2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:59:21.82 ID:vfWuoMb50.net
今、ミッチェルの「量的緩和にいかに意味がないか」って記事を翻訳中なんですが、これを理解するには金融政策/金融調節のかなり核の部分を掴まないと駄目なんですね。
少なくとも、「中央銀行はお金を刷るところ」みたいなリフレシンパレベルの理解では全然ダメ。

ミッチェルの記事はお世辞にも「初心者に分かりやすいもの」とは言えないので、私なりに噛み砕いて説明しようと思います。
まず、『中央銀行は、政策金利を目標に短期金利を誘導する部門』という理解がポイント。字面だけならわかっているという人も多いでしょうが、実態を完璧に理解するのは難しい。

では中央銀行はどうやって短期金利誘導しているかというと、「国債の売買を通じて」というのが重要ポイント。
この意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

とりあえず押さえてほしいのは、中央銀行は国債を「準備預金の投資先」として扱うことで短期金利誘導をしているということ。
これによって民間金融機関は、国債投資より低い金利で準備預金を融通することはなくなります。これによって短期国債金利は裁定的に銀行間準備預金融通金利の最低値になる。

裏を返せば、ある政策金利を設定する場合、フラットな状況から(決算期の到来等によって)準備預金需要が増加すれば、そのままの準備預金-国債バランスだと、準備預金融通金利(≡短期金利)と短期国債金利がパラレルに上昇してしまうので、準備預金需要に対して受動的に中央銀行は(買い)オペを行う。

望月慎

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 10:30:08.49 ID:ew6piL7A0.net
>>892
バカは動画の意味も理解できないのかw

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:40:37.74 ID:+ClKP/da0.net
>>894
このスレはほんと狂気。
日銀が技術的にコントロールする短期金利と、国債市場で売買される国債価格から計算する長期金利の違いすら知らない。
保険と同じ意味の準備予期と、それを超過した超過準備という余った現金の違いすら理解できない。
もう中学生以下でしかないんだって。

もう何を議論してるかすら知らない人の、言い合いごっこでしかない。
もうほんとに狂気の世界だって。

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:48:17.64 ID:+ClKP/da0.net
学校の教科書はあらゆる専門家のチェックを受ける。
もちろん経済の専門家、金融の専門家などあらゆる人のチェックを受ける。
もちろんチェック機関もある。

それで信用創造みたいな基礎の基礎を見逃した、なんて考えるバカなど一人もいない。
実際に正しいし、準備預金も融資などできない。
こんなの議論するような話でなく、1000冊の経済の入門書に正しいこととしてすべてに書いてある。
全銀協も嘘など書いたら大問題になる。
起こり得るわけすらないし、この人が間違ってると言ってる点は。真逆であって、バカが間違えるから注意しないとね、っていうレベルの中学生でもわかること。
なぜ間違えてるかもわかるし、いまだにこんなイングランド銀行のバカな解釈をしてる人など、100万人に一人もいない。

ほんとにMMT界隈は病気臭がひどすぎる

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:56:11.79 ID:onbC+8kNM.net
>>897
新聞くんて相変わらずバカなんだね
教科書に書いてあることが全部正しいなら
大学なんてなくていいんだけどね
そんな基礎的なことも知らんで新聞読んでるからとドヤ顔するのはアホ以外の何者でも無いw

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:02:58.33 ID:onbC+8kNM.net
たとえばさ 

国によっては進化論が間違ってて人間ドックは神さまが創造したものであると教えてるしそれを信じてる人もたくさんいる

創造論が教科書に載ってるからと言ってそれが正しいことの根拠にはならないよな

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:06:56.90 ID:qGBOsmfg0.net
教科書って時代とともに内容が変化するし、国家の思想などによって手が加えられることもざらに有る

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e169-+h5e [240b:c010:422:4e2f:*]):2024/05/07(火) 13:15:14.49 ID:H38MmjJJ0.net
>>894
MMTは白川日銀というのがよく分かる

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:38:18.65 ID:84F98OhJ0.net
>>901
シラカワスキーかよ

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:46:43.41 ID:Y1W97NETd.net
白川もずっと実務実務言ってきたしな

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:51:20.31 ID:ew6piL7A0.net
白川で日本は豊かになったのかw

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:26:48.28 ID:vfWuoMb50.net
 既に前項で確認した通り,租税は政府(統合政府)にとって資金調達手段ではなく,通貨を流通させるための措置に過ぎない。
であれば,国債とは何なのか。あるいは,何のために存在する
のか。
 誤解を恐れずにはっきり言ってしまえば,国債というのはほとんど時代の遺物でしかない。
国債は,通貨発行が金属貨幣で行われており,金属資源に制約されていた時に,通貨の追加発行をせずに財政支出を行うため,事実上の苦肉の策として機能していたと言える。
今は通貨発行にそのような自縄自縛の制約はないわけであるから,本来は全く存在する必然性はない。
 そうした中で国債は,短期金利操作の手段としてのみ利用されている。
短期金利操作はそもそもどのように行われているのかということを整理しよう。
まず中央銀行が誘導する政策金利を決める……例えば2%としよう。
短期金利はコールレートともいって,コール市場,つまり金融機関の間でベースマネーを融通する市場の金利のことである。
その金利を2%に誘導する方法,即ち銀行が2%以下でコール市場への資金融通を行わなくなるようにする方法は,端的に言えば,銀行に2%の有利子資産を適宜供給するというものになる。
要するに,中央銀行は利回り2%の短期国債を売り出すことによって,コール市場金利が2%を下回らないようにしている。
これは逆も然りで,中央銀行は短期国債利回りが2%より高くならないように買いオペすることで,ベースマネーが国債市場に逃げてコールレートが上昇してしまうのを防いでいる。
まとめれば,中央銀行は,短期国債利回り,すなわち短期国債価格の操作による裁定取引を通じてコールレートをコントロールしている,と整理できる。

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:27:11.21 ID:vfWuoMb50.net
>>905 続き

 このメカニズムが頭に入っていれば,ある日突然国債が暴落するというストーリーが全く可笑しいということがすぐさま分かるはずだ。
以上は短期国債に限った話だが,長期国債にしても,当然のことながら現在の長期国債は将来の短期国債なのだから,現在の長期国債金利は将来の短期国債金利の予想に依存して決定してくる。
実際,アメリカにおけるQEにおいて,オペーレーション・ツイスト,即ち短期国債売却と長期国債購入の組み合わせを行なっていたにも関わらず,長期金利がむしろ上昇していくという現象が生じたことがあった。
既に説明した金融調節メカニズムが頭に入っていれば,この現象も全く不思議ではない。
長期国債金利は,単に将来の政策金利の予想に依存してくるため,例えば将来に景況が上向き,それに対して中央銀行が将来的に利上げするだろうと予想されれば,オペーレーション・ツイストが施行されていても長期金利は上がる。
同様にして,国債残高がどれだけの水準であろうが,将来の国債金利は,将来の政策金利で決定してくるため,暴落を予想すること自体が極めてナンセンスである。
予想すべきは,将来の中央銀行の政策スタンスである。

望月慎

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:30:38.07 ID:hkEQ1c2Q0.net
白川も基本的に日銀理論を踏襲していたし
MMTを持ち出すまでもなく昔から金融政策は
前借りか先送りの調整役でしかないんだがなあ

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:08:35.48 ID:qGBOsmfg0.net
MMTを理解出来ない奴は教科書が~報道が~新聞が~

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:11:53.10 ID:qGBOsmfg0.net
クリントン政権だったか、政府黒字になったから国債償還を進めてたらあんまりやると金融政策が出来なくなるとかコメントが出たとかなんとか

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e3a-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/07(火) 18:40:58.13 ID:hkEQ1c2Q0.net
クルーグマンあたりの本音も政策金利を高く設定しておいた方が
金利を下げる余地があるからだと言ってるようなもんだからなあ
結局マイルドなインフレが好ましいという理由は
体制側にとって都合良いってだけよ

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 19:33:54.92 ID:H38MmjJJ0.net
植田和男ですら、リフレに疑義を唱えながら日銀の何も出来ませんというスタンスには文句言ってたからなあ

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 20:03:16.90 ID:JWlTLV3u0.net
>>906
新聞くん全否定!

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-T7LG [1.112.127.68]):2024/05/08(水) 05:09:40.00 ID:bcE6uyWL0.net
>の意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

なるほどねぇ。要するに政府通貨という観点から見れば、国債なんて余計な夾雑物でしかないってことで、現実的には国債は金利誘導のアイテムとしてしか機能していない、ってことなんでしょうか?

たしかに政府通貨が発行できるのなら国債なんて必要ないわけですよね。

その点は私もそう思うんですが、しかし、前にも言ったように先進諸国で政府通貨を発行している国は、おそらく一つもないはずなんです。

なぜそうなのか?その点が非常に気になるところですね。

それと、やはりどう考えても表券主義という理屈が私は納得できないんですよ。
MMTはおそらく内生的貨幣供給論を言ってると思うんですけど、モズラーの名刺では、逆の外生的貨幣供給論になっていますよね。

まぁ、「徴税するぞ」という脅しが入っているんで、脅しに負ける国民から見れば内生的だとも言いうるわけですけど。しかし、歴史的な議論としては、通貨を各政府が発行しだしたのは、わりあい近年のことであって、最初に流通した通貨はユーロのような地域通貨だった。
勿論、当時の徴税は物納と使役だけで、通貨と徴税はまったく無関係だった。にもかかわらず、それでも通貨は流通していた、という事実をどう説明するのか?
あるいは、モズラーの名刺は社会契約説のように、歴史については語っておらず、単に現実的な通貨の機能を語っているだけだ、という反論も成り立つんでしょうが、しかし、おそらく、簡単に再反論を受けてしまうだろうなと思います。

ところで、2020年ごろから、民間投資が急増して、民間の借入金も急増しているんですが、他方で政府の税収は伸びていますよね。
それって、MMT的にはかなりまずい状況だということになるんでしょうか?

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 05:55:59.16 ID:ORC0p+dg0.net
なにがまずいんだろう

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:23:23.83 ID:ED487yAT0.net
MMTはアベノミクス否定してたよなw

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:32:03.01 ID:TGBC1zam0.net
>>913
っていうか、このひとは、それっぽく書いてるけど、書いてる中身は全具デタラメというより、創作で推理小説みたいなもん。
この長文の人が貼ってるコピペも書き込みも、正しい箇所が一箇所もない。

でもMMTっていうのが、そもそも情弱層しかいない界隈であって、正しいか間違ってるかも、一切わからないレベルの人しかおらんってこと。

このスレの自称MMTが書いてることなんか、ほぼ100パーセントが一般常識ではありえない、脳内妄想で、まともなMMTから見ても馬鹿にしか見えないんだって。

しかも経済の基礎の基礎から間違ってるから、本家MMTのコピペを貼るんでも、そこに書いてある意味すらわかってない。
単に自称MMTは馬鹿層なんだって。
もう影響力もゼロだし、言ってることも小学生レベルだし、放置しとけば、1年で完全に消えるくらいの、情弱層の界隈でしかない。
まあ、放置しとけばいいだけ。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:34:49.74 ID:ORC0p+dg0.net
放置といいながら絡んでる、アホかな?

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:58:26.13 ID:ED487yAT0.net
アホですよ

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:04:53.75 ID:TGBC1zam0.net
MMTが、引用で意味を理解できずに、間違えるんならいいのよ。
でも明らかに嘘ついてるし、デタラメの株は99パーセントはちょっと異常だって。
たとえば設備投資が増えたって書くにはいいけど、それが2020年からはコロナの金額が大きいし、無利子無担保の借金すれば儲かるゼロゼロ融資が増えたぞ!!!って連呼しても、それは逆に言えばゼロゼロ融資の返済が始まった後は、とんでもない倒産ラッシュが一斉にすでに起こっている。

そういうのを日本政府が正しいんだ、強いんだ、って言い続けるのが、もう完全に異常な書き込みだって。

だって投資が増えたって、去年からとっくにこういう状況。
でもMMT界隈はだれも新聞すら読まない層だから、突っ込む人がいないだけ。

>コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発…返済不能なら税金で穴埋め
2023/06/11 12:08
新型コロナ
中小企業庁によると、昨年9月の受け付け終了までに実行されたゼロゼロ融資は約245万件、約42兆円に達する。3年間の返済猶予を条件に融資を受けた企業が多いため、今年7月頃から返済が本格化する見通しだ。
また同社が昨年12月に全国約5000社を対象に行った意識調査では、約半数がゼロゼロ融資を利用し、うち25・8%が「返済に懸念がある」と答えた。

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:10:45.93 ID:TGBC1zam0.net
今年の企業の投資の状況

>無利子・無担保で借りられた「ゼロゼロ融資」今年4月から返済が本格化…新型コロナ倒産が顕在化
2024/01/16 11:05
民間の調査会社が発表した九州・沖縄地区企業の去年1年間の倒産件数は719件でした。過去8年間で最多となりました。新型コロナの流行で打撃を受けた企業を救うための実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済を始めた企業の倒産・破綻件数も増えています。

◆飲食業と建設業が打撃、返済期限のピークに向けさらに倒産か
同社が集計した2020年2月から2023年12月末までのコロナ関連の倒産・破綻件数は、全国の累計で8429件。

>昨年度倒産件数 前年度比約30%増 「ゼロゼロ融資」返済本格化
2024年4月8日 16時46分  NHK
昨年度の倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が本格化したことなどから8800件余りと、前の年度と比べて、およそ30%増えたことが分かりました。

>企業倒産の増勢続く 「ゼロゼロ融資」返済本格化
埼玉経済ウォッチ
2024/2/25 20:47 産経新聞
為替レートは1ドル=148円から150円前後と円安の傾向が続き、原材料や資材、燃料、電気、食品など、中間財から最終財、消費財まであらゆるモノ・サービスの価格が上昇している。中小・零細企業の価格転嫁は難しく、下請け色が濃い運送業や建設業などでは物価高を背景とした倒産が目立っている。

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:19:22.01 ID:ED487yAT0.net
じゃどうしろと?

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:20:32.89 ID:TGBC1zam0.net
経済の基礎すらわかってない。
日本は急激な円安で、消費者物価に反映するのがかなり時間がかかる。
だから今はまだまだ円安による物価上昇は一部しか反映してなくて、エネルギーも資材もマグロも小麦も、牛肉もまだまだ上がる。
それが円安で消費者に与えるダメージはまだまだ増え続ける。
つまりMMTは<貨幣錯覚>で正しく経済を見れてすらいない。
国民の中でも貨幣錯覚に一番ひっかかったバカがMMT。

>名目GDP拡大、実質は伸びず 1~3月はマイナス成長に
 2024年4月30日 19:33 [会員限定記事]
国内総生産(GDP)は物価上昇を背景に「名目」と「実質」の差が広がってきた。

2024年1~3月期は自動車の品質不正問題による生産減少の影響で、物価変動を調整した実質GDPが2四半期ぶりのマイナス成長となる見込みだ。
経済産業省が発表した1~3月期の鉱工業生産指数(20年=100、季節調整済み)は前期比5.4%低下の98.8と3年半ぶりの低水準だった。

30日に出そろった経済指標をふまえ、日本経済新聞社が民間エコノミスト10人にGDP予測を聞いた。
平均値の実質GDPは前期比年率で1.5%減となった。<<円安による物価上昇に賃金が追いつかず>>、個人消費を下押ししたことも響いた。

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:21:50.24 ID:TGBC1zam0.net
>>921
まず、日本はすごいぞ!!っていう嘘のデータを貼ることくらいはやめろって。
MMTはとにかく現実すら見ようとしないで毎日、嘘を書く。

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:23:57.12 ID:ED487yAT0.net
>>923
だから、どうしろと?

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:24:36.88 ID:TGBC1zam0.net
ほんとに自称MMTが書いてることで、だれが見ても間違ってることが、ほんとに9割以上あって、嘘を訂正するだけで、毎日50回から100回は嘘やデタラメが書かれている。

新聞をまったく読まない人はここまで一般常識がなくなってしまうのか、ってほんとにびっくりするレベル。
一般社会の経済の常識すら、まったく理解できない。

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:27:24.57 ID:TGBC1zam0.net
これ、望月氏のコピペも同じだぞ?
MMTスレで昔、しょっちゅう彼の文章がでてきたから、彼が言ってることを知るために概略だけ読んだ。
でも、あれはひどいって。アマチュアよ。

彼と経済の専門家の議論は一回も読んだことないだろ?
もう議論するレベルでは完全にないから。

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:35:35.18 ID:ED487yAT0.net
だから、どうしろと?

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:40:21.22 ID:TGBC1zam0.net
このスレはしょっちゅう、じゃ対案をだせよっていうが、それが完全に馬鹿の思考回路。
日本が30年衰退した理由は、こんなの30年前から何十万回、何百万回も分析されていて、簡単にいうと200や300ある。
たとえば1000万件でてくるのは日本経済の空洞化だし、六重苦の分析も何千万回単位ででてくる。
法人税の問題から、なぜ日本だけ天下り制度で電気代が高く、企業が日本から逃げていくかの分析も何千件もある。
そこのは経産省と電力会社の天下り問題も何十年も前から問題視されてるし、天下りのせいでなぜ地熱発電が止められたのかの理由すら報道されている。
日本衰退の六重苦問題で、成長を止めた要因と分析されてる高すぎる法人税がなぜ下げられなかったのかも分析されている。
他国が情報産業や、ネットの機器や半導体に巨額を投じたのに、なぜ日本だけ、土木工事に世界最大の予算を使ったのに、そういう成長産業にまったくお金を使えなかったのかも、とっくに分析されている。

なぜ全世界の経済が3倍に成長した期間に、日本だけ所得が大規模下落したかもさんざん分析されつくした。
つまり日本衰退の原因も何百件も分析、判明してるしなぜ政治家が土木と零細農家にしかばらまけなかったのかも、さんざん分析され尽くした。なぜ天下り問題で日本が規制緩和も改革もできなかったのかも何万回も報道された。

MMTってそういう何万の問題すら知らないし、知ろうともしないし、本が世界最大で借金を調達してばらまいたことすら知らないで、通貨を増やせば勝ちだ!!!、増税を延期すれば勝ちだ!!!って単なる超底辺バカそうでしかない。

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:41:42.00 ID:ED487yAT0.net
だからド素人w

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:47:59.33 ID:TGBC1zam0.net
で、バカ層の典型が、たとえば増税を延期してたら国民は勝ちだっていうもの。

もう今の時代は無料のネットニュースもググれるし、新聞も過去30年はググれる。
またネット証券がふつうになり、そこで流れてるアナリストのレポートも、証券会社の分析も、一流シンクタンクの分析すら無料で読まるのが大半。

で、たとえば増税を延期した場合の日本国民の損失も、銀行の損失も日本企業の損失も、延期した場合の国民が得になる金額も簡単にググれる。
そうすると、増税を延期したときの国民の利益が4兆円程度しかなく、逆に延期することによる、金利上昇、企業の調達金利の上昇、銀行の担保のコストの上昇、ドル調達コストの上昇など、その何倍も損失が出ることすら、大手銀行のシンクタンクが分析してることもわかる。

つまり増税したらすさまじい大損失になることでも、MMTは絶対反対って言い続けるし、増税しないと逆に国民全員の損失がすさまくなる場合があることすら、1ミリも理解できない。
つまり、今の時代のMMTなんか、一般社会人の中も、超情弱層、低編組うしか集まってないんだって。

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:56:16.45 ID:ED487yAT0.net
>低編組う



932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:12:15.09 ID:6BPFVZZV0.net
税や国債が財源と言うためには、日本国民が円の独占的供給者でなければそう言えない。
日本国民が円を発行し、政府に納税や貸付けを行ってるなら、税も国債も財源であろう。
勿論現実はそうではない。
円の独占的供給者は日本政府及び日銀である。

政府が支出するのに、税も国債も社会保険料も必要有りません。
政府中銀が貨幣支出及び貸出しを行う事で、納税、国債、社会保険料に必要な資金を金融機関や企業、家計が手に入れる事が出来るのであって、国民が通貨を発行し、国家に対して資金を提供してるのではない。
国家に財源は必要ない。
より厳密に言うなら、政府中銀が直接資金を提供してる相手は金融機関であり、企業、家計は金融機関から間接的に資金の提供を受けている。


KF0612(MMT四天王の一人)

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:15:18.96 ID:bXFi1SrA0.net
>国民が通貨を発行し、国家に対して資金を提供してるのではない。

いや、それは全く反対だと思うな。形式は国家が発行(というか追認という言葉の方が
ふさわしいと思う)しているが、実態は
国民が通貨を発行している。

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:23:20.87 ID:PSpelQRvd.net
「思う」とか言われても

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 65c5-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/08(水) 10:29:51.02 ID:ED487yAT0.net
じゃ税は何のためにあるのかな?

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f241-0lM4 [2001:268:944b:e3c6:*]):2024/05/08(水) 10:31:16.48 ID:ORC0p+dg0.net
実態も糞も、MMTでは政府部門が民間部門へ通貨供給していると結論付けてるんだが、何を言ってるんだ?

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0237-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/08(水) 10:41:16.15 ID:bXFi1SrA0.net
>>936
MMTの結論に不同意の人はレスするなと?

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0237-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/08(水) 10:42:53.29 ID:bXFi1SrA0.net
>>935
何のためって民間の生み出した貨幣の一部を徴税して
国家運営に当てるためだろ。つまり従来通りの説明だが。

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 65c5-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/08(水) 10:46:16.06 ID:ED487yAT0.net
それが「国民が通貨を発行している」という意味か?

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-Siwo [49.97.45.79 [上級国民]]):2024/05/08(水) 10:58:07.81 ID:PSpelQRvd.net
不同意なら不同意で良いけど「思う」だけが根拠なので話のしようがないんだよな

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:06:35.72 ID:ED487yAT0.net
通貨発行は中央銀行だけの(略

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:08:34.19 ID:ORC0p+dg0.net
>>937
従来からの通貨の考えではなく「実務を観察」して導かれたMMTの考えを覆すに足る根拠はなんでしょか?

>>938
地方自治体レベルなら税収が財源というのは正しい
政府部門全体として「観た」場合は間違ってるよ、というだけ

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:10:47.98 ID:NfwLK0m10.net
「東急百貨店の商品券は東急百貨店だけが発行できる」って主張に対して

「いや、それは全く反対だと思うな。形式は東急百貨店が発行(というか追認という言葉の方が
ふさわしいと思う)しているが、実態は
客が商品券を発行している。」

と言っているのと同じだから
「思うと言われてもねえ」以外にどんな返答が可能だというのか

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:13:53.03 ID:bXFi1SrA0.net
>>943
そんな例えに反論しても意味ないと思うけど、1万円札を
出して買うのは客の方だから実態は客が発行している、
発行させているんだろ。

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:15:36.47 ID:bXFi1SrA0.net
理論立てて説明出来ないのは認める。ただ、別におかしな見方じゃなくて、
一般的な考え方じゃないの? この見方で
現状の国債や金融政策、法律を観察すると整合性があると思うが。

まあもちろん、MMTの人はその現状のシステムそのものも
多くは否定するんだろうけど。

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:15:48.75 ID:TGBC1zam0.net
このスレで自分はMMTだ、って言ってるやつって、単純に知能が、
一般社会人に比べて、半分もない人ってだけよ。
言ってることが議論ですらないし、すべてのMMTの定義ともまったく違う。

単純に現代の経済学が全部ウソだって言ってるだけ。
議論というか喧嘩のレベルが、もう馬鹿すぎて、例えば上場企業の入社テストで、あんなことを言ってたら、境界知能の人とみなされて、入れる企業など一社もない。
そのくらい言ってることが、1000の書き込み中、1000が完全にデタラメだし、知識がなさすぎ。もうバカバカしいレベルで、言い合いにすらならない。
一般社会人がMMTの書き込みを見ると見た瞬間にMMTは馬鹿だと思うスレ。しかも基礎がゼロだからそのときの思いつきしか言ってない。

MMTは政府部門が民間に資金を供給してるなんざ、そんなバカなことを言ってるMMTなど一人もおらんって。
日本の政府は公式資料ですらすでに700兆円の債務超過になってるのに、完全にバカで頭がおかしい人の居場所にMMTスレがなってる。
境界知能の人が、自分は経済しってるんだぞ、どうだ、って毎日100回嘘をつく、バカの広場。

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:18:17.94 ID:ORC0p+dg0.net
>>944
客が発行「させている」んだろう?
ならそれが答えじゃないか

発行「している」のは客じゃない

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:31:43.48 ID:TGBC1zam0.net
あ、先進国だけの話をしちゃったかな?

通貨発行が政府と中央銀行に分けた場合、政府が政治力や軍事力で通貨を発行してる国はたしかにあるし、中央銀行が分離する前は、そういう国も多かった。
でも、そういう国は、政治家のちからによって通貨を発行したから、すぐに通貨の信頼がなくなり、それですべての先進国は中央銀行が発行し、管理するようになった。

だから今では中央銀行が発行する。
ただしMMTは馬鹿比率が極端に多くて、いまだに通貨発行がいくつもあることすら理解していない。

先進国が景気調整の手段として、買いオペで発行する通貨と、政治家が通貨を増やしたいから発行する、昔のドイツはベネズエラなどの政治家が通貨発行量を決められる国は、物理的な通貨を印刷する。

でもMMTはこの違いを何千回議論しても、いまだに頭の中で混同しまくっていて、買いオペによる通貨発行のしくみすら理解できないほどのバカ比率がものすごく多い。
このスレはほんとに、<<通貨発行>>と<<買いオペ>>の違いすら理解できないほどのバカだらけ。

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:36:17.88 ID:CjNIsSuw0.net
政府通貨の議論だけど
まあそれができるかどうかの議論はあまり意味なくて
お金じゃないけどお金のようなものって既に存在してるわけだからそう言うものを出せば良いんじゃないかな?

ポイントだったら有効期限を設定できるわけだから現金給付しても貯金になるだけだということの対策にもなる

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:43:52.18 ID:TGBC1zam0.net
たとえばドイツは昔、1000マルク紙幣の空白部分に、10億マルクって赤文字で印刷をして、10億マルク紙幣を発行した。
もちろん昨日まで1000マルク紙幣だった紙幣が、今日から10億マルクだ、紙幣1枚で高級車1000台買えるぞって政府が言ったって、売ってくれる人など一人もいなくなった。
つまり10億マルク紙幣の価値自体が、10円くらいしかなくなった。
つまり紙幣の額面は増えたが、使える金額はほとんどなくなった。
これがベネズエラ方式の政治家による通貨発行。
政府は海外の巨大印刷会社に紙幣の注文書を書いただけ。

で、この方式の欠点は言わなくてもわからないバカなど一人もおらんだろ?????
つまり100兆ボリバル紙幣を刷っても、それをスーパーに持っていくと、もう10円のものしか買えません、ってこと。
ドイツも同じで、10億マルク刷っても近所のスーパーでは20円しか買えないって言われる。

だから、先進国が通貨を刷ったぞ、日銀が550兆円の通貨を刷ったぞっていうふつうの通貨発行は、できるわけない。
つまりMMTが言ってることなどもともと、すべての先進国は物理的にできない。

だからアメリカや日本が超大量通貨発行をやったには、政府でなく中央銀行が、金融調整の一貫としてやっている、小規模な通貨の価値の調整である、買いオペ、売りオペという、日銀の調整機能を使って通貨の価値を上下に調整する制度でやっている。

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:53:14.57 ID:TGBC1zam0.net
でも、これは本来MMTが通貨を刷れっていっていた主婦ではまったくない。
日銀がどんどん通貨を擦りまくって、貨幣居給料を、いっきに5倍にしても、この増やした通貨は市中では使われないしくみになっている。
実際に日本の貨幣供給量は130兆円から日銀は670兆円まで増やしたが、増やした通貨は、ほぼ、日銀当座預金に流入して、ほとんど使われなかった。

で、このスレのバカMMTが、ほんとにバカだっていうのは、このベネズエラ方式の通貨発行と、買いオペによる通貨発行の違いをまったく理解できないほどのバカ。
何百回言おうが知能がなく理解できない。1日過ぎるとすべて混同して、理由わからなくする。

しかもこの通貨発行と買いオペの違いは中学生で必須項目になっていて、全員が習っていて知ってること。
中学の教科書を読めばわかるが、この買いオペによる通貨発行は必ず教科書に載っていて、中間テストにも出ること。
しかも、買いオペによる通貨発行の意味がわからないってことは、MMTのすべての人が日銀がやってる異次元緩和のしくみすら理解できないってこと。
日銀がやったことは単純で、単に買いオペを増やして通貨をすったわけで、買いオペのしくみすらわからない人が、異次元緩和を理解できるわけなんかない。

その中学生の知能すらない人が、このスレのMMTなんだって。
だから一般社会人がこのスレのMMTの書き込みを1分見るだけで、異常のレベルにすぐに気付く。

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 12:57:39.13 ID:TGBC1zam0.net
つまり、買いオペのしくも知らないMMTは、当然異次元緩和の意味すら知らないし、なぜ日銀が買いオペで550兆円という、日本のすべての所得税の、27倍という巨額を印刷したのかすら知らない。
為替のしくみ知能がゼロ。
日米金利差のしくみすら知ってるわけがない。
なぜアベノミクスで円安になったかも理解できるわけがない。

つまり基礎の基礎の基礎で、中学生ですら全員しってることを知らないで、経済に議論を1万回やり続けるから、ほんとに頭がおかしい人たちにしか見えないんだって。

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd02-11XD [1.66.97.54]):2024/05/08(水) 13:02:16.25 ID:DMY363IMd.net
望月君の言う話は政府が政府通貨を発行していようといまいと、中央銀行が自ら有利子負債の発行を許されていない状況においてインターバンクレートを維持するならば政府の有利子負債である国債でアコモデートせざるを得ないし、そうであれば国債には資金調達としての存在意義は無くなるって意味なんだがな

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:45:18.53 ID:TGBC1zam0.net
>>953
>望月君の言う話は政府が政府通貨を発行していようといまいと、

っていうか、君が経済の基礎の基礎、初歩の初歩の知識がないから自分で勘違いしてるだけ。日銀が刷ることができるのは紙幣。
政府が造幣局で作ることができるのは貨幣であって、100円や500円硬貨。
まあ500円硬貨で富士山を作れば、それは通貨発行になるが。流通してる硬貨の金額なんか微々たるもので何兆円とかの単位のはず。
政府が通貨を発行してるかしてないか、が重要でないって馬鹿すぎる。
政府が100兆円貨幣を発行できたら、とっくに発行してるし、日本円の価値はみるみる下がって、日本円は1000円になってるだろうが。

>インターバンクレートを維持するならば
君は5ちゃんで使ってる経済用語は<<全部めちゃくちゃ>>なんだって。君はインターバンクレートを金利に意味で何千回も使ってるが、そんなバカなど、100万人に一人もいないんだって。
すべての辞書ではこの単語は銀行間金利を意味すると書いてある。君一人だけ金利だと言い続けるから、このひとは頭がおかしい人かと思っていた。これを金利の意味だと勘違いしてる人など、100万人に一人もおらんのだって。
だから君が書いたレスは単語の意味がまったく違うからすぐに分かる。

>インターバンク・レート(英語表記)interbank exchange rate
一般に銀行間の外国為替売買相場を指す。外国為替公認銀行が売り唱え,買い唱えをすることにより成立する相場。この相場を基準にして対顧客相場が決定される。

>政府の有利子負債である国債でアコモデートせざるを得ないし、そうであれば国債には資金調達としての存在意義は無くなるって意味なんだがな

これも君以外こんな説明は絶対に使わない。短期金利を日銀がどうやって調整してるかなんか、日銀公式サイトでも何千件も説明してるだろ?それに君は短期金利のしくみすらまったく理解してないほどひどくて、何十回指摘してもいまだに間違ったまま。

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:52:25.92 ID:TGBC1zam0.net
MMTスレの書き込みを一般社会人でふつうに新聞報道を読んでる人が読むと、経済用語の間違いなんか、ほんとにめちゃくちゃで、ドル円などの為替レートを指すインターバンクレートを 金利の意味で使ってたり、そういう単語が20も30もある。
つまりMMTスレでないと意味すら通じない。
で、基本の単語の意味から間違ってるのに、自信満々で語るから、5ちゃんしか読まない人が全員まちがったままおぼえてたり、MMTスレではそういう間違ったまま固定しちゃった用語や常識の数がひどすぎて、ほんとに一般社会から断絶した、嘘つき界隈になってるんだって。
新聞をよんでるとニュースが出るたびに解説がされるから、そこまでウゴが定着することはないんだが。

だから自称MMTを見ててもMMT界隈の人は、全員が少額3年生程度の知識の人かと思ってた時期があった。

このスレでは高橋洋一とか三橋、西田昌司、藤井聡、中野剛志などがしょっちゅうでてくるが、あんなの一般社会人から見たら、ほんとに詐欺師みたいなもん。

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:56:53.40 ID:TGBC1zam0.net
経済の議論ではインターバンクレートは為替を意味するのに、このひとは何十回指摘しても、この単語が金利を意味する単語だと脳が固定してて、ほんとに気持ち悪いのよ。
そしてMMTスレでは、そういう単語の意味から全部間違ってることが、何年も定着してMMT全員が間違ってることが多すぎる。
これも、一般社会人が見たらほんと全員がびっくりする。
新聞を完全に読まない人は単語すら、世の中とまったく違う意味で使い続ける。

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:07:01.88 ID:TGBC1zam0.net
あと、MMTでびっくりするのが、紙幣と貨幣の発行の違いを知らない人がものすごい数。
だから一応、ロイターの解説を貼っておく。

>ご存知の方も多いと思うが、日本でも政府は中央銀行(日銀)とは別に貨幣を発行している。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(以下、通貨法)によると、日本の通貨は日銀券と政府貨幣の2種類で構成される。政府貨幣は日銀券の補助通貨であり、政府に製造及び発行権限がある。通常使用する政府貨幣は、通貨法で500円、100円、50円、10円、5円、1円の計6種類とされているが、1万円、5千円、千円の3種類の記念貨幣も立法措置を要さず、閣議決定で発行することが可能である。

一般会計の決算書によると、政府貨幣は2011年度に1834億円が発行されている。

注 ちなみに日銀が発行する紙幣はだいたい120兆円程度がふつう。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:24:37.31 ID:ZFv8MGY1a.net
>>953
逆に言えばそれらをしないのであれば国債は完全に不要になる
それがMMTの国債不要論

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:51:07.18 ID:TGBC1zam0.net
>>958
なるわけないだろうが。
頭がおかしい。

既存の1280兆円の国債はだれが買い取るんだよ。
本来はインフレになって、国債の価値がボロボロになって、日銀が買いオペで買い取る。
そうなると損失規模は、天文学的規模になるし、売ろうと思っても勝手くれる人すらいなくなる。金利が上がり放題で日本危機になるわ。

断言できるけど、MMTで、正しい国債の知識を持ってる人など、一人もいない。
金利上昇で、日銀にすさまじい損失が出るって書いてる人を、MMTは全員詐詐欺師だと言い出し、300回はコピペを貼り続けた。
もうMMTは現実を見ることすらやめてしまい、正しいことを言ってる人を全員詐欺師だと言い続けてるくらい、知能が完全にない。

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:54:22.93 ID:TGBC1zam0.net
そもそも国債は2019年から4年間も下がり続けていて、時代が転換したんだって。
それを嘘だ、詐欺師だ、って言ってるようなバカMMTは、そう言いった人を詐欺師だと300回も貼り続ける。

ふつうの人なら、MMTは馬鹿だってだれでも気付く。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:58:31.86 ID:DMY363IMd.net
>>958
するしないが何にかかるかによる
インターバンクレートを維持しないで日々乱高下にまかせるという選択肢はMMTには無い
インターバンクレートを維持する為に国債によるアコモデートをしない、最早現代の中央銀行には国債を必要としないという意味ならそのとおり

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:09:25.14 ID:I12mZsyV0.net
>>961
0金利を受け入れるならインターバンクレートの調整は必要ない

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:11:37.24 ID:PSpelQRvd.net
超過準備への付利とロンバート貸付金利によるコリドー

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:12:58.28 ID:ORC0p+dg0.net
>>949
通貨貯蓄の良いところは物価の変動は有れど、使う時期を自由に設定可能なことだよ

使用期限を切る仕組みなら常に最低額保障をしておかないと、いざ使う時に不足や枯渇という事態になるし、それこそ稼ぎ能力によって格差が出るのは変わらないからデメリットが大きいと思う

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:15:07.15 ID:DMY363IMd.net
>>962
違うね、ゼロ金利で日々維持する必要は必ずあって日々の乱高下を放置なんてするわけねえじゃん

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:10:19.16 ID:I12mZsyV0.net
>>965
いや調整しなきゃ金利は上がらないからw

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:20:15.69 ID:93zSv82V0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:37:54.00 ID:DMY363IMd.net
>>966
調整?所要準備より夜間が少なくなったら上がるんだが?

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:41:18.18 ID:ED487yAT0.net
ミクロにやたら詳しい人は往々にしてマクロが理解できないw

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:48:14.81 ID:YMjnIZWLa.net
>>968
銀行間取引はプラマイゼロだが?

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:52:03.56 ID:DMY363IMd.net
>>970
夜間に所要より少なくなったら上がるんだが?

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:59:50.55 ID:PSpelQRvd.net
普通に銀行券要因と財政要因で日々日銀当預残高は増減するんだから
調整無しに金利安定させようと思うならその仕組みを説明しなきゃならんのじゃないですかね。

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 18:49:30.95 ID:I12mZsyV0.net
>>971
>>972
マクロ的に見て日銀当預は銀行間取引で増減しないw
少なくなるとかクソもない

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 18:59:03.60 ID:PSpelQRvd.net
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd240507.htm

こういうところで日々「これら要因で日銀当預残高がこれだけ変動しましたよ」という情報が公開されてるの知らんのかな・・・

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 19:05:26.82 ID:I12mZsyV0.net
>>974
あのさ民間銀行は日銀当預の発行者ではないわけ
ミクロ的に移動するだけにしかならないでしょ

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 19:13:09.88 ID:PSpelQRvd.net
念の為に聞くけど「銀行券要因」「財政要因」がそれぞれ何を指すかご存知?

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-xk7l [210.169.18.196]):2024/05/09(木) 01:38:44.65 ID:iep/LrKl0.net
ケルトンが2019年に来日した時に記者会見で言ってたけど、
「日銀が購入している国債はすべて、もう償還したという風に受け止めても良い」
とのこと。

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d194-+h5e [240b:c010:4e4:f116:*]):2024/05/09(木) 02:34:25.26 ID:P/ZLfGlA0.net
まあ売りオペしない限りそうだね

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 05:45:56.97 ID:DB8CraXH0.net
作って配布したクーポン券や商品券が配布元に戻ってきたのと同じことよ

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 06:15:05.72 ID:v8zqH0AI0.net
MMTとは関係ないけど、Mosler を読んでいて、ちょっと驚いたこと 備忘メモ
blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/9f7ed778a8f25d7515fe02bd5be55548

実際にはあり得ない話だが、
もしも、どこかにFRBあるいは中央銀行の市民向け営業窓口があってそこで現金で政府へ支払ができるとしたら、
どうなるだろうか。

当然、納税のため持ち込まれた分、この世の中から貨幣は消える。

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/09(木) 06:51:13.67 .net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1715204982/

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 09:43:07.64 ID:Or3CBX2e0.net
>>977
>ケルトンが「日銀が購入している国債はすべて、もう償還したという風に受け止めても良い」とのこと。

このスレはだれかがこういったからそれが正しいんだとか、なぜ自分で考えないんだい?常識で考えて償還したと言えるわけがないだろうが。

日銀が買取ったあとでも、国債は毎日、秒単位で価格が変わり続けるし、今は物価上昇で国債価格は下がり続けているから、日銀の中でも資産価値がとんでもない規模で変化する。
たとえば金利が1パーセント上がるだけで、日銀の資産は40兆円を失う。
40兆円っていうには日本国民全員が払ってる所得税の2年分。

日銀は民間銀行が持ってた550兆円の国債を買っちゃったから、今後の損失は桁外れになるし、それはやがて国民負担になっていく。

それに根本的に日銀の政策を理解してない人が多すぎなんだが、日銀が買取った国債はこれから縮小させないといけないが、売りオペで減らす場合は、日銀は損失を出す。(満期まで保有すると損失にならないというのは売りオペをやらない場合だけで5ちゃんねるのデマ)。
また日銀が増やした日銀当座預金の付利の損失も天文学的な規模になる。

これ、一般社会人ならだれでも知ってることだが、5ちゃんねるの中だけ、知ってる人がほとんどいない。

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:44:34.75 ID:FcBP/G7N0.net
>>982
だから新聞くんは情弱と言われるんだよ(棒

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:45:44.33 ID:FcBP/G7N0.net
>日銀が買取った国債はこれから縮小させないといけないが

そんな必要はありませんw

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:47:40.08 ID:FcBP/G7N0.net
新聞くんはバカ丸出しw

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:00:32.50 ID:Or3CBX2e0.net
>>980
そういう思考が根本的におかしいんだって。
現金が納税で価値が維持されるっていう、時代錯誤の認識。
現金はひとつの国の中で完結してるものではない。
毎年経済は成長し、通貨は増え続けてるだけでなく、全世界から成長国に通貨が集まる。
例えばアメリカがアイフォンを売ると、製造を受けた台湾企業が儲かり、中国に製造ラインにもお金が入り、画像素子に日本に入り、液晶は韓国に入る。
そしてそれがアップルの株価を何百倍にお仕上げて、その上がったアップル株を組み込んでいる年金は、莫大な利益を年金で還元する。

そうやって過去30年で世界経済は3倍に膨れ上がり、現金もそれによって世界の通貨も歴史的に激増し、それが全世界の市中に入り,
アメリカだと通貨量も6倍に増えて、増えた通貨が流通する。
さらにそれがアメリカの輸入を増やし日本にも中国にもお金が入った。
そういう全世界の通貨激増のメカニズムを忘れてるって。

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:03:13.54 ID:Or3CBX2e0.net
>>984
君が馬鹿なだけ。
日銀がやった世界最大の異次元緩和は、買いオペの巨大版。
デフレの間は国債買い取りができるが、とっくに物価上昇が始まり、金利上昇も始まっていて、日銀の損失も現在進行形で膨らみつつある。
で、買いオペは物価上昇、インフレでは縮小するしかないんだって。

言ってる意味がわからなかければ、現代の中学生の教科書を読めばわかる。

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 10:06:35.37 ID:FcBP/G7N0.net
>>987
はいはい(棒

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39c1-+h5e [240b:c010:492:eaf0:*]):2024/05/09(木) 10:08:57.45 ID:ZOR3gdqm0.net
国際購入を減らしつつ満期償還させていけばいいよ
付利損失が出ても別に何も起こらない

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-zMrO [106.132.182.228]):2024/05/09(木) 10:09:04.41 ID:d40AGx+Xa.net
>>986
通貨量が何故増えたのですか?
それこそまさにMMTが言ってることですやん

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:10:16.00 ID:Or3CBX2e0.net
そもそも、日銀が保有する国債で満期が来ても元本返済が必要ないのは、異次元緩和政策を実施しているためである。

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 10:12:41.43 ID:FcBP/G7N0.net
日銀保有国債は借換債で償還する
欧米も同じwww

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:12:52.88 ID:Or3CBX2e0.net
>>989
おまえバカじゃないか?
満期償還はすさまじい日本の金融に引き締め政策。
そんな何十万回報道されたことすら、このスレのMMTはまったく読まない。
それが不思議すぎる。
MMTで中学生以上の経済の知識がある人が一人もいない。
このスレ、バカバカしすぎ。

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:18:33.04 ID:Or3CBX2e0.net
>>992
うわ MMTっていまだに、国債のしくみすら知らないことにびっくりする。これじゃ小学3年生だって。
なぜ、おまえは経済の入門書で、借換債の正しい意味を知ろうとしないほど馬鹿なんだ??

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:21:50.19 ID:FcBP/G7N0.net
>>994
w

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:22:17.39 ID:p0JTBc6Dd.net
さて、最後のレスから一晩経ったわけだが>>975は日銀当預残高の増減における
「銀行券要因」と「財政要因」が何を指すか理解してたかな?

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:27:23.80 ID:FcBP/G7N0.net
新聞くんの経済知識がマトモだと思ってるヤツは情弱www

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:28:38.82 ID:d40AGx+Xa.net
>>996
何を指そうと関係ないが?
銀行間取引はマクロ的に見てプラマイという事実に代わりはない

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:39:17.96 ID:p0JTBc6Dd.net
日銀当預が様々な要因で増減するから日銀による調整のオペが必要だね、って話なのに何で銀行間取引に話を限定してんの・・・

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:48:04.66 ID:v8zqH0AI0.net
💩

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
490 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200