2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 152人目【合法】

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:26:40.94 ID:vSsS8sgr.net
>>643
どのあたりが?┐(´ー`)┌
まぁ、直前の話題も「思いついちゃった(笑)」以外の何物でもないし、今そう思いついちゃったんだよな┐(´ー`)┌
それじゃぁお前にしか分からないし、俺ら合法派に馬鹿にされまくるだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:37:24.02 ID:oSItIw8A.net
本日のレスで分かったこと

車両と速度は区別できるのに、灯火器と灯火器の区別ができないwww

(車両の話と速度の話が区別できない頭の弱いヤツもいたが、それは論外www)

灯火器と灯火は似ているからかなぁー?

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:39:05.79 ID:oSItIw8A.net
>>645の訂正

本日のレスで分かったこと

車両と速度は区別できるのに、灯火器と灯火の区別ができないwww

(車両の話と速度の話が区別できない頭の弱いヤツもいたが、それは論外www)

灯火器と灯火は似ているからかなぁー?

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 19:48:37.04 ID:W3u13yu2.net
>>644
> どのあたりが?┐(´ー`)┌
このスレで私が覚えているのは、「光」「光源」ですね(笑)
自転車の灯火は「前照灯」と「尾灯」と言いつつも、「光」「光源」ということにもしてたじゃありませんか?

忘れたんですか?
記憶力がないんですね(笑)

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:01:45.02 ID:X6PSkcBT.net
>>645
>車両と速度は区別できるのに、灯火器と灯火の区別ができないwww

>(車両の話と速度の話が区別できない頭の弱いヤツもいたが、それは論外www)

車両の速度の話を、車両の話と速度の話に区別などと更に論点をすり替えた
無知無学無能すぎる舌先三寸の虚言癖

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:03:26.93 ID:X6PSkcBT.net
>>646
道交法二十二条でアンタの主張は既に詰んでる

>つまり自動車自体が最高速度をこえる速度で進行できない規定だとしているんだぞ。

【第二十二条 車両は、・・・最高速度をこえる速度で進行してはならない。】

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:04:22.81 ID:X6PSkcBT.net
>>647
灯火器と灯火の区別というアンタの主張も
道交法五十二条で既に詰んでる

【第五十二条 車両等は、・・・前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。】

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:05:03.38 ID:oSItIw8A.net
論外www

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:06:28.82 ID:X6PSkcBT.net
>>651
無知無学無能の主張は論外と認めた酢蛸頭

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 10:32:52.99 ID:ljQctN9k.net
>>637
>合法派は法令を元に発言するのだから、「主光軸が5m/10mを越えたら違法(になる可能性がある)」とは言っても、
>「5m/10mを超える設定が出来たなら違法(笑)」なんて事は言わねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

だからぁ、点滅灯も自転車前照灯として使える(可能性はある)
しかしぃ、点滅灯(/モード)を自転車前照灯としては使えないと公表された言明は存在しているが
残念なことにぃ、点滅灯(/モード)を自転車前照灯として【使えるとする証明】は存在しないのだ
「現状、点滅灯だけでは無灯火として取り締まられている」と言う公的発言が存在し
この発言は現在まで否定も取り消しもされていない

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:12:23.80 ID:wkfF5K1S.net
>>637
>「現状、点滅灯だけでは無灯火として取り締まられている」と言う公的発言が存在し
>この発言は現在まで否定も取り消しもされていない

それ妄想だよね

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:37:12.85 ID:3XUvyG7S.net
>>647
>このスレで私が覚えているのは、「光」「光源」ですね(笑)
>自転車の灯火は「前照灯」と「尾灯」と言いつつも、「光」「光源」ということにもしてたじゃありませんか?
???┐(´ー`)┌???
何を言いたいのかさっぱり分からんが、灯火光源って装置そのものだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
灯火装置は点ければどんな色・明るさで点くかは前もって決まっているのだから、
光(笑)も灯火装置を構成する要素そのものなのだから、コレを疑問に思っている時点であたまがおかしい(笑)としか言えねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

保安基準を指して「灯火器(装置)の中に灯火=灯り(笑)の規定がある(笑)」と散々主張したように、
お前自身がそう認めてもいるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
灯火=灯り(笑)は灯火装置の構成要件の1つであるとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:44:58.88 ID:3XUvyG7S.net
>>653
>>合法派は法令を元に発言するのだから、「主光軸が5m/10mを越えたら違法(になる可能性がある)」とは言っても、
>>「5m/10mを超える設定が出来たなら違法(笑)」なんて事は言わねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>だからぁ、点滅灯も自転車前照灯として使える(可能性はある)
何故ダイナモの話からそっちにすっ飛んでいくんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
会話できないなら無理に出て来なくていいのよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>しかしぃ、点滅灯(/モード)を自転車前照灯としては使えないと公表された言明は存在しているが
>残念なことにぃ、点滅灯(/モード)を自転車前照灯として【使えるとする証明】は存在しないのだ
>「現状、点滅灯だけでは無灯火として取り締まられている」と言う公的発言が存在し
>この発言は現在まで否定も取り消しもされていない
使えないと言っているのはメーカーだけ┐(´ー`)┌
根拠規定も無いのに「証明しなければならない(笑)」と言っているのはお前┐(´ー`)┌
無灯火として取り締まりも行われている(笑)と言っているのもお前┐(´ー`)┌
故に「この発言を現在まで否定も取り消しもしていない」のもお前┐(´ー`)┌

これでお前の発言のどこが事実なのか教えていただきたいものだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

見たいものしか見ないというのは(頭の悪い)人の性ではあるが、
見たいものが見えるようになってしまうのは頭の病気だ┐(´ー`)┌
今すぐ頭の病院へ行きなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 12:16:34.08 ID:nMYl7271.net
>>655
灯火光源?
灯火光源って装置そのもの???
何それ?
何を言ってんだ君は??????

光(笑)も灯火装置を構成する要素?
はぁ?どういうことだ?
あいかわらず意味不明だなwww

頭おかしい。

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 13:11:11.83 ID:3XUvyG7S.net
>>657
灯火光源は編集をミスったのだが┐(´ー`)┌

そこ以外は覚えた違和感をそのまま書きなぐって投稿しているだけで、
反論にも質問にも何にもなっていないのが悲しいよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

会話できないなら書き込んでいただかなくて結構よ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 13:43:19.22 ID:eZt41UUG.net
⑧ 不点灯状態にある灯火(光源を取り付けていても点灯することができない灯火を備えた状態で指定自動車等を受けている灯火、速度表示装置及び⑦の灯火を除く。)であって、当該灯火に係る電球及びすべての配線が取り外されていないもの

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 13:46:11.33 ID:eZt41UUG.net
不適切な補修 
次の各号に掲げる補修等を行った自動車は、保安基準に適合しないものとする。

⑧ 不点灯状態にある灯火(光源を取り付けていても点灯することができない灯火を備えた状態で指定自動車等を受けている灯火、速度表示装置及び⑦の灯火を除く。)であって、当該灯火に係る電球及びすべての配線が取り外されていないもの

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:42:52.26 ID:nMYl7271.net
>>658
自じゃ、まともなかいわをしてみよっか?

> 光(笑)も灯火装置を構成する要素そのものなのだから、(>>655)
光がなければ灯火装置装置とはならないのですよね?
スイッチが入っていなければ灯火装置にはならないんですね?
光(笑)も灯火装置を構成する要素そのものですから。

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 15:02:08.42 ID:3XUvyG7S.net
>>661
>光がなければ灯火装置装置とはならないのですよね?
>スイッチが入っていなければ灯火装置にはならないんですね?
>光(笑)も灯火装置を構成する要素そのものですから。
それはお前の価値観であってだ┐(´ー`)┌
「点けた時にどんな色・明るさで光るかは決まっている」という理由でそこに「光」は存在するのさ┐(´ー`)┌hahahahaha

消えていたら前照灯ではない(笑)灯火が無い(笑)なんてアホな事は起きないの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 15:10:44.18 ID:nMYl7271.net
>>662
会話にならないな。

光(笑)も灯火装置を構成する要素そのものに関して何も触れない。

ズレたことしか言わないなら会話なんて成立しないなwww


これを、そのまま返すよw
 ↓
会話できないなら書き込んでいただかなくて結構よ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha


終了。

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 15:14:29.10 ID:3XUvyG7S.net
>>663
光っていなければ光度は無い(笑)というお前の脳内設定に沿えば理解不能なのだろうが、
灯火装置の規定である

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 15:16:59.86 ID:3XUvyG7S.net
>>663
またズレタコ(笑)で逃げたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ホント、会話にならないな┐(´ー`)┌
会話できないなら書き込んでいただかなくて結構よ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 15:18:57.28 ID:3XUvyG7S.net
書きかけてたもの>>664が投稿されちゃってるな┐(´ー`)┌

結局、ズレタコ(笑)とは「俺の価値観に沿った話をしていない」程度の意味しかない拒絶なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
何もかもが嘘の上に詳細を全く詰めていないから論点を維持できなずそうやって逃げるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 17:03:48.03 ID:nMYl7271.net
灯火装置を構成する要素そのものが無くても灯火器だとかwww
それが成立するなら、それは灯火装置を構成する要素じゃないだろwww

それを指摘したら、俺の価値観だとか言い出す始末www

反\なしている内容には触れず違う話しかされなかったら会話は成立しないとするはなwww

頭おかしい。

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 01:41:48.92 ID:km/TlN2X.net
>>667
>それを指摘したら、俺の価値観だとか言い出す始末www
そうだよ、光っていなければ光度は無い(笑)はお前の持論なのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌hahahahahaha

そしてその持論と「ズレタコとを言っている(笑)」と発狂しているのがお前だ┐(´ー`)┌
全くお話にならないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 03:32:10.46 ID:NIkjjZfs.net
>>668
>>663へ戻る

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 11:43:18.17 ID:km/TlN2X.net
>>669
そこで戻しちゃうんだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
「光ってなければ光度は無い(笑)灯火は無い(笑)」というのは気違いの価値観なのだから、
戻してもお前1人で無限ループするだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 11:44:59.29 ID:km/TlN2X.net
結局、どういった発言だったのかを引用して示さなければどうにもならないという事だ┐(´ー`)┌
これ以上何かを聞きたいのであれば、過去ログから引用して示せとね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:10:03.25 ID:geMoeFsR.net
>>671
会話をする気がないのですか?
それとも会話ができるアタマがないのですか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:27:12.89 ID:km/TlN2X.net
>>672
光(笑)に固執しているいんしちゅーりあるたいむ(笑)が、
合法派の言う「光」の発言そのものを提示していない=会話をしていないのでそもそも無理よ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 17:35:52.10 ID:JVFvWsfV.net
>>670
>「光ってなければ光度は無い(笑)灯火は無い(笑)」というのは気違いの価値観なのだ

常人の普通の知識であり考え方

光度
点光源と考えてよい場合,そこから「ある方向の単位立体角内に単位時間に放射される【光のエネルギーを光度という】。単位はカンデラ

光度とは【[光]エネルギー(明るさ)】の計測単位ね
存在しない光の光度なんてものは有り得ないというか測りようがないのだよ
無いエネルギーの強さ?W×∞
光が存在するから物から反射する光エネルギーを検出することで物の存在を確認できるのだ
無いエネルギーは検出できないのだよ、つまり障害物なんか確認できないのだ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:14:35.47 ID:QAeGEg3Q.net
>>674
>光度
>点光源と考えてよい場合,そこから「ある方向の単位立体角内に単位時間に放射される【光のエネルギーを光度という】。単位はカンデラ

>光度とは【[光]エネルギー(明るさ)】の計測単位ね

それは光度の意味の部分を消した捏造だよね
光度とは【光源の強度量】だよ
みんなに言われているように
あんたらって本当に基地外で虚言癖なんだね

光度
こうど
luminous intensity
【光源の強度をはかるために定義された量。】光源が観測点までの距離に比べて小さく,点光源と考えてよい場合,そこからある方向の単位立体角内に単位時間に放射される光のエネルギーを光度という。単位はカンデラで,白金の融点での黒体の 1cm2あたりの光度の1/60である。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:18:33.02 ID:NIkjjZfs.net
>>670
当り前じゃね?
同じことしか言わないんだからさw

他人に聞かれたことには答えず、ズレ同じことをしか言ってないんだからさwww
会話って何か知ってるか?

頭おかしい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:22:47.40 ID:QAeGEg3Q.net
>>676
>他人に聞かれたことには答えず、ズレ同じことをしか言ってないんだからさwww

それあんたの自己紹介だよね

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:28:25.88 ID:NIkjjZfs.net
>>675
すっごーい!物知りなんだね!

> 光源が観測点までの距離に比べて小さく,点光源と考えてよい場合,
あなたの使っている前照灯の大きさはどのくらいで、観測点までの距離は幾つにしているのですか?

続きの質問もあるから、先ずはこれから答えてね。

そして一つ一つ解決していこうヨwww

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:40:08.29 ID:NIkjjZfs.net
>>677
それ? それって何?どれのこと?

あっ、でもNGワードを使ったIDを透明あぼ~んに設定しているからそれのことかも?

それは、みのがしてくれよぉ~w



・・・って、別に見逃されなくてもどうしようもないんだけどなwww

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:53:55.21 ID:QAeGEg3Q.net
>>678
>> 光源が観測点までの距離に比べて小さく,点光源と考えてよい場合,
>あなたの使っている前照灯の大きさはどのくらいで、観測点までの距離は幾つにしているのですか?

光源はLEDで直径5mm未満
観測点が2.5cm以上なら点光源
前照灯のレンズ面を光源とするなら
直径3cm未満だから
観測点が15cm以上なら点光源として計算できる

>>679
>それ? それって何?どれのこと?

引用してるのに理解できない知能なんだな

>他人に聞かれたことには答えず、ズレ同じことをしか言ってないんだからさwww

これあんたの自己紹介だよね

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:11:56.31 ID:NIkjjZfs.net
>>680
そう計算できるのですか!
それなら点光源として計算できるのですか!

で、あなたの前照灯は、どんな値なのですか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:17:41.86 ID:NIkjjZfs.net
>>680
> これあんたの自己紹介だよね
身に覚えはありませんwww

なんのことを言ってるんだ???
今までのレスで具体例を出せないのか?
それとモ具体的に言えず、言えるのはそれだけ?


お前、発言すんのはいいっけど、根拠は何一つ無いのか?

頭おかしい。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:35:06.47 ID:QAeGEg3Q.net
>>681
>そう計算できるのですか!
>それなら点光源として計算できるのですか!

>で、あなたの前照灯は、どんな値なのですか?

レンズ面26mmで50ルーメン
800カンデラだから照射角約16.2度
観測点2.6cmでは1183432ルクス
観測点5mでは32ルクス
観測点10mでは8ルクスだよ

>>682
>> これあんたの自己紹介だよね
>身に覚えはありませんwww

>なんのことを言ってるんだ???
>今までのレスで具体例を出せないのか?

今まで全てがそうだよね

>それとモ具体的に言えず、言えるのはそれだけ?

直近では>>615-652
論点をすり替えて誤魔化してるだろ

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 06:40:14.43 ID:DAOgEkvu.net
>>683
点光源としてみなせるのは、光源の直径が観測点までの距離1/5以下と考えていいですか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 06:46:06.75 ID:DAOgEkvu.net
>>683
> 直近では>>615-652
それ、聞いているのは俺。
答えとしてズレているのが頭おかしい。と言われている人。

他人に聞かれたことには答えず、ズレた同じことをしか言ってないのは誰なんでしょうwww
質問している側と答えている側がどっちかも分からないとかwwwwww

頭おかしい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 08:55:11.28 ID:0sikyIh2.net
>>684
>点光源としてみなせるのは、光源の直径が観測点までの距離1/5以下と考えていいですか?

点光源とみなせるというのは
照度から光度へ距離の逆二乗の法則で計算する場合に
誤差の少ない正確さを期する為なのであって
光度とは光源の強度量という意味にかわりはない

そして計算する場合の距離は光源の大きさの「5倍以上」であって
光源の大きさの「1/5以下」ではない
LEDや電球のような小さなものでは「1/5以下」でも誤差は1%未満だろうから点とみなせるだろうが
棒状やドーナツ型の蛍光灯などの光度や照度を相互変換できる計算をする際に
線光源では長さの5倍以上で円環光源では直径の10倍以上の距離を測定点とすれば
ほぼ正確な値が出せるというだけの話である

レンズ面26mmで50ルーメン
800カンデラだから照射角約16.2度
観測点2.6cmでは1183432ルクス
観測点5mでは32ルクス
観測点10mでは8ルクス

だからなんなんだ?

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 09:00:02.09 ID:0sikyIh2.net
>>685
>> 直近では>>615-652
>それ、聞いているのは俺。
>答えとしてズレているのが頭おかしい。と言われている人。

あんたは聞いてるんじゃなくて
疑問符をつけた言い訳をしてるだけだよね
そしてその論点を逸してズレた話にすり替えていってる

>自動車の規定に法定速度を超えないこととはないんだけど?
>自動車の自動車の規定は法定速度を超えないこととしているなんてしないだろ?

車両は、最高速度をこえる速度で進行してはならない。

>それは自動車自体の規定ではないだろ?
>自動車の運転の規定、スピードの規定だよね?
>それをキチガイ達はそうじゃなくて自動車という物体の規定だと言い張ってるのだよ。
>つまり自動車自体が最高速度をこえる速度で進行できない規定だとしているんだぞ。
>だからおかしいと言ってんのだけどwww

【車両は】、最高速度をこえる速度で進行してはならない。

>自動車で政令で定める最高速度をこえる速度できたらその自動車は違反とかwww
>政令で定める最高速度をこえる速度を出せる車両は違反になるのか?
>政令で定める最高速度をこえる速度を出せたら、それは違反車両www

自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?という言い訳まで
話がすり替わってるだろ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 12:08:01.67 ID:Nz12BbIg.net
>>686
なんとなく変な日本語ですよのね(笑)

それに聴かれてることに素直に答えればいいのに、余計なことを言ったり捻じ曲がったことになったりするのはどうしてでさすか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 12:17:26.79 ID:Nz12BbIg.net
>>687
話してる内容が分かってないてすよ(笑)

他人が話してることに割り込んで違う話をしだして、元の話をすると話がすり替わってるとかおかしいですよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 12:26:39.51 ID:0sikyIh2.net
>>688
>なんとなく変な日本語ですよのね(笑)

何が変な日本語なのか示してみなよ

>それに聴かれてることに素直に答えればいいのに、余計なことを言ったり捻じ曲がったことになったりするのはどうしてでさすか?

聞かれてることに詳細に答えてるだろ
何が余計で何がねじ曲がってると思ったのか答えてみろよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 12:26:54.77 ID:0sikyIh2.net
>>689
>話してる内容が分かってないてすよ(笑)

分かってないとか言い訳できる次元じゃないだろ
話してる内容を次々とすり替えていってるのがあんただからな

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:50:14.60 ID:cja4jost.net
>>675
>光度とは【光源の強度量】だよ
>みんなに言われているように
>あんたらって本当に基地外で虚言癖なんだね

光源(と言う物体)の強度ではなく光源と見做される【点】における光エネルギーの強度
だから広がりを持つ光源物体を【点】と見做せる距離以上離れた位置で明るさを測る必要がある
サーチライトの場合発光体である白熱フィラメントやLEDチップを光源と見做せるかと言えば否
反射鏡やレンズを含めた発光域、前照灯の光放出部の開口径を無視できる程度離れた位置で照度測定しなければならない

蝋燭炎の光度は 1cd とされるが、平面角 8° 位に反射鏡で集光すれば光度は 800cd になる
光度は光源物体の明るさの強度と言うなら、集光しただけで光源物体の明るさが変わってしまうのは理に反する
ズーム式ライトの場合集光すればスポットは明るくなり散光すればスポットは暗くなる
照射点の明るさ(照度)を測って光度を算出しているのだから集光・散光により
何も変化していない光源発光体の明るさ強度が変わるとするならそれは超常現象だ

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:18:29.43 ID:C57rCfGk.net
>>692
>>光度とは【光源の強度量】だよ
>>みんなに言われているように
>>あんたらって本当に基地外で虚言癖なんだね

>光源(と言う物体)の強度ではなく光源と見做される【点】における光エネルギーの強度

そう言ってるのは世の中であんただけ
そしてその「点」は光を発する物体だから
光度とは【光源の強度量】に違いはない

そもそもあんたが根拠にした辞典に
ちゃんと光度の意味が書いてるだろ
https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E5%BA%A6-62837

光度
光源の強度をはかるために定義された量。

光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。

こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量

こうど【光度】
(1)物理学の光度luminous intensity 光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量で,単位としてはカンデラ(記号cd)が用いられる。

どの辞典も光度は光源の強度だと書いてるから
あんた如きが否定しても否定にならないんだよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 19:35:56.01 ID:DAOgEkvu.net
>>686
> 点光源とみなせるというのは
> 照度から光度へ距離の逆二乗の法則で計算する場合に
> 誤差の少ない正確さを期する為なのであって
> 光度とは光源の強度量という意味にかわりはない
大丈夫か?
自分で何を言ってるのか分かってる?

> そして計算する場合の距離は光源の大きさの「5倍以上」であって
> 光源の大きさの「1/5以下」ではない
計算する場合の距離なんて聞いてないちゅーのw
光源の大きさの「1/5以下」ではないって何を言いだしてるん?

> LEDや電球のような小さなものでは「1/5以下」でも誤差は1%未満だろうから点とみなせるだろうが
一体なんのことを言ってるだ?

ここまでくると、なんかこわいな。

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 19:44:09.95 ID:DAOgEkvu.net
>>686
点光源に関しては自己解決したからもういいや。

で、これ↓
> レンズ面26mmで50ルーメン
> 800カンデラだから照射角約16.2度
> 観測点2.6cmでは1183432ルクス
> 観測点5mでは32ルクス
> 観測点10mでは8ルクス
幾つか質問があるから、答えてね
①この数値で実測したのはどれ?
②800カンデラだから照射角約16.2度と書いてあるが、
 光度によって照射角度が変わる前照灯を使っているのですか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 19:49:04.59 ID:DAOgEkvu.net
>>687
質問していことに子与えられないからって、
> 疑問符をつけた言い訳をしてるだけだよね
ってことにして誤魔化しているwww
逃げんなよ。

> 自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
なんでそんな話を持ち出した?
俺とヤレヤレ爺さん(だっけ?)の話の内容にそれ関係しないし、他でやってくれと断っただろwww
すり替えるも何もその話はどうでもいいことで終了してるんだけどなwww

頭おかしい。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 19:51:00.57 ID:DAOgEkvu.net
>>688-689
だよなw

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 20:51:56.98 ID:cja4jost.net
>>698
>光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量で,単位としてはカンデラ(記号cd)が用いられる。

どのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量
・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり光源物体から【出ている光】の強さね
存在しない光の強さ?そんなものは無いのよ
光が存在していてこそ光度云々と言う話になる
光源の光度ダッ!と喚いてみても光と言うエネルギーが放出されていなけりゃ光度なんて知りようがないのさ
光度とは光源物体の性能だと言い張るなら白熱電球、或いはそのフィラメント
はたまたLEDチップが存在しているだけで法令規則の要求を満たせる
存在しない光で障害物を照らし出して存在を確認できたりはしないのだ

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 20:53:30.71 ID:0sikyIh2.net
>>694
>> 点光源とみなせるというのは
>> 照度から光度へ距離の逆二乗の法則で計算する場合に
>> 誤差の少ない正確さを期する為なのであって
>> 光度とは光源の強度量という意味にかわりはない
>大丈夫か?
>自分で何を言ってるのか分かってる?

事実を言ってるまでだが?
そしてあんたは何が間違ってるのか指摘もできない時点で
自分が何を否定してるのか分かってないよな

>> そして計算する場合の距離は光源の大きさの「5倍以上」であって
>> 光源の大きさの「1/5以下」ではない
>計算する場合の距離なんて聞いてないちゅーのw

計算する場合の距離じゃなかったら何の距離だよ?
離隔距離の限界値は距離の逆二乗則で計算する為の距離なんだぞ

>> LEDや電球のような小さなものでは「1/5以下」でも誤差は1%未満だろうから点とみなせるだろうが
>一体なんのことを言ってるだ?

棒型の蛍光灯などの直線光源やドーナツ型の円環光源は
その大きさの5倍や10倍が離隔距離の限界で計算上の誤差も1%未満となるが
それよりも更に更に小さいLEDや電球のような光源では5倍以下の距離で誤差は1%未満になると言ってるのだよ

>ここまでくると、なんかこわいな。

知識がないだけでなく理解もできない知能だからそう感じるんだろうな
無知無学無能な基地外のあんたが
まともに議論なんてできると思ってるのか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:01:54.89 ID:0sikyIh2.net
>>698
>>光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量で,単位としてはカンデラ(記号cd)が用いられる。

>どのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量
・・・・・・・・・・・・・・・・・

光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量というのは

光源の光の強さ=光源の強度だぞ
辞典にもそう書いてる

>つまり光源物体から【出ている光】の強さね
>存在しない光の強さ?そんなものは無いのよ

出ている光の強さはその光源の強さだからな
光度とは【光源の強度量】に違いはない

そもそもあんたが根拠にした辞典に
ちゃんと光度の意味が書いてるだろ
https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E5%BA%A6-62837

光度
光源の強度をはかるために定義された量。

光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。

こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量

こうど【光度】
(1)物理学の光度luminous intensity 光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量で,単位としてはカンデラ(記号cd)が用いられる。

どの辞典も光度は光源の強度だと書いてるから
あんた如きが否定しても否定にならないんだよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:03:06.57 ID:0sikyIh2.net
>>695
>点光源に関しては自己解決したからもういいや。

何が解決したんだよ?
無知無学無能だと自覚したのか?

>幾つか質問があるから、答えてね
>①この数値で実測したのはどれ?

50ルーメンで800カンデラは
メーカーのカタログ値だよ
この光束と光度から逆二乗則で計算したものが
観測点2.6cmでは1183432ルクス
観測点5mでは32ルクス
観測点10mでは8ルクスだからな

>②800カンデラだから照射角約16.2度と書いてあるが、
> 光度によって照射角度が変わる前照灯を使っているのですか?

あんた本当に何も理解していないんだな
光度で照射角が変わるのではない
光度が800カンデラで光束が50ルーメンだと判明してるから
計算で照射角は16.1763度でなければ光度は800カンデラにならないんだよ

照射角とは半減角の2倍で
光軸中心の光の強さを100%とするとその両角で片側50%づつの光の強さになる角度だから
照度と光束が判明してるなら
光束L=2π(1-cosθ/2)で照射角θ(半減角θ/2)が分かるのだからな

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:05:45.54 ID:0sikyIh2.net
>>696
>> 疑問符をつけた言い訳をしてるだけだよね
>ってことにして誤魔化しているwww
>逃げんなよ。

逃げてるのはあんただろ
あんたの話は聞いてるんじゃなくて
疑問符をつけた言い訳をしてるだけだ
そしてその論点を逸してズレた話にすり替えていって
自分がズレてるのに相手にズレた話がとすり替えてる

>> 自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
>なんでそんな話を持ち出した?

直近でと書いてるよな
そしてあんたが話をすり替えてるのがよく分かるレスだからだよ

>自動車の規定に法定速度を超えないこととはないんだけど?
>自動車の自動車の規定は法定速度を超えないこととしているなんてしないだろ?

車両は、最高速度をこえる速度で進行してはならない。

>それは自動車自体の規定ではないだろ?
>自動車の運転の規定、スピードの規定だよね?
>それをキチガイ達はそうじゃなくて自動車という物体の規定だと言い張ってるのだよ。
>つまり自動車自体が最高速度をこえる速度で進行できない規定だとしているんだぞ。
>だからおかしいと言ってんのだけどwww

【車両は】、最高速度をこえる速度で進行してはならない。

>自動車で政令で定める最高速度をこえる速度できたらその自動車は違反とかwww
>政令で定める最高速度をこえる速度を出せる車両は違反になるのか?
>政令で定める最高速度をこえる速度を出せたら、それは違反車両www

自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?という言い訳まで
話がすり替わってるだろ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:32:34.02 ID:DAOgEkvu.net
>>699
日本語としておかしいだろwww
日本語としておかしくないというのなら、言っていることがおかしいことになるwww


 「10%くらいの誤差があってもいいよ。
  1%の誤差なんて求めてないからね。」

 - じゃあ。点光源とみなさないよ?
 
 「えっ?
  でも測定距離(観測距離)から点光源とみなすんだけど?」 
 
 - 距離じゃなく、誤差の少ない正確さを期するかどうかで点光源とみなせるかどうかが決まるんだ。
  照度から光度へ距離の逆二乗の法則で計算する場合に誤差の少ない正確さを期するためだから、
  今回のようyな10%の誤差を許すような場合は、点光源とみなせるといううんじゃないんだ!
 
 「(光源の大きさと測定距離(観測距離)からの距離で点光源かどうかみなせるんだけどなぁー。)
  あっ、そうでしたか。
  では点光源とはしないで測定距離(観測距離)が10倍あるにも関わらず計算しますねw」
 
 - やっと分かったか(ry:俺設定NGワード
 
 「めんどくせぇー。
  でもバカだから、これで満足するんだろうなーwww
 
  頭おかしい。」

って、俺の妄想が出来上がりwwwwwwwww

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:34:40.78 ID:DAOgEkvu.net
>>701
> 何が解決したんだよ?
点光源に関してですが?なにか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:53:47.41 ID:DAOgEkvu.net
>>701
なんだよw
①の回答なら、「実測したものはありません」としなよw
その後で補足として言い訳を述べろよwww
言い訳だけしか述べないとかw

まだ質問は終わりませんので答えてください。

③> メーカーのカタログ値だよ
 50ルーメンとしていますが、メーカーはANSIによって出した値なのでしょうか?
 それと別の方法で出したものなのでしょうか?

 メーカーがANSIで出した値なら、いくつかの箇所の平均照度から投影面の面積をかけて計算去れたものを、
 計算元数として、お前が計算したんだなwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:11:22.26 ID:DAOgEkvu.net
>>701
> 光度が800カンデラで光束が50ルーメンだと判明してるから
どういうう計算?

④800カンデラと[60ルーメンでどう計算したんだ?
 800カンデラと[60ルーメンを用いた計算式で16.2/2degになることを教えてください。

照射角とは半減角の2倍という説明はあたりまえすぎですので不要です。

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:14:35.10 ID:DAOgEkvu.net
>>702
> 直近でと書いてるよな
だから?

自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
なんでそんな話を持ち出した?
貯金だkらですか?

意味不明www

頭おかしい。

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:19:34.58 ID:DAOgEkvu.net
>>702
> 自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
> 最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?という言い訳まで
「最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?」が元々の藩士なんだけど?
お前が論点がずれた話を持ち出してそれは論点がズレているから基の話に戻したwww

今頃マッチポンプなんか通用しないぜwww

頭おかしい。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:31:00.33 ID:0sikyIh2.net
>>703
>日本語としておかしいだろwww
>日本語としておかしくないというのなら、言っていることがおかしいことになるwww


> 「10%くらいの誤差があってもいいよ。
>  1%の誤差なんて求めてないからね。」

> - じゃあ。点光源とみなさないよ?
> 
> 「えっ?
>  でも測定距離(観測距離)から点光源とみなすんだけど?」 

点光源とは何なのかを全く理解してない知能が必死に考えた自演劇場か

点光源 よみ てんこうげん
位置だけが定まり大きさを持たない光源。点光源に対しては、照度の計算に距離の逆2乗の法則が適用できる。実際には点光源というものは存在しないので正確な計算は不可能であるが、光源の大きさの5倍以上の距離を隔てた被照点において適用するならば、誤差は1〔%〕以下が期待でき、実用上十分であるとされている。例えば、発光部分が約1.2〔m〕ある40〔W〕の直管形蛍光ランプでも、6〔m〕以上の所に点灯していれば、点光源として計算上取り扱うことができる。

>って、俺の妄想が出来上がりwwwwwwwww

あんたやっぱり基地外確定だ

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:32:47.74 ID:0sikyIh2.net
>>704
>> 何が解決したんだよ?
>点光源に関してですが?なにか?

離隔距離が何なのかどころか
誤差1%が何なのかも理解してないバカが
こんな妄想で自己解決したのか
 
> - 距離じゃなく、誤差の少ない正確さを期するかどうかで点光源とみなせるかどうかが決まるんだ。
>   照度から光度へ距離の逆二乗の法則で計算する場合に誤差の少ない正確さを期するためだから、
>  今回のようyな10%の誤差を許すような場合は、点光源とみなせるといううんじゃないんだ!
> 
> 「(光源の大きさと測定距離(観測距離)からの距離で点光源かどうかみなせるんだけどなぁー。)
>  あっ、そうでしたか。
>  では点光源とはしないで測定距離(観測距離)が10倍あるにも関わらず計算しますねw」
> 
> - やっと分かったか(ry:俺設定NGワード
> 
> 「めんどくせぇー。
>  でもバカだから、これで満足するんだろうなーwww
> 
>  頭おかしい。」

>って、俺の妄想が出来上がりwwwwwwwww

あんた超気持ち悪いやつだよな

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:35:57.12 ID:0sikyIh2.net
>>705
>なんだよw
>①の回答なら、「実測したものはありません」としなよw

50ルーメン800カンデラはメーカー実測値だろ

>③> メーカーのカタログ値だよ
> 50ルーメンとしていますが、メーカーはANSIによって出した値なのでしょうか?
> それと別の方法で出したものなのでしょうか?

ANSIルーメンなら50ANSI lmと表記するだろ
そう記載してないのはANSI規格でないからだ
ANSI規格のような投影面の明るさではなく
ライトそのものの明るさで測定した光束だから50ルーメンと記載してるんだろ

> メーカーがANSIで出した値なら、いくつかの箇所の平均照度から投影面の面積をかけて計算去れたものを、
> 計算元数として、お前が計算したんだなwww

そういう妄想はやめろよ
光源の光束をANSIルーメンに変換すると1/10だったよな?
50ルーメンは5ANSIルーメンだから
800カンデラというメーカー公表値から照射角は約5.1度なんてレーザー並みの光線になるからANSIルーメンでないことは証明されてる
逆に50ANSIルーメンだったら
光束500ルーメンってことになるから
単3乾電池2本のライトの仕様上それはあり得ない
つまりANSIルーメンではない

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:37:05.28 ID:0sikyIh2.net
>>706
>> 光度が800カンデラで光束が50ルーメンだと判明してるから
>どういうう計算?

計算ではない
800カンデラで50ルーメンなのは
メーカー公表値だ

>④800カンデラと[60ルーメンでどう計算したんだ?
> 800カンデラと[60ルーメンを用いた計算式で16.2/2degになることを教えてください。

60ルーメン?
どこから出てきた光束だよ?

50=2π(1-cos(16.2/2))
acos(1-50/(2π800))=16.2

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:37:49.20 ID:DAOgEkvu.net
他人の妄想までにいちゃもん乙www

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:38:25.25 ID:0sikyIh2.net
>>707
>> 直近でと書いてるよな
>だから?

今までのレスで具体例を出せないのかというリクエストで
あんたが話をすり替えてるのがよく分かる直近でのレスを示してやったんだろ

>自動車(車両)の規定に最高速度(法定速度)を超えてはならないというものはないという主張から
>なんでそんな話を持ち出した?

あんたが話をすり替えてるのがよく分かる話だからだよ
最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?という言い訳まで
話がすり替わってるだろ

>「最高速度をこえる速度を出せる車両は違反なのか?」が元々の藩士なんだけど?

違うだろ
法定速度よりも高い制限速度があって、自動車は更にソレを超える速度を出せるの不思議よね
自動車は全部違法なのだろうか?
という話に

>自動車の規定に法定速度を超えないこととはないんだけど?
>自動車の自動車の規定は法定速度を超えないこととしているなんてしないだろ?

とズレてるだけでなく嘘の話でレスしたのが始まりだろ
その嘘に対して>>616で「車両は、…最高速度をこえる速度で進行してはならない」と定められてると事実を示されたら
あんたは>>619,621,623とズレた話に嘘を交えて論点を次々と変えてる

>今頃マッチポンプなんか通用しないぜwww

やっと自分がズレたことを言ってるマッチポンプだって気付いたのか

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:39:13.12 ID:0sikyIh2.net
>>713
>>1
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:09:10.89 ID:QdzVM+zz.net
>>711
> 50ルーメン800カンデラはメーカー実測値だろ
違うねw
実測値ではなく設値だ。

全ての個体が800カンデラになるかよwww
誤差0とか思ってんのか?
統計とか習ったことない?
平均とか偏差とか知らbないのか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:13:22.56 ID:QdzVM+zz.net
>>711
> ANSIルーメンなら50ANSI lmと表記するだろ
そうとは決まっていないw

> そう記載してないのはANSI規格でないからだ
じゃあ、お前の前照灯の50ルーメンはどうやって測定したんだ?

ライトそのものの明るさ?
それはどうやって測定するものなのかな?

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:29:15.18 ID:QdzVM+zz.net
>>711
> 800カンデラというメーカー公表値から照射角は約5.1度
ありゃーw また照射角を800カンデラから出しているwww
光度が変っても照射角は変わんないんだぜ?

もし、計算があっていて約5.1度になったらそれが正しいってことじゃないのか?
照射角約16.2度も計算でd指した値なんだろ?

頭おかしい。

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:36:45.49 ID:QdzVM+zz.net
>>712
> メーカー公表値だ
何だよw
点光源の話からの流れがぶち切れてやんのwww

その場その場でそれっぽいことを言って誤魔化すからなーwww
それもバレバレの胡麻化しwww

頭おかしい。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:39:29.06 ID:QdzVM+zz.net
>>714
そういうことなら、>>646ってことで合ってるなw

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:45:07.28 ID:xc69wMLU.net
>>716,717
>> 50ルーメン800カンデラはメーカー実測値だろ
>違うねw
>実測値ではなく設値だ。

>全ての個体が800カンデラになるかよwww
>誤差0とか思ってんのか?
>統計とか習ったことない?
>平均とか偏差とか知らbないのか?

違わないね
メーカーは積分球などで実測するんだから
全数検査しなくても誤差なんて言えないほど余裕の50ルーメン以上800カンデラ以上だと実測できて初めて
50ルーメン800カンデラだと公表できるんだろ

>> ANSIルーメンなら50ANSI lmと表記するだろ
>そうとは決まっていないw

決まってるだろ
しかもANSIルーメンのライトならFL1と記載する

>> そう記載してないのはANSI規格でないからだ
>じゃあ、お前の前照灯の50ルーメンはどうやって測定したんだ?
>ライトそのものの明るさ?
>それはどうやって測定するものなのかな?

本当に無知で何も理解をしてないんだな

普通は全光束だろ
しかもキャットアイのようなメーカーは積分球で測定するだろ

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:46:16.82 ID:xc69wMLU.net
>>718
>> 800カンデラというメーカー公表値から照射角は約5.1度
>ありゃーw また照射角を800カンデラから出しているwww
>光度が変っても照射角は変わんないんだぜ?

あほか
50ルーメンだけだったら照射角は分からないだろ
800カンデラという確定した光度が分かってるから逆コサインで計算できるんだろ

>もし、計算があっていて約5.1度になったらそれが正しいってことじゃないのか?

メーカーが50ルーメンと書いてるのにあんたは5ANSIルーメンだと言い張るのか?
そんな光線銃のようなレーザー並みの照射角のライトなんて売ってないから
そういう妄想でものを語るな基地外

>照射角約16.2度も計算でd指した値なんだろ?

実際に使ってその程度の照射角だから計算も合ってるからな

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:49:42.96 ID:xc69wMLU.net
>>720
>そういうことなら、>>646ってことで合ってるなw

それは>>649で論破されてるな

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 01:01:12.08 ID:xc69wMLU.net
>>719
>>>> 光度が800カンデラで光束が50ルーメンだと判明してるから
>>どういうう計算?
>>
>>計算ではない
>>800カンデラで50ルーメンなのは
>> メーカー公表値だ
>何だよw
>点光源の話からの流れがぶち切れてやんのwww

何のライトを使ってるというあんたの質問に答えてる流れなんだから
そもそもが点光源の話じゃないだろ

そして点光源の話にするなら800カンデラで50ルーメンとメーカーが公表してる値で
距離による照度を出せるんだろうが

>その場その場でそれっぽいことを言って誤魔化すからなーwww
>それもバレバレの胡麻化しwww

何を誤魔化したって?
そのバレバレの誤魔化しがどの部分なのか示してみろよ

>④800カンデラと[60ルーメンでどう計算したんだ?
> 800カンデラと[60ルーメンを用いた計算式で16.2/2degになることを教えてください。

60ルーメン?
どこから出てきた光束だよ?

50=2π(1-cos(16.2/2))
acos(1-50/(2π800))=16.2

ほらこれのどこが誤魔化しなんだ?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 01:11:26.12 ID:xc69wMLU.net
>>719
>> メーカー公表値だ
>何だよw
>点光源の話からの流れがぶち切れてやんのwww

ログ見たけど点光源の話からの流れはぶち切れてないね

>>そう計算できるのですか!
>>それなら点光源として計算できるのですか!
>>
>>で、あなたの前照灯は、どんな値なのですか?

>レンズ面26mmで50ルーメン
800カンデラだから照射角約16.2度
>観測点2.6cmでは1183432ルクス
>観測点5mでは32ルクス
>観測点10mでは8ルクスだよ

>>>> 光度が800カンデラで光束が50ルーメンだと判明してるから
>>どういうう計算?
>>
>>計算ではない
>>800カンデラで50ルーメンなのは
>> メーカー公表値だ
>何だよw
>点光源の話からの流れがぶち切れてやんのwww

800カンデラで50ルーメンと判明してるから
距離による照度を計算できるんだろ

>その場その場でそれっぽいことを言って誤魔化すからなーwww
>それもバレバレの胡麻化しwww

頭おかしいと何度も自己紹介するだけあって
結局あんた自身がその場その場でそれっぽいことを言って誤魔化してるんだろうが

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 04:31:33.40 ID:f9DGW22X.net
違法じゃないけどいんしちゅーりあるたいむ(笑)は、
いんしちゅーりあるたいむ(笑)で光度を有すると証明しなければならない(笑)と
脳内設定を作って現実を拒絶してるだけだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

自らいんしちゅーりあるたいむ(笑)で光度を有すると証明できたことは一度も無いどころか、
どうやって計測するのかを法令から引用して示すことが出来ない┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そしてJISから光度の計測法を引用して盛大なオウンゴールを決めてしまうのだね┐(´ー`)┌
光っていなければ光度は無い(笑)のに、装置の性能として光度が存在しているとそこで証明してしまっているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:39:00.66 ID:QdzVM+zz.net
光(笑)も灯火装置を構成する要素w

構成する要素がなくても灯火装置www
ならば、それは要素ではないのでは?

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:44:33.50 ID:xc69wMLU.net
デジタル大辞泉 デジタル大辞泉
こう‐せい【構成】
読み方:こうせい

いくつかの要素を一つのまとまりのあるものに組み立てること。また、組み立てたもの。「国会は衆議院と参議院とで―されている」「家族―」


デジタル大辞泉(小学館)

よう‐そ〔エウ‐〕【要素】
あるものごとを成り立たせている基本的な内容や条件。「危険な―を含む」「犯罪を構成する―」

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:46:41.07 ID:QdzVM+zz.net
>>721
> メーカーは積分球などで実測するんだから
> 全数検査しなくても誤差なんて言えないほど余裕の50ルーメン以上800カンデラ以上だと実測できて初めて
> 50ルーメン800カンデラだと公表できるんだろ
積分球などでw
誤差なんて言えないほど余裕のw
 50ルーメン以上www
 800カンデラ以上www

メーカーの検査規格には上限がないのだロウか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:51:56.55 ID:xc69wMLU.net
>>727
精選版 日本国語大辞典「要素」の解説
よう‐そ エウ‥【要素】
〘名〙
① 事物または事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件。〔哲学字彙(1881)〕

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:52:02.98 ID:QdzVM+zz.net
>>722
> 50ルーメンだけだったら照射角は分からないだろ
> 800カンデラという確定した光度が分かってるから逆コサインで計算できるんだろ
計算できるかどうかなんて話じゃないからwww

> 実際に使ってその程度の照射角だから計算も合ってるからな
計算する必要あり?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:52:41.68 ID:xc69wMLU.net
>>729
>> メーカーは積分球などで実測するんだから
>> 全数検査しなくても誤差なんて言えないほど余裕の50ルーメン以上800カンデラ以上だと実測できて初めて
>> 50ルーメン800カンデラだと公表できるんだろ
>積分球などでw
>誤差なんて言えないほど余裕のw
> 50ルーメン以上www
> 800カンデラ以上www

>メーカーの検査規格には上限がないのだロウか?

積分球で計測したものは「全光束」
そしてメーカーがマスプロ製品を50ルーメンや800カンデラと公表するなら
平均の最低値が50ルーメンや800カンデラということだろ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:56:27.68 ID:QdzVM+zz.net
>>723
論破wwwwwwwwwwwwwww
こんなのが?
 ↓
> 道交法二十二条でアンタの主張は既に詰んでる
>
> >つまり自動車自体が最高速度をこえる速度で進行できない規定だとしているんだぞ。
>
> 【第二十二条 車両は、・・・最高速度をこえる速度で進行してはならない。】

頭おかしい。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:58:11.11 ID:xc69wMLU.net
>>731
>> 50ルーメンだけだったら照射角は分からないだろ
>> 800カンデラという確定した光度が分かってるから逆コサインで計算できるんだろ
>計算できるかどうかなんて話じゃないからwww

計算の話を質問してきたのに
計算できるかどうかじゃないと話をすり替えたのか
じゃあどんな話なんだよ?

>> 実際に使ってその程度の照射角だから計算も合ってるからな
>計算する必要あり?

あんたが数値を聞いてきたんだろうが

>> 800カンデラというメーカー公表値から照射角は約5.1度
>ありゃーw また照射角を800カンデラから出しているwww
>光度が変っても照射角は変わんないんだぜ?

全く理解してない知能だと自己紹介

50ルーメンだけだったら照射角は分からないだろ
800カンデラという確定した光度が分かってるから逆コサインで計算できるんだろ
照射角は光束と光度が分かって初めて分かるものだからな

>もし、計算があっていて約5.1度になったらそれが正しいってことじゃないのか?

メーカーが50ルーメンと書いてるのにあんたは5ANSIルーメンだと言い張るのか?
そんな光線銃のようなレーザー並みの照射角のライトなんて売ってないから
そういう妄想でものを語るな基地外

>照射角約16.2度も計算でd指した値なんだろ?

実際に使ってその程度の照射角だから計算も合ってるからな

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:58:30.23 ID:xc69wMLU.net
>>733
>論破wwwwwwwwwwwwwww
>こんなのが?
> ↓

道交法二十二条でアンタの主張は既に詰んでる

つまり自動車自体が最高速度をこえる速度で進行できない規定だとしているんだぞ。

【第二十二条 車両は、・・・最高速度をこえる速度で進行してはならない。】

完全に論破されてるよな

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:00:24.21 ID:QdzVM+zz.net
>>732
> そしてメーカーがマスプロ製品を50ルーメンや800カンデラと公表するなら
> 平均の最低値が50ルーメンや800カンデラということだろ
平均の最低値って何?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:04:13.53 ID:QdzVM+zz.net
>>726
>>728,730だそうだw
以後気をつけなよwwwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:07:46.88 ID:QdzVM+zz.net
>>735
> 完全に論破されてるよな
ちなみに、俺のどの主張を論破したと言ってるんだ?

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:10:21.04 ID:xc69wMLU.net
>>736
>> そしてメーカーがマスプロ製品を50ルーメンや800カンデラと公表するなら
>> 平均の最低値が50ルーメンや800カンデラということだろ
>平均の最低値って何?

何個かある数グループを測定したら
グループごとの平均値が全グループでの最低値のものを使うんだろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:11:57.81 ID:xc69wMLU.net
>>737
>>728,730だそうだw
>以後気をつけなよwwwwww

あんたが気をつけるんだろ
もっと日本語を勉強しろ


精選版 日本国語大辞典「要素」の解説
よう‐そ エウ‥【要素】
〘名〙
① 事物または事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件。


前照灯の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠かせない成文・条件である光

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:12:17.93 ID:xc69wMLU.net
>>738
>> 完全に論破されてるよな
>ちなみに、俺のどの主張を論破したと言ってるんだ?

ID:oSItIw8Aの発言全てだろ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:26:56.44 ID:xc69wMLU.net
>>727
>光(笑)も灯火装置を構成する要素w

>構成する要素がなくても灯火装置www
>ならば、それは要素ではないのでは?

精選版 日本国語大辞典「要素」の解説
よう‐そ エウ‥【要素】
〘名〙
① 事物または事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件。

あんたの主張や否定は
ことごとく全て論破されてる

発言の根拠であるあんたの思考そのものが真っ赤な嘘なんだから発言自体が無意味

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:27:29.42 ID:QdzVM+zz.net
>>739
何個かある数グループを測定したら???
ロット判定のことかな?
ロット判定するけど、膳ロットにあるロットの測定値は適用しないけどなwww

インチキ韓国かよ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:28:12.89 ID:QdzVM+zz.net
>>740
何を気をつけろと?
お前の言っていることさっぱり分からんはw

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:34:16.93 ID:QdzVM+zz.net
>>742
お前は、光(笑)も灯火装置を構成する要素とするのかw

事物または事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件。
なのに、
要素である光が無くても前照灯の特性が成立したりその効力を発揮したりするとかwww

欠くことのできない成分・条件。だけどそんなの関係ねぃ! ってかw

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:46:28.37 ID:QdzVM+zz.net
ID:xc69wMLUは火病の末期だったりwww

知らんけど。

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:57:38.38 ID:xc69wMLU.net
>>743-746
>ロット判定のことかな?
>ロット判定するけど、膳ロットにあるロットの測定値は適用しないけどなwww

何を適用しないって?
ロット判定というのは
生産日の違う何グループかごとの抜き取りの最低値を平均とするんだろ

それ以外は検査落ちなんだから
自ずと製品は50ルーメン以上800カンデラ以上ということになる


>何を気をつけろと?
>お前の言っていることさっぱり分からんはw

あんたの頭だよ

>お前は、光(笑)も灯火装置を構成する要素とするのかw

灯光は灯火装置の特性だろ
灯火装置は光を発して効力を発揮するんだろ
光は灯火装置の要素だろ

>なのに、
>要素である光が無くても前照灯の特性が成立したりその効力を発揮したりするとかwww

あほか
事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ


>ID:xc69wMLUは火病の末期だったりwww

>知らんけど。

どう見ても現実逃避した妄想で必死にレスしてるID:oSItIw8A ID:QdzVM+zzが末期の精神病だぞ

発言はことごとく全て論破されちゃってるのに
いつまでもズレた妄想で発狂してるんだから

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:24:45.56 ID:QdzVM+zz.net
>>747
上限の規格があるだろうってw
測定した平均の最低値を公の値にするwww

いやいや、設計値が公の数値で、
それに対して清算し「ているんだよwww
50ルーメンと公表しておいて実は80ルーメンありました。
クレームもんだろwww

頭おかしい。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:26:15.52 ID:QdzVM+zz.net
>>747
構成要素なのにそれが無かったらどうなると考える?

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:27:55.81 ID:QdzVM+zz.net
>>747
相手してもらいたくてNGワードを書かないようにしてるから欲求不満になってるっぽいw

無理しないで来る蘇武より、楽しいことして楽になりなよwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:28:29.67 ID:QdzVM+zz.net
>>747
上限の規格があるだろうってw
測定した平均の最低値を公の値にするwww

いやいや、設計値が公の数値で、
それに対して清算し「ているんだよwww
50ルーメンと公表しておいて実は800ルーメンありました。
クレームもんだろwww

頭おかしい。

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:28:46.12 ID:QdzVM+zz.net
>>747
構成要素なのにそれが無かったらどうなると考える?

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:29:01.93 ID:QdzVM+zz.net
>>747
相手してもらいたくてNGワードを書かないようにしてるから欲求不満になってるっぽいw

無理しないで来る蘇武より、楽しいことして楽になりなよwww

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:43:52.13 ID:xc69wMLU.net
>>748-753
>いやいや、設計値が公の数値で、
それに対して清算し「ているんだよwww

本当に頭悪いんだな

50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
ロット判定の基準も50ルーメン以上800カンデラ以上だろ

>構成要素なのにそれが無かったらどうなると考える?

効力を発揮した時の構成要素だと何度書けば分かるんだアホ

灯火装置の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【灯火装置の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ

>相手してもらいたくてNGワードを書かないようにしてるから欲求不満になってるっぽいw

論破されすぎて妄想も誇大化したのかよあんた
無理しないで書き込まないで頭の病院で休みなよ永久に

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:48:12.20 ID:f9DGW22X.net
>>727
光っていなければ光度は無い(笑)という脳内設定があるからそうなるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
灯火は「光るもの」なのだから何ら問題は無い┐(´ー`)┌
つければどんな色・明るさで光るかはあらかじめ決まっているのだ┐(´ー`)┌
自分自身で赤色モード(笑)だのHiだのMidだのLoだのと言ってるのだから、それくらいは理解できるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 18:12:42.19 ID:39RbF8CY.net
>>755
>つければどんな色・明るさで光るかはあらかじめ決まっているのだ┐(´ー`)┌

ついているのに光ってないときの点滅灯には色や明るさはなさそうだがなあ(W
  点:点く
  滅:消える
消えている光(=存在しない光、光っていない光)の光度とか色とか、何ソレッ?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 18:38:40.22 ID:f9DGW22X.net
>>756
>消えている光(=存在しない光、光っていない光)の光度とか色とか、何ソレッ?
ほらな、自分の価値観で拒絶しているだけだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを、
保安基準を見ても法令を見ても信号機を見ても全く理解できない知的障ガイジがお前なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

道交法52条に於いて灯火は「車両に設ける物」であるのに、
光っていなければ存在しない(笑)ものをどうやって設けることが出来るというんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

自動車に設ける前照灯、自転車に設ける発電式の前照灯、これらが光っていなければ
法的に何がどうなっているのかお答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:16:16.85 ID:OpxnJokE.net
>>754
> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
何かそれさえも怪しいですね。
アナタのいううこと信じられませんよ。
公表しているならそれを示してくださいね(笑)

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:21:52.26 ID:OpxnJokE.net
>>755
> 光っていなければ光度は無い(笑)という脳内設定があるからそうなるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
光ってなければ光度はないでしょう? 

> 灯火は「光るもの」なのだから何ら問題は無い┐(´ー`)┌
灯火は点けなければ光ってないですよ?

> つければどんな色・明るさで光るかはあらかじめ決まっているのだ┐(´ー`)┌
つけなければ光らないから光度はありませんよ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:32:13.66 ID:OpxnJokE.net
>>757
自分の価値観じゃなくてほとんどの人が共有している概念でしょう。

> 灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを、
正常であれ場ですね。
故障とか他に不具合が」あればその色・光度じゃない場合もありますよ。
つまり、灯火器のスイッチを入れて光らせなさいという法令規則ではなくて、光らせたあかりの色と光度の法令規則ですね。

自動車の場合は保安基準で設けられる灯火器を光らせたあかり=灯火器のあかり(灯火器の灯火)ですからね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:43:30.92 ID:OpxnJokE.net
>>757
> 灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを、
それがどうかしたのですか?

> 道交法52条に於いて灯火は「車両に設ける物」であるのに、
自動車の保安基準のことですよね?
軽車両にはそういうことは書いてないですよ?
ほら、頭に点けるライトがありじゃないですか。ジェントスでいうところのヘッドライト。
それが自転車の前照灯として認められた事例もありましたよね。
アナタもその事例があったと言ってたと思いますけど(笑)

道交法52条に於いて灯火は「車両に設ける物」であるとは限りませんよ(笑)

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:10:56.35 ID:xc69wMLU.net
>>758
>> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
>何かそれさえも怪しいですね。
>アナタのいううこと信じられませんよ。
>公表しているならそれを示してくださいね(笑)

あんたとは話してないよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 04:28:53.05 ID:TzLlH/KO.net
>>759
>> 光っていなければ光度は無い(笑)という脳内設定があるからそうなるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
>光ってなければ光度はないでしょう? 
>つけなければ光らないから光度はありませんよ?
灯火の性能としてそこに存在するのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>> 灯火は「光るもの」なのだから何ら問題は無い┐(´ー`)┌
>灯火は点けなければ光ってないですよ?
ここでは光っていなくても灯火が存在することになっているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
こう主張が一転二転三転と転がっていくのは、その時々の主観で物を言っている証左となるのだ┐(´ー`)┌

つまり、お前は法令等に沿って一定の発言をしているわけではない、虚言を垂れ流しているだけだとな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>760
>自分の価値観じゃなくてほとんどの人が共有している概念でしょう。
残念だが、光っていなければ光度も灯火も無い(笑)というのはここでしか見ないユニークなものだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
殆どの人ってのはアレだな、自分自身とスマホの画面あたりに写りこんでる延べ人数で2人しかいないな┐(´ー`)┌hahahahahaha

>> 灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを、
>正常であれ場ですね。
>故障とか他に不具合が」あればその色・光度じゃない場合もありますよ。
>つまり、灯火器のスイッチを入れて光らせなさいという法令規則ではなくて、光らせたあかりの色と光度の法令規則ですね。
壊れていたら「点かない」のだから、「つけなければならない」という規定に違反するのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
そもそもの話、お前が「光らせたあかりの色と光度の法令規則(笑)」と曲解できたのは、軽車両の規定だけだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

他はいきなり「自動車に設ける前照灯」等と書かれているのだから、その主張は何をどうやっても成立しないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 04:33:17.60 ID:TzLlH/KO.net
>>761
>> 灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを、
>それがどうかしたのですか?
開き直るなよ、これじゃ何も誤魔化せねぇぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>道交法52条に於いて灯火は「車両に設ける物」であるとは限りませんよ(笑)
「であるとは限らない(笑)」には「である」は含まれるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
自転車に設けられた ダ イ ナ モ から目を背け、ヘルメットなどに装着したライトだけを見ることは出来ないのだよ┐(´ー`)┌
「車両に設ける物とは限らない(笑)」と言い訳すると、以後「車両に設ける物ではない」と脳内変換する
その知能を人並みに矯正してから人様に物をいいなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 05:59:46.38 ID:WurJC3Wf.net
>>700
>出ている光の強さはその光源の強さだからな
>光度とは【光源の強度量】に違いはない

光源の強さ?何ソレ(W

そんな中途半端な考え方するから訳が解らなくなって迷路に迷い込むのだよ

光度:点光源から放出されれている【[特定方向の]光エネルギー】の強度
   [光度はヒトが感じる光の「明るさ」を定量的に定義したもの;Wiki JAN]
   大分昔の物体的定義なら
   [101325 N/m2 の圧力の下で、白金の凝固点の温度における黒体の600000分の1平方メートルの表面の垂直方向の光度]
   この場合の光源の強度って何さ、凝固点温度における『白金の何』が強度になるのさ
   カンデラって J/s/sr で表す【エネルギーの放射強度】だぜ、物体の性状ではないのだよ
   大元は蝋燭の炎の明るさであって炎の性状を表すものではないのだ
   『7.775g/hで 燃える 75.583g のくじら油のロウソクの炎の明かるさが 1 キャンドル』
   炎の性状を表すものではなく特定の炎から放射される光の明るさなのだ
   800cd≒800蝋燭 の明るさってこと、1本の蝋燭でも反射鏡で集光すれば800蝋燭の明るさにできる
   同じ明るさの炎の光度が集光条件によって変化するのだから光度は
   光源物体の特性でないことは明らか

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:16:29.59 ID:Esd1Rf75.net
>>747
> ロット判定というのは
> 生産日の違う何グループかごとの抜き取りの最低値を平均とするんだろ
ロットとは生産日の違いでとは決まってないんだぜw
で、
最低値を平均とするってなんだよwww

頭おかしい。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:18:51.06 ID:Esd1Rf75.net
>>747
> それ以外は検査落ちなんだから
> 自ずと製品は50ルーメン以上800カンデラ以上ということになる
この様なもので検査規格で上限がないのはおかしいだろ?

頭おかしい。

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:23:50.33 ID:Esd1Rf75.net
>>747
> 事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ
"要素が光なんだから"
スイッチが入っていない灯火器には、要素である光はないのだが?
光っていない前照灯は前照灯ではない何かであるとwww

頭おかしい。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:26:14.09 ID:Esd1Rf75.net
>>754
> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
> ロット判定の基準も50ルーメン以上800カンデラ以上だろ
あくまで規格の上限の概念はなし?

頭おかしい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:30:55.37 ID:Esd1Rf75.net
>>754
> 効力を発揮した時の構成要素だと何度書けば分かるんだアホ
普通に後出しするのなw
効力を発揮していないのなら構成要素ではないと?
つまり、消えている前照灯の要素ではないというのかwww

要素である光があって灯火装置というのなら、
要素である光がない状態では灯火装置ではない何かなんだなwww

頭おかしい。

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:31:55.73 ID:Esd1Rf75.net
>>755
光っていなければ光度は無いという当り前のことが分からないキチガイwww
光っていない時の光度は幾つですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:34:27.04 ID:Esd1Rf75.net
>>755
> つければどんな色・明るさで光るかはあらかじめ決まっているのだ┐(´ー`)┌
うん。そうなんだね。
でさ、点いていない徳((=他ていないとき)の色は何色?明るさ(光度)は幾つ?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:37:01.91 ID:Esd1Rf75.net
>>757
> 灯火装置は「点ければその色・高度で光る」という性能を有しているというのを
点ければその色・高度で光るんだよね?
光ったらね?
で、光っていなければ?
色も光度もないだろうねwww

頭おかしい。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:43:31.55 ID:Esd1Rf75.net
>>757
「車両に設ける物」
自動車に設ける前照灯、自転車に設ける発電式の前照灯、
それらは灯火器。
道交法52条ではそれらの灯火を点けろとしている。
自転車には前照灯を設けることは義務つけられていないけどねw

法的には(灯火器の)灯火を点けろとしている。

 まっ、答えても理解できないからなぁーwwwwww

   灯火と灯火器の区別がつかない馬鹿には

           無理でーす。

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:46:26.26 ID:Esd1Rf75.net
>>758
そうかもなw

> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
 ↑
これがウソで勝手に作りだした値としてもおかしくないなwww
キチガイのやることなんだから。
いやぁ~、気付かなかったぜ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:48:59.24 ID:Esd1Rf75.net
>>762
> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
公表しているならそれを示せよw

俺と話してたぞ、お前w

さて、
50ルーメン800カンデラをどこから持ってきたかちゃんと示してみれwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:50:46.07 ID:Esd1Rf75.net
>>763
> 灯火の性能としてそこに存在するのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
光ってなくても光度がある性能?
そんな性能はないだろwwwwwwwww

頭あおかしい。

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:52:49.75 ID:Esd1Rf75.net
>>763
> ここでは光っていなくても灯火が存在することになっているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
えっ?
何でそうなるんだ?

>灯火は点けなければ光ってないですよ?
 ↑
これは灯火はないから光ってないってことだぞ?

頭おかしい。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:57:15.52 ID:Esd1Rf75.net
>>763
> 残念だが、光っていなければ光度も灯火も無い(笑)というのはここでしか見ないユニークなものだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
青信号のとき、
赤信号は消えている=赤信号は光っていない。

赤色の灯火は光ってないし、もちろん光度もない。。
これが普通の感覚。

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:59:10.07 ID:Esd1Rf75.net
>>763
> 壊れていたら「点かない」のだから、
壊れているから暗くなる(光度不足

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 07:01:35.14 ID:Esd1Rf75.net
>>763
> 壊れていたら「点かない」のだから、
壊れているから暗くなる(光度不足)、灯火の色も変になっているとかもあるだろ?

都合がわるくて、そういう考えにもならないのかね?
都合の良いことしか考えられないのかね?

頭おかしい。

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 07:05:03.19 ID:Esd1Rf75.net
>>764
> 「であるとは限らない(笑)」には「である」は含まれるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
でた! 含まれるwww

「であるとは限らない(笑)」には「である」は含まれるけど、
「でない」も含まれるんだぜ?

そして、お前は「である」と「でない」の区別がつかなくなるバカなんだぜ?

頭おかしい。

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:23:42.81 ID:Cl+AW764.net
>>765
>>出ている光の強さはその光源の強さだからな
>>光度とは【光源の強度量】に違いはない

>光源の強さ?何ソレ(W

Oxford Languagesの定義
こうど 【光度】
1.光源の光の強さの度合。単位はカンデラ。

光度とは光源の強さである

>そんな中途半端な考え方するから訳が解らなくなって迷路に迷い込むのだよ
>光度:点光源から放出されれている【[特定方向の]光エネルギー】の強度

つまり点光源の強度だろ
点だろうと光源だから光度とは光源の強度だろうが

そして点光源とは現実に存在しないから
逆二乗則で点とみなせる距離であれば点光源として扱うんだよ
例えば長さ1.2mの直管蛍光灯でも6m以上離れれば点光源である

点光源 よみ てんこうげん
位置だけが定まり大きさを持たない光源。点光源に対しては、照度の計算に距離の逆2乗の法則が適用できる。実際には点光源というものは存在しないので正確な計算は不可能であるが、光源の大きさの5倍以上の距離を隔てた被照点において適用するならば、誤差は1〔%〕以下が期待でき、実用上十分であるとされている。例えば、発光部分が約1.2〔m〕ある40〔W〕の直管形蛍光ランプでも、6〔m〕以上の所に点灯していれば、点光源として計算上取り扱うことができる。

光度 こうど luminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。

光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。


光度の意味は【光源の強度量】という事実を辞典が証明している以上
あんたがどんな屁理屈で光度の意味を捏造しようとムダだと自覚しな

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:25:29.99 ID:Cl+AW764.net
>>766-770
>ロットとは生産日の違いでとは決まってないんだぜw

生産日が同じ中から何ロットも毎日抜き取るのかよ
大量生産ではそんなムダなことはしない

>最低値を平均とするってなんだよwww

値が50ルーメン800カンデラと確定してるなら
50ルーメン800カンデラの近似値以外は検査落ちなんだから
自ずと製品は50ルーメン以上800カンデラ以上だろ

>この様なもので検査規格で上限がないのはおかしいだろ?

上限ってなんだよ?
LEDの能力を超えた製品が異常発生するとでも思ってるのかよ

>> 事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ
>"要素が光なんだから"
>スイッチが入っていない灯火器には、要素である光はないのだが?

本当にバカなんだな
スイッチが入っていない時は
灯火器の特性が成立してないしその効力を発揮してないだろ

光は灯火装置の特性なんだから
灯火装置はスイッチを入れて初めて光を発して効力を発揮するんだろ
なら光は灯火装置の要素の1つだろ

>光っていない前照灯は前照灯ではない何かであるとwww

あんたの理屈は
スイッチを入れる前の灯火(灯火器)は
スイッチを入れた後の灯火(灯火器)と違う物という支離滅裂なもの

前照灯の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【前照灯の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ

>効力を発揮していないのなら構成要素ではないと?
>つまり、消えている前照灯の要素ではないというのかwww

要素とは事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすること
消えている前照灯=事物は【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】してないだろ

前照灯はスイッチを入れたり切ったりしても前照灯であって
スイッチの操作によって光が発生する現象を起こすことができる装置なんだから
その現象は前照灯の特性であり要素の1つである

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:27:12.44 ID:Cl+AW764.net
>>771-774
>光っていなければ光度は無いという当り前のことが分からないキチガイwww

光ってなくても光度=性能はなくならない
光ってなければ性能がないなんて基地外の妄想なんて分かるわけないだろ

>光っていない時の光度は幾つですか?

約800カンデラ50ルーメン

>色も光度もないだろうねwww

色と光度は前照灯の有する性能なのに
前照灯が消えていたら性能がなくなってるなんてのは基地外の虚言だろ

>「車両に設ける物」
>自動車に設ける前照灯、自転車に設ける発電式の前照灯、
>それらは灯火器。

自転車に設ける発電式の前照灯
それがどこに灯火器だと定義されてるの?
あんたが言ってるだけだろ

自転車で定められてる灯火は前照灯と尾灯だからな
それが発電式だろうと前照灯は灯火だ

>道交法52条ではそれらの灯火を点けろとしている。

前照灯という灯火をね
【つけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする】= 前照灯と尾灯が【公安委員会が定める灯火】だぞ

>法的には(灯火器の)灯火を点けろとしている。

法のどこで?
一字一句違わず引用してみてよ
そんな規定は存在しないから引用できずに誤魔化して逃げるだろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:32:26.34 ID:Cl+AW764.net
>>775,776
>> 50ルーメン800カンデラが公表値なんだから
> ↑
>これがウソで勝手に作りだした値としてもおかしくないなwww

あんたの質問に答えただけのことが
あんたの理屈を論破してしまったからって
メーカーの公表している光束と光度が勝手に作り出した嘘だとか
あまりにもおかしくて声に出して笑ってしまったよ

あんたらのように妄想で作り出した真っ赤な嘘で主張や否定なんてしないから
自分が虚言癖だからって他人も嘘をついているなんて思わないほうがいいよ
あんたらが異常なだけなんだからさ

>キチガイのやることなんだから。

メーカーは基地外なんだな
じゃあメーカーの書いてることは嘘なんだから
道交法上点滅モードは他の前照灯と併用してくださいというのも嘘ってことだね

>俺と話してたぞ、お前w

自演と認めたんだね

>50ルーメン800カンデラをどこから持ってきたかちゃんと示してみれwww

50ルーメン約800カンデラと公表されてる

乾電池モデルのアーバン 50ルーメン
バッテリー式の入門モデル 約800カンデラの明るさ
https://www.cateye.com/jp/products/headlights/

アマゾンの商品説明にも書いてある
明るさ:800カンデラ(50ルーメン)

自分が言ってることを否定するメーカーは基地外なんだと発狂してる基地外ID:Esd1Rf75

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:34:05.82 ID:Cl+AW764.net
>>778-781
>> ここでは光っていなくても灯火が存在することになっているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>えっ?
>何でそうなるんだ?

>>灯火は点けなければ光ってないですよ?
> ↑
>これは灯火はないから光ってないってことだぞ?

あんたの主張は
点いていなければ色も光度もないから
色も光度もある点いている灯火を点けろという法律だということだろ

点いている灯火を点けなければならない
とか本当に頭おかしいだろ

>青信号のとき、
>赤信号は消えている=赤信号は光っていない。

>赤色の灯火は光ってないし、もちろん光度もない。。
>これが普通の感覚。

信号機の各灯火の光度は標準で
赤360cd/黄780cd/青360cdであり
これは中心光度=最大光度である

中心光度=最大光度とは
灯火の明るさが実際にまたは見かけ上変化する場合に
その灯火が最も明るく見える時の能力=性能だから
その灯火が有する中心光度=最大光度=性能は
その灯火が光ってなくても変わることはない

>「であるとは限らない(笑)」には「である」は含まれるけど、
>「でない」も含まれるんだぜ?

道交法52条に於いて灯火は「車両等に設ける物」でしょ
そして自転車も前照灯を点けている時点で
自転車に前照灯を【設けている】だろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:43:16.13 ID:WurJC3Wf.net
>>763
>灯火の性能としてそこに存在するのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

光度は光の属性であって灯火器の属性ではないのだよ
灯火器の属性は○○cdと言うエネルギー強度の光を放射できる能力
エネルギー源・発光体・反射鏡・レンズなどの性能を集合した能力
だからズームタイプの灯火器はズーム状態により光度が変化する
光度は発光体の性能を表すものではない
発光しない反射鏡やレンズでも光度を変えることができる

法令規則は自転車前照灯に「〜障害物を確認できる光度〜」の光を放射する灯火器をつけることを要求している
10m前方でスポット光の明るさが ≧8Lux ならスポット径は10cmでも構わないとはなない
四方八方を照らす1000Wの白熱球でも良いとはならない
法令規則のどこにも自転車前照灯はビームライトとするなんて条項は無いのにね

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 10:50:13.68 ID:Cl+AW764.net
>>788
>光度は光の属性であって灯火器の属性ではないのだよ


こうど 【光度】
1.光源の光の強さの度合。単位はカンデラ。


光度 こうど luminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。


光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。



光度とは【光源の強度量】

光度は光源の属性だと辞典が証明してるから
そういう真っ赤な嘘を言い張っても時間のムダだぞ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:24:47.79 ID:0QhkiYu4.net
光源は物体です。
光源の強さとは、物体の強さです。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:27:07.59 ID:0QhkiYu4.net
光源の光は物体ではありません。
光源の光の強さとは明るさです。

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:29:09.93 ID:0QhkiYu4.net
灯火とは光源なのでしょうか?
灯火とは光源の光なのでしょうか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:39:33.19 ID:Cl+AW764.net
>>790-792
>光源は物体です。

>灯火とは光源なのでしょうか?

光源(読み)こうげん
日本大百科全書(ニッポニカ)「光源」の解説
光源 こうげん
光を発生する物体の総称。

https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E6%BA%90-494987


>光源の強さとは、物体の強さです。

百科事典マイペディア「光度」の解説
光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。

光度 こうど Iuminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。

https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E5%BA%A6-62837


>光源の光は物体ではありません。

>灯火とは光源の光なのでしょうか?

光っている光源は物体であって
物体が光っているのである

>光源の光の強さとは明るさです。

光源の明るさが光度である

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:52:04.45 ID:Esd1Rf75.net
>>784
同じ生産日でも違うロットの清算もあるけどなwww
そのようなときはロットとの判定をするぜ?

> 50ルーメン800カンデラの近似値以外は検査落ちなんだから
近似値www
近似値だけど下限側はないのですかね?

> 上限ってなんだよ?
検査規格の上側の値だ。
例えば、【○○lx +5% -0%】という検査規格があったら、
○○×1.05 lxが規格の上限で、○○lxが規格の下限。
その中に入っていないものは規格外。
LEDの能力を超えたとかそんなんじゃないからwww

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:54:08.46 ID:Esd1Rf75.net
>>784
灯火器の特性www
灯火器の厚生の要件を話してんだぞ?

なに的外れなことを言ってんだ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:56:53.86 ID:Esd1Rf75.net
>>785
> >光っていない時の光度は幾つですか?
>
> 約800カンデラ50ルーメン
でも光っているときの光度は幾つですか?
約800カンデラ50ルーメンだよな?

つまり、光っていようが光っていまいが区別がつかないよなwww

光っているのと光っていないのをどうやって見分けるのだねwww

頭おかしい。

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:59:26.95 ID:Esd1Rf75.net
>>785
>>757の方が際いから>>757に聞いてみれば?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:06:33.70 ID:Esd1Rf75.net
>>786
> メーカーの公表している光束と光度が勝手に作り出した嘘だとか
メーカーの公表している値だったのかw
どこのメーカーとかどこで公表されているとか隠していて何を言ってやがんだ?

> メーカーは基地外なんだな
> じゃあメーカーの書いてることは嘘なんだから
> 道交法上点滅モードは他の前照灯と併用してくださいというのも嘘ってことだね
おっ?
今度はメーカーまで基地外呼ばわりかよwww
道交法上点滅モードは他の前照灯と併用してくださいというのも嘘って言ってるのはお前ら”自称 合法派"
ほんと何でもありありなんだなwww

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:14:22.61 ID:Esd1Rf75.net
>>786
> 乾電池モデルのアーバン 50ルーメン
> バッテリー式の入門モデル 約800カンデラの明るさ
ごめんw知ってたwww

最初から出さなかったのは何故???

都合が悪いんだろうなwww

現在のJIS「10mの距離で8lxが保証されないし、以前のJIS400cdも10時間くらいの点灯で怪しくなるしw
だからJIS認定も無し、JIS準拠でもないライトなんだよな。

となるとどうやって公安委員会の定める灯火であるか証明しなければならないよなwww
ガンバれwww

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:18:01.25 ID:Esd1Rf75.net
>>787
> 信号機の各灯火の光度は標準で
> 赤360cd/黄780cd/青360cdであり
> これは中心光度=最大光度である
それ、光っっているときの標準だぞ?>>787

> 道交法52条に於いて灯火は「車両等に設ける物」でしょ
設けるのは灯火器で灯火じゃないwww

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:22:05.80 ID:Esd1Rf75.net
>>793
> >光源の光は物体ではありません。
>
> >灯火とは光源の光なのでしょうか?
>
> 光っている光源は物体であって
> 物体が光っているのである
光がなくなっちゃったねwww
で、光源で誤魔化したのねwww

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:23:37.27 ID:Esd1Rf75.net
>>793
> 光源の光の強さとは明るさです。
>
> 光源の明るさが光度である
光度は光源の明るさでいいんですねwww

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:51:16.52 ID:WurJC3Wf.net
>>793
>光っている光源は物体であって
>物体が光っているのである

>光源の明るさが光度である

明るさとは光の強度なのだな
光は光源から遠ざかるほど距離の二乗に反比例して明るさが低下する
明るさの最高点(光源)における光の明るさが光度
実際は光源から1mの点で測定したLux値(明るさ=照度値)を光源の光度値(cd値)としているだけ
つまり光源体の明るさそのものではないのだ
蝋燭の炎、或いは凝固温度の白金片から発する光の明るさを光源から1mの距離における明るさ(照度値)を光度としている
だから厳密には光源物体の表面(光放出面)の明るさそのものではないのだ
今は昔定義された物体の明るさと等価な純然たる光エネルギ強度(j/s/sr)として定義し直されているけどね
とは言いながら実際の光度値測定は光源から1mの距離における照度値を
光源点における光の強度としていることに変わりはない
その値を光源点(サイズ零)から発する光エネルギーの強度と見做しているのだな
前照灯のような指向性光束の場合光源物体から放出された光エネルギーを
特定方向に収束し放出される有効エネルギー強度になるので
発光物体表面の明るさそのものものではないのだ
特定方向から光源を見た時に感じる光源点の明るさでしかない
だから光源の特定方向への放出光の収束程度により光源を見た時の明るさは変わる
つまり発光物体の特性としては記述できないのだ

あくまでも光源から特定方向へ放射される光束を特定方向から見た時の光の明るさでしかない
発光している光源物体そのものの明るさではないのだ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:50:42.71 ID:EMIs+Avb.net
>>794
>同じ生産日でも違うロットの清算もあるけどなwww
>そのようなときはロットとの判定をするぜ?

生産日が同じ中から何ロットも毎日抜き取って積分球で全光束測定なんて
大量生産ではそんなムダなことはしないよ

>> 50ルーメン800カンデラの近似値以外は検査落ちなんだから
>近似値www
>近似値だけど下限側はないのですかね?

誤差を0.1%にしたって近似で50ルーメン800カンデラにみなせるんだから
下限が50ルーメン800カンデラだろ

>> 上限ってなんだよ?
>検査規格の上側の値だ。
>例えば、【○○lx +5% -0%】という検査規格があったら、

LEDの光束にそんな誤差はない
そもそも大きさの検査じゃあるまいし
LEDの能力的に50ルーメン800カンデラを下まわなければ飛び抜けて明るいものなんてないんだから
上限なんて設定はないだろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:54:23.47 ID:EMIs+Avb.net
>>795
>灯火器の特性www
>灯火器の厚生の要件を話してんだぞ?
>なに的外れなことを言ってんだ?

灯火器を構成する要素の話だろ
要素とは事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることなんだから
的外れなズレたことを言ってるのはあんただろうが

>> 事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ
>"要素が光なんだから"
>スイッチが入っていない灯火器には、要素である光はないのだが?

本当にバカなんだな
スイッチが入っていない時は
灯火器の特性が成立してないしその効力を発揮してないだろ

光は灯火装置の特性なんだから
灯火装置はスイッチを入れて初めて光を発して効力を発揮するんだろ
なら光は灯火装置の要素の1つだろ

>光っていない前照灯は前照灯ではない何かであるとwww

あんたの理屈は
スイッチを入れる前の灯火(灯火器)は
スイッチを入れた後の灯火(灯火器)と違う物という支離滅裂なもの

前照灯の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることの要素が光なんだから【前照灯の特性が成立したり、その効力を発揮したり】する前の話じゃないだろ

>効力を発揮していないのなら構成要素ではないと?
>つまり、消えている前照灯の要素ではないというのかwww

要素とは事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすること
消えている前照灯=事物は【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】してないだろ

前照灯はスイッチを入れたり切ったりしても前照灯であって
スイッチの操作によって光が発生する現象を起こすことができる装置なんだから
その現象は前照灯の特性であり要素の1つである


 

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:56:04.98 ID:EMIs+Avb.net
>>796
>> >光っていない時の光度は幾つですか?
>> 約800カンデラ50ルーメン
>でも光っているときの光度は幾つですか?
>約800カンデラ50ルーメンだよな?
>つまり、光っていようが光っていまいが区別がつかないよなwww

区別ってなんだよ?
光っていても光っていなくても
前照灯の性能は約800カンデラ50ルーメンなのに
それの何を区別するんだよ?

>光っているのと光っていないのをどうやって見分けるのだねwww

見分ける?
光ってなかったら光ってない
光っていたら光ってると分かるだろ

>色も光度もないだろうねwww

色と光度は前照灯の有する性能なのに
前照灯が消えていたら性能がなくなってるなんてのは基地外の虚言だろ

>「車両に設ける物」
>自動車に設ける前照灯、自転車に設ける発電式の前照灯、
>それらは灯火器。

自転車に設ける発電式の前照灯
それがどこに灯火器だと定義されてるの?
あんたが言ってるだけだろ

自転車で定められてる灯火は前照灯と尾灯だからな
それが発電式だろうと前照灯は灯火だ

>道交法52条ではそれらの灯火を点けろとしている。

前照灯という灯火をね

【つけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする】= 前照灯と尾灯が【公安委員会が定める灯火】だぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:57:17.47 ID:EMIs+Avb.net
>>797
>>757の方が際いから>>757に聞いてみれば?

ほらやっぱり誤魔化して逃げた
あんたの主張なのに他人に聞いてみればって頭大丈夫かよ

>法的には(灯火器の)灯火を点けろとしている。

法のどこで?
どの法で【灯火器の灯火を点けろ】としているのか
一字一句違わず引用しろよ
そんな規定は存在しないから引用できずに誤魔化して逃げたんだよな

つまりあんたは
脳内で捏造した法を根拠とした【法的には灯火器の灯火を点けろとしている】という真っ赤な嘘で主張してる虚言癖だろ

これであんたの言ってること全てが信用の欠片さえない信用性ゼロの虚言なのは確定だよな

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:58:29.86 ID:EMIs+Avb.net
>>798
>メーカーの公表している値だったのかw
>どこのメーカーとかどこで公表されているとか隠していて何を言ってやがんだ?

メーカーの公表値だと何度も言ってるよね
しかもあなたの前照灯はどんな値ですかという質問なのにメーカーなんて出す意味ないだろ

>道交法上点滅モードは他の前照灯と併用してくださいというのも嘘って言ってるのはお前ら”自称 合法派"
>ほんと何でもありありなんだなwww

それあんたらの理屈だぞ
50ルーメン800カンデラは基地外が勝手に作り出したウソだって言ってるんだからメーカーが嘘をついてることになる
それと前にスレで論破されてた理屈でね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664874577/115

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664874577/260

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 09:01:15.58 ID:EMIs+Avb.net
>>799
>ごめんw知ってたwww
>最初から出さなかったのは何故???

言い訳が支離滅裂すぎるな
知らなかっただけでなく50ルーメン800カンデラが嘘だと思ったから>>775,776の言いがかりなんだろ

>現在のJIS「10mの距離で8lxが保証されないし、以前のJIS400cdも10時間くらいの点灯で怪しくなるしw

今度は随分とズレた言いがかりだな
800カンデラって10mで8ルクスだぞ
そしてJIS規格は乾電池式でLED光源の場合
未使用の乾電池で5時間後に400cd以上あれば合格だからねぇ
10時間で400cdならJIS規格に余裕で合格だ

>だからJIS認定も無し、JIS準拠でもないライトなんだよな。

残念だけどJIS規格準拠BAA準拠だよ
BAA のライト準拠:約 10 時間(400 カンデラまでの時間)

HL-EL145
この製品は安全のための必要な明るさの決まり JIS 規格、BAA のライトに準拠しています。
前照灯としてお使い頂けます

CATEYEのページに記載はないけど説明書にはJIS規格、BAAのライトに準拠した前照灯だと記載されてるからね

>となるとどうやって公安委員会の定める灯火であるか証明しなければならないよなwww

50ルーメン800カンデラは勝手に作りだした真っ赤な嘘の値でキチガイのやったことだと言いがかりつけてたけど
その基地外メーカーが書いてるよね

夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。と

点灯で使えば道交法上問題ないと書いてるけど
これもやっぱり真っ赤な嘘ってことなんだよな

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 09:03:36.27 ID:EMIs+Avb.net
>>800
>> 信号機の各灯火の光度は標準で
>> 赤360cd/黄780cd/青360cdであり
>> これは中心光度=最大光度である
>それ、光っっているときの標準だぞ?

標準はそういう意味じゃない
信号機の各灯火の光度規格の標準だ
そしてその光度は中心光度=最大光度である

中心光度=最大光度とは
灯火の明るさが実際にまたは見かけ上変化する場合に
その灯火が最も明るく見える時の能力=性能だから
その灯火が有する中心光度=最大光度=性能は
その灯火が光ってなくても変わることはない
灯火が消えていても灯火の性能はなくなったりしないのだからな

>> 道交法52条に於いて灯火は「車両等に設ける物」でしょ
>設けるのは灯火器で灯火じゃないwww

設けるのは灯火(灯火器)ですよ
同じ前照灯でも灯火や灯火等や灯火器や灯火装置と呼んでるだけであって
道交法52条に於いて灯火は「車両等に設けている物」だ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 09:04:11.44 ID:EMIs+Avb.net
>>801,802
>> >光源の光は物体ではありません。
>> >灯火とは光源の光なのでしょうか?
>> 光っている光源は物体であって
>> 物体が光っているのである
>光がなくなっちゃったねwww
>で、光源で誤魔化したのねwww

光ってるんだから光があるだろ
光度とは光の源の強さだから光る物体そのもの
光っている物体そのものの明るさだ
これを否定するのは辞典の意味を否定してるってことだよな

明確に>>793の辞典の意味で光度の意味が示されてるのに
これを全否定して言いがかりつけてきているんだから
あんたの否定を文献を以て示せよ

>> 光源の明るさが光度である
>光度は光源の明るさでいいんですねwww

光度とは
光源(光を発する物体)の強度量(明るさ)だと辞典に書いてるだろ
光度とは光っている物体の明るさの量だとね

光源(発光体)の強度(明るさ)が光度である

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 09:05:52.25 ID:EMIs+Avb.net
>>803
>明るさとは光の強度なのだな

明るさとは光の強さ
光源とは物体が光っているものなのだから
光っている物体そのものの明るさを光度という

つまり発光する物体の明るさが光度
言いかえれば
光源(発光体)の強度(明るさ)が光度である

>つまり光源体の明るさそのものではないのだ

あんたのその現実逃避した妄想は
複数の辞典が全否定してるから
いくら必死になってもムダなんだと理解しろ


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「光度」の解説
光度 こうど Iuminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。


百科事典マイペディア「光度」の解説
光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。


デジタル大辞泉「光度」の解説
こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量。


光源の強さ(明るさ)が光度である

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:40:49.51 ID:tpCIb4OX.net
>>812
>光源の強さ(明るさ)が光度である

明るさと言うのは光の強さネ
光源から一定方向に放射されている光束のエネルギーの強度さ
言い換えると光源物体が光エネルギを放出するために消費しているエネルギーの内
光エネルギーとして特定方向に向かって放出されている光エネルギーを見た時に
眼が感じる明るさを光源から1mの距離における明るさ(照度)の強度を
光源における光エネルギ-放出点の明るさ(強度)と定義しただけ
だから発光体の励起エネルギー水準ではない
発光体から特定方向に放出されれている光エネルギーを目が感じる強度として表しているだけ

光度を灯火器の性能として取り扱うのは慣用であって
光度の定義上では発光体は無関係、あくまでも光束の出発点における光エネルギーの視強度

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 11:06:06.90 ID:OE1AjDoo.net
>>813
>明るさと言うのは光の強さネ

明るさとは光の強さ
つまり光度とは光源の強さ

光源とは物体が光っているものなのだから
光っている物体そのものの明るさを光度という

つまり発光する物体の明るさが光度
言いかえれば
光源(発光体)の強度(明るさ)が光度である

>つまり光源体の明るさそのものではないのだ

あんたのその現実逃避した妄想は
複数の辞典が全否定してるから
いくら必死になってもムダなんだと理解しろ


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「光度」の解説
光度 こうど Iuminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。


百科事典マイペディア「光度」の解説
光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。


デジタル大辞泉「光度」の解説
こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量。


光源の強さ(明るさ)が光度である

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:29:43.88 ID:E8Lh9C4B.net
>>804
> 生産日が同じ中から何ロットも毎日抜き取って積分球で全光束測定なんて
> 大量生産ではそんなムダなことはしないよ
大量生産www
一日中同じ製品しか造ることしかしないとでも?
同じ製品でも台数や部品その他の理由でロットを区切るとか普通にあるんだけど?
ところで抜き取りしで積分球で全光束測定してんの?
一日何台くらい生産して、抜き取りは何台で、うち全光束測定をしているのは何台?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:34:03.56 ID:E8Lh9C4B.net
>>804
> 誤差を0.1%にしたって近似で50ルーメン800カンデラにみなせるんだから
> 下限が50ルーメン800カンデラだろ
誤差を0.1%?
0.1%はどっから持ってきた?
何の誤差か知らんけど、そんなに精度がいいのかよwww
どうも現実的ではないな。」

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:38:43.36 ID:E8Lh9C4B.net
>>804
> LEDの光束にそんな誤差はない
LEDの話をしたのか?
前照灯という製品じゃなくて部品の話?
にしては、50ルーメン800カンデラの数値はおかしいし、
前照灯という灯火器のことならば、誤差はLEDだけに依存するものでもないしwww

なんかよく分からんが、バカが適当に言ってるだけ何だろうなぁーwwwwwwwwwwwwwww


818 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:42:40.80 ID:E8Lh9C4B.net
>>805
そう。灯火器を構成する要素の話だ。

で、構成とは効力のことなのか?
構成とは特性にことなのか?

スイッチが入っていない時は
灯火器の特性が成立してないしその効力を発揮してないから
灯火器として構成されていないってことなんだよなwww

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:47:35.07 ID:E8Lh9C4B.net
>>806
> それの何を区別するんだよ?
光っているか光っていないかの区別だよ?

> 見分ける?
> 光ってなかったら光ってない
> 光っていたら光ってると分かるだろ
だからよ、その光っているか光っていないかどうやって見分けるんだよ?

光っている時と光っていない時と何らかの差があるから分かるんだろ?

   光ってなかったら光ってない
   光っていたら光ってると分かるだろ

   光ってなかったら光ってない
   光っていたら光ってると分かるだろ

   光ってなかったら光ってない
   光っていたら光ってると分かるだろ

ただのバカだろ?これwwwwww

頭おかしい。

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:49:43.72 ID:E8Lh9C4B.net
>>806
> 色と光度は前照灯の有する性能なのに
> 前照灯が消えていたら性能がなくなってるなんてのは基地外の虚言だろ
前照灯の灯火の色でもなければ、明るさでもないwww
前照灯の有する性能だ とか

頭おかしい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:58:06.51 ID:E8Lh9C4B.net
>>807
> .ほらやっぱり誤魔化して逃げた
> あんたの主張なのに他人に聞いてみればって頭大丈夫かよ
俺の主張?

  > 自転車に設ける発電式の前照灯
  > それがどこに灯火器だと定義されてるの?
  > あんたが言ってるだけだろ

「自転車に設ける発電式の前照灯」は>>757がいったことだぞ?
他人に効けじゃなく、本人に聞けばといったんだがwww

お前、マジ大丈夫か?
自分が言っていることも分からなくなるようだから、
他のが言ったことことかも分からなくなるんだろ?

自覚症状がないかもしれないが、他から見ればおかし過ぎだ。
病院行って診てもらえ。
マジデ。

異常が無ければそれいいじゃないか。
だが、やっぱりどこかに異常があった場合、診てもらって治るんならラッキーだろ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:59:59.32 ID:E8Lh9C4B.net
>>808
> それと前にスレで論破されてた理屈でね
あー、わるいw
それ透明あぼ~んなんだはw

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:08:42.03 ID:E8Lh9C4B.net
>>809
50ルーメン800カンデラwww
そんなの、ググれば一発で、キャットアイ HL-EL145(URBAN)が引っ掛かるはwww

> 800カンデラって10mで8ルクスだぞ
だねw
点灯時間が30時間で10時間後に400cdだとメーカーの公表。
800cdは新品の電池を使っとしても十数分も経たないうちに外れるだろうね。
お前、実際持っているなら測定して結果を教えてくれよ。
旧JISには合格だとしても10時間b400cd後は?
10時間経ったら電池交換する?

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:23:31.87 ID:E8Lh9C4B.net
>>809
> HL-EL145
> この製品は安全のための必要な明るさの決まり JIS 規格、BAA のライトに準拠しています。
> 前照灯としてお使い頂けます
はいw また出典元を出さない。
引用元を明確にしないで勝手に使うのは許されているんか?
フリーだというならいいけど、そうじゃなかったらそういうのは止めろよ。

> CATEYEのページに記載はないけど説明書にはJIS規格、BAAのライトに準拠した前照灯だと記載されてるからね
何の説明書か知らんけど (取扱説明書には記載はないしw)

キャットアイのライト機能一覧では、
HL-EL145(URBAN)はJIS規格準拠ではないとなっているね。

https://www.cateye.com/data/resources/CatEye_lights_feature.pdf

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:28:15.74 ID:E8Lh9C4B.net
>>809
その基地外メーカーが書いてるよね
メーカーを基地外呼ばわりして書いてあることを嘘とすんなよw

大体、
お前は基地外メーカー・嘘つきメーカーとしていながら、
そのメーカーのライトを使っているとかwww

その神経が分からん。

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:30:53.58 ID:E8Lh9C4B.net
>>810
> 信号機の各灯火の光度規格の標準だ
信号機の各灯火。
灯火だろ?
なら光っているときじゃんw

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:35:33.76 ID:E8Lh9C4B.net
>>810
> 同じ前照灯でも灯火や灯火等や灯火器や灯火装置と呼んでるだけであって
> 道交法52条に於いて灯火は「車両等に設けている物」だ
灯火器としての前照灯は灯火とは呼ばれていないけど?
自転車の場合は車両に設けている必要はないけど?

何で勝手なこというだよ?おまらwww

頭おかしい。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:37:11.03 ID:E8Lh9C4B.net
>>811
> 光っている物体そのものの明るさだ
それが光っていない時は?
光っていない物体そのものの明るさは?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:18:35.23 ID:fwQLgTyz.net
>>814
>光源の強さ(明るさ)が光度である

光源『点における光エネルギー』の強さ(明るさ)が光度なのである
光=エネルギー は自明事項なので『 』内は表記されず省略される
光度の単位 cd=j/s/sr はエネルギーの強度、物体の強度じゃないのだよ
この根本をマッタク理解できない頭で何を喚いても無駄

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 01:26:32.65 ID:mRMc4Mbi.net
別に点滅させていいから正面から走ってくるな、正面照らすな斜め下照らせ、無灯火と並走すんな!!

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 07:23:06.24 ID:4Ijs/K54.net
もちろん点灯させていてもだ!

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:35:40.91 ID:DJBcIU2Q.net
>>830,831
基地外すぎる

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:40:03.63 ID:DJBcIU2Q.net
>>815-817
>一日中同じ製品しか造ることしかしないとでも?

そのラインでは一日中同じ製品だけ造ってるだろ

>ところで抜き取りしで積分球で全光束測定してんの?

検査なんだから測定するだろ
https://www.stanley-components.com/data/technical_note/TN007_j.pdf

>一日何台くらい生産して、抜き取りは何台で、うち全光束測定をしているのは何台?

メーカーに聞けよ

>0.1%はどっから持ってきた?

近似だから0.1%と書いた
CIE127:2007によると0.5%らしいがな

>LEDの話をしたのか?
>前照灯という製品じゃなくて部品の話?

上限側の誤差の話だろ
回路の誤差なんてLEDにとってたいした影響はないんだから
LEDの誤差ってことになるだろ

>にしては、50ルーメン800カンデラの数値はおかしいし、

メーカーが公表してる数値はおかしいから真っ赤な嘘で
検査もやってないと思ってるから
こうやって否定してるんだよな?

50ルーメンで800カンデラはメーカーの嘘だし
50ルーメンは全光束じゃなくてANSIルーメンだから
本当は全光束500ルーメンだ
乾電池ライトなのに500ルーメンの奇跡のライトだけど
JIS規格とBAAに準拠と説明書に記載されてるのは嘘で
新JISに準拠してないから
50ルーメンで800カンデラは嘘だ

とね
頭おかしいと自己紹介するだけあって凄い妄想だよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:42:11.36 ID:DJBcIU2Q.net
>>818
>そう。灯火器を構成する要素の話だ。
>で、構成とは効力のことなのか?
>構成とは特性にことなのか?

デジタル大辞泉
こう‐せい【構成】
いくつかの要素を一つのまとまりのあるものに組み立てること。また、組み立てたもの。

精選版 日本国語大辞典
よう‐そ エウ‥【要素】
事物または事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件。

灯火器を構成する要素(灯火器の特性が成立したり、その効力を発揮したりするのに欠くことのできない成分・条件)が光だぞ

要素とは事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることなんだから構成とは効力なのだの構成とは特性なのかだのと的外れなズレたことを言ってるのはあんただろうが

>灯火器として構成されていないってことなんだよなwww

バカすぎる
スイッチが入っていない時は灯火器の特性が成立してないしその効力を発揮してないだろ
光は灯火装置の特性なんだから灯火装置はスイッチを入れて初めて光を発して効力を発揮するんだろ
なら光は灯火装置の要素の1つだろ

あんたの理屈はスイッチを入れる前の灯火(灯火器)はスイッチを入れた後の灯火(灯火器)と違う物という支離滅裂なもの

要素とは事物の特性が成立したり、その効力を発揮したりすることだから消えている前照灯=事物は【事物の特性が成立したり、その効力を発揮したり】してないだろ
前照灯はスイッチを入れたり切ったりしても前照灯であって
スイッチの操作によって光が発生する現象を起こすことができる装置なんだからその現象は前照灯の特性であり要素の1つである

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:43:12.46 ID:DJBcIU2Q.net
>>819,820
>> それの何を区別するんだよ?
>光っているか光っていないかの区別だよ?

何の為に区別するんだよ?
そもそも光っていようが消えていようが前照灯は前照灯なのに区別してどうするんだよ?

>だからよ、その光っているか光っていないかどうやって見分けるんだよ?

見分けてどうするんだよ?

>光っている時と光っていない時と何らかの差があるから分かるんだろ?

あほか
前照灯は光ってなかったら光ってない
前照灯は光っていたら光っていると見ただけで分かるんだろ

>ただのバカだろ?これwwwwww

バカバカしい
あんたの知能がよく分かる思考だよな

>前照灯の灯火の色でもなければ、明るさでもないwww
>前照灯の有する性能だ とか

前照灯(灯火)の色や明るさというのは
前照灯(灯火)の有する性能なのに
前照灯(灯火)が消えていたら前照灯(灯火)の性能がなくなってるなんて妄想は
あんただけが言ってる基地外の虚言だろ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:43:47.63 ID:DJBcIU2Q.net
>>821
>> .ほらやっぱり誤魔化して逃げた
>> あんたの主張なのに他人に聞いてみればって頭大丈夫かよ
>俺の主張?

>  > 自転車に設ける発電式の前照灯

それじゃない
これだ↓

>法的には(灯火器の)灯火を点けろとしている。

法は灯火器の灯火を点けろとしているんだろ?

何の法の何条で【灯火器の灯火を点けろ】としているのか
一字一句違わず引用しろよ
そんな規定は存在しないから引用できずに誤魔化して逃げたんだよな

つまりあんたは
脳内で捏造した法を根拠とした

【法的には灯火器の灯火を点けろとしている】

という真っ赤な嘘を根拠に何もかもを主張してる虚言癖だろ
これであんたの言ってること全てが信用の欠片さえない信用性ゼロの虚言なのは確定だよな

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:44:23.73 ID:DJBcIU2Q.net
>>822
>> それと前にスレで論破されてた理屈でね
>あー、わるいw
>それ透明あぼ~んなんだはw

あんたの主張は
点滅灯火(要件を満たしたもの)だけでは違反だけど
非点滅灯火(要件を満たしたもの)を併用すると点滅灯火の違反が違反でなくなる
という理屈

Volt800という前照灯で、200lmの常時点灯である【ハイパーコンスタント】は、常時非点滅200lmで点灯しながら800lmの点滅を重ねてる「点滅 + 非点滅の前照灯」だから合法の筈だが、メーカーの注意書きは、

『道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください』

と書いてるから、メーカーが嘘を書いてるか、お前が嘘を書いてるか、それともメーカーもお前も嘘って事だからな

ということだよ
点滅+非点滅は違法じゃなくなるというあんたの理屈は
メーカーの注意書きは嘘だと言ってることになる
メーカーの言ってることは全部真っ赤な嘘なんだろ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:45:26.08 ID:DJBcIU2Q.net
>>823
>50ルーメン800カンデラwww
>そんなの、ググれば一発で、キャットアイ HL-EL145(URBAN)が引っ掛かるはwww

言い訳が支離滅裂すぎるな

>> メーカーの公表している光束と光度が勝手に作り出した嘘だとか
>メーカーの公表している値だったのかw
>どこのメーカーとかどこで公表されているとか隠していて何を言ってやがんだ?

と言ってるそばから知ってたとか言い訳にもならないな
知らなかっただけでなく50ルーメン800カンデラが嘘だと思ったから>>775,776の言いがかりなんだろ

>現在のJIS「10mの距離で8lxが保証されないし、以前のJIS400cdも10時間くらいの点灯で怪しくなるしw

800カンデラって10mで8ルクスだぞ
そしてJIS規格は乾電池式でLED光源の場合未使用の乾電池で5時間後に400cd以上あれば合格だから10時間で400cdならJIS規格に余裕で合格だ

>だからJIS認定も無し、JIS準拠でもないライトなんだよな。

残念だけどJIS規格準拠BAA準拠だよ
CATEYEのページに記載はないけど説明書にはJIS規格、BAAのライトに準拠した前照灯だと記載されてるからね

>となるとどうやって公安委員会の定める灯火であるか証明しなければならないよなwww

50ルーメン800カンデラは勝手に作りだした真っ赤な嘘の値でキチガイのやったことだと言いがかりつけてたけどあんたがいうその基地外メーカーが書いてるよね

夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。と

点灯で使えば道交法上問題ないと書いてるけどこれもやっぱり真っ赤な嘘ってことなんだよな
そしてこれらの言い訳が

>点灯時間が30時間で10時間後に400cdだとメーカーの公表。
>800cdは新品の電池を使っとしても十数分も経たないうちに外れるだろうね。
>お前、実際持っているなら測定して結果を教えてくれよ。
>旧JISには合格だとしても10時間b400cd後は?
>10時間経ったら電池交換する?

とズレた話にすり替えてる
ズレた言い訳してるのはあんたなんだよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:47:20.15 ID:DJBcIU2Q.net
>>824,825
>はいw また出典元を出さない。
>引用元を明確にしないで勝手に使うのは許されているんか?

面倒臭い野郎だな
CATEYEのHL−EL145の説明書だって書いてるだろ

>何の説明書か知らんけど (取扱説明書には記載はないしw)

あるじゃん
https://www.cateye.com/jp/support/manual/doc/HL-EL145_HP_JP_v2.pdf

2021のJISに準拠してないだけで
2014のJISと2018BAAに準拠してるだろ

>キャットアイのライト機能一覧では、

2021のJISに準拠させたのは50ルーメン1700カンデラのアーバン2だから
そこにはJIS準拠は2021のJIS準拠だけなんだよ

>メーカーを基地外呼ばわりして書いてあることを嘘とすんなよw

>お前は基地外メーカー・嘘つきメーカーとしていながら、

メーカーを基地外呼ばわりしたのはあんただぞ
50ルーメン800カンデラは勝手に作りだした真っ赤な嘘の値でキチガイのやったことだと言いがかりつけたのはあんたなんだからな

50ルーメン800カンデラは勝手に作りだした真っ赤な嘘の値でキチガイのやったことだと言いがかりつけてたけど
その基地外メーカーが書いてるよね

夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。と

点灯で使えば道交法上問題ないと書いてるけど
これもやっぱり真っ赤な嘘ってことなんだよな
で使ってる前照灯の数値はという質問から
ここまで話をズレさせたのはCATEYEが嘘をついてる基地外メーカーだと言いたかっただけなんだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:50:50.64 ID:DJBcIU2Q.net
>>826,827
>> 信号機の各灯火の光度規格の標準だ
>信号機の各灯火。
>灯火だろ?
>なら光っているときじゃんw

何が光っているときじゃんなの?
光度規格は信号機に組み込まれている各灯火の性能だぞ
その性能の標準が赤360cd/黄780cd/青360cdであり
これは中心光度=最大光度である

中心光度=最大光度とは
灯火の明るさが実際にまたは見かけ上変化する場合に
その灯火が最も明るく見える時の能力=性能だから
その灯火が有する中心光度=最大光度=性能は
その灯火が光ってなくても変わることはない
灯火が消えていても灯火の性能はなくなったりしないのだからな

>> 同じ前照灯でも灯火や灯火等や灯火器や灯火装置と呼んでるだけであって
>> 道交法52条に於いて灯火は「車両等に設けている物」だ
>灯火器としての前照灯は灯火とは呼ばれていないけど?

保安基準ではだろ
世間一般では前照灯は灯火だったり灯火器や灯火装置と呼ばれる
そして道路交通法と道路交通規則では前照灯と尾灯は灯火だと規定されてるから前照灯は灯火だ

>自転車の場合は車両に設けている必要はないけど?

必要がなかったら点かないだろ
進行方向前方を照らして走行している時点で
進行している車両(乗員含む)に設置して作動させているってことだからね

自動車やバイクの場合は設置する取り付け位置が決まってるけど
自転車は取り付け位置の規定がないから
車両の進行と同時に車両の前方10mを照らすものであれば違反ではないというだけであって
それは車両に設けて置いた前照灯で照らしているってことだろ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:52:35.18 ID:DJBcIU2Q.net
>>828
>> 光っている物体そのものの明るさだ
>それが光っていない時は?
>光っていない物体そのものの明るさは?

例えば
その光っていない物体がHL−EL145なら
光っていないHL−EL145そのものの明るさは50ルーメン/800カンデラだ
この全光束と光度の数値はHL−EL145が有する性能であって
消えていてもなくなることはないのだからな

これを否定するのは辞典の意味を否定してるってことだろ
明確に>>793の辞典の意味で光度の意味が示されてるのに
これを全否定して言いがかりつけてきているんだから
あんたの否定を文献を以て示せよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:53:35.29 ID:DJBcIU2Q.net
>>829
>光源『点における光エネルギー』の強さ(明るさ)が光度なのである

あんた相当な虚言癖だな
そんな妄想は辞典が完全に否定してる真っ赤な嘘だからな

【光源の光の強さ】って【光源の明るさ】だろ
【光源の明るさ】は【光源の強さ】ってことなんだから意味をすり替えたところで


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「光度」の解説
光度 こうど Iuminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。


百科事典マイペディア「光度」の解説
光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。


デジタル大辞泉「光度」の解説
こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量。


光源の強さ(明るさ)が光度である

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 10:01:20.24 ID:fuaXck/c.net
>>842
どっちがキチガイだよw

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 10:08:01.03 ID:DJBcIU2Q.net
>>843
あんたに決まってるだろ

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 10:10:14.73 ID:fuaXck/c.net
やばぁw

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 10:23:54.67 ID:DJBcIU2Q.net
>>845
やばいのはあんたの頭だ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:15:58.41 ID:4Ijs/K54.net
>>839
CATEYEは基地外でも嘘つきでもないメーカーです。
まともなメーカーが、点滅は道交法上、補助灯としてるんだから点滅ではなく点灯させましょうよ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:34:49.14 ID:Gnz5bPCq.net
キャットアイはクソで気違いで嘘つきだと思うよ┐(´ー`)┌
根拠規定がねぇもの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ってーか御社の製品脆すぎなんすよwww
フロントライトもテールライトもサイコンもどうしてそうすぐ壊れるの?wwwwwwwwwwwwww
草生えまくりますわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:35:07.01 ID:DJBcIU2Q.net
>>847
>CATEYEは基地外でも嘘つきでもないメーカーです。
>まともなメーカーが、点滅は道交法上、補助灯としてるんだから点滅ではなく点灯させましょうよ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664874577/117

Volt800という前照灯で、200lmの常時点灯である【ハイパーコンスタント】は、常時非点滅200lmで点灯しながら800lmの点滅を重ねてる「点滅 + 非点滅の前照灯」だから合法の筈だが、メーカーの注意書きは、

『道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください』

と書いてるから、メーカーが嘘を書いてるか、お前が嘘を書いてるか、それともメーカーもお前も嘘って事だからな

ということだよ
点滅+非点滅は違法じゃなくなるというあんたの理屈は
メーカーの注意書きは嘘だと言ってることになる
メーカーの言ってることは全部真っ赤な嘘なんだろ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:58:13.39 ID:rakuCcpH.net
>>848
>根拠規定がねぇもの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

道交法、令、規則は立派な根拠規定だと思うけどねえ(W
君の頭の中にだけに存在する規定より確かなものだよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:23:02.46 ID:Gnz5bPCq.net
>>850
>道交法、令、規則は立派な根拠規定だと思うけどねえ(W
>君の頭の中にだけに存在する規定より確かなものだよ
本当にその中に点滅やらハイパーコンスタントやらを違法とできる条文があるなら理解できるけど、
実際無いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

ハイパーコンスタント(笑)は違法じゃないけどいんしちゅーりあるたいむ(笑)の超理論に於いても違法にはならないのだが、
じゃぁテメェの超理論とキャットアイの解釈のどちらが正しいんだとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

テメェの光度を有さないときには灯火が無い(笑)ついてる灯火をつけろ(笑)という超理論は間違いですと
撤回できるならまずキャットアイ法(笑)も考慮してやろう。さぁ、テメェんの間違いを認められるかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:30:25.88 ID:Gnz5bPCq.net
キャットアイのそういった記述は一体何に拠るのかというと、これはJISの規定に拠るのだ┐(´ー`)┌
JISはモード変更や点滅などの光度変動を定格値の80%までしか認めていないのだから、
ハイパーコンスタントはJISの光度基準を満たさないから「違法である」とキャットアイは表現しているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

滑稽だろ?どうしてこれでキャットアイのその記述に従って適法(笑)な仕様に努めなければならないのだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:40:46.08 ID:jjN4UdiP.net
>>ID:DJBcIU2Q
よおぅーw
クリスマスのお手伝いはちゃんとできたか?
年末年始のお手伝いもあるんだろ?
無理しないで休めw
5ちゃんなんてそんなにがんばらなくてもいいからwww

でもこれで、
来月にはもっといいライトが買えるよね?
よかったねwww

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:46:23.60 ID:jjN4UdiP.net
>>833
> そのラインでは一日中同じ製品だけ造ってるだろ
そうとは限らない。

> 検査なんだから測定するだろ
そんな話じゃないんだけどなw

> メーカーに聞けよ
メーカーに聞かなくても「そのラインでは一日中同じ製品だけ造ってるだろ」って言えるくせにwww
その違いが分かんねぇーwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:50:31.35 ID:jjN4UdiP.net
言っていることが滅茶苦茶杉でなんかめんどくせぇーw

続きはもっと暇なときに読もっとw

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:56:56.50 ID:rakuCcpH.net
>>852
>JISはモード変更や点滅などの光度変動を定格値の80%までしか認めていないのだ

ご都合主義の誤解・曲解だ、日本語読解力が無いから自分の都合に合わせてそんな解釈にしたいのだな
その上ファイナル版では80%なんて指標自体が存在しない
旧版の80%の意味を能々読み直してみなさいよ、話はそれからだ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 21:28:08.59 ID:rakuCcpH.net
>>851
>本当にその中に点滅やらハイパーコンスタントやらを違法とできる条文があるなら理解できるけど、
>実際無いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

のに出来るか否かではなく、法令規則の要求を満たせるか否かだ
規則は「〜10m前方の障害物を確認できる〜」ことを要求しているのであって
「〜10m前方の障害物を確認できない〜」ことを禁止しているのではない

前者は要求を満たせない場合前照灯をつけていないと見做される
後者の場合は前照灯をつけているとは認められず、尚且つつけていることが違法となる≧
前者の要求に対し「どうのような点滅灯でも規則の要求を満たせる」
一歩譲っても「規則の要求を満たせる点滅灯」の証明された条件が存在しないのだ
JIS C9502は法では無いが公認された技術的基準ではある
点滅周期 ≧12Hz、デューティー比 ≧ 0.9 が唯一の公的指標だ
これは点滅というよりは定常点灯灯と見做せる範囲なのだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:49:20.53 ID:ujxV6/jq.net
>>849
> 『道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください』
>
> と書いてるから、メーカーが嘘を書いてるか、お前が嘘を書いてるか、それともメーカーもお前も嘘って事だからな
ばれてしまいましたか(笑)
そうです。
私が嘘を書いてます。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:52:28.53 ID:ujxV6/jq.net
メーカーは嘘を書いていません。
嘘を書いてるのは、私です。

だから、メーカーが
書いてるように点灯モードでつけてください。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:57:33.33 ID:ujxV6/jq.net
>>852
道交法上と書いてあるのに、J ISによるものにしちゃうのはどうしてですか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 12:59:09.82 ID:6uuifwSP.net
>>853-855
>クリスマスのお手伝いはちゃんとできたか?

残念だけどクリスマスとイブは彼女と泊まりでディズニー満喫してたんで
他人の生活まで妄想で思い込むのはやめたほうがいいよ

>> そのラインでは一日中同じ製品だけ造ってるだろ
>そうとは限らない。

何レーンもあるうちの1レーンの生産ラインで1日に別々のものを生産できるなんて非現実的な妄想はやめたほうがいいよ

>> 検査なんだから測定するだろ
>そんな話じゃないんだけどなw

そういう話だろ

>> メーカーに聞けよ
>メーカーに聞かなくても「そのラインでは一日中同じ製品だけ造ってるだろ」って言えるくせにwww
>その違いが分かんねぇーwww

あんたは同じラインで時間別に別々のものを作ってるなんて非生産的な妄想してるんだからそうなるだろ
俺に聞かずメーカーに聞けよ

>言っていることが滅茶苦茶杉でなんかめんどくせぇーw

あんたの言ってることがだろ
使っている前照灯の数値を質問してきて
それがメーカーの公表値だと何度も言ってるのに
ここまで話をズレさせたのはCATEYEが嘘をついてる基地外メーカーだと言いたかっただけなんだろうし ね

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 13:00:49.83 ID:6uuifwSP.net
>>858-860
>> 『道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください』
>>
>> と書いてるから、メーカーが嘘を書いてるか、お前が嘘を書いてるか、それともメーカーもお前も嘘って事だからな
>ばれてしまいましたか(笑)
>そうです。
>私が嘘を書いてます。

>メーカーは嘘を書いていません。
>嘘を書いてるのは、私です。

>道交法上と書いてあるのに、J ISによるものにしちゃうのはどうしてですか?

デイタイムハイパーコンスタントは
200ルーメンの前照灯と800ルーメンの点滅補助灯を同時につけているのと同じことなのに

『道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください』

というのは矛盾してるよね
前照灯と補助灯(点滅)をつけているのは補助灯としての使用に限定してください
ということは
点滅をつけていたら前照灯をつけていても道交法上問題があるといってるんだから

あんたの主張は自分で嘘だと白状したから真っ赤な嘘確定だけど
メーカーのこの注意書きも真っ赤な嘘だと確定したよね
結局あんたもメーカーも嘘ついてるってことだったな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 18:48:22.54 ID:fMj2BB05.net
>>856
>>JISはモード変更や点滅などの光度変動を定格値の80%までしか認めていないのだ
>ご都合主義の誤解・曲解だ、日本語読解力が無いから自分の都合に合わせてそんな解釈にしたいのだな
>その上ファイナル版では80%なんて指標自体が存在しない
>旧版の80%の意味を能々読み直してみなさいよ、話はそれからだ
お前が言うファイナル版(笑)だけがJISでは無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

その上でJIS C 9502:2021にはこんな記述がある┐(´ー`)┌

前照灯は,次のa)若しくはc)の配光特性,又はa)及びb)の両方の配光特性に適合しなければならない。前照灯は,連続点灯とする。
なお,LEDを光源とする前照灯で光源の発光波形が周期的に変化するものは,自転車の速度が15 km/hのときにその周波数は35 Hz以上でなければならない。

ハイパーコンスタントはこの2つ目の規定を満たさないのだから、結局キャットアイのライトはJISに適合しないとなるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 18:55:42.23 ID:fMj2BB05.net
>>857
キャットアイの主張とお前の主張は矛盾する、どちらが嘘つきなのか?という問いに対して、
持論の正当性をまくし立てるという事は「キャットアイの主張は誤りである」と認めたわけだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ならもう二度とキャットアイ法(笑)を持ち出すなよ、気違い┐(´ー`)┌hahahahahaha

その上でだ┐(´ー`)┌
>規則は「~10m前方の障害物を確認できる~」ことを要求しているのであって
>「~10m前方の障害物を確認できない~」ことを禁止しているのではない
実質同じことだよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>一歩譲っても「規則の要求を満たせる点滅灯」の証明された条件が存在しないのだ
これを証明しろとする根拠規定が存在しねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

これはお前が一歩も譲らないだけであって、法令に「証明しろ」という規定は存在しない┐(´ー`)┌
お前が言う理由で点滅灯を「灯火が無い(笑)」とすることは出来ないのだよ。いい加減理解しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 19:11:33.12 ID:q4XyKsFP.net
>>861
おぉ~www

  クリスマスとイブは彼女と

いやぁ~w うらやましいねwww

  クリスマスとイブは彼女と
  クリスマスとイブは彼女と
  クリスマスとイブは彼女と

ホントだとしても、うらやましいよwwwwww

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 19:16:22.48 ID:q4XyKsFP.net
>>861
> 他人の生活まで妄想で思い込むのはやめたほうがいいよ
いえwいえwww 滅相もないwwwwww
そんなつもりはこれっぽっちもないから、ご安心を。

いいなぁー。

  クリスマスとイブは彼女と
  クリスマスとイブは彼女と
  クリスマスとイブは彼女と

それも、 【 デ ィ ズ ニ ー 満 喫 】 なんてw

   泊まりでディズニー満喫
   泊まりでディズニー満喫
   泊まりでディズニー満喫

よかったね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:04:27.89 ID:7OrhvGKx.net
なにここ怖い

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 16:07:40.89 ID:XSB+Ei/k.net
>>864
>法令に「証明しろ」という規定は存在しない┐(´ー`)┌

要求されている以上要求を満たしていることを証明できなければ
要求を満たしているとして使用することは出来ない
ましてメーカ自体が出来ないと明言しているのだから使用者が自身で証明しそれを認めて貰うしか道はない

定常光の前照灯に関しては要求を満たしていることを証明できる公的な手法が存在する
点滅光に関しては公知の証明方法が存在しない
黙って要求を満たせる定常光の灯火器だけを前照灯として使っていれば良いのさ

どうしても点滅灯を自転車前照灯として使いたければ自力で使えることを証明し
御上に認めて頂くしかないのだよ
現実は「点滅灯は自転車前照灯とは認められず点滅灯だけでは無灯火」なのだ

御上の規格では点滅灯はスタンドライト、前方認識灯だけにしか使えないとしているな
点滅周波数≧1Hzだな

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 16:40:35.68 ID:haU3sKfE.net
>>868
まぁ何もかもが嘘だから仕方ないんだがな┐(´ー`)┌

>定常光の前照灯に関しては要求を満たしていることを証明できる公的な手法が存在する
>点滅光に関しては公知の証明方法が存在しない
>黙って要求を満たせる定常光の灯火器だけを前照灯として使っていれば良いのさ

定常光(笑)で証明できる公的な手法(笑)が存在するなら、それをそのまま点滅光に当てはめればいいだけだよ┐(´ー`)┌
なぜここで頭の悪い区別を行っているのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

それはそんな「公的な手法(笑)」なんてものが存在しないからだ┐(´ー`)┌
あるというなら法令から引用して示せと何度書いても一度も出せない。そりゃそうだよな、嘘だものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>御上の規格では点滅灯はスタンドライト、前方認識灯だけにしか使えないとしているな
>点滅周波数≧1Hzだな
そしてここにJISが出てくる┐(´ー`)┌

https://www.jsa.or.jp/whats_jis/whats_jis_index/
JISの大元が「任意のものです」って言ってるのに何故お前はこれを強制的な規定と捉えるのだろうな┐(´ー`)┌
JISで規定される ダ イ ナ モ (笑) を灯火として認めていないにもかかわらず、だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 18:27:56.93 ID:XSB+Ei/k.net
>>869
>JISの大元が「任意のものです」って言ってるのに何故お前はこれを強制的な規定と捉えるのだろうな┐(´ー`)┌

任意のものではあるが、検証された公的な判定基準としては有効で、公的に存在する唯一の判定基準
だ・か・らぁ(W)、JISじゃなくてもアンタ自身が規則の要求を満たせると
科学的に証明した上で御上にその証明を認めさせれば良いのだよ

自身で証明も出来ておらず、証明した報文も提示できていない以上
点滅灯は自転車前照灯としては無効なのだよ

やれと言われたことを出来ると証明できない以上
点滅灯は前照灯として無効判定にならざるを得ないのだ

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 06:52:05.52 ID:exw6KxYP.net
>>870
>任意のものではあるが、検証された公的な判定基準としては有効で、公的に存在する唯一の判定基準
JISが公的に存在する唯一の判断基準と認めたなら話は簡単だ┐(´ー`)┌

「証明して認めさせなければならない(笑)」は根拠規定のない嘘であるとこの一言で自ら認めたことになるのな┐(´ー`)┌

>やれと言われたことを出来ると証明できない以上
>点滅灯は前照灯として無効判定にならざるを得ないのだ
JISを公的に存在する唯一の判定基準と認めたのだから、この場合「やれ」と言っているのはお前で確定だ┐(´ー`)┌

JISは任意のものと決まっているのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 19:39:13.10 ID:uJ9+Cxb9.net
2022念ももうすぐ終わり。
年末年始のお手伝いでお小遣いを稼いでもっといい前照灯が買えることができますよねw

今年を振り返ってみても、
前照灯の点滅を勧める公的機関はありませんでした。
それどころか、合法であるとすることもありませんでした。
せいぜい「違法ではない」とまでしか明言されていませんね・

目立って安全、合法であるなら
いろんなところで点滅は推奨されるでしょうwww

法令則に沿って、非点滅の灯火を点けましょう。

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 13:24:41.50 ID:63opWn2t.net
>>871
>「証明して認めさせなければならない(笑)」は根拠規定のない嘘であるとこの一言で自ら認めたことになるのな┐(´ー`)┌

残念ねえ、相変わらず回りの悪いこと(W

JIS規格には点滅自転車前照灯の基準や測定法の定めはないのだよ

ダ・カ・ラぁ、自転車点滅前照灯が規則の要求を満たせることは自分自身んで証明して見せるしかないのだ
任意の規定だから利用せず、自分自身で規則の要求を満たせるとする基準を設定し
それを御上に認めさせれば何の問題もないのだよ
アンタにはそんな力量があるようには見えないゼ、無能過ぎるもの(W

思考力が穴だらけでダダモレだなぁ、いい加減なんとかしろよ(W

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 14:07:47.36 ID:i1Je1FaZ.net
>>873
>ダ・カ・ラぁ、自転車点滅前照灯が規則の要求を満たせることは自分自身んで証明して見せるしかないのだ

誰に証明して見せなきゃならないの?
どういう根拠で?

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 14:24:50.18 ID:ohqFAG4Z.net
>>872
>前照灯の点滅を勧める公的機関はありませんでした。
>それどころか、合法であるとすることもありませんでした。
>せいぜい「違法ではない」とまでしか明言されていませんね・
「違法ではない」必要十分な公的見解だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

違法ではないが合法でもないから違法だ(笑)という支離滅裂な事を言っているのはお前だものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>873
>ダ・カ・ラぁ、自転車点滅前照灯が規則の要求を満たせることは自分自身んで証明して見せるしかないのだ
証明して見せろって言ってんのもテメェだろうが気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

いんしちゅーりあるたいむ法(笑)は日本の法令じゃねぇの。テメェの祖国に帰って勝手に取り締まってろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 14:36:10.79 ID:ohqFAG4Z.net
ってーかJISを満たせって主張自体が
「灯火は明かり(笑)いんしちゅーりあるたいむ(笑)で光度を有すると証明しなければならない(笑)」
という持論を全否定する(光度は装置が備える性能である)と認めているのだが、
そんな主張で大丈夫なのか?┐(´ー`)┌hahahahahaha

まぁ虚言癖だからいんしちゅーりあるたいむ(笑)で思いついた言い訳を事実として吹聴してるのは分かるがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 14:41:17.21 ID:63opWn2t.net
>>875
>「違法ではない」必要十分な公的見解だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

何が違法でないのか?
点滅灯を使うこと?公的機関でこれを違法としている所はない
前照灯を点滅湿図けること?これを合法としている公的機関はない、無いどころか前照灯にはならず無灯火扱いが公的機関の確定

>証明して見せろって言ってんのもテメェだろうが気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

アタシの個人的見解じゃない
公的な証明方法が存在しない以上、使う奴が自身の力で証明してみせ公的機関にその証明を認めて貰うしか方法は無い
公的証明方法が無いからどんな点滅灯でも規則の要求『「〜10m前方の障害物を確認できる〜」を満たせる』なんて論理は成立し得ない
そんな科学的裏付け皆無の言い分は唐人の寝言

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 14:58:57.25 ID:ohqFAG4Z.net
>>877
>何が違法でないのか?
>点滅灯を使うこと?公的機関でこれを違法としている所はない
>前照灯を点滅湿図けること?これを合法としている公的機関はない、無いどころか前照灯にはならず無灯火扱いが公的機関の確定
こういった違法じゃないけど違法理論(笑)ってのは貴方の脳内でしか通用せんのですわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>アタシの個人的見解じゃない

>公的な証明方法が存在しない以上、使う奴が自身の力で証明してみせ公的機関にその証明を認めて貰うしか方法は無い
「その証明を認めてもらうしかない(笑)」の部分に根拠規定がございませんので、
これはテメーの個人的見解となります┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

これも「JISは任意だが強制(笑)」という、テメーの脳内でしか通用しない主張なんだなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
科学的裏付け(笑)云々以前に、そんな裏付け(笑)を要求する法令を引用して示しましょうねボケ老人ちゃん(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:37:38.05 ID:OPF6tHDR.net
>>875
> 「違法ではない」必要十分な公的見解だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
なんだw
俺の言っていることでも十分てことだなwww

違法ではないが合法でもないから違法だ(笑)という支離滅裂な事を言っているのはお前dぞwww

「点いている灯火を点けろ」
「違法じゃないけど違法」
などと変なことを言いだしているのはお前じゃんwww
自分で言いだしておいて、他人が言いたことになってしまうんだよなwww

頭おかしい。

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:50:42.92 ID:021ToHVV.net
>>879
>「点いている灯火を点けろ」
>「違法じゃないけど違法」
>などと変なことを言いだしているのはお前じゃんwww
おまえだろ。

>> ここでは光っていなくても灯火が存在することになっているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>えっ?
>何でそうなるんだ?
>
>>灯火は点けなければ光ってないですよ?
> ↑
>これは灯火はないから光ってないってことだぞ?
点いていなければ光ってない。
点いていなければ色も光度もない。
点けて光らせて色も光度もある灯火を点けろって言っているよな。
点いている灯火を点けろと言っているのはおまえだ。

自分で言いだしておいて、他人が言ったことにしてしまうんだよなwww

頭おかしい。

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:53:52.02 ID:ohqFAG4Z.net
>>879
>> 「違法ではない」必要十分な公的見解だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>なんだw
>俺の言っていることでも十分てことだなwww
お前の主張は「蛇足」もいいところだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
違法ではないが合法でもないって法的にどんな状態?┐(´ー`)┌
なんで違法じゃないと言ってるのに最後に違法になってんの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>違法ではないが合法でもないから違法だ(笑)という支離滅裂な事を言っているのはお前dぞwww
違うよ┐(´ー`)┌
これはお前の支離滅裂な主張を簡潔に表現すればこうなるという事なのだから
そう主張しているのはテメェだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>「点いている灯火を点けろ」
>「違法じゃないけど違法」
>などと変なことを言いだしているのはお前じゃんwww
違うよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
これらもお前の主張を簡潔に表現すればこうなるという事なのだから、
そう主張しているのはテメェだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>自分で言いだしておいて、他人が言いたことになってしまうんだよなwww
自分の主張が他人からどう見えるかと伝えられると、「伝えたのはお前だから言ってるのもお前!」と認識してるのな┐(´ー`)┌
これは「客観」を認識できるだけの知能がお前にないだけの話なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

お前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 16:24:18.07 ID:63opWn2t.net
>>881
>なんで違法じゃないと言ってるのに最後に違法になってんの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

アンタの頭では省略された言葉の存在を見出せないだけさ

[夜間自転車で点滅灯を使うことは]違法じゃないが
[【点滅灯は自転車前照灯にならない】ので点滅灯だけしかつけていないと]
無灯火となり違法行為になる

小学生でも判ることなのだが

100年以上昔にも自転車に前照灯をつけることを嫌がり前照灯をつけなくて良いとする法律を作っていたりする
アンタも自転車前照灯無用の法律を作るよう活動すれば良いのじゃないかい?
自転車前照灯不要を唱えている自治体もあるから協力して自転車前照灯不要法を作るよう活動すべきだな
こんなところで管巻いていても何も前進しないよ(W

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 16:43:44.08 ID:ohqFAG4Z.net
>>882
>アンタの頭では省略された言葉の存在を見出せないだけさ
ここで「言葉を省略すればそうなる」と認めてしまうのがもう知的障害者丸出しでいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>違法じゃないけど違法(※要約)
>小学生でも判ることなのだが
小学生でも大半が「出鱈目な事を言ってる」と気づくよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
小生(※お前の事)だけが分からないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>こんなところで管巻いていても何も前進しないよ(W
よく分かってんじゃん┐(´ー`)┌
5ちゃんねるで無意味な主張を繰り返しても無駄だから、諦めたら?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:12:23.12 ID:OPF6tHDR.net
>>881
> 違法ではないが合法でもないって法的にどんな状態?┐(´ー`)┌
法令則に関係ない状態。

> これはお前の支離滅裂な主張を簡潔に表現すればこうなるという事なのだから
お前の受け取り方でお前が表現すればなwww

主観で受け止めて主観でhY峰現するwww
「客観」がどうしたって?

頭おかしい。

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:22:36.40 ID:ohqFAG4Z.net
>>884
>> 違法ではないが合法でもないって法的にどんな状態?┐(´ー`)┌
>法令則に関係ない状態。
え?点滅が法令上どう扱われるかの話なのに関係ない状態?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

誤魔化し方が雑。だからお前はこうやって追い詰められて馬鹿にされるんだよ。理解出来ないのかい?

>お前の受け取り方でお前が表現すればなwww
>主観で受け止めて主観でhY峰現するwww
>「客観」がどうしたって?
「他者がどう受け止めて表現した」という一部始終はお前から見て「客観」となる┐(´ー`)┌

が、その主張自体が「点いてる灯火がついていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)」という要約が
自分の発言由来であることを理解している事の表れなのだな┐(´ー`)┌

あとは「それを合法派から伝えられても元の話はテメェのもの」と認められるようになれば、
小学生並の知能は見に着いたとほめてやることが出来るぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:26:16.99 ID:OPF6tHDR.net
>>885
> え?点滅が法令上どう扱われるかの話なのに関係ない状態?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
今更?
俺は前から同じことを言っているんだが?
今まで何を言っているのか分かってなかったのかよwwwwww

頭おかしい。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:28:52.49 ID:OPF6tHDR.net
>>885
いやwいやwww
客観的に受け止めて客観的に表現したら、支離滅裂な事にならないってw

頭おかしい。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:42:53.55 ID:ohqFAG4Z.net
>>886
>> え?点滅が法令上どう扱われるかの話なのに関係ない状態?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>今更?
>俺は前から同じことを言っているんだが?
>今まで何を言っているのか分かってなかったのかよwwwwww
つまり、延々と法令とは何ら関係のない話をしていたって事だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
5ちゃんねる法廷の失禁ジジイ裁判官は、点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
と判決しました(笑)とな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

私的にそう思いました(笑)を認めて一体なにをどうしたいのだろうね┐(´ー`)┌

>>887
>いやwいやwww
>客観的に受け止めて客観的に表現したら、支離滅裂な事にならないってw
お前の主観が支離滅裂であれば、客観的に受け止めて客観的に表現したものも支離滅裂になるのは当たり前だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

添削して意味の通る文章にするなら
「点滅は違法になる可能性があり、点滅式ライトのみを使用した場合は公安委員会の規定を満たさず違法となります」
こうなるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

しかし、これでは「違法ではありません、取り締まれません」とする公的見解と矛盾する┐(´ー`)┌
結局、テメーの言ってることは法令と矛盾する虚言なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

テメーの主観を延々垂れ流せば世の理がひっくり返るとか思っちゃってるのかね┐(´ー`)┌
ホント、自分を何様だと思っているんだろう。影響力なんざ微塵も無いただのボケ老人だろテメェ┐(´ー`)┌

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:47:33.17 ID:OPF6tHDR.net
>>888
ほらwまた変なことを言いだしたぞwww

  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)

どうなってんの?お前の頭www


添削したQら、

  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
  点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)

となりました┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha ってねwww

頭おかしい。

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 19:23:12.02 ID:ohqFAG4Z.net
>>889
「添削したら」に添削前の怪文書を持ってくる┐(´ー`)┌
発狂し過ぎてもう引用すらまともにできなくなってるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑) 」
は、お前の主張の要約だ┐(´ー`)┌
何度指摘しても

「点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)」
『俺はそんな事言ってない!おかしなことを言うな!
 点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)なんだよ!』

こうやって延々繰り返してるのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 19:32:47.43 ID:OPF6tHDR.net
>>890
あーわりぃーなw
ちゃんと読んでなくてwww

「点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑) 」
点いている灯火が点いていないとはどうゆー状況?
それと点滅が違法じゃないのとどんな関係があるのだ?
そしてそれが違法である理由は?

お前、一体何を言ってるんだ?

頭おかしい。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 20:49:54.23 ID:kO/1dJ8r.net
> 点いている灯火が点いていないとはどうゆー状況?
> それと点滅が違法じゃないのとどんな関係があるのだ?
> そしてそれが違法である理由は?
「灯火が点いていないと色と光度がないから無灯火」
「点滅は違法じゃないけど点滅は点いてる灯火が点いていないときに色と光度がないから違法(笑) 」

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 22:41:57.98 ID:OPF6tHDR.net
>>890
>>892がなんか書いているけど合ってる?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 22:44:32.16 ID:OPF6tHDR.net
>>890
>>892がなんか書いていることが合ってるなら、一般人に通じるように添削してくれないか?お長居しますw
もし、>>892がなんか書いていることが間違っているなら、間違いを教えてやれwww

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 01:08:09.43 ID:QcIsTpQ7.net
>>888
>しかし、これでは「違法ではありません、取り締まれません」とする公的見解と矛盾する┐(´ー`)┌
>結局、テメーの言ってることは法令と矛盾する虚言なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

何か勘違いが甚だしいぜ
@自転車で【点滅灯を使うことは】違法では有りません ← 所掌する公的機関の見解
⓶自転車で【点滅灯は前照灯として認められていないので】点滅灯だけでは無灯火となり違法です ← これも公的機関の統一見解

  @点滅灯の使用は違法か違法でないか
  A点滅灯は自転車前照灯と認められる(違法でない)か認められない(違法)か

@とAは別の命題でありそれぞれの結論は独立して別
  Aは【点滅灯は自転車前照灯と認められない】が御上の統一見解
  @は【点滅灯の使用は違法ではない】自治体と【点滅灯の使用は違法になり得る』自治体がある
     DQNの多数存在が疑われる自治体の規則は後者、東京都は前者

@に関してはこんなのを認めるか認めないかということ
  www.loro.co.jp/blog/lcw/pic_blog/DSC_4768-001.JPG

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 19:50:09.67 ID:QcIsTpQ7.net
>>883
鏡に向かって言ってる自問自答だな(W
病膏肓最早救いようがないなあ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 21:57:45.84 ID:QcIsTpQ7.net
>>890
>「[@点いてる][A灯火]が[B点いていない]から[C点滅]は[D違法じゃない]けど[E違法](笑) 」

コレ、アンタの勝手な脳内変換結果
@の主語は灯火器で省略されている、Bの主語は灯光、Aの灯火はBに係る灯光の意
Cを点滅灯の意とすればDは自転車で点滅灯を使用することを指す
Eは自転車前照灯が存在しないことを指す(点滅灯は自転車前照灯にならないと言うのが現時点の公的見解)

アンタは【灯火】【つける】【点滅】を含まれる色々な意味で使いながら一つの意味しか無いと言い張り
論理がオカシイと難詰して見せる、オカシイのは論理ではなくアンタのオツム

基本は『現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう』
と言うのが御上の見解である
点滅灯は「つけていても【点灯ではない】」のだとさ、これが確定事項ね
この見解を否定した御上の見解は存在しないのだな

(法)「夜間路上にあるときは」(規則)「〜10m前方の障害物を確認できる〜」前照灯の存在を要求されている
点滅灯には消灯期間(光を発していない期間)が存在しこの間は法と規則の要求を満たせないのは明白
日本における自転車前照灯に対する技術的標準では点滅周期≧35Hz(at 15km/h)
≧12Hz(at 5km/h)が定常光と見做され点滅周期がこれを下回る点滅光は自転車前照灯とは認めない

JIS規格は法ではないが、他に参照できる法令規則で定めた公的数値基準は無いから
「〜10m前方の障害物を確認できる〜」の具体的数値根拠はJISを参照するしかない
マア能力があるならJIS規格を離れて点滅灯について独自基準を打ち出し
御上がこれを認めるなら点滅灯も自転車前照灯として使えるだろうよ
でもアンタの脳力では無理筋だぜい(W

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 10:13:57.80 ID:bDu+qGxc.net
明けましておめでとうございます┐(´ー`)┌
今年こそ違法じゃないけど違法派(笑)が嘘をつかない真人間になれますように┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>895
>自転車で【点滅灯は前照灯として認められていないので】点滅灯だけでは無灯火となり違法です ← これも公的機関の統一見解
嘘つくなよ気違い┐(´ー`)┌

公的機関はお前のように、「点滅灯を使うこと」に「点滅灯だけ使う」は含まれない(笑)なんて珍奇な思考は持たねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
小学校中退のお前の頭で考えてんじゃねぇよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 13:16:16.70 ID:CR2BIkGM.net
公安委員会が定める灯火が点いていなければ無灯火。
点滅を使う使わないは無灯火になるかどうかとは無関係。

因果関係
「点滅灯だけ使う」は原因であり、
「公安委員会が定める灯火が点いていない」が結果。

結果を以て合法違法を定めるのが法令規則。
原因ではなく結果で判断されるんだけどなwww

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 13:42:03.46 ID:bDu+qGxc.net
>>899
点滅だけつけても公安委員会「が(※やっと覚えられましたねw)」定める灯火をつけたことにならない(笑)
という関連があるという事をあと何年たったら覚えられるんでしょうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

検索すると公安委員会【の】定める灯火(笑)の初出が2014年3月、9年かかったんだねぇw
違法じゃないけど違法(笑)と俺が初めて揶揄したのは2018年2月だからあと4年くらいかければ覚えられるかな?w
いやボケが進んでるからもっとかかる?まぁリハビリの道は遠く険しいものだ、気長に行こうぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 13:48:35.09 ID:CR2BIkGM.net
>>900
公安委員会【の】定める灯火でも良いんだが、いちいちうるさいので合わせて矢田のだよwww

関連があるという事www
関連があるからどうした?
そんなことで合法違法は決まらんぞwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 14:27:38.21 ID:bDu+qGxc.net
>>901
>点滅を使う使わないは無灯火になるかどうかとは無関係。
 ↓
>関連があるからどうした?
開き直っただけじゃねぇかクズ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>そんなことで合法違法は決まらんぞwww
公的に「違法にならない」と言ってるのだから決まるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
仮に「点滅は無灯火だ」として取り締まったとしても、この見解を裁判で提出すると警察は負けるんだ┐(´ー`)┌
警察庁が異様に慎重だったのは「違法にならない」と発言するとお墨付きを与えたことになるからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 16:39:54.39 ID:CR2BIkGM.net
>>902
点滅だけつけても公安委員会が定める灯火をつけたことにならないという関連性は、
無灯火になるかどうかとは無関係。

点滅だけつけているかどうかではなく、
公安委員会が定める灯火が点いているか否で合法違法が決まる。

結果を以て合法違法を定めるのが法令規則。
原因ではなく結果で判断されるんだけどなwww
違法になる事由を違法だとすることはない。

> 公的に「違法にならない」と言ってるのだから決まるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
点滅自体は違法じゃないんだから当り前だろwww

> 警察庁が異様に慎重だったのは「違法にならない」と発言するとお墨付きを与えたことになるからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「違法にならない」と発言すると?
えっ?発言しているんだけど?
何言ってやがんだ?

頭おかしい。

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 16:43:44.28 ID:bDu+qGxc.net
>>903
>点滅だけつけても公安委員会が定める灯火をつけたことにならないという関連性は、
>無灯火になるかどうかとは無関係。
というアホな事を言うから「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」という矛盾した話になるのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>点滅だけつけているかどうかではなく、
>公安委員会が定める灯火が点いているか否で合法違法が決まる。
そして「点滅では公安委員会が定める灯火にならない(笑)」というすっぽ抜けた主張を元に戻すと、
違 法 じ ゃ な い け ど 違 法 (笑) が完成するのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

それらは全て「違法じゃないけど違法派(笑)が頑張って考えた違法論(笑)」という集合で一括りになるのだよ┐(´ー`)┌
テメェの都合で「アレとコレは別の話!」などと線引きしてはいけないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 16:58:40.02 ID:bDu+qGxc.net
ってーか、「点滅式ライトは公安委員会が定める灯火ではない」という主張を関係ないと切り取ったら、
公安委員会が定める灯火に点滅式ライトが含まれない(笑)という謎のルールはその判断から消え去って、
違法と繋がっていかなくなるのだが本当に自分の主張を理解できているのだろうか?┐(´ー`)┌



これはサリーとアン問題という有名な思考実験がと同じことだ┐(´ー`)┌
https://twitter.com/_happyboy/status/1345731783619346432
https://pbs.twimg.com/media/Eqz_6y8UUAAMXKI.jpg
違法じゃないけどいんしちゅーりあるたいむ(笑)は、辻褄を合わせようとして
自分の主張から「点滅の光度を有さないとき(笑)には灯火が無い(笑)」という部分を隠してしまうが┐(´ー`)┌
サリー(ボケ老人以外の第三者)からはお前が隠した理由は見えないのだよ┐(´ー`)┌

故に、お前以外の誰一人として「そうか点滅だけでは無灯火になるのか!」なんて事を考えもしないのだよ┐(´ー`)┌
理解できない?それはお前が4歳児並の知能を有していないからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
(deleted an unsolicited ad)

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 17:18:46.69 ID:CR2BIkGM.net
>>905
お前の理屈で俺の主張は理解できないんだぜ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 10:55:24.91 ID:83RwJ2fJ.net
>>906
一連の主張から「点滅が違法になる理由」を取り除いても点滅は違法となる(笑)
というお前の屁理屈は人類には理解できないと指摘したのに何でそのままオウム返ししちゃうんだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahaha

これだから知的障害ジジイは話にならねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 11:01:53.96 ID:ghl51lzw.net
>>907
点滅が違法になる理由?
取り除く?
で、点滅は違法となる???

何を言ってるんだ?キミは??????

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 11:40:18.23 ID:83RwJ2fJ.net
「何を言ってるんだ(笑)」はこちらのセリフだってのー┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

例えば
>>899
>公安委員会が定める灯火が点いていなければ無灯火。
>因果関係
>「点滅灯だけ使う」は原因であり、
>「公安委員会が定める灯火が点いていない」が結果。
このように、点滅だけ使うと無灯火になると言っておきながら、その直前には

>点滅を使う使わないは無灯火になるかどうかとは無関係。
とその説明を否定する言葉が書かれている訳だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

テメー自信で無関係としておきながら、その無関係(笑)なはずの理由によって違法になっているのだからな┐(´ー`)┌hahahahahaha

この状態を「サリーとアン問題」で説明してもなお理解できないボケ老人がお前なのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 12:43:31.66 ID:ghl51lzw.net
>>909
因果関係って知らないのか?

因果関係
「点滅灯だけ使う」は原因であり、
「公安委員会が定める灯火が点いていない」が結果。

結果を以て合法違法を定めるのが法令規則。
原因ではなく結果で判断されるんだけどなwww

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 12:53:33.16 ID:83RwJ2fJ.net
>>910
そうやって話の中にある原因(笑)を取り除くから、
お前の言ってる事は誰にも理解されないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「点滅式ライトのみ利用した場合、
 公安委員会が定める灯火がついていませんので
 無灯火となります。」

     ↓

「公安委員会が定める灯火がついていませんので
 無灯火となります。」

何の話だか全くわからねぇだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 13:06:38.57 ID:NuxASqWj.net
すげー承認欲求モンスターずっといるじゃん
こんなにいるならたまには動画ぐらいあげなよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 13:11:56.10 ID:ghl51lzw.net
>>911
> 何の話だか全くわからねぇだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
いちいち毎回説明しろと?

それにな、公安委員会が定める灯火がついていない事由は点滅のみしか点けていないだけじゃないのだよwww

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 13:15:15.51 ID:83RwJ2fJ.net
>>913
>それにな、公安委員会が定める灯火がついていない事由は点滅のみしか点けていないだけじゃないのだよwww
そういった状態を「無灯火には点滅式ライトのみをつけた場合も含まれる」と言うのであってな┐(´ー`)┌hahahahahaha
「点滅式ライトは道路交通法などに違反しません」という公的見解との矛盾を避けようとして、
「因果関係の因は関係ない!」と取り去ってしまうお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 13:15:33.32 ID:ghl51lzw.net
公安委員会が定める灯火がついていない事由は点滅のみしか点けていないだけじゃないのだよ。

他の事由によっても起こり得るのだよ。

事由が違っても、公安委員会が定める灯火がついていないなら無灯火なのだぞwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 13:21:41.72 ID:83RwJ2fJ.net
>>915
「だけじゃない」から「含まれる」と理解できないお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

まぁお前は「○○とは限らない」と考えればその状態から「○○」は除外してしまう気違いだから、
点滅式ライトのみをつけた場合だけとは限らない(笑)から「点滅式ライトのみろつけた場合は関係ない(笑)」と脳内変換してるのだろう┐(´ー`)┌
お前の脳内ではコレで整合性が取れたのかもしれないが、健常者にとっては
「関係ないのに違法になってる(笑)と理解不能となるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 15:09:05.25 ID:ghl51lzw.net
>>916
含まれていても、それらは違うものと区別できないのかよwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 15:15:39.26 ID:83RwJ2fJ.net
>>917
区別した結果除外しているなら区別する事自体が誤りなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

ってーか「公安委員会が定める灯火がついていない事由(笑)」という集合で一括りなのだから、
その集合の中にある「点滅ライトのみをつけた場合」を他と区別する必要はないのだよ┐(´ー`)┌
集合を正しく理解できないお前は必要のない区別を行うな┐(´ー`)┌
お前は何かしらの理由で区別すると、それを集合の内外に好き勝手に移動してしまう知的障害ジジイなのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 17:45:44.72 ID:GO0QwhAN.net
>>914
>「点滅式ライトは道路交通法などに違反しません」という公的見解との矛盾を避けようとして、

東京都の場合はね
「点滅式ライト[を自転車で使うこと]は道路交通法などに違反しません」
だからね

【現行法では、点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。】
と言うのが実態ね
『点滅灯は使っても構わないけれど自転車前照灯とは認められません』
と言うこと、点滅灯を点けていても違法ではないけれど
前照灯にならない点滅灯を点けていても前照灯にはならないから無灯火違反になる
点滅灯が点いているから違法なのではなく規則上の前照灯が点いていないから違法なのだと

点滅灯が点いているから違法なのではなく法的には役立たずの点滅灯しか点いていないから違反なのだ
点滅灯はあっても無くても法には無関係な存在でしかないのだ

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 17:56:29.98 ID:ghl51lzw.net
>>918
「公安委員会が定める灯火がついていない事由(笑)」という集合www

> ってーか「公安委員会が定める灯火がついていない事由(笑)」という集合で一括りなのだから、
> その集合の中にある「点滅ライトのみをつけた場合」を他と区別する必要はないのだよ┐(´ー`)┌
> 集合を正しく理解できないお前は必要のない区別を行うな┐(´ー`)┌
なら、有無を言わせず異邦ってことじゃんwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 18:14:15.45 ID:83RwJ2fJ.net
>>919
>【現行法では、点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。】
これ警察庁に蹴られた埼玉県草加市の見解じゃねーかw

>>920
>「公安委員会が定める灯火がついていない事由(笑)」という集合www
>なら、有無を言わせず異邦ってことじゃんwww
そう、お前の主張の範囲に於いてな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

そしてこの主張は警察庁・警視庁・東京都の見解に反するのだから、
知的障害ジジイの虚言(笑)と確定して終わるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

・行政は点滅を理由に違法にはできないと言っているのだから、点滅している事を理由にした違法論は成り立たない。

・違法じゃないけど違法派(笑)は、点滅がどうして違法になるか理由をはっきりと言っているのだから、
 その理由を違法論(笑)から除外してこの矛盾から目を背けてはならない。
 それでも点滅は違法になる(笑)と言うなら、理由は道路交通法以外の何かから持ってこなければならない(笑)

どうして東京都の文書が出てから4年以上も違法と言い続けているのか理解に苦しむが┐(´ー`)┌
行政がそう言ったなら警察が検挙して起訴したとしても有罪にできないのだから、諦めろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 18:40:34.68 ID:ghl51lzw.net
>>921
> ・行政は点滅を理由に違法にはできないと言っているのだから、点滅している事を理由にした違法論は成り立たない。
俺も点滅は違法じゃないと言っているのだが?

> ・違法じゃないけど違法派(笑)は、点滅がどうして違法になるか理由をはっきりと言っているのだから、
 その理由を違法論(笑)から除外してこの矛盾から目を背けてはならない。
点滅がどうして違法になるか理由をはっきりと言っているのだから???
点滅は違法じゃないのに違法になる理由?
そんなのあるわけねーだろwwwwww

頭おかしい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 18:52:17.31 ID:GO0QwhAN.net
>>921
警察庁は自転車前照灯は警察庁の所掌外だから担当の地方公安委員会に話を持ち込めと

草加市の言い分を内閣府も警察庁も「間違いである」と指摘も訂正せず
そのまま受け入れて「所轄する公安委員会に相談せよ」と言っているだけ
結局肝心の所轄地方公安委員会は「点滅灯だけでOK」と表明しなかった
つまり「点滅灯だけでは無灯火」は踏襲されているのだな
草加市のような夜間目をむく明るさの街でも前照灯はつけなければならないということだ

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 19:04:58.03 ID:83RwJ2fJ.net
>>922
>俺も点滅は違法じゃないと言っているのだが?
「違法じゃないけど公安委員会が定める灯火が無いから違法(笑)」
と言ってるのだから、全体を通せば言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ここからここまでの範囲では言ってない!っていくらなんでも気違いが過ぎるぞ┐(´ー`)┌
こんなものを何年強弁しようと理解できる人類はいねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>>923
そこから「御庁の回答だと点滅は灯火に含まれるっぽくねぇ?」と続いて、
警察庁の回答は「点滅は灯火に含まれ得る」だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
結論を省いたり、テメェの希望的観測を書き足してはならないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 19:14:55.78 ID:ghl51lzw.net
>>924
> 全体を通せば言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
結果を以て合法違法を定めるのが法令規則。
原因ではなく結果で判断されるんだけどなwww
何回言っても分かんねーのなwww
いや、言われなくても分かってろよwwwwww

違法なことじゃなく、違法になる事由を違法とすんなよ。

頭おかしい。

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 19:38:45.62 ID:up4Q5EwY.net
>>924
> 「違法じゃないけど公安委員会が定める灯火が無いから違法(笑)」
> と言ってるのだから、全体を通せば言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
因果関係って知らないのでしょうか(笑)
院と果の区別がつかないのでしょう(笑)


そういえば、
> 因果関係の因と果の間に何を挟もうが、因が別の何かに変わったりはしないの┐(´ー`)┌
> 理解できない?そうだろうね、糞尿垂れ流しの痴呆症だものね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
って誰かが言った(笑)

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 19:46:19.76 ID:83RwJ2fJ.net
>>925
結果は原因があって存在するものだから、そこで区別(笑)をしている時点で論外だよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>926
因果関係の「果」に「無灯火になる」という部分が含まれていないのが>>910の言い訳だが┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「点滅のみでは」「公安委員会が定める灯火が無いので」「違法になる」
という3点セットをその時々の都合で組み合わせて言い逃れているのがお前のいい訳なのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

どうしてこんな支離滅裂な論法に走ってしまうのだろう。
小学校すらまともに通ってないのがよく分かるね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 20:08:07.05 ID:ghl51lzw.net
>>927
> 因果関係の「果」に「無灯火になる」という部分が含まれていないのが>>910の言い訳だが┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
ええぇぇぇー!!!
「公安委員会が定める灯火が点いていない」が結果。でそ?
「公安委員会が定める灯火が点いていない」=「無灯火」でそ?
一字一句同じじゃなければ分かんなーの?

頭おかしい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:08:08.80 ID:83RwJ2fJ.net
>>928
因果関係の「因」として、点滅式ライトの単体使用を認めているのだから、
そーいう話にして逃げると今度は「点滅は違法」ときっちり言ってた事を認めた事になるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

だから、一まとめの話をバラバラにして都合に合わせて組み合わせるような論法を使うなと言っているのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
矛盾のある主張はどうやってトリミングしようがその矛盾を誤魔化すことはできないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

930 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:12:28.38 ID:ghl51lzw.net
「公安委員会が定める灯火が無い」のと「無灯火」違うのか?
それを区別するのか?

「無灯火」には「公安員会の定める灯火がない」は含まれていないのか?


合法違法は結果ではなく原因で判断するのか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:15:01.92 ID:ghl51lzw.net
>>929
一まとめの話をバラバラにして都合に合わせて組み合わせるような論法www

> 因果関係の因と果の間に何を挟もうが、因が別の何かに変わったりはしないの┐(´ー`)┌
> 理解できない?そうだろうね、糞尿垂れ流しの痴呆症だものね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
だとよwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:17:03.17 ID:ghl51lzw.net
あぁーw
』挟むんじゃなくて何か変なものを取っちゃったのかもなwww
だから「因」と「果」が同じものになってしまうのかな?かな?

頭おかしい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:31:59.62 ID:83RwJ2fJ.net
>>930
原因に言及せず結果だけ喚いていたらただの気違いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>931-932
因果関係の因と果は違うのだ(笑)という区別と、区別できたなら関係ない(笑)で切ってしまうお前の頭がおかしいのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

因果関係の因と果は不可分であり分けられないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:42:30.27 ID:AhLnF7nB.net
>>929
> 因果関係の「因」として、点滅式ライトの単体使用を認めているのだから、
「果」の「因」として点滅式ライトの単体使用当て嵌まりませんよ?
法令規則からはみ出した講義ない澪なら別ですけど。
「因」が事由になるならそうとも言えなくはないでしょうけど、ただの原因でしかないのですから。

まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」というのを真面目な理論とでもしているような感じですね(笑)

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:46:55.05 ID:ghl51lzw.net
>>933
>>933
> 原因に言及せず結果だけ喚いていたらただの気違いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
原因www
追及するまでもなく『点滅しか点けていない』と明確だろwww
都合が悪いから忘れちゃったのかな?かな?

頭おかしい。

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:50:03.92 ID:ghl51lzw.net
>>933
> 区別できたなら関係ない(笑)で切ってしまう
って何のことを言ってるのかな?
お前の言っていることさっぱり分からんはwww

因果関係の「因」と「果」が区別できたら因果関係がなくなるとか?

頭おかしい。

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 21:55:45.45 ID:ghl51lzw.net
>>935の訂正

>>933
> 原因に言及せず結果だけ喚いていたらただの気違いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
原因www
言及するまでもなく『点滅しか点けていない』と明確だろwww
都合が悪いから忘れちゃったのかな?かな?

頭おかしい。

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 07:32:06.54 ID:xlZHVjNF.net
>>934-937
豪快にファビョっているが┐(´ー`)┌
自分が「点滅でつけているかどうかは関係ない(笑)」と言い張っていた事を忘れてしまったのかな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

これだから言われたら言い返すだけの脊髄反射ジジイはダメなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 09:14:41.79 ID:+vjCQvYo.net
>>938
合法違法の判定に点滅でつけているかどうかは関係ない
というのを
因」と「果」の関係がなくなると勘違いしちゃったのなwww

いい加減にせいよwボケジジィ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 09:53:57.18 ID:UBmjQsSb.net
>>939
> 合法違法の判定に点滅でつけているかどうかは関係ない
点滅が合法違法の判定に関係ないのなら
点滅のみでは公安委員会の定める灯火が点いていないから違法
という理屈は通らないよねぇ

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:22:12.91 ID:xlZHVjNF.net
>>939
>合法違法の判定に点滅でつけているかどうかは関係ない
>というのを
>因」と「果」の関係がなくなると勘違いしちゃったのなwww
「関係が無くなると勘違いしちゃった」と評したなら、お前の話はこう略すことができるな┐(´ー`)┌

                   「関係ないが関係ある(笑)」

点いてる灯火が点いていないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
点滅でつけることは関係ないが関係はある(笑)

集合の概念を全く理解できていないと何度も突っ込まれながら、未だ集合で論破できるレベルの論理破綻を正せない。
これが「点滅でつけているかどうかは合法違法の判定に含まれる」と理解できない知的障害ジジイの主張である┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:38:22.34 ID:+vjCQvYo.net
>>941
違う話をごちゃ混ぜにすんなってw
もしかして違う話だと区別できない?

頭おかしい。

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:40:24.55 ID:+vjCQvYo.net
>>941
集合の概念wwwwww

「無灯火」には「公安員会の定める灯火がない」は含まれていないのか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:57:12.19 ID:xlZHVjNF.net
>>942
>違う話をごちゃ混ぜにすんなってw
>もしかして違う話だと区別できない?
できない┐(´ー`)┌
そもそも、お前が別のものとして区別して消していると突っ込んでいるときに
前提条件としてそこに存在するって反論してたのテメェだろ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

この場合は別の話、このばあいは関係がある、その時々に合わせてコロコロと話を変えてんじゃねぇよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>943
>「無灯火」には「公安員会の定める灯火がない」は含まれていないのか?
お前の主張上、無灯火とは公安委員会【の(※せっかく覚えられたのに戻っちゃいましたねw)】定める灯火(笑)がない(笑)そのものなのだが┐(´ー`)┌hahahahahaha

その公安委員会の定める灯火(笑)がない(笑)に「点滅式ライトのみをつける(笑)」が含まれていると考えられず、
関係ないけど関係ある(笑)と支離滅裂な事を言っているのがお前┐(´ー`)┌hahahahahahaha

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:04:44.65 ID:+vjCQvYo.net
>>944
主語を考えましょうw

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:17:44.81 ID:eiAtFeJV.net
>>945
言い負かされちゃって
反論できないんだね

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:56:14.37 ID:xlZHVjNF.net
>>945
主語(笑)は「関係ないけど関係ある(笑)」の「関係ない」に属する言い訳だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
俺は主語によって区別できるんだぁ(笑)はいはいそうですか(笑)そんな言い訳は第三者には通用しませんよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

お前がどんな言い訳を書き連ねて違うけど違わない(笑)と言い張ろうが、
第三者から見れば「連なる話の一部分」でしかないのだから、言い訳するだけ無駄だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 12:49:27.69 ID:zPkAKREU.net
違法なのは違法であることではなく違法になる原因ですか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 12:54:37.71 ID:zPkAKREU.net
>>940
関係ないことにこだわらないで関係あることで考えたら分かることですよ?
点滅が点いていても点いていなくても、公安委員会が定める灯火が点いていないのは違法。

ほら、点滅は関係ないでしょ(笑)
これでも分かりませんか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:08:35.62 ID:CiIZnG3B.net
>>949
点滅ライトを点ける ⇒ 点滅ライトは公安委員会の定める灯火に違反 ⇒ 点滅ライトを点けても公安委員会が定める灯火が点いていないから違法。

ほら、点滅は関係あるどころか点滅が違法の原因でしょ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:29:27.23 ID:HwzRv3oN.net
>>949
> ほら、点滅は関係ないでしょ(笑)
> これでも分かりませんか?
>>3
関係そのものだな

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:30:52.43 ID:HwzRv3oN.net
次スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 153人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672719000/

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:44:55.87 ID:zPkAKREU.net
>>950
> ほら、点滅は関係あるどころか点滅が違法の原因でしょ。
「因」が事由になるならそうとも言えなくはないでしょうけど、ただの原因でしかないのですから。
ですね。

> 点滅ライトを点ける ⇒ 点滅ライトは公安委員会の定める灯火に違反
何故違反になるのですか?
ただの冤罪ですよね?

> 点滅ライトを点けても公安委員会が定める灯火が点いていないから違法。
他人の話をちゃんと聞きましょうね。そして理解しましょうね(笑)
点滅ライトを点けても公安委員会が定める灯火が点いていれば合否。

点滅が点いていても点いていなくても合法違法には関係ありませんよね?
関係あるのとないのがそれぞれ何か分かりませんか?

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:53:03.19 ID:zPkAKREU.net
>>950
> ほら、点滅は関係あるどころか点滅が違法の原因でしょ。
法令規則からはみ出した講義でいいならそうですけど、それがどうかしましたか?
点滅は原因になり得るけど事由ではありませんよ(笑)

これまでの話で、違法の原因であること「因」と違法なこと「果」であることはなんとなく分かったと思いますが、
「因」は「果」ではないというのを理解できるようになってくださいね(笑)

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 14:19:14.31 ID:J6qpgUE5.net
>>953
> 点滅が点いていても点いていなくても合法違法には関係ありませんよね?
前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ
合法違法の関係そのものだよね

>> ほら、点滅は関係あるどころか点滅が違法の原因でしょ。
> 法令規則からはみ出した講義でいいならそうですけど、それがどうかしましたか?
法令規則で違法なのは点滅だからという理屈でしょ

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 14:20:25.91 ID:J6qpgUE5.net
>>954
> 点滅は原因になり得るけど事由ではありませんよ(笑)
じゆう【事由】
1. 物事の理由・原因。
2. 法律 直接、理由または原因となっている事実。

点滅が事由(物事の理由・原因。理由または原因となっている事実)でしょ
お前の主張がそうなのだから


>灯火がついているかどうかではなく、
>点滅することにより、光度を有したり有さなかったりするとを問題にしてるんだけど。
>
>ここをわかってないバカがお前。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533670116/420

>点滅は、灯りが点いたり消えたりを繰り返す。
>点滅は、点灯と消灯を繰り返す。
>点滅は、光度を有したり有さなかったりしている。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1548564173/253

>自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則が守られているかどうか?
>点滅のみの点灯では守られない。
>点けなければならないのは光度を有する灯火だ。
>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/676

>自転車の前照灯を点滅させても違法にはならない。
>違法になるのは、つけなければならない灯火が光度を有したり有さなかったりするからだ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/217

>点滅のみしか点けていなければ、法令規則にある前照灯の規定に抵触
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/715

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
>点滅をつけていても光度を有さないときが無ければ違法にはならない。
>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

>だが、点滅のみでは要件を満たすことができないかtら、定められた前照灯が点いていないことになり違法。
>無灯火なるぞ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/24

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 14:50:24.25 ID:U0jAVLUj.net
>>924
>>俺も点滅は違法じゃないと言っているのだが?
>「違法じゃないけど公安委員会が定める灯火が無いから違法(笑)」
>と言ってるのだから、全体を通せば言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

言ってないよ
点滅灯(継続的に点滅し続ける灯火器又はその灯光)を自転車で使用することは
【東京都では】禁止されていないから違法行為には当たらない
しかし点滅灯だけはついているが公安委員会が要求する前照灯がついていなければ
道交法52条1項違反となる

何故点滅灯は自転車前照灯にならないのか?
自転車前照灯として機能するという公知の証明がなされた点滅灯はまだ実在しないのだ
更に点滅灯が自転車前照灯となり得るとする公知の判定手段も存在しない

点滅灯も自転車前照灯として機能すると言うなら現時点では点滅灯使用者が自身の力で
その判定方法を公表しその判定方法が正しいと公の承認を受け
その判定法で使用する点滅灯の自転車前照灯としての使用適否を判定し適となったものしか
自転車前照灯にはならないのだ

現存する公知の判定方法では点滅灯は自転車前照灯にはならないのだよ
法解釈も【点滅灯は自転車前照灯にはならない】が決定事項なのだ

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 14:56:50.13 ID:78beaayA.net
【適法】ライトを点滅させてる人 153人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672719000/4
> 【因果関係】
> 違法の原因であること「因」と違法なこと「果」
>
> 【因】点滅 … 違法の原因となり得る
>          (但し、違法となる事由ではない)
> 【果】公安委員会が定める灯火が点いていない … 違法
違法の原因であること「因」と違法なこと「果」

【因】点滅 … 違法の事由(原因)
【果】公安委員会が定める灯火規則に違反(公安委員会が定める灯火)を点けていない … 違法

> 「点滅は違法だ」という主張は間違いです。
>  (そもそもそんな主張はありませんがw)
> 「点滅は違法だ」としているという主張はただのイチャモンです。
光度を有したり有さなかったりする点滅ライトは公安委員会が定める灯火規則に違反と主張していることを無かったことにしている基地外がお前

959 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 14:57:03.97 ID:xlZHVjNF.net
>>957
>>>俺も点滅は違法じゃないと言っているのだが?
>>「違法じゃないけど公安委員会が定める灯火が無いから違法(笑)」
>>と言ってるのだから、全体を通せば言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>言ってないよ
>点滅灯(継続的に点滅し続ける灯火器又はその灯光)を自転車で使用することは
>【東京都では】禁止されていないから違法行為には当たらない
>しかし点滅灯だけはついているが公安委員会が要求する前照灯がついていなければ
>道交法52条1項違反となる
「言ってないよ」の次からいきなり「違法行為には当たらないしかし道交法52条1項違反になる(笑)」ですか┐(´ー`)┌hahahahahahaha

言ってるじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>点滅灯も自転車前照灯として機能すると言うなら現時点では点滅灯使用者が自身の力で
>その判定方法を公表しその判定方法が正しいと公の承認を受け
>その判定法で使用する点滅灯の自転車前照灯としての使用適否を判定し適となったものしか
>自転車前照灯にはならないのだ
公の承認を受けなければ自転車前照灯にならないのであれば、
世に出回る自転車前照灯は全て公の承認を受けた公知の証明(笑)なるものが存在する事になるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

じゃぁソレを出せ、話はそこからだろ過去何度も言ってるのに一度も出てこない┐(´ー`)┌
しかもコレはJISの話だってんだから話にならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahaha
JISは任意で満たさなければ違法になるものではないって何度も公的見解も示してんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

故にコレは根拠が一切なく「俺が公知と認めない(笑)」と言い張っているだけで、法的な意味など何もない話なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 15:27:07.95 ID:xlZHVjNF.net
ついでに┐(´ー`)┌
・JISを満たしていると証明できなければ自転車前照灯にはならない
・JISを満たしていても ダ イ ナ モ (笑) は自転車前照灯にはならない
・なぜなら灯火とは灯り(笑)であり灯火装置ではないから
今までの主張をまとめていくとホントに支離滅裂で理解できねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 15:35:23.86 ID:mDCNk0nE.net
皆さんあけましておめでとうございます。
頭おかしいと署名する人が
元旦から暴れていて初嗤いさせて頂きました。
今年も宜しく。

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 15:43:44.97 ID:U0jAVLUj.net
>>959
>世に出回る自転車前照灯は全て公の承認を受けた公知の証明(笑)なるものが存在する事になるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

自転車前照灯は公知の証明なるものを取得することは法令規則で強制されていない
個人の良識に期待しているだけであってDQNは存在しない前提なのだな

自転車点滅前照灯なるものだけの使用であっても検挙・送検なんてしない
無灯火自体の取り扱いが余程のことが無い限り検挙・送検なんてしない
検挙・送検すればニュースになるほど稀なことさ

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:33:09.63 ID:+vjCQvYo.net
>>955
> 前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ
何故?

まぁ、そうだと言い張るなら点滅絵を点けたら違法でいいぞw
主張をコロコロ返んなよwww

> 法令規則で違法なのは点滅だからという理屈でしょ
何故?

まぁ、そうだと言い張るなら違法なのは点滅ということでいいぞw
主張をコロコロ返んなよwww

自分が言ったことなんだから、
点滅を合法としたり、点滅は違法じゃないとかいうのはやめろよwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:33:57.56 ID:+vjCQvYo.net
>>956
辞書に書いてあるkともちゃんと読めない文盲www乙w

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:36:13.33 ID:+vjCQvYo.net
>>958
> 【因】点滅 … 違法の事由(原因)
点滅が事由だってwww
点滅を点けると非点滅の灯火までも消えるのか?

頭おかしい。

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:39:32.24 ID:+vjCQvYo.net
>>958
> 光度を有したり有さなかったりする点滅ライトは公安委員会が定める灯火規則に違反と主張していることを無かったことにしている基地外がお前
点滅ライトは公安委員会が定める灯火規則に違反??????
何故?
何の違反になるのだ???

> ・・・主張していることを無かったことにしている・・・
いつまでたっても同じことを繰り返しているが、見えないものが見えちゃうのかな?かな?

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:41:07.32 ID:+vjCQvYo.net
>>959
> 言ってるじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
言ってるけど、主語が違う違う話www
ごちゃ混ぜにすんなってw ボケジジィ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:42:49.93 ID:+vjCQvYo.net
>>959
> 世に出回る自転車前照灯は全て公の承認を受けた公知の証明(笑)なるものが存在する事になるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
それは灯火を灯火器とする間違った考えだからだねwww

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:43:52.18 ID:+vjCQvYo.net
>>960
灯火と灯火器の区別がつけられるようになればいいんだけどなぁー。

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:49:04.16 ID:+vjCQvYo.net
>>962
> 個人の良識に期待しているだけであってDQNは存在しない前提なのだな
お前の言っている個人の良識とは主観じゃないか?
ダメだぞwこういうのは個人でなく大衆の客観でなければダメだぞwww

> 自転車点滅前照灯なるものだけの使用であっても検挙・送検なんてしない
> 無灯火自体の取り扱いが余程のことが無い限り検挙・送検なんてしない
> 検挙・送検すればニュースになるほど稀なことさ
ズレすぎwwwwww

頭おかしい。

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:12:02.74 ID:xlZHVjNF.net
>>962
>何故点滅灯は自転車前照灯にならないのか?
>自転車前照灯として機能するという公知の証明がなされた点滅灯はまだ実在しないのだ
>更に点滅灯が自転車前照灯となり得るとする公知の判定手段も存在しない
>点滅灯も自転車前照灯として機能すると言うなら現時点では点滅灯使用者が自身の力で
>その判定方法を公表しその判定方法が正しいと公の承認を受け
>その判定法で使用する点滅灯の自転車前照灯としての使用適否を判定し適となったものしか
>自転車前照灯にはならないのだ
>自転車前照灯は公知の証明なるものを取得することは法令規則で強制されていない
>個人の良識に期待しているだけであってDQNは存在しない前提なのだな
こう並べると勢いだけで支離滅裂な主張をしているとはっきりわかるね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

公の承認を得なければならないが強制ではないから得なくてよい(笑)
何言ってんだよテメェwww草生えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:19:17.38 ID:xlZHVjNF.net
>>967
>> 言ってるじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>言ってるけど、主語が違う違う話www
>ごちゃ混ぜにすんなってw ボケジジィ。
ごちゃまぜにするも何も┐(´ー`)┌

>>957
>言ってないよ
>点滅灯(継続的に点滅し続ける灯火器又はその灯光)を自転車で使用することは
>【東京都では】禁止されていないから違法行為には当たらない
>しかし点滅灯だけはついているが公安委員会が要求する前照灯がついていなければ
>道交法52条1項違反となる
「言ってないよ」の次からいきなり「違法行為には当たらないしかし道交法52条1項違反になる(笑)」
お前が一息で言い切ってんじゃねぇか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahah

しゅごがちがう(笑)そんな雑な誤魔化し方ができると思ってんじゃねぇぞボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>968
>> 世に出回る自転車前照灯は全て公の承認を受けた公知の証明(笑)なるものが存在する事になるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>それは灯火を灯火器とする間違った考えだからだねwww
間違った考えも何も、直前に「自転車前照灯は公の承認を受けなければならない(笑)」と大演説かましてんじゃねぇか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

アレがお前じゃない(笑)としても、違法派の1人がそう扱ってんだからどちらかが嘘つきって事になるわな┐(´ー`)┌
そして地方公共団体も合法派も違法派の1人も「灯火は灯火装置」と扱っているのだから、嘘つきはお前で確定だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

文句があるならもう1人の違法じゃないけど違法派(笑)を説き伏せろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:45:20.99 ID:+vjCQvYo.net
>>972
> ごちゃまぜにするも何も┐(´ー`)┌
できないのかよwww ボケジジィ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:51:08.84 ID:+vjCQvYo.net
>>972
> 間違った考えも何も、直前に「自転車前照灯は公の承認を受けなければならない(笑)」と大演説かましてんじゃねぇか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「自転車前照灯は公の承認を受けなければならない(笑)」ってどれ?

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:01:38.30 ID:xlZHVjNF.net
>>973
>> ごちゃまぜにするも何も┐(´ー`)┌
>できないのかよwww ボケジジィ。
「俺が違うって言ってんだよ!」と強弁して区別できるのは、そう区別したテメェだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>974
>「自転車前照灯は公の承認を受けなければならない(笑)」ってどれ?
見たくないから見えないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

そんな事をしてるからボケるんだぞジジイ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:13:27.36 ID:/o4UZOh3.net
>>963-964
>> 前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ
> 何故?
>
>> 法令規則で違法なのは点滅だからという理屈でしょ
> 何故?
>
> まぁ、そうだと言い張るなら点滅絵を点けたら違法でいいぞw
> 主張をコロコロ返んなよwww
>>3を読め
お前がそう主張してる

> 辞書に書いてあるkともちゃんと読めない文盲www乙w
お前がな

じゆう【事由】
1. 物事の理由・原因。
2. 法律 直接、理由または原因となっている事実。

点滅が事由(違法の理由・原因。違法の直接の理由または原因となっている事実)だろ

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:14:17.86 ID:/o4UZOh3.net
>>965-966
> 点滅が事由だってwww
> 点滅を点けると非点滅の灯火までも消えるのか?
そんな言い訳が通ると思ってるのか?

> 点滅ライトは公安委員会が定める灯火規則に違反??????
> 何故?
> 何の違反になるのだ???

光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反というのはお前の理屈だろ

>> ・・・主張していることを無かったことにしている・・・
>いつまでたっても同じことを繰り返しているが、見えないものが見えちゃうのかな?かな?

お前には都合が悪い自分の主張が見えないんだな


>自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則が守られているかどうか?
>点滅のみの点灯では守られない。
>点けなければならないのは光度を有する灯火だ。
>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/676

>自転車の前照灯を点滅させても違法にはならない。
>違法になるのは、つけなければならない灯火が光度を有したり有さなかったりするからだ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/217

>点滅のみしか点けていなければ、法令規則にある前照灯の規定に抵触
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/715

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
>点滅をつけていても光度を有さないときが無ければ違法にはならない。
>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

>だが、点滅のみでは要件を満たすことができないかtら、定められた前照灯が点いていないことになり違法。
>無灯火なるぞ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/249

光度を有したり有さなかったりする点滅ライトは公安委員会が定める灯火規則に違反と主張していることを無かったことにしている基地外がお前

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:35:09.04 ID:+vjCQvYo.net
ID:/o4UZOh3
他人の言っていることを捻じ曲げんなw
で、勝手に捻じ曲げたものにいちゃもんつけてるのはいいが
独りでやってろwww

俺に話しかけんなよwwwwww

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:43:54.63 ID:U0jAVLUj.net
>>977
>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反というのはお前の理屈だろ

規則に違反しているのではなく
規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていない=前照灯にはならない=前照灯が存在しない
のであって点滅灯を使っていること自体は何の違反も問われない
(但し法定外灯火の使用を抑制している自治体では違反になり得る)

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:44:59.22 ID:+vjCQvYo.net
>>976
>> 前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ (←お前の発言)
> 何故?   (←よく分からないからお前に対しての俺の発言)

>> 法令規則で違法なのは点滅だからという理屈でしょ (←お前の発言)
> 何故?         (←よく分からないからお前に対しての俺の発言)

点滅で点いているのを違法と言っているのは誰でしょう?
違法なのは点滅と言っているのは誰でしょう?
お前でしょうか?俺でしょうか?

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:49:11.18 ID:/o4UZOh3.net
>>978,980
> 他人の言っていることを捻じ曲げんなw
お前の言ってることそのままだぞ


>自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則が守られているかどうか?
>点滅のみの点灯では守られない。
>点けなければならないのは光度を有する灯火だ。
>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/676

自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則で
光度を有したり有さなかったりする点滅灯火では規則違反だとお前は主張してる

> で、勝手に捻じ曲げたものにいちゃもんつけてるのはいいが

光度を有したり有さなかったりする点滅前照灯は公安委員会が定める灯火規則に違反と主張していることを無かったことにしている基地外がお前

>> 前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ (←お前の発言)
> 何故?   (←よく分からないからお前に対しての俺の発言)

> 点滅で点いているのを違法と言っているのは誰でしょう?
> 違法なのは点滅と言っているのは誰でしょう?
光度を有したり有さなかったりする点滅前照灯は公安委員会が定める灯火規則に違反と主張するお前だ

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:51:24.79 ID:/o4UZOh3.net
>>979
>>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反というのはお前の理屈だろ
>
>規則に違反しているのではなく

光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。

規則違反とは何だよ?

> 規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていない=前照灯にはならない=前照灯が存在しない
それを規則に違反というんだよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:54:24.84 ID:xlZHVjNF.net
>>979
>規則に違反しているのではなく
>規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていない=前照灯にはならない=前照灯が存在しない
>のであって点滅灯を使っていること自体は何の違反も問われない
点滅灯を使っている事自体は何の違反にも問われない、と言いながら無灯火とイコールで繋がってる┐(´ー`)┌
3項目が=で繋がっていて3項目目が「規則に違反している」そのものだから、この説明(笑)では言い訳にもなっていないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:05:43.43 ID:+vjCQvYo.net
>>979
そいつらバカだから、それが分からないんだよね。

公安委員会が定める灯火じゃないから違法とするから、
「クマのぬいぐるみをハンドルにぶら下げると無灯火で違法だ」とかになる。


このキチガイたちの理屈では・・・

 『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯』
 以外のあらゆる全てのものが規則違反で無灯火になる。

 『赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯』
 以外のあらゆる全てのものが規則違反で無灯火になる。

だからねwww


俺らの理屈は・・・

 『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯』
 以外のあらゆる全てのものがは公安委員会の定める前照灯ではない。公安委員会の定める前照灯とは認めない。

 『赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯』
 以外のあらゆる全てのものがは公安委員会の定める前照灯ではない。公安委員会の定める前照灯とは認めない。 

なんだよな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:06:54.63 ID:+vjCQvYo.net
このキチガイたちの理屈では、
自動車の運転をしているときに、自動車の免許証を持っていて、船舶の免許証を持っていたら違反になるんだってな。
船舶の免許証は違反らしい。

国語の教科書を持て来なさいと言われたから、国語の教科書を持って行った。
でも算数の教科書も持っていったら怒られるそうだ。
算数の教科書は国語の教科書じゃないからだって理由でね。

頭おかしい。

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:09:56.13 ID:+vjCQvYo.net
>>981
> お前の言ってることそのままだぞ
ん?
アンカつけておいてそれには答えないのか?
違うことを話し出すなら俺に話しかけんなってwww


>> 前照灯が点滅で点いていたら違法でしょ (←お前の発言)
> 何故?   (←よく分からないからお前に対しての俺の発言)

>> 法令規則で違法なのは点滅だからという理屈でしょ (←お前の発言)
> 何故?         (←よく分からないからお前に対しての俺の発言)

点滅で点いているのを違法と言っているのは誰でしょう?
違法なのは点滅と言っているのは誰でしょう?
お前でしょうか?俺でしょうか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:30:39.82 ID:/o4UZOh3.net
>>984-986
お前がお前自身の主張に矛盾した言い訳をしようと
お前の主張の根拠となる点滅違法の理屈は

光度を有したり有さなかったりする前照灯=点滅の前照灯は、道路交通法施行細則/道路交通規則に違反

だから
点滅が道路交通法施行細則/道路交通規則に違反と主張してることに変わりはない

> アンカつけておいてそれには答えないのか?
> 違うことを話し出すなら俺に話しかけんなってwww
答えてるだろ

自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則が守られているかどうか?
点滅のみの点灯では守られない。
点けなければならないのは光度を有する灯火だ。
光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/676

光度を有したり有さなかったりする点滅前照灯は公安委員会が定める灯火規則に違反
お前の理屈そのままだろ
この主張を無かったことにしている基地外がお前

> 点滅で点いているのを違法と言っているのは誰でしょう?
> 違法なのは点滅と言っているのは誰でしょう?
> お前でしょうか?俺でしょうか?
光度を有したり有さなかったりする点滅前照灯は公安委員会が定める灯火規則に違反と主張するお前だ

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:30:52.40 ID:xlZHVjNF.net
>>985
そこが気違いの理屈なんだよな┐(´ー`)┌
その例でいうなら、免許不携帯の話をしているのに船舶免許(笑)の話をブチ込んでくるのがお前┐(´ー`)┌hahahahahaha

話を元に戻すと┐(´ー`)┌
点滅式ライトを単独で使用した場合の話をしているのに、「補助灯として別に付けたら違法じゃない(笑)」と
話をすり替えた上で「単独なら違法」と言っているのがお前┐(´ー`)┌
「合法派の主張はおかしい!」と叫びながら1人で堂々巡りを延々やってるのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:36:13.02 ID:+vjCQvYo.net
>>ID:+vjCQvYo
はいw 透明あぼ~ん。
さようならwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:43:16.32 ID:+vjCQvYo.net
>>988
免許不携帯の話をしているのに?
誰が免許不携帯の話の話をしているのだ?
自動車の免許証を所持して自動車を運転しているんだから免許不携帯にはならない。
合法だ。

それなのに
「船舶の免許証も持って自動車を運転したら違法。 
 船舶の免許証が違反だからだ。」
とするのがお前らの理屈だろwwwwww

頭おかしい。

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:44:21.54 ID:/o4UZOh3.net
ID:+vjCQvYoは
自動車の運転なのに運転免許と船舶操縦士免許をゴッチャにして言い訳をする基地外だからね

そして論破されたと自覚して逃げるのは虚言癖の常套手段

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:47:18.55 ID:/o4UZOh3.net
自動車の運転に船舶関係ないだろ

運転免許と船舶免許をゴッチャにした言い訳をする基地外なんて現実にいるんだな

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:02:17.58 ID:xlZHVjNF.net
>>990
>免許不携帯の話をしているのに?
>誰が免許不携帯の話の話をしているのだ?
お前が書いた例え話の中でお前がしている┐(´ー`)┌

>それなのに
>「船舶の免許証も持って自動車を運転したら違法。 
> 船舶の免許証が違反だからだ。」
>とするのがお前らの理屈だろwwwwww
不携帯の話ではないならこういった「お前らの理屈(笑)」は出てこない┐(´ー`)┌
テメーで創作した例え話の背景すら理解できない知的障害ジジイがお前なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahah

そんな知的障害ジジイだから┐(´ー`)┌
「点滅は違法ではない」
「だが単独では違法だ」
「誰も違法だなんて言ってない」
「だが単独では違法だ」
と1人で堂々巡りを延々とやってしまうのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:06:37.95 ID:/o4UZOh3.net
> このキチガイたちの理屈では、
> 自動車の運転をしているときに、自動車の免許証を持っていて、船舶の免許証を持っていたら違反になるんだってな。
> 船舶の免許証は違反らしい。


この基地外の言い訳に
点滅を当て嵌めると


自転車の運転をしているときに、非点滅の前照灯を点けていて、点滅の前照灯を点けたら違反になるんだってな。
点滅の前照灯は違反らしい。

自分の理屈がおかしいと自分で証明したようなものだろ
点滅の前照灯は規則に違反だと言ってるのは基地外ID:+vjCQvYoなんだからな

点滅の前照灯(要件を満たせない)は規則に違反だから、他に非点滅の前照灯(要件を満たしたもの)を点けなければ違法という理屈なんだから
点滅の前照灯は違反だろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:48:37.70 ID:+vjCQvYo.net
>>991
言い訳wwwwww

お前らの理屈だぞ
自動車の運転なのに運転免許と船舶操縦士免許をゴッチャなのはwww

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:50:35.02 ID:+vjCQvYo.net
>>992
環形ない。
分かるのか?それwww

でも灯火に関することになると分かんなくなるんだよなw

限界かwwwwww

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 21:03:53.79 ID:xlZHVjNF.net
>>995
>自動車の運転なのに運転免許と船舶操縦士免許をゴッチャなのはwww
そのゴッチャ(笑)な例え話を創作したのはお前な┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

そして例え話を現実に戻したときに船舶免許の話をしているのもお前なのな┐(´ー`)┌hahahahahaha
「点滅式ライトを単独で使用したとき」という前提条件を無視して「補助灯としての利用」と船舶免許を持ち出しているのがお前なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 21:05:05.18 ID:/o4UZOh3.net
>>995
あぼーんとか逃げた基地外が悔しすぎて戻ってきたのか

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 21:05:26.77 ID:/o4UZOh3.net
>>995
> お前らの理屈だぞ
> 自動車の運転なのに運転免許と船舶操縦士免許をゴッチャなのはwww
お前が創作した言い訳だろ


> このキチガイたちの理屈では、
> 自動車の運転をしているときに、自動車の免許証を持っていて、船舶の免許証を持っていたら違反になるんだってな。
> 船舶の免許証は違反らしい。


この基地外の言い訳に
点滅を当て嵌めると


自転車の運転をしているときに、非点滅の前照灯を点けていて、点滅の前照灯を点けたら違反になるんだってな。
点滅の前照灯は違反らしい。

自分の理屈がおかしいと自分で証明したようなものだろ
点滅の前照灯は規則に違反だと言ってるのは基地外ID:+vjCQvYoなんだからな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 21:05:49.17 ID:/o4UZOh3.net
>>996
> でも灯火に関することになると分かんなくなるんだよなw
自分の主張も言い訳も矛盾してることが分からないバカなお前の精一杯の言い訳がそれかよ

点滅の前照灯(要件を満たせない)は規則に違反だから、他に非点滅の前照灯(要件を満たしたもの)を点けなければ違法という理屈なんだから
点滅の前照灯は違反だろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
654 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200