2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 46

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:56:34.04 ID:8fgD19Fo.net
Bullet Lighting の砲弾型ライトがサーリーに合いそうだけど40ルーメンってのが引っかかる
40ルーメンってのがどの程度なのか見当がつかないが

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 11:56:19.31 ID:Zzltfh/H.net
>>418
火のついたロウソクを40本束ねて1m離れた場所の明るさだね

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 12:59:50.47 ID:qYYzokLq.net
>>419
南朝鮮の風物詩なデモに例えると
40匹分って事になるのかー

まあ、ショボい話だなw
あの連中と違って実際に炎上する事も無いしな

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:12:46.90 ID:2gXnezcv.net
タンゲのヘッドセットは2回使いまわしたが問題ない

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:17:56.63 ID:7NiWwi7T.net
クリスキングのヘッドセットだから何個も買えないし移植させたいんだが、壊れたら嫌だな…

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:54:31.88 ID:RfWwLHb6.net
スモールパーツはちゃんと個人にも売ってくれるので交換可能
クリキンはcirclesが修理受け持ってるので一生使えるはず

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 17:56:23.99 ID:2ZiqUGIf.net
クリスキングのヘッドパーツはロゴが主張しすぎる

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 20:13:06.16 ID:PBM2kq2f.net
ヘッドを使い回すとか正気かw

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 20:39:48.80 ID:IWtu1P/T.net
むしろキングはそれも前提なイメージ
自転車屋のスタッフとか当たり前に使い回してない?
てかキングって永久保証じゃなかったっけ?

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:10:06.20 ID:TVtTVj33.net
永久つか生涯保証だな、ただし2019年から買った物でオリジナルオーナーのみだから中古とかは駄目、レシートが必要な申請がある

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:11:43.36 ID:1nDNhGSt.net
どっちなんだいっ!

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 00:09:46.69 ID:gFvDd8JL.net
>>427
普通中古では買わんやろ

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 01:35:43.19 ID:pGMK/TTM.net
>>429
ショップスタッフ間の使い回しって話が出たからさ

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 02:29:54.65 ID:A2N1AEns.net
中古フレームに付いてたタンゲでさえそこそこの値段で売れたらから中古でキング欲しいヤツなんて山ほどいると思うけど
マジで壊れないらしいしなあ

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 03:36:20.66 ID:J/AJu6Lm.net
クリスキングじゃないと壊れるんですか!?

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 03:55:23.24 ID:HugLCwih.net
まずヘッドパーツ自体滅多に壊れんし
ベアリングも相当保つよね

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:27:07.25 ID:UjEpF0Wi.net
圧入を繰り返すと壊れるって話やろ

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:58:51.32 ID:IOAZny3s.net
過剰性能にロマンを感じるかどうか

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 07:08:56.30 ID:egm4sydI.net
中古のクリキンは偽物を摑まされる可能性あるから
それ買うぐらいなら新品のタンゲあたりをちゃんと買いたいね

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:13:04.47 ID:fv6ArL0o.net
クリキンが壊れないという根拠はなんなん?値段?
構造に何か違いがあるのか

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:18:46.09 ID:7MkPi/hL.net
クリキンが壊れないなんて誰も言ってないぞ
クリキンは壊れても生涯保証があるって話だ

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:25:46.11 ID:fv6ArL0o.net
経済的な話?
なら2000円台で変えるタンゲを死ぬまで壊れる度に交換した方が安いだろうなw

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:28:52.51 ID:iqNYtM54.net
Wolf Toothって人気無いのかな
まあ現物見たら切削やアルマイトがクリキンほどではないけど

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 14:00:39.36 ID:qwsRNwJR.net
wolfのシートクランプは買ったった
ゴールドは他の金アルマイトパーツとだいぶ色味が違うんで要現物確認ですわ

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 16:44:19.89 ID:H9V1Os/2.net
>>434
よほどヘタクソなやり方でもしない限り壊れたりしないでしょ
10回くらい付け外ししたってびくともしないと思うよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:50:04.34 ID:AzdB/jfL.net
ヘッドパーツよりもヘッドチューブの方がガバガバになりそう感
まあ、鉄ならお灸を据えれば縮むだろうけどさw

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 19:34:57.23 ID:uMU3Ymo7.net
フィルウッドもやたら高く売られてるね
その価値がわかんないけどw

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:00:47.19 ID:L02PpKUz.net
ブリッジクラブ、ぼちぼち日本に入ってきたね
地味に完成車のクランクがFSAになってる

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:02:59.30 ID:UjEpF0Wi.net
カラテは?

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:31:13.24 ID:7QvmfsJS.net
ケンクリとかタンゲの方が通ぽくて好き

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:07:55.94 ID:n5XY6y8f.net
>>447
カートリッジ交換していけばフレームから抜いたり圧入したりてする事ないよね。
冗談抜きでタンゲで壊れたて聞かない。
ケンクリはタンゲUSAが独立して名前変えたんだよね。
アヘッドシステムはタンゲが発案。
ケンクリとして独立する前だし。

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:35:46.33 ID:2GqMXDkB.net
ケンクリはタンゲUSAじゃなくてダイアコンペUSAだし、ヘッドセットの製造はタンゲが担当してたがアヘッドの設計はダイアコンペUSAだよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 00:19:54.96 ID:mhn2vprH.net
>>448
>アヘッドシステムはタンゲが発案。
アイデア出したのはケンクリ
それをダイヤコンペに話持ちかけて実用化した

ここまで堂々と違ってる事を書く人もなかなかだよw
>448の下3行は全部間違ってるんじゃ?

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:17:51.80 ID:UOofmEIq.net
正解をおねがいします

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:26:38.60 ID:QLokVU7A.net
迷ったらクリキンを買え
これが正解

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:49:53.81 ID:XEl6SR2P.net
越後製菓!

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:04:52.08 ID:jUqN5Tis.net
俺は世代的にメイド・イン・USAに異常にこだわりあるからクリキン一択だな。円安になってからは全く買えてないが、また円高復帰して値下げになったら補修部品とか買っておこう。

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:54:56.08 ID:mMeRYQhI.net
メイドインUSAのフレームにはしないの?

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:02:10.60 ID:IzGIkyJ+.net
クリキンとか恥ずかしいだろ

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:07:53.95 ID:pa1ERlId.net
youはshock!! 愛でSORAが落ちてくる

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:04:39.15 ID:RSXrebYb.net
>>455
ritcheyのフレーム買ったら台湾製でびっくりした
未だにおじさんが溶接しているのかと思い込んでいた

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:22:41.56 ID:uZwAzOF9.net
クリキンのヘッドがお高くなったので気兼ねなくPhilにできたよ
でも使いはじめは回転渋いんだって
めんどくさいね

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:41:18.51 ID:h9KKWi8C.net
クリキンも台湾で作れば安くなるのに

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:01:33.28 ID:AvQdx0/5.net
それってクリスキングのロゴついたワンが欲しいってことか
クリキンの存在意義ってベアリングではないのか

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:56:16.19 ID:nvE5df18.net
>>458
御大がアメリカで溶接したフレームがあんなに安いワケがないでしょw

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 17:04:58.02 ID:LYyF40VB.net
幾らくらいしたんですか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 17:39:15.57 ID:PmH6pTk0.net
初期リッチーの二枚肩フォークかっこいい
機能的にはユニクラウンのほうなんだろうけど
この二枚肩フォークの製作がかなりめんどくさいからリッチーはユニクラウンを考えた
ということらしい

ブリヂストンMB-1のリッチー二枚肩フォーク
リベンデルにも継承

http://2.bp.blogspot.com/-nY1oAgdemao/Uqdz9eqdjwI/AAAAAAAAA6Y/zjBfHnvuzus/s1600/RitcheyCrown.jpg

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 17:44:48.60 ID:ZtpTHxBI.net
ビルダーとしては現役やめたんじゃないの?知らんけど
製法とかジオメトリとかのノウハウ伝えて安く作ってくれるとこに頼むってのは他所もやってることだしね
トムソンだってチタンパーツだけは台湾委託だぜ

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 18:04:46.62 ID:LeMjybuI.net
CHROMAGフレームもCanada製は20万だけどTaiwanメイドだと8万とかで買えたっけか
おま国で通販してくれないからダルい

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:50:16.37 ID:IzGIkyJ+.net
ぁーーあーーーーー 果てしないーーーー

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:19:57.69 ID:hcbRfATV.net
台湾製の方が品質良さそうなんだけどな

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:32:49.61 ID:8wvDc3AE.net
>>468
そろそろうぜーから止めとけ

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:47:48.41 ID:xWgS5ErU.net
このスレわらえるわw
今の台湾製になる前の古いリッチーフレームの全て、トム・リッチー本人が作っていたわけねーだろ個人工房じゃないんだからw

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:50:54.73 ID:xWgS5ErU.net
教えたるわ

「ハンド・メイド・バイ・トム・リッチー」のギャランティシール貼ってるやつだけかんな、本人作のは

「ハンドクラフテッド・バイ・リッチー・マウンテンバイクス」のシールのやつはリッチーの会社で作ったやつ

「デザインド・バイ・トム・リッチー」は外注物な
当時は日本製、東洋フレーム製な
トム・リッチー本人が東洋フレームに来て交渉したというぞ
日本じゃ当たり前のハンガー基準の芯の出し方まで駄目出しして技術を伝授していったという







>>468
うわ出たw無条件で「台湾製は高品質」と思い込んでる人w
台湾はアルミの全自動溶接なんかを品質を保ったまま安く大量に出来るのが売りだけど
日本やアメリカの一流フレームビルダーみたいな仕事は出来んわ
台湾製はそこそこ美味しいレトルト食品や冷凍食品みたいなもんだ

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:56:27.95 ID:mhn2vprH.net
>>471
>>469

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:59:08.30 ID:xWgS5ErU.net
>>463
1993年の本に載ってるP-23
フレーム&フォーク13800円
完成車238000円
今の台湾製のほうが高いなw

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:59:46.36 ID:xWgS5ErU.net
間違えたw138000円なw

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 23:04:21.13 ID:+PdPd48Y.net
それ考えたら台湾で作ったサーリーのフレームが6万くらいで買えた頃が適正価格という感じだな。
同じ台湾製のベロオレンジのポリバレント(カンチブレーキのやつ)もそれくらいだったわ

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 09:02:49.09 ID:adSRSN2R.net
一流フレームビルダーは全自動に比べてどう凄い?
どんな仕事するんだ?そんなフレーム持った事ないから教えて欲しい

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 09:31:58.10 ID:OXuMDZdf.net
Surly にクリキンは冷凍パスタに高級トリュフかけるような物なの?

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 09:50:27.66 ID:2zfGHeax.net
>>476
もうすぐハンドメイドバイシクルショーがあるから現物を見てきたらいいんじゃね?
極端な話だけど、こういうハンドカットの凝ったラグフレームみたいなのは“量産型”フレームには無理っしょw

https://www.tumblr.com/mooiefietsennicebikes/71660492830/nice-lugs-3

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 10:31:56.26 ID:3IG9Qz14.net
溶接技術や材質や組み方で強度が高いとかかと思ったらw
どうでも良かったわ、ありがと。

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 11:03:58.87 ID:i+9tG9B7.net
鉄フレームのスポーツバイクってもはや嗜好品だからな
性能はカーボンにかなわんし雨ざらしで気軽に使うならアルミのほうがいいし
今後ますます伝統工芸品みたいな扱いになっていくんだろう
腕時計とか万年筆みたいな感じに需要は残るだろうけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 11:23:18.37 ID:W0D1Xb9w.net
ツーリング車系とか少量多品種多サイズ生産が売りなわけで
アルミだと元が取れるか疑問な部分がある
取れたとしてツーリストはアルミフレームを積極的に選ばないだろうし

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 12:10:17.83 ID:+IG2Uv7c.net
マグネシウムフレームなんかも最近あるみたいやけどどうなんやろうね

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 12:35:57.17 ID:1WVHvMPQ.net
>>482
マグネシウムのドグマ持ってるぜ(自慢

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 12:47:27.68 ID:j4piePry.net
アホかよwオーダーの鉄フレームは>>478みたいな凝った装飾だけが売りじゃねーってのw
本質は体格や用途や乗り方に合わせてパイプの種類や寸法を指定できるとこだぞ?
例えばサーリーだと廃盤のパックラットがかなり小柄なライダーでも乗れるスモールサイズがあるけど
オーダーだとパイプを薄肉の軽量パイプで指定したりといろいろやれることがあるんだよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 12:48:43.95 ID:TUBlmCOh.net
これはランドナーおじいちゃん召喚しちゃったかな

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 12:51:54.90 ID:j4piePry.net
体重が軽い、大きな荷物を載せない、バイクの扱いに熟練してる、バネのようなスチールの反発力がほしい→カイセイ017で作る
とかな

https://japanbiketechnique.org/jbt2019/jbt2019teams/05omaeoffice/

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:00:02.21 ID:gmxzQbOM.net
>>484
ああいうマスプロ至上主義みたいなタイプには一生理解出来ないから無駄だぞ
そのうち中華カーボンに流れてくだろ

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:09:47.16 ID:ZAwyWWRI.net
よく分からんけど、拘り強いんやね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:13:45.49 ID:j4piePry.net
洋服の生地に例えたらわかりやすいか?
ロードバイクもツーリングバイクも同じ4130クロモリ・・・用途関係なくどんな服も20オンスのヘビーウエイトデニム製

こんな感じかね

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:19:40.90 ID:qAuiMEHb.net
ロードはいやだ
折りたたみやミニベロは壊れた
前カゴやスタンド欲しい
けどママチャリはいやだ
身体に合わせたオーダーメイドが15~20万程度で買えるなら安い
(今じゃ無理だがw)
こんなとこじゃないのか

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:20:35.11 ID:ZAwyWWRI.net
ふむふむ、すげぇな

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:35:48.10 ID:b5CAyfXB.net
4月から日本一周するんだ〜♪「沖縄は除く」
もちろん、愛車はSURLYだす!
約8か月掛けて周ります。
資金は100万で途中で農家等のバイトもする。
基本テントで自炊。

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:42:42.72 ID:O044r+UD.net
>>484
この本質理解してない人本当に多いよな
パーツのグレードなんかどうでもいいけど、サイジングにはうるさいのがツーリストなのに

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:44:16.06 ID:O044r+UD.net
>>485
サイズ気にするとランドナーおじさんなんだ
お前なんでサーリー選んだの?

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 13:48:06.21 ID:O044r+UD.net
珍品大好きランドナーおじさんのせいで>>491みたいなやつにオーダーが誤解されてるの本当にクソだわ

サーリーだってLHTがなんであれだけ支持されたかって
リーズナブルに2cm刻みでフレーム選べてパーツも自分の体格に合ったものつけられる
セミオーダーーに近いものだったからなのに

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:15:17.49 ID:OE8d9yPU.net
>>492
頑張れよー

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 15:30:42.16 ID:/UC+wVC8.net
>>487
自転車に金かけるイコールコンポのグレード上げるみたいな考え方本当に広まったな

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 16:18:13.40 ID:EnY8OVUu.net
ブリッジクラブ新色良いね
サーリーのロゴ剥がして「JEEP」とか入れたくなる色

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 17:16:18.12 ID:1cRuQlFF.net
>>497
コンポを上のグレードにしてスプロケット枚数を増やしたら速くなると思ってる子なんか普通におるからなw
ロードだけじゃなくミニベロとかクロスバイクのほうにもそういうのは意外に多いw
それよりもまずはギア比だろと言っても彼等は8速のクラリスを11速の105にするのが何よりも大事らしいし

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 17:25:44.12 ID:qSAWkPbC.net
好きな様にさせてやれよwお前が金出す訳じゃないだろ
サーリー乗りってこんなキモいマウントおじさんばかりなのか

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 17:29:00.23 ID:/UC+wVC8.net
>>500
妄言吐いて反論されたからって捨て台詞吐くなよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 18:05:11.04 ID:ce3it+TP.net
>>500
好きな様にさせてやれってのはその通りだが、マスプロにはマスプロの、ハンドメイドにはハンドメイドの良さって物があるでしょ
「ハンドメイド?理解出来ねーわ」とか「タンゲ最高!台湾最高!クリスキング?高ぇーよ台湾で作れ」とか世迷い言言ってる奴にそれ言ってくれ

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 21:31:24.05 ID:wzNDcxgz.net
>>492
ええなー楽しそう
道中気をつけてなー

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 18:59:43.66 ID:DG0ZKTuj.net
>>499
9速SORAの11-34だと17Tの次が20Tで中間が欲しかったから11速105にしたけど
その近辺のギアが17T、19T、21Tなって格段に使いやすくはなったな
フロントもそれまで乗ってたロードの52-36移植したのもギア比的に合ってたんだろうけど

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:05:49.30 ID:N2Pwss+U.net
>>492
楽しそうだな!気をつけて無事に完走出来ますように

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:10:16.86 ID:h5Kf8uPC.net
8から9速に変更した。
ダイコンフリクションWレバー。
8速よりシビアになると思ってたけど、ダイコンのラチェットと引き量が何となく合ってるのか8速時より気持ちよく決まる。
机上ではわからん事があるもんですね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:13:28.92 ID:LJnnwYCR.net
あのチリチリ感はいいよねw
緻密なアナログ機器を扱ってる感じw

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:59:39.93 ID:6jPnDTrH.net
フリクションのDura Wレバーで11段が引けた時はだいぶ嬉しかった
ヨシガイのヤツになると無調整でいけたけどデカくて不格好なのよね

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 10:08:01.17 ID:DWuVn7Ly.net
12sはマイクロシフト一択?

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 14:06:12.20 ID:i2Bm4+YT.net
ヘルメット被りたくないでござる

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 15:22:53.28 ID:7XD+eoXP.net
>>510
理由は?
まさかヘアスタイルが乱れるからとか言わないだろうな?

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 15:56:54.03 ID:agemUxLq.net
きままに自転車ぶらぶら散歩ごときでメットとか大げさだからでしょ?

ヘルメットなんかレースに出る人と、
レースに出る人とおなじカッコして自分は本格派とアピールしたい人wだけ
被ればいいんですよwwwwww

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 17:45:18.85 ID:PMFJSzgt.net
むしろ寝癖のままでいいからキャップとヘルメット被って出ちゃう

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 18:08:31.53 ID:4shrBaXR.net
最近近所のままチャリおっさんもメット携帯しているのでびっくりw

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 18:52:45.88 ID:HcHT7U6t.net
メットかぶって車道右側通行する絵が想像できる

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 19:01:19.49 ID:V8foUp3t.net
バイク乗ってたからのかぶるクセついてる
ロード用のはかぶらない
25kmhは出るからやっぱり欲しい

ホワイトにクリスにニットーに
フィルにワルドにMKSに

凝りまくってるインフルエンサーや
ショップ連中は
どのメットを選ぶのだろう

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 19:37:33.47 ID:a7SqjuR8.net
ローディーのおもちゃみたいなメットでも着けないよりはマシなのか

顔面擦り下ろして怪我してるのよく見るからチンガードも付いてたらいいのにな

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 20:21:36.77 ID:DlNxspOi.net
>>516
ずっと前にブルーラグのスタッフが選んでたのはBERNだったわ
ピスト好きのスタッフだったからかもしれんが

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 20:25:49.82 ID:vARfV4/I.net
努力義務だろ、俺は面倒だからかぶらないわ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 00:43:48.35 ID:nlv28SRx.net
国道走って通勤するからかぶる

巻き込む様にして曲がろうとするクルマが怖い
ママチャリと同じぐらいに思われてるみたいで速度と距離の確認が甘い

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:21:28.33 ID:fyEOLzIw.net
コース走る時はフルフェイス、山走るときはFOXの半ヘル。それ以外は面倒だしかぶらないわ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:32:28.00 ID:+wv6k0xF.net
バイシクルクラブにシグランドーとペップとスティールエラとリベンデルが載ってる
こりゃ珍しい

サーリーは載ってないけどな

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 12:19:48.13 ID:mYfAf/VJ.net
快適性より命が大事ならヘルメット使えばいいし、快適性の方が大事なら被らなければいい
自分のそこらへんの価値は自分で考えたらいい

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 16:19:14.23 ID:6YfOsl7P.net
バランス取れた選択肢が不足してると思うんだよな
やっぱりふらふら街乗りするだけのときにヘルメットかぶれってのは過剰な気がする
とは言え、もらい事故で転倒して頭打って死亡、が一番多いパターンだろうから備えたほうがいいのは確か
華奢で折り畳めて保護能力の高いヘルメットがあれば導入したいけど、そんな都合のいいものは無いよな
それ言ったらロードレース用の発泡スチロールのやつがどれほど強いのかわからんけど

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:31:06.02 ID:+L1hR5MV.net
●自転車の危険度が歩行者や自動車を上回るという明確なデータは存在しない。
自転車の6倍の歩行者が交通事故で死亡している。
歩行者の移動距離は年間あたり自転車の5倍。
単位距離あたり歩行者は自転車より危険にさらされている。
なのに歩行者や自動車ドライバーにヘルメット着用を奨励する事例は無い。

●平均的な自転車利用者が臨床上深刻な頭部損傷に陥る確率は8000年に1度でしかなく
それによる死亡は2万2000年に1度でしかない。

●親ヘルメット派の主張「ヘルメットには重傷を予防する効果がある」という根拠には反論があり結論が出ていない。
この件に関する無作為比較試験は行われていない。

●もっとも大規模な研究の結果として
800万人の自転車利用者の負傷を15年に渡り調査したものがある。
それによるとヘルメットは「重傷には無効である」ことや
大きくはないが明確な死亡率上昇が示された。
米国ではヘルメット着用が18%~50%に増加したことに比例して、頭部負傷率が40%増加した。

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:33:13.93 ID:+L1hR5MV.net
●ニュージーランドにおけるヘルメット法の費用便益分析によると
最も楽観的な傷害予防の見積もりを選択しても、ヘルメットの費用が治療費よりも負担になることを示した。

●1977年~1980年オーストラリアのヘルメット非着用自転車利用者の
頭部負傷者の生存率は、ヘルメット着用バイク乗りの生存率の2倍以上あった

●ヘルメット着用義務化が自転車人口の減少を招く。
またヘルメット着用することで危険性が増す。
オーストラリアでは1990年代のヘルメット義務化後 1/3以上の自転車利用者が自転車に乗らなくなった
自転車人口のいかなる減少も人々の健康全般に渡って悪影響を与えるのにかかわらずである。

●2006年公開の映画『The Benchwarmers』では主人公の一人が社交性や運動神経の無いことを表現する手段として自転車ヘルメットが使われている。








 

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:35:58.45 ID:Abh/gdW3.net
スレ違いだから移動して
【罰則なし】ヘルメット着用努力義務化 3【無意味】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673840125/l50

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:37:22.85 ID:+L1hR5MV.net
●英国のヘルメット推進キャンペーンで使われた頭蓋骨の画像に対して有名な世界最古のサイクルツーリングクラブCTCは
死を連想させるこの不気味な画像によって自転車利用者が減少し、
それによって自転車の普及による健康やその他の効能の実現への取り組みを蝕んでゆく
とコメントしている。

●自転車利用者が増加すると事故率は低下する。
1人の自転車利用者が四輪車にはねられる確率は、自転車人口の 0.6 乗に反比例して減少し
自転車人口が2倍になると1人の自転車利用者が事故に遭わずに乗り続けられる時間が1.5 倍になる。
乗用車と自転車の出会う頻度の増加が、自転車に注意するドライバーを増やす。
ヘルメット義務化で自転車人口が減少すると事故率が増加する。

●自転車利用者はヘルメットを着用することで安心してより大きなリスクを取るようになる。
これはリスク恒常性仮説として証明出来る。
またヘルメットはカードライバーの行動にも影響を与える可能性がある。
英国で四輪車が自転車を追い越す場面を2300台回に渡り観測した結果
ヘルメット着用時の方が側方間隔が充分に取らずに追い越される確率が高かった。

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:38:20.66 ID:wP6WoG62.net
なんだこの詭弁のテンプレみたいなコピペは

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:39:57.35 ID:+L1hR5MV.net
●オーストラリア、カナダ、フィンランド、アイスランド、イスラエル、スウェーデン、米国(38州)、ニュージーランドでは
ヘルメット着用が法律で義務付けられている。
一方で最も安全に自転車を利用出来る環境が整っているとされるオランダはヘルメットの着用率が最も低い。

●オランダの自転車利用者たちはヘルメットを着用していないにもかかわらず他のどの国よりも安全であり
オランダでの10万人あたりの死亡率はヘルメット着用義務があるオーストラリアの1/3である。


●オーストラリアのとある雑誌記事より。
「オランダ人は伸縮性のあるピタピタのサイクルウェアを着て自転車に乗る人や、自転車に乗っていて太った人は殆どいない。
彼等に私の出身を答えたら彼らの表情は険しくなりこういった
『ああ、ヘルメット着用義務の話ね』
死の海洋生物みたいに国際的な悪評が増えている」

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 19:35:06.00 ID:iKC+c5JB.net
偉いなー読む奴居るんだw

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 19:53:27.09 ID:xfQHR6E+.net
見た瞬間NG行き

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 00:04:10.89 ID:cR+3A4KW.net
>>531
いるとは思わないw

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:14:17.45 ID:a6tCBi6L.net
ソースないデータをペタペタし続けられるってすごいと思う
なんか圧倒される笑

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:21:24.24 ID:1yU3qq6E.net
アメリカでは、ヘルメットをかぶっている人が多いのですが、ヨーロッパや日本では、ヘルメットをかぶらずに走っている人をよく見かけます。
ヨーロッパでも日本でも、ヘルメットをかぶらずに走るサイクリストをたくさん見かけますが、その人たちは決して無鉄砲なわけでも、
知識が乏しいわけでもないようです。

どうなっているのだろう?いろいろ考えてみたのですが、
「自転車の安全性を左右する他の要素に比べれば、ヘルメットはそれほど重要ではない」
というのが私の結論です。

なお、私はヘルメット反対派ではありません。
1980年代後半にドイツの大学にいたとき、私は街でヘルメットをかぶっていた二人のサイクリストのうちの一人でした。
それ以来、ほとんどのサイクリングでヘルメットをかぶっています。それでも、ヘルメットをかぶり続けながら、このテーマに対する私の考えを改めたのです。

一人のサイクリストとして、安全とは、自分の自転車をコントロールできること、そして往来の誤った動きを予測できることから生まれます。
社会的なレベルでは、多くのサイクリストが道路を走り、サイクリングが普通であり受け入れられていることが安全につながっています。
「ヘルメットは、他のすべてが失敗したときの最後の防衛線にすぎません。」

「ヘルメット戦争」の議論についてはどうでしょうか。ひとつひとつ見ていきましょう。

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:22:58.89 ID:1yU3qq6E.net
>>535の続き

1.死亡したほとんどのサイクリストはヘルメットを着用していなかった(ヘルメットが命を救うことの証明として使用される)。

この分析では、ヘルメットを着用するライダーと着用しないライダーは、それ以外の行動が同じであると仮定していますが実際はそうではありません。

サイクリング中の死亡事故の25%は、午後9時から午前6時の間に発生していることを考慮してください。
飲酒運転で運転免許を失った人たちです。(自転車事故死亡者の31%が血中アルコール濃度0.08以上)
これらの死亡者は、酒場からの帰り道でした。彼らのほとんどはヘルメットをかぶっていない。
しかも、酒に酔った状態で、無灯火で、たいてい酒場が閉まった直後の交通量の多い高速道路を自転車で走っているのです。
「ヘルメットをかぶっていないことは、彼らの最も小さな問題なのです。》

ヘルメットが本当に効果的かどうかを調べるには、無作為化試験が必要です。
ライダーが毎日乗るたびに、ヘルメットを着用するかしないかをランダムに割り当てるのです。
ライダーは自分がヘルメットをかぶっているかどうかを知らないはずですから、「ヘルメットなし」のライダーにはプラシーボ(ヘルメットのように見えるが、頭を保護しないもの)を与えます。
もちろん、ライダーを危険にさらすような実験はしないでしょうけど......。

ですから、この統計は誤解を招きやすいのです。
私たちにとって良いニュースは、この統計が自転車の危険性を過大評価していることです。
酔って、無灯火で、夜中に、交通量の多い高速道路を走らなければ、すでに事故のリスクはかなり軽減されているのです。

もっといい方法は、国ごとの統計を比較することです。
そこでは、人々がヘルメットを着用する国(スウェーデンなど)が、ヘルメットを着用しない国(デンマークなど)よりも自転車の頭部外傷が少ない
という証拠はほとんど見いだせないのです。

結論
ヘルメットの着用は、サイクリストの死亡率に大きな影響を与えないようです。

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:25:35.04 ID:1yU3qq6E.net
>>536の続き

2.ヘルメットは、自転車を実際よりも危険なものに見せている。

アメリカでは、人と別れて自転車に乗ると、多くの人がこう言います。「安全運転で!」「気をつけてね!」。 
フランスでは、"Pedalez bien!"(上手に乗りなさい!)と励まされます。

車を運転するときも、歩くときも、誰も "Be safe!"とは言いません。
最近の車にはエアバッグがついているので、運転中にヘルメットをかぶる必要はないんです。
レーシングカーにはエアバッグがありませんが、私たちが道路で運転する車よりはるかに安全です。
しかし、ヘルメットは「これから危険なことをするんだ」というメッセージを強めることになりますし、エアバッグは必要になるまで目に見えませんから...。

実際には、「より多くの人が乗れば、自転車はより安全になります。」
コペンハーゲンのサイクリングが比較的安全なのは、そこにいるサイクリストがより熟練しているからではない。
また、サイクルパスが事故のリスクを減らしているわけでもない(そんなことはない)。
「コペンハーゲンのサイクリングが安全なのは、ドライバーの誰もがサイクリストを探すのに慣れているからだ。」

さらに、「誰もがサイクリングをしていれば、ドライバーは政治的見解や社会的嗜好を推測してサイクリストに恨みを抱くこともないのである。」
アメリカでは、ドライバーのサイクリストに対する反感の多くは、彼らが引き起こすかもしれない小さな不便さよりも、サイクリストが都会人、リベラル、健康オタクといった人々の象徴として認識されていることに起因しているのです。

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:26:26.32 ID:1yU3qq6E.net
>>537の続き

結論
ヘルメットを強調することは、人々のサイクリングへの意欲をそぎ、サイクリングの安全性を低下させる。

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:27:39.29 ID:1yU3qq6E.net
>>538の続き

ヘルメットをかぶることで安心感を得ることができ、その結果、より多くのリスクを冒すことができるようになるのです。

リスク補償の最初の議論は、
「ライダーがヘルメットを着用する国(米国、英国)では、サイクリストが素手で走る国(ヨーロッパ)よりも多くのサイクリストが死亡している」
という事実に基づいていた。
結論は、
「ヘルメットは何らかの形で自転車の安全性を低下させる」
というもので、ヘルメットを着用したライダーは無敵だと感じ、より大きなリスクを冒す(リスク補償)、というのが最良の仮説のようだった。

しかし、データはこの分析を支持しない。
米国では、死亡するライダーのほとんどがヘルメットを着用していない(1参照)ので、米国の死亡率の高さをヘルメット着用者のリスク補償で説明することはできない。
実際、ヘルメットは自転車から「気楽さ」を奪い、リスクをより認識させる(2.を参照)。

しかし、ヘルメットには懸念がある。
新しいサイクリストに、
「ヘルメットさえあれば安全が保証されると言えば、彼らを危険な道に追いやることになる。」
本当の安全は、前を見て、他人の行動を予測し、道路状況を正しく判断して、事故を回避することから生まれます。

車でも同じことが言えます。私たち北米の人々は、安全性能の高い大型車を買うことに力を注ぐ一方で、上手に運転することを学ぼうとはしません。
そして、北米の交通事故死者数は先進国の中で最も多く、小型車(しかも比較的安全でない)を上手に運転している国よりもはるかに多いのです。

結論社会として、ヘルメットに焦点を当てることは、本当の安全について教えることから遠ざかっている。

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:28:31.64 ID:1yU3qq6E.net
>>539の続き、まとめ


では、その結果、私たちはどうなるのでしょうか。私の目から見ると、結論は2つあります。

個人レベルでは、ヘルメットをかぶるのはいい考えです。
個人レベルでは、ヘルメットをかぶるのはいい考えです。多くの衝突事故で怪我を減らすことができるでしょうし、害を及ぼすことはほとんどないようです。
ヘルメット反対派がよく口にする「回転性脳損傷」は、起こるとしても非常にまれなことのようです。
(私は最近の事故で頭を打ち、ヘルメットにヒビが入りましたが、幸いにも頭に怪我をすることはありませんでした。手を骨折しただけで済みました)。


社会的なレベルでは、ヘルメットの着用にこだわることは有害です。a)
サイクリングは比較的安全であること、b)安全は、事故を生き延びることよりも事故を防ぐことにある、という事実から遠ざかってしまうからです。
パフォーマンスや安全性において最後の5%を気にするタイプの「オプティマイザー」であれば、ヘルメットを着用しましょう。
(でも、他の人にヘルメットをかぶれとか、かぶるなとか、そういうことは言わないでください。
それよりも、サイクリングや交通の技術を教えることに集中しましょう。

この分析によって、「ヘルメット戦争」は終わるのでしょうか?私は期待していません......と、コメントを開き、身を潜めているところです。

https://www.renehersecycles.com/helmets-wars-missing-the-point/

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:32:02.18 ID:H689qcYu.net
>>540
例え物理的に頭をぶつけなくても
脳に社会的なダメージを受ける奴が存在するって好例だなw

まあ、コイツは死んだ方が世のため人のため
ってな話だわなwww

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:39:33.02 ID:Sc0PVY2y.net
レースもしてないのにレーシングバイクしか乗らないレーシング至上主義の変態ピチパンども
あいつら大嫌い

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 08:39:54.42 ID:Sc0PVY2y.net
誤爆w

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 14:03:31.46 ID:hkLPlf1e.net
なんかキチガイが連投してるけど
いつもの自転車文化爺さんかな

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 18:40:45.22 ID:ma6BPa4+.net
一度でも事故すればヘルメット被ろうと思うようになるさ
自分が痛い目みないとわからない

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:14.65 ID:YbqOV4L1.net
ロードバイク乗ってる時に路肩のアスファルトの折り目みたいな部分でタイヤ取られて斜め前に体放り出されたことあったけど、
地面に着地するとき被ってたロード用のヘルメットがコーン、ってかん高い音たてたな。
道路は交通量多くて、転倒方向が道路側だったらトラックに踏まれて死んでたろうし、ノーヘルだったら命が助かっても相当深刻なダメージ残ったと思うわ
幸いどこも怪我しなかったんだけど、それ以来交通量の多い道路でロードバイク乗るのはきっぱりやめたな。
結局ヘルメット被っても速度出して車と一緒に走ってたら命はいくつあっても足りんだろう

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 16:49:41.12 ID:KYGPWB5G.net
SURLYからcrustやRivにステップアップしたいとかあるの?俺は無いんだけど周りがそんな感じ

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 16:59:30.58 ID:43GQU/qh.net
どっちが上とか下とか無いわぁ
値段が高い方が上のランクのメーカーなんて考えはしないかなサーリーはサーリーだし
高いの乗ってるんだ!ってドヤりたい人のたちの考え方よね

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 17:13:22.18 ID:jdDOAj/s.net
どうしても現行品のリムブレーキフレームが欲しいとかそんな理由があればクラストやリベンに乗り換えるけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 18:22:46.16 ID:y7k3+Z6s.net
まったく乗り換える気はいまのところ無いけど、もし同じステップアップ的な乗りで買い換えるならEBS気になってる

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:21:22.93 ID:y20cc8JR.net
流行ってるからとかだよね
ロマンス人気もまだまだ続くのかな?

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 16:02:23.83 ID:m3JBFfUM.net
>>547
Rivは完全に独自の世界でジオメトリも超特殊だから乗り換えるものでもないかな

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 00:29:56.78 ID:/cOdfWQa.net
>>546
遠慮なく歩道走ってるw
つーか無理怖いよ
田舎道怖い

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 17:06:51.58 ID:GyEmPs0O.net
みなさんグローブは何を選ばれていますか?
毎日、30キロ程度走るので機能的かつ暖かいものを
探しています。いま使っているものはスマホ等を弄れる
ように指先を出せるタイプのものです。

自転車はスチームローラに乗っています。

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 18:33:39.96 ID:5UP+zKBH.net
>>554

https://e-ftb.co.jp/item/1714/
カンガルー皮のこれ使ってる
グリップが良くて操作性もいいけど真冬はちょい寒いのとスマホ対応なのにほぼ操作不可

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:24:37.36 ID:pjG3AdD9.net
シマノのスプロケットにスラムのディレイラーって問題なく使えたりする?

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:28:03.00 ID:Jjbcx2hK.net
11速までならたいてい使える

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:50:37.02 ID:pjG3AdD9.net
12速なんだよね…

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:03:50.25 ID:Jjbcx2hK.net
12速ならいろいろと寸法が合わないから完璧にはセッティングできない
でも多少の異音を我慢しながらなら十分乗れる

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:15:33.87 ID:pjG3AdD9.net
ありがとう。
不具合出ても嫌だしシマムで揃えます。

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:33:33.52 ID:cMkOuvu7.net
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 23:08:21.20 ID:pjG3AdD9.net
ごめんなさいシマノでした…

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 05:55:17.13 ID:nEHoIe8z.net
シマニョーロがいいよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:09:33.55 ID:3ZfjWINn.net
ice cream truck在庫どこかないかな。
東京です。

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:28:10.41 ID:7RdmOM7K.net
メルカリならあるな…

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:51:00.60 ID:e29OTGOI.net
>>547
クロスチェックとかスチローでサーリーに入った人がオフロード&ツーリング方面に振ろうとするとサーリーの中だとカラテとかグラップラーとかクランパスになっていくけど
ああいうスタイルのクロモリMTB系ってそこまで人気高くないよね
この感じでこの値段だったらマスプロ系のフルサスも検討しようかな〜って人も多いと思う
その点CRUSTなんかは所謂オールドMTBっぽいのを出してくれるから見た目というかスタイルに拘る人はそっちに行くのかも
RIVは魔改造ママチャリやんけって思うけど

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:45:56.06 ID:NftdwUGs.net
うむ。やはりベロオレンジしか勝たん。

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:57:42.30 ID:MdnEHmPg.net
アップハンドル狂信者ならRivしか事実上選択肢はない

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:04:42.70 ID:Ytq3TOKZ.net
利便海苔じゃないけど日東のアルバトロス型ハンドルを使いたいので
自分が乗れるギリギリ大きなサイズのフレームを選びました。^^

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:05:38.08 ID:sP5eVuNv.net
>>566
サーリー乗りがフルサス検討するとは思えない
層が違うでしょ

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:50:51.86 ID:e+SBgl3v.net
サスはエネルギー吸収装置なわけで
ツーリングでエネルギーロスされたらたまらんわ
苦行かなにかか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:51:12.81 ID:/VVHDa7u.net
確かにMTBはダートジャンプ用くらいだな
昔インティスゲーターとかあったけど、あれ系

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:21:25.85 ID:GE8pj1XX.net
ブルーラグの人、MSにフロントサス着けてたな
どんな感じか乗ってみたいわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:24:30.06 ID:FjeEzV8f.net
>>571
タイヤはいいの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:31:24.37 ID:e+SBgl3v.net
>>574
お前は馬車の車輪でも使えばいいんじゃね

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:39:10.63 ID:FjeEzV8f.net
つまらない返しだな

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:40:39.17 ID:e+SBgl3v.net
くだらねえ煽りにはちょうどいいだろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 02:42:02.04 ID:lfsijy+n.net
>>547
リブやクラストに乗ってる人は自転車もファッションの一部みたいなノリが強い気がする サーリーはもっと大衆的でいなたいんだけど狂っててマトモって感じで今や時代遅れな感じだからむしろ肩肘張らずずっと楽しく乗れちゃう

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:36:12.52 ID:efI6EmZi.net
>>578
いなたいって
リベンデルやクラストの方が当てはまると思うんだけど違うの?

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:27:44.53 ID:g6/ue3Kt.net
その議論はサーリー以外スレに移動して続けて

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:38:52.75 ID:49QuhG3B.net
クロモリスレと一緒になってるヤツ多いイメージ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 18:04:37.63 ID:OQ2VxqDv.net
草爺来ないだけこっちのがマシ

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 18:12:22.05 ID:vYJUpIvD.net
いなたいって言葉初めて見たわ
関西の方言なのか

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:39:38.78 ID:efI6EmZi.net
>>583
俺も知らないからしらべたら関西からみたいね
関西だけど知らなかったよ
ブルーラグで最近使ってるのしか使ってる人聞いた事ない
古臭いって事だとサーリークロモリなだけでほとんどディスクだしアヘッドだし

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:05:50.71 ID:vYJUpIvD.net
>>584
Surlyって比較的モダンよな
つか親会社のQBPがちゃんとマーケティングしてるから古臭い方向には余り行かんと思うわ

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:36:44.61 ID:v9p/QL7i.net
まあそこそこの値段で実用重視な感じだよなサーリーは

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 23:01:10.62 ID:iKqDdwyK.net
関西弁ですらない
もとはヒップホップとかラップやってる関西出身のミュージシャンがよくつかってて広まった言葉

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 07:43:04.76 ID:qdB5oMQf.net
>>587

>関西出身のミュージシャンがよくつかってて広まった言葉
んな訳はない
言葉としてはかなり昔から使われてたぞ
それこそラップを聴いて、コイツ等はトニー谷のマネか?
ってな世代が若い頃から使ってるわな

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:36:37.20 ID:GzoaUwLJ.net
>>588
大阪のどの辺の人?
市内40代聞いた事ない

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:52:31.67 ID:bml2haJc.net
>>589
場所じゃなくてそういう人たちの言葉ってことでしょ
そんな言葉を得意気に持ち出してくるのもアレだし
普通の人は知らなくても何の問題もない言葉のようだね

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:23:20.75 ID:etfLUE3k.net
ギターやってるといなたい音とかってよく言うね
まあそれがどういう音なのかは自分でもよくわからんw

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:34:14.32 ID:IezluR52.net
>>589
大阪限定じゃなくて、世間一般で割と通じる表現かと
自分は出版物で最初に知った口だけども
テレビ番組とかでも使われるレベルだと思われるよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:47:14.41 ID:OcgSJS7J.net
見たことも聞きたこともないわ

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:51:33.14 ID:DuuUtEKD.net
>>592
おれも初めて聞いた
書き間違いだと思ってスルーしてた

まぁ方言とかどうでもいい話

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 18:57:45.15 ID:5U/tg0dP.net
よそでやれよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:30:56.19 ID:pnaOdhBA.net
まあクロモリという時点で業界全般から見たらサーリーはいなたいであってるよ
リベンデルやクラストは意識的なカウンターだからお洒落ないなたさがあるよね
ファッションで60sや70sや80sをリバイバルしてるのと同じ匂い そういう意味でサーリーは全く流行をしてるわけじゃなく常にモダンなんだけどノリは90sのオルタナっぽさがあってなんかいなたい まあこれわかる人にはわかる感覚だろうな

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:34:04.39 ID:pnaOdhBA.net
ちなみに新作出た時のPVとかサーリーのYouTube観ると映像の質感とかで彼らのノリは理解できるね

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:39:13.65 ID:a/0p6Wa4.net
その年代分けはわかりやすいな
確かにリブは60年代ぽい

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:52:06.81 ID:ZuLG4ZxM.net
他人に意味が通じない方言を必死に使おうとする奴w

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:11:50.00 ID:e2ZA1Ae1.net
意識高そうな奴ばかりで草w

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:18:09.59 ID:o4agfxqT.net
イナタイってなに?

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:07:28.57 ID:MlW5DT7z.net
単に先端技術じゃ敵わないから真逆の方向性に振ってみたら意外と売れたというだけじゃ

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 13:06:59.79 ID:4EBuxysi.net
このスレってオサレ目的の人と実用目的の人がいて
両者の価値観は正反対に近いのでいろいろとかみ合わないよね

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:28:56.42 ID:WsufSF5u.net
>>596
ああたぶん世代近いんだろうな、分かるわその感覚
サーリーはオシャレ云々とか以前に好きでずっとオルタナやってる感じ
俺の中じゃダイナソーjr.的存在
そして俺はリベンデルもクラストも好きよ
中の人がその辺に転がってたやっすいオールドパーツ使って組んだりするとこも好き

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:30:43.37 ID:XTFWw45p.net
サーリーはメインストリームの性能重視路線から一線を画してるところが気に入ってる。遊び方を自分で見つけないといけないから、形から入る人には不向きだけど、自分で好きの味付けしで楽しめるのがいい。乗ってる人みんなサーリーに乗る目的が違ってて、それがいい。山遊び、釣り、ツーリングまで色々遊ばせてもらった。もうボロボロだから次はどうするかなあ

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:41:11.49 ID:Bbo/N5bQ.net
サーリーのロゴがペイントでなくデカールなのもアホな信念あって好き
こないだ旅行中にピストでぶらぶらしてたらクロスチェック乗ってる美人見かけて嬉しかったw

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:02:45.25 ID:THGD8zzy.net
デカールのスペア売ってるのは便利だな

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:24:54.52 ID:SB1Byo4c.net
MTBなのに高級パーツでガチガチに固めてしまったから激しめなトレイル行くのが怖いです

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:26:28.09 ID:tFc54cul.net
前に書いたけど、4月から日本一周「沖縄除く」する者ですが、愛車がDISC TRUCKER 26″/700C
何かDISC TRUCKER 26″/700Cで注意点ありますか?
ダボ穴多いのでこれにしたけど。

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:30:12.47 ID:ZuLG4ZxM.net
>>609
その書き方だと手元にディスクトラッカーない感じ?

慣れてないとお尻がやられるからまずそこかな
幅広めのサドルとパッド入りのパンツとかにする

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:31:32.24 ID:SB1Byo4c.net
こまめな塩分、水分補給、ヨシ!

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:33:36.20 ID:8opOe3m3.net
ディスクブレーキは油圧ではなく機械式にしとけ
それとチューブレスではなくチューブドにしとけ

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:36:04.14 ID:ulTLE2cB.net
痔は友達!
おきゃんたまとおにんにんの痺れ激痛さえなければへーきへーき!
とはいえサドルはある程度の距離と時間乗らないと分からないからね
翌日から玉裏ジンジンし始めて大変なことになったり…

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:07:02.08 ID:MiQUssHS.net
>>609
日本縦断、日本1周にDISC TRUCKER なら車体はノープロブレム。
自転車旅定番の次のモノを装備しておけばバンク、ラック破断、バッグ浸水などのトラブルは皆無。
タイヤ:ミシュラン・マラソン
ラック:チューブスのスチール製
バッグ:オルトリーブ

バイクパッキングスタイルの荷物登載なら
アピデュラのバッグ類メインでフロントフォーク左右にカーゴケージ付けて積載量を増やす。

旅自転車で忘れてはならないのが、自立型センタースタンド。
荷物の付け外し、記念写真撮影、コンビニで買い物などの場面で自転車が自立すると圧倒的に便利。
(荷物登載した自転車はサイドスタンドではまずコケます)

雨の日に走行を強行する予定なら前後にフルフェンダーつけておくと水・泥の捲き上げが劇的に軽減するのでオススメ。

尻痛はご自分の乗車姿勢と尻の形とサドルの相性問題。よく「尻が慣れれば尻痛は無くなる」とか言うけれど相性の悪いサドルに尻が慣れることは無いです。
テスト用サドルを用意しているショップでとっかえひっかえ試して自分に合ったサドルを見つけるしかないです。
日本1周5000km超を自転車に乗る訳ですから時間や手間をかけても相性の良いサドルを選ぶべし。

自転車旅の定番サドルはブルックスの革サドルで、こいつはある程度の期間乗っていると皮が伸びてサドルがうまいこと自分の尻にフィットするような形になると言う。
自分は使った事は無いが日本縦断中に出会った日本縦断・日本1周チャリダーの多くがコレを使っていて「サドルは尻に馴染んで来るコレ一択」と言っていた。

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:17:27.45 ID:tFc54cul.net
>>614
お返事ありがとうございます。
ものすごく参考になりました。

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:25:19.24 ID:0EBiWYEH.net
横からだけどブルックスは今更間に合わないと思うよ
慣れる頃にはもう夏だ
最初なんてクソ硬くてあんなもんで長距離走れない
革がやれるまで相当時間必要

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:41:45.55 ID:gyByWVXx.net
カンビウムも調子いいけど

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:43:55.21 ID:6kswpoO5.net
セラアナトミカ初めて乗った時から柔らかいよ
一周終わった頃に寿命かもしれないけど

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:59:18.53 ID:Td59suc7.net
あと当たり前のことだけどブルックスに限らずレザーサドルなどの革モノは雨なんかにやられ濡れた状態で日光に晒してると死ぬので要注意
濡らしたらなるべく水分拭き取って屋内、日陰に

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:20:30.25 ID:pnaOdhBA.net
ぶっちゃけ日本なんてどこにでも自転車屋あるから身構える必要ないよ 最悪パーツが必要になったらネットで注文してどこでもヤマトで受け取れるし 昨年夏に北海道一周して秋に九州周ったけど走り出したらあっという間だった 個人的には日本一周の旗とか付けてるのは嫌い

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:22:30.33 ID:CPF9ux24.net
例の逃走犯が思い浮かぶ・・・

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 00:55:57.00 ID:JUIukqaX.net
これから日本一周しようという人に酷いなw

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:04:50.44 ID:L+eTnLHG.net
ああ、あのレイプ強盗脱走犯のチョンか
あいつどうなったんだろう?死刑でいいのに

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:15:28.46 ID:jyUeS4av.net
>>614
タイヤはミシュランじゃなくてシュワルベ マラソンだな
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:25:47.16 ID:NdsBXmLM.net
国内でパンクなんてそうそう起きないけどな
パセラで2年15000kmでパンク1回だわ
マラソンなんて重いタイヤいるか?

スポークは4本折れたが
予備スポークは多めに持っていけよ
長さは後輪フリー側だけでいい
1mm程度なら長くても短くても足りる

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:27:46.84 ID:NdsBXmLM.net
ブルックスは買ったら風呂に30分沈めて屋内で半乾きになるまで陰干ししてから半日乗って伸ばせ
旅行中は寝る時にスーパーの袋被せるだけでいい

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:48:41.11 ID:w7A7yyiC.net
そんなめちゃくちゃなことしてたら革の寿命縮めるだけや
革柔らかく馴染ませたいなら暖房効かせた部屋でレザークリーム塗ってひたすらモミモミしなはれ
ほんであとは尻の形覚え込ませる為に座るしかない
そもそもこれから日本一周と言う時に座り慣れてないサドルは不味いからとっとと自分に合う物見つけた方がいい
参考までにオレのおすすめはファブリックのスクープエリート

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 05:46:57.69 ID:jnTBGMdx.net
サドルの話(しかも一般論)しか出来てない無能隊w

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 05:55:43.66 ID:JUIukqaX.net
それなw
ちなみに上の方で日本一周5000kmてあったけど誰も突っ込まないのが凄い
北海道一周で3000kmだったからおかしいと思って調べたら日本一周12000kmじゃねーかw

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 06:22:37.77 ID:Tj+nB346.net
機材なんて関係ないなー
一番大事なのは人間力とSNS
https://youtu.be/0oRSEUb_e6Y
この人の旅を見てるとそう思う
日本一周ならママチャリの方が
パーツに困らない

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 07:42:09.96 ID:FIvq1dww.net
いや機材が一番大事だな。そして高性能なレース用ロードバイクがツーリングにも一番向いているよ。
何故なら同じ速度で走るのにもロードバイクが一番効率が良くてパワーを節約出来るから。
これは毎日300kmとかの長距離を走るロングツーリングには疲れにくくて最適ということだよ。
日本はどこにいってもすぐに街があってロードバイクプロショップがあるから修理にも困ることはないし。

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 07:48:38.42 ID:jk97uXZ9.net
外国の大陸横断級のツーリングじゃあるまいしなw想定する荷物が大げさなんだよね
日本ならコンビニや自販機でどこでも補給できるし全国にあるネカフェでシャワーも睡眠もできるからキャンプ道具一式も要らんし荷物は最小限でいいから軽量なロードは最適解よな

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:32:19.54 ID:sy0K3CTZ.net
長距離走るのにママチャリが最適だとかとてもじゃないがスポーツバイク乗ってる人間の発想だとは思えんな
先ず何よりママチャリなんて漕いでて気持ちよくなれない
ママチャリが快適なのは往復数キロのスーパー買い出し用途くらいよ
アメリカ横断マンみたいにYouTubeに動画上げる目的でも無ければわざわざ苦行にする必要はないのです

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:35:33.23 ID:NdsBXmLM.net
毎日300kmってw
何も見ずに距離伸ばしたいだけなら部屋でエアロバイク漕いでりゃ良いだろ
僕の考えた最強のツーリングバイクとか要らんのよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:36:59.78 ID:/O4/60m+.net
分かってないなあ。全国隅々まで舗装されてコンビニも自販機もあるような日本の場合は大量に荷物積む必要ないからロードバイクが最適解だぞ。快適性がまるで違う。路面に合わせて機材を選ぶべきだわ

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:38:46.42 ID:NdsBXmLM.net
革の寿命って何十年使うつもりよ
水につけただけでダメになるようなデリケートなもんをイギリス人が100年も前から愛用するわけねえだろ
アイツら基本野ざらしだ

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:44:07.69 ID:/O4/60m+.net
>>636
ブルックスもセラアナトミカもサーリーにつけたことあるけど、自分のお尻の汗でシミになるし伸びるし、革の寿命はせいぜい数年だよな。
ネジで締め込むとどんどんリベットのあたりから伸びていく。俺がかなりの重量級でサドルに悪いのもあるが

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:46:36.80 ID:NdsBXmLM.net
何も観光しないで海沿いの国道走るだけの日本一周したいならロードで行けば
30日ぐらいか。1日10000円でひと月で30万で終わるな。
そんなんするぐらいなら俺はバイクで観光しながら回るけど

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:49:49.19 ID:SQ8AKAEF.net
愛車から離れたくないんで自転車で観光とかしないわ
観光なら現地でレンタサイクルでいい

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:53:04.32 ID:NdsBXmLM.net
濃淡は出るけどケツ汗でシミになんかならねえわ
お前のケツはスポット的に汗かくのかよw
ブルックスのサドルの調整ボルト何センチあると思ってんだ
たかが数年使ったぐらいで寿命なんて来るか
ケツ汗でどんだけ伸びるんだよ
革だって無限に伸びるわけじゃねえぞ

世界一周勢でも途中でブルックスのサドルに限界きて変えたケースはあるかもしれんがネットで見たことねえな。革よりフレーム折れる方が先じゃねえかと思うけど。一日中乗って10年15万km程度じゃ壊れないと言うことじゃねえの

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:55:14.41 ID:NdsBXmLM.net
ロードだと観光もできないのw
ママチャリ日本一周の方が楽しそうじゃねえか
ロードほど日本一周に不向きな車種もないと思うけど

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:57:59.00 ID:SQ8AKAEF.net
お前の中では日本一周=観光なの?
なんか会話にならん人ですねNGするわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:58:52.28 ID:gEdx6Uky.net
観光てw
そんなお前みたいにチャリ乗りの誰もがジジババ臭い思考でロングライドしてないんだわw
見知らぬ土地走ってる時点でもう観光なんて目的達成してんだよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:06:48.73 ID:LUs6uCIh.net
最適解とか何言っちゃってんだかw
だから日本一周て嫌いだよ
目的の為に手段を選んで最適解を求めるとかつまらな過ぎる 結局は他人に日本一周したって自慢したいだけなんじゃね 俺は旅そのものを楽しみたいからキャンプ場繋いで非効率な旅を気分の赴くままにするのが好き だから無理はしないし楽しくなきゃ帰る のんびり1日120kmくらいかな てかサーリー乗りのノリってそんな感じだろ お前らすぐ見栄はるよなw

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:14:43.45 ID:Z5tmQRXb.net
旅先で観光地巡りするほどくだらないことも無いな〜
その土地土地の商店街とかスーパーとか路地裏とか何気ない風景に楽しさは隠されてるのよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:15:04.07 ID:NdsBXmLM.net
ロードと言ってる連中は大方週末ライドの延長ぐらいに考えてんだろ
エアプお連中はこれだから
つかスレチもいいとこ

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:16:51.77 ID:SMDhcwkY.net
ファストランとツーリングの区別くらいつけろよ
どっちもありだけどさ

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:23:54.97 ID:Z5tmQRXb.net
>>646
むしろやたらロードにこだわってるの君じゃないかい?
これから日本一周やろうって人はディスクトラッカーだよ?ロードではなくツアラーね
まぁ少なくともママチャリが旅に最適とか言うアホな考えは無いな

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:27:51.07 ID:NdsBXmLM.net
ディスクトラッカー前提でレスしてたらツーリングはロードが最適解だの言い出すアホがいたから、俺は嫌だなと言ってただけだが
誰がママチャリが最適だと言ってんの?
めくらか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:38:07.92 ID:2lhXXJHx.net
>>631
> いや機材が一番大事だな。そして高性能なレース用ロードバイクがツーリングにも一番向いているよ。
> 何故なら同じ速度で走るのにもロードバイクが一番効率が良くてパワーを節約出来るから。
> これは毎日300kmとかの長距離を走るロングツーリングには疲れにくくて最適ということだよ。
> 日本はどこにいってもすぐに街があってロードバイクプロショップがあるから修理にも困ることはないし。


構ってちゃんだろ流石に
本気だったら頭おかしい

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:41:01.88 ID:2xU0YTQ0.net
お前らはホントすぐ喧嘩始めるよなw

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:41:58.63 ID:M4RUfT+Q.net
ローディは空気読まないから本気なのでは?

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:51:23.14 ID:cFiQNTcW.net
オレがオレがのまるでサーリーらしくないスレになってて草
人それぞれなんだからサーリー乗って日本一周の何が悪いんだか訳分からん
別に自慢の為に日本一周してもええがな
全ては自己満なんやで
ママチャリはスレチ過ぎて意味不明

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:20:26.78 ID:Tj+nB346.net
ママチャリで行ったほうが
あとあとネタになるやん
その経験があれば機材オタの
ゴチャゴチャ戯言を一蹴できるし

DT26にtubsラックにオルトリーブにマラソンタイヤなんて今更言わんでもわかるやん

つまんね~な

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:29:43.24 ID:1eQgtcWJ.net
ロードでツーリングは無いわw
やってる人もいるけど俺は絶対に勘弁w

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:33:28.74 ID:1eQgtcWJ.net
ママチャリとかルック車とか
そんなので日本一周したらネタになるとかSNSでいいねを貰えるとかそういう目的でやってんのか?
くだらねー
まあ達成感とかこだわりとか色々あるんだろうけど俺はノーサンキュー

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:35:33.11 ID:1eQgtcWJ.net
ロードの場合はロードバイクしか知らない視野狭窄の奴、ロードバイクこそ最高でどんな用途でもロードが一番と信じてる狂信者かな?


昔LHTで通勤してた人のブログで友達が退職記念にチタンロードで日本一周したって書いてて
チタンの人のブログのほうも見たけど、バイクパッキングで毎日ちゃんとした宿に泊まって
途中で機材トラブルで一度地元に戻ってプロショップで修理してる
それってホントに日本一周したことになるんか?とオモタ

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:21:34.90 ID:Y95gT4g0.net
日本一周にルールなんてないから問題ない

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:23:52.31 ID:GB1+I6U0.net
>>632 >>635
そんな便利な日本だから、あえて大荷物積んで海浜や河川敷で野宿しながら自転車で旅するのよ。
ロード乗りから見れば「苦行」にしか思えないだろうが、すこぶる楽しい「旅」なのよね。
チャリダー(自転車旅人)は基本的にアタマオカシイ人種(褒め言葉)だから放っといてね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:30:02.50 ID:vm/Az9LH.net
>>658
ほんまそれ
何でこの人たち自分のロングツーリング以外は苦行みたいな決め打ちしてんのか訳分からんw
ロードだと圧倒的に楽だし、ツーリングバイクだと便利
俺なんて固定ギアで東海道行っちゃうぜ?(あっ、これは普通に苦行だったw)

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:31:50.82 ID:j/7D4wfF.net
http://imgur.com/vPTTLKr.gif

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:37:53.52 ID:+S9ovkLk.net
>>661
実際のところこれは無いな
クロモリ乗りにとって雨は最大の敵だし先ずブレーキ効かないし視界悪いし楽しいことひとつも無いんよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:45:18.84 ID:+phq50mI.net
レーパン履かないからか痔になったみだいだ
みんなは大丈夫か?

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:46:35.76 ID:GB1+I6U0.net
このストラグラーのフロントパニアスタイルにフレームバッグ、サドルバックの併用ええなぁ
https://farm66.staticflickr.com/65535/47928275053_8f3a6dab75_b.jpg

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:49:53.85 ID:+S9ovkLk.net
>>663
自分も穿かないから余裕で万年痔だぞw
>>664
美観を損ねないギリギリのラインいいね
ただこれにフェンダーとか付け出すと途端にダサくなるので悩ましいところ

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:39:22.25 ID:Qft8GEgw.net
サーリーの栓抜き付きチェーン引きを装置してみた。精度はいいね!。ただしボルトに塗ってある青い緩み止めの塗料は邪魔だね。工具使わないとボルトが回せない。

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:48:14.92 ID:jMjeosf5.net
>>662
青い人が雨の中走ってるおバカと思って、
緑の人が、雨具も持たない、泥除けもつけてないおバカって思ってるって話じゃないの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:56:56.65 ID:M4RUfT+Q.net
フェンダーつけるとダサいとか思ってる人はそりゃ雨天走行なんかせんだろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:01:56.39 ID:yDWjD20w.net
シルバーパーツ多様したクラシカルな仕様でもないのにフェンダーはダサいよ流石にw

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:04:44.29 ID:SMDhcwkY.net
そう思ってるうちはそりゃ雨が苦行でしかないだろうな
自分はクロモリだから雨走らないとかないけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:06:07.93 ID:Zly7H3Ox.net
クロスチェックをフレームから組もうとしてるけど逆爪エンドはやっぱホイールずれるもんなの?
ハーディガーディを使わないとだめかな?
持ってるクイックリリースがチタンの軽いやつだから固定力が不安なんだわ

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:06:52.25 ID:Zly7H3Ox.net
>>669
かっこいいだろHONJO

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:08:23.33 ID:SMDhcwkY.net
てかタイヤ細いロードで雨走るのは危ないからLHTはむしろ雨天前提で乗ってるんだが
そのうちディスクトラッカーに乗り換えようかなとは思ってるけどね

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:08:37.40 ID:KisRROj0.net
画像のようなポンチョは意外に自転車主要部は濡れないんだよね

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:13:02.99 ID:cFiQNTcW.net
フェンダーほどどうやってもダサく見えるパーツは無いな
簡易フェンダー使ってるけどやっぱり雨の日は走りたくない
スキッドも楽しめないし(フィクシー脳)

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:21:34.22 ID:QE6M9Ytv.net
痔仲間がいて安心した
店で聴いても仲間が1人もおらんかった

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:23:42.70 ID:Zly7H3Ox.net
>>675
フルフェンダーつけろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:24:49.06 ID:KisRROj0.net
>>671
そのチタンのクイックもあなたの乗り方もどんなもんかわからないから答えようがない
とりあえず乗ってみてずれるようならシマノのクイックに変えるなりハーディガーディを使うなり
すればいいんじゃないの
ちなみに俺はシマノのクイックを使っててずれたことは一度もないかな

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:29:49.34 ID:M4RUfT+Q.net
>>671
脚力もあると思うけど、シマノのクイックならあまり神経質にならなくても大丈夫かと
ロードエンドはそんなに特殊なものじゃないので

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:30:23.44 ID:Zly7H3Ox.net
>>678
チタンクイックはTUNEの古いやつ
これ→https://bikerecyclery.com/tune-ac-14-quick-release-skewer-set-6-4v-titanium-black-55g-mint/

あんまりガシガシ踏むほうじゃないけど逆爪アルミフレーム車で常にズレてた経験あるもんで

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:31:37.89 ID:M4RUfT+Q.net
>>678
更新せずに似たようなこと書いてしまったすまん

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:32:04.39 ID:Zly7H3Ox.net
とりあえず保険でハーディガーディ買っときます
不要ならならオクに流すw

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:39:15.74 ID:KisRROj0.net
>>681
気にしすぎ'w同様な意見が複数あっても悪いことではないと思うよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:30:54.68 ID:MOVqYN8X.net
>>680
クロスチェックにtokenのチタンQR付けてるけどズレた事ないな
レバーがサメのヒレみたいになった奴

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:36:51.28 ID:Ky3AAA8s.net
軸の素材よりも締め付けの構造と接触部分の材質のほうが重要

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:13:56.49 ID:qQZneAHQ.net
材質そのものよりもそういう超軽量クイックは構造的に固定力が不足してるのが多いってことでそ

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:15:23.08 ID:qQZneAHQ.net
よくあるのがレバーの受けの部分が樹脂のやつ
あれはやめといたほうがいい
実質使い捨て

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:18:14.83 ID:qQZneAHQ.net
まさにこれに書かれてるのと同じことが起きたよ
クイックは軽さより確実な固定力が大事
https://cannonball24.com/review-dixna-stick-titan-hub-quick-release/

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:35:34.87 ID:nghTerzY.net
グラップラー都内じゃ要らんわw
売ったったw

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:40:56.71 ID:sNL31pIX.net
何気にlowsideの在庫復活したやん青ラグ
ほんと欲しかったのにとうとう縁なかったわ別のショップで別のやつ決めたばかりや…

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:26:48.09 ID:FDHQzMBv.net
固定力が大事だからこそ、クイック止めてスキュアーにしたよ。超強力でフロントフォークの性能を損なわない感じ。ホイールの脱着にややスピード感が無くなるけど。

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:12:37.66 ID:5xjWcCdA.net
クイックリリースでないねじ止めのスキュワーということだと思うけど
クイックリリースのものもスキュワーだということは知っておいたほうがいいよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:14:55.60 ID:j18g+PpQ.net
>>692
知っておいた方がいい!

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:49:22.46 ID:pCHXFJ5S.net
>>691
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1072530849.html

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 05:48:53.73 ID:WopoCcWy.net
ナカガワのエンドワッシャーを試してみたいけど結構なお値段するよな

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 06:06:18.18 ID:j18g+PpQ.net
>>695
あれいいよな。一度使ってみたいと思ってはや2年になる

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 13:48:21.74 ID:7dE6C2Na.net
>>689
俺が買いたい

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 14:36:08.30 ID:/H6Ig7oI.net
有用ならとっくに他のパーツメーカーが出してそうなのに、フレームビルダーのブランドネームで売ってるんやね

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 16:05:57.15 ID:A//hA3vZ.net
>>692
サルサとか一部のメーカーはクイックリリースをスキュワーという名前で売ってるしな…

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:44:09.11 ID:yz2c4jBj.net
クイックリリーズとスキュワって何が違うの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:51:11.96 ID:bjejEsqP.net
692の人も言ってるけど広義ではどれもスキュワーでしょ
レバー方式が早く外せるからクイック式
もちろんスルーアクスルは完全に別の規格ですし

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:32:48.33 ID:CoUArr0+.net
クイックスキュアとか呼ぶけどな。
クイックレリーズとクイックリリースとどちらが正しいかの方が気になる

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:43:10.92 ID:TkWKxmkW.net
スペルは一緒でそ

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:53:37.73 ID:yl2I32Pc.net
闇の力を秘めし鍵よ、真の姿を我の前に示せ
契約のもと、さくらが命じる
封印解除(レリーズ)!

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 21:20:30.09 ID:8+k4jF7H.net


706 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:31:50.61 ID:CoUArr0+.net
>>703
ほんとだ!

707 :殺さずに:2023/02/07(火) 23:37:32.93 ID:iOGZeaQl.net
>>694 記事を読んだけど、スキュアーを使って、ホイールの特性を殺さずに、フォークの剛性感を上げるような締めすぎず緩すぎないポイントを探ってみた。どうせならそんな記事を読んでみたかったな。

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:39:58.71 ID:JcuMXpq+.net
つかこの問題、ディスクブレーキとスルーアクスルでも起きてるよね
ツーリング目的だと過剰剛性だったりする

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:48:37.68 ID:Mft/iOXT.net
ハブ軸の剛性が過剰とな

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:04:02.51 ID:JcuMXpq+.net
>>709
クイックのハブって実は固定ブラブラだからね
外れないだけで

というか自転車自体がリムブレーキ時代はフォーク先が動力付きではあり得ないような構造だったというか
ブレーキの付いてる肩下だけは頑丈だけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:48:52.91 ID:b0kpzlKk.net
サルサのクイックが定番という話だけど銅なの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:11:51.21 ID:OKVh5RJA.net
いいえ、paulです

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:12:52.04 ID:tZ61IeKG.net
DTでしょ

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:10:04.02 ID:Mft/iOXT.net
固定の緩さに関わらずハブ軸は強い方が良くね
過剰ってどういう事?

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:17:15.04 ID:uhHUqAHf.net
>>714
剛性過剰なハブ軸は路面の衝撃を吸収してしなってくれないからウィップ感が無くて加速ももっさりしやすい
ナカガワっていうハンドメイド自転車屋がクイックリリースの高剛性化に成功したんだけど不評で使ってる人は少ないし(特許まで取られてるのに)

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:21:54.69 ID:wimjD1TL.net
>>714
ハブ軸自体の強度と剛性は全然別の話
そもそも両側にたけのこバネが入ってるくらいなんで

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:28:21.96 ID:wimjD1TL.net
>>714
つかあなた以外はハブ自体の強度の話じゃなくて固定の話をしてるんだけど
>>694からの流れなんで

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:31:00.47 ID:c6FUfA7l.net
そもそもクイックなんて、レース中のトラブルで直ぐ車輪ごと変えられるから考えられたのに、今は一般の人もクイックだよな。
本来なら一般はナット固定でいいんだよ。
パンク等以外外さないんだから。

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:31:58.73 ID:tpegcX7T.net
強度と剛性の違いがあやしい人が混ぜっ返してる気がする…

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:41:29.19 ID:U++bVPCI.net
クイックリリースハブって今どき意味あるの?

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549430361/

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:44:33.68 ID:U++bVPCI.net
1 ツール・ド・名無しさん 2019/02/06(水) 14:19:21.69 ID:K2b6wmnF
○MTB→ディスク&スルーアクスルが標準でQR消滅
○ロード→MTBに続いてディスク&スルーアクスル化絶賛拡大中
クラシカルなリムロードだけQR

○ツーリングバイク→懐古系は今後もQRが生き残る
輪行には有利
○クロスバイク→レース中の車輪交換や輪行での車輪着脱とはほとんど無関係だから元々QRの必要なし
○折り畳み自転車→レース中の車輪交換や輪行での車輪着脱とはほとんど無関係だから元々QRの必要なし

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:47:59.79 ID:QqU55aCF.net
まともなメーカーのクロスはクイックじゃね
ルック車だとナットどめだろうけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:54:49.83 ID:Gx9RlyQb.net
今時カンチブレーキ使ってる奴wwwwwwwwwwwww  
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519170491/

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:18:37.13 ID:WV4cFzeZ.net
カンチでクイックリリースハブのサーリーでスマンな

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:23:01.60 ID:LEfsRCLJ.net
固定だろうがハブ軸の曲げ強度(剛性)だろうが、どっちにしろ軸はしならない方がいいと思うが
過剰という意味がわからん
シャフトがしなれば乗り心地が良くなるならTAなんて全部乗り心地悪いだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:32:11.18 ID:W/is/Y/H.net
>>725
グラベルとかスルーアクスルは実際乗り心地悪化してるよ
フロントカーボンフォーク採用して中間部分で衝撃吸収狙ってるのはその対策

しなって乗り心地のよいクロモリ、みたいな定型区は少なくともグラベルには
もう当てはまらなくなってきている

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:32:28.18 ID:WV4cFzeZ.net
MTBでサスペンションフォークが出回りだした頃に各社がサスペンション対応と称して軸を強化したフロントハブを出してきてたよな

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:41:31.74 ID:FgH6EYu3.net
QRの軸が乗り味に関係するわけない。締め付け力が>>694のインプレのとおり、乗り味を左右するんだろう。BBBやDTのスキュアーはQRとは違い、単なるホイールの留め金具じゃなくて、締め具合で足廻りの味付けを調整出来る、セッティング部品と呼べるのではないだろうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:57:31.93 ID:LEfsRCLJ.net
リジッドチャリの振動吸収のほとんどがタイヤだろ
ねえよw

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:16:33.90 ID:tpegcX7T.net
>>728
QRではないスキュワーで乗り心地を調整するならトルク管理が必要になるね
スキュワーにトルクレンチをかけれる様になってるの?

731 :730:2023/02/08(水) 15:18:39.20 ID:tpegcX7T.net
なんでもない
吊ってくる…

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:48:17.21 ID:Fg9jmDgd.net
あとディスクブレーキ自体のねじり力に対抗するために
フォークも硬くしないといけない

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 20:00:41.43 ID:HBrYEO5+.net
ハブシャフトのフォークへの固定トルクで乗り味が変わるか
アホなインプレ(個人の主観感想)はゴミ情報

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 22:53:39.04 ID:1wxpGcD+.net
スルーアクスルに慣れるとQRの固定の投げやり感が怖い

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 23:39:33.94 ID:JWVDadhr.net
長年世界中で使われてきたしくみの何が怖いんだか

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 23:54:22.12 ID:1wxpGcD+.net
今までそれしか無かったから気にせず使ってたけどもっといい物が出てそれに慣れてから改めて振り返るとよくこんなもの使ってたなとなることあるやろ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 00:05:27.00 ID:l4y0IQh2.net
感情的だね

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 00:33:37.23 ID:Fe43Whh1.net
この前停めた自転車を方向転換しようと手でクルッとした拍子にポールにガツンとディスクブレーキが当たってさ 案の定ひん曲がって手で無理矢理直したものの物凄い抵抗を感じながらなんとか帰宅したんだ その時思ったね これ僻地でロンツー中に起こったら地獄だなって つまり最新が全て最高とは限らないってつくづく思った次第です

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:30:06.01 ID:yRlK8JbY.net
そもそもトータルでの良し悪しじゃなくて乗り心地の話だからな
固めたら硬くなるのなんて当たり前だろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:40:30.09 ID:f/Zw6agj.net
気のせいです

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:45:34.29 ID:4/O7V1sN.net
正直、クイックリリースの出始めのときもまったく同じ議論があって、そんときも俺はクイックだと剛性足りないから猛烈に反対してた。気のせいって馬鹿にされたこともあるけどね
だいぶ時間経ってやっとクイックリリース前の構造に戻ってきてくれてほんとに嬉しい

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:55:40.12 ID:cNif/5LK.net
モロコバー使ってみたいがためにサーリーの車体が欲しい

さすがにジャイアントの車体には似合わなそうよね……

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:10:02.81 ID:Q2pYB63i.net
スプレー缶でロゴを上塗りしてサーリーのデカール貼ればバレないしだいじょばない

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:15:49.70 ID:QaRWMGW+.net
ハンドルだけ使うことなんていっぱいあるでしょ
気にするな
それともサーリー乗りたいのか

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:27:12.33 ID:2ytAe246.net
先にファット乗ってみたいなぁから始まってコーナーバーってのが変わり種で良いねってなってより見た目のインパクトの強いモロコバーにしようってなった

が近所のサーリー扱ってる店が県境またいで新幹線の距離にしか無いから現状乗ってるジャイアントのMTBに着けるかいやしかし…

イマココ

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:38:11.29 ID:dHWMvvw0.net
>>736
気にするべからず。
先々乗り換えてもハンドルは使えるからね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:35:04.62 ID:u3TAoLdM.net
>>741
クイックリリースの出始めの頃って70年とか80年前と思うんだけど(100年近く前にトゥーリオ・カンパニョーロが発明した)
その頃を知ってるの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:36:50.48 ID:u3TAoLdM.net
ちなみにクイックリリースは開閉が簡単というのもあるけど
固定力自体もそれまでのウイングナットよりも優れてるという評価だと聞くけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:38:59.70 ID:u3TAoLdM.net
50年代には既に普及してきたようだな
https://bikerecyclery.com/1950s-schwinn-paramount-quick-release-skewer-set-flat-blade-mint/

その出始めの頃の評価を見てきた>>741氏は何歳なの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 14:40:18.59 ID:f/Zw6agj.net
ウィングナットは人力だからじゃねえの
ソケットでがっちり締めたナットよりもクイックリリースが上というのは考えにくいな

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 15:46:45.01 ID:VL3kMKtd.net
シマノ創業者の庄三郎氏来てんねw

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:09:52.06 ID:Yo/Qail4.net
クイック登場以前の高級スポーツ車はウイングナットが普通

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 17:18:34.82 ID:EaWMX111.net
輪界には剛性って言葉が大好きな人結構多いよね

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:37:19.07 ID:uWuZ322y.net
http://imgur.com/PDUfWFH.jpg

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:38:06.65 ID:uWuZ322y.net
741 ツール・ド・名無しさん sage 2023/02/09(木) 08:45:34.29 ID:4/O7V1sN
正直、クイックリリースの出始めのときもまったく同じ議論があって、そんときも俺はクイックだと剛性足りないから猛烈に反対してた。気のせいって馬鹿にされたこともあるけどね
だいぶ時間経ってやっとクイックリリース前の構造に戻ってきてくれてほんとに嬉しい

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:40:35.68 ID:uWuZ322y.net
>>754は60年代のサンプレックスのカタログより抜粋。
この時は既にクイックレリーズハブはあった。

で、
>>741のコメントを読むとなかなか味わい深いw

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 22:07:43.70 ID:p9ptXuPM.net
すげー長生きだな

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 22:23:07.70 ID:7oIn68PC.net
年寄りならではのねちっこさがきつい

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 22:40:09.51 ID:rVsX88AB.net
一人芝居を疑うね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 06:54:02.08 ID:6Zn9POX8.net
>>753とかしつこそう

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 09:50:39.43 ID:jiyFpCqr.net
クイックならブリッジクラブだね。
いい色だしsurlyだし。

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 11:38:28.96 ID:QL3xeNt5.net
>>761
今のも良い色だけど前の赤が好き

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 12:42:20.36 ID:V0V2q/1d.net
カンチ用の棒台座とポストマウント用の台座両方用意してくれるのがsurlyだったのに
いつのまにかディスク用しか付けてくれなくなって
絶望してる

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 14:45:55.67 ID:yliRGGQ5.net
>>761
クロスチェックの後継だね。
さらに拡張性が拡張。
とてもいいね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 14:47:03.76 ID:yliRGGQ5.net
>>763
旧い機構に執着するレトロ趣味メーカーじやないから。今普通に部品集めて組むならディスクになるから。Vやカンチ新品で良い物買えない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 15:07:00.74 ID:lBwFUT9W.net
カンチ台座で固定するキャリアあるし

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:38:38.42 ID:GIN2fg91.net
>>760
剛性くんだと白状してるようなもんだぞ

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:42:16.62 ID:EMvV2DWs.net
リムブレーキとかクイックで十分な人にはリベンデルがあるじゃん

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:55:15.61 ID:I5ToFe6g.net
>>767
剛性も乗り心地も変わらない言い続けてるのお前だけなんだが

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:57:59.74 ID:GIN2fg91.net
>>769
誰のことか知らないが俺はそんなことは一言も言ってない

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:59:28.67 ID:rb0uE9vI.net
>>764
クロスチェックの後継がなんでブリッジクラブになるんだよ
あれはツーリングMTBだぞ

クロスチェックのキャラを考えればストラグラーかMSだろ

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 23:01:23.96 ID:3ezv6nQi.net
クロスチェック後継はストラグラーかな?
そしてミッドナイトスペシャルはペーサー後継な気がする

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 01:51:08.73 ID:ZTIPZF5g.net
クロスチェック乗ってるけど個人的に後継車はブリッジクラブにするつもりで次のいい色を待ってるけどなぁ
まあ2台とも乗るんだろうけど

サーリー的には後継車って考え方が無くて、後継車が必要と判断するくるいなら販売継続するんじゃないの

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 01:52:36.32 ID:ZTIPZF5g.net
くるい→くらい

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 04:01:22.52 ID:Ybte9oB4.net
ブリッジクラブもストラグラーもクロスチェックにはならんだろ
それぞれ別車種なのに勝手に後継にするなよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 06:25:39.41 ID:KD5q8YOA.net
サーリーが新しく作りたかった
クロスバイクがブリッジクラブ
グラベルロードがミッドナイトスペシャル
モンスタークロスがゴーストグラップラー

なんだとアバブの人が言ってたような

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 11:17:49.07 ID:SSazNU+/.net
>>776
ストラグラーもなくなるんだと思ってたわ。
残るならクロスチェックの後継はストラグラーだね。

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 22:55:54.42 ID:KS7I9Aur.net
DTのRWSスキュワで満足しろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 11:15:41.41 ID:HYc54V1+.net
test

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 11:29:15.77 ID:o4/cbpm1.net
考え方によるよね
汎用性の広さという意味ではブリッジクラブがクロスチェックの後継機と言ってもおかしくないし、最新の機能に置き換えた単純に形としてみるとストラグラーやMSが後継機と言っても間違いない。
つまりクロスチェックがそれだけ間口の広い自転車だからとも言える

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 14:12:41.33 ID:E1VyT5wA.net
完全に忘れ去られたパックラット…

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 14:56:31.80 ID:cWOecBmE.net
>>781
クロスチェックと比べて販売年数もずっと短いし一足先にディスコンになってるモデルだし当然でしょ
おれは気に入っててこれからも乗り続けていくけどね

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 15:07:36.47 ID:mdFer4IR.net
20インチホイール履かせるタイプのカーゴ付きフロントフォークもいいよねえ

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 22:19:33.61 ID:TCXSBkVi.net
>>783
サンライズサイクルのも気にしてね。
後追い後発の自覚があるから本家より良い物を同じ位の価格帯で提供。

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 12:26:38.88 ID:EHrFcBRw.net
サイクルモード大阪、モトクロスインターナショナル出ないのかな
去年はいたけど、今年は出展者リストに居ない、、

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 23:37:23.65 ID:MqosXCUq.net
男は黙ってスチロー。
とにかく最高の街乗りバイク。

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 01:03:55.17 ID:/JHrR8Bh.net
黙ろうよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 01:05:33.23 ID:DcMQjfmu.net
サーリー乗りって寡黙なイメージ

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:40:37.24 ID:V4AIEM6G.net
通勤で年間5000km乗って何年乗れるんだろう
盆栽みたいな仕様にしたけど自転車熱がすっかり冷めてしまって今じゃただの通勤自転車
ポールとかのパーツも結構錆びてる

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:43:38.83 ID:y/JSJ2Sc.net
>>789
譲ってくれ!磨いて大切にするから!

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 12:04:44.46 ID:SdSb/efS.net
>>371
surly とかallcity好きな女子ってホントいないよね。
東京には多いのか?
たまに競輪選手みたいな足回り60cm級の
ガチ女子は見かけるが。

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 12:06:01.01 ID:HIPtNGtj.net
膝がナッパだし

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 12:48:06.21 ID:/lLzmROW.net
>>791
今朝、女子高生が通勤でロード乗ってるのに出くわした
三ノ輪の交差点で

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 22:46:30.72 ID:yS382Ibj.net
jkが通勤とはこれいかに

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:09:36.00 ID:PUgFr7va.net
パパ活でしょ

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:58:05.54 ID:+oigIE0n.net
>>790
クリキン、ポール、ホワイトの御三家よ
このまま通勤で乗り潰すわ

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 05:23:08.81 ID:EzdfjscT.net
はぁ?車軸に3万?自転車買えるやん(笑)
みたいな伴侶の方が絶対良い

ポールだクリスだうるさいやつとか絶対に嫌
そら業界人ならしょうがないけど
嫁さんは普通に電チャリよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:06:37.49 ID:q3aHvqv5.net
>>797
クリスって呼んでるのなんか目新しいな
うちの地域ではキングって略して呼ばれてる

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:20:49.97 ID:3a2SMd/U.net
お店の人はクリキンて呼んでるがどうしてもクリスタルキングの方が浮かんでしまう

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:16:10.86 ID:Comod5Bg.net
俺は栗きんとんを…

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:40:19.31 ID:jIZDofWM.net
まぁ人の氏名だからどっちでもいいよね
苗字の方が通りはいいけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:59:26.25 ID:HoVlwX6S.net
モトクロスインターナショナルの販売店のページで
どのブランドの取り扱いもない表示なのに店名乗ってる自転車屋はどういう扱いなの

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:07:21.47 ID:HoVlwX6S.net
>>802
取扱店のなかにジャイアントストア堺店があるんだよな
意味わからん

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:07:08.26 ID:MoiXAYEf.net
カンチブレーキとかいう化石産廃をわざわざ使うやつの意味がわからん

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:19:20.49 ID:FMz+4wZL.net
べつにわかる必要ないでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:41:59.05 ID:TGN/kdbd.net
クロモリという産廃に似合うからじゃねえのw

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:21:32.17 ID:Jo4IgdHX.net
三浦恭資「今度の新型XTRのVブレーキは効きすぎるしワイヤーが外しにくいので嫌い。だから旧XTRのカンチブレーキを使ってる。
でも後輪をロックさせたい場面があるから後輪だけVブレーキを入れることもある。オリンピックではその仕様だった。」
1997年のサイスポより

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:26:39.49 ID:ihzng94x.net
今度の新型って言ってるのは今ではもう何世代も前の旧モデルのことでしょ?

今カンチを選択する理由聞いててうん十年前の事例出されても……って感じ








カンチだけに

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:34:29.15 ID:vSNsiQd2.net
ま、泥抜けとかタイヤロックしにくいとか軽量とか色々あるけど普段使いとしては見た目が好きだから使ってるでいいでしょ

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:37:46.51 ID:iohmWs/m.net
つかドロハンでVはできれば使いたくない

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:22:00.18 ID:NqiVAJ4D.net
カンチをうん十年使い慣れているから(通勤はクロスチェック)

昔はカンチで下ってた山で今はディスク使ってる
ディスクは上位互換で確かに利きがいいけどカンチが駄目とまでは思わない
その昔はカンチでDHもこなしていたのに競技でもないのに効かないというのは逆におかしい

カンチを化石産廃まで言うならどんな超絶性能の自転車に乗ってる凄腕の人なのかと聞きたくなる

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:45:23.76 ID:eDh01wWV.net
カンチしか無かっただけ

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:54:20.68 ID:NqiVAJ4D.net
>>812
Uブレーキ(センタープル)知らないのかな?

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:35:44.02 ID:r50SSFDr.net
>>802
mxiと契約してるけど取扱ブランドの契約はしていないだけ

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:46:14.96 ID:8s5efhNo.net
>>813
カンチが産廃ならセンタープルとか何になるんだろうな、>>804

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:51:43.63 ID:jBkswdCz.net
ゴミブレーキ

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:15:27.08 ID:SmUnZyF5.net
ネットではよく見かける 俺様の選択以外は全てゴミ という人
そういう人はとにかく他を貶めたいだけでハナっから話にならないので反論しても無駄
お好きにどうぞと突き放すのが最良の対応

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:32:13.52 ID:zj+2O1NM.net
今どきの流行だとディスクブレーキ使って目的別でホイールサイズを変えるっていうのが多いからね

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:10:27.21 ID:LkAqRusZ.net
>>818
フレームやらそのまま流用できて変えるのはホイールとタイヤだけになるの強い

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 08:02:28.19 ID:2tTW4f07.net
trollならVでもディスクでも使える。
いい自転車だった。

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 08:08:12.04 ID:rcR2AY1O.net
SOMAダブルクロスDCはカンチもディスクも使えるしO.L.D.130mmのハブも135mmハブも使える無節操なフレームだった

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 17:12:20.93 ID:RfIfHgnc.net
サーリーを通勤に使ってる人もいるのか…
すぐ錆びそうで嫌だな

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:21:52.67 ID:XhSpT1sa.net
>>822
気にしすぎだろ
家の中で飾っとけよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:23:13.81 ID:f8+Bd/NZ.net
>>822
2012年から通勤に使ってるけど錆ゼロ
無論、雨天も運用している
メンテは半年〜一年に一回程度

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 20:01:41.41 ID:vTwz5ReX.net
自転車は乗るためにあるんだからな

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 20:18:02.01 ID:yx7o/t89.net
何のためのEDコーティングなのか

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:27:34.58 ID:WRsXRwuC.net
大らかに楽しもうというのがサーリーだし、その為のスチールバイクだもんなぁ

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 00:00:00.55 ID:13TxsYCU.net
サーリーってなんか、アメリカとかだと庭にそんまま転がされてるイメージあったわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 01:20:27.40 ID:E0NpgaU4.net
20万以上する自転車を庭に放置!?

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 01:45:15.10 ID:6fYPzoW8.net
屋根無しで駐輪してるけど、ぶつけた所とスチールのヘッドパーツは錆びた

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 04:43:16.87 ID:I+y5j53g.net
2012年頃じゃサーリーのどのフレームも
10万円以下、
シマノのパーツで言えば今より3割4割
安い時期、その他パーツもしかり
しかも欠品無し
クロスチェック、ラックパットで安くて
良い実用車が余裕で組めた

2023年 DTフレームは143000円
完成車が38万くらい

2017年 同じく 82280円
完成車が17万くらい

ほんのちょっと背伸びすれば好きな自転車が
容易に作れた

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:17:36.00 ID:auemhGKd.net
>>829
それこそ本国だったらフレーム800ドルで、
手持ちのパーツ移植してDIYするような立ち位置じゃないの

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:29:45.03 ID:Wo0vkqxU.net
>>829
本国のビルダーの人からするとボロボロになるような【道具としての】使い方もありらしい。
もちろん、室内保管で乗ったら毎日磨くような使い方も嬉しいけど、本国流じゃないね、だと。

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:32:54.74 ID:SGPdZnsx.net
金かけた本人が好きに扱えばええんや

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:33:48.39 ID:auemhGKd.net
>>833
どっちにしたって完成車40万じゃそうも言ってられんな…
800ドルとかいまのアメリカ人の感覚だと6万くらいだろ
このままだと日本の若い人自転車買わなくなりそう

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 10:16:17.40 ID:ChF25kUP.net
ミッドナイトスペシャルの完成車、良い部品ついてないのに38万円で草生えた

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 10:34:31.24 ID:/qApztr0.net
サンエスがSOMAの価格表出してたけど、レートが1ドル190円で草生えたw

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:44:22.91 ID:Wo0vkqxU.net
>>837
為替損してそう
高値掴みかな?

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:25:47.65 ID:SGPdZnsx.net
カラテのフレーム1.5倍くらい値上してるのに完成車のブレーキゴミみたいなのに格下げしてて笑うわ

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:23:46.30 ID:sju3HEFu.net
http://imgur.com/Mdk7208.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:08:03.27 ID:Jv4h/PeL.net
>>840
SURLYっぽさが無い。タイヤがダサい

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:08:03.89 ID:XBM4EWbL.net
全く魅力のないバイク

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:28:56.33 ID:/RMtxjdt.net
>>837
あれな…、値段が倍以上になってて絶望したわ
ブエナビスタ欲しかったけど20万の価値は無いわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:15:40.37 ID:ckjprytm.net
>>840
ステッカーチューンでは?

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:32:04.85 ID:n6zrioz5.net
>>843
すまん、去年、ブエナビスタフレーム9万で作った
1年で2倍とかいくらなんでもめちゃくちゃだよ

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 16:34:25.52 ID:AaXlimZY.net
>>841
こういうのほんと嫌い

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 17:35:17.81 ID:QB/Fw6GP.net
俺のクロスチェックは5万円と嫁に嘘ついて組んだけど
子供産まれてから嫁が室内に自転車を入れるのを嫌がるようになり、庭に置いてくれと
電動自転車より安いのに何でそんなに大事にしてるの?バカじゃないの?と言われて辛い
5万じゃクランクしか買えないよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 17:56:35.82 ID:0Ld5iHTq.net
>>847
まぁ子供産まれると嫁さんは余裕が無くなるから値段どうこうではなくて私が大変なのが分からないの!?子供が危ないのが分からないの!?ってとこだろう
落ち着くまでは大人しく従っておこうw

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:29:47.91 ID:XBM4EWbL.net
嘘つくのが悪い
なぜ値段を偽るのか
口論や争いを避けるため?
いやいや、その都度話し合って隠し事は無しで行かないと後になって事が大きくなるだけ
毎日充分に会話してるのか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:54:13.00 ID:dxksrW1I.net
>>845
うらやま
ブエナビスタディスクをサンエス縛りで組みたかったけど諦めたわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:56:36.89 ID:JUlpNutN.net
サーリーの完成車が40万って冗談かと思ったら本当なんだね
なんかもう高級車じゃん
おれのLHTのフレームなんて4万しなかったのにすごいことになってるね

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:08:10.93 ID:gFar6Len.net
ウクライナ危機と円安がおさまるまで待った方がよくないか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:15:56.24 ID:Wo0vkqxU.net
>>852
あと半年ぐらいはかかるかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:12:33.03 ID:1k/fQ6CM.net
Preambleか
クイックリリースなのね

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:06:36.30 ID:knbiXeWx.net
完成車安いな

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:42:14.38 ID:Ep3j1yGX.net
これでcross checkとstragglerはR.I.P.だな

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:12:28.42 ID:ms9K6tjs.net
リアハブはOLD138?

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:34:52.20 ID:JcxfGFHN.net
>>857
そう、135、141どっちもいけるヤツ

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:02:40.78 ID:2TtUfnlN.net
フラットバーは8速、ドロップは9速なんだな。街乗りだと充分だな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:45:50.60 ID:1k/fQ6CM.net
痕跡残さないくらいShimano排除したほうが安いんだな

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:47:27.32 ID:7UM9J64l.net
ストレートフォークか…

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:31:19.67 ID:qL/VOH6P.net
性能や品質はそりゃシマノのほうがずっといいけど、
これだけシマノ離れがあちこちで起きちゃうとヤバくね?

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:31:47.77 ID:eSy7uDh/.net
フォークエンドこんな向きなんだ
i2.wp.com/www.twopedalcycles.com/wp-content/uploads/2023/02/231-preamble-black1.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:37:33.67 ID:Dk0vJtgh.net
グラップラーだけどマイクロシフトも案外いいよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:03:15.57 ID:UN/QXy6a.net
sruly Preamble 新型かい?

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:04:38.59 ID:UN/QXy6a.net
surly Preamble

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:13:08.11 ID:ms9K6tjs.net
>>863
抜け止めがあるから緩んでもすぐ脱落はしないんだろうけどどんな効果を狙ってるのかな?
意欲的なチャレンジだけどそのうち改修されそう

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:22:02.84 ID:Jx+kUZB+.net
Preamble Crosscheck後継と考えるとサイズ展開かなり厳しいな
SM(50.5)の上がMD(56.5)かあ

あと目立つのはBB位置が結構上がってるのとヘッドチューブも短い、フォークがストレートで短くなる
こうして見るとパーツ規格はStrugglerの仕様生かしてCrosscheckよりさらにCX系のジオメトリに振った感じかな
だったら小さいサイズも700cにしてほしかったが

リアエンド138というのは、CrossCheckの思想をそのまま現代に持ってきた感じだよね

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:43:50.95 ID:EARZgFMg.net
アダム「オレたちが作っているのはSURLYなんだからさ、あまり神経質になりすぎず、頭を緩めて楽しんでくれたらうれしいよ」

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:50:48.85 ID:dLLBoiY4.net
bb位置高いと170mmのクランクが復活できて嬉しいが完成車しか日本に入ってこなそう?

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:54:07.52 ID:xrQUyPsv.net
>>867
ディスクブレーキでの力のかかり方を考えてみれば納得するかと
俺が通勤で乗ってる安いクロスもこの形

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:20:08.69 ID:4uN2S2Q5.net
ありきたりなクロスバイクっぽい見た目

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:22:09.52 ID:5rKcw0EE.net
廃盤なっちゃったけどジャイアントのエニーロードとか時代を先取りし過ぎてた感あるよね

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:37:41.87 ID:knbiXeWx.net
タイヤどれくらい太いのいける?

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 16:33:58.57 ID:dLLBoiY4.net
完成車が700cの35みたいなんで650bでも47なら余裕とおもう
廃番になるからあわててクロスチェック買っといてよかった
エンド135mmのシングルorピスト用ハブなんてもう今後使い道ないぞ

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 16:47:40.28 ID:dLLBoiY4.net
700cでMax44mm(フェンダー有り41)って書いてあったわ
ほんとに5~6万で売ってるクロスバイクぽいから初クロモリにはちょうどいいんじゃないんですかね🥱

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:55:00.67 ID:4B2L4x6l.net
クロスチェックの後継ってことはリムブレーキも使えるのだろうか?
XTRのVブレーキと古い完組ロードホイールが倉庫で眠ってるからそれを使いたい

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:00:19.04 ID:ms9K6tjs.net
>>875
SSCX始めてみれば?

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:05:58.86 ID:s6PZ49B+.net
新型なのに今どきQRとかないわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:31:29.94 ID:knbiXeWx.net
フレームセットのみ黒があるのか

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:53:58.74 ID:lXFdsqNN.net
>>879
スルーアクスルはコストアップや生産効率低下が大きすぎるんじゃね?
いまだにクロスバイクのスルー化が進まないし

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:24:21.22 ID:3IehIPNN.net
>>879
スルーアクスルのほうが優れてるのはわかるけどその差の恩恵がある人もいれば無い人もいる
皆が同じ価値観では無いってこと

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:54:19.13 ID:1k/fQ6CM.net
M買うとトップチューブが長いせいで股が当たるタイプのセミホリゾンタルフレーム
20万7千900円は草

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 23:54:42.41 ID:KWxiZ6jh.net
なんでQRなの?のくだり
かいてあるじゃん
ま~毎度のサーリー節だけど

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 10:11:03.28 ID:CCwb+YHa.net
>>881
フォークとハブがセットみたいになるのもシビアだと思うわ
QRならどっちが壊れても適当に代替品使えばいいけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 10:53:51.41 ID:8F6EXOjz.net
>>885
そんなせっとあるの?
適当なQRのディスクってのが少ない
しかもQRブーストのハブなんて探すの難しいから135になるだろうし

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 13:48:29.42 ID:vRD5QFZ0.net
フレームだけ買うような人なら古めのMTBからのパーツ移植前提で一台増やせるでしょ
というコンセプト
過渡期だったコロナの前ならスルアク142mm12mm穴のキャップ外してクイックのシャフトに買えられるトンデモコンパチハブがあったけど今も売られてんのかなw

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:23:04.02 ID:bz+F6pL2.net
そこらへんに余ってる部品で組めるってのがサーリーの基本コンセプトだしね
ただ、最近の値段だとそういうコンセプトから外れちゃってる感じがするわ

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:36:01.91 ID:ahIhjyrE.net
もはやリムブレ好きはクラストとか行くしかないのか…

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:36:15.03 ID:mAvqf3aU.net
初期のスルーアクスルって20mmだったよな
まだスルーアクスルなんて言葉もないころ
DH専用みたいな規格だった

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:36:39.76 ID:XtBKLU0A.net
135幅だとタイヤ外す毎に
フレーム開き気味に装着する感じ?

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:11:37.01 ID:a/MtLnvP.net
>>886
ネジビッチとか軸の長さがいろいろある
QRは135mmならなんだっていけるから、とりあえず在庫の代替品で修理とか楽

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:13:46.10 ID:CCwb+YHa.net
ビッチじゃなくてピッチだw

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:21:22.72 ID:CCwb+YHa.net
>>886
自転車って街の自転車屋さん的な感覚でいうと、
極力専用部品使ってなくて流用効くものでどうとでもなるようなところがあるのよ
そのかわり精度は100年前に決まった規格のままで、
よくこんな化石みたいなもんいまだに使われてるなみたいな

ディスクもスルーも100年ぶりの構造の大きな変化だからそういう面倒くささはある

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:29:29.04 ID:CCwb+YHa.net
BB以外フレーム側に一切ねじ山刻んでないのもあるけど
自転車のそういう思想って今の工業製品のなかでは独特だと思う

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:57:31.53 ID:vRD5QFZ0.net
プレスフィットbbはメーカーは2~3年で交換しろとかいうくせに簡単に交換できるような作りじゃないとかあたまおかしいんです

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 16:22:05.09 ID:gGrQ1RQo.net
圧入めんどいからヘッドパーツもBBみたいにスレッド式だったらよかったのに
昔の人のバカ

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:00:34.42 ID:mMHq+Kb0.net
クリキンのロゴが全く目立たないインテグレーテッドヘッドセッツのことか

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:05:38.13 ID:JqSzawa+.net
>>895
ダボ穴…

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:19:59.22 ID:CCwb+YHa.net
>>899
もともとのダボ穴は文字通りただの穴で半ねじのボルトとナットで止めてたんです
フレーム側の規格やねじ山摩耗する問題がなくて部品だけ替えればいいから

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:27:00.50 ID:CCwb+YHa.net
その発想が一番極端なのがママチャリで個別のダボすらなくて
一本のボルトで片っ端から共締めしちゃう
整備性は最悪だけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:41:54.07 ID:qTupmNna.net
まあフレームエンドのハブが嵌るとこがちゃんとした「穴」じゃなくて単なる「切れ込み」っていうのは普通に考えたらおかしいわな
ホイールを素早く交換する必要があるロードならQRとセットで理に叶ってるが
旧態依然の糞ガラパゴス設計のママチャリでもそうだから今みたいな自転車が誕生したときから変わってないだろうな
どう考えても「穴」のほうが剛性も精度も出せるのに
まあリアはチェーン張る必要あるからシングルや内装変速なら「穴」は無理だがw

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 18:39:38.25 ID:fe6in1+L.net
重力で上から押さえつけてるわけで下から上に突き上げるような力のかかり方がせんからな

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:25:17.72 ID:bz+F6pL2.net
>>902
穴だったらタイヤやチューブを交換するたびにフォークやリアエンドをグイグイ広げることになるけど

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:42:10.35 ID:SwpnEGnF.net
>>902
大昔はその“穴”だったのが、やがて現在のようなオープンエンドに変わった理由を考えましょう。
http://imgur.com/wFa6RKx.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:14:24.09 ID:tsUUj00r.net
ゴーストグラップラーは上位モデル?購入しようかと思ってる。

907 :899:2023/02/24(金) 20:53:58.63 ID:JqSzawa+.net
>>900
もともとの話などしてないが?

>フレーム側に一切ねじ山刻んでない
と言うのが自分の主張だったのに
後出しでもともとの~ などと言い出すのはいいわけが過ぎる

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 02:05:02.28 ID:lAw6qg8w.net
SURLY欲しいなと思ってるんだけど近所のショップであんまり買いたくないんだよな
遠いとメンテナンスとか相談が面倒
SNSの発信が「入荷しました!」と「売れました!」ってだけのショップはなんか残念なんだよな
メンテナンスとかパーツ交換とかそういう話題があると「この店はちゃんとしてる」って安心できる

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 05:22:29.75 ID:z8k6HanL.net
フレームだけ買って好きにいじればおk

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 05:51:43.35 ID:orcjB8N+.net
ケーブルは外装、BBはスレッド式
サーリーのフレームに難しい所なんて無い
整備初心者だとヘッドパーツの圧入は多少ハードル高そうだが

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:05:09.21 ID:e381Qw0d.net
BBフェイシング&タッピングは?

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:25:11.82 ID:KLP9H34o.net
>>908
買うだけ買って別の店でメンテすれば?
パーツなんて自分でなんとかなるし不良品なら対応はしてくれるだろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:27:02.66 ID:wrUhyxDF.net
>>907
なんで絡まれるんだよ、と思ってレス見直したけど、

> BB以外フレーム側に一切ねじ山刻んでないのもあるけど

BB以外フレーム側に一切ねじ山刻んでないものもあるけど

て意味で書きました
どっちの意味にも取れるレスになっててすまん

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:27:27.48 ID:k0K0pNd1.net
そんなモン要らんだろ

って毎度のループだから止めとくw
テーパーBBでフェイシングヤッテルのは
ワロタ

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:33:28.49 ID:e381Qw0d.net
タッピングは?

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:34:54.42 ID:wrUhyxDF.net
>>907
で、ランドナー系とか今でもダボにねじ山刻まずにただの穴にしてるところがある
ダボじゃないけどや貫通穴になってて
シャフトでブレーキ留めたりするのも同じ発想つか

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:36:51.90 ID:O5WSQ9Go.net
RDもバカ穴なの?裏からナットで留めるの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:38:23.86 ID:O5WSQ9Go.net
なんだっけ、サンプレックス?ユーレ?古いフランスのRD用のはバカ穴仕様が昔はあったと聞くけど今はないだろそんなの

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:12:30.99 ID:d4UIGofz.net
>>917
この人はツッコまれるといろいろ言い訳始めるからw
自説の正しさの為なら後出しでどんどん追加してくるw
ウナギみたいにニョロニョロ感w

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:17:12.08 ID:wrUhyxDF.net
>>917
今でもターニーなんかに残ってる、アダプターをエンドに挟む形の方が
昔ながらのやりかたです
アダプターをフレームと一体化させてハンガーにする過程でねじ止めになりました

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:20:13.38 ID:wrUhyxDF.net
>>918-919
ここはどうなんだ、あそこはどうなんだって
そこまで悪意に取らないで欲しいんですが…

一般車や旧式の自転車をいじったことがあれば、
自転車という工業製品の本来の思想はどういうものだったのか、
という話はすぐにわかってもらえると思うのだけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:34:58.07 ID:oGahnv1C.net
>>921
BB下にシフトワイヤー取り回す小物がネジ止めしてあるけど
本来は自転車にディレイラーなんか無かったから問題なし?

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:41:56.69 ID:afxV95Mp.net
>>918
>>922

拗らせたランドナーオタクがわざと意地悪でやってないか?
同意できないなら揚げ足取るんじゃなくてきちんと反論しろよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:04:33.65 ID:DW2F89Qo.net
意地悪したくて意地悪してるんだから
それはそれでいいんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:12:08.31 ID:kI3loSq1.net
自転車のパイプは他の工業製品に比べて薄肉なので、ネジとかダボ穴とか関係なく余分な溶接はしたくなかったのです。設計思想とか王業なものではなく。
その後溶接技術の向上とともに工房が差別化を図るべくドンドン小物やネジ類の直付けが増えていきます。そして糞の役にも立たないけど美しいワイヤー内蔵などに進んで行ったのです。

総レス数 925
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200