2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チェーン切れ(まず聞いた事が無いキチガイ沙汰)

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:34:46 ID:a0QFTC6e.net
>チエーンが切れてしまったとき、ミッシングリンクなどの接続パーツがあれ
>
>2019/02/26 - ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えてチェーン工具と
>セットで携帯しておくと安心ですね。
>変速段数が多いほどチェーンは薄くなるのでそれぞれで互換性がないので、
>それに合わせてミッシングリンクも変速段数に

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:36:10 ID:a0QFTC6e.net
>>1みたく
普通にSNSで報告しているが、異常事態なので製品リコールが必要です!
死にますよ。

「チェーン切れる」は冗談かと思っていたが、9段以降のミッシングリンク世代は
それマジだと思っていたようです。

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:37:53 ID:a0QFTC6e.net
8段以下ではチェーンが切れることはほぼありえません。
ナローサイズでピンが薄いことの作業ミスくらいでしょうか。

5、6段のレギュラーチェーン(3/32インチ)時代では「チェーン切れ」は皆無でしょう。
これ体験していたら、相当、生命に危険が及んでいますよ。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:38:32 ID:CCeitEmM.net
ミッシングリンクから切れたことあるわ

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:38:34 ID:a0QFTC6e.net
頭大丈夫?
>ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えて
>ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えて
>ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えて
>ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えて
>ライド中にチェーンが切れてしまった時に備えて

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:39:26 ID:a0QFTC6e.net
>>4 頭大丈夫?

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:40:34 ID:a0QFTC6e.net
リコール情報サイトトップページ|消費者庁
リコール情報(METI/経済産業省)

「自転車」が普通にあります。各位、確認して下さい。

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:42:04 ID:a0QFTC6e.net
尚、こいつは5chの管理側≒商業右翼側≒反社≒業界側の工作員なので、真に受けないように。
↓ 当然を装って嘘をついているか、とぼけているだけです。

>4ツール・ド・名無しさん2020/08/12(水) 13:38:32.99ID:CCeitEmM
>4ツール・ド・名無しさん2020/08/12(水) 13:38:32.99ID:CCeitEmM
>4ツール・ド・名無しさん2020/08/12(水) 13:38:32.99ID:CCeitEmM
>4ツール・ド・名無しさん2020/08/12(水) 13:38:32.99ID:CCeitEmM
>4ツール・ド・名無しさん2020/08/12(水) 13:38:32.99ID:CCeitEmM

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:54:24 ID:a0QFTC6e.net
発見・・・やはり9段時代から
>2001 ジロ・デ・イタリア 第4ステージ (チェーンが切れて終了)
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=QnTwsjoRQAU
>
>(山岳ステージ) モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノの上り
>ゴールまで残り5? 単独で先頭を走るパナリアのペレスでしたが・・・
>突然のアクシデント!

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:54:59 ID:a0QFTC6e.net
この20年お前らがアホ過ぎて気付かなかった・・・やはり一般人は危ねえ・・・

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:56:08 ID:a0QFTC6e.net
>>3 整備不良のサビサビ、オイル切れのママチャリとかは1/8インチ規格の
シングルでも切れる事例をわざわざあげているバカがいる。

これは故意かも知れないね。偶然1/8チェーンが切れるなんてまずありえないから。

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:56:53 ID:a0QFTC6e.net
>>11 切れた後、モバイルで撮影しているだけかも知れない。
いずれにせよ、極めて頑丈な1/8チェーンならば、相当な整備不良に間違い無い。

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:58:43 ID:a0QFTC6e.net
チェーン外れ、はありますよね。

これは老若男女関らず自転車を乱暴に扱えば、普通になります。

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:59:48 ID:a0QFTC6e.net
チェーン切れは無いです。 雨天に10年放置したまま、乗り続けて
錆びきったチェーンがキイキイ鳴ってるのに、ほっといた結果、
切れる、とかそういうレベルでしょう。 
シマノ、KMC、カンパ、スラムなどメーカー側が知っているのに
放置している、ということでしょう。 もはやメーカーとは呼べない由々しき問題です。

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:06:13 ID:a0QFTC6e.net
(切れて危ないから)年に一度の交換だってよ>>1

>RITEWAYの自宅で簡単メンテナンス。 チェーンの交換の仕方です。
>あなたの自転車のチェーン、さびていませんか? 年に1度の交換が

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:07:34 ID:a0QFTC6e.net
100年前の自転車のチェーンだって使われている位なのに。
30年物程度ではチェーンは切れませんよ。

ましてや10年物、20年物程度ならチェーンはまず切れません。

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:08:42 ID:a0QFTC6e.net
>>16 使用頻度と走行距離にもよるね。毎日数キロ以上の使用で雨天も
ハードに使われて居れば、数年でチェーンより先に自転車全体が駄目になるし。

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:10:06 ID:a0QFTC6e.net
レジャー用途で、月に一回とかたまに乗る程度&室内保管であれば、
チェーンオイルが切れて10年経過しても普通に乗れるわけで・・・

音が出る以前に、回転が悪いと、少し油を垂らすからね。

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:11:29 ID:a0QFTC6e.net
そんな「欠陥製品」を使って、よくお前らは9段、10段とか言ってたな、今まで。
↓一刻も早く、安全なこちらの世界にいらっしゃい。

>理想の変速段数(2×7段、3×5段、3×6段)
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525839495

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:11:55 ID:a0QFTC6e.net
悪い10段=リア10段
良い10段=リア5段×前2段

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:13:26 ID:a0QFTC6e.net
しかも見た感じ、全然ハードに漕いでないのに、
何であんなんで切れてんだ?

ウルトラサイズを160回転させようが、53-13で坂を登ろうが、切れないぜ?

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:15:07 ID:a0QFTC6e.net
>>21 恐らくは、変速負荷でしょう。

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:15:23 ID:a0QFTC6e.net
>>21
昔は変速する時に、足から力を抜いたじゃないですか?
今は変速ピンとか、変速ラインがスプロケに刻まれていて、
無理やり変速できるから、変速ピンの横ストレスが半端無いんでしょう。

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:17:29.54 ID:a0QFTC6e.net
>>23t むう・・・一般人や若人ほど、無知蒙昧なるが故に変速系に負担を掛けている
可能性があるってわけか・・・

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:18:53.03 ID:a0QFTC6e.net
しかし、一般人がそんなたいした変速もしているように見えない。
先程のレースの画像も一人旅していたけど、そこまで追い込んでる状況でも無いし。

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:19:16.50 ID:a0QFTC6e.net
一般人ははっきり言えば、変速もタラタラやってるだけだし、ぺダリングもタラタラしているだけ。
回転も低い、トルクも低い、ダッシュも無い、スプリントも皆無。 距離も走らないから、

切れる理由が見当たらない。

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:19:42.44 ID:a0QFTC6e.net
↓だから製品の欠陥だということで、本スレの設立に至ったわけですね。

>切れる理由が見当たらない。

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:21:01.04 ID:a0QFTC6e.net
しかし9段なんて、7.2mmが6.8mmになっただけだぜ?

黎明期だからまだ技術が低かったのかな? 今は5.45mmとかでしょう。
絶対に使わないことをお薦めするよ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:23:54.05 ID:a0QFTC6e.net
>>8 おっしゃる通り、言われてまずいことはけん制する目的ですぐに
5chの管理者側(自転車業界から金を貰って宣伝活動の運営を行っている可能性が高い)

の掃除屋が、荒らしに来るからね。>>4時点で一名だけ、故意に反論して来ている。
まさに「工作員の証拠」であり、きゃつらが「反社会的勢力」なのである。

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:29:28.23 ID:KCDRaBVc.net
7s時代のMTBでは切れるまでは行かなかったけど、プレートが曲がって走行不能は経験ある
条件が重なれば簡単にプレートなんて曲がるくらいの力は掛か

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 15:01:38 ID:qI6Al5cz.net
自転車乗りは統失多いなーって思いました

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 16:07:00.48 ID:nYpOs/kS.net
先週の金曜日朝、茨城町の国道6号から県道18号に抜けるオーバーパスに切れたチェーン落ちてたな
多分シマノの11sのやつ
持ち主はその後どうやって移動したのかちょっと気になる

33 :Discover空なべ:2020/08/12(水) 18:26:23.61 ID:JbhFkZ/1.net
なるほどコスパックス鉄郎さんはだからシマノの8速カセット(コスパ良し)にサンツアー末期の XCスポーツ(デッドストック18個も所有だけど一個600円)のリヤメカでカイセイ022のツーリングフレームでパスハンかましてた訳か・・

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:27:19 ID:ihwEtsbU.net
つまり1/8チェーン最強ってことか
タケノコバネ?スライドシャフト?
よく知らんけど原始時代のディレーラーの時代?
自転車オタクの極致って感じ
嫌いじゃないよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:12:59 ID:vQboey0C.net
>>1-29 啓蒙活動ありがとうございました!

2chの黎明期の2000年代初頭に9段変速利用者から「チェーン切れ」の
危険性が聞ければ良かったのですが、おそらく「揉み消された」のでしょう。

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:14:34 ID:vQboey0C.net
確かに、昔の話題で、STIやMTBのラピッドファイア―などで、
無理やり変速するから、チェーンの横方向に力が掛かって云々、
といった話題があったような気がしますよ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:16:51 ID:vQboey0C.net
>>2 製品リコールというか、ユーザーの無駄な変速動作による、
「耐久性の欠如」による損耗期限が異常に短くなっています、

ということでしょうねえ。 例えば「2年毎の交換」が必須と明記させる、
だけだと、メーカーと自転車業界に有利なだけでユーザー側が損をするだけですね。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:20:57 ID:vQboey0C.net
>>16
8段以下のチェーンは30年か〜それ以上に使えて当たり前であって、
それくらいの「耐久性があって、当然」という感覚ですけど。
現代のチェーンじゃ、無理なんでしょうね。

こういったことを指摘する能力も無いユーザーばっかりだったわけですよ。

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:27:14 ID:vQboey0C.net
>>29さん、>>4さんは切れたとおっしゃっているから、一応ユーザー側ですよ。
運営側かも知れませんけど。

>>30 インデックス時代のMTBになると、チェンに横力が掛かってそうですね、
だからチェンプレートが曲がったのかも知れません。

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:29:11 ID:vQboey0C.net
>>32 その事故で茨城で死んだんじゃないですか?
>>33 一個 600円で買えるXCなんて無いでしょ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:30:57 ID:vQboey0C.net
>>34 ヒロセで50〜70万くらいの完成車作れば・・・それ可能

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:45:18.92 ID:DGqomwYM.net
変速数の多い細いチェーンはスポーツ用だから寿命なんて考えられて作られてない、太いチェーンは高寿命だけど、元々チェーンは消耗品。

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:59:52.91 ID:ZDSqksnP.net
>>42 やっぱり製品リコールっぽいね

>チェーンが切れた! こんなことあるのか?? 対策考えないと
>h ttps://chan-bike.com/chain

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 23:05:02.68 ID:ZDSqksnP.net
>原因究明困難 チェーンが切れる!?
>h ttp://ff-cycle.blog.jp/archives/1061828213.html

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 09:29:20 ID:h3aIhDO7.net
大体にしてツールドフランスで使うチェーンなんて1週間で交換とか聞いたことある、1500km走らないで交換だよ。
普通でも11速は4000km交換でしょ?

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:08:32.70 ID:mOt1sKeg.net
>>30さんのおっしゃる通り! まさにそこから危険になる筈です!
>>42 おっしゃる通りでした。
>>44 原因は明らかでチェーンの「幅」と「捻じれ移動量」と「変速方式」です!
>>19 関連スレに解答がありました!

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:12:14.12 ID:mOt1sKeg.net
>>1-1000 >>42さんの指摘通りです。
安全(切れない)-----------------------------------
○5段→22.5(ナロー)-24mm(レギュラー) フリクション or インデックス 太い安全
○6段→28(ナロー)-30mm(レギュラー) フリクション or インデックス 太い安全
注意(特にラピッド、次いでインデックス)------------
△7段→35mm(ナロー) フリクション安全 or インデックス、ラピッド危険
危険(切れる)-------------------------------------
×8段→38mm(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド ピンだけ細い、ピンの頭に注意
超危険(切れる)-----------------------------------
×9段→40mm(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド
×10段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超細い
超超危険(切れる)---------------------------------
×11段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超超細い
超超超危険(切れる)-------------------------------
×12段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超超超細い

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:13:58 ID:mOt1sKeg.net
>変速数の多い細いチェーンはスポーツ用だから寿命なんて考えられて作られてない

危険(切れる)-------------------------------------
×8段→38mm(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド ピンだけ細い、ピンの頭に注意
超危険(切れる)-----------------------------------
×9段→40mm(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド
×10段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超細い
超超危険(切れる)---------------------------------
×11段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超超細い
超超超危険(切れる)-------------------------------
×12段→40mm+α(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド 超超超細い

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:17:15 ID:h3aIhDO7.net
スポーツ用は伸びる前に交換だからメンテサボってやければ切れないよな。

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:18:37 ID:mOt1sKeg.net
チェーンの「幅」が同じでも「捻じれ移動量」が増加し、無理やり変速されることで
チェーン切れが発生する、というメカニズムが解明されました!

注意(特にラピッド、次いでインデックス)------------
△7段→35mm(ナロー) フリクション安全 or インデックス、ラピッド危険
危険(切れる)-------------------------------------
×8段→38mm(ナロー) STI、エルゴ、ラピッド ピンだけ細い、ピンの頭に注意

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:20:52 ID:mOt1sKeg.net
7段ラピッドからチェーンの不具合が出始め、
8段から現象が明確になり、チェーン切れが発生し、
9段からミッシングリンク化されたわけです、切れるチェーンの出現です。
以降は移動量が過大なまま、チェーン幅が細く成り過ぎているのです。

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:38:39 ID:kVsUOLAj.net
シマノとカンパしかない辺り古臭さが窺える
「アレ」は実際使うとすげー負荷かかりそうな動きしてるんだが、本に書いてないから語れないんだなw

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 10:48:18 ID:IycIi5SJ.net
>>48
5、6段の頃の方がプレート曲がり等のチェーントラブルは多かった
7段以降だいぶマシになって、8段以降は滅多に出ないよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 11:11:59 ID:ZAAyQSpL.net
チェーンの幅が狭い方が またギア間の幅が狭い方が、横折れは少なくなると想われ
変速段数の多い方が折れに関しては 有利な気もするわね

幅が狭い方が、チェーン自体の絶対的強度が落ちることはある
8速チェーンで今のHG40だとせいぜい5000 km がいいところ
10速や11速だと今は2000キロから3000キロ程度で交換ってのが普通になってきてるんじゃないのかな

数万キロとか乗れるという昔の実用車でも実は1年くらいでチェーンが伸びて
チェーン引きの容量が足りず コマ詰めをしなきゃならないようなめんどくさい目にあったりしている

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 14:36:38 ID:2fFHJjER.net
>>33
あなたの書き込みで思い出した
そのサンツアーXc-Sportはシマノの8speedのカセットとコンパチで普通に使えた奴だね

その金額だと昔にサイクルベースあさひのオンラインサイトに
みどり製作所マッキンリーのフロントバッグ(帆布の昔のモデル)
それとサンツアーのXC-SPORTSが潰れた問屋の流れた在庫かなんかで爆安で掲載されていた
恐らくその時の500円前後の価格の時に買い占めた気がする
リアメカは消耗品だから頭の良い買い占めだね

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 14:41:48.48 ID:2fFHJjER.net
>>40

拝啓

このスレを全部読みました
第三者の振りをされているようですが君がスレ立ての首謀者らしいけど・・

老婆心ながらメッセージ

俺は自転車より楽器が趣味だけど、
その俺よりもユーはあまりノウハウや実践されていないようだから
無闇にスレは立てない方がご自身のためかと・・


敬具

追伸・冷やし中華食べました

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 15:38:21 ID:k+KP/Dgr.net
これはリコールですな。8段以上の全製品が対象です。
>7段ラピッドからチェーンの不具合が出始め、
>8段から現象が明確になり、チェーン切れが発生し、
>9段からミッシングリンク化されたわけです、切れるチェーンの出現です。
>以降は移動量が過大なまま、チェーン幅が細く成り過ぎているのです。

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 15:39:08 ID:k+KP/Dgr.net
>リコール情報サイトトップページ|消費者庁
>リコール情報(METI/経済産業省)
>↓
>「自転車」が普通にあります。各位、確認して下さい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 15:41:37 ID:k+KP/Dgr.net
>ライド中のよくあるトラブルといえば「パンク」ですが、
>その次に多いものは?
>意外と多いチェーントラブル『チェーン切れ』です。  →6段ではありえ無い!
>h ttps://www.the-earthbikes.com/news/?p=44522

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 15:48:29 ID:IycIi5SJ.net
>>54
チェーンの伸びは摩耗によるクリアランスの拡大だから強度と耐久性は全く関係ないです

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 16:34:30 ID:h71RmP0j.net
ピンが摩耗するのだから短いピンのほうが表面積が小さいので耐久性は劣る。
強度は変な力の掛かり方によりプレートが曲がって壊れるとすれば、厚みの薄いものほど壊れやすい。

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 16:59:55.56 ID:IycIi5SJ.net
>>61
ピンというより摩耗で支配的なのはローラーやプレートの方だけど
ただ、プレートが薄いカンパの方がチェーンの強度は高い気がする
あと材質が違うからなんだろうけどカンパの方が長持ちする

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:15:45 ID:E3ywGv6Q.net
↓こいつはsageなのでヤラセ工作員です(一般人ではありません)内容はデタラメ、注意下さい。

>45ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 09:29:20.23ID:h3aIhDO7
>大体にしてツールドフランスで使うチェーンなんて1週間で交換とか聞いたことある、1500km走らないで交換だよ。
>普通でも11速は4000km交換でしょ?

64 :デタラメ工作員に注意下さい。:2020/08/13(木) 18:17:12 ID:E3ywGv6Q.net
↓内容がデタラメな上にsageなのでヤラセ工作員(一般人ではありません)注意下さい。

>52ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:38:39.08ID:kVsUOLAj
>シマノとカンパしかない辺り古臭さが窺える
>「アレ」は実際使うとすげー負荷かかりそうな動きしてるんだが、本に書いてないから語れないんだなw

65 :消費者庁の皆様、注意下さい。デタラメです。:2020/08/13(木) 18:17:53 ID:E3ywGv6Q.net
↓内容がデタラメな上にsageなのでヤラセ工作員(一般人ではありません)注意下さい。

>53ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:48:18.54ID:IycIi5SJ
>>>48
>5、6段の頃の方がプレート曲がり等のチェーントラブルは多かった
>7段以降だいぶマシになって、8段以降は滅多に出ないよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:21:02 ID:E3ywGv6Q.net
↓全員内容がデタラメの工作員(5chを監視する運営の掃除屋と犯罪集団、犯罪ショップなど)

49ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:17:15.47ID:h3aIhDO7
52ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:38:39.08ID:kVsUOLAj
53ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:48:18.54ID:IycIi5SJ
54ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 11:11:59.80ID:ZAAyQSpL
55ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:36:38.96ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。
56ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:41:48.48ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:21:33 ID:x1R8Lavg.net
糖質スレ?

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:24:07 ID:E3ywGv6Q.net
8段変速、9段変速、10段変速、11段変速、12段変速のチェーンは
「変速系の根本的な欠陥」の為に切れます。リコールが必要です。

×8段以上の多過ぎる変速移動量に耐えられずに切れます。
×細いチェーンは強度不足です。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:25:07 ID:E3ywGv6Q.net
>>67はチェーン切れで昨年死亡した商業SNSヤラセサイトの右翼の亡霊です
(ショップ店員だったかも知れません)

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:26:02 ID:E3ywGv6Q.net
5chは「全体的にヤラセサイト」になります、2ch時代からそうです。
↓こちらが正しい情報になります。長期間ノ−メンテの一般車を除外します。

>100年前の自転車のチェーンだって使われている位なのに。
>30年物程度ではチェーンは切れませんよ。
>
>ましてや10年物、20年物程度ならチェーンはまず切れません。

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:27:04 ID:E3ywGv6Q.net
↓全員内容がデタラメの工作員(5chを監視する運営の掃除屋と犯罪集団、犯罪ショップなど)

49ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:17:15.47ID:h3aIhDO7
52ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:38:39.08ID:kVsUOLAj
53ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 10:48:18.54ID:IycIi5SJ
54ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 11:11:59.80ID:ZAAyQSpL
55ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:36:38.96ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。
56ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:41:48.48ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。
67ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 18:21:33.33ID:x1R8Lavg

72 :消費者庁・公安警察など注意下さい。:2020/08/13(木) 18:28:30 ID:E3ywGv6Q.net
特に56は右翼の脅迫行為となります。注意下さい。

55ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:36:38.96ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。
56ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 14:41:48.48ID:2fFHJjER⇒IDが同一です。

こいつが右翼です。仮に56が警察官だったとしてもそれは犯罪警察官というだけです。

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:29:50 ID:E3ywGv6Q.net
>>59 サンキュー! 一般サイトには普通に「製品欠陥」情報があります。
国民生活センター様、リコールお願致します。

>ライド中のよくあるトラブルといえば「パンク」ですが、
>その次に多いものは?
>意外と多いチェーントラブル『チェーン切れ』です。  →6段ではありえ無い!
>h ttps://www.the-earthbikes.com/news/?p=44522

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:35:32 ID:E3ywGv6Q.net
>新型105(5700系)チェーン切れについて
>h ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/6987782.html
>
>一つは本当にシマノの製品設計が不良である物。
>二つ目はメンテナンス方法の誤り。
>3つめは単体として不良品であった可能性

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:36:46 ID:E3ywGv6Q.net
>自転車のチェーン切れ 2011/11/26
>h ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/7155071.html
>チェーン切れは今まで乗ってきた自転車でも1度も経験がありません。
>5年ぐらい乗った自転車も、パンクの経験は何度かありますがチェーン切れはないです。
>
>製造不良じゃないか?と疑います。

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:18:09.40 ID:+vF1hb6Z.net
>>72

>>55 56 の書き込みの何が気に入らないの?

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:28:06.74 ID:kVsUOLAj.net
効いたレスを自己紹介しているんだよ
その2レスはMVP賞、おめでとう
6段なら切れない謎のナローチェーン使ってみたいわ

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:53:11.60 ID:fTi0Zt1G.net
>>74-75 自転車は結構リコールがありますから、リコールになっている可能性もあります。
メーカーかリコール管轄団体に問い合わせると良いですね。

>新型105(5700系)チェーン切れについて
>h ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/6987782.html
>一つは本当にシマノの製品設計が不良である物。
>3つめは単体として不良品であった可能性
>自転車のチェーン切れ 2011/11/26
>h ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/7155071.html
>チェーン切れは今まで乗ってきた自転車でも1度も経験がありません。
>5年ぐらい乗った自転車も、パンクの経験は何度かありますがチェーン切れはないです。
>製造不良じゃないか?と疑います。

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:41:59.68 ID:ndC9MC7X.net
馬鹿の特徴
1レスに纏められずにダラダラと連レスする

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:20:14.21 ID:nq5wHcKl.net
>>60
その通り書いてあるだろ

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:53:21.79 ID:xr1l8K8L.net
トップグレードに9速が出てきた頃、自転車のチェーンは酷使されて痛む
エンジンオイルと同じだから定期的に交換しなきゃいけない
と本に書かれていて
はぁ〜そういうもんか〜と妙に納得した思い出

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:14:46 ID:zVbw8MPz.net
>>53
経験上、俺も同じような感触だな
否定してる奴は5速とか6速なんて使ったことが無いだろ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:27:49 ID:Xb1uRFW7.net
10速チェーンより11速チェーンの方が消耗、変速性能ともにまともな気がする
あとIGチェーンも今思うと切れやすかったな

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:28:50 ID:J8kRCSCx.net
おいおい>>3
俺は内装3段のママチャリでチェーン切れたことがあるぞ
チェーンケース付きだからサビサビってこともありえない
強い負荷がかかってきれたと思われる

「まず切れない」ってのは認識改めたほうがいい
理解できたら返事はするように

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:46:07 ID:+4M1BUKi.net
リコール! リコール! リコール! リコール! リコール! リコール!
リコール! リコール! リコール! リコール! リコール! リコール!
リコール! リコール! リコール! リコール! リコール! リコール!
リコール! リコール! リコール! リコール! リコール! リコール!
リコール! リコール! リコール! リコール! リコール! リコール!

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:55:47 ID:+4M1BUKi.net
>>1 いま、こういう時代
>【放射能】自転車のかごからも放射性物質検出へ
>h ttp://engawa.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1334785542/

>【放射能】 日本の輸出自動車からまた放射能検出〜輸出港などが汚染している可能性と韓国メディア[03/05]
>h ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1583508841/

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:05:05 ID:/jStQR8a.net
>>1-1000 ほぼ切れないチェーンの基準として、リア変速7段以下、6段のシティなど、
があると思います。 これを初心者達に推奨すれば良いではありませんか!

ズバリ、8段用のチェーンを指定すれば、大丈夫!(リア変速は8段以下、
たぶん8段を選んでしまうかも知れないが、
7段以下で使いなさい、と、昨今はそういうカセットボディもあるらしいから)

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 00:56:18 ID:6D55mKmN.net
>>87
>>82とか読めよw

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 01:04:04 ID:P9TktWyA.net
>あぁーあ。死んだ。(チェーン切れた)
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=2WipscfLbRY

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 01:05:05 ID:P9TktWyA.net
>>89 の通り、リア9段以上(ミッシングリンク採用チェーン)の危険性が明らか。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:47:52 ID:+0caguAg.net
安全度
(移動幅20mm未満)
リア広3段○○○○○(1/8チェーン 太い)
(移動幅24mm)
リア広5段○○○○(3/32レギュラーチェーン 太い)
(移動幅30mm)
リア広6段○○○(3/32レギュラーチェーン 太い)
(移動幅28mm)
リア狭6段○○○(3/32ナローチェーン ピン狭いが移動が少ない)
(移動幅35mm)
リア狭7段○(3/32ナローチェーン ピン狭い)
→ギリギリ安全なのはシティサイクル7段まで(廉価スポーツ自転車の6段・7段は不可)

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:48:16 ID:+0caguAg.net
以下、自転車、価格帯によらず、すべてNG
危険度(移動幅38mm)
リア狭8段×(3/32ナローチェーン ピン狭い)
危険度(移動幅38〜40mm) ミッシングリンク
リア狭狭9段××
リア狭狭狭10段×××
リア狭狭狭狭11段××××
リア狭狭狭狭狭12段××××× →最新ココ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 08:47:05 ID:k65CAeNE.net
リア10段で1回、リア11段で2回のチェーン切れを間近で見たが いずれも登り坂に入ったときの無理矢理な変速操作で かつ チェーンデロデロなメンテ不良

スレ主は細チェーンに親でも殺されたかのような否定派だが、チェーン切れには使い手側に原因があるよね

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 10:29:30.39 ID:l6A1NpMk.net
リア10sで一度切った
坂上ってる時で落車しなかったが股関は打った

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 10:59:02.98 ID:U60rbhpT.net
当たり前だけどチェーンオイルを質、量ともにケチるとよく切れてる印象だなあ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 11:05:40.98 ID:M0qQ4K0U.net
>>1
私は半世紀ほどの自転車生活でチェンを踏み切ったことは4度。
一回は1950年頃のメルシェのチェン。これは、コースター・ブレーキの車両だったので、半世紀も使えばしかたがない。
あとの3回はすべて日本のS社のチェンです。9段のチェンも切ったのですが、それは多段化のせいだろうと考えていた。
しかし、今回はもっと段数の少ないもの用だったので、やっぱりダメなんだなぁ、とかなりむかついた。

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 11:06:35 ID:M0qQ4K0U.net
WW2前の英国の携帯用チェーン切りなどは市場で見たことがない。
そんなチェーンが切れるようなアクシデントは戦前の英国では考えられなかったのだろう。

はからずも、最近のアレンキーの束にチェン切がおまけでついている理由が飲みこめた。たぶんけっこう全世界的に切れているのでしょう。

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 11:08:46 ID:M0qQ4K0U.net
ツーリング自転車では、段数が増えて、狭い寸法に押し込むためにギアが薄くなり、チェンも薄くなり、たまにチェンが切れるというのは、まったくお話にならない。
ツーリング車においては『チェーンが切れない信頼性』が最も重要なことではないのか?

私は過去半世紀、ブラントンとレジナのチェンを数限りなく使いましたが、チェンが切れたことなど一度もない。

そうかといって、いまや他のメーカーはすべて駆逐されたわけで、選択肢がない。

http://imgur.com/EdJuYq5.jpg

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 12:48:57 ID:p838Yskw.net
>>97
あのおまけ工具でピンを押し出すのは、プロレスラーくらいの力が必要

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 05:26:02.56 ID:0fIjIR3W.net
チェーン切れ未遂発生した
2段階右折の信号待ちで跨ったまま後輪を振ったら後輪が外れた
原因は固定ローラー用の精度の宜しくないシャフトのままロングライドして緩んでいたようで、其れに気づかなかった
チェーンがキンクしていた
因みに10速

総レス数 231
75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200