2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 07:51:27.21 ID:GvIOYI+u0.net
>>75
ドル建てに意味がないならどの国でもドル建てのGDPは発表しないだろ
しかしそうではない

それはそうとこちらはドル建て以外に全ての指標でGDPを出していて
お前の
>>62
>しかし、GDPを見ると、サッチャー就任前までは長いこと横ばいだったイギリスのGDPが、サッチャー就任後急速に増加し始めたのが分かりますよ。

は間違いだとデータで示しているのだが
ポンド建ての名目でもサッチャー就任後むしろ急速に落ちているw
https://i.imgur.com/fisKbMz.png

ドル建てGDPがーで延々と語る前に

>しかし、GDPを見ると、サッチャー就任前までは長いこと横ばいだったイギリスのGDPが、サッチャー就任後急速に増加し始めたのが分かりますよ。

が事実であるのをデータを持ってして証明してみせたら?
それができるのなら

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 07:55:48.76 ID:qIdTVkmy0.net
この知能が小学生のMMTは、グーグルの使い方すら知らないのかい?

>世界のデフォルト経験国家一覧表
デフォルトの定義により、国家破産~すなわち国債の返済が完全に拒絶されることだけでなく、国債償還日の繰り延べ(リスケ)や、一部には通貨の切り下げ(デノミ)もカウントしています。またデフォルトの分類として、外国への債務と、国内向けの債務に分けています。
http://www.world401.com/saiken/default.html

国名対外債務国内債務ヨーロッパ  オーストリア 1945年ドイツ 1948(★2)ポーランド1981、 ルーマニア1981、1986 クロアチア 1993~96クウェート 1990~91ロシア1991、19981998~99(★3)トルコ1987、1982 ウクライナ 1998~00ギリシャ恒常的デフォルト状態中南米  アンディグア・バーブーダ 1998~05アルゼンチン
(★4)1982、1989、20011982、1989~90、2002~05ボリビア1981、1983、19841982ブラジル19831986~87、
1990(★5)チリ1983 コスタリカ1981、1983、1984 ドミニカ 2003~05ドミニカ共和国1982、20051975~2001エクアドル1982、1999、20081999エルサルバドル 1981~96グレナダ 2004~05グアテマラ1986、1989 ホンジュラス1981 メキシコ19821982ニカラグア1979 パナマ1983、19871988~89パラグアイ1986、2003 ペルー1976、1978、1980、19841985スリナム 2001~02ウルグアイ1983、1987、1990、2003 ベネズエラ1983、1990、1995、20041995~97、1998
国名対外債務国内債務アジア  日本 1946~52年(★1)インドネシア1998、2000、2002 モンゴル 1997~00ミャンマー20021984、1987フィリピン1983 スリランカ1980、19821996ソロモン諸島 1995~04ベトナム 1975アフリカ  アルジェリア1991 アンゴラ19851976、1992~02中央アフリカ共和国1981、1983 カメルーン 2004コンゴ 1979コートジボアール1983、2000 エジプト1984 ガボン 1999~05ガーナ 1979、1982ケニア1994、2000 リベリア 1989~06マダガスカル 2002モロッコ1983、1986 モザンビーク 1980ナイジェリア1982、1986、1992、2001、2004 ルワンダ 1995シエラレオネ 1997~98南アフリカ1985、1989、1993 スーダン 1991ザンビア1983 ジンバブエ20002006

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 08:05:56.25 ID:NB7SZHUF0.net
>>85
>経済学の常識から言っても、消費者が消費できないのなら物価は上がらず、むしろ下がります。『消費できなくなっ』たのになんで物価が上がるんですか?

こんな常識はない
今の日本がスタグフかは置いておいて現象としてスタグフレーション
つまりは需要の減少と物価の高騰が同時に過去に起きている
スタグフレーションをどう説明するつもりなの?

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 08:10:41.05 ID:qIdTVkmy0.net
っていうか、この知能が小学生のバカは、こっちが何を言ってるか、理解すらできないほど常識が一切ない。

たとえば日銀の異次元緩和は2013年。
そこと2024年の推移はこうなった。

日本のGDP

名目 500兆円 → 610兆円
    (日本円の価値が激減したから増えたように錯覚するだけ)
実質 530兆円 → 560兆円
   (多少でも増えているのは、輸入物価の症状がまだ続いてるから。)
ドル 5兆2000億ドル → 4兆1000億ドル

つまり、日本のGDPはドルで見てもユーロで見ても、世界の人が見る表ではすべてすさまじい大激減をしている。

日本人の生活実感でも、物価上昇だけで年間20万円は消費税を10パーセントの大増税をやったのと同じ。
日本人の給料はドルでもユーロでも大激減。

全世界の年間収入、労働生産性で見た場合、日本の順位は世界45位まで現在は壊滅していて、台湾にも韓国にも抜かれ、もうすぐアフリカ勢にも抜かれる寸前。

つまり日本はみんなのイメージ以上に国民の貧困化が想像以上の速度で進んでいる。

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 08:15:56.52 ID:qIdTVkmy0.net
このスレは一人だけ小学3年生がでてくるから、まともな議論に絶対ならない。
小学生の喧嘩が1年続いてるだけ。
まともな経済の議論は見たことすらない。

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 08:55:42.87 ID:YS6bIFSk0.net
新聞くん、質問に答えたら?w

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 93d0-OWy4 [157.14.59.171]):2024/04/29(月) 10:49:39.75 ID:hWPILe820.net
>>112
オイルショックの時は不景気でも失業率高くても物価高で名目GDPは伸びたよ笑
過去の話題を何度も繰り返してどうするのだ?

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/29(月) 11:49:51.25 ID:qIdTVkmy0.net
>>112
何言ってるんだ??
おまえは経済の基礎知識がなさすぎて何を説明しようが、一行も理解できないだけ。
おまえはいまだに日本が3.5パーセント成長してると思ってたり、頭が完全にいかれてて、高度成長期の経済が今でも当てはまると思ってたり、バカの限度を越えている。
誰がいても、中学生で習う経済の基礎知識すらない。
5ちゃんの経済板でここまでおかしい人は、過去に一人もいない。

日本は中学生でも知ってるが、輸出が最強だった時代から、それがっ全部中国、台湾、韓国に取られた時代、さらに現在は輸出を他国に取られた貿易赤字の時代にまでなり、力のある日本企業は、とっくにみんな海外に脱げている。

そういう日本の変化をまったく理解できないほど馬鹿だから、ひとつ覚えたことを、何年も同じことを言い続ける。
こんなバカ見たことない。

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/29(月) 11:56:42.52 ID:qIdTVkmy0.net
そういえば、日本は1980年から90年まで経済成長したんだぞ!!
って偉そうに言ってたが、バブルの時代を経済成長なんか、ふつうは言わんし、知能がどうみても小学生。
こいつがいなくならないかぎり、このスレはずっと小学生のスレになる。

116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1f7-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/29(月) 12:14:06.34 ID:YS6bIFSk0.net
中国ホルホル、EVホルホルのおバカな新聞くんw

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1351-sGiA [240d:1e:390:9900:*]):2024/04/29(月) 12:23:16.59 ID:t1OQLTqW0.net
1ドル160円やと

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abe7-XVM7 [2001:268:944c:2743:*]):2024/04/29(月) 12:54:33.78 ID:nI+4yB/t0.net
>>106
MMTを理解したくない奴がMMT板へ来ちゃダメだって

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMb5-K2we [150.66.92.101]):2024/04/29(月) 12:56:25.11 ID:88fK1ljsM.net
経済板も経済学板も荒らしてるのjane山下か?

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1f7-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/29(月) 13:00:45.06 ID:YS6bIFSk0.net
>バブルの時代を経済成長なんか、ふつうは言わんし、知能がどうみても小学生。

バブル時代とは1987〜1991年を示す
この間の経済成長率は
名目で38%
実質で27%
まあ十分な数字ですな〜

121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 13:12:27.74 ID:NB7SZHUF0.net
>>117
ゴミ通貨と化したジンバブ円は誇らしいな
円安は国益!円安で経済成長!って呪文もそろそろ潮時だ

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 13:12:41.16 ID:nI+4yB/t0.net
>>115
MMT無理解のお前は小学生すら到達してないってことで宜しいでしょうか?

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abca-+hba [2001:268:c0a1:e212:*]):2024/04/29(月) 13:38:54.05 ID:oq7qLYqR0.net
>>110

円高でも円安でも 円建て実質GDPが上昇し続ければ 問題ないでしょ。

日本の実質GDPが 600兆円になっても 円レート100円/米ドルなら
ドル建てGDPが 6兆ドルになるとか ?! どうだ

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3d-1C35 [106.132.239.50]):2024/04/29(月) 13:38:57.78 ID:elfkYvRQa.net
1ドル200円の景色見れるかな?

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abca-+hba [2001:268:c0a1:e212:*]):2024/04/29(月) 13:44:59.50 ID:oq7qLYqR0.net
>>124

200円/米ドルなら 米と言うより 中国韓国の貿易輸出がマヒするんじゃ。
在米生産や在日生産の日本製品が安くなるから

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1f7-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/29(月) 14:05:16.35 ID:YS6bIFSk0.net
「ドルベースでまったく成長してないぞ、ドヤッ!」
って言われても

「だから何?」
と言うしかない(棒

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3d-rwIg [106.128.105.244]):2024/04/29(月) 14:33:52.54 ID:oKAEO/63a.net
MMTでは自国通貨建てで変動相場制の国債は自発的にデフォルトしたりしない限りはデフォルトはしないという。

確かに終戦後の日本もそうだが、もっと激しいハイパーインフレに襲われたジンバブエですら変動相場制に切り替えたお陰もありデフォルトはしていない。

というと1976年のイギリスは、自国通貨建て国債で変動相場制の国だったのにIMFに資金援助を申し込んで破綻したではないか、という反論がくる。

しかし、この時もイギリスはデフォルトはしていない。
ただ外貨が不足したのでIMFに融資を申し込み外貨を借りただけであり、後で返済しているのでデフォルトはしていない。
で、何故外貨が不足したのかというとイギリスは旧植民地からなるイギリス経済圏がありそこではポンドで決済していたのでポンドを強くしておく必要があった。
基軸通貨となったドルに対してあまり安くなると旧植民地もドル経済圏に移行してしまう。
そこでイギリスが取った政策が手持ちのドルを売ってポンドを買い支えること。
ちょうど今の日本の為替介入と同じようなことを当時のイギリスは何度もしたと言うわけだ。
しかもイメージとしては1ドル80円を目指して何度も介入していたようなもの。
しかし手持ちのドルには限りがあり、結局は外貨不足となり、ドルでの輸入が出来なくなる。
これがIMFに外貨融資をした理由。

つまり、当時のイギリスがIMFの傘下に置かれるようになったのは、変動相場制にもかかわらず固定相場制のような固定レートを、しかも高いレートで望んでいて実質固定相場制になっていたから。

つまり自国通貨建て変動相場制とは言っても実際にはそうではなかったからIMFに融資を申し込んだという話だし、債務不履行ではないから破綻はしてないしで、これをデフォルトの例として挙げるのは適切ではない。

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/04/29(月) 16:01:15.21 ID:9PDwKXHk0.net
>>ではマイナス金利解除とはいったい何のことなんですか?
>マイナス金利解除も、一般社会人で知らない人など、一人もいない。

私が聞いているのは、マイナス金利解除とは何のことなのか?であって、その市場への影響とか円安のことなんか訊いてません。

「マイナス金利解除」と仰ってるのですから、とうぜん君はそれが何を意味するのか知っているのでしょう。

再度訊きます。マイナス金利解除とはどういうものなのか?ぜひ教えてください。

それと、かねてよりお伺いしている、自国通貨建て国債でデフォルトした50〜60の国も、それがどんな国なのか?これもぜひ教えてください。

ああ、それと、日本の半導体生産の世界シェアが80%もあった時代とはいつなのか?
それもついでにお願いします。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1f7-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/29(月) 16:21:25.82 ID:YS6bIFSk0.net
新聞くん、質問に答えたら?w

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e196-h63t [2400:4153:963:7100:*]):2024/04/29(月) 16:27:57.43 ID:EZtg/5Eb0.net
また空白行と会話している頭がおかしい人がいる

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b9d-SMbF [240b:c020:4a1:9ee9:*]):2024/04/29(月) 16:33:37.19 ID:l5n9WHJb0.net
またドル建て君が暴れてるのか

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/29(月) 17:00:50.83 ID:E+tckn/A0.net
おいアホ あんたの質問の意図は何なのだ?

(1) 自国通貨建て国債デフォルト国家や (2) 半導体シェアの時代を 知って何をしたいのだ?

こんな知識自慢しても あんたのアホは直らんと思うぞ
こんなことばかりやっとるから経済屋はアホばかりと思われるんやで

新聞君は文章がうざいのとMMTを嫌悪してるのがメンドクサイが
知識ネタは結構正確だと思うで

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/04/29(月) 17:09:51.85 ID:NB7SZHUF0.net
新聞の言うことは特に間違ってない
ここで言うことじゃないしMMTとリフレを混同してるだけの印象
新聞に構う時計リフレ一派の方がめんどくさい笑
>>128とか>>129とかな
突っ込んでもスルーかイミフで逃げやがる

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1f7-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/29(月) 17:15:39.63 ID:YS6bIFSk0.net
>こんな知識自慢しても あんたのアホは直らんと思うぞ

その知識自慢したのは新聞くんだぞ
だからその根拠は?と聞いている

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 17:23:49.27 ID:YS6bIFSk0.net
日銀が国債を買い取ると事実上政府の負債は消える
こんなことすら理解できない新聞くんの知識ネタは結構正確?www

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 17:39:16.80 ID:YS6bIFSk0.net
新聞くん、マイナス金利解除って何のこと?www

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 18:41:58.79 ID:NB7SZHUF0.net
>>135
MMTや統合政府でも消えたりはしねーよ
これも過去に何度もやったはず
時計リフレは記憶力がないのでは?

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 18:51:23.02 ID:YS6bIFSk0.net
>>137
事実上、と言ってるだろwww

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 18:54:00.14 ID:NB7SZHUF0.net
>>138
事実上でも消えない笑
進歩がないよな君ら

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:00:40.76 ID:t1OQLTqW0.net
今回の選挙で須藤元気が健闘したが、彼やれいわ新選組のような「減税、積極財政」を
支持する人が増えて無視できない数の国会議員が誕生した場合、円相場や金利が
どう動くのか非常に興味がある。
Xでは「正しい貨幣観を持つ人が増えれば」とか支持者が書いている。
「正しい貨幣観」w どうせネットで得たデタラメだろ

さてそこで円相場や金利が動いたら「間違った貨幣観の馬鹿が無用な混乱を生み出した。政策は間違えてない」
とか言うんだろうな。きっと。
そこから毛沢東やスターリンのような「間違った貨幣観の馬鹿」を粛正するとかならないことを祈る。

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:06:36.60 ID:YS6bIFSk0.net
>事実上でも消えない笑

だから何?www

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:18:43.69 ID:NB7SZHUF0.net
>>141
リフレ崩れがMMTスレに居座っても仕方あるまい
ひょっとしたら生きがいとか仕事なのかもしれんがな

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:22:08.39 ID:YS6bIFSk0.net
くだらないことしか言えないなら黙ってろよw

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:24:50.93 ID:NB7SZHUF0.net
>>143
くだらない事ってのはな

日銀が国債を買い取ると事実上政府の負債は消える笑笑笑

みたいな事を言うんだよ
お前も買い取って貰ってこい

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:27:45.48 ID:YS6bIFSk0.net
250兆円発行した通貨は日銀の負債だぞwww

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:28:56.71 ID:YS6bIFSk0.net
>>144
イミフwww
もう少し論理的に説明してくれないか(棒

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:32:24.55 ID:YS6bIFSk0.net
幼稚園児「おまえのかあちゃんでべそ〜」
 ↑
この程度のレベルだぞw

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 19:44:10.67 ID:YS6bIFSk0.net
円は日銀が発行した負債だぞ
この負債をどうやって返すんだよwww

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 22:46:05.92 ID:9PDwKXHk0.net
「会見中にも円安進行、植田日銀総裁、足元の為替で物価には「大きな影響は出ていない」と正しく述べる。」

円安が物価を押し上げないことは、ちょっとでもマクロ経済学をかじった人間なら常識なのですが、その常識がない人が沢山いるようです。

円安で上がるのは輸入品の価格であって物価ではないからです。価格と物価は全く違うのです。
例えば、円安で輸入品が上がったとします。消費者が高いと判断すればその商品は売れなくなり、すぐに値下げしてしまいます。売り手とすれば、売れなきゃ商品はただのゴミになってしまいますので、そりゃ値下げしてでも売りますよ。あたりまえのことです。

それなら、その値上がりした商品を消費者が買った場合はどうか?購買力に余裕がない消費者であれば、その値上がりした商品を買った分だけ、他の商品を買い控えます。
問題なのは、この買い控えが、消費者にとってはほとんど無自覚に行われる点であり、だからこそ消費者は自覚がないのですが、しかし、自覚はなくても経済指標にその買い控えの影響ははっきりと出てしまうんですよ。

それでは、なぜ物価が上がるのか?ですが、ある商品が値上がりし、それを購入しても、消費者が買い控えしなかった時に物価が上がるんです。
あるいは、その消費者が買い控えをしたとしても、もっと巨大な消費者が現れて、彼が買い控えず、他の商品を買えばそれでも物価は上昇します。

つまり、物価の上昇を決定しているのは、戦争でもない限り、無自覚ではありますが、その正体は消費者であり需要なのです。

植田日銀総裁の「足元の為替で物価には「大きな影響は出ていない」」という発言は、経済学博士号ホルダーの植田氏からすれば当然すぎるほど当然の言葉なのですよ。
もし、「円安が物価を押し上げている」などと彼が発言したとすれば、彼の発言は、経済学会では物笑いの種になったことでしょうし、それはそれで、一種の伝説が誕生したことでしょうが・・・。

物価とは、経済学では総需要と総供給が均衡する価格のことであると、そう定義しているはずです。
ということは、総需要も物価の決定に深くかかわっているということです。それを皆さんはどういうわけか理解できないんですよね。

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 22:46:09.12 ID:9PDwKXHk0.net
では目下おこっている物価の上昇の原因とは何なのでしょうか?
コストプッシュインフレや、円安が原因だ、などと、非常に無知なことを平気で言って、大恥さらしてしかもそれで平気という人が沢山いるんですが、消費者や需要サイドに何らかの行動の変化がない限り物価は絶対に上がりません。

なら需要サイドはどう変化したのか?それを考えなければならないはずです。

あくまで私の私見ですが、2021年の4月ごろから、企業の設備投資が急増しています。
これはTSMC熊本工場建設にも代表されているのですが、財務省は2023年の10月〜12月の設備投資はなんと14兆円に上り過去最高で、11期連続の増加であると発表しました。
2021年4月というのは、物価上昇を我々が感じ始めた時期とほぼ同じだと思うんですが、言うまでもなく、総需要とは、消費+投資+政府支出+純輸出のことです。
その投資が2023年10月〜12月で14兆円。それも11期連続。それまでにもどんどん投資されていたのなら、そりゃ物価が上がってあたりまえなんですよ。物価とは総需要と総供給が均衡する価格のことだからです。

物価が上がる、それをどう評価するかは個人の判断でしょうが、アベノミクス以来、我々は物価が上がる正常な社会を目指してきたはずです。
金利がある世界が正常ではありません。物価が上がる世界こそが正常なんですよ。
それが実現していったい何が悪いというのでしょうか?

「そんなの名目GDPにすぎない」という人がいますが、名目GDPが下がり実質GDPが上がればそれはデフレです、不況です。それならデフレや不況はそんなにも素晴らしかったのか?

私個人は、今後の日本経済は当面、非常に明るいだろうと思っております。
もちろん、岸田氏や植田氏がよほどバカなことをしでかさない限り、という条件付きですが。

しかし、岸田氏や植田氏にもまして、大いに日本経済の足を引っ張ってくれそうな、じつに頼もしいバ〇の皆さんがここにいるということを考えると、私は一抹の不安に囚われております。

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 23:04:03.91 ID:E+tckn/A0.net
おっさん 長々と演説ご苦労さん

(1) 輸入物価ってのは 物価の一つじゃないのケ?

(2) (総)需要と(総)供給は1年の時間軸の中のどの時点で測定できるんや 測定できんのか?

(3) 測定できないものをどうやって検証してるんや?

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/29(月) 23:32:06.18 ID:E+tckn/A0.net
長い文章より百聞は一見に如かず
下の図を簡潔に解説してくれるとありがたいです 直近がないけどね
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77542_ext_15_1.jpg?site=nli

出典:企業物価指数2024年1月~前年比上昇率は横ばい圏の推移が続く~
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77542?site=nli


蛇足だが 指数は需要量でも供給量でもないよ
あらかじめ決まった品目の価格を定点観測して平均取ってるだけだと思うよ 知らんけど

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 00:27:33.51 ID:eUvSDNyh0.net
>>148

円という借用書を 借用書と同じ価値の物と交換する(円で物を買う)ことで
日銀の負債は返済される。

つまり、一万円札で一万円の物を買うことが出来ること。
日銀の負債債務は返済される。

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 00:49:06.36 ID:fs8DrUSh0.net
>>148

通貨とは 通貨発生前の段階の 物々交換が行われている状況で
物々交換する物がないときに 物の代わりに使用したことが始まりで
代用することで 代用することに等しい物 つまり 代用物(後の通貨)が
生まれる事。この代用する行為が 借りる事と同じ意味になる。

この原義が通貨発生でるから 物々交換の物の代用物 価値を借りることで
できる借用書 すなわち 代用物と借用書と同じ意味を成すと言うこと。
昔から現在に至る状況で 本質的に意味はかわらず
代用品が 貴金属主義から 現在、価値のある紙 または デジタルデータに
なっていると。

これで、意味は理解できるだろ。

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 00:52:42.63 ID:hgxMbkTg0.net
>>153
方法論として

①売りオペ

②国債(借換債)で日銀当座預金を排出して政府預金に移しそのまま政府預金で満期が来た日銀保有国債をの償還を行う。なお、日銀は償還された分の国債を新たに市中から購入しない(再投資をしない)

①は金利の急騰を招く恐れがあるので余程のことがない限りはしない、というか出来ない。

英米欧の中央銀行では現在②が採用されマネタリーベースを減らしている。

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 01:02:23.67 ID:WST1B4Lz0.net
物々交換起源説

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 01:46:51.77 ID:nTQa7HC70.net
>>153
返済と云っても 
「期限」も「義務」もないんだろ?
そんなものを 「負債」とか「債務」 と呼ぶことに抵抗はないのケ?

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 04:55:09.00 ID:ssbFpIj/0.net
>>153
円を物と交換したって円が消えるわけではないw
頭ダイジョブですか?

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/04/30(火) 05:52:05.19 ID:JS7g10Gh0.net
>輸入物価ってのは 物価の一つじゃないのケ?

輸入物価などというものはこの世に存在しません。それを言うなら「輸入価格」です。
物価は、あれやこれやと分割できるものではないんですよ。
そういう点は、ちょうどルソーの一般意思に似てるんですけど、君には難しすぎる話ですね。
ゴメンナサイ。

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/30(火) 06:50:21.59 ID:nTQa7HC70.net
>>159
じゃあ質問を変えよう
「物価」はどうやって測定するんだい?

物価が上がった と言うとき、何を見て 物価が上がったと言うんだ?

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 06:55:02.42 ID:nTQa7HC70.net
>>159
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77542_ext_25_0.jpg?site=nli
出典:企業物価指数2024年1月~前年比上昇率は横ばい圏の推移が続く~
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77542?site=nli

日銀の資料みたいだが、輸入物価、輸出物価 と書いてある
これは指数で、ある時点の物価水準を測定したものと解してるのだが
こういうのを見て 我々は 物価が上がった と云ってるんじゃないのケ

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/30(火) 06:59:35.07 ID:nTQa7HC70.net
ルソーは読まないが 今の時代ググれば要約は教えてくれる

```
ルソーによれば、
一般意志とは、国家(政治体、政治社会)の全体および各部分の保存と幸福を目ざし、
法律の源泉また国家の全成員にとって彼ら相互の間の、および各成員と国家との間における正と不正との規準となる政治原理で、
この一般意志は公共の利益と個人の利益を同時に尊重する市民相互の結合によって生じるとされる
```

物価とどう関係してるのか是非教えてもらいたいもの

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ec-sGiA [240d:1e:390:9900:*]):2024/04/30(火) 07:00:44.07 ID:IesuOOhU0.net
関係ないけど物価の統計で「食料品を除く」というの、理由は説明されたら分かるけど、
そのそもその理由に正当性があるのか、疑問に思う。特に最近は。

例えば魚介類。メチャクチャ上昇しているが、アレはもう季節要因とか
今後は下がるなんて事はないだろう(日本が大きく漁業政策を変えない限り)
日常化ならず支出するもの、高くても買わざるを得ないものを
統計から外しているのは本当に正当なのか。

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 07:18:30.48 ID:ssbFpIj/0.net
消費者物価指数:CPI
1. CPI:総合物価指数
2. コアCPI:生鮮食品を除く物価指数
3. コアコアCPI:生鮮およびエネルギーを除く物価指数
これらは毎月発表されている
なぜ3種類あるか知りたければググれ

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/30(火) 07:31:52.19 ID:nTQa7HC70.net
>>163
こういうのをこそchatGPTに聞くんだよ!
https://i.imgur.com/MIaWh5w.png

長いけど最後の行に着目、要するに「適切な政策決定」を行うには変動が多いと邪魔なんだな

エンジニアリングでもフィルタリング処理といってノイズ除去して邪魔な成分を除去することはよくやる

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/30(火) 07:35:43.07 ID:zqC8vDD10.net
>>128
>再度訊きます。マイナス金利解除とはどういうものなのか?ぜひ教えてください。

しかし、MMTはもう病気で気持ち悪すぎる。
過去1年で日経新聞での<マイナス金利解除>の報道、解説は、1256回。
つまり1日4回いまだに報道され続けている。

その意味がわからないから教えろって、ここまでくると、5チャンネルの経済板史上最大のバカで、経済の知識がここまでめちゃくちゃなやつは、歴史上も一人もいない。

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ec-sGiA [240d:1e:390:9900:*]):2024/04/30(火) 07:38:56.94 ID:IesuOOhU0.net
>>165
そやけど特に魚介類は変動とかのレベルじゃないんじゃないの、
と思うわけよ。上昇して戻らないでしょ。

まあいいですけど。自分がたぶん間違いだろうとは思うから。

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c6-O3hG [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/04/30(火) 07:41:18.96 ID:WST1B4Lz0.net
総合指標だけで判断しようというのが根本的に無理があるんだよ。

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/30(火) 07:46:57.90 ID:nTQa7HC70.net
>>167
いやあなたの疑問はよくわかる
制御でもノイズが大きすぎると不安定になる

公務員は無謬主義だから絶対に認めないけど

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/30(火) 07:49:44.66 ID:zqC8vDD10.net
>>133
>MMTとリフレを混同してるだけ

混同してない。
これは超重要だから、こんな初歩の初歩から言っておく。
混同してるのはMMT界隈。

世界に通貨発行には2種類ある。
簡単に言うと、ドイツはベネズエラの物理的な通貨の発行と、日本やアメリカの買いオペによる発行。
ドイツは1000マルク紙幣の隙間に、赤文字で10億マルクと印刷して、10億マルク札を印刷した。
ベネズエラは海外の大手印刷屋に紙幣を発注して船便で輸入した。

でも日本やアメリカみたいな現代の先進国でやったら通貨は暴落する。
だから、世界の中央銀行が、日常やってる金融調整のしくみを使った。
買いオペと、売りオペを交互に使い、世の中の通貨量をコントロールした。

でもこれにはどうしようもない欠点があってデフレのうちは通貨をガンガン刷れる。でもインフレになり物価も金利も上がると、やめないといけないし、辞めるだけでなく金融を中央銀行が縮小させて景気を悪化させることまで強いられる。
だから、実際にはできない。
まあ、できるけど、一度やるとそれを正常化するので、景気が悪化する。
で、リフレ派の政策はそれなんだって。
つまり、今は出口に近づき、逆にほんとは引き締めないといけない状況。
つまりとっくに継続できない状況になったから日銀は何度も利上げをやりだしたし、マイナス金利すら解除した。
ここを理解できない人は、経済の知識が完全にゼロのバカでしかない。

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/30(火) 07:53:39.25 ID:zqC8vDD10.net
で、このスレでびっくりするのが、MMTがこの通貨発行のしくみをちゃんと理解できる人が一人もいないこと。
現在が、異次元緩和の出口に近づいていて、だから日銀は利上げを何度もやったし、異次元緩和を止めるマイナス金利の解除までやった。
今後はさらに日銀の国債買入は減らさざる得ないし、出口にいっきに進む。

でもその買いオペのしくみすらMMTは理解できる人がおらんから、もう書いてることがすべてデタラメ。

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 07:54:36.20 ID:ssbFpIj/0.net
>>166
マイナス金利とはこういうものだ、と一言いえば済むものをwww
ばかまるだしのしんぶんくん

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/04/30(火) 07:56:58.40 ID:nTQa7HC70.net
私もマイナス金利はよくわからない
新聞読んでもわかった気がしない

とりあえずchatGPTに聞いてみたので この先は自分で直接AIに訊くのが良いかと 私はあんまり興味ないし

# マイナス金利解除とは?
https://i.imgur.com/CuWzBFb.png

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e183-z/cw [240f:54:f265:1:*]):2024/04/30(火) 07:58:47.84 ID:hgxMbkTg0.net
>>159
交易条件の計算で輸入物価指数、輸出物価指数は普通に出てくる
https://i.imgur.com/rvdZ3cR.jpeg

175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/30(火) 08:04:29.41 ID:zqC8vDD10.net
>>149
>「会見中にも円安進行、植田日銀総裁、足元の為替で物価には「大きな影響は出ていない」と正しく述べる。」
円安で上がるのは輸入品の価格であって物価ではないからです。価格と物価は全く違うのです。

しかし、こいつはほんとに小学生の知能すらない。
ここまでリアルなバカはほんとに5ちゃん以外では一人もいない。
っていうか頭がおかしい。

例えば原油はドルで買うから、日本円で原油の価格が2倍になれば、火力発電の燃料も2倍になるし、ガソリンも2倍になる。
漁船の燃料も2倍、いちごハウスの燃料も2倍。
6万点の食品パッケジのコストもすべて上がる。
さしみのトレーもラップも上がる。
パルプを輸入する貨物船のコストも上がり、紙もすべて上がる。

ただし時間差が出るから、いっきに全部上がるわけではない。
たとえばWTIが上がり、それが日本が買う中東のオイルを上げ、アメリカが世界最大の原油産出国だから、原油が上がと、シェールオイルの稼働ペグが増え、価格が調整される。
そうやってタンカーが日本に届く一ヶ月で最初にあがり、それがプラスチック価格に反映する半年後にさらに上がり、発電燃料の長期契約が切れたときに更に上がる。

そうやって原油の上昇による物価上昇は、1ヶ月後から1年後にまで時差が出るから、一部しか上がってないように錯覚するだけ。

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 08:09:13.59 ID:ssbFpIj/0.net
>>173
その解説は漠然としていて何の説明にもなっていないぞ

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:19:38.74 ID:zqC8vDD10.net
原油の上昇が電気代も上げ、電気代の上昇があらゆる商品のコストを上げ、ガソリンが物流コストを上げ、漁船に燃料まであがてしまう、っていう流れは、説明すれば小学生でも理解できる話。
理解できないのは小学1年生以下だけだろう。
MMTは新聞すら読まないから、現実の社会すらまったく知らない。
家庭の主婦より現実を知らない。
日経新聞で過去1年の値上げの記事は3463件。
1年で3400回報道されたっていうのは、毎日10回は値上げの記事が報道されてたっていうこと。

>今年の食品値上げ、3万2396品目 過去30年で記録的「ラッシュ」 2024年の値上げは約4000品目、今年の6割減ペース
「<<食品主要195社>>」価格改定動向調査―2023年動向・24年見通し
 2023年12月29日 09時00分

>今年の食品値上げ、3 万 2396 品目 過去 30 年で記録的「 ...
帝国データバンク 2023/12/29 —
>今年上半期は6千品目、19% 食品値上げ予定、帝国データ
2024/02/29 

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:20:21.78 ID:ssbFpIj/0.net
>>175
何の反論にもなっていないw
クソワロス

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:32:31.86 ID:zqC8vDD10.net
>>173
>私もマイナス金利はよくわからない
新聞読んでもわかった気がしない

そもそもその時点で脳がおかしい。
っていうか、マイナス金利を理解できなきゃ、日銀当座預金のしくみも、異次元緩和のしくみも、理解できるわけないから、MMTは全員が、異次元緩和の正しい意味すら知らないバカだって、自分で言ってるみたなもん。ほんとにわからなかったら、経済板のすべてのスレで史上最大のバカでしかない。

マイナス金利は、民間銀行が余って余って余りまくった現金を、日銀当座預金にどんどん入れて、無意味な豚積みを減らすための強硬手段。
簡単に言うと民間銀行が融資をしないでお金を余らせたことに対する罰金。つまり銀行が日銀にお金を預けると罰金を取る制度。

民間銀行は日銀にお金を置いとくだけで、お金を取られたら、たまんないから、融資を多少は増やすだろうし、銀行が売って売って売りまくった国債も、罰金をかけるからもっと買えって言ってるんだって。

こんなの金融の世界では1足す1は2っていうレベルの基本の基本でこれがわからなかったら、新聞で異次元緩和の記事でも金利の記事でも理解できるわけがないってほど、基本中の基本の話でしかない。
これがわからないひとは、新聞を読んでも意味すらわかるわけがない。

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:40:31.33 ID:zqC8vDD10.net
これを理解できないって、日銀の政策すら理解できないってこと。

日銀はリフレ政策で、日本で流通する通貨、マネーストックを増やしたい。
だから日銀はマネーストックを増やすために、貨幣供給量というマネタリーベースを、いっきに5倍まで刷って通貨をじゃぶじゃぶにした。
でも、マネタリーベースを5倍にしても、もっとも重要なマネーストックは増えなかった。
なぜなら、日本国債の金利が低く、当然企業の金利も低い。
しかも、ウクライナ、コロナだって経済の変動要因が多く、銀行は融資した企業の数%が倒産するだけで大損失のなる。

しかも企業は内部留保を強化して、銀行から借りなくても、ある程度の投資が自力でできてしまう。
だから、銀行が預かった国民の預金は、投資する場所がなくなり、しかたないから日銀当座予期に預ける。

で、すべての銀行が置かじことをやったから、銀行には400の金融機関の現金が溜まった。
それが日銀当座預金。
でも、日銀はそんだけ日銀内に通貨がたまりすぎると、通貨が流通しなくなりそれを減らして、ちょっとでも融資を増やしたい。

だから日銀の超過準備にお金を大量に預けると、罰金を取るぞってマイナス金利で罰金を取った。

これ理解できない人は、小学生以下の知能の人だけだって。

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:41:53.42 ID:ssbFpIj/0.net
>>179
65点!

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:46:26.81 ID:zqC8vDD10.net
>>176
君みたいな知能が異常なバカなど、一般社会人でいるかっつうのよ。

原油が上がるとガソリンがあがることくらいは理解できるよな。
ガソリンが上がれば、何百万点の消費に物流費が上がる。
タクシーもバスも上がり、漁船の燃料も上がる。
食品パッケージ5万点のコストも上がる。
暖房費も冷房費も上がる。
繊維も上がるしパルプも上がる。
すべてのプラスチック製品も上がる。

そっから理解できなかったら、知能が小学1年生だって。
経済板に来ちゃいけない。

上に書いた物価上昇がなぜ起こらないと思うかのほうが謎でしかないし、理解できない人間がいることがありえないほど馬鹿だと思う。

ほんとの本音でも、ここまでのバカは見たことすらない。
中学生でもこのスレのMMTの知能は異常過ぎると気づくレベル。

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:49:20.49 ID:nTQa7HC70.net
>>179
銀行と日銀の間の話でしょ
私の預金が減るわけじゃない
企業の預金も減るわけじゃない

金融関係者同士で勝手にやってくれ… じゃだめなのけ?

多分 これから民間金利が上がるぞー という予告、警告みたいなもんじゃね?

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:56:04.71 ID:zqC8vDD10.net
こんなの中学生の教科書にすら載ってること。
MMTの知能って、小学1年生に負けてそう。
これが世の中の常識だが、新聞すら読まない人にシンクタンクのレポートが理解できるとは思えないが。

>Global Economy & Policy Insight
円安・原油高の物価シミュレーション:輸入インフレ・ショックからの経済の正常化を遅らせる要因に
2024/04/09
原油高は世界経済の逆風に
足元では、原油価格の上昇が顕著になっている。その背景には、中東情勢の緊迫化といった地政学リスクの高まりがある。

日本では円安が重なることでより強い経済の逆風にも
他方、日本においては、原油価格の上昇と円安とが重なることで、他国以上に物価上昇圧力が高まる可能性が生じている。

ドル円レートは1ドル152円一歩手前の円安水準を続けているが、昨年、一昨年にピークをつけたこの水準を抜けて円安が進めば、円安に弾みがついてしまう可能性もあるだろう。

先行き、<<原油高と円安が同時に進めば>>、昨年来の物価上昇率の低下が滞る要因となる。それは、
個人消費には逆風になり、物価上昇率の高止まりと経済の低迷とが同時に起こるスタグフレーション的な経済状況がより強まる可能性がある。

また、そうした状況の下では、日本銀行の追加利上げが前倒しされ、債券、株式市場の調整を引き起こすことになることも懸念される。

さらに原油高、円安が大きく進む「原油高・円安進行ケース(WTIが100ドル/バレル、1ドル160円)」のもとでは、2024年度のコアCPIは+3.1%と2023年度見通しの+2.8%を超えて3%台に乗せる。

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:57:50.94 ID:zqC8vDD10.net
>>183
っていうか、ひどすぎる。
あのな、個人が預金したときに利子がつくが、これは銀行が稼ぐ金額で変わる。
銀行がマイナス金利を日銀に払ったら 預金に払う金利なんか出るわけないから、国民全員の金利がゼロになってるんだって。

いくらなんでもこのスレはひどすぎる。

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 08:59:07.03 ID:zqC8vDD10.net
このスレでマイナス金利の意味がわからないって、喧嘩で言ってるのかと思ってたが、ほんとにMMTはしくみを知らないことに驚愕する。

そこまでバカだったのか

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:00:55.95 ID:zqC8vDD10.net
野村総研のレポートの続き

>原油高・円安は「輸入インフレ・ショック」からの日本経済の正常化を妨げる

こうした物価環境の下では、日本銀行の追加利上げが前倒しで実施される可能性が高まるだろう。他方で、物価高の長期化は、個人消費の低迷を長期化させ、スタグフレーション的な経済状況を助長してしまう。

日本経済は、2022年以来の輸入物価の急騰によって、実質賃金の大幅低下、労働分配率の大幅低下という「輸入インフレ・ショック」に見舞われ、個人の生活が圧迫されてきた。足もとでの物価上昇率の低下と賃金上昇率の上振れは、日本経済がようやく「輸入インフレ・ショック」から正常化に向けて動き出したことを示す明るい動きだ。

しかし、この先、原油高、円安が進めば、こうした正常化は遅れることになり、国民の厳しい生活環境は長期化しかねない。

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:01:46.00 ID:nTQa7HC70.net
>>185
>国民全員の金利がゼロになってるんだって

もうすでにほぼゼロなんやで 誰も預金金利に期待してまへんがな 今さら何を?

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:03:27.14 ID:zqC8vDD10.net
こういうレポートは、9割の人はあたりまえだろ!!!って読む。

MMTはレポートに意味すら理解できないほど馬鹿。
ほんとにこういう経済の基礎が完全にゼロ。

もう常軌を逸している。

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:06:03.54 ID:zqC8vDD10.net
>>188
>もうすでにほぼゼロなんやで 誰も預金金利に期待してまへんがな 今さら何を?

君等は同一人物かい?
世の中の流れすら理解してない。

日銀が異次元緩和で金利を下げたから、一度はたしかにゼロになった。
でも、現在はとっくに4年連続で上がり続けている。

新聞を読まない人は、ここまで今の時代を理解してないことにびっくりする。

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:12:43.91 ID:zqC8vDD10.net
>マイナス金利解除を受けて普通預金金利引き上げが進む 
 普通預金金利は0.001%から0.02%に20倍
普通預金金利引き上げで個人の利子所得は841億円増加

>大手行が預金金利引き上げへ、三菱UFJ銀は21日から 日銀利上げで
2024年3月19日

>三井住友銀行、ドル定期預金の金利上げ 年0.01→5.3%に
 2023年9月19日 2:00
引き上げは5年ぶりで、5%台のインターネット銀行と同等の水準にする。2022年3月から始まった米利上げに伴う市場金利の上昇を反映する。他の大手行も金利の引き上げで追随する可能性がある。

>ソニー銀行 円から預け入れで、米ドル定期預金を特別金利で提供します。
米ドル定期(期間6ヶ月)が年8.00%(税引き後6.374%)!円普通預金からの預け入れで特別金利を提供中!

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:19:51.14 ID:zqC8vDD10.net
で、上の記事で、マイナス金利解除で金利が20倍になったと報道している。
速報が流れるくらいの大事件でも、MMTはまったく知らない。
マイナス金利解除の意味すら知らない。

もうMMT界隈と、一般社会人が住んでる世界は、完全に鎖国してるみたいなもんで、MMT界隈には知能も知識もまったく違う、情弱層の人しか住んでない。

>【速報】普通預金の金利“20倍に引き上げ” 銀行が“マイナス金利解除”で発表【スーパーJチャンネル】(2024年3月19日)

 日銀の利上げを受けて普通預金の金利を20倍に引き上げると発表しました。  
三菱UFJ銀行と三井住友銀行は現在0.001%の普通預金の金利を20倍の0.02%に引き上げると発表しました。  

みずほフィナンシャルグループも普通預金や定期預金の金利を引き上げる予定だと明らかにしています。  
また、りそなグループは普通預金の金利を引き上げる方針のほか、三井住友信託銀行も普通預金の金利を引き上げる方向で調整しています。  引き上げは2007年2月以来、17年ぶりです。

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:25:15.77 ID:nTQa7HC70.net
>>191
>普通預金金利は0.001%から0.02%に20倍

↑悪い冗談にしか見えない
庶民を舐めとんのか! としか思わない

目利きの高齢者は生活資金以外は 皆とっくにドルに替えてるよ

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/30(火) 09:34:52.93 ID:zqC8vDD10.net
>>193
だからそれがふつうなんだって。
日銀が世界最大の金融緩和を始めた時点でみんなドル投資を始めた。
一時、個人の日本円が1年で8兆円、ドルに流れたぞってさんざん話題になった。

あと日本にいても別にふつうにアメリカの定期預金に預金できたが、その場合の金利は普通に5%だったからな。

これは2023年の記事

>三井住友銀行、ドル定期預金の金利上げ 年0.01→5.3%に
2023年9月19日
三井住友銀行は25日から米ドル建て定期預金の金利を現在の年0.01%から5.3%に引き上げる。引き上げは5年ぶり

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMbd-csLq [128.27.24.158]):2024/04/30(火) 09:58:32.49 ID:PyQ4fEvoM.net
>>194
ドルの定期預金なんてする奴は情弱層w
なぜなら預金保険の対象は日本円だけで外貨は対象外ですからね

しかも銀行の外貨預金の場合はドルの売買のスプレッドで損するし為替の変動の方が大きいから実はギャンブルと同じなんだよ

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd33-OWy4 [49.98.8.152]):2024/04/30(火) 10:08:40.59 ID:1EMJ5m0Pd.net
mineoの時計くん湧いとるやんけ

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-PYPN [124.38.28.125]):2024/04/30(火) 10:15:43.09 ID:zqC8vDD10.net
>>195
おまえバカじゃないか?
別に外貨預金がいいとか言ってるんじゃない。
金利が、そのくらい変わったから、外貨預金がFXに取られないように
金利を上げたと言ってるだけ。

言ってることを1ミリも理解できないほど知能がない。病気レベル。

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39f2-+hba [2001:268:c05e:aee5:*]):2024/04/30(火) 10:17:41.41 ID:dnzK+/z00.net
>>158

通常、借りることで 借りる立場(債務)と貸す立場(債権)と別れ
同じ貸し借りでも 借りた物が債務者名義に変更したことで 
新たな価値が創造され 債務債権の二倍に倍増したことを意味する。
また、債務者が借りた物を返却(金なら返済)したことで
倍増の元である借用書が消滅することになり 倍増した価値が元の一倍の価値になる。
これは借りた債務者が 貸した債権者に直接返したことによる現象で
借りた本人以外が 債権者に返済した場合 新たな貸し借りが発生したものと言える。
これは 貨幣乗数によるものと。

これらの貸し借りを 通常から日銀にすると 日銀は存在する物や価値を担保にして
日銀券(現金)と言う無期限の借用書を発行していて、日銀以外名義の
通貨を発行している。
そして、通常の借金の返済お同じ意味で、その借用書である日銀券と同じ価値の物と
日銀券を使用すると これを日銀がした場合 日銀券は消滅すると。
日銀以外は 単なる価値の等価交換に過ぎない。 

補足説明として、負債(借用・代用)と預金(賃貸)の違いとして、
負債が発生することは 借り手(債務)が借りた物の名義を貸して名義から
変更することで 貸し手が新たな価値(借用書)を得ることである。
でも、実際 借り手(債務)が借りた物が 新たに創造された価値と
認識されているのが現状である。(詳細は税務署)
借り手が借りた物の名義を貸し手に変更しない例として
同じ貸し借りでも 賃貸などだそれにあたる。
借り手が 借主の名義になっていないから 新たな価値を発生したと言えず
借主は 贈与税などの支払いは必要なく
借用書が存在しても 新たな資産の価値増加と言えず
固定資産などは すべて 貸してが支払ものと。

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 10:27:29.91 ID:ssbFpIj/0.net
だから何?

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39f2-+hba [2001:268:c05e:aee5:*]):2024/04/30(火) 10:34:06.47 ID:dnzK+/z00.net
>>199

だから、日銀券と言う借用書を 日銀に返したら
日銀券は消えるでしょ。

同じ返答として、頭ダイジョウブですか ???

機能してる ? ちゃんと、栄養取れていますか ? 

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 10:38:45.51 ID:ssbFpIj/0.net
マネタリーベースの総和は変わらんでしょ

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39f2-+hba [2001:268:c05e:aee5:*]):2024/04/30(火) 10:47:48.73 ID:dnzK+/z00.net
>>201


政府がMBから資金を借り手、政府がその借りた金を使用して
予算執行した場合 MSは増加すると。
また、MBは 日銀内にある金融機関名義の預金であるから
金融機関が預金から引き出して 金融機関が市中で使用した場合も
MSは増加したと言える。

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a13a-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/30(火) 10:52:55.45 ID:ssbFpIj/0.net
MB=お札+硬貨+日銀当預

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b181-z/cw [2001:268:9903:2ff6:*]):2024/04/30(火) 11:00:22.16 ID:XQ5XgHHd0.net
>>201
日銀券が日銀当座預金に換わるだけなのでマネタリーベースの量は変わらないね

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b181-z/cw [2001:268:9903:2ff6:*]):2024/04/30(火) 11:01:28.97 ID:XQ5XgHHd0.net
>>202
タンス預金や財布の中にある現金はマネタリーベースでありマネーストック(M1)でもある

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39f2-+hba [2001:268:c05e:aee5:*]):2024/04/30(火) 11:04:06.01 ID:dnzK+/z00.net
>>197

マイナス金利はデフレ対策として 異常な状態と考えられ
現在、インフレ目標2%を達成したので 正常な状態に戻すために
マイナス金利をやめ プラス金利だけの状態に金利を増やしたと。

このまま、金利をプラスにしないと 再びインフレ率が2%未満に
低下するおそれから マイナス金利を永遠に解除できなる可能性を
危惧する人もいるから。このような対策変更に至ったとも。


 

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200