2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 00:14:55 ID:XDjv5nDr.net
>>484
店に発注して受け取りに行く場合って送料は取られないんじゃない?
よほど特殊だったのかしら

通販だとそのくらいの部品は
保障はなくなりますが定形郵便で送りますか?
なんて聞いてくれるお店もあるけど
それも迷うよね

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 06:47:37 ID:OrKVVar8.net
>>504
お前が気に入る/気に入らない以外に何を基準にするんだ?と、問うてきたんだろ?
価値観を押し付けてるのはお前
そして見るからに耐久性や防水性無さそうってわかる商品もある

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 07:21:27.07 ID:PcMU6zhO.net
わかったからケンカすんな
お互い分かりあう気が無いなら永遠に平行線だぞ
他の奴に迷惑だからもうそのぐらいにしとけ

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 08:30:18.74 ID:h+69ww2g.net
>>506
高いか安いかじゃなくて、その人の使い方がスタンドと前カゴ必要なスタイルなんでしょ?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 08:37:00.02 ID:+sjAMe88.net
>>511
送料ガッツリ取られました
送料そんなにかかるなら一言言ってほしかった注文しなかったのに、ちなみに別の自転車屋で聞いたらうちは送料かかりませんよとのこと、てかそんなに送料とるんですか?って店員にビックリされた位

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 08:50:38.17 ID:mPyW3Kxk.net
事前に確認しなかったこっちのミスだし、向こうのミスでもある
今回は勉強代ということで諦めろん

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 09:07:47.71 ID:1sYhG3Ic.net
メイド喫茶より安いじゃん

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 10:23:04.84 ID:XDjv5nDr.net
>>515
注文時にその旨説明がない場合、購入を断れるんだけど
めんどくさいから泣き寝入りしちゃうよね

残念なお店に当たっちゃいましたね

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 10:23:16.87 ID:P3UF0vGi.net
>>513
こういう手合いは俺が上だ!お前が下だ!分かったか!に終始してるから何言っても無駄

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 12:32:05 ID:WgGnQDRS.net
エアロ時代のシフトレバーにトップマウントってのがあったなw

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 21:47:21.62 ID:IFI9aWT+.net
>>512
まだ言ってるのかネチネチとしつこいジジイだなw
理解できないようだが視認性だとか諸々の要素で判断して気に入る気に入らないが決まると言ってんだよバーカ
死ぬほど頭悪い奴だなおまえ
もう死んどけ

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 21:54:29.07 ID:bAPB4Hgz.net
目糞鼻糞

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 22:28:23.85 ID:tJZmRxoQ.net
楕円チェーンリングって実際の使用感はどう?
幸いにも取り付け予定の通勤号はフロントシングルだからFDの面倒も無い
後は実際に使ったことのある人の感想が知りたい

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 00:35:55 ID:BrvPP7pn.net
>>523
Shimanoのバイオペースを3年間乗ってたけど、真円ギアと比較した事無いので分からん。
使ってる分には特に不具合もなく、不満もなかった。
唯一の欠点としては、他人の自転車借りた時に凄く違和感があった位w

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 00:56:07 ID:ULzjeoBB.net
楕円にしたら平均時速が10km/h上がって彼女も出来ました

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 01:44:20 ID:QVw/8SSo.net
楕円より四角にした方がいいらしい

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 02:03:36 ID:fOOCqJ4P.net
楕円はぴえん

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 02:59:03 ID:lP8UGbu0.net
楕円のフリーパワーさいつよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 05:55:30 ID:p8rf+Mwq.net
>>524
バイオベースって最も力が入れられる確度に最大端数が来てないとかいう欠陥商品じゃなかったっけ?

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 07:42:29.99 ID:KAz215Lk.net
rotorつかっとけよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:01:25 ID:G9jjHec3.net
やっぱ自転車はキーキー音を出しながら走るのが最高だな

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 12:11:35 ID:kVMFcqZs.net
>>529その通り

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 16:57:07.43 ID:nWGzh2VK.net
タイヤに「4BAR MAX」て最大空気圧の記載があるんだが
めんどくさいからいつも5BARくらい入れるんだけど
これってバーストの危険あるかな?

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 16:59:18.07 ID:+TaQxjzS.net
めんどくさいの意味が不明

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:08:04.13 ID:THgXyRRD.net
推奨値より多めに入れる方が手間なんだが

今の時期はアスファルトの高熱で…と思ってしまうが今までなんともなかったんなら多分大丈夫なんじゃないかね(適当)

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:08:26.49 ID:kVMFcqZs.net
>>534
恐らく月に空気を入れる回数を減らしたいって意味だと思われる。

>>533暫くは平気だと思うけど劣化が進んできたらバーストするかもね

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:10:06.62 ID:nWGzh2VK.net
多めに入れておいたら空気入れる回数が節約できるかと思ってね
4→3になったら入れなきゃってなるけど
5→4に減ってもまだ入れなくてもいいから

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:11:07.19 ID:nWGzh2VK.net
>>536
そっか
やっぱり最大値を守った方が安全みたいだね

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:11:30.04 ID:+TaQxjzS.net
ズボラ人間ウザ

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:12:16.77 ID:iVCzQEIB.net
俺も横着するけど、ロードだと毎週入れるからなぁ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:14:50.83 ID:OCDUcBg4.net
米式バルブのMTBなら月イチで済むぜ

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:16:15.84 ID:THgXyRRD.net
メーカーの数値はある程度マージン設けてるとは思うけどね
それはさておき面倒は承知でも走る前に空気入れ+空気圧チェックは欠かさない方がトラブル回避には役立つぜ
スローパンクしてるのに気づかずに走り出すことに…

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:19:57.04 ID:lP8UGbu0.net
パンク防止剤入れときゃ年4回でもほとんど減らない

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:35:42 ID:QBlsIyR2.net
高圧にすればするほど抜けるから大していみないかなあ
生活サイクルとキッチリ噛み合う抜け方してれば別だが

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:03:38 ID:kVMFcqZs.net
圧だけじゃなくエアボリュームも影響してるだろうからMTBが空気を入れる回数が少ないのはある種普通じゃないかな

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:29:00.20 ID:kfvjYXDi.net
みんなは面倒にならない空気入れ手法を
私に紹介するべきだと思うんよダルイ(´・ω・`)メンドイ

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:30:52.57 ID:g/vCOS4U.net
タンナスにでもしとけ

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:43:54.54 ID:/jrjmpu0.net
高圧になるほどサイドの亀裂が入りやすい

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:50:23.66 ID:MugYf7Kx.net
>>546
コンプレッサーを買う

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:52:56.43 ID:UgTfDBE5.net
>>546
まず服を脱ぎます

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:56:06.76 ID:O5uYyDQG.net
>>546
執事にやらせろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:49:18 ID:Tb8kVeep.net
空気入れたよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:58:21 ID:pkSLH0ps.net
液体窒素をボンベで買っときゃいい

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:59:22 ID:kSQsoVJb.net
コンプレッサーは男のロマン

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 20:09:27 ID:pFpkt3My.net
エアハブだな

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 20:11:58 ID:Tb8kVeep.net
スタンド立てた

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 20:15:18 ID:JV17lXca.net
8気圧入れられるコンプレッサーがほしいけど高そう

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:21:09 ID:CpHMLEP7.net
ママチャリに高めに入れる自転車屋知ってるけど、
不安ならやめればいいじゃん。

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:27:33 ID:kSQsoVJb.net
自分の体重だと23cでも7バール以下でいいらしい
まあ乗ってるママチャリはMAX3バールとかいてあるからどうでもいいんだが

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:49:56 ID:+TaQxjzS.net
高圧の時代は終わったんだよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 00:56:59 ID:y5nTbr+/.net
次は特別高圧か

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 01:03:02 ID:xVZcAtg0.net
特別クソデブか

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 05:27:37.67 ID:jKX4pop0.net
高血圧?

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 07:25:41 ID:a+BWRMal.net
チェーンの長さって最大スプロケに合わせて2コマプラスっていうでしょ
あれをもし2コマプラスしなかったりぎゃくに2コマをこえてプラスしてしまったりしたら
何か不都合が出たりする?

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 07:38:22 ID:O3GiBtD3.net
プラスしないとテンション強くなって切れる
プラスしすぎるとテンション弱くて外れる
チェーンの張りかたは素人には難しいからプロにまかせた方がいいよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 08:11:39.68 ID:86YN9QDr.net
自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 08:12:06.53 ID:sfihsV/L.net
プロも最初は素人

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 08:15:38.69 ID:hcLVwgxp.net
>>564
プラスするぶんはプーリーの所を通すためのぶんだけど、
短いとアウター×ロー(フロントシングルならロー)付近で選択不可能または選択出来た瞬間にディレイラーもげてホイールに絡まって死ぬ可能性が極めて高くなり、
長いとインナートップ(フロントシングルならトップ)付近でテンションスプリングが仕事しなくなり弛みやガラガラ異音発生かな。こちらは短いケースより死ににくい。
足りなくなる・余るギアポジションを選ばなければ問題は起きないけど、
不意にシフトしちゃう可能性あるしいちいち気遣いするのは無駄だから適正な長さにしておくべきだね。

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 08:17:37.14 ID:T7Vby7sj.net
ディレイラーのキャパが大きいやつはチェーンの長さに寛容的

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 09:12:11 ID:ZZEXUO30.net
8速や9速ならそんなに問題起きないと思う
微調整の範囲内だな

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 09:18:14.94 ID:FZOQ55HW.net
チェーンはそんなに切れる事はまずないが、短い方が駄目だな。
長い分には外れるだけだけど、短いと切れる事がある「まずないがな」

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 09:57:48 ID:nZ4oVtT6.net
>>557
普通の2万円しないような100Vのコンプレッサーで最大0.8MPaとかあるぞ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 11:54:11.30 ID:bwhVv9J7.net
チェーンは長すぎると前をインナーにした時,後ろのトップに近いギヤが弛みまくって使えない

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 12:14:40 ID:xr+Fie5U.net
9sMTB用リアディレイラーはその辺寛容で良かったな・・・

M591もだいぶ値段上がったなぁ・・・

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 12:26:39 ID:W12f+IJj.net
マニュアル通り調整しろよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 16:30:57 ID:wxti2yui.net
ついてるコマ数に合わせたらよくね

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:49:13.57 ID:RXtBlaNi.net
走行抵抗減らしたくてタイヤパンパンにしてるけど
なんか勘違いしてる?

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:59:29.73 ID:sfihsV/L.net
タイヤにオイル塗った方が抵抗減るよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:02:39.56 ID:TargrJOA.net
タイヤカチカチだとギャップで跳ねて走行ロスが多くなる

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:04:30.89 ID:wxti2yui.net
>>577
張れば張るほど漕ぎ出しが軽いから自転車に興味持ち始めた人は初めに皆陥るパンパン教
同じルートでタイム測って有意にタイムが落ちない範囲で調整すると良いと思うよ
タイムが落ちたとしても乗り心地優先する人もいるし
衝撃がキツイのは自転車にも人体にも負担が大きいからね

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:30:18.56 ID:gzh4dazE.net
>>577
パンパンにすればヒステリシスロスが減る
フニャフニャにすればインピーダンスロスが減る

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 21:42:17 ID:nZ4oVtT6.net
>>577
勘違いではないよ。俺は体重あるから7.5barにしてる

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 22:22:50.98 ID:OUVHAfEl.net
人生初ホイールハブメンテ終了
冷房も扇風機も無い場所でやったからもう汗だくよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 00:41:29.51 ID:7xtwxrVJ.net
MTB12速のスプロケット外す工具って11速用で売ってる工具では無理ですか?

シマノ(SHIMANO) TL-SR24 スプロケット取外し工具 9/10/11/12 Y13098730

12速10T対応って書いてあるのこれかパークツールのしか見つけられなかったんだけどこれ買わないと無理ですか?

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 00:50:09.16 ID:KmhwWfQw.net
>>582
俺もレース以外普段は7.5程度にしてる。

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 10:40:06.83 ID:vsrd539I.net
>>580
>同じルートでタイム測って有意にタイムが落ちない範囲で調整すると良い

さらっと書いてるが、本当にやってみたんかそれ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 10:52:40.89 ID:x99aBKQa.net
ミシュラン適正空気圧で検索すると面白い記事が読める

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:00:54.25 ID:6oThM3LZ.net
俺はとりあえずタイヤに書いてある適正空気圧の上限まで入れて乗ってみる
乗り心地悪かったら少し下げてみる
そんな感じ

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:15:35.83 ID:d6c+9Zvc.net
MTBだと舗装路では上限の65%くらいがいいかな80%だと跳ねて走りにくい

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 13:26:09 ID:2UJUmRJn.net
>>584
そういうチェーン付いたのと、真ん中回すのと2つ工具が要るね

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:07:42 ID:tj2L3qfx.net
スプロケット固定する奴は高いから、古いチェーンを巻き付けてリムに結束バンドで固定して外したわ。

タオルでもイケると思う。

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:13:05 ID:7B2ZCC0F.net
>>591
高いって・・・
2000円もしないと思うんだが
持っといて損のない道具だからケチる事は無いよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 16:29:49 ID:IX520emM.net
ゴルフボールはボコボコのほうが空気抵抗が少ないけどタイヤはどうなんだろ
スリックの方が空気抵抗が大きかったりするんだろうか

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 16:35:58.34 ID:35451lqC.net
>>593
前にZIPPがホイールに合わせたディンプル肌のタイヤ出してた
http://i.imgur.com/zyOhcwf.jpeg

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 17:20:39 ID:IX520emM.net
>>594
自転車でもやってたのかw
車でも模索されてた、フィン付けてみたり
https://clicccar.com/2013/06/07/221397/

最近の車のバンパーの下のフラップはストレーキと言ってタイヤ自体に風を当てない工夫だけど
抵抗低減目的なのか騒音低減目的なのかよくわからん

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 17:26:24 ID:dCe+jxol.net
アルテRDにデュラのケージとプーリー組んだら
調子良いわ〜

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 17:37:37 ID:35451lqC.net
>>595
オーディオ関係でも例えばスピーカーのバスレフポート
これなんかは風切り音の低減を狙ってる感じだったような
http://i.imgur.com/CVlcX0L.jpeg

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 19:35:44.76 ID:r1ksG3cl.net
>>595
ゴルフボールとチャリの球速&回転数&重量比べりゃわかるけど、そんなに空気抵抗気にするなら数キロ体重減らせよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:31:53.05 ID:CIhKyUg1.net
>>598
> 数キロ体重減らせよ
それは禁句

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:51:13 ID:OnjTGHDu.net
それはでーきーないー 相談ね〜

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:17:47 ID:ASYrmFHi.net
>>598
3月から減量始めて70キロから55.5キロまで絞ったよ
56キロから全然下がらなくて500g減らすのに半月かかった、この辺が限界なのかも
抜け毛めっちゃ増えたしw
やるだけやった上で道具に拘りだしたのよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:27:34 ID:ShID4MX0.net
>>598
おま、それ大半の自転車乗りにとってはバルスレベルの禁句だぞ

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:38:52 ID:BysF+qkA.net
バルスは禁句じゃないぞ

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:01:07.70 ID:26SSPY2V.net
>>602
> バルスレベルの禁句
をバルスは禁句と取るバカもいるんだな…w

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:10:44.31 ID:6oThM3LZ.net
いやバルスは禁句だろ

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:14:43.00 ID:WX39I1C7.net
体重5%減るよりは空気抵抗の少ないポジションを取るよう意識した方が効果あるわな

カーボンは軽量化だけでなく、振動吸収などのメリットもあるので解るが
チタンボルトとか、アルミスプロケットとか使う奴は
贅肉があれば痩せた方が良いわな
チタンボルトとか使った車両に乗ったデブは財力しか誇れない

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:24:06.70 ID:ASYrmFHi.net
痩せると質量だけじゃなくて顔面も腕も足も明らか細くなるからな
ウエストなんて15センチ位細くなったし
しかしスレ的に体のメンテということでアリなのか?そろそろ怒られない?

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:31:13 ID:zHKo+Kss.net
ツアー・オブ・オマーンは最難関ステージをバルスが制してリーダージャージ獲得! サイクルスポーツのニュース | サイクルスポーツ.jp
https://old.cyclesports.jp/depot/detail/32773

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:34:13 ID:7B2ZCC0F.net
>>598
それは別のファクター

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:48:40 ID:pz1AmBqX.net
>>601
抜け毛で500gは多いな

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 23:35:18 ID:HKnOjGz8.net
暑いので体毛処理したから多少空気抵抗減と軽量化した

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:32:00.17 ID:p4m5zvQX.net
おまえ程度じゃ誤差にすらならねーよw

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:44:48 ID:AobiY9UE.net
手足も切り落としてみるか

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:49:41 ID:b9fc3rbR.net
すね毛で7w損失があるから…

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:58:42 ID:faPXKxyN.net
自動車の耐久レースだとピット・インする度に液体ワックスでボディー磨き上げるチームもあるから面白い
ほぼおまじないなんだろうけどw

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 01:09:49 ID:p4m5zvQX.net
>>614
それが本当だとしてもプロの話だろw

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 02:22:00.56 ID:xhLgmk8J.net
>>584
の質問に誰も答えられない糞スレ
11速用でもチェーンはギリ入るから使える

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 04:31:50 ID:5MOZvi7A.net
>>617
ちなみにどこらへんの寸法がギリなの?

考えてみるにあの道具、スプロケの多段化に関して
- チェーンのコマのピッチは変わってない(よね?)
- コグ自体は薄くなってきている
- 一番でかいコグに掛けるからコグの間隔が狭くなっても影響されにくい?

というわけで、多段化が進んでも意外と影響されないかも? と思ったり。

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 04:34:49 ID:5MOZvi7A.net
>>615
それは単純に見た目の問題じゃなくて?
テレビに写ってたら綺麗な方がいいし、スポンサーロゴもよく見えた方がいいし。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 05:07:59 ID:AobiY9UE.net
スポンサーが液体ワックスメーカーだったり
こんなに素早くキレイに仕上がります とか

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 05:47:56 ID:+/c0BZn0.net
スバルワークスはBRZに鮫肌加工してレースに実戦投入してた
https://clicccar.com/2019/03/12/717965/

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 06:16:17.49 ID:GPWOfS3s.net
>>618
確かに。一瞬10tだとロックキャップの寸法変わるか?と考えたが、フリーボディは同じだしな

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 06:41:26 ID:lBrxsRaD.net
 お願いですから教えて下さい。
11-32と11-34のスプロケット(11s)を合体させて12-34で自分好みのモノを作りたい。理由はフロントシングルなのと仕事の移動(往復100k週1)で決まった道のみ。
 シフトは無段階のサム、飛び数に問題ない、2個1や4個1の齒もクリアとしたら出来ますか?やっていいものなんですか? 教えていただけませんか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 07:13:34 ID:GPWOfS3s.net
特に問題ないがロー側は一体化してるだろ

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 08:19:38.64 ID:UeHX7dAA.net
12Tのロックは要るんじゃ?

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 10:55:36 ID:UaW2XWgC.net
>>624>>625 ありがとうございました。
ロックリング用意します。
ちなみに12-13-14-16-19-21-23-25-27-30-34で試してみたいと考えております。

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:56:42 ID:zXouw9GF.net
100均の六角レンチではどうしても回らなかったネジが、HOZANの2000円の六角レンチ使ったらあっさり回ったわ
さすが価格20倍の超高級セレブ御用達工具

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:58:49 ID:00fswXvn.net
トップ用12tギアは別途用意したほうがいいんじゃない?

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:04:42 ID:qmZyTJGo.net
>>627
値段の問題じゃなさそうだけどな
百均のがポッキリ折れたんでもなければ

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:07:08 ID:00fswXvn.net
固いネジには長いレンチとラスペネと革手袋と奇声

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:28:13 ID:zXouw9GF.net
どうして回らなかったかというとレンチの方が舐めてしまっていて、少し力を加えるとレンチだけクルっと回ってしまうからだよw

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:29:38 ID:22G6McSc.net
>>627
セレブならpbの1207のセットで

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:35:39 ID:zXouw9GF.net
1本2000円オーバーとかもう神器の領域ですわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:50:42 ID:z2m6zMd1.net
FACTORY GEARならバラ売り1本1000円もしない価格で売ってるぞ

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:53:17 ID:XN8bmUOB.net
高価で品質のいい工具ってその機能性溢れる美しさを
ただ眺めてるだけでも気分よくなれるよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:57:51.51 ID:22G6McSc.net
>>634
https://ec.f-gear.co.jp/category/P005S0045T00660/?SEARCH_MAX_ROW_LIST=50&item_list_mode=2&sort_order=4&request=page&next_page=2

1207は最安の4mmでも
https://ec.f-gear.co.jp/category/P005S0045T00660/7610733256525.html
¥1,568税抜きらしいぞ

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:59:28.76 ID:JkTdMmJ/.net
PBはトルクス(T25)のT型ハンドルだけ持ってるな
カンパのエルゴの舐めやすいアルミのボルト締めるのに具合が良い

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:31:03 ID:RCYTwlEf.net
工具沼へようこそ

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:33:31 ID:xLek/YsK.net
工具から自転車が生えてくるようになれば、完成車が欲しくなくなって経済的かもしれない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:35:37.12 ID:z2m6zMd1.net
>>636
あーゴメンごめん
虹色の棒の方

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:47:33.19 ID:QLULucyw.net
タイヤを前後ローテーションしてたら
ハブがちょっとゴリってたのでグリスアップ
半日がかりになってしまった
ゴリはなくなったけど塵でも入ってたかな
初めてウレアグリス使ってみた

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 17:59:56 ID:qmZyTJGo.net
>>631
なるほど精度の問題だったんですね
それは不運でした

確かに名の通ったメーカーのなら精度や製品の
値段分の保障がありますね

昨今じゃ安物でも精度のあるものが多いので
なかなか高価な道具を買うことはないですが

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:02:15 ID:RCYTwlEf.net
ゴリ感は硬い球入れて慣らせばいい

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:33:35.56 ID:1RdyKuKj.net
小さいネジ回すときに、六角レンチのメーカー品と安物の差がよくわかるよな

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:37:54 ID:+arn4vgH.net
流石にネジ回す物は100均じゃ怖い。

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:48:28 ID:7X87JfSQ.net
俺は100均を回す

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:40:44.23 ID:cBEvOA4t.net
こちらが100均を回しているとき、100均もまたこちらを回しているのだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 04:05:22 ID:yyBUzor+.net
>>628ありがとうございます。
ロックリングや間座、ツバ付ギアなど理解出来てませんので慎重に取り組んでみます。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:57 ID:B18jmlST.net
>>582
具体的に、体重は何キロなの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:55:09 ID:3g20DdEG.net
初めてのバラ完に挑戦してるけど、推奨の組み立て順序ってありますか?
とりあえず、パーツ全部つけて、ワイヤー類通して、調整で良いのかな…

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:56:23 ID:OuR7Uw1k.net
>>649
185cm85kg

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:26:08.49 ID:OZxUkvJN.net
>>650
それでいいよ
バラ完なんて自作PCと同じで付けて調整して終わり。
ぶっちゃけ誰でも出来る

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:11:01 ID:qmVdXy21.net
調整にノウハウがあるんだけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:26:54 ID:3g20DdEG.net
ありがとう とりあえず、組んでから考える
調整は…自信がない…

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:01:57.17 ID:1UG92jQ/.net
俺はフォーク付けてホイール付けてあとは気分かな。
スタンドがクランプ式なのでグイグイやる時は両輪接地させたくて。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:21:22.83 ID:OZxUkvJN.net
調整でちょっと面倒くさいのはフロントディレイラーの調整ぐらいだから

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:22:00.36 ID:n9AP1h4J.net
>>650
レースに出るとかダウンヒルでタイムを出す為に
ぶっ飛ばして走るとかならプロに組んで貰ったほうが絶対良いけど

マイペースでチマチマ走るマシンなら素人でもソコソコ組めるよ
組んだ方がメカトラにも対応出来るようになるし
勉強になるからやって損はないかも

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:52:35 ID:Rjha5+X4.net
avelo Bicycle shop: バルブコア&バルブエクステンダー エア漏れチェック
https://www.avelotokyo.com/2020/08/blog-post_14.html
https://4.bp.blogspot.com/-TqvmUlAPqSs/XyJJynaBkuI/AAAAAAAA_ok/QiRGGKLz2mIPBpd4kxTWlG5_HBZHRfqxACNcBGAsYHQ/s1600/DSCF5311.JPG
バルブコアからのエアリークは、フィルムケース大の容器に水を入れてチェックすると簡単です。
特に、エクステンダーでバルブ延長した場合は欠かせません。

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:32:20 ID:u0uOJpPy.net
>>654
まぁいいか、という妥協だけは絶対にするなよ
車道を走っているときに何か起きたら最悪死ぬ

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 17:52:43.99 ID:cZyQFPMa.net
>>652
自作PCやってる奴は同じ感覚だよね。プラモデル作るより楽。
ただ公道走る物だから外野にやたら突っ込まれるんだよな(笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 17:55:42.56 ID:wsHAPNqO.net
自動二輪や車もミニ四駆と変わらんしな
ただ公道走るものだから最低限の法規は覚えないとならんけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 18:03:23.04 ID:XyQxuGRm.net
ラジコンと同じだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 18:18:37.99 ID:O/oRPFIc.net
>>656
位置決めが悩む

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:44:37.06 ID:qrZZhxTd.net
コラムやケーブルのカットは慎重に
ケーブルは最悪何本か犠牲にする覚悟で

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:54:20.37 ID:W2TAfMwT.net
ブレーキさえちゃんと利くようにしておけば問題ないでしょ
それ以外で生じる不具合は金と手間と苦労と時間で解決できる

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:20:17 ID:hp17tYMS.net
いきなりホイールがすっ飛んでいったり、ハンドルがコントロール不能になったり、まぁ俺の命じゃないからどうでもいいけどw

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:43:43 ID:91hufxFS.net
> 調整は…自信がない…
はい、死亡。最悪第三者を怪我させる。

組むだけならいいけど、自転車屋に押していって札束積んで点検して貰ったら?
調整は後から覚えても問題ない。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:49:03 ID:lYjDMnAk.net
>>666
皆初めは素人なんだぜプロだってそう
職場で客の自転車扱いながら覚えるんだ

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:57:33 ID:W2TAfMwT.net
>>666
こういう極端なことを言い出すバカってどこにでも湧くな

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:09:31 ID:qbsN26IX.net
正直自分以外が何しようと自己責任で勝手にやってくれと思っちゃう

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:11:38 ID:lYjDMnAk.net
今は車検もユーザー車検ばっかりだしな
ほんとにユーザー点検した??みたいの多いからよくラインで揉めてる

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:13:52 ID:B6QQLRAJ.net
メカトラにある程度対応出来ないと
とてもロングライドとか無理だしね
全て整備とかプロ任せで
自分で整備しない人とかいるのかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:14:05 ID:hp17tYMS.net
>>669
単純な整備不良で起こり得ることだが?
全然極端じゃない

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:18:30 ID:lYjDMnAk.net
>>672
パンクしたら電話で引き上げる人だっている
金と考え方は人それぞれ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:31:56.39 ID:hZlbg8MM.net
ロングライドするには夜中の月明かりも入らない鬱蒼と茂った山中の道路でパンク修理する肝っ玉と技術が必要
水も確保できない山間部で風強くて空気漏れ箇所も分からない中どうやってピンホール箇所を特定してパンク修理するには
とかその場その場で工夫が必要

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:42:02.68 ID:629Bu/bs.net
スポークの組み換え(=リムorハブ交換)DIYでって人どれくらいいる?

俺も大概のモンはDIYだけど、アレだけはちょっと手を出す気にならない

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:51:51.41 ID:zJumgXtO.net
>>675
なんか自作PC厨に似てるな
チョット気の利いた中学生でも出来る事をスペシャルなスキルが必要かの様に語るよね

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:04:49 ID:oAfJDWBn.net
今やそのちょっと気が利く程度も出来ないのが多いのも事実なんだよなぁ・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:11:31 ID:OuR7Uw1k.net
>>676
2台目をバラ完してからのホイール手組勢です。今日もタイヤ交換のついでにハブばらしてメンテして振れとりもしたよ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:13:30 ID:GKxBkBLF.net
振れ取り器買うまでには至らんな

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:18:39 ID:T+wykf/C.net
>>677
スキルというより、ピンチの時の精神力と判断力みたいなものだと思う。
自分も>>675のようなことになったことがあるからわかる。
ほんとどうしようもなくて泣きたくなるような状況に。

ま、一人で変な時間に変な場所を走ったりしてるのが悪いという見方もありえるw
常にグループで、トラブってもすぐに助けを呼べる時間と場所でしか走らない、
そういう無難な自転車の乗り方にとどめておくのが本来賢いのかもしれない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:23:09 ID:91hufxFS.net
手間が掛かるだけで適正なパーツと工具が揃っていれば、
手組みはブレブレなホイールの振れ取りよりは簡単。

腕試しという程の事もないから
完組みホイールという選択肢があればそちらを勧めるw

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:46:55 ID:qG/+aDtF.net
キャリパーブレーキを掃除する為に取り外しキレイに清掃し取り付け!1時間位走ってたらブレーキかけるたびにカコッカコッって異音が夜間だったので家まで騙し騙し帰ってきて調べたらキャリパーブレーキとFフォーク取り付けるネジが外れかけてたw

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:13:43 ID:0JCOE7bj.net
>>676
飯倉さんのDVD見て頑張ってなんとか組めるようにはなったけど、最初のうちは4回ぐらい組み直したし万人にお勧めできるものではない
正直、部品の買い間違いとか含めると店に頼んだ方が安いよ。手組みは楽しいけどね

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:22:48.15 ID:oAfJDWBn.net
手組みもコツってかカン所有るから数こなさないと上手くは出来ない。

だからこそ最初はある程度失敗しても良いと思うんだけどね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:23:41.77 ID:TQgaMcbg.net
ホイール手組みするけど必要に迫られたからだな
自転車旅行していて何度かスポーク交換してるうちに自然に出来るようになった

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:28:26.92 ID:uYnQrhn1.net
餅は餅屋ってな店に出すのが一番なのは皆わかってる
地域柄店がないとか趣味でいじってみたいって人が殆どで節約でやってる人はあまりいないと思う

都内賃貸だとだいたい1畳月1万くらいだから工具やケミカルなんて置いとくだけで馬鹿にならない場所代というのが密かに発生してる
そういう物おかずに1畳狭い家にすれば差額が年12万にもなる
DIY遊びというのは車持つくらいの結構良い出費の趣味だぜ

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:39:10.80 ID:NA5Valfu.net
>>687
このスレじゃ金の話をするとアンチコスパ厨に叩かれるぞ

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:41:52.63 ID:oAfJDWBn.net
大元は節約だったけど今は趣味です

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:47:20.20 ID:hbD79iWl.net
>>675
そういう時はチューブを交換するのがふつーじゃねーの?
出先でチマチマチューブにパッチ当てたことなんてないわ。
ろくな明かりも無い中で水にも漬けずにチューブの穴を特定するとか、上級DIYerは言うことが違いますな

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:48:37.63 ID:zJumgXtO.net
>>687
年12万で車


ですか・・・?

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:59:31 ID:vrBCRhdP.net
うちは都内市部だけど駐車場が月8000円に保険が月2000円だからあながち間違ってないな。
後は車検の年割りで1.5万円(軽ユーザー車検)に乗った分だけ燃料や消耗品がかかる感じ。
軽は良いぞ〜ブリヂストンのタイヤが1本3000円だわw

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:24:47 ID:JzTJ+pnk.net
>>690
そこらで水の確保できない場所で水を使って特定したんだよ
普通はやらない方法。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:34:30 ID:dKTzdPpW.net
>>692
駐車場やっす…

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:36:53 ID:FuK3uWuy.net
>>690
予備チューブを使い切った後またパンクという不運もありえる。
逆にそういうことを想像できないのって

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:43:44 ID:4FBE3r17.net
都区内1RGで7万円くらいの部屋に引っ越したい
G=ガレージ(エアコン付き、水捌け良し)

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:54:02.48 ID:u0mgVCsw.net
>>695
何回パンクする想定なら気が済むんだよww
パンクだってサイドウォールを石に引っ掛けてタイヤが使えなくなる事もあるよな?
パッチの数だけタイヤも持っていくのか?馬鹿らしい

1日のライドで5回も6回もパンクするっていうなら走る場所か整備・機材にに何かしらの問題があると気づけ無能

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:03:11.31 ID:4FBE3r17.net
まぁ確かに何度もパンクするようなら何か間違えてるな

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:11:22.49 ID:JzTJ+pnk.net
尖った石ころが無数に落ちた荒れた山中の酷道、険道てのが地方にはある

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:28:35 ID:uA8YqNu3.net
パンク防止剤入れとけば空気だけ入れれば暫くは走れる

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:44:42 ID:0CjAqFiZ.net
奥多摩超えて山梨入ったあたりの路肩はえらく尖った岩だらけだったな
そんなとこ流石に自転車じゃいかないけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:54:01 ID:p44DO/aM.net
>>693
聖水を使ったのか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 06:38:15.27 ID:PJBKtkxL.net
>>699
そんな場所で何も考えずにロードや細いタイヤのクロスに乗って
何度もパンクするとか言い出すなら修理や整備の問題以前にただのバカだけどな

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:06:14 ID:hCnJdc4l.net
>>690
2回目のパンクってあるからね。
唇で穴からの風を感じて舌先で特定する。ああなんか卑わい

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:11:43 ID:z6lIsEc4.net
ナイトライドは変態のドMじゃないと無理って事だな

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:36:17 ID:PJBKtkxL.net
>>704
俺の場合走行距離60?以内なら夜中でも持ってくのはチューブ1、インフレーター(ボンベ2)、タイヤレバーぐらいだな。パンクしたら修理を終え次第直帰
100?を超えてもチューブ2、タイヤ1、インフレーター、レバー、チェーン切り&ミッシングリンクぐらいまで。
逆に言えばそれ以上は保険のロードサービスを呼ぶ。あれやこれやトラブルを考え出してそれに対応しようなんて思い始めたらきりがない

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:43:15 ID:YmVAjMiI.net
トラブルを解決できるのがスゴい人だと思ってしまうのは仕方ない
一番はトラブルを起こさないことだけどな!

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:47:35 ID:FDEGZj7X.net
夜間トラブルで大切なのはライトの電源が十分にある事だね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:47:35 ID:9dehxjY8.net
サポートカー、アシスト雇って
風避け、パンク時はホイール差し出し、
ボトル運びまでしてもらい
ヘリ飛ばして行き先の状況確認
までやらないと万全ではないな

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:49:25.83 ID:OqCWBcs+.net
ホイール手組程度で失敗とか買い間違いとかあり得んでしょ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:51:08.05 ID:0+b2Ca5W.net
土曜の炎天下で自転車に海水浴セット取り付けて海に向かったら(30km弱)目的地近くでパンクしましたw
その後行程は電車に切り替えて、夜帰宅してから車で自転車回収
翌日パンク修理に久々挑戦したけど、ゴムのり無かったので文具とかで売ってるゴム系接着剤でやってみたけどダメだね…前にやった時は剥がれたりしなかったのに
最近はチューブも安いので交換しちゃいました

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:01:17.69 ID:hCnJdc4l.net
>>711
ネタだとは思うが、出先でのパンク修理くらいは覚えよう。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:03:51.26 ID:4LtldQ97.net
パンク修理もチューブ交換とパッチ修理で難易度微妙に変わるからなあ
主にパンク箇所探しで

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:24:17.93 ID:0+b2Ca5W.net
>>712
ごもっとも
フラッと出掛けたしそもそも子供の通学自転車のお下がりなのでママチャリに毛が生えたようなもんだし持ち運びキットすら持ってない
でも自分的にはチューブ交換の方が楽なのでチューブ持ちにしてパンクしたチューブは暇な時に家でゆっくりパッチ当てる運用で考えますわ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:45:14 ID:cwXUAg+Q.net
貧乏な私はパッチ貼りすぎて貼ってないところが膨らんでタイヤごと破裂させた

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:51:46 ID:z6lIsEc4.net
小パンクならチューブレス+シーラントが一番だけど
大パンクとかサイドカットとかだとチューブレスはタイヤの付け外しが硬いから、
出先だとチューブを入れて直すってのが出来ない事もあるのが悩むな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:54:07 ID:1houfUrH.net
MTBにしろよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:47:27 ID:NFEc08DW.net
ママチャリのリアならチューブ交換よりパッチの方が簡単だろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:50:47 ID:OnGQOPBh.net
パンク修理の接着剤はゴムを溶かす為の物だから…

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 11:26:13 ID:C9ZCu51m.net
最近、猛暑のせいか、スローパンクが多い。
先週だけで2回チューブ交換した。つらい。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 12:28:09 ID:0+b2Ca5W.net
>>718
ローラーブレーキじゃなくてデュアルピボットのキャリパーブレーキだからそれほどでも
上に出てるようにパンク場所特定とパッチ貼付不備でまた同じ作業…って手間を考えたらね
自分が中学高校の頃はもっと簡単にパッチ貼付出来たと思うけど、接着剤が環境に優しい溶剤とかに変わったせいかなぁ

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 12:46:01 ID:YmVAjMiI.net
>>716
一度はめたチューブレスタイヤなら新品より明らかに脱着楽なんだけどね
最初の装着で諦めたら分からない情報だから仕方ないけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:51:53.74 ID:z6lIsEc4.net
>>722
何、その全部の銘柄を試しましたみたいな上から目線

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:52:28.72 ID:8VgYOLiK.net
効果がない、体感できないと言われていたデュラbb交換無事に終了

漕ぎ出し軽すぎて吹くw
元の非シマノのbbはベアリングからサビが出ていたので新品なら違いは無いのかもしれないが、
これはホイールもクランクも交換したくなってくるわ

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:54:08.78 ID:8VgYOLiK.net
あれ、新しいの買えばいいn

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:54:16.35 ID:tA4Sk3Dd.net
鴨現る

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:59:26.81 ID:YzbBYP2u.net
チューブも安いし、自転車屋でパンク修理頼むより安いので俺はずっとパンク修理はチューブ交換派だな。

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 15:02:35.45 ID:YuCrzelR.net
2カ所パンクしたらチューブ交換することにしてる。あまり長く使ってるとスペアのチューブが経年変化起こすからね

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 15:38:58.70 ID:nIykHqBs.net
バッグ拡げ使えば楽ちんだしな

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:01:24 ID:YmVAjMiI.net
>>723
全部は無理だがチューブレス4種類は試したぜ
最初こそギチギチだがレバーやらローションやら使って一回ハメれば後はどうにでもなる
出先でチューブレスは修理できないなんて思い込みモッタイナイ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:23:43 ID:bQiVFld1.net
スペアチューブって何年くらいもつのだろうか
経年劣化しないで安全に使える上限年数ってどのくらいなの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:53:27 ID:YzbBYP2u.net
>>731
直射日光が当たる、高温多湿とかだと早々に劣化するそうだけど、3〜5年くらい保つらしいよ?真似な人はラップに包んで保存するし。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 17:13:50.01 ID:OvCoj2Vl.net
予備のまましまい込むんじゃなくてタイヤ交換の度にチューブも交換してどんどん入れ替えたほうが良いと思う

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 17:30:39.09 ID:KaGx019+.net
ラップに包むのは、酸化防止とかもアルだろうけれど
サドルバッグやツールケース内での擦れ防止の目的が大きいかと

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 17:42:19 ID:ELmDPD99.net
スペアチューブはジップロックみたいなチャック付き袋に入れてるわ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 19:24:02 ID:tA4Sk3Dd.net
自分はラップに包んでから新聞紙で包んで遮光してる
こうしとくとマジで長期間保存できるよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 19:26:29 ID:kqOUcAvQ.net
俺なんか室内保管だぜ

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 20:43:04 ID:46RA9Z8q.net
>>736
包んだ場合と包んでない場合の違いを同じ環境で比較したことあんの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 20:47:49 ID:FDEGZj7X.net
粉マシマシも忘れずに!

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:06:23 ID:hCnJdc4l.net
>>738
有ろうが無かろうが紫外線と空気を遮断するのは常識

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:09:34 ID:46RA9Z8q.net
ネットのコピペブログ信じちゃう人ねw

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:14:49 ID:a3gPe1Z5.net
タイヤにもドライ窒素注入してたらわかるけどそこまでしてないでしょw

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:24:06 ID:G4Zq6B3K.net
>>738
比較テストに3〜5年かかるわけで、それまで待ってくれるの?あるいはお前が試して俺らに結果を教えてくれ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:41:22 ID:hCnJdc4l.net
>>741
ゴムが紫外線やオゾンで劣化を早めるということは、化学の一般書などで普通に入ってくる知識。
間違いなら訂正してくれ

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:43:10 ID:JzTJ+pnk.net
>>703
山中といってもいわゆる道なき道でなく、ちゃんとした酷道や険道だぞw
そこを通らないと隣街に行けない

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:53:41 ID:tA4Sk3Dd.net
>>738
前は包んでないとひび割れして1年ももたなかったけど
包むようにしてからは2年経った奴でも劣化無しで普通に使えてるよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:56:47 ID:uGHwB1fo.net
SOYOのラテックスチューブが入ってた蒸着のジップ袋が重宝している

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:01:20 ID:a3gPe1Z5.net
ホテルに行った時に必ず持ち帰るが使い道がないゴムを有効活用する話かと思った

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:38:34 ID:nvX+uG/J.net
剥き出しでサドルバッグに放り込んでる4年もののチューブに空気入れてグニグニしてみたけど特に問題なさそう
シュワルベマラソン様のおかげでパンク修理の腕前が下がって辛い

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:41:55 ID:QGfcyV6w.net
>>746
1年持たないのはどう考えても異常
買った時点で倉庫に10年眠ってたとかじゃないの

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 23:19:11 ID:z6lIsEc4.net
>>730
全部試してから言えっての間抜け

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 01:09:10.05 ID:RyAkEiVN.net
なるほど、いくらか包めば態度が変わるのは人もチューブも同じなんですねっ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 01:45:04.04 ID:gBb2r9tl.net
うざいCM

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 06:56:55 ID:2BPqNlCb.net
そりゃ何でも剥き出しじゃいけないよな(ボロン

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 07:01:48 ID:oP5I1Zpy.net
>>754
ん?剥き出しじゃないが?

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 08:38:58 ID:yrC9MI1o.net
予備チューブはたまに空気入れてやれば長持ちするよ。
のびちじみを、たまにしてやればいい「年1回でも」

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 09:04:34 ID:uPZZKdZt.net
平らにして巻いてあれば左右は折り癖が付くわな

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 09:43:56.19 ID:uefxIOew.net
スペアを未使用長期保存するより、1〜2年で交換して前のをスペアとして携帯するほうが良いかと
パンク時は中古に交換して、家に帰ってからあらためて新品に交換する

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 10:33:05.66 ID:+IO5HnIX.net
>>751
何様のつもりだ?
死ねよキチガイ!

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 10:36:07.29 ID:jmYVmXVK.net
馬鹿発狂

NGID:+IO5HnIX

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 11:01:36 ID:+IO5HnIX.net
>>760
は?キチガイにキチガイと言っただけで発狂か?
サヨクから見てちょっとでも右寄りだと極右呼ばわりするのと一緒で
キチガイから見たらちょっとでも気に食わないと発狂者呼ばわりかよwww

社会に害悪を撒き散らす迷惑な存在だからやっぱり死ねよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 11:06:08 ID:jmYVmXVK.net
あれ、駆除したゴキブリがまだ動いてるよ 気持ち悪い

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 12:56:20 ID:hdrhAh9v.net
>>761
何の知識も経験も無いヤツに釣られるなよ。
全部試したっていうと全世界のかー?ってなる小学生なんだよ。かわいそうだろ?誰にも褒められたことないヤツなんだから。

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 12:59:19 ID:jmYVmXVK.net
害虫湧くなあ

NGID:hdrhAh9v

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 13:04:17 ID:a5HMK+I7.net
>>751
昨日のID:YmVAjMiIだけど道具じゃなく人間の方が使えないという見本をどうもありがとう

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 13:13:04 ID:jmYVmXVK.net
もうキリがないね

NGID:a5HMK+I7

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 14:35:30.84 ID:q8nGdqKR.net
ここのマウント合戦のパワーを俺のクランクに取り込みたいわ

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:02:43 ID:a5HMK+I7.net
後ろ向きの負のパワーだぞ

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:08:39.04 ID:U8OkK+hX.net
オーラちから

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:12:05.42 ID:depjcWRD.net
ママチャリでもホイールバランス取ってる?

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:24:58 ID:5mLNO+C9.net
チェーンは錆び錆び空気も抜けまくりペダルはキーキーと異音
しかしホイールバランスだけは完ぺきにとれているぞ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:31:29 ID:depjcWRD.net
そうだママチャリのペダルのメンテ忘れてた
ありがとう

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:36:47 ID:5mLNO+C9.net
>>772
おれの書き込みが役立ったみたいで嬉しいぞ

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:22:40.49 ID:3UoQ9EjY.net
タイヤぺしゃんこ、チェーンサビサビの子供乗せ自転車は児童虐待してるの垣間見れるよな

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:30:40.27 ID:bz7RoluX.net
自転車は専門外だからママチャリなんかつい放置してしまう
車バイクじゃまず使わない15ミリとか薄口スパナやSSTなんて買うと結構いい値段になるしな
年に800万台チャリが売れてるって800万台使い捨てられてるわけだしなぁ

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 21:24:38 ID:HqPuFxm7.net
自転車板…

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:54:06.08 ID:U60rbhpT.net
15mmや薄口を使うと知っている時点で上級ユーザーよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:56:39 ID:EmmV63EX.net
ルノーの息がかかった日産三菱で16ミリや18ミリみたいな見慣れないサイズ使われてるからついでに15も買っとくか(確かチャリで使うよな)と言う感じで15は持ってた
7ミリは外国製のホースバンドで1度使ったきりだ

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 02:28:20 ID:RYhggWgx.net
7mmはシマノ油圧のブリードニップルで使うから使う人は使う

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 04:22:57 ID:4I1wtd6q.net
自転車の油圧ディスクはバイクと同じ規格にしてほしいな
8ミリでいいじゃん、リザーブタンク開くようにしたら良いじゃん
工具メーカとつるんでるのではないかw

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 04:27:33 ID:q+MKtRLU.net
工具って自転車乗りが仕方なく買う程度の数量で売り上げが変わるのかよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 04:42:20 ID:4I1wtd6q.net
変わるだろ
めったに買い換えないものだから1000個でも2000個でも売れるか売れないかは違う

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 07:52:57 ID:h9DjfhPb.net
ディレイラーのワイヤー固定するボルト、9mmなんだよな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 08:11:51 ID:XZg0iwbV.net
ママチャリだと前後でハブナットのサイズ違うしな

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 10:00:19.41 ID:XFKUctKO.net
>>783
昨今は低位コンポじゃなければHEXかと
https://bike.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICRearDerailleur/cg4SHICRearDerailleur/P-RD-M2000_15926_1.jpg/_jcr_content/renditions/P-RD-M2000_15926_1_750_750.jpeg
https://bike.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICRearDerailleur/cg4SHICRearDerailleur/P-RD-R2000-SS_16959_1.jpg/_jcr_content/renditions/P-RD-R2000-SS_16959_1_750_750.jpeg

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 10:03:44.35 ID:XFKUctKO.net
俺のRD-3300-SSはプーリーのボルトも六角頭だけれどな
http://web1.nazca.co.jp/ootuka56/5sora/RD-3300-SS.jpg

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 11:59:25 ID:0QKvi8vd.net
>>784
ピストもだ

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 13:04:33 ID:RYhggWgx.net
>>780
M755は8mm、M555は6mmだったよ(ウチでは普段のアシ号で現役)

後、今さらマスター側を前の形式には戻してほしくないな。

パーツが目視効くのは良いんだろうけど、自転車の場合フルードを溢れさせながら蓋するから色々面倒。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 19:00:59.77 ID:ghBd5A2R.net
このメンツでも2w突破できない
https://i.imgur.com/94nywwZ.jpg

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 19:05:29.90 ID:ghBd5A2R.net
誤爆すみません

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 02:51:29 ID:u1Z9x69p.net
2wとかどんな貧脚かと思ったwww

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 08:51:52 ID:deR74sJK.net
骨董品(00年代)のフルサスMTBを買ったはいいが、サスのメンテでちょっと気が重たくなってる
歯車やベアリング系はだいたい自分で弄ってきたが、サスペンションはまた新たな分野だし

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 08:57:26 ID:dwj5Xfdn.net
シールやブッシュがヤレてて替えが無いと面倒かもね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 10:02:14.38 ID:deR74sJK.net
>>793
まあサスは前後ともFOXなんで、他メーカーに比べたら部品供給は随分と有利だとは思うんだけどもね
勉強せんといかんことが多いなと

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:42:37.94 ID:D3U80SWb.net
フロントサスはCB400SFしかOHしたことないな

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 17:33:21 ID:h7eEx666.net
オゥ!

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 17:53:23.97 ID:KwPlE0mV.net
https://livedoor.blogimg.jp/moba825/imgs/9/1/9194ab57.jpg

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:05:34.07 ID:XZBOKjnG.net
オゥオゥオゥオゥ
阪神タイガース
フレフレフレフレ

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:19:03.31 ID:PobNZ31q.net
オッオオオッオッ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 20:10:08.32 ID:HomdbRg1.net
バポナはお菓子のホームラン王です

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 23:53:21 ID:ZWjWof24.net
>>800
バポナは・・・

どくいりきけん たべたらしぬでw

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 00:44:48.95 ID:yZefd1th.net
バポナぁ!
https://www.youtube.com/watch?v=W1Rslj_qiVo

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 01:04:51.12 ID:XszMJ37Y.net
森の詩どこ行った

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 02:29:21 ID:XszMJ37Y.net
>>802
それは... バモラ!

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 12:25:38.69 ID:WB+olxj9.net
とりあえずチャリンコいじるのはどこまでは自分でやるべきですか?
タイヤチューブブレーキチェーン交換までは自分でしてます。

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 12:34:01.06 ID:2hfUWiR3.net
>>805
やりたいところまで
わりとマジで

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 12:44:33 ID:ofJb8+J5.net
そこまでやってるなら後はパンク修理とワイヤー交換&調整できれば十分じゃね
そこから先はお好きにどうぞって感じで

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 12:48:11 ID:XrfdgqQo.net
真面目に全部。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:04:32 ID:zLEaIVW/.net
異音探してたら全部メンテできるようになった

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:35:54 ID:7IqCBNJs.net
振れ取りとかホイール組むのはいまだに手出せないなぁ

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:38:18 ID:ogkOotwj.net
振れ取りは妥協も必要。
1mm位ならOKにしてるわ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:59:59 ID:JfrDx6xg.net
>>805
フレーム削ったり、曲げ直したりは工具が使用頻度が低い割に高額なので店に

後は車種と、どの程度の整備、調整状態で乗りたいか次第

ポジションの調整がされていない自転車では長時間の乗車は困難だし
ポジションを変えればワイヤーを引き直す必要も出る
ブレーキの利きを良くしたければ、ワイヤーの取り回しと潤滑の最適化
キャリパーの潤滑、硬化したシューの表面研磨、シューの当たり角度の最適化、ホイールの振れ取りと、
挙げれば切りが無い

調整可能箇所はかなりあるので、どの状態で自分が納得できるか次第

作業を依頼しても、きちんと仕上がって来る保証は無いので
作業はできなくても、
どのような作業をして欲しいかを伝える作業の良否を判断できる
そんな知識と経験は必要。

わからないと、ちゃっちゃとやって、「こんなもんですよ」で済まされる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 14:04:06 ID:rLnXBji8.net
ミノウラのDS-30MPを購入検討
スルーアクスル右側のくぼみは2mmくらいの経なんだけど、
あの突起挿入出来るの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 14:43:41.82 ID:cChHRJXZ.net
振れ取りとかホイール組そんな難しくないから。マジ気軽に出来る。
特殊なやつじゃなきゃとりあえずニップルレンチと自転車本体(とインシュロック)が
あればできるし、専用工具や圧入が必要なBBやらヘッド周りなんかに比べりゃメチャクチャ気軽。
ホイール組もラジアル組の20H以下とか、そういうカリカリのものじゃなきゃ
適当に組んでも割と走るし。
でも、出来れば中華でいいからテンションゲージは欲しい。

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 14:48:20.07 ID:BqRpq16u.net
>>792
もしかしてヤフオク!で
白いS-works team DH落札した人?

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 15:53:49.19 ID:Dyy5bWvg.net
アドバイスよろしくお願いします。
105 R7000走行距離2700km 毎日3本ローラーに乗ってるんだけど、
毎日一発目 1速から2速変速時の1クリックで空振りするんです。
その1回だけ。その後は綺麗に2〜11 11〜1 1〜11変速可。
シフトワイヤーの伸び?遊び?どこを確認すればよいのでしょう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 16:16:31 ID:60u6jwB6.net
空振りってどういう状態なの
次の変速操作では2段上がるってことかしら
(1クリックで動かず2クリック目で1〜3へ動くような?)
じゃないと計算合わないもんなぁ

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 16:40:41 ID:kglqlrE5.net
ワイヤーがほつれてきてるんじゃね?

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 16:48:21 ID:qxffOypO.net
シフトワイヤー交換
ディレイラー調整

素敵なイベントキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 16:51:09 ID:sVnhfNMJ.net
俺もアウターそろそろ替えなきゃなぁ

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 16:56:08 ID:JfrDx6xg.net
>>818
の予想が当たれば、3000km弱でワイヤー交換か
俺基準ならそんな距離でワイヤー解れる構造は欠陥品と言う認識だわ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 17:16:32 ID:Dyy5bWvg.net
>>817
次のクリックで2速にあがります。
確認の為、目一杯クリックしたら、2速を越えて
3速にあがりました。

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 17:23:21 ID:od72yPJm.net
コラムの下玉押しが圧入圧入いうから大げさに考えていたら上から普通にスターファングルナットを締めただけで勝手に入った

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 17:27:11 ID:kglqlrE5.net
>>821
ケーブルの劣化にはまあ早いとは思うがな
どんな乗り方してるのかわからないでしょ?
シフトの時トルク抜かない人は劣化も早いらしいし
確認するのはブラケット向くだけなんだから簡単だしな

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 17:53:48 ID:SmOE89Zk.net
>>816
空振りってレバーを押してもスカっとなって変速しないんでしょ? と勝手に認定。
長期間使ったものだと内部の動きが渋くなってそうなる場合があるが、
割と新しいっぽいね。ちなみにその場合はレバー内部を適宜潤滑するんだけど。

とりあえずワイヤーがない状態でも空振りするかチェックかな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 18:43:22 ID:F4rKQ5lV.net
>>816
レバー裏を下から見ると金属部品がごちゃごちゃしてると思うんだけどその辺に潤滑油をブシューとかけてみては
ついでにワイヤー交換

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:09:37.16 ID:DFt9O7bd.net
805です。
皆さんありがとう。
ディレイラーとかも交換したけど調整が難しくアサヒ持込みました。
ハブとかBBなんかのオーバーホールに憧れるのです。

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:39:13 ID:2gzUTFkq.net
空振りは冬場に起きがちな経験があるけどコテコテが過ぎたら夏場でも有り得るか。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 20:08:34 ID:fIaW6XwE.net
>>827
カップアンドコーンのハブなんて薄型スパナで玉押し外してキャップ取って中のベアリングや軸をパーツクリーナーできれいにして、グリス塗って戻すだけだぞ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 22:48:26.14 ID:4JC26Ckn.net
俺もほとんど自分でメンテするが、金持ちになったら自転車屋に金払ってやらせる
空気も自宅まで呼んで入れてもらうな。一回1万円ならやってくれるだろう

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 22:52:29.00 ID:fIaW6XwE.net
金持ちになったら、ガレージに金かけて時分でやるだろうなー

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 22:56:18.89 ID:QY5bwtva.net
>>830
そんな下品な金の使い方したくないなぁ

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:00:01.81 ID:w71a6cfK.net
呼ぶ手間よりもコンプレッサーでブシューとやる方が早い

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:01:40.41 ID:URjy1jmq.net
そのレベルだと運転手付の送迎車あるだろうから行きつけの店によってからコースまで運んでもらえばいいさ

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:02:37.78 ID:JfrDx6xg.net
>>824
ステンレスワイヤーを潤滑して組んだ
街乗りMTBのラピッドファイヤーのシフトワイヤーは
屋内保管と年1回潤滑もあって10年は未交換だけれど平気やね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:04:57.65 ID:cChHRJXZ.net
金持ちになったら定盤とか旋盤とか5軸NCとか買って自宅で1から自転車作るわ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:10:02.47 ID:URjy1jmq.net
昔ジョンブリッテンって人が1からリッターバイク作ってレースでメーカーワークスちぎってたな
ああいうの見ると夢があるなと思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:14:01.93 ID:2hfUWiR3.net
金持ちになったら仕事やめてずっと自転車いじる

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:16:29.89 ID:URjy1jmq.net
まぁ実際趣味を仕事レベルにするとすぐ飽きると思う
メーカーの開発とかならまだ楽しめるかもしれんが
自分は2年間毎日車とバイクいじってたら今はもういいやって感じだw
嫌いじゃないけど週一で十分なレベルに冷めた

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 23:38:08.59 ID:XSmpRCPH.net
>>836
オートクレーブの釜も買ってくれ!

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 00:14:45.46 ID:hi5aAQfc.net
金持ちになったらまずは若い嫁もらうねん

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 00:22:47.69 ID:hCwpYOEv.net
>>836
なんかそのうちライブスチームでも始めそうだなw
http://livesteam.s%61kura.ne.jp/
http://livesteam.s%61kura.ne.jp/Images/C53photo/200805/CleanBackface.JPG

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 03:50:03.56 ID:2nha9l74.net
>>841
女は遊び相手と家政婦でいいだろ
下手したら財産持ってかれる

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 05:58:18 ID:EAW8Za/b.net
>>830
なんで毎回呼ぶんだ?
金持ちなら住込みのメンテナーを雇うだろ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 07:30:14 ID:cgC0UE0O.net
あ〜あ〜〜夏休み〜♪

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 07:59:33.51 ID:2CeMZGaf.net
子供たちの夢ですw

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 08:21:03 ID:AFKsXS9z.net
こどおじの夢w

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 09:01:57 ID:rSonwKXh.net
まあ億単位の金が自由になる身分になったらチャリになんて乗らなくなるわww
精々ベンジやらタイムマシンやら各社のハイエンドモデルを買いあさってガレージに飾る程度のもんよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 09:48:29 ID:Gu65i6DE.net
いやいや、金持ちになると次に欲しくなるのは健康なんだよ
それは文字通りの意味もあるし、周囲にオレは健康だぞ、まだまだやれるぞとアピールしたい訳
その時に丁度具合がいいのが自転車
リムジンに乗れる立場だけど、俺様には必要ないアピールが出来るのね

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 09:55:28 ID:tT7AtxQ8.net
男らしさ、健康、体力アピールなら普通はジム通いだよ
チャリに乗ってる金持ちなんて自営でそれなりに成功した程度の奴レベルしか見たことねぇわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 10:00:42 ID:AAfutgJm.net
自宅にトレーニングルーム作れ金があってもジム行くイメージ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 10:26:57 ID:Gu65i6DE.net
>>850
ジム行くとか必死さが出るだろ?
上昇志向強すぎというかさ
本当に上昇した人は、もうそこまで追い込む必要はない
日常的に健康をアピールするには自転車が最適
キミが見た事ないのは、キミのいる位置がその程度ってだけの話

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 10:37:18 ID:xUCxU1Tk.net
>>849
まあコレだな
健康は金で買えないし

バイクや車のレースハマってフィジカル鍛えるためにチャリ乗り始めた

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 10:58:21.69 ID:tT7AtxQ8.net
>>852
ほーん、まるで本物の金持ちはみんな自転車に乗るみたいな口ぶりだが、
君が実際にかかわった本当に上昇した人はどのレベルに居る人なんだ?
思い込みで語ってるんじゃなければ聞かせてくれ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:09:45.57 ID:AAfutgJm.net
>>852
アピールするには人の集まるジムみたいなところがいいんだよ。
ウインドサーフィンだってわざとらしく海水浴場の近くを周回してる。

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:11:10.62 ID:FZmUXeQ2.net
「本当に上昇した人は」

Twitterで独りよがりな拗らせツイートしてそう

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:19:20 ID:hPlU2ign.net
250cc以下のバイクは体重が重要だからチャリで減量してる
もはや健康じゃない領域に差し掛かりつつあるけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:20:55 ID:DhMe/QLs.net
ニューヨークの富裕層で自転車が流行っててショップがサロンみたいになってるって聞いたな

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:25:34 ID:GCsYvCXg.net
まフィジカルを自慢したいならマラソンとかトライアスロンやらないとな
河川敷を走ってスポーツやってます的なアスリート気どりのローディーとかダメだろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:27:55 ID:OIDq8FDF.net
ウォーキングと自転車併用がいい

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:31:44.97 ID:hPlU2ign.net
ママチャリでロードを蹴散らすくらいの足があったらカッコイイ
でもまあスポーツによってどこを鍛えたら効率がいいってのは変わるからなどんなにマラソンで速くても時速300キロからのフルブレーキに向いてるかってーとそうじゃないわけで
もちろんボクシングもできないし

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:43:41.01 ID:jXbTJR2u.net
何にしてもやりすぎは良くないよな
マラソンとか自転車のグラサン焼けは凄くダサいと思う

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 11:54:36.30 ID:3c8TvrRj.net
自分専用トラック建設してアワーレコード計測したい。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:02:17.24 ID:zWc/i2KF.net
>>854
「セレブ 自転車」とかでググってみなよw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:07:23.17 ID:zWc/i2KF.net
>>855
ジムは鍛えたい者しかいないから、ジムにいるだけで讃えられるなんて事はないよ

>>859
そういう競技志向とはまた違うんだ
勿論、エグゼクティブの中にはマラソンやトライアスロンに熱中してる人達もいるが、そういうんじゃないんだ
あくまで人として男としての現役アピールなんで

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:11:17.98 ID:ld0lYGqk.net
クランク割れた
ガムテで止めとけば大丈夫かな
http://b.imgef.com/zdUvSAp.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:15:24.38 ID:3c8TvrRj.net
踏み込んだ時に?げるとバランス崩して転倒する事があるから絆創膏も忘れずにな

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:15:24.91 ID:GhewXzEc.net
最悪死ぬぞ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:18:17.32 ID:OIDq8FDF.net
>>866
アロンアルファ金属用とダクトテープ。
最悪の場合、ストライダーとして運用。

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:19:02.76 ID:HZRTt7Dq.net
ちゃんとごはん粒で溝埋めてからな

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:21:33.98 ID:S+P8fKxd.net
割り箸とかで補強した方がいいかもね

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:21:43.94 ID:hPlU2ign.net
>>866
生命保険の受取人をママンにしとけ
それが親孝行ってもんだ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:24:42.45 ID:feJeBQXA.net
カーボンクロスとエポキシ樹脂を用意しよう

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:24:56.76 ID:OruoTvL8.net
>>866
折れたときの状況説明書きを添えてその現物をメーカーに送るべき

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:26:56.70 ID:KgShuOgE.net
>>866
パワメにするチャンス

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:28:16.07 ID:CkZHpNzE.net
>>866
なぜ内側にヒビが入ったんだろう?

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:30:53.65 ID:bJl9CDEE.net
>>872
整備不良や機械に不備がある状態で乗ってるのがバレると保険下りないこともあるみたいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:31:34.12 ID:JvCHQizv.net
力のかかる命の掛かってるパーツまでなんでもかんでもカーボンて馬鹿かよって話

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:32:41.43 ID:tOMJPydi.net
カーボン?

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:38:12.33 ID:OruoTvL8.net
>>878
黒いけど866写真のねじ切り部に金属光沢が見えるからカーボンじゃなくアルミだろFCR8000て書いてあるし

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:41:13.26 ID:feJeBQXA.net
FC-7800-C ?

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:47:31.01 ID:OIDq8FDF.net
Chinaのパチモンなんだろうけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:50:16.85 ID:OruoTvL8.net
>>882
よく見たら打刻文字や模様もあって本物だろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:51:58.71 ID:Xc377wUZ.net
>>866
取り扱い説明書

乗車前にはクランクに亀裂が無いかどうか確認してください。クランクが折れて転倒することがあります。

乗車前には下記に記載する項目を点検ください。異常のあった場合は販売店または代理店へご相談ください。
• クランクに亀裂はありませんか。

亀裂ができるのは仕様です(w
交換以外の対処法は有りません

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 12:58:40 ID:a018iUro.net
アルミクランクならペダルを車止めにぶつけて2度折った事があるな

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 13:00:04 ID:OIDq8FDF.net
フリーパワーに変えよう

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 13:32:19 ID:ih4TLWp7.net
>>837
フォークぶっ飛んだ人?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 13:59:43 ID:wCOtU2VC.net
シマノクランクってやっぱり折れるもんなのね…
丈夫なイメージあったけど
デュラのクランク折れてるのも何回か見たことあるしやっぱりアルミの限界なんだろうか

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 14:06:20 ID:YuP0TnFO.net
割れた辺りから上が中空になってるんじゃね?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 14:28:23 ID:BKJsMM8m.net
割れた部分繊維状に見えるけどアルミか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 14:30:19 ID:JvCHQizv.net
アルミか
まぁ何しろペダル踏んだらクランクは内側に曲がるわけで、内側に亀裂ってのは通常状態でのダメージじゃなくて交通事故にでもあったんだろうな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 15:43:50 ID:aPWstq6X.net
7年ほとんどノーメンテで雨ざらしのまま使って汚くなったクロスバイクを綺麗にしようとしたら何が必要ですかね?
パークリ振って拭いても中々落ちないです
チェーンスプロケはガビガビの茶色ですが洗ったらキラキラの綺麗になりますかね?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 15:46:05 ID:6xpU3mw9.net
錆はどんなに頑張っても全ては落としきれないので、おとなしく新品を買ってきましょう

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 15:53:19 ID:zWc/i2KF.net
写真と車名を挙げてくれれば有効なアドヴァイスが出来るかも知れない

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 15:56:46 ID:VagOREQE.net
フレームだけ磨いて2年前に購入、それほど走ってないと書いてヤフオク。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 16:23:20 ID:i9mrqWTO.net
何をやって折ったのか書かないやつキメェ

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 16:24:57 ID:lYVBUz2H.net
そうそう簡単には折れないはずだろ
もしかして島野の二大ライバル○○ツアーの回し者か

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 16:46:45.28 ID:tOMJPydi.net
>>891
FC-R8000て書いてあるのに何をどう間違えてカーボンだと思った?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 16:48:41.62 ID:X52aYK2m.net
ケミカルを使えば錆は落とせるにしても、メッキが復活する訳じゃないからな

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 17:29:24 ID:qnP9LU6c.net
>>892
お店で再生してもらうの15000円とかであるよ
ブレーキシューとかワイヤーは変えてもらえると思う
スプロケなんかはその時新品でも部品代だけ払えば?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 17:34:08 ID:VagOREQE.net
>>892
油なんて落ちてるのにパーツクリーナー吹いても無駄。

プロにリビルドして貰えば10万円コースだね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 18:31:40.88 ID:HDf2Vnfb.net
>>866
やっぱり無垢材でないとダメだナ

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 18:37:07.78 ID:AFKsXS9z.net
>>866
こんなクランクで車道走られたら迷惑たまらんなぁ…
やはり車が悪いってなんのかねぇ…

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 19:26:05.55 ID:vwwIBS5D.net
中空クランクは飽くまでレース用機材だろ

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 19:54:59.84 ID:zztjaYVA.net
>>866
https://bike.shimano.com/ja-JP/information/warranty.html
扱いに問題が無ければ、コンポ買いでアルテだから2年保証か

完成車だと完成車メーカーに言うんだっけ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 19:56:37.13 ID:tOMJPydi.net
使用に問題ないのにあんな割れ方する訳無い
おおかた縁石にでもブツケたんだろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:04:24 ID:lYVBUz2H.net
右側クランクが前方内側から力が掛かって割れてるけど
885のように車止めか
右側に車止めがあるのを確認しつつ避けきれずに引っかけたか

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:10:19 ID:ywB6x9bh.net
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/hollowtech.html
中空で納得のヒビ位置って事なのな
俺は公道でここまで特化したくはないや

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:14:23 ID:NQP7ONmG.net
>>892
錆はサンポールに漬けるとある程度落ちる。ただしある程度。
チェーンは8sなら800円程度で買えるんだから替えとけ
朝の通勤通学途中にチェーンが切れて、自転車を押して走る羽目になってもいいっていうなら
サビサビの上からホムセンのチェーンルブをぶっかけておけばおっけ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:15:01 ID:lYVBUz2H.net
中空鍛造てどうやって作ってるの
削った2枚を貼り合わせるしか思いつかない

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:18:18 ID:/lJuyIac.net
Ultegra以上はその通り接着剤を使っている

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:20:16 ID:lYVBUz2H.net
接着剤w
溶接用接着剤てのがあるのかな
たぶんリムセメントみたいな語法でこれのどこがセメントなんや粘っこいからボンドやろみたいな単なる言い方

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:25:33 ID:4hXO1p56.net
接着剤の力を舐めてたらカーボンなんて乗れませんよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:29:41 ID:lYVBUz2H.net
カーボンのはシートを貼り付けてから最後に焼結してるだろ
熱で変質して硬化する
たぶん

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:33:39 ID:NQP7ONmG.net
>>914
カーボンを炉に入れて焼くのはエポキシ樹脂を固めるためよ
炭素繊維自体は何の変化も無い

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:36:29 ID:lYVBUz2H.net
>>915
まあそうだろうね
接着剤が変質しやすいからな
だけどアルミくっ付けるのは接着剤でもカーボン用とは違ってそう

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 20:55:29 ID:isjFu/Ga.net
溶接じゃねーの?しらんけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 21:17:52.81 ID:wofeCmlI.net
貼り合わせは最初だけじゃなかったけ?パイプから鍛造するのかと思っていた。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 22:26:02 ID:dhekDXy8.net
オクタリンク時代が中空鍛造で11速から接着じゃなかったっけ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 22:29:41 ID:HDf2Vnfb.net
>>911
時々剥がれてる写真上がってるよな

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:06:17 ID:LnVu9Mqo.net
自転車は知らんけど最近の自動車のアルミフレームは接着剤も使ってるから自転車レベルなら問題ない信頼性や強度は出せると思うけど
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4726/

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:10:33 ID:ZoVVtin8.net
ボディー用接着剤ってめちゃくちゃ高いし硬化まで24時間圧着してないと駄目だから補修に使うなら新品買った方が安いよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:16:37 ID:4hXO1p56.net
そもそもしっかりと強度計算された張り合わせと
ぼっきり折れた所の補修じゃ話が違うぞ

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:26:08 ID:3WfHVq/A.net
>>917
950系XTRと7700系デュラは溶接

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:02:39 ID:602L78NV.net
>>892
パークリは油汚れを落とすものだから、さびは落ちない。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:21:18 ID:Dk04ZRgZ.net
そんでもって油汚れに使う洗油なら灯油が一番いい
最後灯油流すのにパークリ使うとコストを抑えられる

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:54:58 ID:zlHiH5AV.net
真夏の炎天下に灯油は使いたくないなあ
引火点バリバリ超えるから変な拍子に火がつくぞ

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 01:02:37 ID:Dk04ZRgZ.net
真夏でも灯油に火をつけるのは難しいと思う
原付で灯油混合で走らせる実験したことあるけど

というかパークリやガソリンのほうがはるかに火が付きやすいから洗油には灯油が使われることが多いんよ
心配ならサンエスK1みたいに水に溶いて使うものもあるよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 01:35:44.90 ID:1rYc86JJ.net
灯油でもパーツクリーナーでもいいんだが、チェーン外してどっぷり漬けたいんだけど、廃棄てどうしてるの?
こしてまた使うとかなしでさ

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 01:39:00 ID:Dk04ZRgZ.net
個人の使用量なら蒸発させる
何十リットルも出るなら車屋とかGSに相談するとああいう店は産廃業者と取引があるから引き取ってくれるとこが見つかるよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 02:08:06 ID:1KrH1wdx.net
まぁ実際は下水に流したりしてるんですけどねw

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 02:18:22 ID:WZzLUrp+.net
お前等本気でレスしてるのか
普通に新聞紙に吸わせてゴミに出すだけだぞ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 02:22:45 ID:bMXD+Cag.net
>>932
そんなことして収集車燃やしたら大問題だぞ

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 02:37:01 ID:0UvNU8vV.net
モーリシャスの座礁よりも大量の汚染物質を自然界に放出し続けている社会の現実

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 02:38:32 ID:yrxigaL5.net
古紙に吸わせて気化させてる

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 05:38:33 ID:c10l2DXA.net
釣りなんだろうけど、
下水に流すのは違法。
浸みこませて捨てられるかどうかは自治体に問い合わせる。
ちなみに俺の住んでる所は「購入した店などに聞け」となってる。

つかモノを棄てる時は全て自治体に確認しろ。
5chで聞いたり教えたりしてる奴ら今までどうやって生活してたんだw

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 05:51:49 ID:BTi1BGNY.net
とりあえず灯油を回収してる自治体は聞いたこと無いな

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 06:24:21.32 ID:CFBzskmO.net
灯油の廃油ならガソリンスタンドで引き取ってもらえなかったっけ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 06:54:06.95 ID:Z/K9Vs6S.net
ガソリンスタンドで買う時に廃油引き取って貰ってるよ。
廃油のタンクに繋がってる口があんのね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 06:58:35.59 ID:g6f+ryfj.net
>>933
灯油はそんな簡単には発火しないよ
なので>>936が言うように自治体によっては(もちろん少量という条件付きで)>>932の方法を認めてるところもある
https://www.city.toyoake.lg.jp/5764.htm

>>938
たいてい引き取ってもらえるけど断られたり費用を請求されることもあるので事前に確認した方がいい

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 07:08:42 ID:0VgBGrXg.net
問い合わせは大事だが費用を請求されるのは当然だと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:02:36 ID:tRl43ZMm.net
>>912
オマエ、接着剤をバカにしてたら旅客機乗れんぞw
今時、表皮をリベット留めしてる航空機を見た事あるか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:15:50.99 ID:hTKJtts0.net
汚い灯油は知らないけど昨シーズンの灯油は無料で廃棄してくれたな

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:34:18 ID:PV5tjk5+.net
ロータスに乗ってるワイからすれば接着剤なんて余裕よ

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:43:16 ID:5bc6dzvh.net
>>892
どうしても落ちない頑固汚れは、お台所用品のメラミンスポンジが有効
かなり強力に落ちるが、塗装も微妙に削れるのでやりすぎに注意

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 09:52:41 ID:0UvNU8vV.net
カーボンパーツって炭素繊維をエポキシ樹脂(接着剤)で固めたものだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 10:30:30 ID:3KgZCZq6.net
素人質問で申し訳ありませんが、教えてください。

ホームセンターで半年ほど前、20000円くらいで買ったクロスもどきの自転車
(外装6段、Vブレーキ)を倒して後輪のリムが曲がってしまい、リムがブレーキにあたって
走れません。スポークも2本折れてしまいました。

近所の自転車店にいったらすべて新しくすると12000円ほどかかると言われたので修理を
ためらい、自分で後輪ののホイールを取り替えようとamazonで調べていたら
5000円以下の安いホイールはすべて、「ドラムブレーキ」か「ローラブレーキ」用となっています。

Vブレーキのようなリムブレーキ車にドラムブレーキやローラーブレーキ用のホイールをつけても
問題ありませんでしょうか?

また、標準でついていたタイヤは700×38Cなのですが、これに27インチ用のフレームをつけても大丈夫ですか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 10:53:13 ID:RZvnQLif.net
>>947
こういうのを買えば良い
https://i.imgur.com/8LgZDBf.png

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 11:05:10 ID:YXL3eqIa.net
中空部品は粉末か液体を封入した素材を鍛造加工してから穴明けて抜いたらできるよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 11:10:36 ID:tDtnqpvC.net
>>949
適当な事を言うな

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 11:56:44 ID:zg0BSnIx.net
>>950
本当だよ
だから中空クランクには加工後に中身を抜き出す為の穴が空いている
シールや栓で塞いであるけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 11:57:09 ID:GbBwOuVw.net
ダクトテープがあればなんとかなる(米国感)

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:05:29 ID:gD/9pvmn.net
>>947
ホイールが振れてるのはスポークが折れてるせいだろ
スポーク二本交換すれば安くあがるよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:08:36 ID:+z25Iymp.net
ダクトテープって今の空調ダクト工事では使わないんだな

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:19:56 ID:bqfz98CS.net
>>952
WD-40も忘れずにな
https://i.imgur.com/fFS8SNe.jpg

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:22:35 ID:6jIMZP1c.net
>>954
リムテープの代わりに使う

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:39:06 ID:pO7+GZE7.net
>>947
文面からは基本的な知識が怪しいように見受けられる
ホイールを替える替えない以前に、必要な工具は持ってるの?フリーは外せる?

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:28:14 ID:602L78NV.net
>>929
少量なら布や紙に染み込ませて燃えるごみ。というか、ゴミ焼くときに一緒に燃やしちゃう

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:45:08 ID:C/2L0vfp.net
下水に流すのはゲスい

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:46:57 ID:f5TgPiwX.net
お前等揚げ物もし無さそうだな
新聞紙にさらっと吸わせて萌えるゴミなんてのは当たり前過ぎる

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:56:04 ID:CFBzskmO.net
>>960
食用油と鉱物油で扱い違って当たり前でしょ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 14:51:49.58 ID:+z25Iymp.net
萌えるゴミ

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 15:31:54.59 ID:qW2sqHlw.net
近所の排水口で良くね?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 16:11:52 ID:JaE5GBbb.net
>>960
もう答えが出ているが、
自治体に拠って処理方法が違う。
君の村では燃えるゴミなんだろう。
(お前みたいな世間知らずは調べたら間違った処理の可能性まである)

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 16:56:23.89 ID:QNIS0fos.net
紙とかで簡単に処理してると
いつか自然発火するぞ

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 17:52:35.17 ID:AWtNSh5G.net
油は酸化熱で発火する場合があるからね
現実的にはそれほど問題にはならんが。
固めるテンプル辺りを使うのがベター

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 19:51:53 ID:sfrirvlr.net
濾して使うわけじゃ無いが、置いとくと上澄みは十分使える。上澄みを再利用して、こずんだ分だけ処理したほうが楽。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 20:31:29 ID:tmmIY6K/.net
こずんだ!

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 21:15:02.70 ID:KeVVYY5l.net
こずんだ!
http://stat.ameba.jp/user_images/20090321/23/gundamtime/e7/c2/j/o0239018010155349778.jpg

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 21:16:13.02 ID:6P7AXq/x.net
マ行五段活用の動詞「偏む」の連用形である「偏み」の撥音便形に、
助動詞「だ」が付いた形ですね、わかります。(`・ω・´)

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 21:18:18.34 ID:D7dhzDWu.net
あこーす!こずんだ!

972 :947:2020/08/23(日) 22:57:20 ID:3KgZCZq6.net
レスしてくださいました方ありがとうございます。

>>953さんがおっしゃていたように別の自転車店で折れた2本のスポークをつけてもらったら
無事に治りました。 費用は1800円で済みました。どうもありがとうございました。

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 07:53:43 ID:2rqnjbVC.net
アストロプロダクツにシフト・インナーケーブルを今も置いてますか

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 08:47:43.82 ID:kfBe0W4V.net
あったと思うけど、家の最寄りの店は
何故か自転車関連は一点ずつしかおいてないから売り切れあるかも…

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 08:55:09.90 ID:mvaiahph.net
早い者勝ちかよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 09:48:45.18 ID:2rqnjbVC.net
>>974
レスありがとうございます!
先日、実店舗覗いたときなかったので廃盤になったと勝手に思い込んでいました
ネット調べたらまだあるようですね・・・よかった!!

AP 2PC 変速インナーワイヤー φ1.1
https://www.astro-p.co.jp/products/2026000008752

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:00:58.10 ID:3WDKz9+s.net
コラムとコラムスペーサーが固着しててフォークが外れなくてワロタw
勘弁してくれ

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:19:21.48 ID:g79SqjjQ.net
コラムスペーサーが固着するってどんな材質だよw
圧倒的に経験ないな

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:40:20 ID:sATdGyc4.net
汗入って錆びたとか

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:41:43 ID:4RYK7CLw.net


981 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:42:25 ID:4RYK7CLw.net
少し早いですが、私が『はい』と言ったタイミングで次スレをお願いします!

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 16:47:13 ID:zxW1WAik.net
ひどいです・・・

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 17:10:57.70 ID:3WDKz9+s.net
>>978
これ半分溶接だろ(白目)
https://i.imgur.com/N1VZCkF.jpg

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 17:15:15.34 ID:Z7Wtwr8r.net
クロモリフォークとアルミの相性は最悪だからな

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 17:17:15.18 ID:Ss5r98vG.net
コラムにグリス塗っとこ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:16:05 ID:7D6rFbcS.net
>>983
コワイヨー

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:20:35 ID:WZxd6+SL.net
>>983
ご臨終です

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:23:40 ID:zxW1WAik.net
ダクトテープとWD-40とバイスプライヤーがあればなんとかなるんじゃね

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:23:49 ID:7D6rFbcS.net
まあ油浸透させて根気よくひっぱたけば緩むかもね

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:24:43 ID:gRIyZbQt.net
コラム削る覚悟でタガネとか使って角をカンカン

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:39:53.51 ID:3WDKz9+s.net
金鋸で上段のスペーサーを縦に切ってみたけど2段目もがっつり錆びてたんで諦めました

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 19:07:41.05 ID:qw6JHORk.net
パイプレンチでスペーサー掴んでぐいっと破壊

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 20:03:32.29 ID:5ALGYx/k.net
>>983
グロ

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 20:36:04 ID:kORiqrVk.net
BR6800のクイックレバーって開いたまま使用するのってダメなんですか?
C15、C17、C19とリムの太さの違うホイールを複数持ってるんですがどうしてもシュークリアランス調整が手間で交換するのが面倒に感じます

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 21:06:20 ID:RbTXkUMh.net
これは酷いw
違う金属を組み合わせると発生するというサビってやつか

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 21:15:10 ID:M7UBAC/P.net
ホイール売っぱらうことをおすすめします

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 21:23:32 ID:Y6sfB4v1.net
埋めろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 21:28:57 ID:UE/YOyhA.net
油にグリスべっとりの布のウエス、捨てるつもりだったのに
洗濯物と一緒に洗っちまった

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:14:13 ID:5uCd6zg3.net
質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:16:03 ID:8jVoHXW9.net
>>999
いいですよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200