2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代文総合スレッド PART80

1 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 18:06:27 ID:62HhpmjF0.net
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/

623 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 18:44:33 ID:YtKCD1SD0.net
>>622
このような極端な飛躍をしないためにも
いまからでも現代文を使って読み方を学ぶのは有益なことです

624 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 19:20:43.75 ID:IzxCP6Ui0.net
東進に通う必要がもうなくなったな
東進は模試受けて東大特進の無料枠をもらうとこになった

625 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 19:28:01 ID:Hlc04ig30.net
>>624
なんで?
何があったの?

626 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 19:44:33 ID:6zGEh55H0.net
>>624
ただよびに宗先生が参加したから?

宗先生ってそんなにすごいの?

627 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:06:37 ID:uhvGRhO+0.net
何があったかは知らないけど
それと現代文に何の関係があるのさ

628 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:30:01 ID:IzxCP6Ui0.net
>>626
東進の現代文は林修に思えるけど
林修の講座はハイレベルなのであまり取らない
(センター講座は除く)
現代文が苦手な人は、板野or宗だった

629 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:30:57 ID:Hlc04ig30.net
へーただよびに宗さんがくるのか
儲かるのかな?

630 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:25:26 ID:+sk9K0V90.net
キムテツの夏期講習の講座ほとんど締切→増設ってすごいね
参考書は出し惜しみしてないのかなぁ

631 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 01:38:21 ID:nmXmR4TZ0.net
出口汪の現代文講義の実況中継がネットでやたら評判いいけど
なんでこのスレには出てこないの?

632 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 08:44:35.48 ID:d9H/hPc/0.net
>>631
反射的に出口はだめ、と思ってしまっているから。根拠は自分では言えないのにw

633 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 09:38:28 ID:e7kQI/Nl0.net
出口ってテクニックとか全くない王道の読み方なんだけどね。王道が故になかなか結果に現れない
似たような本出し過ぎなのが胡散臭いと思う人もいるでしょうね

634 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 13:06:34 ID:MtvpM4kl0.net
>>631
古すぎる
東村先生も言っているけど40代の人が高校生だった頃の
消去法の解説が多い参考書は傾向が違いすぎてだめだ

現代文と格闘するには消去法を否定する解説があるので良い

635 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 14:25:29 ID:FW3sOk/V0.net
>>634
それで
現代文はどのくらいできるの?
模試の偏差値は?
どこの大学に受かったの?

636 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 16:40:53.85 ID:GDooyKx80.net
林修や出口みたいな積極法の書いてあることを性格に読み取る解方をしてないやつの嫉妬やろ
本文に書いてないし正解のはずないんだからこの選択肢は本文に書いてないで納得できなくて悔しいんだろう

637 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 19:06:35 ID:rfeZMYdL0.net
>>634
東村先生って誰?マジで

638 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 21:09:51 ID:FW3sOk/V0.net
『かくかくしかじか』は、東村アキコによる日本の漫画。『Cocohana』2012年1月号から2015年3月号まで連載された。

639 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 21:11:21 ID:FW3sOk/V0.net
>>634
漫画の中のエピソードを本当のように書くなよバカ

640 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 13:39:01.89 ID:BBn/EOkO0.net
>>634
バカガラスは死ねよ

641 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 15:47:12 ID:fPL3fnVz0.net
武田塾の現代文参考書の動画見てたら夜中まで見てしまった
5冊くらいやりたいの見つけた

古文漢文英語も見てたら東大行けそうな気になってきたけど現実的に全部はやれる気がしないし
受験戦略的に限りある時間をどう配分するかってとこになってくるんだろうな

しかし現代文だけに全力投入すればほんの数か月で東大レベルの能力を身につけられるのに
遊びながら受験勉強をたいして頑張らず日大に行くような人もいっぱいいるわけで
そういう人は自分は東大行けるほど頭良くないって一生思い続ける人生なのはなんかもったいないよな
せめて自分はやればできるとでも思ってればまだましだが

642 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:06:00 ID:QZMaMFvs0.net
>>641
東大の記述はお前にはできるのか?

643 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:29:09 ID:fPL3fnVz0.net
>>642
武田塾に東大に合格するにはどの参考書を使えばいいかのルートが書いてあるからね
それやればみんなできるっしょ!

644 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:44:07 ID:jCktPbZF0.net
>>57>>58
これってなんで慶應入ってないの?早稲田と同じだから省略されてるだけ?

645 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:31 ID:+yrj4eUk0.net
>>644
慶応に現代文は無いから

646 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 01:14:21.72 ID:MDs0K+YW0.net
>>645
え!?そうなの!?
私文なのに現代文ないトップ大学ってあるんだ、理系だから知らなかった

647 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 08:18:41 ID:L8sIRY/+0.net
記述だが採点ポイン(採点基準)トさえ分かれば解けたも同然だ
大抵3か所前後あり後はそれらを纏め上げるだけ

後者は誰でも出来る
問題は前者
これらを見つけられなければ書きようがない
現代文が苦手な者は適当に思った事感じた事を書いてしまい結果不正解となってしまう
正解と一致する事などそうそうない

採点ポイントに関して
全部とは言わないがある程度パターンがある
合格点さえ取れればいいならそれらを押さえるだけで十分

それらの見つけ方だが
現代文sosという参考書に詳しく掲載されている
恐らく他には無い

ある程度有名な参考書を見てみたが
有耶無耶に誤魔化してるか
一応解説はしているのがその問題にしか通用しない汎用性の無い代物だらけ
例題として機能しておらず応用が利かない

数学なら例題をやれば練習問題、上手くいけば応用問題までもが解け学力向上を実感できるのだが
現代文でもsosをやれば理系科目と同様問題が解けてるようになってしまう
「解法」が紹介されているのだから当然である
「解説」ではない、「解法」である

sosをやれば私の言ってる意味が分かるであろう
調べてみるにどうやら絶版であるようだ
ネットや古書店で見つけ次第入手してもらいたい

648 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 09:02:36 ID:9LnRvcFD0.net
今の現代文は、消去法ではなく積極法で切るのが流行?

649 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 10:12:42.95 ID:g6C8ovEp0.net
でオジサンとか大絶賛の田村とかいうのは役に立つの?憲法とかまじきもいよな。パヨクなん?

650 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 10:37:10.33 ID:LVC/BCFn0.net
>>647
「得点奪取現代文」は国公立の記述対策で採点基準がわかりやすいらしい

651 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 10:37:51.11 ID:LVC/BCFn0.net
>>648
消去法でまず2択にするらしい

652 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 10:45:10 ID:LVC/BCFn0.net
>>649
「田村のやさしく語る現代文」次やろうと思ってたとこ
最初の1冊目に1週間くらいで終わらす本のようだね

653 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:02:53.81 ID:sz66XgIN0.net
>>648
併用する
積極法で一発で取れるようならそれでOK
積極法で迷うときは消去法

どっちかだけってのは引っかけ食らいやすい

654 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:57:48 ID:UYdhrYUY0.net
>>647
現代文SOSって代ゼミの笹井の授業をパクった本じゃん

655 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 12:03:48 ID:UYdhrYUY0.net
代ゼミのYouTubeチャンネルで船口が共通テスト対策の動画に出てるんだけど
お薦め参考書が船口の最強の現代文ときめる!共通テスト現代文、田村のやさしく語る現代文、池上の短文からはじめる
現代文読解、霜の開発講座だった

656 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 23:51:45 ID:LVC/BCFn0.net
>>655
問題集ではなくて参考書って感じだね
開発講座だけレベル高くね?

657 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 16:16:40 ID:sv3tZJ9t0.net
開発講座はツイッターで有名な国語の先生も東大生で現代文(日本語文法?)を研究してる人も難しいと言っていますね
開発講座の内容をしっかり理解できるなら現代文に関してはかなり力があるのだと思います

658 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 16:46:36 ID:smQM0R1C0.net
開発講座の直前って何やった?
アクセス基本編終わったら次は開発講座やろうと思ってる

659 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 22:34:34 ID:4svlNeHn0.net
開発講座だけやけに有名になったけど同じ人の記述のやつの方が気になるわ

660 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 01:57:45 ID:M1dXz9xu0.net
霜のは基本的に難易度が高い
間を埋める参考書が要る

661 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 05:28:11 ID:NSlLIIlA0.net
志望校決まってるなら過去問やったほうがいい
現代文こそ問題形式に慣れる事が重要になる科目
東大の「なぜか」「どういうことか」の設問に必ず2行で答える
全体の論旨を踏まえて100〜120字で答える

もともと真に実力のある人を除いて、この形式で練習を積み、コツを掴む事が絶対に必要


問題集にない過去問の良さは、幾つか解答を用意できる事。
表向き字面は違っても共通な要素を見つける。
それら複数の要素をうまく論理的に繋げる事になるが、どの解答が優れているか自分なりに結論づける。
解答そのものが重要で解説は参考程度。
どうしたらその解答が導けるのか、自分なりに問題文に当たって納得できる事が重要。

662 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 09:28:27 ID:evF/VPIF0.net
>>646
小論文があるから慶應受けるなら対策が必要

663 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 10:36:37 ID:y8M7jtxS0.net
慶應志望者は世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座をやっとけば他に何もいらない

664 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 16:23:01.21 ID:C5zOQiqa0.net
共通テストの参考書に詳しい方がおられましたらお聞きしたいのですが
梅澤眞由起
大学入試 全レベル問題集 現代文 (2)共通テストレベル [改訂版]
というのは旧版のセンター対策版と変わったのでしょうか?
このシリーズの多くが「新装版」としてカバーだけ新しくしているだけなのですが
2巻の共通テストレベルは少し改訂されているようです
採用している過去問が変わったのでしょうか?

旧版ではセンター試験の過去問を5回分そのまま使って解説してるいだけでした
改訂してもセンターの過去問を同じ年度からそのまま使っているなら
買い直す意味はないと思っているのですが…

665 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 16:38:57 ID:9gAYHYPJ0.net
>>664
しらんけど
もう持ってるなら
別のやれば?

666 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 16:52:19.46 ID:C5zOQiqa0.net
共通テスト対策として過去問以外で何かお薦めはありますでしょうか?

模試形式の問題集は河合塾と代ゼミにしました
Z会と駿台は保留

667 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 19:58:26 ID:SLDr2/bV0.net
きめるシリーズの現代文
センター試験時代の定番だったけど、共通テスト対策に改訂されているから

668 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 20:29:43 ID:SLDr2/bV0.net
共通テストでわかっている事は試行テスト2回分の情報しかない。
センター試験から傾向が大きく変わることが既に発表されているし、2回実施された試行テストも共通テストとは大きく変わっている。センター試験のような過去問から対策が立てられないから、受験生の実力差で大きく点差が開く試験になりそうだ。

試行テストを深く分析して対策を解説している参考書は何冊か読むべきだろう。1冊だと分析や対策が片寄るので危ないと思う。

共通テストは初めての試験だからどこの予備校の本が良いのか確定できないので、無駄があるとは思うが、大手予備校は複数あたるしかないと思う。

669 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 20:55:19.59 ID:8dz8VyJ90.net
実用文の読解なんてやらせるなっつーの!

670 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 22:30:16 ID:9gAYHYPJ0.net
>>669
目に入った文章は何でも読もうとするクセつけとかないとな
そういう奴いるけどキョロキョロしてて気持ち悪いんだよなあ

671 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 23:45:19 ID:SLDr2/bV0.net
>>670
そんな奴はおらん。
意味がない。

672 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 18:09:41 ID:RKsiHKpC0.net
参考書見に行ったらセンターから共通に変わるのでざっと見ただけでも随分背表紙が変わってるね

673 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 19:02:34.17 ID:gxXl4b4N0.net
中身は突貫工事でない?決める現代文は400ページ超えだけど300ページに
後は共通参考書に共通する試行問題と解説。センターとかと違って弾がないから全部と同じというw
過去問買っても共通の参考書どれ買っても付いてくる
共通リスニングとか買ったけど試行問題解説(もう学校でも予備校でも過去問でもやらされた)とオリジナル一年分だったw

674 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 19:11:43.97 ID:M5gNY2xt0.net
試行テスト2回分とセンター過去問やっときゃいいよ

試行テストによると現代文は確かに資料と読み合わせるなどの新傾向の問題になっているのだが、まあセンター過去問が出来てりゃ対応できるでしょ

675 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 20:14:50 ID:0+LPEofW0.net
うちの地元の結構大きな書店の共通テストコーナーにはまだ共通テスト記述対策本が置いてある

676 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 22:18:20 ID:c4tdAurT0.net
>>673
突貫工事感否めないね。
センター試験から大きく変化する現代文は分析対象が試行試験2回分しかないのでそうなってしまう。
各予備校が予想問題だしているけど予測精度は低いはず。
共通テストはまさに予測不可能。
今年の受験生にとって残酷な試験だな

677 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 22:24:51.92 ID:c4tdAurT0.net
>>674
センター過去問で対応できるとは思えない。
試行試験からどう判断して対策するかということだけど対策は難しいとしか言えん
共通テスト自体がデータ不足で不確実性が高い。センター試験みたいな対策は不可能だから実力勝負になる。平均点も低くなって点差も開くとしか言えん。今年の受験生にとって残酷な結果になるはず。

678 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 13:38:22.89 ID:IdvaZG4P0.net
内野博之は病気か?
夏期講習から名前がなくなった

679 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 13:56:28.74 ID:MvLxGZO40.net
>>678
駿台のデジタルパンフには高3特訓現代文と一橋大国語のところに名前が載ってるけど変更になったの?

680 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 22:27:34.55 ID:DJJ//4rW0.net
やさしくたかるげんだいじん

681 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 23:03:35 ID:YJVpxKB90.net
どの科目も試行調査一回目が飛ばしすぎた駄作だから
共通テストではせいぜい二回目に似たものがくるだろうと、
だから二回目しか参考にせんというコンセンサスはあるらしいぞ

682 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 23:04:11 ID:H3ebtnsD0.net
YouTubeで元東進の宗慶二の無料講義始まったな

683 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 23:15:52 ID:Z6IIfehm0.net
今年の受験生ほど呪われた運命の受験生はいないよな。コロナのせいで邪魔されているし、共通テストは過去問で対策できない初回受験。受験時期にコロナが再燃していれば試験どころじゃないし。

684 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 23:17:12 ID:IdvaZG4P0.net
>>679
講師変更、開講中止のお知らせがでてる

>>682
記述添削してくれない授業を取る必要がなくなるのかな
漢文は大穴で持田とかないかな

685 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 11:46:19.17 ID:UyTmJUuE0.net
田村秀行

686 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 12:11:15 ID:35PfwrGg0.net
ただよびの宗先生の講義がわかり易いな
いかに今まで漠然と問題を解いていたか

687 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 12:23:45 ID:CgHcBGjO0.net
>>686
もりてつは武田塾の課長にもなったし無料で情報公開する流れがyoutubeで起こっててhotだな
昨日はその辺の事情の動画を一日中見てしまったわ
勉強もせず全部見るのは時間の無駄だけど要するにただよびと武田塾ちゃんねるで大学受験は攻略できる
予備校の合格実績は無料の特待生が出しててそいつらは授業はそれほど受けずに自習室をうまく利用して東大に合格
自習する時間もないくらい授業をたくさんとる生徒がそいつらの分までお金を払って浪人になるという構図
俺武田塾に洗脳されてるか?

688 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 12:53:51 ID:35PfwrGg0.net
>>687
その話と宗先生の講義がいいって話、関係あるのか?

689 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 13:25:26 ID:CgHcBGjO0.net
>>688
関係なかった?ごめん

690 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 13:45:36.36 ID:35PfwrGg0.net
>>689
いや、ただよびつながりで関係あったか
とにかく、宗先生の講義が楽しみだ

691 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 14:40:27.67 ID:mpyjeZZ20.net
池上がぼやいてるな
自粛期間の映像担当講師じゃなかったから講座締切がでないとか
そもそもお前は現代文の参考書やプライムゼミのおかげで顔売ってたから締切がでただけじゃないか
いまさら映像担当講師じゃないから講習とってもらえないは、なんとも不十分ないいわけだ

692 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 19:53:40 ID:dSr8WFfP0.net
田村っていまだ生き残っているのか。

今年51歳の俺が1988年に19歳で一浪していた頃、今から32年前頃が田村の最盛期。田村はその頃40歳くらいだから、今は70歳を少し越えたあたりか。1988年のさらに32年前の1956年は、スターリン批判とかハンガリー動乱とか日ソ共同宣言。

で、何が言いたいかというと、40歳から50代前半の予備校講師のほぼ全てが田村の影響(恩恵)を受けている。

693 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 20:10:49 ID:mpyjeZZ20.net
堀木や出口の方が多そうだけどな

694 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 20:37:24 ID:rwZkoLug0.net
>>692
えええ
そんなおっさんがここに入り浸ってんの?塾講師かなんか?

695 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 23:10:00 ID:n0BG61Yv0.net
俺は代ゼミで堀木に習ってた
田村なんて当時知らなかった

696 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 00:41:04 ID:u5ECu8hd0.net
堀木先生、ひたすら口頭解説ですか??

697 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 07:49:24 ID:B3TP07X10.net
堀木先生の現代文のトレーニング、田村先生のやさしく語る現代文、この二冊以外はゴミ

698 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 08:34:33.78 ID:clTxYmJFC
尻の映像よりましだ

699 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 12:06:00 ID:ilaXYUQk0.net
>>691
プライムと参考書が原因で締め切ってたなら、今年も締め切るんじゃないの?
論理破綻してるぞ

700 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 13:25:35 ID:PzgNOlhX0.net
池上はセンター現代文で締め切り続出してた
KADOKAWA(中経?)からセンター対策本もだしてたし
そりゃ、講習会初めてな人もそれで取ってたかもな

共通テスト対策本は河合塾の講師にとられちゃったし、
参考書ブーストがなくなったとも言える
学研の本がよく書けてたら(師匠の船口を抜けなかった)評判もよかったんだろうけど

今年の関西駿台は、ことな対策で65%に抑えてるのに、締切講座がほとんどでない状態らしいよ
単純に、生徒が集まってないだけのような気がする

701 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 15:21:13 ID:QRDyGej/0.net
内部生以外も受講できていいじゃないの?
まあ時間をとられて感染の危険を冒すくらいならネットで受講したいだろ。

702 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 01:44:32 ID:5GlHPQ080.net
https://www.youtube.com/watch?v=DsTuyk7oZXs
https://tadayobi.jp/pdf/gendaibun/lecture01/2_biouwx.pdf

ただよび現代文で解答が違うとかなんとかってもめてるが
このスレのみなさんはどう考える?

703 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 10:27:27 ID:iFM9jRx70.net
>>702

宗の授業の方が正しい。

1はフラマン語は文字通りには発音することは可能なので、発音が難しくが間違い。この選択肢を選ぶのは間違い。

2下がざらつくわけないので不正解。何語だろうが下がざらつくようなことがあれば病気なので不正解。

3 正解 気持ち悪いと言い換えている。

4 レストランであることは状況からわかっているので意味がわからないが間違い

704 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 10:28:07 ID:iFM9jRx70.net
2舌がざらつくわけないので不正解。何語だろうが下がざらつくようなことがあれば病気なので不正解。

705 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 10:50:06 ID:JCVIIUet0.net
堀木先生の現代文のトレーニング、田村先生のやさしく語る現代文、この二冊以外はゴミ

706 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 11:03:24 ID:/WLj+4/n0.net
時間は地理選択してて、動画見る気ないけどフラマン語に関しては
オランダの下(ドイツの左)に位置するベルギーは北部はオランダ語(フラマン語)が多い
フラマン語はオランダ語の方言的な位置付け。オランダ語ということはゲルマン語派
ゲルマン語派というものは英語(good morning)、ドイツ語(guten morgen)みたいな感じ
南部はワロン語が多くてこれはフランス語。ボンジュール(Boniour)とかイタリア語のボンジョルノ(buon giorno)とかがラテン系
ここまでの前提知識なら一般常識として使っていい範囲だと思う(日本史A世界史A地理Aはやってるだろうという前提があるから)

707 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 11:08:42 ID:iFM9jRx70.net
別解で宗の授業が間違いだとすると

宗の授業の方が正しい。

1はフラマン語は文字通りには発音できるが、正しく発音できるとは限らないので発音が難しくが間違いとは言えず、発音の違和感を感じる1は正解

2下がざらつくわけないので不正解。舌がざらつくのは病気。

3 舌触りは発音時の感覚なので視覚ではない。選択肢の見えたと書いてあるのが不正解。

4 レストランであることは状況からわかっているので意味がわからないが間違い

708 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 11:09:09.22 ID:iFM9jRx70.net
別解で宗の授業が間違いだとすると

1はフラマン語は文字通りには発音できるが、正しく発音できるとは限らないので発音が難しくが間違いとは言えず、発音の違和感を感じる1は正解

2下がざらつくわけないので不正解。舌がざらつくのは病気。

3 舌触りは発音時の感覚なので視覚ではない。選択肢の見えたと書いてあるのが不正解。

4 レストランであることは状況からわかっているので意味がわからないが間違い

709 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:27 ID:0NJdsJZ40.net
直前の「それは」が何を指しているか考えれば決まる

710 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 20:33:42 ID:iFM9jRx70.net
ただよびのコメント欄が大混乱中。
選択肢2以外は全部正解の意見の状況。

1フラマン語がわからない筆者が、なんとか文字通りに低く発音してみたら、違和感があるし、知らない言語の発音は難しいはずなので正解という意見。
宗氏は、文字通りは発音できるから発音が難しいとは言えないという意見。コメント欄には、フラマン語を全く知らない筆者にとって、発音なんか全くできず文字通りに無理やりローマ字読みしただけなので発音が難しいは間違いではないという意見もあった。

2は発音することで舌がザラザラするわけないので不正解 コメント欄でも意見一致


3は、看板に書かれた文字に違和感を感じているので正解という意見と、舌触りなのに気持ち悪いものに見えたと視覚になっているから不正解という意見にわれている

4は、レストランだろうとぐらいにしか看板の文字の意味がわかっていない上に、強い阻害感を感じて苛立ったので強い抵抗感を感じて食事する気もなくなったので正解という意見もある。

結局、選択肢2しか切れない。

711 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 20:37:12 ID:z3FmVAoe0.net
問題が悪いのかな?

712 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 20:48:48 ID:iFM9jRx70.net
選択肢の作り方がまずい。大学入試だと文句が出て全員正解になるケース。

713 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 21:21:38 ID:0Ad9cJjM0.net
ゲルマン語なら文字通り発音できるというのは正しい
英語が例外で歴史上フランス語やら混じってるからスペル通りの発音でないのが多いだろ
当然オランダ語も文字通り発音できるけどフラマン語で方言だからイギリス英語とアメリカ英語並のアクセントやら表現の違いはある
知らない言語の発音は難しいに違いないとかいう主観がやばい

714 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 21:28:21 ID:N3XxGaZD0.net
これが林や出口ならこれが根拠で答えはこれね他は書いてないはい終わり、主観はやめろで終わるが
選択肢吟味とかやると勝手に問題文と答えを突き合わせてあらたな自分に都合のいい妄想の産物の答えを作り出すってやつ

715 :大学への名無しさん:2020/07/08(水) 23:37:53 ID:BmWf6Kot0.net
東進なんて解答後出し、模範解答が誤答が昔からの伝統のポンコツの集まりだからテキストなんてあってるわけもない。役目は自習室のみ
エッセイも小説と同じで感情の変化も気にしつつ、現代文の解き方も意識すればいいんでないの?
目に写る文字がすっかり理解できなくてうろたえた経験。以下具体例終了

それでも具体例読みたいなら具体例は本文最後までだからうろたえた
692が言うようそれは発音してみたでなく、看板の文字を発音してみたということ
そのことはワニ革で、また文字列も海獣に見えた
後半また〜見れば文字列も理解できないから発音でなく看板の話とわかる。目でも耳でもやっぱり理解できない話なのかと
俺はこう思う、私はこう思うと意見出した時点で客観的ではない
全員がここはいるいらないの取捨選択はともかく同じ答えになってないのはおかしい
現代文はセンター過去問と記述参考書のみでよろしい。私大なんて受けなくていい、受けるならぶっつけ本番でよい

716 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 00:09:05 ID:UZ667SJo0.net
>>702
傍線があれば、まずその線を含む一文を読み、こそあどや省略を補い意味を確かめる。
「それ」はフラマン語の看板の文字を、綴り字通りに発音したみたこと。を受ける。
フランス語や英語になじんだ著者にとって、綴り字通り発音したとしても、すんなり発音できないし、それが正しい発音かどうかも自信がないわけで、なんとなく収まりが悪い状態。だから1。

フラマン語の「文字」についての違和感は、その傍線部分の後ろのアルファベットの並び加減以下の内容にあたるので、3はむしろそちらを指す。
サメ側はざらざらしていて、大根おろしの代わりにも使えたんじゃなかったか。4は噛んでいるが、それではサメ側のザラザラを感じられないし、「発音」に触れていない。
2は、なぜ看板の発音をしたら、ざらついた感じがしたのかの理由にふれていないため説明不足。「それ」はフラマン語を発音したことであり、それが違和感を感じさせる原因であり、自分の舌がサメ皮のような状態だというのではざらざらした不快感をどこで感じたのかわからなくなる。

717 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 00:10:42 ID:UZ667SJo0.net
サメじゃなかった。ワニか。もっとごつごつしてそうだな。

718 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 00:44:57 ID:KLReq7VY0.net
個人的には選択肢2と4は簡単に切れたのだが、ただよびのコメント欄で選択肢4こそ正解であると強弁する奴がいて驚いている。
1発音が難しくないので不正解はやっぱり納得できない。文字通り読むことと発音できるとは別問題だし。

719 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 01:13:25 ID:dsCqOcbr0.net
>>716
まったく同じ解釈
3は、そもそも指示語をおさえてないから瞬時に×なんだけど、
宗は3が正解だと解説している
細部の解釈じゃなくて、文章のテーマが大事なんだと
それはわかるけど、指示語取り違えてたらダメでしょ

720 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 01:47:26 ID:oFphepYZ0.net
>>719
1は「難しく」が実に余計
それにずっと文字の話をしているのに、いきなり発音の話題になるのもおかしいし、
事実、下線部の後もまた文字の話になっている

違和感を感じるのだとしたら
発音ができないな、というより、発音した音がレストランっぽくないな(美味しそうな響きしてないな)

721 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 02:05:55 ID:dsCqOcbr0.net
>>720
指示語おさえたら、発音じゃない?

「文字」というか「言語」の話でしょ。で、言語のうち、
発音してみたらワニ革のようで(音声的)
文字列がレヴィアタン(視覚的)
な違和感をそれぞれ表明。
そのうちの発音のほうが下線部。

指示語をちゃんとおさえないと×だと思うんだけど

722 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 02:09:24 ID:dsCqOcbr0.net
2は論外として、指示語をまったく外している3、4よりも1のほうがマシかと
3は指示語×、発音ではなく「見える」というふうに視覚にしてるのも×
4はいらだち×
2、3は論外で、1と4なら、1のほうがマシ

総レス数 1019
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200