2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:32:25.24 ID:HbYrRyCw.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart67【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1631808957/

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:17:47.22 ID:M3dGOFEP.net
>>202
書いているってソレあなただけの考えですよね。
賛同する人、他に居ませんよね。

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:37:48.87 ID:cOd2Kro+.net
とりあえず転がり抵抗で盛り上がってるアホどもケリつくまでトリップつけろよ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 23:18:36.88 ID:kofufj2Z.net
>>205
書いてないと言い張ってるのはお前だけで、賛同してる人いないよな?w
そしてオレには少なくとも一人は賛同してくれる人がいたのは覚えてるよ

>>204
キミが読んだ基礎知識でなんたらというのは、基本的な用語の意味も理解出来てないデタラメ野郎の寝言だったって事だよ
ハブの回転不良を転がり抵抗とか言っちゃうようなねw

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 00:52:44.89 ID:vuKf92EN.net
>>194>>195
>車軸等の抵抗はその機械が元々持っている内部的な抵抗(損失)
車輪を浮かせた時の車軸の抵抗と、40kgの人が乗ったときの車軸の抵抗と、80kgの人が乗ったときの車軸の抵抗と、
この3つは同じだろうか?
「元々持っている抵抗」というのは幻想では?
上からの荷重が増えるのと比例して増える抵抗は、まさに転がり抵抗の性質なのでは?

>そして現実的な話としては、転がり抵抗の原因である変形が起きるのはタイヤな訳だけど?
チューブの話が出ると途端にトーンダウンする人だね。
「空中に浮かして車輪を回す」と非現実的なケースで話をする一方、都合が悪くなると現実的には~という逃げ方はおかしいよ。

チューブの転がり抵抗はデータとして蓄積されてる。
タイヤ+チューブ+リム+スポーク+ハブ+ハブベアリング+フレーム+etc。
自転車を転がしたときに、
(「自転車は転がらない」「タイヤだけが転がる」「タイヤだけが転がり抵抗を持つ」などというのは非現実的なので)
各パーツが内部変形する損失、パーツ同士の摩擦による損失、タイヤと路面の摩擦による損失、これらの総和を転がり抵抗とするのが現実的。

>それがタイヤと比べてどれくらい転がり抵抗に影響を与えてるのか答えてみ?
欲しい定義を検索して丸コピペする作戦はどうしたの? しかも車輪の転がり抵抗でなく「タイヤの転がり抵抗」を貼る作戦は。
定義で決めたいのか?
数値の大小で決めたいのか?
一応数値を挙げとくよ。
タイヤ代表 パナレーサー RACE L EVO 3 → 20W弱(250g、29km/h、縞鋼板での転がり抵抗なのでアスファルトに持っていけばより増えるはず)
チューブ代表 ミシュラン Ultraright → 35W弱(76g、45km/h)
いずれも片輪荷重は42.5kgかな。
おおざっぱで良ければ、重さで換算してママチャリで使ってるタイヤとチューブに持ってこれる。

しかし、「数値が小さければそれは転がり抵抗ではない」という主張はあたまがおかしい。

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 01:12:53.98 ID:8Dii8gsX.net
wikiの転がり抵抗
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8A%E6%8A%B5%E6%8A%97
で言う支えられて転がると言うのが、
タイヤ付きホイール単体だと「地面とタイヤ」で
自転車に装着された状態だと、「地面とタイヤ」「車軸」の2か所で支えられて転がっている状態だと理解できないとは、かわいそうに。

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 01:27:09.96 ID:vuKf92EN.net
>それと転がり抵抗というのは変形によるエネルギーロス
これは現実と乖離してる。

イメージして欲しい。
ゴムを路面に真上から押し付ければポアソン比に従ってゴムは横に広がるだろう? そのときゴムと路面の間で滑り摩擦が発生してるだろう?
路面をタイヤが転がるとき、トレッドは重さにつぶされ常にこの滑り摩擦を伴う。
路面とタイヤの摩擦、
タイヤとチューブの摩擦、
チューブとリムテープ・リムとの摩擦、
これらによる損失は「自転車の転がり抵抗」に含めずにどこに含めるのか?
やっぱり「ぼくがかんがえたさいきょうのころがりていこう」が先にあって、辻褄合わせに奔走してるだけなのでは?
「変形」だけが自転車の転がり抵抗を産むというのは、現実と乖離してる。
現実の自転車では「摩擦」もエネルギーロスがある。

>整備不良の全然回らないハブのホイールで走って案の定走りが重くて
>勿論ちゃんと整備されたホイール
>ハブの回転不良
整備したとたんに抵抗がゼロになるとでも思ってる人?
整備良好であっても整備不良であっても、それぞれで荷重に対応した抵抗は発生するぞ。
その抵抗を転がり抵抗に含めずどこに分類するのか? それぞれの整備度合いで転がり抵抗が変わると考えた方が連続性も良い。
出力にほぼ比例する抵抗→機械的な抵抗と考えるのが自然
重さにほぼ比例する抵抗→転がり抵抗と考えるのが自然

>全然逸してないし、逆にハブベアリングでの抵抗がどうとか言ってたお前が今更チューブがどうとか言い出すのこそ、話を逸しに来てるのではないかね?w
チューブの話が出たとたんに思考停止して逃げてるからそう思うのかな? 逃げずに考えて見れば繋がってるぞ。
「タイヤだけタイヤだけ」と連呼してるから、チューブやリムによる損失が出てくると都合が悪くなるのでは?
それはリムで止まらずにスポークでも損失はあるしハブでもハブベアリングでも同様に、「荷重と回転に応じた損失」がある。
それらの総和が転がり抵抗だよ。

逆に何故、タイヤだけが転がり抵抗を産むと主張するのか?
ひっこみがつかなくなってるだけ?

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 01:34:53.71 ID:8Dii8gsX.net
仮に車軸で支えられていないとしたら、
乗員の体重もフレーム等の重量もタイヤに全く影響を及ぼさないのでタイヤの変形とか殆どしないし、
荷重が掛からないのでグリップしなくて怖いだろうな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 01:49:34.25 ID:j8YMN2op.net
自転車から透けて見えるやはりヨーロッパ人は信用ならねえ
プーチンガンバレ
核の炎でフランス焼き尽くせ

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 07:20:55.79 ID:EmvxBZkX.net
まだやってたのか

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 14:20:11.28 ID:fNFfwQlc.net
驚異的な気持ち悪さ、さすがチャリンカス

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 18:33:11.33 ID:cfINFTna.net
>>208
>上からの荷重が増えるのと比例して増える抵抗は、まさに転がり抵抗の性質なのでは?

乗り手の体重は転がり抵抗算出のパラメータに含まれている
それでもまだ言うなら、体重によってどれくらい車軸の抵抗に違いがあるのか具体的数値を挙げながら、車軸の抵抗が比例して増えるという根拠を示してくださいな
違いがありそうと妄想で反論されてもねw

>チューブの話が出ると途端にトーンダウンする人だね。
>「空中に浮かして車輪を回す」と非現実的なケースで話をする一方、都合が悪くなると現実的には~という逃げ方はおかしいよ。

タイヤの変形に合わせてチューブも変形する訳だし、そもそもチューブレスという構造も珍しくないのに何故チューブに執着してるのかね?
それと、車輪を浮かせて空転させるのは、全く非現実ではないよ
お前はハブの具合を確かめる際、車輪を浮かせて空転させないのかね?

>各パーツが内部変形する損失、パーツ同士の摩擦による損失、タイヤと路面の摩擦による損失、これらの総和を転がり抵抗とするのが現実的。

お前が現実的と判断するかどうかは全く関係ない
例えばお前が免許を持っているなら、エンジンブレーキを知っているだろ?
あれは転がり抵抗かね?
そして変速機をニュートラルにしたりクラッチを切った時の空走は転がり抵抗かね?
車の場合、変速機をニュートラルにしたりクラッチを切っても、後輪にはドライブシャフトやデフ、FRならプロペラシャフトが繋がっており、
後輪からの伝達で回される事になるので、抵抗を生む
これ、転がり抵抗かね?
そしてそれらが繋がってない、ハブに付いてるだけの車輪においてハブの抵抗が転がり抵抗だとお前は言ってるが、では前者2つとは何が違うのかね?

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 18:59:34.23 ID:8Dii8gsX.net
>>215
駆動系の無いFR車の前輪とかFF車の後輪で例えて下さい、
通常の自転車の後輪の場合はフリー機構で駆動系とは切り離されています。

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:03:35.23 ID:cfINFTna.net
>欲しい定義を検索して丸コピペする作戦はどうしたの? しかも車輪の転がり抵抗でなく「タイヤの転がり抵抗」を貼る作戦は。

最初にお前がいすゞのサイトを貼ったんじゃんw
それにお前はもっと細かいパーツそれぞれに転がり抵抗が発生と書いたのだから、タイヤとチューブだけでは説明足らんぞ?w
お前がどのサイトからそのデータを拾って来たか知らんが、同様の記事を探したらそこでは実験方法として

実験の方法は、タイヤとしContinental GP5000、そしてホイールはアルミ性のシャロータイプのホイール(内リム幅19.6mm、外リム幅24.7mm)を使い、
時速45㎞を維持にどれだけのワット数が必要なのかを計測した。

とあるな

https://bikenewsmag.com/2020/11/16/which-inner-tube-is-faster-latex-butyl-or-lpolyurethane/#i-2

このように実験対象であるチューブと、それが入るタイヤとホイールについては説明があるが、ハブやスポークについては言及がない
これってそれらの影響は考えなくていいって事なんじゃないですかね?
お前が参考にしたサイトはどうか知らないけどさ

>しかし、「数値が小さければそれは転がり抵抗ではない」という主張はあたまがおかしい。

そんな事、どこに書いてるのかな?

>>209
そんな解釈は全く書かれてませんよ、都合良く解釈しなさんなw

>>210
頭が悪いヤツほどすぐ摩擦って言うよなw(あと、遠心力とかさ)
上のwikiを見てこいよ、変形するから摩擦が発生すると書いてあるからさ

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:03:44.11 ID:cfINFTna.net
>整備したとたんに抵抗がゼロになるとでも思ってる人?
>整備良好であっても整備不良であっても、それぞれで荷重に対応した抵抗は発生するぞ。
>その抵抗を転がり抵抗に含めずどこに分類するのか?

だから転がり抵抗ではなく、機械的損失と最初から書いてるだろうが
機械的効率ともな

>出力にほぼ比例する抵抗→機械的な抵抗と考えるのが自然
>重さにほぼ比例する抵抗→転がり抵抗と考えるのが自然

お前が自然と思うかどうなんて関係ないんだよ
そもそも機械的抵抗は出力に比例するという定義はどこに存在するのかね?
そして具体的には何かね?

>チューブの話が出たとたんに思考停止して逃げてるからそう思うのかな? 

普通はタイヤと書けばチューブ込みと考えるから、それを別々に扱おうとする意図に困惑してるだけだよw
こちらは元々タイヤも込みでホイールとも書いてきたしね

>逃げずに考えて見れば繋がってるぞ。
>「タイヤだけタイヤだけ」と連呼してるから、チューブやリムによる損失が出てくると都合が悪くなるのでは?
>それはリムで止まらずにスポークでも損失はあるしハブでもハブベアリングでも同様に、「荷重と回転に応じた損失」がある。
>それらの総和が転がり抵抗だよ。

都合が悪くなってるのはお前の方じゃんw
そもそもオレはチューブは転がり抵抗とは関係ないなんて一言も書いてないんだからさ、そこにいくら絡んでもハブベアリングには届かんぞ?

>逆に何故、タイヤだけが転がり抵抗を産むと主張するのか?
>ひっこみがつかなくなってるだけ?

転がり抵抗とはタイヤ(とチューブw)の走行中の変形に起因する抵抗を指す用語だからだよ
お前は言葉の根本的な解釈を間違っている

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:06:02.92 ID:cfINFTna.net
>>211
飛び入りしたいならもっと考えてからにしてくれ
頭が悪過ぎる

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:09:00.61 ID:8Dii8gsX.net
>>218
そもそも機械「的」損失って何よ?
メカニカルロスの和訳として機械損失って言うのは検索して出るけれど、
機械的損失って言葉は一般的には使用されていないんじゃね?
お前の造語?

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:09:44.21 ID:cfINFTna.net
>>216
お前に問うた訳じゃないから
それとも車と自転車では転がり抵抗の定義が違うとでも?

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:11:57.35 ID:8Dii8gsX.net
駆動系の無い場合は転がり抵抗の定義が変わる訳では無いから、
駆動系が無い場合でも矛盾無く説明できるよな?

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:14:17.13 ID:cfINFTna.net
>>220
バカにもわかるよう、そう書いただけだが?

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:17:13.81 ID:8Dii8gsX.net
いすゞや新潟大学が嘘を主張する訳が無いだろ?
いい加減消えろよ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:20:12.84 ID:cfINFTna.net
>>222
.オレは勿論説明出来るが、何か?
最初から走行中の回転(転がり)に伴う接地面の変形による抵抗と書いてるからな
それが駆動輪かそうでないかなんて関係ない
だが繋がってる部品が生み出すものも全て転がり抵抗というなら、エンブレ中のエンジンが生み出す抵抗も転がり抵抗なのかって話になるわなw

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:25:30.05 ID:cfINFTna.net
>>224
いすゞは温度によって軸受けの回りやすさは変わりますよと説明してるだけだし、
新潟大学のはファイルがそこのサーバーから拾えるというだけで、誰が誰に向けてなんの為に作った資料か不明

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:30:36.82 ID:8Dii8gsX.net
車軸の抵抗以外の話はしていません。
駆動輪では無い車輪の場合、駆動系と接続されていないので駆動系の摩擦は関係ないです。
メカニカルロスと言うのは駆動系に掛けた力がどれだけ損失したのかと言う定義で、フリーの爪で動力を伝達し終わった後のロスはメカニカルロスととは言わんのだよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:36:07.91 ID:8Dii8gsX.net
あープライドだけが肥大化して自身の間違いを認められないアホをからかうのは楽しいです。
ただ、そろそろ鬱陶しいですね。

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:22:43.32 ID:8Dii8gsX.net
訂正、動力伝達で考えればタイヤが路面に駆動力を伝えたら、伝達終了か。
それでも、フリーの爪→ハブボディー→スポーク→リム→タイヤ→路面、の伝達経路なので、
伝達経路にハブベアリングは存在しないので、車軸の摩擦はメカニカルロスではありません。

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:48:16.20 ID:vrXt0RWg.net
ここ面白くないからログを削除したよ

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:55:54.58 ID:fNFfwQlc.net
2人の基地外と見せかけた1人の基地外による自演だと考えたら面白い

232 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>227
へえ、抵抗ってのは当然ロスだと思うのだが、お前が言う車軸での抵抗ってのは、何をロスしてるのかね?
それと、オレはフリーの爪がどうのこうのなんて話は全くしてないから、そこで急にドヤられてもなw

>>228
別に逃げたいならいつでも逃げていいんだぜ?w

>>229
アホやw
ハブボディは何故回れるんだよ?

233 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと、フリーの爪でも機械的損失は発生している
ピストなど、いわゆる固定ギアの自転車はペダリングにダイレクト感があるというのは、この損失がないからなのだよ

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:53:51.84 ID:8Dii8gsX.net
>>232
アホが、抵抗=レジストと損失=ロスを一緒にするな。

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 00:25:54.41 ID:nB9RkOyD.net
機械損失
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/12:1002587
一般に,作業機械において,作業を行うために摩擦そのほかの機械的なエネルギー消費が行われる.これを機械損失という
一般社団法人 日本機械学会ではメカニカルロスは上記のように定義している。
前進すると言う作業を行う為に、ペダルから入力された動力の伝達経路で起こるエネルギー消費を機械損失と言うのであって、
動力の入力されない、伝達経路でも無い自転車の前輪には機械損失は起こらない。

「機械的損失」と言う奴の脳内造語の定義は、
ベアリングは機械なんだから機械的損失!
そんな定義はお前の脳内にしか存在しない。

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 01:05:54.60 ID:nB9RkOyD.net
フリーのラチェットがカラカラ言う時の摩擦抵抗は、動力の伝達が行われない時に発生しており、
車輪の転がりを妨げる抵抗なので転がり抵抗に該当する。

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:43:49.04 ID:GjHolrzV.net
ウイリーしたチャリンコが前輪に軽くブレーキかけてれば、前輪のロスは確かにないおw

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 20:28:34.48 ID:gPhlWeeu.net
>>234
抵抗によってロスが発生するんだろ、お前は何を言ってるんだ?
それで車軸で何を失うのかね?

>>235
お前、何故前輪は回るのか理解してるかね?

>>236
取り敢えず「ラチェット
伝達効率」でググって来いよ

なんかさ、機械を語る上での基礎知識がお前ら全然欠落してるな

239 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
さてアホはNGにして、
ロスが少ない方が楽して走れる訳で、
転がり抵抗に関しては、ホイール周辺では
空気が入ったゴムのタイヤを使用し、車軸には転がり軸受を使用して、
(殆どの場合)金属製のスポークでリムとハブが繋がれていると言う点で基本構造に違いは無い。
なので丁寧に高い完成度で組み立てて、重い自転車に相応のギア比を選択できるようにする事で相応の速度(低速)で快適に走行する事は可能。
ただ、コスト、重量、空気抵抗、タイヤの選択肢の点でママチャリのタイヤ、ホイールは不利なので、
加工してロードバイク用のホイールセットを移植するのが手っ取り早い。

240 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
27インチWOの1-3/8タイヤであれば基本的に600g前後
27インチのアルミリムで600g、ステンレスリムで800g
スポークも太いスポークが前後で72本
700cであれば、ソコソコ軽い物なら
タイヤが32cで300g
アルミリムで400g
スポークも細いスポークが前後で44本だと、スポークの重量は半分以下、空気抵抗も本数分は減る
チューブも軽い物が売っている。
基本構造は変わらなくても、構成要素がこんなに違ったら全くの別物なので
オリジナル構成のまま頑張るのは唯の趣味。

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:41:00.53 ID:FGNnA5cW.net
白黒つけてケジメつけてからにしてね。
君等のせいで周りシラケてんだから。

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:54:56.97 ID:d5WfOem9.net
もういいよ、そんなにやりたきゃ電話でやり合えよ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 00:31:22.43 ID:FcXW4MGH.net
13番、12番のスポークと真鍮ニップルであれば、27インチ(スポーク長が長い)のスポークとニップルが1セットで10g、それが72本で720gとかになる。
前20H、後24H、合計44本であれば44/72で本数比で61%、細い太さのスポークを使用すると、
13番、12番のスポークとの太さの違いによる重量比で50%、ニップルもアルミにと考えれば、
アルベルトロイヤルと比較すると、軽量ロードバイクのスポークとニップルの重量は30%しか無い事になる。

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:40:18.74 ID:4ipc9uxn.net
ん?終わって何かブツブツいいはじめたの?

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 10:10:42.51 ID:mT/+nNsP.net
ママチャリは、電車みたいに惰性で走るものなんだよ
停止状態から一生懸命漕いで加速したら、あとは重いホイールと車体の慣性に任せる
電アシママチャリはその完成形

それを半端に軽くすると、加速は大して良くないわ足止めると忽ち失速するわの産廃化する

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 11:27:06.35 ID:FcXW4MGH.net
>>245
WH-R500系や完成車外しの鉄下駄ホイールなら重いしタイヤ選べるしでええやん。
WOタイヤの選択肢がクソ過ぎるやろ。
マルイが終売のCSTのC-1985を常備しておいてくれりゃなぁ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 11:48:12.32 ID:FcXW4MGH.net
パナレーサーのアラミドビードのコンフィ位のスペック(32cで310g、売価2000円台前半)のタイヤがあればなぁ。
アラミドビードなら38cで450g、35cで400g位には収まるやろ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 11:50:30.46 ID:TzAab4+i.net
>>239
逃げたって事でいいね?w
工学オンチがあんま調子乗んなよな

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:22:24.85 ID:nEbufIfp.net
ケンカ終わったんならみんなに謝ろっか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:33:41.43 ID:Pnv63IXX.net
どっちが勝ってもいいんだけど、勝敗に関係なく転がり抵抗で暴れまわったやつらは結局謝罪が必要だぞ?

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:56:09.26 ID:4ipc9uxn.net
謝ることができる連中ならここまで馬鹿げた真似はしない。
幼稚なんだよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:57:43.37 ID:FcXW4MGH.net
おう!悪かったな。以上。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:02:18.60 ID:GMKXEUOd.net
良いベース車両が市販のママチャリに無いよなあ

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:36:26.76 ID:o712pHQu.net
>>253
クロスをママチャリ化するのが結局近道

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:37:23.97 ID:N74Tvz/z.net
見抜いたぞ
同一人物だろ

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:13:16.49 ID:A2mHrfzS.net
後始末悪杉

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:27:51.34 ID:iPYnJGjr.net
専門知識をまくし立てることで己の未熟さを覆い隠そうとする行動に思える。

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 08:40:57.75 ID:z4gCo/Lh.net
>>229
>伝達経路にハブベアリングは存在しないので、車軸の摩擦はメカニカルロスではありません。

存在してますよぅ
静止している車軸にベアリングを介して車輪が設定されている
駆動時も惰性走行時もハブベアリングは抵抗として存在する
ハブべリングの抵抗が無関係ならボールべリングにしたりグリースを選んだり量を気にする必要はない
ハブ(ベアリング)が熱を持つ=パワーの損失があると言うこと
軸受部にボールベアリングを使用する=軸受け部の抵抗を小さくしてパワーロスを少なくする

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 11:54:20.21 ID:CAnnMPLW.net
>>258
ラチェットくんは伝達効率も知らない、頭を振ったらカラカラなりそうなアホウだから、技術問答しても不毛だよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:19:07.32 ID:r7CTqJMu.net
>>255
気づくの遅いぞ

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:41:40.18 ID:ln427E/Y.net
>>245
ホイールの重さなんていくら軽量化してもたかが知れてる。エンジンの方が何十倍も重いからな。

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 14:24:30.48 ID:0buFKOnw.net
マジアホやねん、入力した力が出力する迄に起こる損失を機械損失と言う。
タイヤが地面に動力を伝達した結果起こる車輪の回転を妨げる抵抗は、転がり抵抗。
車軸のベアリングが工業製品だから機械的損失と言うアホは
仮に車軸の軸受けにゴムブッシュを使用した場合に機械的損失と言うのだろうか。

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:19:29.45 ID:0buFKOnw.net
まぁポジションによる空気抵抗やベアリングの精度の差による回転性能の差があるので一概には言えないが
軽量タイヤやチューブ、リムを使用したロードバイクが、ママチャリよりも惰性で進む距離が短いようには思わんがな。

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 16:57:42.85 ID:A2mHrfzS.net
滑りだろうが転がりだろうが、待遇は全て摩擦による損失です。

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 20:47:51.62 ID:2duT5a9S.net
な、>>262は今度はゴムブッシュとか言い出したよ
全く理解出来てないアホウ
タイヤが地面に動力を伝達?
ならば動力伝達してない前輪で起きる現象は転がり抵抗ではないのかね?w
>>263なんてそれが転がり抵抗の差なのに、お前は何を読んできたのかね?
本当にアホウ

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 21:07:08.13 ID:kLBIE49a.net
もしかしてこの前までタイヤスレに居た連中なのかな?

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 21:19:38.98 ID:0buFKOnw.net
ハブ軸の摩擦抵抗は転がり抵抗。
ボールベアリングを使用していても転がり抵抗。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 22:26:14.46 ID:BOjMQ4kn.net
>>266
タイヤスレのはそんなに知的じゃないよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 23:04:03.25 ID:kLBIE49a.net
>>268
じゃあ同じだな

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 23:27:03.05 ID:Qjsx4Nxk.net
工高卒おじさんvs趣味と言える程度には詳しいおじさん
の醜い調べ物発表会

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:26:05.82 ID:wzC5eYLF.net
実年齢はわからんが精神年齢の低さは感じ取れる。

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:43:06.05 ID:UrF6SS7l.net
日付またいでまでやるのも珍しいのに
数日やるとは、いかれてる

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 09:11:09.08 ID:EiTKJe2i.net
>>235
>動力の入力されない、伝達経路でも無い自転車の前輪には機械損失は起こらない。

前輪にも動力は入力されているよ、フレームを通し前輪を推し進める力としてね

前輪に入力された推進力はタイヤやハブの抵抗により失われ機械損失となる

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 10:36:54.41 ID:VUF1Mxpb.net
>>270
www

まともな他のスレ民ほんとかわいそう

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 10:39:50.93 ID:zmYMu8+F.net
>>270
誰かもわからん奴の落書きよりも論拠となるモノを示した方が説得力あるやろ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 11:15:23.78 ID:oxw7/tne.net
>>275
引用された人は迷惑やろな
都合よく切り抜かれて

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 11:19:17.99 ID:JfwVTEpB.net
切り抜きじゃなくてURL貼れば問題なし

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:14:23.68 ID:A899eEaE.net
>>267
アホウやw
お前、ボールベアリングは中でボールが転がるから転がり抵抗だとか思ってんだろ?w
ボールベアリングで発生する抵抗は、転がり摩擦と言うんだよ
つまり転がり抵抗とは別物

>>273
そうそう、ホイール自体を回す直接的な力は伝達してないが、車軸を押して地面との抵抗でホイールを回そうとする力は伝達されている
そしてもし車軸が固着しているなどしたらホイールは回らないから、前進しようという力を妨害する事になる
つまり抵抗だ
回らないまでは行かなくても回転部分にはなにかしらの損失は発生し、そういう機械的構造故に発生するものが機械的損失なのだよ
これはホイールを空転させてもそれを止めるように発生するから、実際に地面を転がした時に発生する転がり抵抗とは別物

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 13:08:33.75 ID:zmYMu8+F.net
>>273
動力伝達を止めて惰性で走行している時のハブ軸の抵抗も機械損失に当たるのか?
車輪が回転し始めた時点で動力の「伝達」は終了して、
伝達した結果発生した推進力を減衰する転がり抵抗の一部としてハブ軸の摩擦抵抗が存在する。

別の乗り物で船で考えればスクリューが回った結果、推進力が発生して、推進力を減衰する力として水の抵抗とかがある。
船の場合の水の抵抗をメカニカルロスと言う奴は居らんやろ。
物理法則なのだから車と船と飛行機で違うと言う事は無い筈だ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 15:53:01.18 ID:wzC5eYLF.net
なんか、まためんどくさそうなのが増えた?

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 18:17:43.33 ID:EiTKJe2i.net
>>279
>動力伝達を止めて惰性で走行している時のハブ軸の抵抗も機械損失に当たるのか?

あたる、当然
エネルギーの損失になるから速度が徐々に低下する
一定の速度を保つためには失われるエネルギーに等しいエネルギーを注入し続ける必要がある
失われるエネルギーは最終的には熱となる

惰性走行は貯留されたエネルギーを空気抵抗や機械損失分徐々に消費し速度を落とす過程

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 19:52:33.97 ID:zmYMu8+F.net
車輪の転がりを妨げる抵抗は転がり抵抗。
動力の伝達経路で失われた仕事量は機械損失
たったコレだけの事なのにな。
>>280
273と278が別人なら1人増えた事になる。

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 20:09:32.16 ID:ht2R+LVN.net
>>273
さすが、前照灯とは物体ではなく光ニダ!と喚いてるキチガイだけあって、他の板でも超常現象を騙ってんだなお前w

>前輪にも動力は入力されているよ、フレームを通し前輪を推し進める力としてね

動力が入力された駆動力は後輪だけだろw
前輪に自転車を推し進める力は無いw

>前輪に入力された推進力はタイヤやハブの抵抗により失われ機械損失となる

推進力って一体何だと思ってんだお前www
動力が接続されてない前輪、つまり、駆動力のない前輪に自転車を前に進める力は存在しないのだからなw

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 21:10:39.57 ID:uQ4k0pjD.net
自転車の摩擦•抵抗分別検討スレ作ってそこでやれ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 00:56:44.63 ID:FoOTOs0B.net
確かにその方が実のあるスレになるから立てたら?

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 06:36:58.44 ID:6OaZ8aHu.net
>>279
惰性で走ってる時のハブ軸の抵抗も、当然機械損失
前輪が回り続けられるのは、絶えず車体がハブ軸を押しているから
だからハブ軸の回りが悪ければ車体の前進を阻害するし、そこまで行かなくてもエネルギーをそこで損失し続けている
自転車は前進する機械である以上、それを阻害する要素は機械抵抗だし、与えたエネルギーに対する効率に影響する
勿論転がり抵抗も影響するので、つまり転がり抵抗にハブの抵抗が含まれるのではなく、転がり抵抗とハブの抵抗(機械的損失)は効率を阻害する要素として同列に存在している
そして前輪とスクリューは全く違うのだが、まだわからんのかね?
物理法則として自ら回るものと、回らされるものは全く違う

>>282
動力の伝達というか、与えられたエネルギーが目的(この場合は前進)にどれだけの効率で使われたかって話な
前輪に回す力として直接動力が伝わる訳ではないが、自転車が前進する際に回されるものとして、その効率に機械的に影響を与えている

>>283
何故前輪は回っているのかね?
地面との摩擦により、回らされているのだろ?
何故地面との摩擦によって回らされているのかというと、車軸部分を車体に前へ押され続けているからだ
つまり車体が前進しようとするエネルギーの一部が前輪を回す力に使われている訳だ
それでもし、車軸の回転が固ければ、そのエネルギーが余計に必要になるわな?
それが損失
それは機械としての構造上発生したものだから機械的損失であり、その機械の効率を左右するものだって事
そしてその機械が内在する抵抗だから、外的要素によって影響度が変わる走行抵抗(当然転がり抵抗も含む)とは全然別物と分けて考えるって事

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 07:25:48.54 ID:4tI9I93V.net
実りはともかく揚げ足取りの隔離ができる。

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 07:28:10.95 ID:KZHFcbsI.net
>>286
>何故地面との摩擦によって回らされているのかというと、車軸部分を車体に前へ押され続けているからだ

馬鹿丸出しだなお前www

車軸=車体が前に進んでるのであって、車軸が車体に押されてるのではないw

>つまり車体が前進しようとするエネルギーの一部が前輪を回す力に使われている訳だ

それが、前輪は推進力を発生してるって事の言い訳か?w
頭悪すぎだろwww

前輪を回す力は摩擦力であって、推進力でも駆動力でもねえんだよアホw
何度でも言うが、駆動力のない前輪に自転車を前に進める力は存在しないのだからなw

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:24:33.05 ID:KNjcTsp5.net
【論破ールーム】自転車の摩擦・抵抗分別検討スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663284068/

ほれ、スレ立ててやったから抵抗抵抗うるさい連中はさっさと移動しれ

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:26:50.90 ID:4tI9I93V.net
いいね、論破ールーム

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:34:13.86 ID:Jpa23t+1.net
論破されたオジさんが怒りのスレ立て誘導荒らしに変貌

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:41:23.56 ID:y9t4Doy8.net
まるで隔離扱いだな

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:42:11.35 ID:V+Qmuc+q.net
まあ…ここではスレチだし

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:44:50.24 ID:6lsDXw/i.net
ママチャリの改造に関わる抵抗や摩擦の話はスレチなのか?

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:52:40.49 ID:xFQh4ge5.net
アホ「ここは公衆トイレだろ!うんこして何が悪い!」

他「うんこ撒き散らしたり占有したりするのが迷惑なんだよ・・・」

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 08:57:04.04 ID:V+Qmuc+q.net
長く続けたところで正解が出てくる訳じゃないしな。論破はできるのかも知れないが、その理屈が正しいとは限らんだろ?
専用スレで飽きるまでやれよ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 09:15:45.81 ID:wETcnMF2.net
>>296
アホが納得するかしないかは別として、正解はあるやろ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 09:19:32.35 ID:kQXFxIs8.net
前輪は推進力がある( ー`дー´)キリッ

こんな妄想はスレチだろ

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 09:45:31.96 ID:4tI9I93V.net
せっかく議論できる場を与えられたのだからそちらで思う存分議論して頂きたい。ここではこの件に関する議論は一切しないこと。

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:11:28.81 ID:FJmUDbwy.net
勝手にルールを作るな

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:18:15.95 ID:V7Pn4IST.net
不利益変更では無いし良いんじゃない?
専用の場所まで作ってもらって何が不満なのさ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:19:01.32 ID:ydfIZUG3.net
論破されたID:4tI9I93Vが怒りのスレ立て誘導荒らしに変貌 ⇒ ここではママチャリ改造に関する摩擦と抵抗の議論はするなとテンプレにないマイルールを創作&押しつける ← 今ココ

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:24:35.56 ID:V+Qmuc+q.net
マジかよ荒らしだったんか?サイテーだな。

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:30:19.29 ID:nnQO07US.net
専用の場所まで作ってもらって何が不満なのさ?と勝手に自治を始めたサイテーな荒らしがいるな。

総レス数 1001
392 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200