2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 42峠

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:43:09.75 ID:5Z9DzxX7.net
>>436
4速とはたまげたなぁ…

ヒルクライムでのケイデンスってどれくらいが適正なんだろうね?
プロの選手でも登坂時はケイデンスは下がるって聞いたけど
俺は70〜85くらいになるようにして前乗りトルク寄りだ
あざみラインとか必要以上にケイデンス落ちるし、まだまだコンパクトは卒業出来なそう

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:45:05.04 ID:dkiDdWh9.net
いい言葉を教えてあげよう


人による

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:55:16.26 ID:gvDRt3eC.net
昨日聞いたプロの人はヒルクライムでも90〜100くらいで回せるギアで登るといいですよって教えてくれた

今52×39なのでコンパクトクランクでも入れようかな・・・

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:01:26.33 ID:jXg31EGC.net
>>437
12-25w
4速はないだろw

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:03:30.24 ID:xkQDfO/a.net
ママチャリの内装3段かとおもった

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:03:38.60 ID:wZyfNOVp.net
普段インナーローで70〜80回転で登ってた坂をつい先日トチ狂ってアウター縛りの50回転とかで登ってみたら、もともと10分切るかどうかのところをいきなり1分短縮してしまうという事件があったw
他のもっときつい坂にはまだ走りに行けてないけど、1度高回転とか忘れて登り切れる範囲で可能な限り重いギアを使ってみるのも新しい発見があるかもしれんぞ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:05:08.99 ID:oJ95kK/W.net
速く登るには重いギアを速く回せばいい

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:09:07.79 ID:Wm3zLeO9.net
シマノのカセットスプロケット今年から105で11-32がラインナップに追加
ティアグラに至っては11-34が出てる

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:34:44.78 ID:DNwBzcV6.net
>>427
コースまで言うなら大体のタイム言えばいいのに。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 00:16:23.05 ID:bvm6EPXB.net
>>445
伊吹山で52分台のド貧脚だぜ
コンパクト以外回せるわけ無い

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 00:37:09.79 ID:SjI7Geh4.net
>>446
賓客というほど遅くはなくね?

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 00:46:47.72 ID:67rBNI5/.net
上を目標にするなら驕ることなく精進したい気持ちもわかる
けんどやるべきことやってりゃ自虐する気にならんと思うんだけどなあ
鈍亀と自嘲する心理はよくわからん

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 01:04:09.88 ID:7380Oicr.net
伊吹初めてで52-36、11-28で中間層だったけど、ここはコンパクトでもセミコンパクトでも好みの問題かなと思った。
コンパクトは使った事が無いけど使ってたらもう少し行けたのだろうか。
菰野の少し前位から慣らして。

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 01:14:52.81 ID:6KcUjjw0.net
伊吹山の平均6.9パーぐらいだとセミコンパクトでスプロケの真ん中ぐらいのギアかな
コンパクトだとアウターかインナーか迷うかも

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 02:04:27.97 ID:CNv5X+ta.net
伊吹山みたいに平均時速20km/hに迫るコースならアウター多様するから、52以上はほしい
勢いつけて登れる区間もあるのでアウターに入れたまま登れるリアコグも欲しくなる
そんな俺は52×39リアは28Tのロークロスでいった

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 03:10:08.64 ID:RCZuyKSE.net
重いギアは膝壊しそうで怖い

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 06:35:20.02 ID:K4nR+uu8.net
いろんなチェーンリングやスプロケット取り替えて使っている人は、チェーンもそのたびに交換しているの?交換しなくても何とかなる?

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 07:41:46.14 ID:7380Oicr.net
>>450.447
>>449です。参考になりました。来年もセミコンパクトでリベンジします。
平均15km/h維持を目安にしたけど10km手前で失速。でももう少し力を付ける+900g軽量化でグンと伸びると思った。
20km/h維持は難しいけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 07:56:27.51 ID:6KcUjjw0.net
>>453
スプロケは23-28の間ならそのままでいける
チェーンリングを替えたときはチェーンを変えないと変速性能が落ちる

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:11:22.73 ID:s84sOFzA.net
>>453
交換しなくても、とりあえずチェーンの長さは調整しないといけないだろうね。
あとチェーンじゃないけどチェーンリングを変えたらFDの調整も必要かな。
というわけで意外とめんどいような。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:40:18.02 ID:j/v1ESat.net
52から50にした時は交換しなくて良かった

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:57:24.47 ID:MmlEER0+.net
>>453
チェーンリングは同じでリア11-32T or 12-25T or 12-27Tと使い分けてるがチェーン長さは一緒でおk

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 10:13:28.60 ID:nQ2ZE3s8.net
お前らは、スマホゲームで課金アイテム買ってる奴らと、大差ねーな
グダグダ言ってねーで、トレーニングしろ

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 10:18:15.37 ID:nN1b5ywT.net
例え話が局所的な場合、自分がそうだと証明しているようなもの。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:46:56.63 ID:Dzf/jk09.net
晴れだけど外は風でビュービュー鳴ってる
こういうときも君らは乗ってるの?

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:48:08.58 ID:gkKmiOmv.net
そういう時ほど峠に向かう
山に行けば風の影響は海沿いより少ないこと多い

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:01:23.03 ID:x8RdR8yw.net
今乗って帰ってきたわ

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:18:59.73 ID:Dzf/jk09.net
峠までの行き帰りがきついんだよなあ

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:27:59.99 ID:EE2FQhXt.net
加齢のせいか車運転すると脚攣っちゃうようになったから車処分しちゃったけど
あったらそういう使い方が出来たんだろうなと思うとちょっとしょんぼり(´・ω・`)

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:31:11.86 ID:Dzf/jk09.net
しょうがない車で行くか

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 13:36:08.91 ID:sI5geI80.net
全然意味わからんのだけど、どーゆーこと?
スマホで課金してるのってただ乗りしてないし良いことじゃねーの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:01:47.86 ID:x8RdR8yw.net
そんな下らないものに金使ってもな

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:03:58.01 ID:NpDQHg/8.net
こんな風の強い日は風向きが周回トレの半分無駄にしてくれる
激坂の方が向かい風なのが救いだが・・・

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:27:19.31 ID:x8RdR8yw.net
無駄にはならんでしょ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:41:55.56 ID:aJLjqXut.net
>>442
10分ぐらいならなぁ
1時間以上かかるシチュで同じ結果になるなら良いけど

つーか12−32用意しておいて、勝負どころで25tとか使えばいいんじゃねーのと思うわ
でかいギアがあっても損はないが、小さいギアはいくらあってもタダの重り

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:50:23.28 ID:1vY2w8eP.net
こんな強風の日は外で走っても何もいいことないわ
強風でバイクコントロール失わないように踏ん張って余計な体力消耗させられるわ
立て掛けたバイクが倒れるわ最悪だった

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:59:19.52 ID:mck+Ybdp.net
ウェイト着けてトレーニング。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 17:28:17.86 ID:6dJqVbVA.net
ショップの知り合いに糞重たいホイール貰ったので
それでいつもの坂登ってみた
全然進まなくてワロタw

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:44:20.53 ID:Dzf/jk09.net
風強かったけどもまあ満足
今度から風強い日は車に載せて行くかな

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:33:08.41 ID:NpDQHg/8.net
風よりも寒さにやられた・・・
もう一枚着ていけば良かった

ていうか、連休だからか珍走ウザかった!

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:45:57.41 ID:CNv5X+ta.net
実際のところ、市民権得てるのってピチピチパンツの車道野郎より珍走団なんだよな。
車の連中もどっちが迷惑かつったら絶対後者だし

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:03:50.57 ID:WZCJ/9Uf.net
ヤクザやヤンキーですら歩みが遅いお年寄りにドケなんて言わないのに
車に乗るとなぜか攻撃的になるね 普通の男女が自転車やスクーターや歩行者に平気で威嚇する

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:41:22.15 ID:WZZpeM53.net
乗らない人から見ると自転車ってなんか我が物顔に見えるんだよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:49:57.93 ID:GA/7wnsB.net
>>479
大半のドライバーは自分が見えてない、ってだけの話だろ
歩道に突っ込んで小学生跳ね飛ばしたニュースを「可哀想〜」とか言いながら毎日道交法違反するのが日本人の民度
残念ながら「普通の男女」ってのはそういう人間なんだよなぁ

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:06:27.35 ID:j/v1ESat.net
気弱な奴がナイフ持つと強気になれるのと同じ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:46:23.47 ID:nmuMnAor.net
走り屋って市民権得るどころか90年代に市民権剥奪されただろ
昔みたいに走り屋がはびこってたらおちおち自転車で峠なんて登ってられない
今いる珍走は残党みたいなもんだよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:50:14.26 ID:pp9eeWEM.net
>>482
筑波まだ居るぜ、ドリドリしてるよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:55:20.33 ID:53ZDBCO6.net
走り屋は夜にしか峠に行かないから自転車とかち合うことは
少ないよ 道ふさぐし
「ここに走り屋が来るんだってよ かっけー」って感じで
友達と中古のインプで昼間に乗りつけるようなのがたちが悪い

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:55:59.65 ID:nN1b5ywT.net
九州は駆逐されたな。
何よりガス代が嵩張ったり、燃費の良い車が増えたことで時代が変わった。

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:57:12.29 ID:pp9eeWEM.net
>>484
筑波昼間凄いぞ、轢き殺されると思うもん

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:59:33.33 ID:uohDNxZb.net
でもあそこ、スーパーカー世代のおっさんにとってはたまらんぞ
毎週のようにロータスヨーロッパとかディーノとかガンガン走ってる

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 23:59:44.48 ID:nmuMnAor.net
たしかのモノホンの走り屋は夜に峠の両端で他の車の進入監視しながら
やってるだろうしね
そんなのイニDでしか見たことないけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 00:06:33.37 ID:TM4mg5Ax.net
>>486
俺なんか筑波神社の前登ってたら
珍走団のバイクの群れの先頭に立たされたぞw

スカイラインのあたりは昼間でもバカみたいに飛ばすのいるよな
昔は駐車場あたりの検問で捕まってたんだけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 01:42:34.11 ID:b1/diOF6.net
>>458
マジか?
12-25と11-32を交換する度にチェーンとRD交換してた。馬鹿だった〜!
交換しないとデメリット有るよね?

デメリット有ることにしてくれよ〜!

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 06:42:13.79 ID:gafQ9spk.net
そりゃ変速性能は落ちるよ
32に合わせてチェーン長調整してるんだから、25使うときは

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 06:44:04.27 ID:G6vw7Sun.net
ブルベで夜の山道走ってると走り屋に出くわすことがあるが
よく考えたら乗ってるものが違うだけで自分も走り屋だったでござるの巻

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:14:17.63 ID:6VfFckcU.net
>>491
そうなの?
11-32に12-25って内包されてるしで変わらないのだと思ってた。
変わるとすると11-32つかってる時は11t、28t、32t以外のギアは変速性能悪いってこと?

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:41:07.59 ID:gafQ9spk.net
>>493
リンクが長ければその分たるみが増え、変速性能が落ちる
Dテンションで調整できるけど、張りを増やすとプーリーとスプロケの間隔が広がって変速性能が落ちる
だからメーカーが指定する範囲で最も短いチェーン長の時が最も変速が良い

同じスプロケ内で変速性能比べても仕方ないわw
基本大ギヤ側になる方が変速が悪いんだし、調整しようがねーだろw

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:17:55.47 ID:qPeRXbTf.net
シマノは後ろを大きくすることは喜んでやるけど、意地でも前を小さくしないな

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:33:04.04 ID:cizjQBeb.net
歯数を減らしたらチェーンへの負荷が増えるだけで良いことない

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:39:49.44 ID:qPeRXbTf.net
>>496
それならどうしてMTBのフロント歯数は小さいんだ?
MTBだけはチェーンへの負荷が増えてもOKなんて詭弁だろ

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:43:42.61 ID:PT+7OupN.net
上の人はスプロケのトップ側の話と勘違いしたのかな
チェーンリングの歯数を減らせという方は論外として

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:01:21.10 ID:oKDqKmQi.net
MTBはクランクでかいと邪魔だからじゃね?

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:41:21.59 ID:cizjQBeb.net
シクロやMTBのレースで300wもかけたらタイヤが空転する

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 10:12:53.35 ID:DDA0PDd3.net
>>500
はあ?

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 10:35:30.51 ID:4G/6HWt4.net
MTBとか走る場所が違うじゃんよ
勾配率100%の不整地走る自転車と機材比較してもなぁ

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 10:38:26.36 ID:kcUf4UX+.net
>>497
MTBはフロントのチェーンリングを大きくすると凸凹を越えるときにチェーンリングをぶつけてしまう率が高くなるから。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 10:39:00.46 ID:J311sNoV.net
島野をディスると中の人が黙ってないぞ
どんな珍論でも説得力を持たせるテクがある

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:12:15.95 ID:gafQ9spk.net
そろそろ46−30のクランクとか出してくれてもいいよね
貧脚や女性がどんどんロード乗り始めてるんだから、門戸を広げるために必要

まぁせっかく110で統一したのに、それ以下のPCD作るコストが嫌なんじゃね?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:31:41.28 ID:qPeRXbTf.net
>>503
それはわかるけど、チェーンの負荷とやらはどうなったの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:55:18.05 ID:PT+7OupN.net
>>506
チェーンの負荷だと書いてるのは勘違いしてる可能性のある1人だけだろ
他の意見はスルーして一つのことに固執してるけど何が目的なの?
採用されない理由が知りたかったんじゃないの?
それとも勝利の勝鬨をあげたかったの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:11:11.75 ID:9cB+FS9R.net
まともに返されて論点ずらすしか手段が無くなった哀れな名無しに黙祷。

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:28:26.50 ID:qPeRXbTf.net
>>507
じゃあチェーンの負荷は関係ないとして採用されない理由は何なの?
今のとこ>>505しかまともな理由が上がってないけど、それでOKなんだね?

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 13:42:26.30 ID:oKDqKmQi.net
理由なんて内部の人間以外知る由もないだろうに
いったい何が「それでOK」なのだろうか

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:23:17.24 ID:J311sNoV.net
あっさり認めちゃったな

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:09:56.81 ID:dP6M3tK/.net
トレーニングメニューで参考にしてる本とかあります?

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:28:49.31 ID:sEAYqG5+.net
最近山行かずに市街の起伏の多い道を全力で登ってる
山は全力だと死ぬけどゴールが見えてりゃ頑張れる
これは力になるかな
無駄ならやめるけどw

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:57:38.80 ID:oKDqKmQi.net
何もしないよりは良いだろうが
近道かと問われると微妙な気がする

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:35:22.04 ID:k1pj08Kf.net
>>513
起伏の多い道、ってことはバテないように下りで脚休めてるってことだよね
市街の道路という事だし、斜度的にも距離的にも大きな効果は得られないかと
スピードを出すことに取り憑かれてるだけで、ごく短い距離での持続速度が多少速くてもあまり意味はない
多分パワーメーターとか無いから実感わかないんでしょ?向かい風だと、思ったよりスピード出なくてすぐ嫌になっちゃう…みたいな
別に毎回峠でタイムアタックする必要はない、そんなのは俺も嫌だわwww

俺は近場にある7km(平均6.3%)の峠が練習場所なんだけど、走り方は3通りあるよ
1つ目は7〜8割くらいの力で登りたいだけ繰り返し登る
2つ目は自分で区間を区切って(俺は1kmちょいの6分割)各区間を出し切るつもりで高強度で走る
ひとつの区間を走ったら休みながらストレッチの繰り返し
3つ目はタイムアタックで成果を確認

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:41:42.49 ID:oKDqKmQi.net
俺はアタックする気ないのに何故かアタックになってしまう

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:55:13.32 ID:oKDqKmQi.net
敗北を認められずズルズル行くって
日本人の特性なのか?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 17:55:38.05 ID:oKDqKmQi.net
誤爆したわ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:26:52.05 ID:BsYCXc2h.net
楕円から真円に替えた。
はたして?

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:33:49.83 ID:IUIjE5vH.net
>>517
市況1板の俺がよく行くスレの誤爆かな…

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 07:28:43.81 ID:QfUwx5Hm.net
玄関出たらすぐに10%とか居そうだな
高台で帰りがつづれ折りの坂道とか

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 09:50:29.56 ID:K6b4GOve.net
>>521
そんな環境で過ごしたら絶対坂嫌いになる

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:00:04.59 ID:z3VopNYG.net
旅館の息子や料亭の息子、高台に住んでる屋敷みたいな所のお坊ちゃんは、稀にだが存在するからな。
知り合いに2人居る。いや、自転車はやってないが、高校がチャリ通だったから、遊びに行ったりすると死んだ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:18:57.19 ID:uYi4Fys0.net
大学の時家賃安いアパート探したら坂の中腹だったな
大学からは近いからクラスメイトがよく泊まりに来てたが、不評でしたわ
玄関の前が、15%ぐらいの斜度で500メートルはあったかなぁ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:34:44.02 ID:/szxf0yb.net
コースにつくまではダンシングの練習しようとかスプリットアタックしようと考えてるのに
登りだすと毎回タイムアタックしてしまう

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 10:59:04.13 ID:YPJ4U/9y.net
>>521
うち20%超えてる・・・(´・ω・`)
乗って帰ってきたこと無い・・・

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:03:44.93 ID:K/LctMHR.net
ここの人たちはGW暇だったら毎日乗ってるの?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:13:19.54 ID:RdtI5ruL.net
乗るのが忙しいから暇じゃない

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:44:37.46 ID:YPJ4U/9y.net
暇だとこの季節は一年の間で一番お掃除に適している季節なので大掃除

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:46:45.14 ID:kxqOu88v.net
渋峠やらスバルラインやら標高が高くて距離のある山岳の冬季通行止めが解除されたから
普段の練習と趣向を変えてタイムアタックしに行く人も多いんじゃない?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 16:17:11.40 ID:yXtyD87i.net
自宅から1km位で12kmで500m登る舗装林道なんだけど、滝汗かいてええわ〜やっぱ、最大斜度は20%弱あるけど
静かだし陽射しは木々の木漏れ日くらいだし
ロードで車道走る気無くなるな

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 16:35:24.98 ID:Yb1VWj0p.net
>>523
実家は10%の坂登った高台の屋敷だけどお坊ちゃまではないなあ
親父の給料は人並みだったし

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 18:14:51.07 ID:kiOecpEB.net
>>521
http://hillclimb-west.seesaa.net/s/article/128540180.html

こことか住宅街通ってくぞ。
関西では結構10%越え多いよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 18:26:01.40 ID:3wCaYzO9.net
関東でも10%超え多いよ
短いけどな

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 18:44:20.72 ID:CDka854M.net
スバルラインの天気予報サイトでおすすめって無い?
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150001&type=15&ba=kk
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=22150001&type=15
このあたりの2000mのトコ見れば良いのか?なんだかGW中はすげえ強風予報なんだが...
まだ気温的にも試走するには早い?

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 19:01:31.48 ID:D5X86qec.net
スバルライン行ってみたいが往復215kmと言う何とも微妙な距離だなぁ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 19:55:39.04 ID:i9l4KQ+Q.net
10時前後に書き込んでる奴、口だけで実は乗ってないだろ

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 21:52:32.06 ID:fEhAkxbE.net
>>533
六甲山系の登録ルートはほとんど住宅街通るしな

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:22:56.51 ID:SQkqAjqe.net
ヒルクラ天国の県ってどこ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:30:03.96 ID:z3VopNYG.net
>>539
静岡じゃない?

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:44:54.19 ID:gOw0ETa4.net
>>539
さいたま

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:54:51.65 ID:DpZ++Z+K.net
年間を通してそこそこの標高差の練習場が提供出来るところなら箱根とか西伊豆とか

標高の高いコースがたくさん選べるというなら長野

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:25:08.73 ID:hW32r/xJ.net
>>539
グンマー

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 23:33:39.58 ID:EZR21Qf3.net
>>539
山梨

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:22:23.83 ID:7nYhDKN3.net
>>541
さいたま市側は全くヒルクラ向かないけどな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:34:10.48 ID:WgQjjb9q.net
単純にコースの有り無しじゃなくて一回に登れる量、路面状態(凍結・凸凹舗装の有無)やトイレ・コンビニの充実度、自動車の交通量も加味した一覧みたいのないかな

ちなみに筑波山は
△(ツルつくコースで一回500m弱)
×(凍結は年に3〜4週間、所々減速帯あり)
△(コンビニあるに有るがセイコマは和式トイレ、つつじが丘の自販機は観光税+)
△不動峠はほぼゼロだがスカイラインは走り屋多い、十三塚は軽トラ結構走る
唯一良いところは麓にロード専門店が多いことかな
東京周辺トレーニングコースガイドという本は情報がザックリしすぎだた

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:47:20.48 ID:lFTW7jCM.net
埼玉県北民だが有名どころだけ

定峰×△◯×(5km200m台、道まあまあ、頂上売店あり、バイク車多い)
白石△△◯×(6km500m台、道やや狭い、天文台までいけば施設あり、バイク車やっぱり多い)

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 01:46:47.49 ID:lun60xrz.net
市街地に3km,150mの山
5、60分走れば700〜800mの山岳がいくつかある@岐阜市

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 02:21:17.04 ID:HGboL8g2.net
浜松に平均斜度10%7kmの秋葉山があるけど冬は通行できんね

でも隣県の愛知本宮山はどうだっけかな
コンビニは下降りればあるし道の駅もあるから結構良いけど
交通量は山にしては多いかも路面も400mぐらいから表面がざらざらしてて振動がきつい

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:31:09.31 ID:P3lWNNCe.net
>>547
それ全然有名じゃないよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:39:42.58 ID:pPn8Bd9G.net
>>550
白石はレースに使われて宮澤崇史、土井幸弘、新城幸也が順位を競った峠なんだが?
にわかはだまっとけ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:41:48.27 ID:pPn8Bd9G.net
幸弘→雪広
俺もにわかとつっこまれんうちに訂正しとくw

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:43:53.99 ID:XWnSlfVO.net
GWだからな
どこの板にもニワカが沢山たかってる
気にしないでスルーした方が良いよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:02:02.10 ID:xNdRBi2L.net
>>545
川口の俺涙目

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:02:47.07 ID:HGboL8g2.net
いかん自走がめんどくなってきた
車に乗せていくのが日課になってきた

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:05:30.91 ID:AU9iioT+.net
それの方が速くなりそう

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:09:59.02 ID:+UdzKFbt.net
街中をレーパンで走るのが無理なクチなんで、走るときはいつも車乗り付けていくわ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:24:41.89 ID:duCk8/Ub.net
自意識過剰
お前の事なんか、誰も見てないよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:26:59.71 ID:KQhp5r0o.net
交差点に止まった時、女子大生の視線をクギ付けにできるだけ立派なモノがほしかったです・・・

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:35:50.77 ID:+UdzKFbt.net
>>558
見てなかったら車道を走るロードバイク邪魔なんて言われないと思うの

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:49:42.70 ID:cr8lC3eI.net
後ろ足(もも裏を)をうまく使う方法ってある?前の筋肉しか使えてない。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:51:07.37 ID:oWskHGtL.net
>>560
そんなのはピチピチでも普段着でも関係ないだろ

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:54:10.75 ID:2sPClSoD.net
>>561
ケツを使う

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:00:17.30 ID:KQhp5r0o.net
>561 サドルを後ろに下げ、シートを上げると良いとか
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401104045/3

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:07:58.69 ID:XWnSlfVO.net
>>561
身体の片側がペダルを押して、もう片側がペダルを引き上げるみたいな?
ゴールスプリントみたいな感じに肉体使いたいの?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:29:34.28 ID:s0rm4L21.net
福島には20kmで獲得標高が1500mを超える磐梯吾妻スカイラインがあります。
一本走ったらお腹いっぱい。

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:01:19.22 ID:vOXU1rbS.net
福島行くにはまだ若いからなぁ

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:10:23.90 ID:FekGMZcr.net
>>566
写真撮りまくり&ハイテンションでそんなに苦労した覚えがないな
三度目、四度目になると作業感で疲労が貯まったんだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:15:03.44 ID:h+DZYeV4.net
ヒルクライムしてて、白線走ってる?
走りやすいんだけど滑ってんのか不安になってくる

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 16:02:44.75 ID:OUz6KaRC.net
気をつけた方がいいぞ
俺は湿った落ち葉で滑って転んだ(山道で日が入らない場所はいつまでも濡れてる)
幸いスピード出てないからどうって事なかったが
おまえら高価な機材使ってるだろ
傷つくとショックだぞ
俺のは安物だったが、それでも傷ついたチャリを見るのはつらかった

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 16:27:16.41 ID:bvnSeNPH.net
俺のSTI(sora)もうボロボロだわ

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:05:18.52 ID:4eNjx++9.net
湯田中からスタートして渋峠TTしてきたけどなかなか走りがいのあるコースだった
標高差1570m 距離25km 平均勾配6.2%

後半にホテル群通って行くのがツールマレー峠ぽい

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:46:25.65 ID:Y0cnzxsm.net
富士スバルラインの天気予報を見るのに良いサイトはありませんでしょうか。
まだ5合目は寒くて試走する意味が薄いかな?

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:14:35.06 ID:NI51urmn.net
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150001&type=15&ba=kk

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:43:48.68 ID:pAWOaF70.net
>>573
ちょうど昨日初めてスバルライン登ってきたよ
行くまでは富士山五合目天気でググったサイト見てた。
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=22150001&type=15
サイトのとおり山だし寒いのかと思ったけど、登坂中は日差しもキツくて春の格好で汗だくになった
料金所までの登りで身体は暖まる

長袖インナーの上から半袖ジャージ
レッグウォーマーに半袖レーパン
これでびしょびしょになって喉乾いて水は400ml近く飲んだ

ただ5合目着いたら冷たい風が強く吹いていて、直ぐ身体は冷たくなった

下る頃(3時頃)には気温も落ちてきて薄手のウィンドブレーカーだけだとかなり苦痛だった。
まさに山の冷たい空気みたい。
下って二合目辺りからようやく平地の気温と湿度に戻って来る感じ。

真剣なタイムトライアルでないならネックウォーマーとフルフィンガーグローブがあった方が帰りに楽だよ
急いで下れば20分位の苦痛で済むんだけども

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:22:16.35 ID:LWmpvynY.net
ローラーでL4、20分2本ばかりやってたけど
1月から週2でL4を60分をはじめてみた。
なかなかいいね。

鍛えられるのはフィジカルよりもメンタルだが。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:17:51.92 ID:32XeA31u.net
メンタルが鍛えられないトレーニングなんて
トレーニングと言わない
それでいいんだよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:24:28.70 ID:2BvTEHt3.net
ケイデンスも速度も分からんでローラーやってると
かなりしんどいな
所でローラーの負荷って長時間だと弱くなっている気がするのだが
気のせいかな?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:54:39.95 ID:/kj7ALzy.net
一年に1回か2回だけしかクライムに行かないから、やっぱり
いつまでもキツイな。ペダリング自体は初心者の頃よりずっと
上達して、効率よく安定するようになったけど、体力の衰え
で速くはならない。みんな競技してなくてもしょっちゅう
坂道走ってるの?

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:00:30.81 ID:32XeA31u.net
キツいから楽しいんだよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:02:10.68 ID:y1SEiDFQ.net
メッシュのインナーって良いの?
いわゆる高機能インナーってやつ。
峠で汗だくでバテるから買おうかなって思ってる。

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:03:35.91 ID:2BvTEHt3.net
坂道と言うか、ほぼ峠に行くな
つーか体力の衰えなんて、限界近くまで鍛えてからいう事かと

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:25:22.55 ID:JPWvvOpg2
>>579
努力の割に早くならない時はポジションの出し直しをしてみると目からウロコのことがある。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:22:30.00 ID:/kj7ALzy.net
ペダリングだけでもうまくなれば、少しは楽になるかと思ったけど、
やっぱり甘かった。どんなに低速でも真っ直ぐ安定して走れるように
なっただけだった。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:22:40.65 ID:ZfHs7A7b.net
メディオ60分週2回でFTPを順調にあげてたブログの人が体調不良でも同じようにトレーニング続けてたらFTP下げちゃって伊吹山1時間切れなかったみたい
一つのトレーニングに固執するよりも体調を考えて柔軟にメニューを替えたほうがいいな

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:37:52.47 ID:lgKFw2Ta.net
>>585
毎週ちがう 峠上がったり
平地スプリント とっかえひっかえ 乗ってます

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:44:47.78 ID:70La/QNt.net
俺も山の多い県に住んでて自走でいろんな峠にアクセスしやすいから飽きずに続けられてるけど
千葉県北西部とか23区に住んでる人ってどうやってトレーニングしてるの?
河川敷とローラー台メインでモチベーション保ち続けられるの?

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:50:50.80 ID:tV1IfbsC.net
飽きずにって考え方は違うと思うな
輪行すりゃルンルン気分でまわれるし
早くなるためだけならローラーでいいやって人もいるし

逆に峠が多いから飽きないというより
君も自転車が好きだから乗り続けていられるのさ(遠い目)

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:54:01.39 ID:MoH7rc2V.net
輪行ヤビツ、輪行つくば、輪行白石

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:10:04.42 ID:l1TWiGZY.net
>>576
それフィジカル面でも大正解
みんなが20分×数本にこだわってるのは本の真似してるだけだから

>>587
周り山だらけだが平日はローラーだけで何年も飽きずに続けてるよ
性格の問題

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:11:17.82 ID:uHvuQS6O.net
>>579
競技には全く興味ないけど上れないと遠くへ行けないから坂道は必須です。
と云うか、下りと平地が好きじゃない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:12:32.78 ID:ZfHs7A7b.net
>>587
千葉北西住みだけど南房総まで自走で行って一通り峠を回れば
3500mくらいは登れるよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:32:27.39 ID:K16GBVMA.net
>>590
お前ロードバイクのトレーニングスレ12にいただろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 16:46:28.32 ID:uk/JW1O8.net
少しは早くなりたくてあれこれ工夫してるつもりだけど
峠の手前で仲間と楽しそうにしているプロっぽいジャージやホイール着けてる脚もバキバキの人たち
彼らと同じ視点やタイムに立てないと思うと悲しくなる時があるな。

彼らはトレーニング量桁違いだろうけど
一体何をモチベーションにしているんだろう
今の俺も頑張れば行く行くはそうなれるのだろうか

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:06:30.69 ID:jWeEQWIJ.net
どれだけ夢中になれるか

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:16:44.92 ID:W7HppJOT.net
車の運転もロードの運転も好きだからトランポは最高なんだが
渋滞ハマるとロードで自走してればなーとは思う

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:30:55.47 ID:y0fzbxRm.net
>>596
夕立に遭遇するとトランポでよかったと思ったりね

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:41:23.94 ID:hi+tQpym.net
明確なモチベーションなんて無くて、日々の習慣の1つとして、トレーニングがあるって感じかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:44:41.00 ID:xyoBijfC.net
今日は休もうと思ってもやらないと心配なので結局やっちゃうって感じ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:46:39.55 ID:OqjY4rBF.net
輪行に必要最低限のものだけ持って任意の駅からスタートして任意の駅で電車に乗って帰るのも
便利なことに気付いた
トランポやロッカーに荷物預ける場合だとスタート地点に必ず戻ってこないといけないからねぇ
オール自走の時より400gくらいはいつもより余分に荷物持たないといけないけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:08:37.34 ID:OBNBF8Vj.net
>>581
メッシュのインナーは夏場は不快感が無くなるだけだよ
ジッパー全開に出来ない人向けかな

汗冷え防止になるので冬場はよく使ってる

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:57:27.56 ID:y1SEiDFQ.net
>>601
ありがとう。
登山にも使えそうだから買ってみようと思います。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:04:33.65 ID:nK3ZCirK.net
>>599
俺はそれで調子悪くなった(T_T)
休むのもトレーニングのウチかと。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:04:51.31 ID:8FX7IxGU.net
>>572
今日万座道路から登って、湯田中方面に降りたわ
万座道路の方が良いぞ
須坂駅からスタートすると、すぐに5%前後の登りが始まって、高山村を抜けて万座道路に入ると、いきなり12%超え
10%長の坂が3キロぐらい続いてから、つづら折りが始まると楽になって平均8%ほど
つづら折りを超えると絶景の尾根道で3%から8%ぐらいの上り

特に最初の3キロがパンチ力あるわ
万座道路始まってカーブのカウントが107とかから始まってて心折れそうになるw

605 :568:2016/05/03(火) 19:36:02.16 ID:OqjY4rBF.net
>>604
帰りは万座道路で下ってきたよ
ルートラボで今確認したけど確かにすごいな
最後の信号機から毛無峠への分岐までで8%、1400mか
交通量も少ない感じだしトレーニングで万座道路登って
帰りは渋峠経由で下った方がいいかも
つーか長野県はほんとにヒルクラ天国やね
標高差1000m越えの峠がそこら中にあるやん

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:53:22.99 ID:w81qaXlV.net
>>519
その後のインプレ聞きたい
何か得たものとかあった?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:28:13.62 ID:+rqadZHq.net
>>590
スゲーな。
ローラーきらいだから平日でも夜9時までに会社出れる日は峠走って帰ってるわ。
それより遅くなる時はまっすぐ帰宅してジョギングしてる。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:38:05.63 ID:JDLHzf36.net
平日休みだから山に人も車もバイクも少ないから走りやすくていい
抜かす快感を味わえないのが辛いけどね

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 23:07:10.14 ID:FP9rU8cf.net
抜かれる屈辱を味わわずに済んでよかったやん

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:24:11.42 ID:CWtdA3oL.net
抜かれる屈辱を味わったことがない

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:25:18.33 ID:OCs9WQA+.net
お店でお姉さんに抜かれる快感

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:28:42.78 ID:OARJpEVJ.net
路上では「遅い」と言われ、店では「早い」と言われるんだな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:04:45.84 ID:BnbO2RkH.net
>>612
うまい
山田く〜ん

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:23:28.23 ID:h+vMfXCw.net
昨日、久し振りにヒルクライムしたら、脚腰がガクガクだ、、、

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 11:46:32.54 ID:Sxa67o7a.net
>>614
足腰立たないほどヌかれたんですね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 13:21:21.54 ID:3A749WN2.net
>>606
今日、走ってきた。
真円の方が脚は持つと思った。
登りの速度はだいたい同じ。
アウターは真円がいいと思ったけど、
インナーはよく分からんかったから、も一回楕円。
結果、アウター真円、インナー楕円でセッティイングしてくる。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:01:48.92 ID:p3t3cjzA.net
両方同時に使うとか器用なやっちゃなw

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:06:31.85 ID:kCxtFAk0.net
>>616
サンクス、参考になった

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:06:57.61 ID:UJmsl1Y9.net
みなさん峠の麓まで輪行でどんな服装でいくのですか?
今度初輪行しようと思うのですが
まわりの乗客の目が気になります

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:09:09.84 ID:SELvpgLP.net
>>619
ユニクロオンレーパン

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:38:09.09 ID:YTZRslVR.net
>>619
サイクルジャージ着た状態で、
上はraphaのウィンドジャケット、下はユニクロのハーフパンツを重ね着。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:58:11.06 ID:1rN5D7nU.net
普段、平地しか走る環境がなくて、あまりトレーニングする時間もない場合、
ヒルクライムに対応できる脚をつくるためにはケイデンスを上げることに専念
した方がいいの?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:59:29.67 ID:p3t3cjzA.net
何が言いたいのかさっぱりわからねぇ
低ケイデンスで大ギア踏んだほうがまだましに思えるが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:01:00.27 ID:spDkqcYV.net
>>622
ローラー使えば?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:09:41.96 ID:1rN5D7nU.net
たまにしか登りにいかないんだけど、同じ峠に向かういかにもヒルクラ
に慣れてるらしい人が、平地なのにやたらに軽いギヤで走ってたから、
そういうものなのかなと思ったの。峠に入るまで脚を温存するにしても、
それほど軽いギヤで回す必要ないだろうにと思ってね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:18:30.26 ID:spDkqcYV.net
>>625
峠でのトレーニングが目的なら行きはアップしながらじゃないの。
峠までチンタラ走ってんの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:27:00.13 ID:1rN5D7nU.net
平地ではチンタラ走って、峠道になると速いという印象。

自転車に乗ってトレーニングする時間あまりないから、乗るときには
ケイデンス上げることに専念した方がいいのかなとちょっと考えたんだ。
筋肉太くするパワーアップなら、負荷をかけた短時間のスクワットでも
できそうな感じだし。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:40:32.23 ID:UJmsl1Y9.net
輪行中の服装もそれなりに考えているのですね
いい大人がレーパンでスネ毛出して電車に乗るのは
ある意味マナー違反という事なのかな

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:41:24.72 ID:OCs9WQA+.net
スネ毛は剃りなよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 18:17:32.25 ID:aNJuT0zU.net
スネ毛よりも身体のラインが出るウェアは公共の場でどうかと。
短パン上に履くくらいの気遣いは欲しい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 19:45:44.21 ID:lbn3+lqN.net
>>627
ヒルクラにはヒルクラの体の使い方があって、やっぱり平地ではやりにくい

それでも平地でトレーニングとなると、綺麗なペダリングと筋力アップを心掛けるのがいいと思う
高ケイデンストレーニングや低ケイデンスで回すのを意識したトレーニング、ってかスプリントも含めてほとんどのトレーニングがヒルクラにも活きてくると思う
時間がないならタバタやったり時間走やったりすればいいんじゃない?

平地速くなればヒルクラも速くなるよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 19:56:50.48 ID:OuTQ7OYp.net
限界近くまで鍛えた人でもない限り
何やっても速くなるわな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:13:25.86 ID:JBEpJsvH.net
シュッとしてる体型でイケメンなら、レーパンでもOK。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:16:47.86 ID:SELvpgLP.net
そう思ってるのは本人だけってね

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:21:10.13 ID:aI7kFLay.net
>>627
前で言われてる様にアップしてるんでしょ
高ケイデンスで心拍上げてるんでしょ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:22:50.28 ID:38+gvD9f.net
コンビニなら未だしも、レーパン一丁で飯屋入る奴の神経疑うわ
常識的に考えてパンイチのおっさんが隣の席に居たら嫌だろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:24:50.69 ID:P0/ynRA0.net
>>631
タバタってさ、1回何本くらいからが効果って出るんだろう?
ジム行った日の〆にやってるからまだ4本しかしたことない

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:41:32.73 ID:DKDRfuaD.net
もう無理回せないってところからがタバタのスタート地点
最低でも倍の8本は必要じゃないか

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:44:28.17 ID:I1pkK+e1.net
6でいいよ、もともとの論文だと6だし

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:02:45.39 ID:P0/ynRA0.net
そしたらあと2本増やすの目標に頑張ってみるよ
3時間やった〆でやってるからもうほぼ体力無い状態だから3本目からもう死にそうだけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:09:57.85 ID:XqawWx3Q.net
ヒルクライムでバイクの重量ってどのくらい有利に働くの?例えば9キロ超のバイクから7キロ程度のバイクに乗り換えたら相当違う?

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:12:31.72 ID:MxO2KUD8.net
>>636
FBとかみてると仲間と練習し終わった後に混雑時の定食屋とかファミレスの
テーブル陣取ってそこで仲良く集合写真とかとってるけどマジであいつら頭大丈夫かと思う

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:18:03.02 ID:T3k+dW5A.net
>>641
お前が2kg痩せたのと同義

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:18:43.64 ID:bvDG/vca.net
>>641
2Lペットボトル積んで試せ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:29:48.91 ID:P0/ynRA0.net
>>641
スマホの10g20g差とかの方が物凄く体感出来るよ
普通の人が1kg2kg変わっても特に意味無い

>>642
不衛生過ぎてお店に迷惑かかるよね
周囲の人云々以前の話

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:31:18.94 ID:aF1+qHNH.net
>>641
体脂肪率が2桁以上あるやつは機材の重さ考える前に痩せろってばーちゃんが言ってた


マジレスすると、http://og3s.web.fc2.com/003.htmlによると
体重67kgのおれが1kgの荷物と8kgの自転車で定峰峠(5.1km、266m)を250Wで走ると16分55秒
これが自転車が10kgだったら17分14秒だそうな

19秒というのが答えだな

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:09:07.86 ID:85S5liHP.net
クリンチャーで軽いおすすめタイヤ教えてください

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:23:53.77 ID:OuTQ7OYp.net
体脂肪率って測るのどうするんだ
簡易の奴は当てにならんよな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:29:10.68 ID:DKDRfuaD.net
身長174cm62kgで富士ヒルシルバー余裕でゲトしたのに
オムロンの乗って測る体脂肪計で体脂肪18パーぐらいある

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:42:01.57 ID:P0/ynRA0.net
体脂肪計の数値は寝起き測定での目安にする使い方がいいよ
飲食したり活動した後とかだと変化しすぎるから

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:26:21.70 ID:8xbpjcs3.net
>>649
オムロン高く出るね
タニタだと15くらいになるよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:04:25.91 ID:JEF30LsL.net
フィットネスクラブで体脂肪2キロの模型置いていて、
意外とデカくて驚いた。
多分これだけど、うわぁ、痩せようと思わせる何かがあった。
http://www.foodmodel.com/category04/ts.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:07:26.31 ID:TnKoIk1S.net
かなりリアルだな
2kgてーっとざっと10万kcalくらいか

本来エネルギー源として身体が大切に備蓄にしてるものを減らそうってのも、おかしな行為だよな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:12:56.83 ID:L88WV46k.net
十万・・・だと?!

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:27:01.58 ID:yMnw/+p/.net
これは気持ち悪い…
痩せよう…

タニタのアスリートモードで測るのが精神衛生上いいよね

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 04:09:57.37 ID:fA696YRu.net
パウンドステーキでかっ、と思ってもたかだか450g。脂肪の方が軽いからさらに。
そして普通は2kgの脂肪じゃ済まないし、すごい物を身に着けてるな。

>>653
そのカロリー計算はともかく、
> 本来エネルギー源として身体が大切に備蓄にしてるものを減らそうってのも、おかしな行為だよな

問題は絶対に使い切らないほどの大量のエネルギー源を容易に蓄積できること、
そして脂肪単体で使うのが容易ではないこと。
人類の進化の途中で、これだけの脂肪を蓄えて使う機会があったんだろうか。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 06:18:59.13 ID:IIjzJAhM.net
ちょっと獲物見つけられなかったら割とすぐ使うんじゃないか

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:26:02.80 ID:GtfZ9UBk.net
定番のコンチネンタルスーパーソニックかブリヂストンのR1Sなんてどうだろう

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:32:51.92 ID:g5qcvikA.net
>>641
1000m登るのに1キロ=1分

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:17:39.34 ID:2Njih84q.net
安定的に食べ物が確保できるようになったのって農耕を始めたくらいからだろ。そりゃ脂肪蓄えるわ。
昔の時代に生まれてれば脂肪蓄えやすいのは優秀な体質だったろうに…

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 09:50:35.16 ID:IIjzJAhM.net
脂肪少ないと体力落ちて病気しやすいとかも言うし10%はあった方がいいんだろうなぁ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 10:02:41.00 ID:G8opM2ec.net
>>647
パナ レースA
パナ グラベルキング

レースLとか軽量タイヤはカットに弱いから使わなくなった

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 10:46:53.79 ID:5oxX75Sv.net
フェイスタオルを腰に巻く程度でも
「この人、周りに気を使ってるんだな」と好感度アップ

ついでに帰る前に温泉でひと風呂浴びる時にタオルあると便利だ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:11:34.00 ID:1Xzxo47Y.net
>>663
風呂に入る感じでタオル巻くの?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:18:21.49 ID:L88WV46k.net
>>663
ないわ・・・

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:56:12.10 ID:9RnwBbs6.net
>>648
厳密な値を知る必要なんてないんだよ
不正確な値でも、減ってるのか増えてるのかわかるだけで十分
測る度に数値が違うようなもんは流石に役に立たないけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:19:08.38 ID:U1eZTO5i.net
タオルワロタ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:29:45.40 ID:3s+HyQyf.net
タオル腰に巻けるってどんだけガリなんだよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:33:06.97 ID:fvcSCp//.net
>>663

┐(´ー`)┌

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:35:56.82 ID:ROprWnZP.net
体脂肪はつまんでなんとなくでオッケーってフィジーク上位が言ってた

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:36:44.45 ID:ZBZrxv4M.net
>>641
タレてくるまでの時間が長くなるだけだってここの誰かがこの前言ってたな

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:39:25.59 ID:fvcSCp//.net
内緒でシートチューブにオモリ仕込んで登らせたら結果違うのかね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:56:27.97 ID:9RnwBbs6.net
ライダー含めたトータルの重さだもんな
自転車が6キロでも全体では60キロぐらいあるわけで、そこから1キロ軽くなっても2%とかそんぐらい
回転体は何倍〜みたいな話も、速度が遅いヒルクライムではあまり関係ないしな

ただペダル回りだけは劇的に違い感じる
両足に500gずつ重り巻いて走るととんでもなく疲れる

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:15:07.48 ID:r7BdcB8B.net
可動部は同じ重さでも全然変わるわな
特にホイール

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:39:48.61 ID:P6Oaet9a.net
よしオレはカメの甲羅背負って走るか

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:40:54.30 ID:2GbMJKFA.net
>>675
牛乳瓶も忘れずにな!

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:25:24.14 ID:Aa6mQTuY.net
対重量比だけで考えたらバイクの重量の影響は小さいんだろうけどいいバイクやいいパーツに変えるとタイムも大分変わる
体重が2キロ減ったくらいだと大した変化ないのにバイクが2キロ軽くなると軽すぎて笑いがでるくらい違う
なんでだろうな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:30:03.64 ID:mammyEan.net
>>677
タイムが大分変わる?具体的には?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:42:24.45 ID:QKcbQDHW.net
>>677体重は経験してないから分からないが、バイクが軽くなると変化が大きいね

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:12:06.14 ID:wrfzrqKW.net
全く一定速度で登板しているなら差は感じないかもしれないけれど、
ペダリングって2スト2気筒エンジンみたいなものでトルク変動が大きいじゃん
その度に加速・減速を繰り返しているからやっぱり回転慣性は馬鹿に出来ないと思うな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:30:44.12 ID:IPNdQGaR.net
変動を均すために回転体は重いほうがいいってことだな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 18:15:07.72 ID:wrfzrqKW.net
ところがその質量を持ち上げていく競技だという理不尽さ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 19:07:54.08 ID:YlJ5fI9J.net
エンジンにも出力やトルクに応じた適切な範囲のフライホイールの(揚げ足取りを恐れずに言うと)重さがあるはずだし、自転車のホイールも軽さ一辺倒ではないのかも知れない。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 20:15:41.82 ID:02Go56bw.net
普段の生活にも自転車特有の軽量化思考が入ってきてる
靴を今までのものより360g軽くしたらフラッペの自転車乗ってるときも
走りが軽くなった感じがするわ
軽いビンディングシューズって登坂で効果あるかな?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:09:47.94 ID:wrfzrqKW.net
そうかもしれないね。効率を求めると。ケイデンスとトルク脈動の周波数との相性というか。
効率は犠牲にして自分の負荷を上げるのとの折衷した重さってのがあるのかな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:11:27.89 ID:wrfzrqKW.net
なんか上手く表現できていないなw まぁ空想みたいなものだからいいや。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:11:48.24 ID:RslQDCAS.net
1時間超のヒルクライムでは勝てるのに20分くらいの峠では勝てないんだけどどういうこと?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:21:00.82 ID:h4TE32YH.net
ヒルクライムのホイールって、高級うんぬんよりも、とにかく軽くって丈夫な物がいいよね?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:28:21.96 ID:7bmoNIFp.net
>>687
根性あるってこと

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:39:21.24 ID:TZC1LdtS.net
登坂に必要な全エネルギーって、運動エネルギー+ホイールの回転エネルギーに比べて、位置エネルギーが支配的だから、回転体(=リム)の重さの影響って平地より小さくなるような(人間含めた全重量が重要)。
といってもリムが軽いホイールは全体重量も軽いことが多いから結局一緒なんだけど。
あと、人間をダイエットした場合は出せる出力が小さくなるから、同じ重量削るなら機材で削った方がタイムは良くなると思うな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:52:22.93 ID:mqqluTgU.net
>>687
20分の人が踏むペダリングをしていて持久力がないかも。
ロングで勝てる方が良いんじゃないの。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:53:57.58 ID:13xQ7Byx.net
>>684
実感出来るかは別として軽いに越したことないし他にカスタム出来るパーツとのコスパ比べて、でしょ
プロ見てるとやっぱり軽いの使ってるけど、そりゃ6.8kgの制限あったら車体以外も重要だしね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 22:42:28.26 ID:9RnwBbs6.net
>>691
脚質だよな
バルベルデ対フルームみたいなもんよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 22:47:59.96 ID:2oE5qa+p.net
>>663
(;^ω^)・・・

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 23:09:34.96 ID:/E6VoGW8.net
>>691
自分の機材が軽くて相手が重いとかは?
1時間ちょいのコースで4分程自分が速かったが20分コースだったらあまり変わらんかった。
4kg近く差があったで同じ条件なら俺は負けてるかな。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 23:14:53.43 ID:Q0vFRR0G.net
レブナマスク?を使ってヒルクライムやると速くなれますか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:16:22.51 ID:eoFOlZvR.net
チャリはもうガリが多いからな
これ以上痩せてどうするのかと?
普段は低くても10%は維持してた方がいいと思うわ
健康のために始めたチャリで早死にすっぞ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 00:42:33.58 ID:xEX9pqIC.net
俺は健康のために始めてねえし

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 01:00:36.82 ID:VbcLoNpn.net
俺は健康の為なら死ねる

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 01:06:24.57 ID:yxkFw2tZ.net
10%の上り坂の場合、2kg軽量化すると進行方向へのバイクそのものへの寄与は、
近似計算で、2kg×(tan 0.1 rad)=0.2kgだけ軽くなるってこと?
0.2kgだと大きいのかな?
何万円も出してパーツの数グラム数十グラムの軽量化って、
やっぱりというかあまり意味はない気がするよね?
まあたまに総重量3kg台の専用バイクとかで参戦するスゴイひといますけど。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 02:01:24.71 ID:alPsgiWi.net
もし総重量1kgの自転車があったとして、峠一本勝負でプロに勝てるか?といったら
絶対そんなことはない
ヒルクライムにおいて軽さは絶対というが、そんなことはない
軽さを突き詰めて行くと必ず犠牲が出る
計算だけでは語れないものもある

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 06:38:30.22 ID:WlDildtg.net
>>700
位置エネルギーはmghなんで、登る際に必要な位置エネルギーの総量(J)はm(総重量)に比例し、単位時間あたりの出力(W=J/s)が同じなら、登るのに必要なタイムもだいたいmに比例することになる、と思います。
運動エネルギー+ホイールの回転エネルギーの方は、登ってるときにブレーキをかけないとすると、位置エネルギーに比べて小さい(計算すると3桁違う)ので無視できる、としました。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 06:41:18.40 ID:4+xR9+cN.net
無視しちゃ駄目だよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:16:53.11 ID:yxkFw2tZ.net
高校の物理的な考えですと、
10kgの重りを背負って1000mのハシゴを登るのと、
10kgのバイクに乗って10%の坂を10km走って獲得標高1000mゲットする
のは同じエネルギーが必要ですよね。

でも感覚的にも現実的にも後者の方が楽そう。
自転車にはフリクションとかもあってそれ考えると、
自転車のほうがエネルギー必要だと思うのですが、不思議ですね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:49:27.27 ID:BAlBMXdk.net
違う運動なんだから不思議でもなんでもなかろうに

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:50:06.97 ID:RvJpkGMu.net
>>704
手足の動きが全然違うのは?
脚をぐるぐる回す回転運動の自転車こぎと
両手足を1〜2本ずつストップアンドゴーするはしご登り

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:56:54.70 ID:3MevyYuM.net
>>704
それ間違ってる、バイクを背負って坂を歩かないとw

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 10:25:38.53 ID:LdgA+u8m.net
タイヤにヘリウム詰めようぜ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 10:26:08.73 ID:LdgA+u8m.net
ついでに人もヘリウム吸ってから何か話そうぜ

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 10:48:51.59 ID:N/9egvOZ.net
>>704
一漕ぎって言うのかワンスタンスって言うのかな
はしごの登りだとどうしてもアウターで激坂登る感じになるじゃない
そりゃきついだろうさ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:22:46.67 ID:tBDMkYnx.net
使用エネルギーだけ比べて同じなら楽さも疲れも同じだ、ってのなら足で歩いても逆立ちで歩いても同じだってなるな

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:43:15.66 ID:WlDildtg.net
自転車のエネルギー効率は徒歩の5倍だそうなんで…

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:52:50.40 ID:99K/FmdE.net
1200W10秒も、200W60秒も同じエネルギーだからキツさは一緒ですよね?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:14:46.67 ID:gxWl3GCy.net
>>713
こういう疑問を思いつくのはネタなのかガチなのかわからん

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:23:49.58 ID:YQ/pNZU/.net
>>704
人間の動き自体にロスがある
だから走るより自転車の方が速い

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 15:58:32.26 ID:yxkFw2tZ.net
そもそも1200Wなんて出ません

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:45:37.99 ID:t+MdVaPP.net
ドライヤーかよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 17:27:00.33 ID:c3RS3beu.net
>>713
人間にはLTと言うのが有ってな

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 17:27:26.81 ID:LdgA+u8m.net
■RS−380PHモーター
 (マブチ)   RC・高出力向け(進角付)
●限界電圧 12.0V ●適正電圧 7.2V
●適正負荷 9.8mN-m (100g-cm) ●回転数* 14,200r/min
●消費電流* 2.90A ●シャフト径 2.30mm
●重量 75g ●外観寸法 37.8×27.7mm

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 17:28:06.18 ID:LdgA+u8m.net
380モーターで、いつも追い風気分で走れるな。

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 18:21:01.88 ID:e5BNBGyF.net
>>714
皮肉ですが

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 19:02:03.19 ID:ihqEx8sR.net
マブチモーターは松戸ね就職するなら知っておくべきよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:00:48.45 ID:MSSB1xpS.net
基本ブラケットの先端の出っ張り部分を持って登ってる
疲れたら下ハンだったり上ハンだったり、休めるダンシングだったり
基本はブラケットの先端だな、俺のフォームは

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:30:06.25 ID:t+MdVaPP.net
俺は人差し指ブラケット中指以降はハンドルだな

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:28:23.46 ID:8UTHDA6d.net
今日ジムでタバタ6本やってみた
その結果、心拍150超えないんだけどどうしたもんだろうか・・・
ランとエアロと両方でウォームアップしたんだけど、単にウォームアップが足りないんだろうか?
ちなみに20秒10秒1セットの方

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:43:03.91 ID:ma4MCcTP.net
年齢とか普段のトレーニングで最大心拍いくつなのかとかワカランとなんとも

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 22:47:28.02 ID:G/AqYhWG.net
まずはトレーナーについて貰って最大心拍数を計測してみては?

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:14:12.94 ID:bK8Bzkdg.net
とりあえず最大心拍はこれ以上頑張れない!って時のよりちょっと上にしてる
1の位を繰り上げる感じで
やっぱ無意識にブレーキかかってるだろうし
それを超えたらさらに上にすりゃいい

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:17:42.94 ID:8UTHDA6d.net
普通に外走ってたら150は普通に行くでしょみんな
山登れば180くらい行くし

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:25:01.81 ID:bK8Bzkdg.net
上級者は最大心拍が下がるらしいな
そんで安静心拍も下がって予備心拍のバランスが取れると

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 01:20:26.23 ID:vk/VdtfQ.net
体重70キロで富士ヒルシルバーってきついかな?
骨太で体重がなかなか落ちん…

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 01:39:20.46 ID:qIdiADma.net
俺175cm74kgでヤビツ36分出たしいけるっしょ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 01:51:03.73 ID:yNDaoyqE.net
50歳ですけど実走でもローラー台でもどーんなにがんばっても心拍150台程度までしか出ません。
そんなものでしょうか。それともまだまだ精進が足りない?
ヒルクライムレースを意識してトレーニングはじめてまだ8ヶ月程度です。

実際ヒルクライムでまわりを見ると170台ぐらいまでは当たり前のようで、
それ以上上がらないようにセーブしたよとか言ってます。
そんなに簡単に心拍数上がるものですか?
上がらなくちゃいけない?そのうち上がる?上げる必要なんてない?
それとも私の心臓がおかしいのでしょうか?

ビルドアップしようとしても心拍が上がらないので、
練習方法で悩んでいます。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 02:09:20.73 ID:m4XAdT6q.net
健康診断で心臓の指摘事項があるなら医者の判断仰いだほうがいいけど、健康なら気にする必要ないですよ
心拍は個人差が大きいので普通は〜とか標準は〜はあまり目安になりません
自分の普段の安静心拍はどれぐらいか、最高にキツイ運動をしてみたら最大どれぐらいかだけ把握してメニュー組めばいいです

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 06:08:14.88 ID:5qkV3FNv.net
ただ単におっさんすぎる可能性も

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 06:33:30.75 ID:78NC2VFT.net
別に心拍数を競う競技じゃないんだが
坂を登るのが遅いならともかく心臓のことが心配なら医者に聞いた方が良いと思うよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 06:52:47.62 ID:Y8W6OhpR.net
自己の最大心拍数を更新すると「やり切った」感があって良いね
心理的興奮要素が強いからゴールに観客いるレースでしか更新したことない

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:02:18.55 ID:wJTuYzbz.net
ここは自転車板でも比較的若そう
20台が中心かな

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:11:42.33 ID:hvcEw9U7.net
>>733
26歳の俺が最高で180台だから、50歳ならそんなもんでもおかしくないのかな?
俺の仲間の45歳は160くらいまでしか上がらないって言ってたし

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:20:16.11 ID:KSynyk76.net
戦後昭和生まれ中心だからな
393の755か ホォーッ
オリックス 新キュア サポート

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:21:22.83 ID:e0zY2PXO.net
>>732
FTP凄そうだな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:36:00.52 ID:+SWQoB16.net
もう直ぐ45歳だが心拍は平地では150ちょい、登りでは160ちょいが多い。クライムTTで頑張ってる時でたまに170出る時がある位。

年齢が高くなるのと下がるのと運動をしてきた人は低くなりやすい。

前に高橋尚子の心拍がとてつもなく低いという話が出てたね。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:40:07.02 ID:wJTuYzbz.net
運動をガッツリしてる人は低いのかなるほど
聞いたことあるかも

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:44:11.39 ID:e0zY2PXO.net
モータースポーツやってる人も低いよな

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:53:34.06 ID:o/PGOqlx.net
ツール5連覇のインデュラインが安静時心拍数30切ってたってwikiで見た

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 07:59:26.49 ID:UNZBB3lt.net
>>744
モータースポーツやってます
1時間程度のヒルクライムなら心拍180以上キープです

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:02:33.90 ID:T6hf6lus.net
プロボクサーも試合前とか30代だよな
かなり最大心拍ヤバそうな競技だけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:04:41.46 ID:5h56gWYY.net
>>731
同じく70キロあばらが浮いてきてるからこれ以上は、やせられそうもないけど4倍で行けば、シルバーなんとかなるだろう!

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:06:11.51 ID:7Od0BHIo.net
>>739
個人差でしょ。
53だけど今年もMAX198。安静時53。
そこまで上げないように怠けながら上ってるけど。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:07:30.97 ID:7Od0BHIo.net
>>744
20代の頃モータースポーツやってたけど高いぞ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:10:57.38 ID:e0zY2PXO.net
そうなると、因果が逆って事も考えられるか。。。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:14:53.47 ID:hR8imkTk.net
>>749
俺も39才で最高194まで上がる、仲間がいて少し安心。
まあ、170台に留めようとはするけど。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:33:24.75 ID:9yyKB131.net
凄いな。45でどんなにもがいても182がいっぱいいっぱいだわ。
そこまであげると吐き気して来る。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:38:19.59 ID:wJTuYzbz.net
>>750
多分周りにもモータースポーツやってる人多いんだろうけど
かなりの頻度で乗ってる人もみんな高めなの?それとも自分だけ?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:42:33.72 ID:M1xfHWGM.net
>>744
なんでモータースポーツと心拍数が関係あんの?(´・_・`)

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:54:50.83 ID:e0zY2PXO.net
>>755
俺にもよくわからんが
加速減速での血流移動と
アドレナリンがかんけいあるのかなと

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:59:28.94 ID:XmFCVHXc.net
>>752
43才181,45だな。
1時間のヒルクライムだと160強、10分程度の短い坂だと170強で走ってる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:03:38.27 ID:0rvrdSzx.net
>>755
車に乗ってたらドキドキワクワクするだろ?
乗ってるだけでも持久系が鍛えられるらしいよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:37:24.90 ID:7Od0BHIo.net
>>754
20年以上前のことで最近はあんまり付き合いないし、バイク始めてなきゃ心拍なんか計んなかったからねぇ。
さすがに他の奴らのことまで分かんない。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:39:48.41 ID:7Od0BHIo.net
>>755
乗せてもらってるだけに見えるけどストレスハンパないし、かなりの体力使うんだよ。
昔はパワステなんかなかったからマジできつかった。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:10:03.80 ID:voBSieVE.net
戦闘機乗りのほうが云々

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:21:12.73 ID:yNDaoyqE.net
>>733です。
心拍数上げられる人は心拍数で走りの負荷を調整できるのがメリットかなって。
心拍数上がらないと自分の状態が客観的に把握しずらい。
ただ息が苦しいとか足が辛いとかそんなところでヘタるだけ。

午後走りに行くのであらためて心拍数チェックしてみます。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 13:00:04.44 ID:IbKHLX7f.net
昔オートバイのレースやってたけどレース中はいつものどがカラカラ心拍はヒルクライムより高かったと思う
今はヒルクライムも平地TTも心拍175くらいで鼻水垂らしながら登ってる

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 13:20:55.58 ID:cCLzvrgD.net
エアロバイク楽しい。
峠みたく前見なくていいし、嫌いなダウンヒルないし、近くまで輪行しなくていいし。
youtubeで次出るレースのコース動画観てれば全然飽きないわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 13:55:00.07 ID:/iJWtYFp.net
>>762
心拍トレーニングでレベル決めるときに220-年齢って言うように
年を取るほど最大心拍数は低くなるものと考えるべきかと。
50才だったら、最大で170、長く保つならその8掛けで
136くらいを基準に登ればいいのでは。

心拍を高く保つには、ランを取り入れるのがいいと思う。
まだそんなに暑くないし。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:05:44.81 ID:4RxQpLVO.net
個人差があるのにそれを加味しないとポックリ逝くな

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:13:48.55 ID:e0zY2PXO.net
ヤビツ40分切れたかと思ったが7秒足りなかったでござる

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:24:12.66 ID:O98T/8WQ.net
>>765
ラン出身者?
普通のひとはランだと高心拍を長時間キープ出来ない。
いきなりやっても、まず膝を痛める。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:30:26.94 ID:e0zY2PXO.net
ちなみに登った時の心拍数は年齢40で
平均177最大189でした
過去最大は195ぐらいだったし
年齢での計算は当てにならんな

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:34:10.01 ID:xgtYx5me.net
心拍数は健康評価の基準にするもんでしょ?

死ぬ気で頑張る系の不健康な競技とかに当てはめるのはいかがな物かと・・・

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:36:18.45 ID:e0zY2PXO.net
それなら健康限界点心拍数計算って名前を変えないとな

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:28:18.87 ID:hg9tw2ca.net
>なんでモータースポーツと心拍数
F1みたいなヤツだと90%超をキープするらしいよ

いろいろ限界まで使うから加速するだけのストレートが休憩ポイント。。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:32:02.56 ID:UNZBB3lt.net
モータースポーツに限らずトップアスリートのほとんどは素人ヒルクライマーより心肺能力高いだろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:56:30.36 ID:y+eIQCWN.net
意外だけどトップアスリートのAV男優は本番中の心拍数抑えているそうだよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:01:13.66 ID:I9BVs1/V.net
>>774
誰?

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:05:18.76 ID:4RxQpLVO.net
今度ヤってる時に気をつけてみ。
快感とは別に、酸欠状態に近づいたら勝手に終了するから。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:37:59.33 ID:sPxmIa9Q.net
入院して一ヶ月位運動できなかった直後は最大200ぐらいまで上がったけど
半年ぐらいすると180ぐらいまでしか上がらなくなった
でもヒルクライムのタイムは30%ぐらい上がったから個人でも状況でかなり変わっちゃうね

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:18:06.38 ID:Zn1NzA6T.net
今年初めて健康診断で徐脈って言われたわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:32:21.32 ID:1Akdc/nu.net
平地でave28で、若い子についていけますが、ヒルになると18くらいに落ちて置いていかれます。170の75kgなんですけど、ダイエットすればついて行けますか?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:37:58.42 ID:78NC2VFT.net
登りで平均18の時点で相当早いと思うからそれ以上となると難しいんじゃない

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:39:51.27 ID:DP4g+jWV.net
>>779
いちいち聞く事なのか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:50:46.93 ID:y+eIQCWN.net
平地でave28なら走り込み不足だろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:54:20.76 ID:e0zY2PXO.net
走り込み不足で峠ave18って可能なのか

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:25:39.58 ID:059Yuwg5.net
峠ってどのレベルのかで代わる
まずはどの峠か分からないと

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:26:23.67 ID:/DAVln5H.net
>>783
斜度が分からんと何とも言えん。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:42:34.38 ID:KSynyk76.net
かなり絞りがいあるから記録も上の空

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:53:11.18 ID:ekNFROQp.net
峠(平均斜度2%

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 19:47:42.89 ID:U6m631Ld.net
峠の釜飯食べたい

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 20:15:48.31 ID:6uXrJisj.net
>>788
峠の釜飯うまいよな

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:29:48.43 ID:U6m631Ld.net
でも杏はいらない・・・
なんで付属するのか未だに謎

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 21:32:15.22 ID:4RxQpLVO.net
>779 まずBMIなら63.58kgbェ適正体重だかb10キロ落としbトも変わらなかbチたら悩むべきbゥと。

792 :ツーャ求Eド・名無しbウん:2016/05/07(土) 21:57:06.13 ID:9yyKB131.net
酢豚のパイナップルも焼売のグリンピーもデフォ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:21:09.01 ID:rZk8s+L8.net
>>755
昔カートをやっていたけど、見るとやるのは大違いだった。
少し速めにジョギングしているのと同じくらい苦しかったよ。
車から降りると息が上がって、夏は汗が滝のように流れた。
カートでもあれ程なんだからF1がどれほど苦しいか想像に難くないわ。

F1ドライブ中の心拍数と呼吸音
https://www.youtube.com/watch?v=zKubnPQZSfY

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:53:27.36 ID:bDDKhO4o.net
平坦信号待ちしてアベ28も行くか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 22:58:00.57 ID:e0zY2PXO.net
平坦っていろんな要素で変化激しいからなぁ

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:04:04.29 ID:xgtYx5me.net
評価するにも情報不足すぎだね・・・

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 23:31:08.23 ID:bDDKhO4o.net
坂のアベ18ってのも斜度と距離がわからんしな

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 02:48:26.36 ID:NQ3pxtfQ.net
>>790
おまおれw

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 08:51:55.77 ID:AkSxdEkt.net
>793 カートでレースタイヤ履いたらGが凄いもんなぁ。
乗ったことない人は一度レンタルカートでいいから10周走ってみると良いね。
降りたら手と足がワナワナして酷いから。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 09:27:39.99 ID:kLRXFwju.net
峠の釜飯の杏にも意味があって入れられてるってどこかで読んだが
理由は忘れた。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:03:23.07 ID:8qtfU6E3.net
役立たずめw

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:58:18.14 ID:nOCXNLhN.net
あんずは中国では古くから薬用として栽培されてきた果実です
「甘:滋養強壮や痛み止め、毒消し作用」、「酸:筋肉を引き締め、汗や尿の出過ぎを止める」

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 13:28:15.43 ID:M6xzFRdi2
そう。杏ちゃんは人妻でも美味しそうなのだ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 14:32:37.78 ID:1zvlzDJY.net
細マッチョ目指すにはソイがいいのかな
重くなりたくないし

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 14:58:41.34 ID:ZGROttiF.net
筋肉量なんて1年鍛えても2kgも増えないよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 15:00:29.98 ID:IVnwlaa0.net
プロテイン飲んだら2kgfなんてすぐ増えるよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 15:10:54.47 ID:auFdIjGN.net
プロテインでデブって増えるのはすぐだな
それと筋トレまったくやってなかったような人は一月で一キロぐらいは増やせたりする
ある程度筋トレした後だと年二〜三キロがやっとってのが定説になってる

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 15:32:04.18 ID:OsH8gGJv.net
体重増やしたいのに増えんわ

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 15:46:35.10 ID:PPVn9Ytz.net
体重減らしたいのに減らない(´・ω・`)

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:08:39.54 ID:54F/U3Wb.net
俺もだ。ここ半年くらい、昼飯にペヤング大盛り2杯食ってるのが原因かも

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:11:04.01 ID:W1u2Nvej.net
大盛りって2つ分のやつ×2かよ…('A`)

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:07:59.37 ID:54F/U3Wb.net
うむ。運動しても太っていく不思議

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:15:19.28 ID:Pxe9axEj.net
炭水化物は極力控えとりあえずBMI22が標準体重らしいのでそこまで体重落として、筋トレしてこうと思う。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:23:06.61 ID:u0rUU53b.net
BMI22は自転車基準だとかなりデブ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:26:29.31 ID:6VHFhAbj.net
BMI22って結構重いんだよね
確かにある程度は脂肪がついてるのが自然だし健康的だとは思う

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:32:32.79 ID:1+lNlKjR.net
体重増えない、減らすのは簡単なのに…

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:45:39.59 ID:9BwWCAGe.net
>>816
オッパイ重くて邪魔って言ってる女子みたいだな

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:59:02.83 ID:4vooIxSw.net
>>816
お前俺と入れ替われよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:16:26.24 ID:5r1sLJiA.net
>>810
1個とご飯にしようよ(´・ω・`)
半分食べたところにご飯投入してマヨネーズぶっかけてよく混ぜて食べるの

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:17:29.80 ID:4jAL0OML.net
>>814
自転車基準じゃなくてヒルクラ基準だろ
ヒルクラが自転車の代名詞だと思うな

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:22:16.54 ID:XX6tXVhL.net
足腰だけ2kg筋肉増やしたいが
500mlペットボトル4本分と考えると怪物化するのでは無いかと恐ろしい・・・

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:23:32.00 ID:FKDKY5Jw.net
スーパー百貫デブ宮本は超ホラ吹き、身長170で体重110キロなのに、俺はプロのスノボー選手になろうと思ったとか、街を歩くと逆ナンされるとか以前いた会社の女全員ヤったとか…
学生時代はヤンキーといって

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:26:57.44 ID:FKDKY5Jw.net
るわりにひ弱の虚弱体質!
デブすぎて会社の健康診断では毎年再検査、それでも俺はガッチリしていると言っている。
だからスーパー百貫デブ宮本は誰からも相手にされない。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:35:33.44 ID:D8hfoL9R.net
tes

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:19:34.07 ID:hZBNtbGd.net
ヒルクラ基準だとBMI20、体脂肪率8%〜10%くらいがいいんかね

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:34:39.29 ID:Y0IeXCdw.net
BMI22.2で体脂肪率7〜8.5%っておかしいよな?うちの体組成計壊れてるのかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:38:53.94 ID:6VHFhAbj.net
家庭用は信用ならない
もしくは筋肉モリモリマッチョマンの変態だ

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:42:49.87 ID:X4p1NBh3.net
BMI19切ったけど体脂肪18パーセントあるしまだ減らせるな
内蔵脂肪も普通についてるようだしオムロン信じてもっと減らそう

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 22:53:26.10 ID:0DoAcvab.net
数値は大まかな目安で、大会前は体調に合わせたほうが良いな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:18:29.96 ID:54F/U3Wb.net
>>826
ビルダーかよw

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:28:03.32 ID:Pxe9axEj.net
ロードの選手BMIでググったら、BMI21位で体脂肪5%とかだったよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 00:13:07.28 ID:+BSBKNEj.net
ちなみにスーパー百貫デブ宮本は赤城や榛名のヒルクライムで上位に入ると言っているが、体重の関係でロードには乗れない。
でも本人はルックに乗っていると言っているが、なぜかその姿は見せられないらしい

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 00:23:19.98 ID:0lovUBxj.net
一桁とか裏山すぎる
俺は最高に減って12〜13くらいでBMI18前後
今は15前後でBMIは20前後
体重は5キロくらい増えてる
痩せたい

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 00:25:35.47 ID:bVwEOVED.net
そういえば今年の連休にブユに噛まれた
去年の連休もっとブユに噛まれた
嫌な流れだ
かゆうま

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 02:08:30.57 ID:JqgcpArG.net
>>826
ビルダーならあるいは、サイヤマンとかそんくらいじゃなかったかな

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 03:09:36.05 ID:fgihmGuW.net
正直言ってBMIてたいした意味ないよな。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 03:14:56.34 ID:LHiXgZxQ.net
共通の指標は不特定多数に説明をする上でかなり便利だよ
あくまで何かの判断材料の一つだが体脂肪率と違って数値に誤差が無い

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 06:31:30.47 ID:dHallCiF.net
>>826
むしろ普通のスポーツ選手ならそんなもんだろ
サッカー選手とかテニス選手とかもっとBMI数値高いよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 06:59:34.25 ID:JqgcpArG.net
多分実業団とかの人なんだろうな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:02:25.36 ID:Zpe2kS2V.net
どうしても、減量できない方は
毎日のコーヒー等砂糖入れず、飲料全て無糖それぐらいの意識は持つべきよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:21:32.31 ID:iXUEZtcH.net
徹底的にカロリー管理すれば減量なんて楽勝だろ
ただ、減量だけやってると筋肉も落ちる危険性あるから
筋トレやりながら減量したほうがいいよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:28:23.10 ID:9V0nWMG8.net
カッコ良く痩せる方法ないのか?
ガイコツみたいになってくしかないのか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:30:13.35 ID:JqgcpArG.net
減量したら筋肉は落ちる
そこそこレベルのは残るけど鍛えたのは落ちる
でもヒルクライムには筋肉より軽さが大事だからタイムはかなり縮むよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:54:28.63 ID:OTYbgT7l.net
ヒルクライム練習を始めようと思ってるんですが(一応先月から始めてます)
高度差700メートルの目的地までを週末と早起きして1-2日
どのくらいやればモノになるか楽しみ、心配が1つ
帰りはダウンヒルになるわけで、みなさんはどうしています?
ホイールやフレームが、コレを続けていて持つかどう、心配
消耗品としてバンバン取り替えるしか無いですよね

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:57:04.70 ID:OTYbgT7l.net
傾斜のゆるいルートもいくつかあるけれど、そこを下って帰るようにした方がいいのかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:01:21.68 ID:0Mo2vUl2.net
坂道くんは日焼けしなくて羨ましい

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:05:22.89 ID:OTYbgT7l.net
UVカバーつけてるのに、もう腕が真っ赤だよ・・・

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:46:35.33 ID:0lovUBxj.net
俺は真っ黒になるから日焼けに強い

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:16:53.47 ID:Q59M6EqE.net
日焼けで真っ黒になると思ったらスネ毛を剃らなくてもわからないかも?
それでも剃ったほうがいいのかな?とふと思った。
お風呂に入った時剃ってるが面積があるから面倒くさくてね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:41:42.95 ID:K3LWNPVb.net
怪我をしたときに手当てしやすくするのが主目的だから
剃ったほうがいいと思うよ
空気抵抗の低減効果も実証されてるらしいが、そんなのより
マッサージしやすくて気持ちいい

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 09:47:56.06 ID:V5BywViW.net
>>849
オレ冬はボーボーだけど春になって剃って
浴槽に足を入れた時に、抵抗無くスッと入る快感
誰でも実感出来るその効果、走行中は空気抵抗が
低減されてるんだよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:08:40.82 ID:K3LWNPVb.net
あ、もう一つあった忘れちゃいけない効果
部屋に落ちるムダ毛がなくなって掃除が楽
一人暮らしだとめっちゃ実感する

悩みは、股間の周辺をどこまで残すべきかということ
ちょっと剃りすぎてチワワみたいになってしまった感

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:14:07.56 ID:0lovUBxj.net
俺はレーパンから出ない部分は剃らんよ
境目のちょっと上まで

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:19:55.75 ID:OTYbgT7l.net
すね毛を剃ってると、変態だとか、女装癖でもあるのでは・・・と思われる時期がありました
それよりも、ヒルクライム練習後は、登ったコースをみんなダウンヒルでかっ飛ばして帰ってきているのかな?

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:22:44.99 ID:Zpe2kS2V.net
ティン毛は落ちるのよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:23:16.49 ID:K3LWNPVb.net
俺はゆっくりのんびり降りてきてるよ
ダウンヒルで落車して大会出られないとか
ものすごく馬鹿らしい

骨折してみればわかるよ
エントリーした大会と予約した宿すべてにキャンセルをかける
あのむなしさと言ったら・・・

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:26:37.15 ID:K3LWNPVb.net
あと、日焼けは肌の強さにかからわず避けたほうがいいよ
ガンの原因になるというのもあるけど、活性酸素を除去するために
ビタミンCをものすごく消費するので、体力をそがれる
走り終わった後体がだるい、ってのはそこから来てる

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:27:03.05 ID:OTYbgT7l.net
>>856
やはり同じコースをブレーキングしながらでしょうか?

今のところ落車はしたこと無いので、想像でしかありませんが
おっしゃるように、そのような事態になった虚しさといったらないですね・・・

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:40:37.36 ID:Q59M6EqE.net
ってことは夏でもUV防止用のレッグカバーやアームカバーがベターかなぁ。
日焼け止めクリームとかはどうしても抵抗があるんですよね。

そうすれば剃らなくてもいいし。。。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 10:49:08.71 ID:0lovUBxj.net
落ち葉で滑って落車したけど骨折はしなかった
でも股関節痛めて3週間くらい歩けなかったな
一応乗って帰れたけど

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:13:08.26 ID:amINJBiJ.net
ひさびさにスーツ新調しに行ってウエストで合わせたら太腿がキツキツでワロタ
こんな所でトレーニング効果を実感。スーツはワンサイズ大きめをウエスト4cmも詰める羽目に。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:23:24.80 ID:4q8HyUPs.net
とりあえずビールやめるよ(´・ω・`)

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:27:36.48 ID:KcCNJV+Z.net
>>859
レッグカバーやアームカバーも大事だけど首の日焼け止めはもっと大事
熱中症防止のためにも日焼け止めクリーム塗っときなさい
それとは別にレッグカバーとかはしといた方が良いよ。日焼け止めクリームだとこまめな塗り直しが必要になるからめんどくさい

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:30:02.84 ID:T51HXfi3.net
>>861
俺はケツがデカくなっててそこに合わせると建設作業の人が着てるズボン(ニッカ)みたいになっちゃうから色々詰めてもらったわ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:33:40.59 ID:iXUEZtcH.net
上は、ロングスリーブのコンプウェア
下は、春夏用のロングサイクルパンツ
日焼け対策なんてこれで終了

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:36:40.20 ID:KcCNJV+Z.net
お、同じ選択だ
ヒートギアコンプレッションウェアの上にサイクルジャージ
パールイズミのコールドブラックタイツ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:39:28.55 ID:Q59M6EqE.net
>>863
首は確かに。あとから結構ヒリヒリくるし。参考になります。

手足のカバーは意外と汗の蒸発を促進するから放熱にも良いですよね。
傍から見ると暑苦しいやつだみたいにみられることもあるけど。
実体験ある方いますか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:53:08.00 ID:qO2alk3xk
やっぱ日焼けすると疲労感が違うよね
帰ってきたらその日は身体が火照って喉が凄い渇く

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:00:14.68 ID:K3LWNPVb.net
アームカバー、レッグカバーは放熱効果があるから
素肌より涼しいよね。CRAFTの高かったけど。
首と顔は日焼け止めクリームかな。
で、手の甲にカマボコ型の日焼けが残り、
耳なし芳一の気持ちになる(´・ω・`)

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:10:28.90 ID:KqYC75dg.net
>>862
ビールをやめてチューハイにした
1缶の値段も下がって一石二鳥!

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:08:09.52 ID:b87s/WXM.net
みなさん安静時心拍数どれくらい?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:08:59.11 ID:oZlhLIDM.net
>>871
アンケートはNG

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:11:36.50 ID:NJmRL8sY.net
>>869
>手の甲にカマボコ型の日焼け

貴様偽自転車乗りだな!

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:15:51.75 ID:LHiXgZxQ.net
>>871
40台、若いころは30台だった

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:31:02.20 ID:amINJBiJ.net
真夏でもロングスリーブジャージにロングタイツ。半袖短パンとくらべて暑さがどのくらい違うのかは良くわからない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:34:43.74 ID:UUBgAtbT.net
パールイズミ、 モノはいいんだが、どうしてこう、要らない柄をプリントしやがるかねぇ・・・
精々メーカーロゴが胸元に小さく入っているぐらいの物を求めているのだよ・・・

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 14:35:14.46 ID:pKv04zFT.net
ヒルクライムは向かい風の影響があんまりなさそうだから、GUとかユニクロでも間に合いそう

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 14:57:25.25 ID:4gavhfh4.net
つまりふざけたコスプレでガチピチパンもぶっちぎれる!

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:11:35.92 ID:i8j/AoLK.net
https://www.youtube.com/watch?v=cTUZmlMXIiI

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:12:22.65 ID:K3LWNPVb.net
>>876
そういうセンスのあなたは、いずれ必ずマビックにたどりつく

そして、ふと考えてしまうのだ
地味を極めても、やっぱり地味だったと

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:21:46.53 ID:uTeTJP3w.net
>>880
きしょいレスしてんなよガイジ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:35:21.89 ID:sckxtARq.net
>>877
ダウンヒルでばたつくはなぁ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:23:21.84 ID:0lovUBxj.net
自転車真っ黒で地味だからウェアを派手にしてバランスとってる

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:51:26.32 ID:SXXCIr3u.net
自転車乗ってからむしろ足細くなった

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:16:42.41 ID:CvZNJuZs.net
どこのショーツも片足にライン入ってるね。
流行りか

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 20:04:37.41 ID:qO2alk3xk
オレはダブルの礼服がぶかぶかで身体は締まってきてるのに
礼服だと貧相になっちゃって・・・

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 20:32:53.08 ID:LOprgf0p.net
普段は大抵ポロシャツで充分だわ。ポケットだけ困るけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 20:39:25.59 ID:k3QqcL2F.net
ヒルクライムの速い人と遅い人との違いは何?
機材や体重の差だけで何分何十分も差がつくとは思えない

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:13:00.06 ID:o7Jc2MSA.net
心肺と耐乳酸

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:27:17.55 ID:8K7wfnj/.net
>>888
体重と走った距離

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:46:39.45 ID:rpTzwAHT.net
やる気

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:25:04.72 ID:DzyVDNW/n
マゾ度

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:31:23.90 ID:evxMtKc6S
才能

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:24:15.22 ID:AwaZ4DbC.net
元気

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:24:44.51 ID:Zpe2kS2V.net
餅兵衛

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:40:53.16 ID:0+0IXS0a.net
チンポの大きさ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 22:56:16.38 ID:F37hUpvx.net
DNA

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:01:35.31 ID:dZV2eSAo.net
体脂肪率

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:08:29.55 ID:Q59M6EqE.net
ミトコンドリアの老化度

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:09:46.36 ID:hXObwSxX.net
ヒルクライムをすると20分位で左腰から左尻までが痛みだします。
右側はなんでもありません。
あと平地ですと100km以上乗っても大丈夫です。
ハンドル位置を近く高くすると痛みは和らぐのですが、
これでは平地が走りずらくなります。
腰全体が痛くなるのならまだわかるのですが、左側だけというのが不思議です。
何が原因だかわかる方はいられますでしょうか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:30:00.27 ID:DaudmAlt.net
左脚だけ下死点から更に下に踏み込もうとする癖があるとか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 00:24:08.18 ID:yJQdl+uZ.net
平目板
左のクランクだけ短くしてみるとか

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 02:31:52.81 ID:04eyTK/N.net
自転車乗ってるポーズで上体前傾させて片足スクワットして痛みが出るか観察
痛みが出ないならサドルが原因の可能性あり

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 03:43:11.93 ID:srgorJ4S.net
>>900
サドル少し前に出すといいかもよ
オレは同じ症状だったけどそれで治った

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 06:58:58.43 ID:o4RQ1VPG.net
>>900
クセは、直りにくいから意識してダンシング多めするしかない

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:34:15.71 ID:IF2uNNZn.net
人間の体は左右非対称だからなぁ
俺も左足のほうが5ミリほど長く、左にだけ問題が出てたわ
左だけQファクター5ミリ広げたら解決

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 09:08:01.11 ID:fryNeBVB.net
右だけ20mmペダルスペーサー付けてる
おかげで上のspdslペダルが使えん

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 09:32:29.16 ID:kjmoQlVx.net
ふと思ったんだけど、
例えばシマノのクランクのQファクターって左右同じなの?
昔はチェーンホイール側のほうが若干長かったんだよね。
だとしたら>>906氏の対応は、
実はそれで左右均等になったのかもしれんと思ったり。
未確認なので違ってたらごめんさい。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 09:42:48.70 ID:YjvxrYJx.net
>900 整形外科で腰(L4〜L5)の辺りを検査してもらってみ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 19:03:48.65 ID:j2fwPzUl.net
新車外しの鉄下駄を練習用にオクで買おうかな
どうやろか・・・?
中途半端な奴を安値で買いたい

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:07:04.12 ID:wRLEtfwE.net
そんなもん買うなら重い丈夫なタイヤ履かせるのがよっぽどマシじゃないかな

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:09:52.42 ID:j2fwPzUl.net
帰りが恐ろしいし
リムはバンバン削れるし
タイヤも練習用のを履きますけどねー

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:25:39.95 ID:wRLEtfwE.net
カーボンホイールしか持ってないってことかね
さすがに想定外だわ
好きなのかいなよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:29:11.84 ID:ldJNmPfi.net
ペア10000もしないんじゃないのなぜちゅうちょする

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:03:11.26 ID:j2fwPzUl.net
今週ポチる、候補はいくつか決まった
使い捨ててやります
手組の誘惑も捨てきれなかった

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:09:41.11 ID:kGu4gFwG.net
>>900みたいな質問だけして放置って2chあるあるだな
俺も坐骨神経痛だとは思うが

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:26:35.99 ID:35eiO1p7.net
人によってはあんまり酷いのはいてると自転車がつまらなくなる事もあるからそれだけは気を付けろよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:56:22.58 ID:j2fwPzUl.net
ロードジャンキーだからそれは大丈夫、ご心配ありがとうw

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:00:32.13 ID:j2fwPzUl.net
こんな風にはならんよ・・・

http://livedoor.blogimg.jp/bipblog/imgs/0/4/04bf9ffd.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bipblog/imgs/f/9/f99cbe9d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bipblog/imgs/8/4/84c56056.jpg

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:19:31.18 ID:I571OVY6.net
>>919
なんて漫画?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:20:49.15 ID:9nL8x0Vz.net
>>920
ばくおん!

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:33:54.11 ID:I571OVY6.net
>>921
チャリの漫画かと思ってググったらバイクの漫画かよ
ディスってるわけね

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 22:38:14.85 ID:QBD2zBFE.net
>>922
オートバイ漫画なのにオートバイもたいがいディスってる
この場面も内容みたらロードバイクのこと分かってて描いてるから、なんか苦笑いしながら読むしかない感じ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:38:14.15 ID:OXj80893.net
作者自転車好きらしいね
まあ自転車乗ってなきゃこんな風には描けんわなw

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:42:12.97 ID:Qq7ykB5f.net
おりもとはバイクもディスる

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:44:30.06 ID:ResZMXMn.net
F1の例えは使ったことがあるw
ロードバイクの趣味持ってるんかな?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 23:55:00.66 ID:JvntVjwI.net
ディスクホイール以外は音で後ろの自転車が何かなんてわからんだろう
後ろがディスクでも前傾が深すぎて前見てなさそうだからヤダケド。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 00:37:29.24 ID:UsPTHgAG.net
クソムシペダルという名言作ったりと笑えるよバイクも乗るし自転車も乗る人なら笑えると思う

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 01:25:12.15 ID:N/3IWmoT.net
>>924
作者は自転車好きで、だけど編集がバイク好きでイヤイヤ書かされてるってどっかで見た気が

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 04:41:01.86 ID:1MG6a3ps.net
スズキェ…

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 12:31:10.00 ID:u0rjC4sM.net
ばくおん!大好きだわ。作者がロード乗りって有名だけどソースが2chしかないんだよね
まあこれだけ描きこめるのは自転車好きじゃないと無理だわな

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:07:55.44 ID:XjYtTFN/.net
コレ、聖闘士星矢へのオマージュも入ってるんだな。深いな

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:18:38.29 ID:cASFoa5+.net
糞虫ペダルのとこだけ持て囃されてるけど実在のパーツ名ブランド名を適当にもじってるとこが好き

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:42:40.25 ID:9mj2ldBr.net
12万と15万はシマノで100万はカンパなのな
結構細かい

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 17:58:44.84 ID:ZQLfu/wS.net
この百万が女子高生のバイクにスィーって追い越されるオチまで見せないと…

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:08:45.78 ID:LW67olub.net
昔のサイスポの読者の投稿記事で、
「オールカンパで組んだ高級ロードレーサー」
というのを読んで、ただでロード組むなんてとんでもないやつだ、
って憤ったものだよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:12:59.66 ID:TYnR1Z4g.net
>>936
理解するのに数秒かかった
単語を知ってるとあかんね

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:30:01.51 ID:0RHW9p73.net
>>936
そんでフレームがスカピンというわけか

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 02:12:18.73 ID:QSqkzDmt.net
>>936
ちょっとワロタ

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:15:56.04 ID:MQtLgSP0.net
>>936
面白い

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:36:43.60 ID:aIVBzeXi.net
オールシマノで組んだら「何だこれ、ストライプだらけじゃねーか」
オールSRAMで組んだら「何だこれ、貧民街みたいじゃねーか」

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:39:19.31 ID:vMMlLcg9.net
うわ、つまんね

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:51:54.82 ID:CuwDdExU.net
>>938
W

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 10:12:46.54 ID:twWYZsQL.net
>>919
なったよ(´・ω・`)

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:11:07.85 ID:XHd891as.net
う…ううっ!(泣)
だめだァ…!!!俺はもうだめだ
100万円には勝てねぇ…!!!
100万円のロードってのは俺達のマシンとぜんぜん違う…!!!

このセリフめっちゃ好き
最高クラスのマシンが100万ちょいで買えるって確かに安いよなぁ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:18:00.20 ID:8KpTb0z+.net
>>945
いまはハイエンドは150万円になってきてて、すでに時代の変化を感じる

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:30:03.53 ID:GzoCblOW.net
オタサーの姫あらあるいは可能なのか
オールカンパ…

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 15:00:49.89 ID:ChFS79TW.net
円相場の影響でしょ
80円の時と120円の時じゃ1.5倍違う

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 15:28:12.42 ID:TYnR1Z4g.net
ここはキモオタのすくつですか?
この漫画で糞虫と煽られた経験のある俺は過呼吸が酷くなるんでやめてもらいたいのですけど

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:19:11.31 ID:vMMlLcg9.net
数年前に買った10万のエントリーロードでレース出て
高そうなチャリンコを抜いて優越感味わってる自分としては
良い皮肉の効いた漫画だと思うけどね

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:21:14.28 ID:CTwBFKxh.net
結局エンジン次第なんだよなぁw

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:31:22.73 ID:cV1ww4Jo.net
痛々しい貧乏人が沸いて来たなぁ……アスペなのかも知れんから教えてやるが、
10万そこらのチャリでママチャリ厨房相手にドヤってるローディを「上には上がいる、お前も所詮虫ケラだ」と皮肉ってるんだぞ
ママチャリ厨房が金だけか掛けてるド素人に変わっただけで、本質はまんまぶっ飛ばされてる池沼ローディなんだよなぁ

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:33:46.46 ID:0RHW9p73.net
>>949
赤ちゃんに近づいただけで
弱虫ペドって呼ばれた奴よりマシだろう

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:15:59.21 ID:LW67olub.net
10万そこらのチャリで表彰台に乗れたらそれはそれでカッコいいかもね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:33:22.98 ID:yLtjoy1j.net
真面目な話金額やパーツよりエンジンだからな。
よく自転車に対してマシンとか性能とか言う奴いるけど、性能を問われるのは乗り手だからな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:39:40.60 ID:buvv5IvP.net
これな

Mt.富士ヒルクライム 男子エリートトップ5のバイクをチェック!
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/137744

2014年の2位がアルミのシクロクロス FELT F1X

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:51:09.77 ID:Pnq9riYD.net
5位…変態?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:53:59.62 ID:LW67olub.net
サイクル一家みたいだね…環境が最強か…
C24とC35の剛性差がわかるんだ。
自分は比較したことも無いけど。
てかホイールはR500あたりにしてほしかったな。

まあ勝てば官軍ってところか。
自分たちもいつかは勝ちたいね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:55:10.29 ID:VjUceS+b.net
実際レース出ると高級バイクなんていくらでもいるけど怖気付く必要はないぞ。自分がやってきたことを信じるだけや。
すぐ怖気付くやつは普段から高級バイクをサラッと抜く練習しておけ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:57:49.89 ID:8KpTb0z+.net
5位の人のんすげえなあ
ヘッドチューブすぐゆがみそう

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 17:59:55.24 ID:vMMlLcg9.net
誰かと思ったら、宮本さんか

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 18:14:37.47 ID:6/+5pUyZ.net
レース終わった後に先頭集団が俺以外フルカーボンのデュラだと気付いたわ
アルミの105、しかも鉄下駄で勝ってとても申し訳なかった

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:17:20.99 ID:lnnBE5ch.net
脚力こそ正義

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:24:10.77 ID:LW67olub.net
>>962
尊敬する

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:25:03.10 ID:Uoxg3TVy.net
>>962
あ、あの時のアニキですか!

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:56:34.86 ID:T0cll/zP.net
>>962
またあんたかw

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 20:59:19.76 ID:owmhH/6l.net
>>962
何のレース?

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 22:48:13.30 ID:jhsMe3Wv.net
マリオカートだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 22:50:43.75 ID:CTwBFKxh.net
その張った臀部・・・掘ってあげたい

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 23:46:43.37 ID:nxxcClWc.net
>>956
2着がシクロクロスって
もうフレームとかの重さより、脚力が重要なんだなって思う。
それともホイールでずいぶんと違うわけ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:17:54.33 ID:PJm2DcP8.net
シクロもロードも変わらねぇよ
マウンテンならさすがに変わるけど

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:20:23.43 ID:X2caK5rG.net
高価なバイクを飾るより安くても登れるほうが素晴らしい

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:26:03.86 ID:457H3PZQ.net
少なくともこの人はホイールで違うと思ってるからホイールだけで10万以上かけてるわけで

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 04:14:03.42 ID:fAAfChbH.net
オトバイ漫画の話からホイルの話に変わるあたりが
このスレの面白さなのでせうか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 06:41:37.27 ID:NjW3aO8n.net
>>974
だな
自分は寝そべってても
課金すれば速くなれると思ってるんだよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 07:08:00.70 ID:MWy3aPEb.net
>>970
ホイールでも多少は違うだろうけど、この人の場合は脚力
この人今年はJPT走ってるしな

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 08:10:22.55 ID:5BDw5lnI.net
>>975
当たり前だろ。むしろそれ以外で速くなる方法知りたいわ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 08:46:00.52 ID:+gyI3C87.net
>>963
自転車初めて2ヶ月の素人の疑問ですが色々なブログとか見てると正義とかジャスティス使いたがってますよね
バカなんですか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 09:03:33.23 ID:6HU8zNd2.net
みんな坂バカですからね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 10:09:25.53 ID:o7Ogf5GM.net
プラセボも結構馬鹿にできない。良いフレーム、良いホイールに交換したって「気分」で速くなったりする。
プラセボ効果もそうだが集中力とかメンタルの影響は結構でかい。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 10:18:24.57 ID:u0E9lFWD.net
マラソンシューズとフィットネスシューズじゃ差は少ないかもしれないけど
だったら登山靴で走ってもいいじゃんと極論を言い出すのが素人

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 11:59:47.93 ID:Ga26dpro.net
ママチャリでヒルクラ出てるコスプレ野郎のことか

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 12:05:29.43 ID:NjW3aO8n.net
そして、ママチャリに負ける自称玄人

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 16:01:27.00 ID:UdhbrRSG.net
別に速くなりたくて機材そろえてるわけじゃないだろ?
OLがブランドもんそろえるようなもん
別に綺麗になれるわけじゃないが金を使うってのは気持ちの良い事なんだよ
金が無いのにやってたら馬鹿だか
金があるなら別に構わんだろ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 16:33:24.07 ID:64VpdoxN.net
いい機材を揃えることにより言い訳できない環境を整えてるのさっ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 16:52:32.88 ID:6HU8zNd2.net
遅いと恥ずかしいからねっ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:01:20.07 ID:Knrj+NRs.net
まあ、金にもならないのに坂を速く走れるようになりたいって、
そこまで情熱を燃やすことができるのが特殊な人たちってことね。
選手としてオリンピック目指してる競技者とも違うし、完全に
個人としての趣味の登山なんかとも違う。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:04:56.93 ID:e8Sc7Dix.net
あざみ登ってみたけど普通の坂じゃなかった
坂と言うよりそりたつ壁みたいな
鳥の絵のとこまでなんとか順調に進めたけどポストのあるとこから未体験のゾーンだった

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:13:24.33 ID:CEwzS6vf.net
次スレ
ヒルクライムのトレーニング 43峠 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463127167/

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 17:20:28.99 ID:Knrj+NRs.net
私の中のイメージでは、ベンチプレス大会みたいなもんだな。
重い重量を挙げられるのは凄いけど、そのために情熱をそそぐ気にはならない。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:08:00.47 ID:R/d8Ym06.net
練習すればするほどタイム縮んでいくし
上位になれば先頭でレースごっこできるし楽しいやん
趣味に情熱注げないってかわいそうだわ
なんのためにやってるの?って感じ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:10:52.47 ID:0hIfbk6+.net
生活費削らない範囲なら金使うのはいいことだろ
他の趣味やファッションと同じ

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:33:33.45 ID:wz8Cwv6w.net
あざみの馬返しは蛇行して登るのが早く登るコツ
あそこを真正面から攻めれるのはプロだけ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:43:41.23 ID:eFlkTq1J.net
激坂練習始めたけど、下り怖すぎ
山買って、頂上に下りのエレベーター付けたいわ
あー、大富豪ならバー

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:59:52.08 ID:BR0L1lup.net
貧乏人はルームランナー斜めにして頑張れ

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 19:07:19.70 ID:e8Sc7Dix.net
あざみで一時間切り出来る人、化け物(誉め言葉)だよ
初めて登って69分だったが、10分も縮められない

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 19:56:35.86 ID:6HU8zNd2.net
基本的にヒルクライマーはMなんだよねっ

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:21:08.27 ID:L5YWtx4N.net
俺はドSだけどな

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:22:51.15 ID:CeaebPRh.net
目の前の坂は攻略しないと気が済まない
坂は疲れるから嫌いだけどさ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:25:04.66 ID:85RXLQds.net
34-28で8km/hで攻略ですね、わかります。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:37:53.94 ID:cwPLVCVg.net
>>1000
自己紹介乙

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:41:27.24 ID:D4rEvxUY.net
坂なんて登れれば勝ちですハイ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:42:17.50 ID:Wvh/Cgvv.net
俺は26-32でバックドロップ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 23:54:41.15 ID:0hIfbk6+.net
現実的な34-32じゃないところにやさしさを感じる

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 23:55:07.30 ID:m/ppRt6C.net
34-32で余裕だわさ

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 00:02:06.64 ID:KmvH8nny.net
39に28を入れてみましたが激坂つらいです

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 15:42:52.41 ID:tfkl/Cmu.net
いつも登ってる山
先週調子悪いと感じながらのタイム24分
今日絶好調と思いながら25分
体感ってあてにならんね

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 16:53:55.84 ID:RgA24UzV.net
>>1007
つ 風

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:39:06.36 ID:gxGSN1Ke.net
レース中、補給食(ゼリーなど含む)ってとってる?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:44:18.43 ID:DrVC2kUc.net
ヒルクラでは取らんだろ
>1009で質問するなよ

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200