2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール243

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:38:32 ID:Yoodx5BR.net
前スレ
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 22:21:36.33 ID:jOg9zsyq.net
そりゃウェアやフォーム改善はホイール関係なくできるんだからやった上での話でしょうよ
毎回他のほうが影響大きいって言う人いるけどそういう話じゃないと思うんだが

Zippがフックレスの空気抵抗の低さをアピールしてるけど調べてもデータは出てこなかったわ

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 22:53:17.97 ID:xPTB6KxW.net
>>389
シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
たったそんだけって思うかもしれないけど、
4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
レースで12秒ったら結構デカイよね?
フックレスやスポークの本数でまた数ワット違ったらその差はもっと広がるし。
まあアマチュアレースの30〜35km/hだとそこまでの差はないとして、
その半分の6秒しか違わなくたって順位は相当変わるでしょ

https://youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:07:10.49 ID:CnywQpy2.net
個人TTだったらそのままタイム差付くけどそうじゃなかったら逃げない限りタイム差には現れないんじゃないかな
所要ワットが減れば勝負どころで僅かながら有利になるのはたしかだけど、集団の中にいたら4本で3W節減にはならないし
順位が動くかと言われると位置取りや仕掛けるタイミングとか他の要素の方が大きくて誤差に埋もれるだろう

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:10:16.38 ID:M5WjA9cI.net
レースは単独走行ではなく、集団 グループ走行なので、楽に空気抵抗受けずに走れるポジション取り ドラフティング効果の中走るのでどうでも良い。
選手の後ろに付けて空気圧の風よけにするボジション位置で走るので、そんなチンケなケーブル内装 外出しは何も変わりません。
又、チームで同チーム選手にピタッと付けると最前線の風受けの選手も体の後ろの気流で後ろに引っ張られる空気の圧もなくなり、前の選手も単独走行時より、楽に低い空気抵抗で走行できます。
フォーム改善は、フォームをそんなに変えなくてもいかり肩をやめてなで方にして背中を真っすぐから猫のように背中の丸める事で、
体の後ろで発生する後ろから引っ張る空気の力も激減し、物凄いエアロ効果があります。

また一般人が走行する20キロ 25キロ 30キロは、そもそも空気抵抗はそんな発生しません。

>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
だから、そんな情報 脳に入ると、脳やられちゃうからwww

40kmを45km/hなんて、一般ロード乗りのだれが走れるんだよww

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:14:23.04 ID:M5WjA9cI.net
選手は集団走行の位置取りとフォームでエアロ効果得るし、
一般人は空気抵抗受けるスピードで走れないからww

真っ先に空気に当たるフロントタイヤ 巻き込み乱気流起こすホイール
直接空気に当たる体を少し抵抗受けない良くする姿勢で走れればそれで良いんだよ。

ロードバイク売る側の情報は完全無視でいけ!!!!

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:17:37.53 ID:M5WjA9cI.net
30キロ越えたくらいから撫で肩にして背中丸めて、自転車競技選手のようなブラケットフォーム 下ハン握れる人は 握って走れば良いんだよ。
20キロ 25キロくらいは何したっていいんだよ。前から空気圧そんなに受けないから。体が楽なフォームで走れば良いんだよ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:26:20 ID:M5WjA9cI.net
ロード売り側のモノ売り適当自己満脳インプット情報は、
一度に多くの選手がレースする競技自転車レースに出る選手にも該当しないし、

一般人ロード乗りにも実走でなんも通行しない。ただのモノ売りオナニー宣伝情報でしかないんだよ。

ワイドリムに32cとかの太いタイヤの段階で、タイヤ ホイールが受ける空力はめちゃくちゃ悪くなっている。
正確に言うとワイドリム大タイヤは ホイールの進行方向から、強い空気の圧力がワイドにかかる。
細い内幅 細タイヤはホイールの進行方向から、強い空気の圧力が細くかかる。
進行方向からフロントタイヤが受ける空気の圧力は同じでも、強い空気の圧力を受ける面積が32Cが激増する。

無風 走行中もっとも空気の圧力がかかる所は、フロントタイヤ ホイール 進行方向先端。
ヘッドチューブ 進行方向 ハンドルより上のライダーのヘソ 腹
ライダーの首の下 ヘルメット進行方向先端 おでこ 目 鼻 左右シフター 握っている進行方向の両手指先の進行方向と正対してる場所。
32Cワイドタイヤになるとフロントタイヤがもっともダイレクトに空気圧がかかる面積 投影面積が激増して 空力はめちゃくちゃ悪くなる。
関係あるのは、空気から強い空気圧がかかる、フロントフォーク 進行方向面 タイヤの太さ ライダーから一番離れているフロントタイヤの真っ先に空気にぶち当たる先端。
32Cにした段階で、アホみたいに最も強く空気圧が受ける投影面積が激増するんや。

太いタイヤ ワイドリムはエアロ的に最悪なんや。
ただ、一般ライダーの脚力だと平均速度25キロ〜30キロくらいだから、そのくらいだと、余り強い空力圧力差を感じにくい速度範囲って事や。
どうでも良い低い空気の圧しかかからない速度領域って事や。フロントタイヤ ホイールと体だけかな〜 それすら小さい。

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:30:53 ID:M5WjA9cI.net
背中からの強い追い風だったら、外出しケーブル ママチャリフォームがエアロ効果絶大じやねーの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:36:49 ID:M5WjA9cI.net
時速60キロで走行時 車間距離30センチで後ろの選手が付いた時、
なんと、最前線の選手も12〜13%の空気抵抗減 後ろの選手も大幅な空気抵抗激減で走行できます。
レースだと同じチーム同士でピタっとくっ付いて蛇みたいになって走行してるのはこの効果の為か?

でも60キロで走行出来ない。

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:39:31 ID:zMic44U1.net
またこの手の馬鹿かよ
マージナルゲインで結果出したチームスカイを否定できるだけの実績がお前にあるんか?
チリも積もればって古くから言われてる事を否定するだけの根拠があるんか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:47:37 ID:WLyDJy+a.net
時速35キロあたりからフロントホイールがコーーーって鳴りだすから、そのくらいの速度出すためにエアロポジション意識してる。
35キロくらい出していないと速いって感覚がない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:52:59 ID:M5WjA9cI.net
外だしケーブルってFD RDケーブルは殆どどうせ空気の圧がダウンチューブ ヘッドチューブ 体に当たる位置で先に当たってるだけでしょう?
その外出しケーブルが無かったら、体にもロードバイクにも何処にも当たらない訳ではないでしょう?
外だしで無く内装だったとしても、外だしケーブルが当る代わりに、ダイレクトにパイプ 体に当たるだけだろう。
それでなんで4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差が付くの?

無かったら代わりにフレーム 体に風が直に当たるだろだろう。

時速50キロ 単独走行時 ブラケットフォーム
時速50キロ 単独走行時 下ハン 空気抵抗4%減 
時速50キロ 単独走行時 TTバイク バー握りフォーム 空気抵抗24%減

どっちによ。結局風が直にぶつかる所の位置でその前に細い線があるか無いかなんかは無視して良いレベルだよ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 23:58:52 ID:uLb+JoAH.net
ガイキチこえぇよぉ

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:02:27.05 ID:V/YnL8bi.net
下ハン握りフォームも以外に効果ないなww
50キロで2キロ程度か。

40キロ越えるとやっぱり今レースで選手達がやってるなで肩 背中丸め猫背 体小さくフォームが最強か・・。
これをプロ並みにマスターすると50キロが55キロになるな。

20 25 30は呼吸しやすくペダル回しやすいペダルに力が入りやすい自分にとって楽なポジションが最強やねw

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:05:45.19 ID:V/YnL8bi.net
ハンドルから出た4本のケーブルだけヘッドチューブの前に来るようにした方が良いな。
あとは、どっちせよ。パイプ 体に当たる位置にあるから、これは無視していいな。全く影響なし!!!!!

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:08:48.63 ID:UPmHkTSH.net
一生丸スポーク使ってろ

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:11:31.46 ID:V/YnL8bi.net
上ハンも下ハンも前方視界確保する為に頭と普通ヘルメットが・・・・。空気に直撃する。首回りも・・。
意外に差はないなw 50キロだしても2キロスピードアップ増か。

時速50キロ 単独走行時 TTバイク バー握りフォーム 空気抵抗24%減
上ハン50キロが55キロになるTTバイク バー握りフォームは、
ヘルメットもTTバイク用ヘルメット使用ね。

一番空気抵抗受けるのは体だからね。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:38:41.96 ID:Iu7KWXNz.net
こんなんあったばっかりだしちょくちょくあるからな
https://i.imgur.com/D5IcVpb.jpg

レース機材としてはほんの少しの積み重ねに意味はあるんだろう

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 00:45:57.49 ID:D0uoTxaM.net
もうカウル付けりゃいい。禁止されてるのかな

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 01:17:35.84 ID:sd+UmTI0.net
空力的に効果出る装備は大体禁止されてる

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 03:59:39.19 ID:iG6LpEKN.net
シマノも昔エアロ系コンポ出してたな

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 04:10:31.46 ID:yz1kOd4g.net
>>407
ユアンはもっと牛乳飲んで身長を伸ばすのが先

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:45:06.91 ID:39oXTuPe.net
>>391
マージナルゲインは分かるんだけど、各実験でいわれている削減効果を素直に全部足していくと殆ど0ワットになっちゃう気がする

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:01:17.17 ID:V/YnL8bi.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>https://youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87
今初めて見たけどスペシャライズドのケーブル完全内装の宣伝じゃんw
このメーカーね。小さなショボい風洞持ってる事で、
何秒短縮した。前からずっと大うそ 大げさ発表する事で有名なの!!!!!

わが社の最新 完全フル内装のロードバイクは最高です。
わが社が過去販売したハンドルからケーブルから外に出たロードバイクは遅いです。
宣伝 PRしてんだよ。それで客釣ってんんだから。

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:04:00.32 ID:Kc+71jA2.net
>>391 >>413

あの映像見たら、え?人乗ってねえの??って思っちゃった

試験は結果より、どういう試験系で行われたかのほうが重要やねん(´・ω・`)

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:10:27.59 ID:V/YnL8bi.net
テレビを見ると冷凍食品 コンビニ食品 大手外食チェーン 食べ放題が御馳走に思えてくる。見えてくる。
テレビを唐揚げ食いたくなってくる。 鶏肉使った節約料理食えれば幸せなんだ。と思えてくる。

ロードバイク業界 モノ売り とその協力者 利害関係者側の情報見ると ロードバイクがドンドン速く大進化していて過去購入したロードバイク ホイールがオワコン 激遅ロードになったと脳判断するようになる。
アホみたいに低性能ロードバイクに俺は乗ってるんだ。
最新のロードバイクに買い替えれば、激速ロードでタイム 平均速度が大幅アップするんだと。脳が最終決定する。

バカらしい・・・。

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:17:31.77 ID:1rQaQCvD.net
0.1km/h差でも10秒スプリントしたら28cmの差が付くから普通に順位が変わる

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:19:31.51 ID:hXsegDZn.net
連投荒らしに構わないで欲しいわ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:21:31.54 ID:jilCs9GY.net
>>415
だから?

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:29:31.01 ID:Ofap7/x/.net
でもスペシャは詐欺やってたじゃんが強すぎる
業界のガンだな

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:32:22.74 ID:V/YnL8bi.net
ハンドルステム付近外だしフレーム内装式から完全フル内装の企業宣伝だったかw
俺みなかったから完全外だしと完全フル内装との比較だと思ってたw

走行中の空気抵抗を減らすにはライダーのフォーム。
走行中の空気抵抗を減らすには前の走ってるライダーの後ろについて前の選手を風よけにする。

単独走行時、ロードバイクが受ける総空気抵抗の約80%が人間
機材が受ける空気抵抗は20%が車両 機材。

レースだけではなく、運転手が走行スピードに合わせた適したフォームにする事で、ユルポタ サイクリング ロングライド等で人体が受ける空気抵抗を減らし楽に速く走行する事が出来ます。

速度が2倍で空気抵抗は8倍になります。
無理な速度上げは路面状態良 後ろからの追い風 下り等 ロードバイクが勝手にドンドンスピードアップしてるシーンのみにしましょう。

30キロで走行時総抵抗の内80%を占めるのが空気抵抗だ。(その空気抵抗の80%が人体)
ところが40キロになると、走行時総抵抗の内 空気抵抗の割合は90%に激増する。

15キロ走行時 全抵抗ワット数 27ワット 内 空気抵抗割合50%
30キロ走行時 全抵抗ワット数 130ワット 内 空気抵抗割合80%

だからラクチン省エネ走法が、一番ロード乗りに最も適してるんだよwww

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:34:41.11 ID:V/YnL8bi.net
しかも風洞ケーブル動画さ、人間のってないでやんのwww

ショボいちんけな風洞実験もってるくらいで、ようそこまで騙せるな。
逆に宣伝が上手な利益追求私企業だわな。

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:36:42.98 ID:V/YnL8bi.net
見ると視覚情報として、文字情報より強く記憶として脳に入り込むから、
見なかったけど 見ちゃったよ。
あーあー 俺の脳味噌にも間違った教科書の糞情報入っちゃったよ。最低。

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:40:16.79 ID:V/YnL8bi.net
やっぱりフォームのエアロ対策 低空気抵抗フォームにきり変え時は25キロ〜30キロくらいかな〜。

25キロ前後ちょろちょろ走って楽なポジションがいいかな〜。

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:53:32.62 ID:V/YnL8bi.net
ロードバイクで時速30キロ走行時 総空気抵抗100ワットだった環境で
時速50キロまでスピード上げると、その50キロ走行時常に受け続ける総空気抵抗は500ワットに跳ね上がる。

500ワットの空気の強い圧を受けながら、時速50キロを維持する為にペダルガシガシ回さないとあかんのや!!!

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:28:13.00 ID:V/YnL8bi.net
一番空気抵抗を減らす有効対策は、
高いスピード重視なら、前の選手の後ろに付く前の選手風よけにするポジション取り (近ければ近い程効果が高いと言う) 次に エアロフォーム
スピード軽視ならペダル停止だ!出力停止!(またはペダル回してるフリ)慣性の力で勝手に進む。

ただし一般ロード乗りの95%がやらない自転車競技レース トップレベルの話をしても意味ないだろう。
そもそも一般ロード乗りの圧倒的大多数はロード選手達のスピード領域まで出せないからだ。

そこで、一般ロード乗りの環境に合わせて、全ての抵抗なく突き進むのは、省エネラクチン。

ではレースで選手達が実行してる極端に前方選手に近ずく30センチ 50センチすぐ後ろを走る走行は、危険なので、
接触事故防止 ブレーキ操作で回避できる一列 車間距離2メートル(二人 グループ)でドラフティング効果かあるのか?

驚く事に、十分な効果がある事がわかった。
後ろのライダーは、前方にいるライダーより30W少ない出力 少ない負荷で楽に30キロ走、付いていけるのだ。
ただし、ドラフティング効果のもう一つである。前方ライダーの背中 尻 後方からも空気で引っ張られる現象を無くせるか?
これは車間距離2mになった事で、前方ライダー 空気抵抗軽減 全く効果は無いと判明した。

次に、驚く事が判明した。空気抵抗はいろんな手段で軽減できるが、
全スピード領域で必ず発生する走行時総抵抗の重要性が、完全無視状態である事
重量抵抗(重力) 車両内摩擦抵抗 車両内回転摩擦抵抗 路面抵抗(登り 下り 道路状況)
慣性力の強さ 少なさ 失速抵抗(勝手に進む力 強 弱)
ライダー ロード乗りの負荷を増やす抵抗が 空気抵抗以外に多く発生する事がわかった。
次回に続く。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:29:25.86 ID:1rQaQCvD.net
人を乗せない理由がちゃんと動画内で説明されてるのも知らないレベル

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:39:21.37 ID:V/YnL8bi.net
時速30キロ越えると、人間モロ外だし 人力 ロードバイクが持つ欠点現象が露骨に強く出てくるな。


あんまり欠点の補填したくねーわ。
悪い所 悪影響分をペダルガシガシ強く回してまで、
補填走行したくねーわwww

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:48:30.90 ID:2qeb7kQe.net
>>427
結局どのメーカーがおすすめ?

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:51:09.70 ID:bogw1xWz.net
ワフーキッカーローラーで前ホイール固定問題だけど
ZIPPホイール使うなって、ZIPPってリム強度低いのか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:51:23.17 ID:/aDnOyM0.net
連投バカに触れんなっつーの

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:02:00.62 ID:v4emfhI+.net
大体勘違いしてるんだよな、ライダーがエアロフォームを最適化すればするほど、バイクの空気抵抗の重要性が増す

時速40kmで何も対策してない時に必要なパワーは大体270wと言われてる
このうち空気抵抗以外が20ライダーの空気抵抗が200 バイクの空気抵抗が50ぐらいになる

これが、ライダーがエアロフォームを取ると230wぐらいまで減る
つまりライダーの空気抵抗が200から160に減り、他は20と50で変わらない

これでもうわかるだろ?
200に対する50よりも、160に対する50の方が割合が大きい
ライダーがエアロフォームを良くすれば良くするほど、バイクの空気抵抗の割合が大きくなって重要になる
ケーブル1本0.75wの価値は大きくなって行くんだよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:07:48.48 ID:V/YnL8bi.net
今ならジャイアント ブリジストンだろ。もちろんリムブレーキモデル。
ホイールは見た目 デザインの好き嫌い ブランド重視か、無視か
多種多様だから好きなの選べばよいな。

ただしディスクホイールは12oに変わって実走で回らない仕様だから、
足休めたいとかペダル踏む力弱めたいとか停止で心肺 筋肉 肉体に負荷かけずのんびり走行したり、ロングライド 
頑張りすぎない楽に移動したい人は、重めのホイールがいいな。勝手に慣性でスピード維持してくれるからな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:14:19 ID:V/YnL8bi.net
紐が少し外に出てるか出てないで隠れてるかなんて 実走でなんも違いは無いんだよ。
車両全体ですら空気抵抗の割合2割しか無いのに。

糞みたいな物売側の新モデル販売 アピール セールス目的の動画出すなよ。

すげーショボい風洞実験室やな。
こんなもんで、何秒短縮 連発してんかよ(呆れ)

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:20:35 ID:V/YnL8bi.net
20キロ〜25キロでちんたら走ってて、
後ろにロード乗りが来たら さっと譲って先に行かせて
圧をかけない感じで ひっそりと2m後方で先の奴を風よけで30ワット節約。

これがラクチンやね。
向かい風の時なんか2m後ろ走りは 効果激増じゃね。

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:20:39 ID:ZgABLFcE.net
>>431
体重が軽いほど機材の僅かな重量がPWRに影響するのと一緒だな

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:23:30 ID:H7ffuQAd.net
>>429
あのあたおか設計にうちのホイール使うなって声上げたのが今のところZIPPだけって話じゃね
wahooの方も泡食って他のホイールメーカーとも協議するとか声明出してるし

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:25:13 ID:yavHjFE5.net
CULTベアリング入ったホイールを購入したんですけど、ベアリング保護のために少量
オイルを入れたほうが良いとネット上でよく見ますけど、出荷段階でオイルは入っているんでしょうか?
おすすめのオイルもあったら教えて下さいm(_ _)m

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:25:14 ID:yavHjFE5.net
CULTベアリング入ったホイールを購入したんですけど、ベアリング保護のために少量
オイルを入れたほうが良いとネット上でよく見ますけど、出荷段階でオイルは入っているんでしょうか?
おすすめのオイルもあったら教えて下さいm(_ _)m

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:27:05 ID:M4PcUeM8.net
>>432
ジャイアントかブリヂストンでどれ買えばいいの?
安いアルミのでもいい?
コンポは105?
ホイール変えなきゃダメ?

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:33:26.43 ID:v4emfhI+.net
>>436
あれこそ斬新な設計ではなくて、周りがダメだと捨てた設計をやってるだけって奴だよなw
リムを固定してバイクを支える前提で作ってるホイールメーカーなんて存在する訳がないw

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:38:23.04 ID:2qeb7kQe.net
2割もあるって言うんだよ馬鹿

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:45:55.48 ID:ZgABLFcE.net
>>436
>>440
今見てきたけどヤベーなありゃwww
よくある前輪外してフォークで受ける構造でもちょっと不安なのに
前輪のリム挟んで固定はないわ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:47:58.73 ID:Kc+71jA2.net
まあリムを真横から押さえる設計でお高いカーボンリムのホイールを使う人っておらんのじゃね?
もともとそんな方向に強い力が加わるような設計(特にディスク用)はしてないだろうし
専用にくそ安いホイール用意するじゃろ

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:52:22.48 ID:V/YnL8bi.net
ジャイアントならアルミでもなんでも良い。ディアグラでも良い。
ブリジストンならカーボン ミドル以上。リム。
ジャイアントなら現行PR-2 内幅17なら変えないで良い。フロントも後輪も物凄く回転性能良し。それ以下なら即交換。
PR-2フロント750グラム  後ろたけ変えるなら900 800g台に変えれば良いけど 実走に強いホイールから重量気にしないでよい。

PR-2ディスクホイールはリムより重いけど、これもディスクの中ではとても良く回って剛性もしっかりあるから変えないで良い。ハイトが高くなって一見カーボンホイールに見える。

ディスクホイールには今は一円も金使わない方が良い。
2〜3年まて。

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:57:32.53 ID:v4emfhI+.net
あのローラの売りって前輪の着脱なしで直ぐに使える事だったはずではw
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/63418/?all#start

>>自転車の脱着が容易で、室内トレーニングから外でのライディングに素早く移行したいアスリートや
前後輪を取り外す必要がないため、イベントや大きなトレーニングの前のウォームアップにも使いやすい。

専用の前輪用意するなら本末転倒だろw

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:16:08.20 ID:PoJ6klw5.net
見てみたら結構やばそうな設計だった

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:22:42.81 ID:V/YnL8bi.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>https://youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87

でさ、この民間私企業物売り馬鹿騙し動画さ。
後ろから風あててんだよwwwwwwwwwwwww
自転車は前に向かって進む乗り物だよwww

しかも前輪 後輪がそれぞれ逆回転にまってて、
さらに、全身がバック回転させてわざとタイヤ リム スポークが発生した風をシフトケーブルにあててやんのwwww

全員注目!!!!バカが
4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差と力説した風洞動画は、

なんとか物売りのショボい風洞でさ、
その結果が出るように小細工してやんのwwwwwwwww

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:26:36.18 ID:V/YnL8bi.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87

お前 全員に謝れよ。
情報ってのはどんな騙し 大嘘情報でも、人体の脳に強制的に記憶保存されんだよ。
お前 全員に謝れよ。皆さんの脳に 物売私企業の消費者騙し情報 記憶として強制的にいれてすいませんでした。と謝れよ!!!!

後ろから風あてて フロンホイールに逆回転して、ケーブルに風無理やりあててやんのwwww

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:29:51.51 ID:V/YnL8bi.net
自転車が背中 後輪側に向かって走行して
前後車輪が それぞれ違い向きの回転する自転車レールなんて 地球上にそんなレースあんの?wwww


あんの?

前に向かって走って 前後車輪同じ向きの前に進む回転してるレースしか存在してないのでは?


>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?

つくかボケっ!!!! 

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:30:26.26 ID:nidGA1fq.net
めっちゃあぼーんになってるw

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:32:34.49 ID:xI0WaKfw.net
専ブラ使ってて「あなたへのレスがあります」って通知出たけど、
あぼーんになってて見えないわwww

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:34:12.10 ID:xI0WaKfw.net
キチガイは相手にしないわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:42:41.70 ID:V/YnL8bi.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87

バック走法 バックから強い風があたって、
リア前方回転 フロント後方回転して
フロントから発生した風を外だしケーブルに無理やり強制的に当てたレースが、もし地球に存在したならね。

前後車輪がそれぞれ逆回転してるから単に前にも後ろに行かず、タイヤすり減ってスタート地点でパンクするだけのレースなんじゃね?

全員注目!!!!バカが
4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差と力説した風洞動画は、

なんとか物売りのショボい風洞でさ、
その結果が出るように小細工 悪の限りを尽くした大うそ 騙しの風洞実験データでした。


物売り側の情報 データは全てこのような処理がされてます。決して信用しないでください。脳がやられますwwww

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:42:59.28 ID:sTu9zNEw.net
ジャイアントなら現行PR-2

何これググっても出てこない
リムだとどれが良いのかはっきり頼む

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:52:11.94 ID:V/YnL8bi.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87

いやその後ろから40キロの風 0キロで停止wwwwww
条件なら出場選手全員 スタート地点のままで全員パンクするだけだから。
全員優勝 全員最下位や。
外だしケーブルのロードバイクだけ少しだけ前にちょろっと前に出てパンクするかもねww

出場選手 全員誰一人ゴール地点にたどり着けないのだが・・。 

前後車輪逆回転させて45キロのスピード出せたら、ノーベル賞確実やな。

物売りなんて、このように汚い事 どんな事してでも 消費者を騙して 今販売中のモノを売る為に 何でもやるって事や。

愚か者が!!!!!!

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:53:25.28 ID:z2CFHeHP.net
あぼーんだらけw

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:54:11.12 ID:5BR9xVko.net
プロはより最善を求めて1Wを削り出すんだからそりゃ市販されるものもそれに準じたものになってくわな
スプリント、逃げ、終盤の単独アタック、TTとどの勝利にも空力は重要なわけだし

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:03:49.73 ID:Kc+71jA2.net
>>445
後輪はめんどくせーけど前輪はそっこーだからワイ的にはOK(´・∀・`)

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:28:45.45 ID:xI0WaKfw.net
『この画像の上の翼形状と下の小さな点(ワイヤー)は同じ空気抵抗です。
自転車乗りの感覚的に言えば、スポーク1本とバトンホイールのスポーク1本は大体同じ空気抵抗です。
なんで自転車メーカーがエアロモデルでワイヤーを内蔵にしたがるかわかりますよね?』

だってさ。凄いね!日本風洞製作所さんのツイート。

http://i.imgur.com/tR2HhoV.jpeg

https://twitter.com/japanfudo/status/1518099355340730369
(deleted an unsolicited ad)

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:36:11.73 ID:xI0WaKfw.net
直径2mmの円柱と同じ空気抵抗の翼形状の大きさ
(さっきのはあいまいな感じの図だったのでこちらを)

http://i.imgur.com/sD1Jj2w.png

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:45:44.26 ID:AxPkuJ2E.net
連投の馬鹿本当うざい
黙っててくれない?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:00:45.96 ID:+p9fwjXe.net
コスカボにGP5000なんいど高いって聞いてたけどもキシリウムでも難易度高いな・・・外れねーー

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:15:01.41 ID:Kc+71jA2.net
昔はおフランスリムは脱着簡単っつうのが定説じゃったんじゃが
時代は変わったんじゃのお

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:18:34.07 ID:GfRxHKkW.net
USTになってからのマビックはマジで最難関レベル
それでも初代よりは大分ましになった
初代はマジでマイナスドライバー持ち出したレベルで外れなかった

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:18:57.58 ID:ZgABLFcE.net
MAVICはイクシオン専用みたいなもんだから

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:19:28.71 ID:y9XLc5M2.net
>>460
空気抵抗係数が同じなの?
それとも全面投影面積まで考えた空気抵抗そのもの?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:25:03.15 ID:ZgABLFcE.net
>>466
空気抵抗そのものだろ
空気抵抗ってのは圧力抵抗だから空気がきれいに流れると空気抵抗は少ない
逆に細い棒みたいなのでも空気が渦を巻くと実際の太さの何倍もの抵抗になる
大事なのは投影面積ばっかりじゃないんよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 14:47:31 ID:xI0WaKfw.net
>>467
代わりに答えてくださってありがとうございます
すみませんそこまで詳しくないので、、、>>466ごめんなさい

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 14:50:48.11 ID:vg2J3C4m.net
自民党 谷ガキってサイクリング趣味なんだよ


お前らも、谷や海沿い好きよな

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 15:25:07.60 ID:R4ok7Ci2.net
>>468
連鎖あぼーん設定してるんでレスする奴はレス番付けてくれ
文句もうざい

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 16:31:01 ID:2uY0myq3.net
幅2mmのNACA翼断面のワイヤーなら外装でも問題ない可能性が

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 16:43:57.33 ID:ZgABLFcE.net
あくまで真正面からの空気抵抗だから現実とは変わってくるけどな
その辺も考慮した結果が今主流のカムテールなんだし

アウターワイヤーに何かするなら、ゴルフボールのディンプルみたいに
表面を荒くして空気の剥離を抑えた方が効果あるかもね

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:13:13.89 ID:5BfkvJk1.net
正面から見たらワイヤーやハンドルの後ろにある人体へぶつかる気流とぶつかったあとの乱れも考えなきゃいけないんじゃね

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:30:36 ID:o5iVyVx8.net
チューブラーがレースで選ばれるのはいざパンクした状態では最速だから

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:38:19 ID:Jslkfdgq.net
>>459
ワイヤーの後ろでは人が乗ってペダリングする乗り物だけど何とか空洞屋なんてメシ食えない底辺だから誇張するしかないわな

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:39:09 ID:Jslkfdgq.net
>>473
これ
スペシャの実験でも同じこと書かれてた

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:47:51 ID:FMmJ6Q0d.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>フックレスやスポークの本数でまた数ワット違ったらその差はもっと広がるし。
>まあアマチュアレースの30〜35km/hだとそこまでの差はないとして、
>その半分の6秒しか違わなくたって順位は相当変わるでしょ
>youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87
スペシャライズド社の公式風洞実験ですね。
1、空気を走行状態と逆方向の後ろから風をだしている。
2、人間が居ない
3、リアホイールが後輪前方向回転 フロントが何故か後ろ回転

以上の事から、スペシャライズド社が意図的に、
4本のケーブルフル完全内装の方がケーブル完全内装でないロードバイクより空気抵抗低減効果がある。と
何が何でも4本のケーブルフル完全内装の方がエアロ効果あるのだ。という強い目的で
無理やりでっちあげだ風洞実験データと思われます。
逆に言うと通常風洞テストではなにしても差が全くなかったので、苦し紛れにこのような異常設定になったと容易に推測されます。
以上の事から、4本ケーブル完全フル内装にしても、空気抵抗軽減効果は一切ないと証明した風洞実験と思われます。

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:59:16 ID:Y1h6QWum.net
ケーブルに細工するより内装して隠しちゃった方が簡単で速い

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 18:04:43 ID:p2Fs99af.net
https://youtu.be/KO5YIO-IsxA

https://youtu.be/cXxK9ku3Ukg

https://youtu.be/lEVKA5Swdr0

https://youtu.be/8YK41SuJBnA

https://youtu.be/HrSy9B4Hcj0

https://youtu.be/JJk4ki-WSnQ


格好良い、大人だよな

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:03:22.32 ID:39oXTuPe.net
>>460
それだけシンプルにみるとそうだけど、
実際にはケーブルから剥離した空気はすぐにヘッドチューブにぶつかるよね

ヘッドチューブとセットで見ないと圧力抵抗の差は分からん気がするがどうだろうか

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:08:25.18 ID:5IfHRFFm.net
>>477
見たままそのままかよw
少しは考えろよ

後ろにファンがあるからって後から風当てるわけないだろ
風洞実験なんだからファンの風を直に当てるより
後から吸い出して負圧で流れを作った方が安定するやん

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:10:35.29 ID:yz1kOd4g.net
荒らすバカに触るなよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:30:48.11 ID:uzzQ7pDR.net
>>480
丸断面の方が悪くなって差が広がる方向にしかいかないからどうでもいい

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:35:58.73 ID:5IfHRFFm.net
GIANTはマネキン乗せてボトルケージとかも付けた状態で風洞実験してたよな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:43:54.94 ID:g9lcM32C.net
>>482
触るバカも荒らしだな

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:08:20 ID:FMmJ6Q0d.net
>>477
あんな空気吹き出し幅全長より両幅かなりある幅広い部屋でどうやって吸い出すんだ。アホか。
しかも45キロww
吸出し式だとトンネル 狭い筒にしねーと、精度とれないから。

ていうか、部屋の真ん中にファン並べてるだけで、ただの見せかけなんじゃね?

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:13:59 ID:FMmJ6Q0d.net
最初からショボい風洞やな〜。と言ってるじゃん。
天井も異常に高いんですけど、横も広いし
どうやって精度出すんだ。

まともなデータすら取れないで
ファンが同時回転するただの見せかけなんじゃね?

わが社は自社で風洞実験できるんですよ。って見せつける役目の部屋なんじゃねーの?
しょぼい風洞室やな〜。

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:21:22 ID:FMmJ6Q0d.net
風の流れ 空気の流れ 圧の強さ 弱さを視覚的に見せる極細糸をポイント ポイントに付けてつけるんじゃないの?

あっただファン並べてあるだけの見せかけだから、出来なかったか。人間も居ないし。

あと ファンの押し出し式 吸出し式ね。
他のスペシャ風洞みたら、全部ファンが風押し出してましたねww
その方が消費電力もパワーも必要ないしね。

>>477
じゃお前がこのショボい風洞室のファンは吸出し 部屋の空気を吸い込み式です。
って証拠だせよ。今すぐだせ!!!!

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:30:28 ID:FMmJ6Q0d.net
>>391
>シフトケーブル、ブレーキホース1本なくすことで0.75W削減できるらしい。
>たったそんだけって思うかもしれないけど、
>4本減らして40kmを45km/hで走った場合12秒の差がつくとのこと。
>レースで12秒ったら結構デカイよね?
>フックレスやスポークの本数でまた数ワット違ったらその差はもっと広がるし。
>まあアマチュアレースの30〜35km/hだとそこまでの差はないとして、
>その半分の6秒しか違わなくたって順位は相当変わるでしょ
>youtu.be/MBWLwAEX4Wg?t=87
スペシャライズド社の公式風洞実験ですね。
とにかく幅広いし 天井高いし、本当にこれが風洞室なのかと疑ってしまうショボさですね。

気になった所があります。

1、空気を走行状態と逆方向の後ろから風をだしている。 45キロ環境をあの横にも高さもある広い部屋でどうやって6個のファンで出来るのか。
2、人間が居ない 
3、リアホイールが後輪前方向回転 フロントが何故か後ろ回転
4、視覚的に風の流れ 空気の流れ 圧の強さ 弱さを視覚的に見せる極細糸が無い


物売り側の情報 データは全てこのような処理がされてます。決して信用しないでください。無い事もあるかのように、テスト結果すら捏造します。そして糞情報で一般消費者の脳がやられます(記憶され 正しい脳内保存記憶が消去)w

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200