2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミフレームが好き 5台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:20:03.24 ID:KN1URzrF.net
アルミフレームを忘れない

前スレ
アルミフレームが好き 4台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575457505/

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:37:02.55 ID:VnJGswKl.net
今朝も走ってきた
俺の軽量ハイエンドアルミ踏み込んだらガンガン進むわ
踏めば踏むほど進んでくれる最高のフレームだ

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:53:54.53 ID:fd+BB7qY.net
なんでこう自分に言い聞かせて納得しようとする感出るんだろう

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:07:37.23 ID:J7qy4wwr.net
ジャイアント TCR0 当時14万円
https://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000026#specifications

ギアクランク SHIMANO RS500 34/50T 165mm(XS)、170mm(S)、172.5mm(M、ML)
チェーン KMC X11L
F.ディレーラー R.ディレーラー SHIMANO 105 シフター SHIMANO 105 11S
ブレーキセット TEKTRO R540 Cartridge Pads 
ギア SHIMANO 105 11S 11-28T
ハンドルバー GIANT CONNECT 31.8 400mm(XS、S)、420mm(M、ML)
ハンドルステム GIANT Aluminum 31.8 80mm(XS)、90mm(S)、100mm(M)、110mm(ML)
サドル GIANT PERFORMANCE LITE D2
ホイール GIANT P-R2 24H、28H  タイヤ GIANT P-SL1 700x23C

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:30:19.39 ID:J7qy4wwr.net
TCR0 ブレーキセット TEKTRO R540 クランク 非中空SHIMANO RS500(810)を
シマノBR5800 クランクも5800中空クランク(重量740)に変更。ブレーキ性能大幅アップ クランク軽量化 剛性化成功。
440g前後あったアルミコラムカーボンフォークを、最新のジャイアント製細フルカーボンフォーク(320g)に差し替え成功!!ハンドリング性能 振動吸収性劇的改善 もっとも体感で劇的に変わったパーツ。
標準サドル GIANT(340g)をカーボン上位グレード標準のGIANTCONTACT SL(220g)に変更。*その上にカーボンレールのCONTACT SLRがある。特に違いは感じない。すこし固いかな。程度
ステム ハンドルを標準のCONTACT無印から、カーボンロードに採用されているCONTACT SLに変更。

とても良く回ってた標準GIANT P-R2ホイールを前820グラム  後1080グラム 前後1900gから
シマノ デュラエース C24 前620グラム 後795グラム 前後 1415gに変更。
クイックリリースをDT SWISS RWSスキュワー式に変更 固定力アップ。
シートポストを無名中華カーボンに変更 100g以上 減量成功。

その他ネジ チタン 軽量アルミ 小物類も軽量パーツに変更。
スプロケを11-28 11-32に変更しヒルクライムの心拍数下げに変更。

夢のフル105 フルカーボンフォーク実現。
疲れてる時にも楽に坂登れるギヤ11-32に変更。
105RDプーリーを無名中華アルミギヤのシールドベアリングプーリーに変更。
クランクチェーンリング 軽量楕円リングに変更 

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 09:13:21.57 ID:OsXke7l4.net
竹谷賢二おすすめアルミロードバイクALLEZ

「加速、コーナリング、上り、下り。どのような状況でも確実に淡々と答えてくれるんです。
さすがにS-Worksのようなドヒャーッていう感じはないんですけど、シャキシャキしたペダリングへの反応と、素直でかっちりしたバイクコントロール。
カーボンに切り替わる前の2000年代アルミフレーム全盛期における、30~40万円クラスの乗り味に近い。だけど値段は4分の1なんです」

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:00:25.19 ID:boPXrzAa.net
ネストのオルタナのフレームセットに105コンポ、レー0の組み合わせだけどロングライド快適です

フォーク、シートポストはP&Pのカーボンに交換しました

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:54:49.56 ID:mnU+QHn4.net
ハイエンドアルミって今何なんかな・・

昔はU2とかあって、あれは酷かったなぁ
無理し過ぎって感じ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:34:52.24 ID:1DkWc30h.net
強度が低いと言うより、肉厚が薄いんだよな…
シートチューブで1.3mmしかない。

それはそうと、u2とかsc61って非バテッド?

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:19:31.04 ID:bhVaQ6Op.net
どうせ違いわかんねーんだから6061に乗ってろよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 08:55:15.47 ID:mR3J/kPn.net
アルミナティに入信せよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:39:54.30 ID:+v9FqNhz.net
ハイエンドアルミって具体的にどのへんのモデルの事?

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:45:05.81 ID:hVkpmgGw.net
誰も知らない知られちゃいけない♪

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:47:38.51 ID:YOiW9vCe.net
ハイエンドアルミって10年以上前に
カーボンVSアルミで
カーボンフレーム アルミフレームお互い専用設計でハインエンドでデュラ アルテ搭載で競ってた10年以上前のアルミだろ。
カーボンバックのアルミとか。

今 近年のアルミロードは販売価格の差でカーボンフレームのアルミ版 下位グレードコンポ搭載VERやで。

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:01:21.20 ID:YOiW9vCe.net
今のハイエンドアルミロードが存在してたとしても、
過去 アルミフレームが得意なメーカーが、
独自アルミフレーム専用設計でアルミのハイエンドロードとして、
デュラ アルテ乗せてカーボンロードと対峙してたアルミロードとは別物だろ。

殆どがカーボンフレーム設計のアルミ版でしょ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:07:47.77 ID:9U50wE+w.net
もうコロンバスはアルミチューブ生産してないんじゃの  デダチャイもなんかしょぼい

まあ売れないからしょうがないけど  1990年代の繁栄がうそのようじゃ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:07:51.96 ID:YOiW9vCe.net
663のアレー試乗した
カーボンに切り替わる前の2000年代アルミフレーム全盛期における、30~40万円クラスの乗り味に近い。だけど値段は4分の1なんです」

これ明らかにおかしい。
アルミフレーム全盛期における、30~40万円クラスってデュラ アルテ搭載アルミで 
今の10万前後アレーなんかと同じじゃねーよ。天と地の差があるわ。
車体重量もコンポも標準ホイールの性能差 重さ 全然違うのに、よういうわ。
なんで今の10万アレーが 30~40万円クラスアルミになるんだ?

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:34:58.36 ID:YOiW9vCe.net
5.9キロ  超軽量 アルミ ロードバイク TREK Emonda alr改
https://www.youtube.com/watch?v=qSIv38b9lFo
なんで今の完成車10万アレーが 30~40万円クラスアルミになるんだ?
フレーム素材だけじゃないよ。
そもそも完成車はカーボンでもアルミでも遅いのにw
完成車でそこそこ速いのはジャイアントロード完成車全般とハイエンドカーボンくらいだろ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:09:26.66 ID:N2EWo5bR.net
この動画自体は前から知ってるが、完成車5.9kgって言ってもペダルレスなのは実質的に重量詐欺。

ついでに、この動画を貼ってホルモン爺が何を言いたいのかもわからん。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 21:54:27.22 ID:+v9FqNhz.net
現行のアルミバイクはどのメーカーもカーボンモデルの下位互換って事?
アルミバイク買うのにおすすめ車種とかある?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 21:59:19.20 ID:aaOlOQga.net
あるあるww

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 08:40:50.83 ID:oLDIDHNF.net
>>674
お前より四度の全日本チャンピオンでチャリダーレギュラーの竹谷賢二の方が説得力あるわ

「繊細に道具を扱える人のために作られているのか、初心者による扱いに耐えられるように作られているのかが違います。
Allezはアルミのシートピラーで、がっしりしたステムにがっしりしたハンドル。
変速はいたずらに増やさず、タイヤも安定性を考えて太め。そういった耐久度はS-Worksに備わってないんですよ、残念ながら。
だからその意味合いではガンガン乗ってほしいし、ガンガン乗れるバイクなんです。」

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 08:47:25.07 ID:oLDIDHNF.net
竹谷賢二おすすめアルミロードバイクALLEZ

S-Works Tarmacを100点とすると78点、スプリントをかける局面で言えばさらに90点をあげられるレベルです。
S-Works Tarmacのフレームを約50万円と仮定すると、価格が10倍以上違うフレームということになります。
それと比べれば性能も価格差のまま10点台でもいいはずなのに、そんなことはない。78点も感じさせることに驚きました

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 10:53:44 ID:0fAaxO9p.net
カタログをパラパラめくりながら片手間に書いたとしか思えないほど内容がないじゃないか
そんなゴミみたいな作文乗らなくたって誰でも書ける

煽りぬきで早く卒業して乗ったりいじったりして楽しめよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 12:01:03.95 ID:oLDIDHNF.net
>>681
竹谷が実際に購入して書いたものだぞ。
お前にとっては不都合な記事だろうが・・・諦めてくれ

実力も実績もS-Worksのハイエンドカーボンバイクがぴったりな竹谷氏がいま、好んでSpecializedのアルミバイクAllez(アレー)に乗っているという。いったいなぜ?
竹谷さんが現在乗られているバイクはAllez Sport(アレースポーツ)ですか?

「はい。間違いないですね」
「たしかにカーボンと比べれば硬いんだけど、以前のアルミに比べればはるかにこなれてますよね。多少硬いぶん、レスポンスが正確というメリットもありますし、パワーをかけられればかけられるだけよりよく進みます。
逆に硬いから、乗り方がヘタだとそのぶん路面からの衝撃は受けやすい。キチンと乗れないと“かてーよ”ってなります(笑)。でもそれはあなたの動きが硬いんですよっていうのを教えてくれるバイクでもあるんです」 

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 13:56:23.97 ID:Ot/fHiyN.net
竹谷賢二と平日昼からアルミスレに粘着している荒らしているキチガイジジィ
どっちに信憑性があるのかは判断に迷うところだな

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 14:43:48 ID:oLDIDHNF.net
迷わんぞ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 19:39:51.64 ID:Byx7uw5v.net
アルミは安価で走りが良い、確かにそう。
独特の乗り味の濃さが好きな奴もいると思う。
だから体力自慢の学生さんや、フィジカルに自信のある青年が乗ってこそ価値がある。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 19:52:30.67 ID:Byx7uw5v.net
だから逆に、遅い奴とかレース志向ではない、い
い年したおっさんが、誰よりもロードバイク好きなくせにカーボン買えなくて、酸っぱい葡萄精神でアルミを信奉するのは痛いね

アルミはフレームが細い事から来るカジュアル感も良いから、通勤や普段乗りも兼ねてる人にしたらアルミはいいけどな

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 21:28:40.84 ID:b14WA8mE.net
えっ、アルミって太いってイメージだけど間違ってたの?クロモリは細いけど

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 22:00:33.09 ID:nB5nPl2q.net
>>687
コイツ馬鹿なんだよ
生暖かい目で見てやってくれよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 00:40:45.82 ID:8FwX/gph.net
>>688
いまだに構ってる奴も同じレベルやろ
カスでもいいから話し相手が欲しい孤独な年寄り
こうはなりたくないもの

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 08:25:42.72 ID:xf+J2ITF.net
アルミって大口径で太く作って剛性を出す素材だと思うぞ
仮に細く作ったらフニャフニャにならないか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 08:29:51.30 ID:xf+J2ITF.net
>>685-686が酸っぱい葡萄精神でアルミを信奉するのは痛いねってシタリ顔で書き込んでたが
書き込んだ本人が一番痛い奴だったようだな・・・

彼の反論を待ちたい

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 09:14:23.45 ID:3zPzZKkZ.net
猿の戦いだな

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 09:23:15 ID:mwc2BRFn.net
カーボンバイクを買って、それでもアルミばっかり乗ってこそ真のアルミラーと言える

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:18:06.60 ID:7+FiaI/Q.net
いつになったらカーボンコンプレックスから抜け出せるんだ?
このスレ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:28:32.34 ID:HqrlTqT4.net
カーボンっってプラスチックだよなぁ
劣化してパリパリになりそう

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:52:18.74 ID:6BmH0LVl.net
アルミは儚げな魅力があるので好き。
カーボンでも一瞬だけ爆発的に流行ってすぐに廃れるような製品が出たらきっと欲しくなる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:56:07.91 ID:OpykkU/y.net
>>695
カーボンは炭素だよ
繋ぎに樹脂は使われているけど

ガラス繊維のFRPみたいに主躯体がプラスチックではないから
実際パリパリになったカーボンなんて滅多に見ないでしよ?

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 15:46:46.39 ID:MNNhShPT.net
>>694
バカが荒らしてるだけ
スレ住人をひとまとめにしてる奴もバカだけど

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 20:54:52.99 ID:szou7KYQ.net
2000年代アルミ全盛期のハイエンドなんてペラペラヘナヘナで現在の10万クラスにも軽さ以外は負けそうだわ

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:14:28 ID:uCc0BG2r.net
単に有名ライダーが
消費者の利益より、スペシャライズドロードをマンセーした方が
金も仕事面もメリットあるから、10万アルミアレーマンセー記事しただけだろ。

スペシャライズドから指令受けて、
10万アルミロードの入門機アレー マンセー記事したありふれた案件やろ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:31:45 ID:uCc0BG2r.net
厚みの薄さ 厚さの硬度 強度より
径の大きさの方が硬度 強度が出る。
クロモリで径の大きさにすると、重量増になる。しかしアルミは薄くできる。

アルミというのは本来 一円玉 ビール缶みても分かるように軽く柔らかい金属がアルミで
そのアルミをロードフレーム用に他金属を混ぜて、固く強度 耐久性だしてます。

またアルミは加工しやすく形状変化技術も他ジャンルであるので、
大口径 曲げ ベンド形状(曲げ加工) 四角型 径の細い太い自由度が高いフレーム設計が可能。
フロントヘッドチューブ周り、BB周り、リア三角の剛性をロード用アルミ素材
振動吸収をベンド形状(曲げ加工) 径の細化等にしてます。

カーボンはカーボンと樹脂の素材自体で、振動吸収してしまうので、
フレームとしての剛性を上げるからスタートするロードバイクフレーム素材です。

カーボンは紫外線で劣化する。
カーボン素材自体は劣化しにくいが、樹脂は経年劣化し続けると言う宿命を背負ってます。

アルミはペダル踏むとすげー、ダイレクトに良く進む。シャキシャキ進むわ〜。
カーボンはプラスチッキーで、振動少なくなんか進む。 なんかようわからんが、ペダル踏んだだけのスピードでるわ〜。
クロモリは生き物のようなバネ感 しなり感で馬のように元気に快適に進む。 あー快適 快適 走行後の疲れもカーボン アルミより少ない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:32:09 ID:thUzmEZV.net
>>700
ではこれはどうだろう?

Carbon Vs Aluminium Bikes | What's The Difference On The Road?
カーボンはアルミより優れているという考えが一般的。
でも実際にコンポーネント、タイヤ、タイヤ圧、サドル、ハンドルバー等のフレーム以外の条件を同じにして、乗り比べて実験した方はほとんどいないだろう。

Global Cycling Network ではそれを実行したのだ。さて、結果はどうだったのか・・・?

僕の友人の科学者が、「アルミとカーボンでのロードバイクの乗り心地調査」をしたんだけど、カーボンのほうが優れているって結論には至らなかった。

科学者の彼が言うには、タイヤ、空気圧、サドル、シートポストの影響度合いのほうがはるかに大きく、アルミとカーボンの材質そのものだけでもって快適性を数値化することは不可能という結論に達したそうだ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:36:48.65 ID:WzAtzfI6.net
アルミとカーボンの剛性・設計が同じもんで比較したんか?
どーやって同じにするかよーしらんけど

そいつほんまに科学者?? 

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:38:51.11 ID:4dDifK7I.net
>>703
キチガイに構うなよ
荒らしてる自覚ある?

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:44:04.18 ID:uCc0BG2r.net
アルミは走行中の突き上げが多く、走行感でライダーが受ける上下振動が強い。
逆に言うと路面状況を吸収することなく ライダーに走行時路面状況を伝える。

カーボンはフレームがある程度吸収して、アルミフレームより体や足の負担少なく出来ると言うメリットがあります。
逆に言うと路面状況を吸収してしまって ライダーに走行時路面状況を伝えない。

また、カーボンフレームは通常走行中の剛性と強度と耐久性は確保してるが、
転倒時 衝撃時 落車時のフレーム剛性と強度と耐久性は全く確保されてません。

アルミとクロモリは転倒時 衝撃時 落車時のフレーム剛性と強度と耐久性は全く確保されてます。

カーボンフレームはこけたら終わり 強くぶつけたらクラック入って終わり。ネジ締め過ぎたら ピキッとクラック入って終わりのフレームがカーボンフレームです。

良いクロモリロードフレームは一生もんのフレームです。
何故かというと 昔 荷物運ぶ自転車 高価な自転車だつたころ どんな事態になっても 大丈夫の昔の自転車のDNAを持った自転車だからです。(*- -)(*_ _)ペコリ

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:47:49.50 ID:uCc0BG2r.net
カーボンはアルミより振動吸収して乗りこちよくて、
通常走行の剛性と強度と耐久性はあるけど、
それ以外の衝撃 転倒 落車 事故の剛性と強度と耐久性無いよ。すぐ破断 クラック入って終わりやで。
こけたら終わりのプラスチック的なか弱いフレーム素材な。

アルミロードは通常走行の剛性と強度と耐久性はもちろん
それ以外の衝撃 転倒 落車 事故の剛性と強度と耐久性もあるで。
のフレームな。

クロモリはひん曲がっても すぐ歪み治せまっせ。のフレームな。

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:52:22.00 ID:thUzmEZV.net
>>703
間違いなく言えることは
エモンダSLよりエモンダALRの方が安い
その二つを比べた結果だ。
残念だが現実を受け入れて欲しい

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:57:34.20 ID:uCc0BG2r.net
>>703
カーボンロードフレームはこけたら終わり ぶつけたら終わりのフレームだからな〜。

f-1なんかも少し当てただけで、派手にバラバラになっちゃう。か弱いプラスチック的な素材だしな〜。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 09:03:56.61 ID:thUzmEZV.net
そうだよね
その点アルミは軽さとある程度の丈夫さを兼ね備えしかも安い
クロモリは重いし平地ならいいけど坂は進まないしね

アルミが一番だよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 09:12:34.42 ID:bdMFrWt2.net
価格を考えないで言いますがチタンってどうなんでしょ
ステンレスも

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 09:26:59.86 ID:4dDifK7I.net
>>710
チタンはいいよ
スレチだからチタンスレ行きなさい

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 09:39:10.18 ID:uCc0BG2r.net
f-1のカーボンパーツのバラバラっぷり
シューマツハの息子か車体前後まっ二つに分断したシーンすると、

カーボンは、もろすぎて駄目だわ。
衝撃に糞弱い。

通常走行の剛性と強度と耐久性だけギリギリ確保してフレーム重量減らしてるロードのカーボンフレームはヤバいわ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 10:20:12.82 ID:uCc0BG2r.net
カーボン、アルミ、クロモリの3タイプのフレームがあった場合、
ライダーの快適性 振動吸収性はカーボン、クロモリ、アルミとなります。

走行性能 タイムは カーボン=アルミ、クロモリとなります。
ただしカーボンは軽量アルミフレーム以上の軽量化が出来ます。

四季 悪路含めた道路状況 転倒 まずつけ ぶつけ 
耐久性自体はクロモリが最も良く頑丈で、
次にアルミフレーム、最後にこけたら ちょっとぶつけたらクラック入って終わりのカーボンフレームとなります。

落車 転倒 横倒し 前ぶつけ 強い衝撃 ネジ締めは受けずに、ずっと通常走行出来るかたはカーボンフレームが良いです。
ハイエンドカーボンフレームの値段が高くて剛性が高いカーボンフレームでも、
あくまで通常走行時の剛性が高いだけで、
それ以外の強度 剛性は高くない確保されてないむしろ ミドル カーボン入門機より壊れやすいモロイフレームだと、わりきらないといけません。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 10:24:04.88 ID:thUzmEZV.net
つまりプロレーサーもしくはアマレーサーで入賞を狙える人が買うべきなのがハイエンドカーボン
それ以外のホビーレーサーは登坂が好きならハイエンドアルミ、平地が好きならクロモリがいいと

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 12:13:03.73 ID:NumH2kbo.net
アルミは銀座疲労がね
でも目立って劣化したのは見たことない
カーボンもなんだけど

ここの人考えすぎ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 12:30:21.65 ID:NumH2kbo.net
金属疲労
誤変換スマソ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 12:39:53.39 ID:r/xMu/AB.net
>>715
ここの人、ってなんか変な凝り固まったおそらくジジイ数名もしくは自演が
先月あたりから居座ってクダ巻いてるだけだから、あまり一緒にしないで欲しいかなって

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 12:42:23.43 ID:NumH2kbo.net
あとカーボン脆いだ言うけど、アルミフレームもフォークはカーボン

使っててそんなに気にする程脆いってことないよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 12:53:33.18 ID:ja/KZz7D.net
アルミは疲れるんだよ
ヒルクラ1本とかお気に入りのセグメント1本狙って走るとかそんな使い方なら確かに速いけどさ
アルミは若者向けだわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 13:57:07.41 ID:thUzmEZV.net
>>719
お前の乗り方が下手なんだよ
竹谷いわくアルミで疲れなくなったら上手い

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 14:43:29.01 ID:lHqm5Sks.net
>>715
キチガイが暴れてるだけ
スレでまとめるおまえも頭悪いけどな

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 15:57:28.62 ID:YWut+032.net
>>721
オマエが一番頭悪そうだなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 16:10:06.22 ID:nHTpTDxd.net
アルミフレームは
カーボンコラムのフルカーボンフォーク
カーボンシートポスト
カーボンホイールとクッション性の良いサドル200〜250gで

カーボンフレームハイエンド ミドルと殆ど同じ乗り心地 快適になるよ。

全部しなくてもシートポストとサドルと
バーテープ厚めでイケルだろ。 振動は別にフレーム素材関係なく、どうにでも対応したり振動吸収性は後でパーツ交換 部品交換 なんぼでも上げられる。
 

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 16:14:49.34 ID:nHTpTDxd.net
アルミロードはタイヤを25 28にして乗り心地の良い振動吸収性の良いピレリにして
空気圧標準より低めにするだけで、
アルミフレームでも距離走って疲れないバイクに出来るよ。
手のひらのパット集めの指だし手袋ハメても 効果絶大だし。

逆にカーボンロードをアルミフレームのようにシャキシャキ グングンダイレクトにするのは不可能。困難。

アルミフレームはカーボンのような感じ変えることは後から出来る。
カーボンロードはアルミのような即反応感 路面情報の正確なライダー伝えは、不可能。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:05:53.38 ID:nHTpTDxd.net
アルミロードは手のひら側のパット厚め手袋
厚めバーテープ サドルをクッション性良いサドルには替えて
タイヤを25 28の振動吸収性で評判良いタイヤつけて高圧にしないだけでアルミフレームもかなり体に優しくなるよ。

足 膝は靴のインソール厚めに替えるか、インソール二枚敷やな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:28:51 ID:thUzmEZV.net
>>723-725
そなたはよくわかっておられる。
エントリー、ミドルカーボンを買ってしまった人は哀れという他ない

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:58:12.09 ID:UxzG4QC8.net
エントリーカーボンなんて買うのは初心者だよ
ガチガチのロードバイクなんて望まない
そこからレース志向の人は弾性率の高いカーボンに乗換えてステップアップしていく
間違っても重いアルミなんて買わない
まったりツーリング派ならエントリーカーボンのままで充分

アルミ買っちゃってなんとかしようなんて
貧乏な人は可哀想

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 18:36:12.81 ID:thUzmEZV.net
>>727
申し訳ないがミドルカーボンならハイエンドアルミの方がいいよ
カーボン買うならハイエンドじゃないと意味ない。
フレーム価格50万以上ね

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 18:40:16.15 ID:thUzmEZV.net
完成車で100万以上のハイエンドカーボンなら乗る意味あるわぁ
それより下のカーボンならハイエンドアルミの勝ちだよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 18:44:26.60 ID:QIMgTSYV.net
>>728
へー
じゃあさ、具体的にハイエンドカーボンとミドルカーボンの撓み量の比較データとかあんの?
アルミも含めて出して欲しいなあ

それと誰でもハイエンドカーボンじゃ無いと合わないの?w

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:17:33.54 ID:5eqsdDXB.net
>>730
おまえ、値段が安いのには理由があるんだよ
同じ性能なら誰も高いの買わないだろ
ハイエンドカーボンはレースで入賞できるようなやつなら買う意味あるって書いてるだろ。
それ以外はいらんだろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:46:49.95 ID:6nt/CjT8.net
ハイエンドアルミって具体的に何を指すのだろう?

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 21:45:40.75 ID:GpwMnFAx.net
相変わらずくだらない話しかしてないな
誰にも相手にされない寂しい高齢構ってちゃん
悲惨な人生だな

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:55:17.66 ID:4T46hxyH.net
ああ連投アルミキチガイのことね

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:58:43.25 ID:GpwMnFAx.net
釣られるってことは自覚はあるんだなw

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 00:11:40.47 ID:MTFNsQ7p.net
確かにミドルグレードカーボンよりハイエンドアルミの方が進むし、短時間高強度の走りを求めるならハイエンドアルミの方がありだろうな
ただな、ロードバイクと言うか自転車って速さや剛性が高いだけが全てではないと気がつく時が必ず来る
良い酒を飲んだ時ってお腹からじんわりと酔うが、それと同じような優しい疲れ方をするんだよ、ミドルグレードカーボンってのはさ

砂粒一つ一つを感じとれ、路面にパワーを解き放つようなアルミフレームでの走りも楽しいけど。
手持ちの体力をなるべく使わないやうに、静かに遠くに到達できるカーボンフレームもまた楽しい。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:50:00.27 ID:9zCXkbRE.net
じゃあクロモリ乗ります!

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:13:31.06 ID:b2BnMIMB.net
現行だとハイエンドアルミなんてアレスプとALRくらいだろうな…
各メーカーのアルミトップグレードは大抵105組だけど、105は普及帯の製品だからそれをハイエンド扱いするのは疑問がある。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:36:11.76 ID:fO2y9vP+.net
キチガイが荒らしてから、本当に不毛なスレになったな
アルミ馬鹿とカーボン馬鹿の猿の戦い

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:06:45.35 ID:bqpBhzbA.net
>>738
CAAD13とROADMACHINE ALRは?

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:34:06.87 ID:THQfLgdm.net
>>740
そういえばcaad13はアルテ完成車もあったね。
738のALRはBMCのつもりで書いたけど、ALRだけだと普通はエモンダだと思うか…

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:44:50.48 ID:TFHkD4sq.net
>>738
Allez Sprint LTD - SRAM Force eTap AXS 1x
CAAD13 DISC FORCE eTap AXS
CAAD13 ULTEGRA
STRAUSS DISC ULTEGRA

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:23:08.67 ID:TaCn+glo.net
アルミハイエンドなんてないわなw
そもそもゴミクズアルミのハイエンドなんて意味ねーよw

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:02:10.53 ID:TFHkD4sq.net
>>743
エントリーカーボンを買って後悔してるお前の気持ちもわかる

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:05:17.44 ID:qvf41ixg.net
ところでマグネシウムって今後も普及しないの?
アルミよりは軽いし金属だし
中途半端がいかんのか

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:41:08 ID:OFiOxRhs.net
アルミもマグネシウムもカーボンよりメリットないから今後も第一線に復活は無いだろうよ
アルミは安いからってだけで残っているだけ

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:45:19 ID:fO2y9vP+.net
>>744
カーボンがある奴が涙目で必死にアルミを煽らないよ
眼中にないから
そいつはアルミすら買えない奴だ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:55:49 ID:k7AsQKTh.net
ミドルカーボンがエントリーアルミに負けた(笑)
https://www.cyclesports.jp/topics/14637/

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:42:08.46 ID:xnELoVY+.net
水素でフレーム作ればええやん

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:46:41.27 ID:T4XA1CME.net
空も飛べるはず

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 17:35:59.12 ID:fO2y9vP+.net
>>749
水素は常温で気体だから難しいな

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:05:27.32 ID:5rkYXnDe.net
金属水素が生成されるようになっても当分は超高価だから使えやしないだろう
強度が高いのかも分からない

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:51:48.82 ID:Y3qg3eoF.net
ミドルじゃなくてハイエンドカーボンのTCRだな
アルミクロスバイクに負けてて笑った

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:59:09.85 ID:mBbU5+uQ.net
結局乗り手の体力、コンディションだろ
ハイエンドカーボンじゃ無いととか言ってる馬鹿も居るが

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:21:54.50 ID:TDiLYruV.net
雨の日はクロモリやな。
クロモリの重さが雨でのスリップ グリップ不足解消。
クロモリフレームのしなりが、不安定でスリッピーな雨道路をしっかりキャッチ。

一般車道  全般は雨以外はアルミロード 雨 雨天確率高は クロモリロード

全力ペダル回しレースはカーボンロード。って感じやな。

雨はカーボンの軽さが、転倒 事故 スリップ 落車 怪我になる。

雨はクロモリが人を守ってくれる。
アルミはいつも元気にシャキシャキ走ってくれる。

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:32:05.69 ID:TDiLYruV.net
雨と荷物積載はクロモリロード。
荷物積載無し その他全般はアルミロード。
レース 短距離を速く目的地に到達するのはカーボンロード。

カーボンロードは雨 悪路でコケやすい。
カーボンロードは軽量が仇となって車体重心が上に天側に上がって転倒 落車 コケやすい。

カーボンロード=コケ二輪車。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:16:52.99 ID:Ckh+6/an.net
カーボンが好きだからカーボンに乗る
アルミが好きだからアルミに乗る
クロモリが好きだからクロモリに乗る
チタンが好きだからチタンに乗る

それぞれ良いところがあって、みんな違ってみんな良い
アルミガー、カーボンガーみたいにお互い罵りあってるの見ると悲しくなるわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:32:30.19 ID:BaboRVdm.net
構ってキチガイが少数いるだけだろ
貧乏煽りの奴と連投長文ジジイ
鉄とアルミで進み方違うしジオメトリも違うから日替わりで乗ると違う刺激が筋肉に入って良い

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:55:44.16 ID:r/1zUCLi.net
現在販売中のアルミフレームで最高なのはどれ?

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200