2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart494

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 13:39:14.22 ID:/12VqeoG.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart493
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667464435/
ロード初心者質問スレ part492
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664534755/
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 16:24:14.30 ID:5+QJEzig.net
ロードバイク乗りまとめ

自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない

ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。

ランニングでは2~3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード

そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり

購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。

特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない

トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い

そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない

風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。

意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。

ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。

自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。

人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。

3 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 18:20:12.95 ID:lxl5aeYV.net
ロードバイク乗りまとめ

ロードバイクは
貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている

またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。

嫌われ者のロードバイク


彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則 交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせている事や狭い道で抜かせず交通渋滞を発生させている事実は何を言っても消えない
また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである

彼らの主張について
貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が
買えないそのため
105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが
貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 19:43:17.69 ID:pyvYpzZU.net
あれ? 新スレってここじゃない?
まあいいか。

ケイデンスはどのくらいで走ってます?
ローラー台で試すと 110rpm を超えたあたりから腰が暴れ出して、それを抑えるのに苦労するようになる感じ。
これだと1分も持たない。90rpm でも長時間だと辛いかも。

ネットで見てると 90rpm 以上が当たり前みたいな記事も目に付くので、諸先輩方はどうなんだろうと。
実走とローラー台とでは違うとしても、後ろで付いたときの印象だとそんなに回してる人はあんまりいないように思える。

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:11:02.43 ID:bj5EPVus.net
>>4
腰が暴れるのは下死点で踏んでるから

俺はケイデンス高めて基本は100くらいで、ローラーならそのくらいで2時間は回せる
でも、これは人それぞれだから、高ければ良いと言うものでもないし、低い方が良い訳でもない
無理に90維持しなくても、自分に合ったケイデンスでいいと思うよ

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:18:22.80 ID:NvmcPrTJ.net
自分に合ったケイデンスというのを去年実感したわ。
ローラーじゃなくて実走だけど、軽いギアでくるくる回すのが良いと思って何年か乗ってたけど
すぐ疲れちゃうんで少しギア上げてケイデンス落としたらペースは変わらずに楽になった。
こういうのはやっぱり個人差大きいね。ちなみに筋肉質で長距離走が苦手なタイプ。

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 21:49:35.35 ID:7DSE3gSP.net
>>4
試しにいっぺんサドルちょい下げてみたらどうかな

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 01:31:31.25 ID:/c/b9u3L.net
俺は80だわ。75でも85でも余分に疲れる。

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 01:40:16.00 ID:9d5i3yzU.net
平地で普通に回していてしっくりくるのは100だなあ
95〜110におさまるようにすると延々乗っていても気持ちがいい
でも通りすがりのロードバイク乗りを見ても、100でもさほど高ケイデンスには感じない
そればかりか何かえっれーシャカシャカなハイケイデンスで走っている人をよく見るぞ(特に女の人に多い)
別に飛ばしてもいない普通の速度で

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:10:09.49 ID:X+BiELMT.net
120の人もいるからホント人それぞれなんだね
自分は80でもきつかったのがクランク長15mm短くしたら
90問題なく焦げるようになり膝の負担が激減した

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:28:22.66 ID:bbK47opo.net
そもそも初心者なのでケイデンスメーター持ってない

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:35:32.10 ID:Ah+yMCn/.net
メトロノームのアプリでも流しとき!

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:49:04.26 ID:9d5i3yzU.net
ギア比×タイヤ周長(m)×ケイデンス(rpm)×60=時速(m/h)
[例]
50(フロント)÷17(リア) × 2.105(タイヤ700x25C) × 90(rpm) × 60 = 33,432m(約33.4km/h)

平地でよく使うギアだけでも確認してみて
そしてそれをケイデンス100で回した時の時速を計算して、その値を頭に入れておくといい
そうすれば走行中の時速との比で大体のケイデンスが分かるでしょ
しばらく意識して乗っているだけでちゃんと出来るようになるよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 13:28:07.92 ID:jNQXTW6u.net
パワーメーター付けるとある程度早いケイデンスで回した方がパワー出てる、重いギアを低ケイデンスで回すと満足感はあるけど遅いんだよな。

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 15:25:58.74 ID:I6gVOJkh.net
>>4
3時間耐久レースのログを見ると平均100RPMなんで高回転型
高回転で回す方がペースの上げ下げに対応し易い、レース出ないなら別に漕ぎやすい回転
で回せば良いんじゃね、ある程度低回転の方が体全体を使った漕ぎ方をマスターできると思う

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:09:16.25 ID:ks2c9kAM.net
>>4
その感覚であってるよ
90以上は自分で飛ばそうと思って走ってる時や追い風でスピード出るとき。持続時間はレベルによってそれぞれ。
ずーっと維持できるのは70~80台

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:15:56.76 ID:JdDrszKG.net
ケイデンスって使わない領域でも回せると役に立つのかな?
この前はじめて3本借りて限界まで回したら230まで安定して回せたんだけど実走ではそこまで回すことはなさそう
もっと回せるように練習したらペダリングが安定したりするもの?

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:24:52.86 ID:PLnkef4A.net
ケイデンスが上がるとペダリング効率も高くなる傾向があるから
高ケイデンスの練習もだけど実践でも高い方がいいよ
だからと言ってやり過ぎも足を壊す要因になるから程ほどにね

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 18:34:04.83 ID:rnW0XC+i.net
>>18
ペダリング効率にも影響するわけですか
ほどほどに頑張ります

20 :4:2023/01/08(日) 20:58:24.38 ID:jhAZJK6a.net
ありがとう、諸先輩方。
参考にします。

読んでて思いましたが、自分は低回転のほうが楽ではあるようです。
でもローラー台で試すと低回転(重いギア)の方が確かに疲れるのは早いみたい。実走の時はそうでもなかったような気がするのだけど。
ただ、ちょっと疲れる 95rpm 以上で漕いでると心肺が強化されるような気もするので、暖かくなるまではこれも練習しようかと。
実際自分の足で走ってるときにちょっと楽になった気がするし。

>>5
ああ、腰が安定しないのは下で踏んでいるからなんですね。
速く回そうとして踏みすぎてるんですね。本来なら力を掛けなくてもいいはずなのに。

>>7
試してみます。

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:25:35.40 ID:DLpQ7Ayc.net
>>20
ペダリングは詳しくないが、ギアが重くてよ個人が浮くと思う

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:55:38.37 ID:PLnkef4A.net
ケイデンス、トルク、パワー、ペダリング効率、ギア比
このあたりの関係を整理して理解できるといろいろ役に立つと思うよ

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 01:52:39.81 ID:mWlR/Ujy.net
そんな当たり前のこと言われてもな

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 04:59:45.79 ID:OxILxq5A.net
当たり前のことが理解できてなさそうなレスだらけだろアホ

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 07:58:49.78 ID:38d21/4H.net
>>17
それが本当なら競輪選手目指した方がいい、以前と比較すると賞金は安くなったがA1でも
1000万超えるから。もっとも車体やトレーニングやらで持ち出しも多そうですけど

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 08:28:33.48 ID:aOuonnw3.net
3本で230はただもんじゃねーな

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 09:52:10.25 ID:C8IKoFCL.net
>>24
何の役に立たない教えだってことだよ
もっと練習すればもっと良くなるよ、みたいな話でな
具体性がない

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 09:53:17.18 ID:C8IKoFCL.net
>>25
嘘なのわかってるくせにw
イケズやわー

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 09:56:29.31 ID:25jZl6rE.net
>>27
君が分かってるつもりならそれでいいじゃないか
てか>>4以降のやりとりで答えてる側でさえ理解できてない人がいるの気づいてないだろ?

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:02:59.98 ID:C8IKoFCL.net
>>29
お前みたいにウザくて役に立たない奴と話してもな
嫌われ者の老害の典型
無能だから誰にも教えを請われないのに、役に立たないアドバイスをしたがる

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:04:27.91 ID:25jZl6rE.net
ありゃ、反論できなくなったら人格否定ですか
気が短いなw

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:07:14.77 ID:C8IKoFCL.net
老害のワンパな返し
結局のところ役に立つ話は出てこない
本人の中身が空っぽだから

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:11:39.94 ID:25jZl6rE.net
「自分のレスのどこが間違えてたんだろう。。本当は教えて欲しいんだけどな。。」
不安いっぱいw

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:52:14.37 ID:9JJQBlpE.net
>>25
なんか結構回せる方らしいことは貸してくれた人が言ってました
クランクが165mmで短いから回しやすいのかな

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 11:10:57.30 ID:T428k+D1.net
プロが全身全霊をかけて瞬間的に出せるのが300前後だから、230を安定して出せるなら間違いなくプロレベルだよ

つか230でも一般人からしたら一目で異常と分かる回転数だけど、それを「結構回せる方」と評する知人は一体何者なんだ

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 12:42:18.99 ID:P9hUdg2m.net
>>27
じゃあ、あなたが具体的なアドバイスすればいいだけの話なのに、アドバイスしないのはなぜ?

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 14:02:11.60 ID:v5RjiZZ9.net
>>36
「そんな当たり前のこと言われてもな」
とかいうやつに何をアドバイス笑

38 :4:2023/01/09(月) 15:41:53.27 ID:+9MZVYFz.net
けんかをやめてー
ふたりをとめてー
わーたしーのためーにあーらそーわないーでー
もうそーれーいーじょーお

とか書いたら荒れるだろうか。

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 16:11:42.80 ID:P9hUdg2m.net
>>37
あれが具体的なアドバイスかよw

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 16:14:52.67 ID:KJeoe/In.net
>>39
当たり前レベルに理解してるやつに
なんで具体的なアドバイスせなあかんのやアホ笑

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:46:44.68 ID:R9oPI09v.net
生産性のないスレだな
こんなカスどもに教えてもらうことなんかないわw

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:49:18.89 ID:JgADoo/c.net
>>41
ならば黙って去るべし

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:49:30.47 ID:zn3Cm227.net
まだ怒っててワロタw

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:55:39.34 ID:glKGJI5j.net
>>35
安定っていっても毎回そのくらいまでいけるってだけで維持できるのは体感30秒くらいで測ったらもっと短いと思う
それ以上維持は息が上がってしまって無理でした
それ以上に上げようと3回ほど挑戦したけど自転車が暴れて転びました
その人は元自転車部だったらしいです

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:59:43.23 ID:R9oPI09v.net
ほら吹き君

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:39:12.41 ID:0TtYf+K/.net
センサーの電池によくあるcr2032のフタパッキンが1年もしないのに朽ち果ててちぎれました。
パッキンだけ売ってます?

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 22:53:43.74 ID:5jNZ8L82.net
モノタロウでも探せば?

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:09:18.94 ID:oTpqAfor.net
>>46
まずはメーカーに聞いてみたら?

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:50:51.80 ID:i9UQzX4j.net
ものによっては蓋だけ売ってる、メーカーに問い合わせ

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 08:17:20.12 ID:lsqC1OKV.net
先ずは謝ります。申し訳ございませんでした。去年までパイオニアパワーメーター(右クランク)を使用していた者です。
このときの20分走は302WでFTPは286Wでした。
この度、9200Pに新調し、踏んだところ10分250Wですらキツイ状況でした。
20分302Wなんて到底無理です。
こんなにも個体差があり、いやいや私の使用していたパイオニアパワーメーターはハッピーメーターだと確信した事が分かりました。 また1から計り直しです(汗)
使用ローラーはグロータックF3)

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 09:58:02.17 ID:LrGa+uGe.net
こういうズレは補償で直してもらったり出来るのかな?

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 10:16:40.01 ID:QoDtPlD8.net
2台持ちでパイオニアと9100Pを持ってるが9100Pの方が出力が5%程度高くなる
他の話を聞いてもパイオニアは低く出る傾向が多いみたいだがね

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 11:19:18.70 ID:Kx3/c6z+.net
>>705
なぜそういう発想になるのか不思議でしかない
片足パワメから両脚パワメに替えてFTPに変化があれば、それに合わせてトレーニングメニューの負荷を調整すればいいだけだろ

それよりも、そのアホみたいな左右差治す努力しろ

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 12:19:06.35 ID:ERae6HQk.net
>>52
ワイの右片側パイオニアは高く出ていました。

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 14:00:01.92 ID:4AOd2wGy.net
>>53
まずアンカーを正しくな

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 14:31:18.01 ID:Kx3/c6z+.net
>>55
すまん

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 17:11:40.48 ID:GF8H4AhN.net
>>52
パイオニア以外が高めに出てるんだわ

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 19:23:08.93 ID:ZqOF89lK.net
>>57
いやいや。9200P両側がかなりシビアですよ。パイオニアの方が高く出ていました(汗)

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 07:49:32.34 ID:oAHIFB3v.net
両側9200Pで20分測定してみました。
20分241W×0.95
FTP228Wでした。
右片側パイオニア時のFTPは286W
+53Wの差がありました。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 10:40:45.56 ID:2pz95iqn.net
そろそろキモい

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:32:43.96 ID:FPynyCUp.net
>>60
すみませんでした。片側と両側ではかなりの差がありました

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:47:47.18 ID:DoRaDrWl.net
ただの荒らしに見えてきた

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:25:44.50 ID:0+GfqdeV.net
自宅でローラー台を使ってる方に質問。

チェーンの注油はどうしていますか。
室内で回すと気をつけていても周りに飛び散りますよね。

a) 気にしない
b) 馴染んだころに近所を走ってくる
c) しない

などの選択肢があると思うのですが、b はいま寒いし。

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:27:02.64 ID:bABE1BhQ.net
飛び散るほど注油しない
注油のし方が間違えてる

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 15:00:07.44 ID:MKHSDrWm.net
注油する
手でクランク回して馴染ませる
余計な油を拭き取る
半日ほど置く

これ一般的な注油方法だけと、これで飛び散ることないけどな

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 15:01:11.69 ID:MKHSDrWm.net
ちなみに、すぐ後ろは襖なので、仮に飛び散ってたら嫁に殺されてるけど、生きてるってことはそう言うことだ

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 16:03:43.22 ID:MugEaLRb.net
チェーン30cmくらいルブ挿してして暫く放置して拭き取るを何度かするとチェーン一周する、スプロケにチェーンルブは最低限しか付着しない。
チェーン一周ルブ挿してペダルぐるぐる回したらスプロケやチェーンリングが油まみれ、当然自転車の前後や下も油まみれ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 16:31:39.90 ID:MKHSDrWm.net
>>67
スプレータイプのルブ使ってる?

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 16:32:06.31 ID:XKJ7Yppp.net
ドライタイプのチェーンルブ使ったらどうでせう

70 :63:2023/01/15(日) 18:32:07.32 ID:0+GfqdeV.net
みなさま、ありがとうございます。

やっぱり最低限の注油をして気にしないって方向なんですね。
当事者判定は甘いかもしれないけれど、奥様判定は信用できる。w

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 22:16:12.33 ID:Pg0f03zB.net
お前に奥様の何が分かる

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:07:31.72 ID:IR5y0trg.net
室内ローラーだと粉塵やゴミがチェーンに付く機会がほぼないから最低限の注油で良いよな
外でロングとかだと結構マシマシに塗るけど

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:21:24.46 ID:CBUpOryu.net
マシマシにしても結局拭き取るからマシマシはチェーンルブで洗浄も兼ねる時じゃね?

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:59:29.81 ID:fEaWVjWy.net
は? マシマシにしたら余計にゴミが付くぞw

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:25:28.24 ID:Gl9KrHZq.net
>>73
やっぱ洗浄効果あるよね?
毎回汚れ落として注油してるけど
注油だけでもいい気がしてきた

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:27:15.41 ID:vOZOFZlE.net
>>18
逆じゃね?

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:29:34.93 ID:2Lccr2Yf.net
>>76
逆じゃないね

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:56:58.70 ID:vOZOFZlE.net
>>77
高ケイデンスで12時付近からトルク入力するの結構ムズいで?反対側の足の荷重抜くのも難しくなるし。

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 13:31:47.84 ID:2Lccr2Yf.net
>>78
12時付近からトルク入力が簡単になることとペダリング効率が上がることは
直接関係ないかと

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:01:10.68 ID:vj/avAVR.net
>>75
洗浄効果付きのルブもある
カタログとかパッケージに書いてると思う

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:25:12.01 ID:109IpOeW.net
>>79
もしかしてパワメも使った事無い人?

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:43:06.39 ID:2Lccr2Yf.net
>>81
理屈で反論できななら黙ってよう

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:17:35.13 ID:V4+IKwb3.net
>>82
質問しただけだろ。パワメ持ってるの?

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:22:25.43 ID:2Lccr2Yf.net
>>83
そりゃ失礼、持ってるよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:03:28.00 ID:s50aqKw1.net
ちょっと面白かった。w > 持ってるよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:20:33.88 ID:S1FQpk7Y.net
パイオニアの講習でケイデンスが低い方がペダリングモニターの数値は高くなるとの事
常識的に考えてもゆっくり回した方がペダリングをコントロールし易くなる。

もっとも効率が高い=速い、ではない

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:30:38.41 ID:ZM6jWIqp.net
>>86
数値って何の?

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:37:40.94 ID:BU7FHHHk.net
>>87
ペダリング効率だろ
少し遡って読めば分かることなんだから、それくらいやれよ

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:39:39.66 ID:KaNMU4M1.net
>>88
いや君の予想じゃなくて>>86に聞いてるんだけど
どこかのサイトかなにかで紹介されてるならURL教えて欲しいな

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:38:51.62 ID:B132MfZS.net
効率とケイデンスの関係は一概に言えない、が正解だと思うよ
講習みたいにメカニズムを理解した上で意識的にペダリングする場合は低ケイデンスが有利
初心者がいわゆる「回すペダリング」を覚えて効率を上げるには高ケイデンスが有利

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:16:50.81 ID:S1FQpk7Y.net
>>87
ペダリング効率(%)の数値に決まってるだろ、パワメ持ってないのか?

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:34:07.61 ID:HZTMB31k.net
ここでケイデンス上げるだけでペダリング効率上がるって言ってる人はネットの情報だけで勘違いしてるんじゃ?実際に計ったこと無いだろ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:35:35.09 ID:KyMLC+Lq.net
お肉が楽になるだけ

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:44:28.83 ID:gA94QCuh.net
>>91
パワメもってるはずのお前がなんで講習(笑)の話を持ち出しだの

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:48:21.69 ID:HZTMB31k.net
>>84
ちなみに何を使ってペダリング効率計ってるの?自分はケイデンス上がると効率下がる傾向があるけど機材よって違うのかもしれないし参考までに教えて欲しい。

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:00:46.92 ID:bGC/oqxy.net
ロードのディスクブレーキの強さってどれくらいですか?
tiagra油圧ディスクで20km/hぐらいから二本指で思い切り握ってもタイヤロックはできない感じなんですが。

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:04:03.85 ID:S1FQpk7Y.net
>>94
こいつ話にならんw

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:23:32.44 ID:nKpfdNTL.net
>>96
ブラケットから握ってるのならそんなもんでそれはフルブレーキじゃない
ブレーキ下のほう握ってみて1回フルブレーキしてみよう実走だと危ないからできればスタンドとかで
それでロック出来てなきゃおかしいので自転車屋へ

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:29:29.71 ID:e4BGTZBF.net
>>97
揚げ足取るわけじゃないけど初心者質問スレなんだから
知識のない人でもわかる説明しないと

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 18:56:57.19 ID:iYsbzdyv.net
>>96
シマノのディスクならそんなもん

総レス数 733
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200