の空き状況はアプリで対応可能。
ギリギリの場所で充電する人も居ないので次のSAへ行けば良い。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 11:32:51 ID:QO+p6lDg0.net
結局600kmなんて何の根拠もない数字。
実際1回で400km走ることも年に何回もある人なんてどれぐらい居るのかね?
400kmなんて東京〜富山の距離だけど。

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be10-p5K4):2020/08/16(日) 12:02:56 ID:P2U/ol0T0.net
>>375
だからそういうのも含めてEVが珍種だから成り立つって言ってるの
盆暮れ渋滞にハマってる車全部EVだったらどうなるのよ

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 12:24:39.72 ID:QO+p6lDg0.net
>>377
その時は充電器がもっと増えてる。
クルマだけ増えて充電器だけ増えないってないから(設置に億が必要なら別だけど)

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be10-p5K4):2020/08/16(日) 12:26:18 ID:P2U/ol0T0.net
SAの土地が無限に広がってるんですか?w

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF8a-s+JM):2020/08/16(日) 12:32:51 ID:0lgh29H7F.net
>>372
同じ東北地方なのに、仙台と青森って東京名古屋より離れてるんだな?
しかも隣県じゃない?
東北地方って恐ろしく広いな。
北海道岩手福島の順に広いらしいからな。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 12:36:03 ID:QO+p6lDg0.net
駐車スペースに充電器設置したらいいだけですが。
盆暮れの渋滞にハマってるのが全部EVだったらその時は駐車してるのはEVが殆ど。
ガソリンスタンドも無くなってるからそのスペースも使えるしな。

キミ頭悪いね。

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 12:39:19 ID:QO+p6lDg0.net
>>380
岩手を忘れてるぞw

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 12:43:46.38 ID:P2U/ol0T0.net
今すぐEVにとって代わるべきだという鼻息なのに話すのはいつも絵に描いた餅の話という恒例の奴だなw

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0605-TsLQ):2020/08/16(日) 12:52:50 ID:atkO6V8H0.net
ほらね。
急速充電でさえ未だに問題を抱えてるのだから。
今のEVはユーザーが不利益を被らないとだめな仕組み。
簡単ではないけれど、この旧態依然のシステムを変える必要があるのは明白。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06fc-X718):2020/08/16(日) 13:01:44 ID:QO+p6lDg0.net
>>383
オマエがトンチンカンな事言ってるだけだろw

>盆暮れの渋滞ハマってるのが全部EVだったら充電器どうするんだぁぁ
SAの土地は無限に広がってるんですか?


www

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0605-TsLQ):2020/08/16(日) 13:10:04 ID:atkO6V8H0.net
>>381
高負荷走行をして電池が熱を持ってると、なかなか充電されないと聞くけど。
2時間走って30分休憩して冷まして、さらに30分掛けて充電。
リーフの数千kmしか走ってない中古車がゴロゴロしてるのが何故かうなづけます。

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 13:50:07.07 ID:QO+p6lDg0.net
>>386
リーフe+では電気系の配列を見直して発熱量を抑える事をしてるね。
テスラや今度のアリアはバッテリーの温度調整ついてるし。
レクサスEVは空冷らしいけどエアコンの冷気を送り込むとか。

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 14:24:13.79 ID:9cgLJCEX0.net
>>387
そういう対策は車両価格に転稼されるよね。
そして急速充電が多用できても劣化はするし。
じゃあ交換式が結局はリーズナブルではという結論になるのよ。
上でURLが貼られたけど、中国のベンチャーもそっちに活路をみいだしている。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 15:14:06.38 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>388
用途によって固定式と交換式に分かれるかと。
目的地が毎回違っていて一回の走行距離も長めな自家用車には交換式は向いてない。(ステーションの建設など)
休憩時に充電すればいいじゃんっていう>>372は実はテスラが交換式を検討した時のユーザーの答え。

AMCや先述の中国企業みたいにタクシーや集配車、超小型EV、シェアリングサービスなど決まったルート、範囲を走る車には交換式は向いてる。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 15:58:18.80 ID:ggROZoP10.net
>>389
走行距離とは基本関係ないね。途中に設備があるかどうか。
なければ交換式でも充電はできるわけで。
テスラのEVを買うなんて、そもそも富裕層。長距離は別の車でしょうw

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/16(日) 16:10:18 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>390
走行距離が長いと行動範囲が広がる。キミのいう途中の設備って奴が何箇所も必要になり金が掛かる。
さらに走行距離が長いという事はバッテリーがでかいという事。そうなると交換ステーションの設備も複雑に。
だから走行距離は関係あるよ。

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/16(日) 17:13:51 ID:yuI1gc0lM.net
交換式でコスト的に有利になる面があるとすると、太陽光が大量に導入されて大きな供給の余剰ができたり原発や水力の夜間電力が余ったりした分で安く充電して時間差で使えるって点だろうか。
ただ効果的に時間差を作るためには実台数に対してかなり大量の余剰バッテリーが必要で、そのコストは最終的にユーザーに賦課するしかないから結局はバッテリーのコストに縛られてることになる。
バッテリーの借り賃と交換のコスト払わずに自前で定置バッテリーに安い電気貯めてそこからEV充電するってやり方もあるしなあ、、

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/16(日) 17:29:26 ID:yuI1gc0lM.net
完全自動運転が可能になればタクシーなんかはなるべく充電時間減らして稼働率を上げたくなるだろう。
で、考えてみたけど朝6時から深夜2時の一日20時間のうち実車と回送で走ってる時間が80%(多分これは高すぎる)、平均速度が40キロだと一日の走行距離が640キロ。
このくらいならもうちょっとバッテリーが良くなれば深夜に充電して一日走りきれるよなぁと。

バッテリー交換式の生きる場所ってやっぱ将来的にない気がする。なんかいいアプリケーションが有るだろうか?

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 17:33:21.34 ID:RoUfrmlw0.net
固定式はコスト高なバッテリーを車両購入者にまるまる負担させてるよね。
交換式は規格化され競争原理の勤いたリーズなぶるなもの。
予剰は1ユーザーに1つとなるけど、
それを一定コンディションで10年、20年と使えるわけ。
固定式は緊速充電で傷めながら、僅か5、6年で車体価値ゼロの節目を向かえます。
どっちがこれからのEVのモータリゼーションに的しているかは明白。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 17:38:21.30 ID:RoUfrmlw0.net
>>394
訂正
>交換式は規格化され競争原理の勤いたリーズナブルなものをリースする形式。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 17:43:13.48 ID:PhY7PKvR0.net
タクシーなんかは今のガス式?でいいんじゃないの
お客載せてる時にガス充填してるの見たこと無いから現状かなりうまく行ってる方式に思える

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/16(日) 18:00:23 ID:yuI1gc0lM.net
>>394
また変な詭弁を。
固定式だと競争原理が働かないって理屈が根本的におかしいし、むしろ規格化してサービスとして提供する形態の方が資本力に物言わせて寡占化しやすい。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/16(日) 18:04:08 ID:iWwnysFg0.net
市内配達の中型トラックだとCNG車も結構多いよ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/16(日) 18:18:44 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>393
タクシーは完全自動運転になって乗務員が不要になったらそれこそ充電時間が不要な交換式になるような気も。
それとカーシェアとかレンタカーなんかは稼働率を上げるにはバッテリー交換のほうが良いように思うけど。

>>394
テスラが交換式を検討した時、交換ステーションのコストが1台分で5000万以上かかると分かって断念。
またEVの場合バッテリー性能による他社との差別化が必要な為、各メーカー共通化をしたがらない。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM26-96vs):2020/08/16(日) 18:53:25 ID:uSk77jTNM.net
>>399
タクシー会社でやるとしても、予備のバッテリー、それらを交換、充電、保管する費用考えたら、もう一台余分にEV確保した方が安上がり……ってことになるのでは?

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/16(日) 18:58:06 ID:iWwnysFg0.net
FCVよりはバッテリー交換方式の方がマシだわ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-Nmly):2020/08/16(日) 19:12:23 ID:AB1DlmF4a.net
>>400
余分の車を抱える所はないが掻き入れ時以外の時間帯に交代で充電すればいいだけなので交換式とかありえない。

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/16(日) 19:21:06 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>400
完全自動運転であれば、例えばばトヨタの超小型EVぐらいのサイズにしてバッテリーを営業所で簡単に交換出来るようにしておけば例えば10台あれば10台とも24時間稼働できるし、車体、バッテリーともにサイズが小さいので費用も抑えられるかなと。

まあ24時間稼働が必要なのは東京、大阪ぐらいなもんだろうけど。

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ImY6):2020/08/16(日) 19:29:25 ID:iWwnysFg0.net
超小型EVって2人乗りなのにタクシーとして使うなんて無理やろ
それとも東南アジアのバイクタクシーの海苔?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 19:33:19.95 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>404
あくまで完全自動運転(無人)の場合ね。法規制があるから出来るようになるか知らんけど。
運転手が必要ならバイクタクシーみたいに3人乗りってのも良いかもね。

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 19:42:12.74 ID:KHQLAxMQ0.net
>>397
働かないとは言ってないね。
最高性能でなくていい交換式の方が多くのバッテリーサプライヤーが参入できるし作りやすいから価格は競争し易い。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0605-TsLQ):2020/08/16(日) 20:05:57 ID:KHQLAxMQ0.net
>>399
>テスラが交換式を検討した時、交換ステーションのコストが1台分で5000万以上かかると分かって断念。

それは扱う台数が少なすぎるからだろうと推測はできるが、どういう計画だったか言ってくれないとなんとも答えようがないわな。

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/16(日) 20:29:35.07 ID:PRic5PQed.net
交換式にして、車購入時や車検時に共有のバッテリーの維持、改修費をユーザーが数万円程払う
もちろん充電料の何割かでもいい
バッテリーメーカーはそれを収入源としバッテリーの提供、性能向上に勤める
ユーザーは日進月歩で進化するバッテリーにより自分の車がグレードアップしていく楽しみもある
これでwin-win

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/16(日) 23:23:26 ID:d7J9Tx0Ra.net
>>407
計画というか実証実験の段階で挫折。
モデルSのオーナーに対し特設施設で1分程度で床下のバッテリーを丸ごと交換出来る体制で実験(ガソリン満タン程度の費用)
交換型を断念した正式な理由は明らかにしてないが、実験の結果殆どのオーナーが使わない(スーパーチャージャー使えばいいじゃん)&設備コストが高いって感じだったみたい。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-X718):2020/08/16(日) 23:30:47 ID:d7J9Tx0Ra.net
一方で北京ではタクシー用としてバッテリー交換型evが年間3万台がされてるみたいなんで、その手の需要としては可能性あるかもね。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/17(月) 00:10:08.71 ID:JWU1WguW0.net
>>404
超小型EVを2人乗り仕様としてたのは日本の事情でしかなく、使われてるEUのL7eは4人乗り
中国でも4人乗り超小型EVが売れてる
その点、トヨタが作った超小型EVは狙い所が間違ってるんじゃないかと思う

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/17(月) 00:23:50 ID:jlwczel0M.net
>>409
個人所有の自家用車って廃車までの時間のかなりの部分を決まった場所(自宅)に置いてるって使い方が圧倒的に多いから交換はおろか急速充電すらほとんど必要ないよね・・
タクシーみたいな距離の出る使い方だとよりランニングコストがより効くから模索の余地はあるかもだけど。

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/17(月) 09:41:08.53 ID:svpgmUGp0.net
そもそも。今のLiI充電池だけで自動車を駆動する、なんて「無理」を進めようとするから
電池交換式などという珍妙な夢想に迷い込むw

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/17(月) 09:42:14.89 ID:svpgmUGp0.net
充電して走るということに何か特別な価値があると思い込んでる馬鹿が多すぎ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/17(月) 11:49:23 ID:iPEYF+6g0.net
>>411
日本には軽があるからだよ。
ミニカー以上軽未満と言う足かせだから歪みが出てるんだよ。
車単体で議論しても意味がない話だ。

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ef8-ydUk):2020/08/17(月) 13:55:54 ID:FDSeZ9gw0.net
https://amp.theguardian.com/business/2020/aug/15/uk-firms-solar-power-breakthrough-could-make-worlds-most-efficient-panels-by-2021

ペロブスカイト-Siタンデム太陽電池が年内に量産開始し来年には出荷されそうという話題。
効率は触れられてないけど25%を超えて出て来ても驚くほどではない。どんどん電気が安くなるね。
この会社はイギリスだけどすでに中国では巨大なペロブスカイトの工場を作り始めてて日本勢は目立たないんだよなあ。

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8115-96vs):2020/08/17(月) 15:12:26 ID:Zf/3h55t0.net
>>416
シリコン太陽光発電と組み合わせで27%ってあるね。
ただ、ペロブスカイトって耐久性まだまだじゃなかったっけ?

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/17(月) 15:26:34 ID:puWHdrXAM.net
>>417
もう2020年中にはSi太陽電池で使ってる20年相当の加速試験は通せるようになるって言われてたからそのくらいのレベルにはあると思う。ペロブスカイト層が死ぬと下のSi太陽電池ごと捨てることになるし。
ただ今できるのはあくまでSi太陽電池でノウハウを培った試験だからフィールドに出してどうなるかは結局使わないと分からんよねってことでもあるらしい。

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0605-TsLQ):2020/08/17(月) 21:50:35 ID:2iCqSy220.net
>>412
じゃあ何でメーカーは必死に電池増やして航続距離を増やそうとしてるの?

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fdc9-p5K4):2020/08/17(月) 21:53:55 ID:2IJf+/eG0.net
>>419
重いほうが売れるから

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/17(月) 21:55:00 ID:p7CzeT1NM.net
>>419
そのほうがより便利だからに決まってる。
でもどうでもいいと言えばどうでもいい。

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-uhGn):2020/08/17(月) 22:18:43 ID:iPEYF+6g0.net
電池増やすのは電圧上げたいってのもあるけどね。
パワーと効率上げるために。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0605-TsLQ):2020/08/17(月) 22:31:57 ID:SQ1KvxhQ0.net
>>421
充電スポッ卜で急速充電すればいいだけでは?

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM26-96vs):2020/08/17(月) 22:43:40 ID:BNcAI042M.net
>>423
若干ではあるが、急速充電する時も容量が大きい方が抵抗が少なくなるから、多少だが多く充電できるってのもあったりする。

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ydUk):2020/08/17(月) 22:48:42 ID:p7CzeT1NM.net
>>423
いちいち出かけなくても自宅でできるならそのほうが良くない?

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fdc9-p5K4):2020/08/17(月) 22:54:48 ID:2IJf+/eG0.net
>>425
自宅にワザワザ特別な装置必要ないならその方が良くないか?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/17(月) 23:00:31.94 ID:FDSeZ9gw0.net
>>426
えっ?200vのコンセントがありゃいいんだけど。

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fdc9-p5K4):2020/08/17(月) 23:03:39 ID:2IJf+/eG0.net
>>427
普通無いぞ?

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 817e-p5K4):2020/08/17(月) 23:14:21 ID:jT68yU9U0.net
>>422
リーフe+のインプレッションのウェブサイトみたらこんなの書いてあった
●バッテリー容量62kWhと55%アップ!
●航続距離は40%アップし458km!(WLTCモード)

効率下がってね?

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200