2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:13:10.11 ID:j1KT6qE90.net
>>818
何言ってるんだ??
このスレは頭がおかしすぎる。
すべての国債の満期というのは、発行したときに設定される。
10年債なら10年、30年債なら30年。
だからすべての国債は満期で償還するから、時効なんか存在すらしてないし満期でからなる償還する。
政府が償還するためのお金を用意できなかったことをデフォルトと呼ぶ。
ただし例外もある。
国債は昔は紙切れだったからタンスの奥や古新聞の中に、1万円分とかしまったまま忘れてしまう。
その忘れられた国債の権利が存続すると、50年後におじいさんが、引き出しにしまってた国債を2万円見つけたとか権利問題になる。
だから満期後に一定の期間たった国債は無価値になる。
たったそれだけで、このスレのバカが入ってることなんか、1億人に一人のバカが言ってる妄想。
そもそも現代ではとっくに電子化されてるから、満期で自動的に償還されて時効自体が存在してない。

このスレはほんと狂気だよ。
MMTのありえない妄想がほんとに多くてMMTが書いてることは9割が金融の初歩知識がないことによるでたらめ。
しかもデタラメのレベルが完全に異常者。

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:16:36.69 ID:aFw1io450.net
国債発行というのは政府による通貨の供給に過ぎん
MMTでは不要という考えだが

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:20:32.30 ID:V9Gc+ZKc0.net
そうだったな、償還時にノーアクションでその後X年経過したら自動的に時効だった  流石、新聞君

どっちにしても大筋では大差ないとは思うが

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:23:52.54 ID:V9Gc+ZKc0.net
ところで 60年債なら年1%とすると60%余計に利払いするんだろ?
この辺は諸兄はどう考えてるのだ?

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:40:21.87 ID:j1KT6qE90.net
>>820
このスレでは買いオペのしくみ自体、MMTはまともに理解なんかしてないから。
MMTの説明は歪みまくっていて、正しい説明は中学の教科書の先入観ゼロの解説を見たほうが正確。
中学生の教科書がMMTの思いこみで歪んでない、正しい解釈。

1 まず日銀が日銀金融ネット上で、100兆円のお金を発行する。
2 その100兆円で民間銀行が保有してる国債を100兆円買う
3 民間銀行は国債残高が100兆円減ると同時に、日銀から
  売買代金として受け取った100兆円が入る。
4 日銀の意図は民間銀行に100兆円も現金が入れば、多少貸出を
  増やすだろう、そうすると融資も増えて、融資による信用創造が
  増えるだろ、っていう意図。
5 でも融資は増えなかった。
  そりゃどの企業でも良ければ貸出が増やせる。 
  でも必ず返してくれる優良企業は借金など増やさない。
6 だから民間銀行に100兆円の現金が入っても、その100兆円は
  余って余って余りまくってしまい、国債を買っても超低金利で大損失
  をだしかねない。
  だから民間銀行はしかたないから、この100兆円を日銀当座預金
  として再び日銀に預けた。
7 これが550兆円まで膨れ上がり、今後金利が上がると日銀に
  大損失をもたらす可能性すらある。

これが経緯。
このスレのMMTはそもそも買いオペのしくみから全部間違っている。

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:50:30.24 ID:j1KT6qE90.net
>>824
>国債発行というのは政府による通貨の供給に過ぎん
MMTでは不要という考えだが

あのねえ、そもそも政府はお金の供給は法律的にできない。
財務省が発行してるのは、借用書であって、現金ではない。
これも中学生全員が習って必須項目として知っている。

理解できないのはMMT界隈の知能がない人だけ。
MMTはなぜ中学生の基礎すら知らないのか逆にびっくりする。

中学教科書
>【経済】 債券の違い
「債」とは,借りるという意味です。国や地方公共団体は,税収が不足しそうなときに債券を発行して買ってもらい,不足を補います。これは,国や地方公共団体の借金となります。

MMTが国債を現金だと言い貼ることが、知能が完全におかしい。
債券は現金ではないから金利がたった1パーセント上がるだけで、日銀は日本国民の所得税の2年分の損失を出す。
現金は損失を出さないが、国債は大損失を出す。

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:51:10.76 ID:iFoH0Yjp0.net
>>827
間違ってる

1と2は同時なのだがそれに気づかないとは流石簿記3級レベルもない新聞らしいわ

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:52:54.34 ID:j1KT6qE90.net
MMTが国債が不要という、メカニズムをコピペしてみ。

絶対に言えない。
MMTがバカすぎて、今の時代の金融のしくみをまったく知らないから、言ってるだけ。

まず、日銀が政府に貸すのかい?
それは買いオペで出すのかい?
具体論を、一回でいいから、説明してみ。
絶対に言えるわけないから。

ずっと言ってるバカは、日銀のしくみすら理解してないだけ。
知能がないから言えるだけ。

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:55:56.63 ID:j1KT6qE90.net
>>824
政府による通貨の供給って、それは財政ファイナンスになるから、
すべての先進国で禁止されている。

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 08:07:02.69 ID:j1KT6qE90.net
>>829
>間違ってる
1と2は同時なのだがそれに気づかないとは流石簿記3級レベルもない新聞らしいわ

MMTの知能ゼロのバカの屁理屈
たとえば個人がネット証券でドルを買う場合でも、個人の注文情報はドル買い1万ドル、とドル売り1万ドルを探して、合致したとこで売買を成立させる。日銀ネットワークも同様で、具体的な国債の売りと日銀の買いが時差なしで成立してるわけではない。
例えば銀行から銀行への送金の為替業務ですら、日本全国では超複雑な計算でやっていてリアルタイムではシステムの速度上できない。

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 059e-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 08:09:49.36 ID:iFoH0Yjp0.net
>>822
黒田東彦
「日銀は具体的な目標についても手段についても独立性を持っている」

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 059e-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 08:11:54.41 ID:iFoH0Yjp0.net
>>832
事前に通貨を資産として調達しておかないといけない個人と通貨を発行できる中央銀行の違いも分からない素人

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 08:19:31.19 ID:j1KT6qE90.net
>>834
いってることすら理解できてない。

個人が事前に通貨を調達してないっていうのも、馬鹿すぎる。

あのなあ、日本の通貨の講義流動性は2000兆円存在する。
でも紙幣はそもそも120兆円しか存在してないし、世の中で流通してるお金は、ほとんどが日銀ネットワーク上と、全銀聯のシステムで存在してる電子的なマネーでしかない。
だから個人でも、クレジットカードで紙幣を持ってなくても200万円のバイクは買えるし、リアルタイムで使える。
日銀が発行してるマネタリーベースも、紙幣なんか、そもそもマネタリーベースの1/5しか存在すらしてないから、紙幣を準備して払うわけじゃない。

紙幣というのは、あくまで主婦がスーパーで買い物するときに使ったり持ち歩きようのために、通貨のごく一部だけ持ち歩くために特化したマネー。
しかもこの紙幣も今では圧倒的多数が電子マネーに置き換えられたから、ほんとは紙幣の必要性すらなくなっている。

このスレのMMTはだれが見たって知能が小学生。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6542-0+0w [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/05(日) 08:30:23.89 ID:Kbm/5YFb0.net
>>833
そりゃ公の場所ではそう言うしかないわなw

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e15c-PYUr [2001:268:9905:b885:*]):2024/05/05(日) 08:59:31.27 ID:qaLeLZ3X0.net
>>835
売りに出して全く同時に買い手がつくわけではないのは当たり前の話

問題は買い手に対する支払い代金をいつ準備するか?

>>827では日銀は事前に通貨を発行するとあるがそれは間違い
事前に発行する必要はない

>>832では銀行間決済ですらリアルタイムではないんだからとか言ってるけど、民間銀行は決済に必要なマネタリーベースを自ら発行できず、また貸出金に見合うだけのマネタリーベースを保有しているわけではないので、随時決済していったらマネタリーベース不足で弾かれてしまうのともある、だから日銀ネットでの処理は一日一回としその中で銀行間の送金を相殺させて不足分だけをその銀行に出させる、その銀行に不足分を出すマネタリーベースがなければコールから借りる、ということをしているだけであり、買いオペの時の決済とは異なっている。
しかし、銀行は貸出の時に貸出金と同額のマネタリーベースを持ってないとオーバーローンで金融庁から叱られるなどと言ってる新聞には理解できないだろう。

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51d1-zMrO [118.82.51.204]):2024/05/05(日) 09:00:44.83 ID:PxDU6rRV0.net
>>827
よくこんなデタラメかけるなw

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:01:43.82 ID:iFoH0Yjp0.net
鈴木財務相
「政府としては、金融政策については、日銀の独立性を尊重するわけでありまして、金融政策運営について政府がコメントすることはいたしませんけれども、日銀には、引き続き、政府と緊密に連携を図って、総裁の発言にもございました経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金上昇を伴う形での物価の持続的・安定的な実現に向けて、適切な金融政策運営を行っていただきたいと思っています。」
https://www.mof.go.jp/public_relations/conference/my20240206.html

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 09:19:41.10 ID:j1KT6qE90.net
>>837
君が書いてることは、何から何まで全部間違ってて、中学生の基礎すら理解してない。
もうめっちゃくっちゃなんだって。
だれが見ても中学生より基礎知識がない。
バカバカしすぎて読む気すら起こらない。

民間銀行はまずマネタリーベースを増やすことなど簡単。
君は民間銀行が当座預金を増やすことで、当座預金が550兆円になってて、マネタリーベースが5倍になったことすら知らないのかい??
だったら中学の教科書から嫁って。

こんなバカに説明しても無駄だが、銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。
余った300兆円くらいが、日銀に当座預金として預けられる。
この金額は民間銀行が自由に設定できる。
これを300兆円にすれば日銀当座預金は300兆円増やせる。
もう、経済の基礎の基礎がすべて間違ってる。

相手にするのもバカバカしすぎて、ここまで中学で習う基礎知識のない人が、いるのか??しかも経済板にいるのか、って狂気の世界だって。
民間銀行からは、日銀当座預金を550兆円、とっくに増やしたことさえしらないって、過去何十年も新聞すら一回も読んだことすらないだろ??新聞の経済、金融なんかそもそも一回も読んだことすらないほど馬鹿。
ここまで常識を知らない人は、何を説明しても、それすら理解できるわけがない。

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 09:20:29.28 ID:j1KT6qE90.net
>>838
違う。君一人だけ、中学生の基礎知識すら完全にゼロなだけ。

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:27:09.31 ID:iFoH0Yjp0.net
高橋)中央銀行の独立性は「手段の独立性」と言って、子会社として日々のオペレーションについて指示は受けないということです。そういう意味での独立性です。それをバーナンキさんが言ってくれたのだけれども、そこだけ報道しなかった。マスコミの方はそれを言われるのが嫌なのでしょう。

飯田)目的も含めて、存在も独立は独立なのだと言いたい。

高橋)そういうものはあり得ません。出資権を政府が50%以上持っているし、役員の任命権は持っているし、予算の認可権もあるから、普通の子会社よりもはるかに強い子会社ですよ。要するにコントロールがよく効いているという点でね。

飯田)結びつきの部分で。

https://news.1242.com/article/360115

なお、MMTでも中央銀行は政府と一体と見做すので高橋洋一の見解と大差はない

高橋)これを「子会社ではない」と言うのは間違いです。

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:30:57.66 ID:iFoH0Yjp0.net
>>840
>こんなバカに説明しても無駄だが、銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。

ほれ、新聞の知識の程度なんてこんなもんだってことだ

預金が入ってて融資をするんじゃない
融資と共に預金が生じる

これをいつまで経っても理解できない

理解できない者の為にこちらも無駄な努力はしないのでこれ以上はやめておくがなw

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:35:36.41 ID:iFoH0Yjp0.net
>民間銀行はまずマネタリーベースを増やすことなど簡単。
>君は民間銀行が当座預金を増やすことで、当座預金が550兆円になってて、マネタリーベースが5倍になったことすら知らないのかい??

ここもだな
それは異次元緩和があっての話
昔は法定準備金しか日銀当座に積むことは許されないという暗黙の了解があった
その中で銀行は法定準備金を遥かに超える貸付を当たり前にしていた
預かった預金分しか貸出せないのならそんなことは当たり前には出来ないのであるが新聞にはそれが分からない

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:36:32.11 ID:iFoH0Yjp0.net
さて、せっかくの連休だし出かけてこよう

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:47:50.06 ID:fzQj3tu50.net
高橋洋一氏「バイデン氏は単なるアホ トランプ氏が正しい」通貨安でGDPは上昇「いずれ1ドル110~120円に落ち着く」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1eab208d1d65c800c7eb557f45e55b26666c463

 元財務相で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が4日、ABC「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。34年ぶりの円安が続く日本経済について、解説した。

 高橋氏は「円安上等 1ドル300円なら成長率20%」とぶち上げた。日本政府がドルを大量に保有しており、「円安のメリットを最も享受しているのは政府」として、現状で40兆円ほど儲けているとし、高橋氏は「円安埋蔵金」と命名。「儲けた分を国民に返せばいい」とした。

 G7の外貨準備対GDP比は、各国がほぼ5%以下なのに対して、日本だけは25%以上と突出している。

 各国の通貨は、安くなれば、GDPは上がるのが「世界の常識」という高橋氏。米国のトランプ前大統領は鉄鋼業界などを支持基盤にしていることなどから、ドル高円安の状況を「米国にとって大惨事」と憤慨している。

 対して、バイデン大統領がドル高の状況を是認。高橋氏はバイデン氏について、「気がつかない、単なるアホ。トランプははっきり言っていた。バイデンは無策だと。正しい」と断じた。

 その上で、「日米為替レートとマネタリーベース比の推移」という別のデータを示し、「いずれは1ドル110~120円に落ち着く」と予想。さらにトランプ氏が11月の大統領選で再選すれば、円高に振れると話し、円安が永続的に続かないと予測した。

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:49:55.76 ID:j1KT6qE90.net
>>843
君が信用創造を理解してないだけ。
しかも中学生レベルからすべて間違っている。

すべての銀行は預かった預金のうち、何割まで融資していいかという基準の預貸率が設定されている。
だいたい現在は6割。
たとえば10兆円の銀行では融資の上限は6兆円程度になっている。
だから、それ以上の融資などできない。
だから銀行は余って余って余りまくった現金を日銀に550兆円預けている。
民間銀行が預かった預金が余りまくり、マネタリーベースが550兆円も増えたことすら知らないって、もう小学生と議論してるみたいなもん。

こんな基礎の基礎すら知らないって、何十年、新聞すら読んだことがないんだあ???
そんなバカなどおらんだろ?

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:51:08.25 ID:gKIncIie0.net
【爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:51:51.61 ID:gKIncIie0.net
爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めませんpart2

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳は実際にはこう↓[貸付けて預金(負債)が増加] と指摘したら
貸付金 100 / 預金 100

新聞「預かった預金が減るわけではない」と発言。

新聞くんは「預かった預金」が減っていると誤認。貸出時に預金負債が増えることが分かってないと判明。
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:52:26.24 ID:wjbJ7orq0.net
>>828
びっくりするのはお前の方だよ
国債を現金とも言ってないし財政ファイナンスについても言ってないし

言ってもないことを捏造してまで批判するお前は嘘つきで異常

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:00:05.68 ID:j1KT6qE90.net
>>843
>銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。

>ほれ、新聞の知識の程度なんてこんなもんだってことだ

↑これのどこが間違ってるのか言ってみ。
こんなの新聞でしょっちゅう報道されてることすら知らないのかい??

たとえばどこの銀行でもいいから、2つか3つの都市銀行のバランスシートを見て、これとまったく違う銀行を出してみ。

預貸率=銀行が預かった預金に対する融資額

>マイナス金利解除、預金金利は正常化するか(大槻奈那)
〈プロの羅針盤〉ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
2024年4月9日
<<」現在も邦銀の預貸率は63%>>と低く、<<貸出に対して預金が大幅に余っている>>。銀行は預金獲得のインセンティブには乏しいという見方もある。

>2024年3月20日 1:49 [会員限定記事]
滋賀県内の預貸率は55.66%(23年3月)と、大阪(55.61%)と並んで関西地域では高く、資金需要は相対的に強い。

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:04:24.32 ID:j1KT6qE90.net
>>844
おまえは、ほんとに中学生の基礎知識すらない。
法定準備金のしくみすら知らないバカだから、意味すらわかってないし、そもそも、日銀が異次元緩和でやろうとしたことは、マネタリーベースを激増させて、マネーストックをちょっとでも増やそうとしたから。

お前はほんと嘘だらけで、今日買いてることも、すべて嘘。
よくもまあ、1日中嘘を書けることにびっくりする。

正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:09:04.68 ID:j1KT6qE90.net
>>846
君は通貨と為替の関係をまったく知らないだろ?

あのな、ドル円が300円になったら日本の円建て名目GDPは、経済がまったく成長してなくても2倍になる。
この意味がわからなかったら、GDPのしくみをまったく知らないだけ。
もちろんMMTは全員意味がわからんだろう。

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:14:05.00 ID:wjbJ7orq0.net
>>852
お前は

MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:19:12.37 ID:j1KT6qE90.net
>>854
だから具体的に出せって。
こっちはすべて具体的に言っている。

きいは基礎を知らないだけだから、絶対に一箇所も書けない。

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:23:46.60 ID:j1KT6qE90.net
そもそもこのスレの自称MMTはMMTの定義すら理解できてない。
MMTの定義を貼っても、自分の定義は違うって言い続けるだけのバカ。

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:25:12.25 ID:wjbJ7orq0.net
>>856
お前が出したMMTの定義が違うんだからしょうがないじゃないの

違うものをそうだとは言えんのでな

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:45:14.89 ID:tRb2HuKm0.net
このスレの上の方に 需要が先 需要があれば 供給はいくらでもとか書いてあるけど そんなの全くのデタラメだね 現代社会では それは反対。
現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。
なぜなら 現代社会では 衣食住 など そもそも足りているから 新しい商品を出さないと 新しい 需要は生まれない。
今世紀に入ってからのヒット商品を考えればそれがわかる iPhone とか チャット GPT とか需要があってその商品ができたのか それは全く反対でしょう。
でこの分野は日本は本当に苦手 何かをすると会議をしてこんな商品 前例がないとか 今までの 売り上げはどうなのか とかそんなことばっかり言ってるから

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:49:41.78 ID:aFw1io450.net
「供給側の販売需要」ってのがあるじゃないか
これも立派な「需要」ですよ

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:59:32.79 ID:Kbm/5YFb0.net
>>858
>現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。

新奇性のある商品が市場を作っていくのは昔からそうだ
たとえばウォークマンが出たのは37年前だ
軽自動車は1949年に規格制定されている

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 12:34:23.43 ID:Kbm/5YFb0.net
民主党バイデン大統領 ドル高の状況を是認
民主党元財務大臣藤井 円高は正しいんです!

民主党はマクロ経済オンチか・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 12:49:32.38 ID:ijY9q8CP0.net
>バーナンキ
中央銀行の独立性とは「手段」の独立性であり「目標」の独立性ではない

そんなの、当たり前すぎるほど当たり前の話なんですよ。ところが、皆さんどう言うわけか「独立性」って言葉が好きなんで困りますよね。
そもそも議院内閣制とは、軍隊や警察と言った実効的権力を持つ、あるいは財務省のように、国民経済を壊滅させかねないような強大な権力や、つまり行政を、国民から選ばれた首相によって統制させるという趣旨のもとに構成されているんです。

数年前、安倍政権時代は検察庁の独立性なんていう、空恐ろしいことが言われてましたが、そもそも検察庁は司法ではなく行政ですし、断固として内閣によって統制されるべきなんです。当然内閣は検察庁に対して人事権を行使して当たり前です。

むしろ我々は、検察庁、特に特捜が、これまでどれほどの冤罪事件を引き起こしてきたか?そっちに注目しなければならないはずで、とうてい、検察庁に好き勝手やらせておいていいわけがないんです。

例えば日銀も、現在保有している国債を全部売り払えば、日本を壊滅的なデフレにできるわけで、このような強大な影響力を持つ機関に完全な独立性など認めて、彼らに好き勝手やらせておいていいのか?いいわけがない。

戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?

同じ失敗を何度となく繰り返す。つくづく、いつの時代も、大衆というのはじつに愚かだなぁ、と思いますね。

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 13:02:17.58 ID:ijY9q8CP0.net
>現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。

それは見た目の順番ははそうなっているというだけの話であって、しかし潜在的な需要を当てにしていない供給なんてものは存在しないわけでしょう。

経営者や開発者のセンスとは、その潜在的需要を見極めるセンスことですよ。

例えばiPhoneですけど、なぜ、わざわざ割れやすいガラスを使用したのか?
そっちの方がすべすべして触っていて気持ちがいいからですよね。

これが、スティーブ・ジョブズの、言ってみれば需要発見センサーに引っかかったわけで、今では、たいていのスマホはすべてガラスを使用しているわけです。
やはり、供給は常に需要を見て供給されている。需要を当てにしていない供給などありえない。
もちろん、需要を獲得できなかった商品は、早晩消えていくしかない。

となると、需要と供給、どちらが先なかどのという議論は、しても仕方がないように思いますね。

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:05:46.03 ID:v5BY6M/pa.net
屁理屈をこねることにかけては天下一品のやつらが集ってるスレ だね

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:06:48.07 ID:v5BY6M/pa.net
今後 大ヒットする商品としては 不老不死の薬 なんかがあげられるだろうな

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:08:11.19 ID:v5BY6M/pa.net
っていうか よりによって iPhone の ガラスを問題にするのかよ そんなことよりも インターネット上で 個人の認証を可能にして この iPhone 1個で全てのことができるようになるという未来を見据えていた スティーブジョブズの 想像力がすごい ということでしょう

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:22:48.29 ID:BNNxE81u0.net
頭が固くなった日本の大企業は想像力が乏しくなってきてる、それが問題

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:32:53.48 ID:v5BY6M/pa.net
そもそも 頭が 柔らかくなる教育を 小中学校の頃からしていないからここに一番金を使うべきなのに 何が問題なのかどうすれば解決するのかが分かっていない。
それなのに 漢字の止めはねがどうしたとか 掛け算の順序がどうしたとかどうでもいいような 些細なことばかり 問題にしている。
小中学校からの教育を見直さないと日本の 成長は難しいと思っている

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:11:46.79 ID:ijY9q8CP0.net
>っていうか よりによって iPhone の ガラスを問題にするのかよ そんなことよりも インターネット上で 個人の認証を可能にして この iPhone 1個で全てのことができるようになるという未来を見据えていた スティーブジョブズの 想像力がすごい ということでしょう

いや、それに関しては、需要があることは誰でも想像できたと思いますし、むしろ、私は需要があるかないか、誰も想像もできなかったガラスの採用のほうが凄いと思います。

おそらく、ガラスの採用に関してはアップル社の中でも反対意見が多かったと思うんですよ。
常識的には強化プラスチックを使ったほうが、実用性を考えれば、そっちの方がいいに決まってるんですよ。

事実、以前の他社のスマホにはプラスチックを採用している機種が多かったはずです。

あくまで想像ですが、ジョブズはこのガラスの触り心地のよさに気が付き、「絶対にガラスで行く」と反対意見を押し切ったんだと思うんですよ。まぁ、想像ですけど。

この辺はジョブズらしいというか、アップルらしい選択だったと思います。

結果は、ジョブズの大正解。ガラスのほうが圧倒的に需要があったんです。
だからこそ、他社のスマホも全部か?それとも大半かは知りませんけど、ほとんどがガラスを採用したわけでしょ。

私は、このジョブズの嗅覚というのは、やはりすごいなぁ、と思いますよ。

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:17:32.01 ID:V9Gc+ZKc0.net
>>862
>戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?

こんなところにツッコミ入れていいものか迷ったが
誤った歴史知識や認識が蔓延するのは未来のためにもよろしくないのでね…

戦前は「大日本帝国」の時代で「主権」は天皇にあったのよ(知ってるとは思うが)
「行政権」や「統帥権(軍の指揮権)」は天皇に専属しており
 (1) 行政権を輔弼するのが内閣
 (2) 統帥権を輔弼するのが軍
だったのな
したがって内閣と軍は対等の関係にあったから、軍が内閣の言うことを聞かないのは当たり前

それではまずいのでこれを調整するために、軍部の人材を内閣に参加させ国務大臣に任命していたわけ
国務大臣は総理大臣の指揮下に入るからね

ちなみに「輔弼」とは天皇を助けることと一般には説明されてるが 実際は
「行使」に関して全責任が内閣や軍に任されていた(もししくじった場合、天皇に責任が発生するからな)
天皇には実行責任がなく、実行責任は内閣の代表と軍の代表にそれぞれ与えられていたわけ(責任は彼らが取る)
初代の伊藤博文が大胆な国家建設ができたのは全責任を任されていたからだ(いい側面もあったわけだな)

現代の日本国憲法とは根本的に統治システムが違うので、現代常識で当時を測るのは危ういこと

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:20:00.35 ID:V9Gc+ZKc0.net
※おまけだが…

現代の中国の統治構造は大日本帝国の統治構造によく似てるんだよね
中国では憲法の上位に「共産党」が位置し、国会(全人代)は共産党の下位にある
さらに全人代の下位に行政(国務院)と司法がある
人民解放軍は共産党に直属している
つまり、中国共産党は軍と国会を別々に統括してるわけ

大日本帝国の統治機構を参考にしたのかどうかは知らないが 十分あり得るとは思う

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:49:46.18 ID:j1KT6qE90.net
小中学校から見直そうとしても、そもそも日本の教育予算は世界最低レベルでOECD38カ国中37位。
つまり日本では選挙の票数がないことはできないのが、問題の基本。
土木にばらまくと1000万票なのに、教育の票はほとんどない。
また教育は公務員利権になっている。
たとえば漢文や古文の需要より、英語が話せるようにならないと、仕事すらできなくなるが、でも公務員は首を切れないから改革もできない。

また日本は情報教育が世界で極端に遅れいていて、先進国最低レベルなんてもんじゃなくて新興国にすら抜かれ続け世界最底辺になった。

アイルランドは30年前から情報産業の教育改革、電子政府化をやったから、年収数百万円の超貧困家庭の羊飼いの少年が、年収2000万円の技術者になり、労働生産性、つまり労働者一人あたりの収入が、世界トップになった。
時間あたりだと、日本人の2倍稼げるなった。
日本は世界で最も改革ができない国になった。

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:56:57.86 ID:Kbm/5YFb0.net
最新の2022年調査では、日本は科学的リテラシーが2位、読解力が3位、数学的リテラシーが5位でした。
1つ前の回の2018年調査では、科学的リテラシーが5位、読解力が15位、数学的リテラシーが6位。
2018年より前の結果をふまえても、日本の15歳の学力はOECD加盟国中トップクラスを維持しています。

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 17:10:34.58 ID:Kbm/5YFb0.net
ノーベル賞(自然科学分野)国別受賞者数
20世紀まで
1. 米 195
2. 英 68
3. 独 63 
4. 仏 25
5. 典 16
6. 瑞 14
7. 蘭 13
8. 露 11
9. 日 6  ←

21世紀以降(〜2021年)
1. 米 77
2. 日 19 ←
3. 英 17
4. 独 10
5. 仏 9

欧州の科学技術凋落は明らかだなw

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 17:22:59.59 ID:4pWsBZlp0.net
日本が今の科学技術力を維持向上させていけるようにしたいものだ

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 22:07:43.18 ID:J+0MvYtv0.net
スティグリッツ教授「40年かけて実証された。
サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80838

堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 23:11:55.47 ID:ijY9q8CP0.net
>統帥権を輔弼するのが軍

大日本帝国憲法11条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス

とあります。これは天皇が軍の最高指揮官であるという意味であって、統帥権を軍が輔弼するなどという意味ではまったくありません。

輔弼するのは各国務大臣ですよ。欽定憲法に、ちゃんとそう書いてあるじゃないですか?

また、主権に関しては、おそらく勉強したことはおろか、考えたことすらないんでしょうが、戦前は常識として天皇機関説が広まっていました。当時の公務員試験にも出たくらいですから、言ってみれば天下の公論は天皇機関説だったのです。

天皇機関説を一言で言うと、天皇は法的な機関だ、というもので、ここにおいて、天皇は帝国憲法によって拘束される、つまり、実定法を含むあらゆる人為的命令に服しない、という意味での主権者では天皇は全くなかったのです。
もちろん、昭和天皇自身も天皇機関説の信奉者でした。

実定法を含むあらゆる人為的命令に服しない。
我が国の近代史上、そのような主権者が現れた試しは一度もなく、あえてあるとすれば、占領下のGHQくらいのものです。

物価もそうなんですが、主権一つとっても、テクニカルタームというのは、理解するだけでも結構難しいものなんですよ。
それを、分かった気になっている人というのが、一番厄介な人たちで、物価についていえば、物価と価格が全く異なる概念であることも理解しておらず、主権が単なる権力のもっと強いやつ、といった程度の認識しか持っていません。

主権とは最高権力のことですが、では最高とはいったい何なのか?最高であればこの権力はどんな性質を持つのか?
そこまで分かっていないと主権はぜったいに理解できないのです。

分かった気にはならないことです。

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 23:14:14.46 ID:BlFCZeIk0.net
自民】スティグリッツ教授「多くの政治家は、私たちが学生に自分の頭で考えることを教えるのが気に入らない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714911714/

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 00:53:20.57 ID:B2PEklcS0.net
>>877
自信があるのは結構なことだが 自分のアタマで咀嚼できてないから中味が薄っぺらなのな
細かい雑学自慢の話をしてるのではないよ

当時の統治システムでは「内閣と軍は対等の関係にあった」という話をしとるのだ
それを理解していれば


>戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?
>同じ失敗を何度となく繰り返す。つくづく、いつの時代も、大衆というのはじつに愚かだなぁ、と思いますね。


こんな薄っぺらな歴史観は出て来ないのだよ

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:03:18.80 ID:B2PEklcS0.net
>>877
それから「主権」についても自分のアタマで考えたことは無かろう

天皇機関説を覚えるのも結構なことだが
「主権」とはもっと現実的で具体的なものだよ

外国からの侵入を実力で排除できる能力
徴税する能力
立法しそれを施行できる能力


などな

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:26:58.56 ID:B2PEklcS0.net
そしてその主権の源泉がどこにあるのかというと
現在は国民にあり、国民の代表たる国会議員から選ばれた総理大臣がそれを行使しているのだし
かつては、天皇にあり、天皇を代行する各機関が行使していたわけさ

太平洋戦争で死んでいった人たちは、天皇の名のもとに徴兵され 国家(天皇)のために戦ったのさ

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:48:22.08 ID:B2PEklcS0.net
再掲

学びて思わざれば則ち罔し(くらし)
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 06:57:15.59 ID:uHGYK0mY0.net
>当時の統治システムでは「内閣と軍は対等の関係にあった」という話をしとるのだ
それを理解していれば

そんなことは最初から分かってますよ。
私は、欽定憲法上の軍隊の内閣からの独立性こそが戦前の最大の問題点であり、それは、現在、日銀や検察庁の独立性を非常に安易に強調している人と同様の問題だと、私はそう言ってるんですよ。

そもそも問題がなんだったのか?それが分かっていませんよね。

>天皇機関説を覚えるのも結構なことだが、「主権」とはもっと現実的で具体的なものだよ

だったら、戦前の天皇はどのように現実的で具体的な主権者だったのですか?
戦前は天皇が主権者だったと君はそう言ったわけですよね。ところが、天皇機関説では、天皇は現実的で具体的な統治者としての主権者ではない、とそう言ってるわけです。
現実の昭和天皇にしても、私は彼が現実的で具体的な主権者だったとは全く思いませんけど。

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 07:20:42.50 ID:rUt884Bi0.net
MMTの話は何処に行ったのかね?

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 07:55:31.17 ID:B2PEklcS0.net
>>883
私が主張したかったのはこれだけ↓
「>現代の日本国憲法とは根本的に統治システムが違うので、現代常識で当時を測るのは危ういこと」

あなたもいろいろ言いたいことはあろうけど、またの機会に



>天皇機関説では…そう言ってるわけです
天皇機関説はまあいいとして、勅令は「天皇の名のもとに」行われたのさ (←捨て台詞なのでレスは要らないよ^^)

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 08:43:27.02 ID:rUt884Bi0.net
9割の日本人が誤解している消費税の実態室伏謙一
https://m.youtube.com/watch?v=DpWmv5u3i-I&t=514s

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 09:17:41.81 ID:8K15lq6Za.net
>>872
社会はIT技術者だけで構成できないし羊飼いも必要だからねぇ

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 09:30:15.03 ID:rUt884Bi0.net
教科書で書かれている経済の嘘|室伏謙一
https://m.youtube.com/watch?v=HZly4zC7YMw&t=29s

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 10:08:35.90 ID:p5GpsxWK0.net
>>888
新聞くんどーすんの?
あんたは間違ってる、と言ってるんだよ
さ〜て、新聞くんのイミフな反論が始まります

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 11:58:53.34 ID:TV4NEzCq0.net
>>874
受賞者が授賞理由となった研究を発表した年と受賞した年には
概ね25年のタイムラグがあるそうだから
21世紀以降(〜2021年)とは、研究を発表した年にすると
1975〜1996
更にその研究者が高校生だった年代となると...

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 00:41:14.77 ID:vfWuoMb50.net
1-3月期実質GDP、民間予測平均「1.8%減」…内外需とも振るわない見通し [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715002786

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:22:23.95 ID:+ClKP/da0.net
>>889
おまえの頭がおかしいだけ。
全銀協の説明は、日本のすべての教科書で書いてあることで正しい。
準備預金も正しいし、それが貸出に使えないのも事実。
しかもいまだにイングランド銀行があ、って言い続けてる人がいるけど、別に日本の銀行とイングランド銀行が言ったことの矛盾もまったくない。
準備預金は単純に中央銀行が預金を返せなくなることがないような単なる保険制度。保険制度が正しいか、どうかって言ってもすべての国はこの預金を返せなくなりことがないように、この数字を調整し、維持している。逆に言ってる人が馬鹿なだけ。
しかも西田昌司なんか自民党最悪の利権政治家で国民から50兆円取って自分の選挙区の整備新幹線に使えとまで言ってる人。

君はずうっとそうだが、だれか一人が言ったことが絶対に正しいんだ、って99パーセントが正しくて、一人だけ何か言ったことが、正しいんだ、って言い続ける。
例えば中国でEVの補助金の期限が切れて、日本のyoutubeで、妖精のキャラのナビゲーターがEVが終わったというと、どうだ、みんなEVは終わるって言ってるぞ、終わったんだ、いまでもEVが増えると思ってたら馬鹿だ、アホだ、頭がおかしいっていいつづける。
でも現実は、電池の問題、例えば厳冬期の減り、短い航続距離、火災はどんどん新型電池で解消していて、まず燃えない電池はとっくに製品化されてるし、厳冬期も強い電池もあと数年で発売される。
つまりあと数年で一斉にEVの問題が解消されるから、世界のEVの増加の見通しは、増え続けている。
トヨタもホンダも次世代電池の一斉投資で、さらに規模が拡大している。

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:24:46.32 ID:+ClKP/da0.net
このスレは知能がゼロの小学生MMTがずうっと毎日100回書き続けるから、世の中からそういうクズ情報だけ抜き取ってくるが、経済の基礎すら理解できないそういうバカが貼ってくるには、すべてバカコピペ。
1000人に一人の、嘘情報を探して貼ってるだけ。

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:59:21.82 ID:vfWuoMb50.net
今、ミッチェルの「量的緩和にいかに意味がないか」って記事を翻訳中なんですが、これを理解するには金融政策/金融調節のかなり核の部分を掴まないと駄目なんですね。
少なくとも、「中央銀行はお金を刷るところ」みたいなリフレシンパレベルの理解では全然ダメ。

ミッチェルの記事はお世辞にも「初心者に分かりやすいもの」とは言えないので、私なりに噛み砕いて説明しようと思います。
まず、『中央銀行は、政策金利を目標に短期金利を誘導する部門』という理解がポイント。字面だけならわかっているという人も多いでしょうが、実態を完璧に理解するのは難しい。

では中央銀行はどうやって短期金利誘導しているかというと、「国債の売買を通じて」というのが重要ポイント。
この意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

とりあえず押さえてほしいのは、中央銀行は国債を「準備預金の投資先」として扱うことで短期金利誘導をしているということ。
これによって民間金融機関は、国債投資より低い金利で準備預金を融通することはなくなります。これによって短期国債金利は裁定的に銀行間準備預金融通金利の最低値になる。

裏を返せば、ある政策金利を設定する場合、フラットな状況から(決算期の到来等によって)準備預金需要が増加すれば、そのままの準備預金-国債バランスだと、準備預金融通金利(≡短期金利)と短期国債金利がパラレルに上昇してしまうので、準備預金需要に対して受動的に中央銀行は(買い)オペを行う。

望月慎

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 10:30:08.49 ID:ew6piL7A0.net
>>892
バカは動画の意味も理解できないのかw

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:40:37.74 ID:+ClKP/da0.net
>>894
このスレはほんと狂気。
日銀が技術的にコントロールする短期金利と、国債市場で売買される国債価格から計算する長期金利の違いすら知らない。
保険と同じ意味の準備予期と、それを超過した超過準備という余った現金の違いすら理解できない。
もう中学生以下でしかないんだって。

もう何を議論してるかすら知らない人の、言い合いごっこでしかない。
もうほんとに狂気の世界だって。

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:48:17.64 ID:+ClKP/da0.net
学校の教科書はあらゆる専門家のチェックを受ける。
もちろん経済の専門家、金融の専門家などあらゆる人のチェックを受ける。
もちろんチェック機関もある。

それで信用創造みたいな基礎の基礎を見逃した、なんて考えるバカなど一人もいない。
実際に正しいし、準備預金も融資などできない。
こんなの議論するような話でなく、1000冊の経済の入門書に正しいこととしてすべてに書いてある。
全銀協も嘘など書いたら大問題になる。
起こり得るわけすらないし、この人が間違ってると言ってる点は。真逆であって、バカが間違えるから注意しないとね、っていうレベルの中学生でもわかること。
なぜ間違えてるかもわかるし、いまだにこんなイングランド銀行のバカな解釈をしてる人など、100万人に一人もいない。

ほんとにMMT界隈は病気臭がひどすぎる

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:56:11.79 ID:onbC+8kNM.net
>>897
新聞くんて相変わらずバカなんだね
教科書に書いてあることが全部正しいなら
大学なんてなくていいんだけどね
そんな基礎的なことも知らんで新聞読んでるからとドヤ顔するのはアホ以外の何者でも無いw

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:02:58.33 ID:onbC+8kNM.net
たとえばさ 

国によっては進化論が間違ってて人間ドックは神さまが創造したものであると教えてるしそれを信じてる人もたくさんいる

創造論が教科書に載ってるからと言ってそれが正しいことの根拠にはならないよな

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:06:56.90 ID:qGBOsmfg0.net
教科書って時代とともに内容が変化するし、国家の思想などによって手が加えられることもざらに有る

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e169-+h5e [240b:c010:422:4e2f:*]):2024/05/07(火) 13:15:14.49 ID:H38MmjJJ0.net
>>894
MMTは白川日銀というのがよく分かる

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:38:18.65 ID:84F98OhJ0.net
>>901
シラカワスキーかよ

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:46:43.41 ID:Y1W97NETd.net
白川もずっと実務実務言ってきたしな

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:51:20.31 ID:ew6piL7A0.net
白川で日本は豊かになったのかw

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:26:48.28 ID:vfWuoMb50.net
 既に前項で確認した通り,租税は政府(統合政府)にとって資金調達手段ではなく,通貨を流通させるための措置に過ぎない。
であれば,国債とは何なのか。あるいは,何のために存在する
のか。
 誤解を恐れずにはっきり言ってしまえば,国債というのはほとんど時代の遺物でしかない。
国債は,通貨発行が金属貨幣で行われており,金属資源に制約されていた時に,通貨の追加発行をせずに財政支出を行うため,事実上の苦肉の策として機能していたと言える。
今は通貨発行にそのような自縄自縛の制約はないわけであるから,本来は全く存在する必然性はない。
 そうした中で国債は,短期金利操作の手段としてのみ利用されている。
短期金利操作はそもそもどのように行われているのかということを整理しよう。
まず中央銀行が誘導する政策金利を決める……例えば2%としよう。
短期金利はコールレートともいって,コール市場,つまり金融機関の間でベースマネーを融通する市場の金利のことである。
その金利を2%に誘導する方法,即ち銀行が2%以下でコール市場への資金融通を行わなくなるようにする方法は,端的に言えば,銀行に2%の有利子資産を適宜供給するというものになる。
要するに,中央銀行は利回り2%の短期国債を売り出すことによって,コール市場金利が2%を下回らないようにしている。
これは逆も然りで,中央銀行は短期国債利回りが2%より高くならないように買いオペすることで,ベースマネーが国債市場に逃げてコールレートが上昇してしまうのを防いでいる。
まとめれば,中央銀行は,短期国債利回り,すなわち短期国債価格の操作による裁定取引を通じてコールレートをコントロールしている,と整理できる。

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:27:11.21 ID:vfWuoMb50.net
>>905 続き

 このメカニズムが頭に入っていれば,ある日突然国債が暴落するというストーリーが全く可笑しいということがすぐさま分かるはずだ。
以上は短期国債に限った話だが,長期国債にしても,当然のことながら現在の長期国債は将来の短期国債なのだから,現在の長期国債金利は将来の短期国債金利の予想に依存して決定してくる。
実際,アメリカにおけるQEにおいて,オペーレーション・ツイスト,即ち短期国債売却と長期国債購入の組み合わせを行なっていたにも関わらず,長期金利がむしろ上昇していくという現象が生じたことがあった。
既に説明した金融調節メカニズムが頭に入っていれば,この現象も全く不思議ではない。
長期国債金利は,単に将来の政策金利の予想に依存してくるため,例えば将来に景況が上向き,それに対して中央銀行が将来的に利上げするだろうと予想されれば,オペーレーション・ツイストが施行されていても長期金利は上がる。
同様にして,国債残高がどれだけの水準であろうが,将来の国債金利は,将来の政策金利で決定してくるため,暴落を予想すること自体が極めてナンセンスである。
予想すべきは,将来の中央銀行の政策スタンスである。

望月慎

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:30:38.07 ID:hkEQ1c2Q0.net
白川も基本的に日銀理論を踏襲していたし
MMTを持ち出すまでもなく昔から金融政策は
前借りか先送りの調整役でしかないんだがなあ

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:08:35.48 ID:qGBOsmfg0.net
MMTを理解出来ない奴は教科書が~報道が~新聞が~

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:11:53.10 ID:qGBOsmfg0.net
クリントン政権だったか、政府黒字になったから国債償還を進めてたらあんまりやると金融政策が出来なくなるとかコメントが出たとかなんとか

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e3a-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/07(火) 18:40:58.13 ID:hkEQ1c2Q0.net
クルーグマンあたりの本音も政策金利を高く設定しておいた方が
金利を下げる余地があるからだと言ってるようなもんだからなあ
結局マイルドなインフレが好ましいという理由は
体制側にとって都合良いってだけよ

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 19:33:54.92 ID:H38MmjJJ0.net
植田和男ですら、リフレに疑義を唱えながら日銀の何も出来ませんというスタンスには文句言ってたからなあ

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 20:03:16.90 ID:JWlTLV3u0.net
>>906
新聞くん全否定!

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-T7LG [1.112.127.68]):2024/05/08(水) 05:09:40.00 ID:bcE6uyWL0.net
>の意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

なるほどねぇ。要するに政府通貨という観点から見れば、国債なんて余計な夾雑物でしかないってことで、現実的には国債は金利誘導のアイテムとしてしか機能していない、ってことなんでしょうか?

たしかに政府通貨が発行できるのなら国債なんて必要ないわけですよね。

その点は私もそう思うんですが、しかし、前にも言ったように先進諸国で政府通貨を発行している国は、おそらく一つもないはずなんです。

なぜそうなのか?その点が非常に気になるところですね。

それと、やはりどう考えても表券主義という理屈が私は納得できないんですよ。
MMTはおそらく内生的貨幣供給論を言ってると思うんですけど、モズラーの名刺では、逆の外生的貨幣供給論になっていますよね。

まぁ、「徴税するぞ」という脅しが入っているんで、脅しに負ける国民から見れば内生的だとも言いうるわけですけど。しかし、歴史的な議論としては、通貨を各政府が発行しだしたのは、わりあい近年のことであって、最初に流通した通貨はユーロのような地域通貨だった。
勿論、当時の徴税は物納と使役だけで、通貨と徴税はまったく無関係だった。にもかかわらず、それでも通貨は流通していた、という事実をどう説明するのか?
あるいは、モズラーの名刺は社会契約説のように、歴史については語っておらず、単に現実的な通貨の機能を語っているだけだ、という反論も成り立つんでしょうが、しかし、おそらく、簡単に再反論を受けてしまうだろうなと思います。

ところで、2020年ごろから、民間投資が急増して、民間の借入金も急増しているんですが、他方で政府の税収は伸びていますよね。
それって、MMT的にはかなりまずい状況だということになるんでしょうか?

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 05:55:59.16 ID:ORC0p+dg0.net
なにがまずいんだろう

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:23:23.83 ID:ED487yAT0.net
MMTはアベノミクス否定してたよなw

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:32:03.01 ID:TGBC1zam0.net
>>913
っていうか、このひとは、それっぽく書いてるけど、書いてる中身は全具デタラメというより、創作で推理小説みたいなもん。
この長文の人が貼ってるコピペも書き込みも、正しい箇所が一箇所もない。

でもMMTっていうのが、そもそも情弱層しかいない界隈であって、正しいか間違ってるかも、一切わからないレベルの人しかおらんってこと。

このスレの自称MMTが書いてることなんか、ほぼ100パーセントが一般常識ではありえない、脳内妄想で、まともなMMTから見ても馬鹿にしか見えないんだって。

しかも経済の基礎の基礎から間違ってるから、本家MMTのコピペを貼るんでも、そこに書いてある意味すらわかってない。
単に自称MMTは馬鹿層なんだって。
もう影響力もゼロだし、言ってることも小学生レベルだし、放置しとけば、1年で完全に消えるくらいの、情弱層の界隈でしかない。
まあ、放置しとけばいいだけ。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:34:49.74 ID:ORC0p+dg0.net
放置といいながら絡んでる、アホかな?

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:58:26.13 ID:ED487yAT0.net
アホですよ

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:04:53.75 ID:TGBC1zam0.net
MMTが、引用で意味を理解できずに、間違えるんならいいのよ。
でも明らかに嘘ついてるし、デタラメの株は99パーセントはちょっと異常だって。
たとえば設備投資が増えたって書くにはいいけど、それが2020年からはコロナの金額が大きいし、無利子無担保の借金すれば儲かるゼロゼロ融資が増えたぞ!!!って連呼しても、それは逆に言えばゼロゼロ融資の返済が始まった後は、とんでもない倒産ラッシュが一斉にすでに起こっている。

そういうのを日本政府が正しいんだ、強いんだ、って言い続けるのが、もう完全に異常な書き込みだって。

だって投資が増えたって、去年からとっくにこういう状況。
でもMMT界隈はだれも新聞すら読まない層だから、突っ込む人がいないだけ。

>コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発…返済不能なら税金で穴埋め
2023/06/11 12:08
新型コロナ
中小企業庁によると、昨年9月の受け付け終了までに実行されたゼロゼロ融資は約245万件、約42兆円に達する。3年間の返済猶予を条件に融資を受けた企業が多いため、今年7月頃から返済が本格化する見通しだ。
また同社が昨年12月に全国約5000社を対象に行った意識調査では、約半数がゼロゼロ融資を利用し、うち25・8%が「返済に懸念がある」と答えた。

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:10:45.93 ID:TGBC1zam0.net
今年の企業の投資の状況

>無利子・無担保で借りられた「ゼロゼロ融資」今年4月から返済が本格化…新型コロナ倒産が顕在化
2024/01/16 11:05
民間の調査会社が発表した九州・沖縄地区企業の去年1年間の倒産件数は719件でした。過去8年間で最多となりました。新型コロナの流行で打撃を受けた企業を救うための実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済を始めた企業の倒産・破綻件数も増えています。

◆飲食業と建設業が打撃、返済期限のピークに向けさらに倒産か
同社が集計した2020年2月から2023年12月末までのコロナ関連の倒産・破綻件数は、全国の累計で8429件。

>昨年度倒産件数 前年度比約30%増 「ゼロゼロ融資」返済本格化
2024年4月8日 16時46分  NHK
昨年度の倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が本格化したことなどから8800件余りと、前の年度と比べて、およそ30%増えたことが分かりました。

>企業倒産の増勢続く 「ゼロゼロ融資」返済本格化
埼玉経済ウォッチ
2024/2/25 20:47 産経新聞
為替レートは1ドル=148円から150円前後と円安の傾向が続き、原材料や資材、燃料、電気、食品など、中間財から最終財、消費財まであらゆるモノ・サービスの価格が上昇している。中小・零細企業の価格転嫁は難しく、下請け色が濃い運送業や建設業などでは物価高を背景とした倒産が目立っている。

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:19:22.01 ID:ED487yAT0.net
じゃどうしろと?

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:20:32.89 ID:TGBC1zam0.net
経済の基礎すらわかってない。
日本は急激な円安で、消費者物価に反映するのがかなり時間がかかる。
だから今はまだまだ円安による物価上昇は一部しか反映してなくて、エネルギーも資材もマグロも小麦も、牛肉もまだまだ上がる。
それが円安で消費者に与えるダメージはまだまだ増え続ける。
つまりMMTは<貨幣錯覚>で正しく経済を見れてすらいない。
国民の中でも貨幣錯覚に一番ひっかかったバカがMMT。

>名目GDP拡大、実質は伸びず 1~3月はマイナス成長に
 2024年4月30日 19:33 [会員限定記事]
国内総生産(GDP)は物価上昇を背景に「名目」と「実質」の差が広がってきた。

2024年1~3月期は自動車の品質不正問題による生産減少の影響で、物価変動を調整した実質GDPが2四半期ぶりのマイナス成長となる見込みだ。
経済産業省が発表した1~3月期の鉱工業生産指数(20年=100、季節調整済み)は前期比5.4%低下の98.8と3年半ぶりの低水準だった。

30日に出そろった経済指標をふまえ、日本経済新聞社が民間エコノミスト10人にGDP予測を聞いた。
平均値の実質GDPは前期比年率で1.5%減となった。<<円安による物価上昇に賃金が追いつかず>>、個人消費を下押ししたことも響いた。

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200