2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用136灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 18:20:44.04 ID:4W8bXbP9.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
言葉や法律の解釈・定義についての議論、ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
1人で3回以上続けての書き込み、1日に5回以上の書き込み、宣伝行為、点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用135灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1679041343/

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 16:44:07.68 ID:YOMxctGQ.net
>>391
850lmあたりまでだね
もし1500lmだったら溶けるって話

高ルーメンに出来ないからLowとMidとHighを上げたんじゃないかな
せっかくなら200 400 800 1600lmは目指してほしいよね
配光ももうちょっとマシになったら1本で完結する

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 16:44:56.88 ID:qKEvcucP.net
>>388
購入候補

3stと呼ばれてたやつ
LIG008-4000mAhモデルを検討中
NEWBOLER Bicycle Light Front 6000Lumen Bike Light 8000mAh
https://a.aliexpress.com:443/_olncjWJ

RHL1500っぽいやつ
安すぎでは
OFFBONDAGE Bicycle Light 1000Lumen Bike Headlight
https://a.aliexpress.com:443/_onx9G7d

RHL1500
ROCKBROS Bike Front Light 1500LM 5000mAH
https://a.aliexpress.com:443/_ommz7Ph

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 16:56:34.22 ID:r+NIbCy+.net
>>387
俺のはプラのナットが緩くなった、アリエクで同じ物が送料0の385円で売ってた
円筒形なので代替品は結構ある

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 17:01:40.35 ID:HAvPTpsT.net
https://i.imgur.com/ADLDHw2.jpg
勢いで買ってもうた

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 17:33:01.95 ID:RP4VqKMl.net
>>393
ROCKBROS RHL3000
https://a.aliexpress.com:443/_onWVXVN

クーポン割引で5,647円

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:09:25.43 ID:58WEmLSb.net
rhl3000は4500円で買える

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:14:42.24 ID:cE0R/vtm.net
>>395
やっっす

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:15:04.23 ID:Ca/2CM+y.net
>>392
損なアホな「もし」なんてないだろう

もし地球が1000度だったらと言うようなもので全く意味なさない

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:31:06.45 ID:58WEmLSb.net
俺専用メモ
rhl1500d 2446
rhl1000 1940
rhl3000 4512
rhl3000はファミマ割で-550円

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:46:40.47 ID:yuL75Q6x.net
noバッテリーて

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 20:09:24.57 ID:HAvPTpsT.net
21700付きで2873円だったわ。2分も無いぐらいのすげえ短いタイムセールだった

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 20:41:54.57 ID:58WEmLSb.net
ロックブロスも売り切れてんな
GL-M1500Tでも買ってみるか

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 22:57:50.60 ID:ihKqVFCq.net
アリのx-tigerとかいうのどうなんw

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 23:05:07.47 ID:bbA9Xc/X.net
>>361
温色ライトの視認性の高さは自動車のライトでも同様。
視認性重視するならLUMINITOPの選択は正しいと思う。

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 23:09:20.99 ID:bbA9Xc/X.net
>>371
日亜のWWって、6500K-6600Kくらいじゃない?
あれ昼光色だからヘッドライトでは青い部類。
白とはいわない。
あれをライトにしたら視認性が逆に下る。

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 00:18:20.73 ID:WT0p6qiI.net
>>390
B01の排熱性能が手抜きとか言い出したら
次モデルになっても排熱機構が全く付いてないVOLT800の立場が無いぞ。
実際VOLT800のHiモードって排熱の問題でおかしな挙動をしてたはず

それと見た目でいくと一番ダサいのはVOLT400/800ネオなんじゃないかと思ったり
いくら何でも全長が長すぎるし巨大なカートリッジバッテリーが昆虫のの腹っぽい・・
あれならその辺の中華ライトの方が見た目は遥かにマシ

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 00:43:35.67 ID:UvZkI6Cw.net
>>407
B01は1500lmだと溶けるとかいうチンアナゴなんだから相手するな
分かりやすく言うと難癖付けてる中韓メンタルのカスだ

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 02:25:06.00 ID:nQcp6bIH.net
BR800Sで満足や
電池交換出来て下向きにもマウント出来て汎用ガーミンマウントで割とコンパクト

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 08:20:09.79 ID:nzlEBSK/.net
BR800は長く使ってるとマウントが折れる

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 18:34:27.32 ID:hz9SZanu.net
B01って充電しながら点灯できる?
navi800はこれが可能でバッテリー無しでも使えるので愛用してる

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 20:34:27.80 ID:N4kVYwnq.net
>>407
VOLT800は持ってないので知らないけど確かになにもないね
形状的にはストレートで風がいい感じで流れていくようには見えるね
VOLT400/800ネオも尻が特別長いのはわからないけど似た感じではあるね
CATEYEの一番の問題は強気の価格設定が性能とアンバランスなこと(笑)

B01のフィンは進行方向に逆らうようになってるでしょ?
しかも風の流れも無視でヘッドがでかくてスイッチ周りのフィンにも風が当たりにくい
StVZOだとLEDがリフの上側に張り付いているのでそこを重点的に冷やす必要がある
しかもリフがプラスチックだしもっと考えて作ってほしい
世の中残念なライトであふれてるよね

その中から選択しなきゃいけない我々は不幸

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 21:39:05.19 ID:Xvifo7V5.net
>>411
出来るよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 22:49:32.04 ID:WT0p6qiI.net
>>412
はぁ。そうですか。
元々VOLT800とB01の外見を比較してたのに
お前さんが横から首突っ込んできて1500lmがどうだのとかワケのわからん事を言いだしたんだけどね。
また頭がおかしいヤツが湧いてきたのかと思ってたわ。(いや今でも思ってるけど

そもそも1500lmって素子の最大光量の話をしてるんだと思うが、相手を幻惑するのが目的で
短時間発光すれば良いタクティカルなライトならともかく、光量と持続時間のバランスが重要なこの用途で
発熱が激増する最大光量を前提でライトを設計するメリットが微塵も無いんだわ。常識的に考えて。
なので素子の定格上限ギリギリを前提に素材選定するのはコストの無駄だしメリットも全くない。
と考えると残念なのはやっぱりライトではなく用途ガン無視でいきなり1500lmとか言い出したどっかの素子オタクだと思われ

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 23:20:17.05 ID:NjGx+ZJm.net
>>412
お薬出しておきますね

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 23:39:12.52 ID:BguYTCDi.net
>>414
薬なら>413に出しとけ
こいつのほうが重症

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 00:04:55.49 ID:BMOiLLwj.net
>>416
お薬出しておきますね

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 01:00:44.52 ID:9HUyfWI3.net
長文荒らしジジイずっといるな

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 03:04:47.36 ID:3zt7FgpF.net
>>411
navi800はB01より劣る

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 10:04:24.80 ID:aarnhqjW.net
Amazon

B0BCDPYTBW
NEXTORCH 自転車ライト ロードバイクライト

て奴が0:35にタイムセール予定だね。モバイルバッテリーに繋ぐやつ

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 11:25:03.86 ID:LwJ6XysU.net
それそんな悪くはないよ
メーカーはちゃんとしたとこで
ランタイムはモバイルバッテリー次第だからロングライドいけるし
ただB01とか給電しながら使えるライト既に持ってる人は用途被るけどね

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 13:26:28.63 ID:zyTC0CZs.net
一瞬工作員か?と思ったけどCBNにレビューが有るねそのライト。
https://blog.cbnanashi.net/2022/12/20776
給電ケーブル必須で耐水性どうすんの?と思ったらまさかのケーブル一体で外れない(笑
マウントも一体だから昼間は外して片付けろって事なんですかね。
バッテリーの重量が無いからハンドルへの固定は安定しそうでは有る。吊り下げできないけど。

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 13:54:42.50 ID:SZX4FW/G.net
>>421
ライトにモバイルバッテリーにケーブルが面倒になって電池でいいやってなるんだよね
あのケーブルってジャバラケーブルだと思ってたらカールケーブルって言うらしい

>>422
尼で見た限りライトはスライド(ロック?)で外せそうだった
あの短い庇でカットライン出す必要があるらしくかなり下向けないと眩しいともあった
逆さにつけられないとマイナスだよね

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:00:30.36 ID:SZX4FW/G.net
>>420
尼の紹介ページにある動画見ると普通に眩しそうなのでデイライトならいいかも
いらないけど1980円なら迷う

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:09:29.49 ID:McMPIuz+.net
>>422
cbnanashiはサイト乗っ取りしてるという経緯があったらしいので余り見たくない
あと、天井にLED取り付けてリフレクター角度出してる配置じゃないと砲弾型モドキは絶対上面に飛ぶので日常では選択肢にならない

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:25:53.91 ID:aarnhqjW.net
このライト前に検討はしたんだわ。使ってないバッテリーあるし。
でも個人的にゴムバンドを信用できないのと、バッテリーをどこにどう置くかでまたひと手間かかりそうだなと思って止めた。
因みにAmazonで過去最安は2845円だね

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:32:34.30 ID:fPZTbeWj.net
https://i.imgur.com/Oh2ZFm1.jpg

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:42:08.05 ID:McMPIuz+.net
>>427
それが見たかった
この手のをまねしてライト3つ付けた事あるが
ハンドルが異常に重たくなって直ぐに止めた

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:11:04.48 ID:3zt7FgpF.net
>>422
これ買うか検討したことあったけどアマのレビューで眩しいとか照射距離短いと云う意見があったので
プロモーション動画見たらその通りだろうなって思った

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:31:30.51 ID:qGohKKSM.net
普通になんの迷いもなくハブ軸とハンドルにバッテリ式と電池式に分散して3つ付けて通勤してた
店舗に停めてたらおっちゃんに声かけられたな
切れたときのバックアップですって説明したら納得してたけど

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:34:31.48 ID:ry6LFz5X.net
てすと

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:38:47.75 ID:8ZXlrmit.net
>>420
3037円だね。数少ないから買うなら急げ

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:09:39.97 ID:tj0YR91W.net
B01安くなるか思ったら微妙な値段やな

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 12:29:26.96 ID:lSr3MNYj.net
元々安いから欲しい時に買えば良し

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 12:39:29.78 ID:5r0RGwbt.net
これたまに動画サイトで回ってくる爆光ライトだけど、どうだろうか
https://www.teebbi.com/index/detail.html?sno=MTAwNDQyNDUxMA

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 15:03:17.30 ID:zqs+DouX.net
オーライトってどうよ?rn400

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 15:24:00.57 ID:JxsnrfMu.net
666オーメンってどう?

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 10:25:03.07 ID:vQtExVBK.net
CL1600のOEMでT1600ったのが蟻でリモコン付きで約4500円で買えるけど
CL1600ってどうなん?
BR800使ってるけど荒サイだと暗すぎて話にならない

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:45:41.00 ID:rLUaAXjf.net
尼のB01、ブラックフライデー期間中でも価格が上下していて現在3500円。
個人的に4000円で買ったばかりなので非常に悔しいのだが
世の中から自転車事故と眩しい自転車が減るならまあいいやという事で
B01持ってなくてライト探し中のヤツは買え。
評判通り黄色いけど単体or2灯使用なら30分で慣れる(他のと2灯だと気になるかも)

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:34:18.31 ID:yAd3qalN.net
前輪ハブのライトホルダーに、上方照射カットのライトを装着したら手前ばっかり照射する
で、遠くの照射が足らないから、ちょっと上向きにつけてるわ
やっぱりハンドルに装着する想定なんだろうなあ

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 15:26:27.69 ID:7yy4whWP.net
>>241
うちのは新型っぽいけどランプ消灯状態から素早く5回タップでうさぎ消灯だったよ。

aliの1111セールでで21700付きのが¥4,000チョイくらいだった奴と思う。黄色めだけどオレンジではないと思う。

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 18:04:16.87 ID:ohUqB8Go.net
ガキっぽいデザインがちょっと‥

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 18:31:14.46 ID:3zJufhoQ.net
B01が3000円位で売ってたの覚えてるからなんとも言えんが地味にバージョンアップ繰り返してるしこんなもんか

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 20:38:18.80 ID:AbbfhBin.net
>>393
オフボンデージ凄い安いね 最高設定で5時間持つとレビューに書いてる人いたが
翻訳が壊れてるかな 商品説明だと1000lmで3時間持つらしい

バッテリーが4800mAhで5時間持つとしたら何lmだろう?400lmくらいかな
あの価格で21700電池らしいんだけど信じていいのかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 21:16:15.18 ID:3msbWtdH.net
地味Updateは古いのを持っていても新しく買い替える余地が出来るから嬉しいのだが
変更毎にVer付けてくれないとどのモデルなのかさっぱりわからんくなる

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 10:29:33.08 ID:xqMzQOcw.net
令和最新版Ver2とか書いて欲しいよな

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 08:36:56.05 ID:KbY4Yu/x.net
ロービームライトが壊れて、カットラインきつめのローライトだと少し怖いのでハイ・ローを
手元スウィッチで切り替えるタイプをaliでポチ。
でも、バッテリーが特殊だった。売ってるのだろうか。

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 09:02:12.87 ID:DfOghVGK.net
知らんがな

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 12:34:28.16 ID:uANeOm2V.net
オーライトの400と1500をポチッた
ボルト400との比較が楽しみ

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:16:09.65 ID:bkZRc6Lu.net
オーライト400と600所有してるけどただ眩しいだけのライト
吊り下げできないし電池交換もできない値段も安くない
防眩謳ってるけどvolt400より眩しい

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:20:52.18 ID:jdMQi/Km.net
RN1500で無灯火ランナーと怒鳴り合いしたことある
威嚇用におすすめ

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:45:24.06 ID:HoAzmQi0.net
周囲100メートル無人の山の中か、又はキチガイライダー専用だね>オーライト

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:18:48.09 ID:UMjuCgw5.net
>>451
いや、、ランナーは基本無灯火だろ
ていうツッコミ

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:55:22.35 ID:zES1VsUl.net
>>449
400持ってるけど物足りないから1500買ったわ
そのうち2000買いそうw

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:27:21.37 ID:+1ZNOhHQ.net
マウントが糞で吹っ飛んでいくやつか

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:33:12.96 ID:sHqZNr1j.net
あれがどうやったら飛ぶんだよ
バカなのか

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 01:24:46.56 ID:P9Lyt4HH.net
マウントもレンズも全てがバカなんだわ
マジで夜の土手でしか使えない

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 02:43:13.77 ID:xay7+8gm.net
E-マウンテンバイクでオーライトのマウント使ってるけどズレた事なんて1回もないわ
逆にがっちり固定できて一番のお気に入りになった

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 05:02:46.88 ID:SHybSpoH.net
懐中電灯配光は土手であろうと迷惑だろう
向こうからしたらずっと懐中電灯で照らしてくるわけだし
手持ちの懐中電灯でも人いたら下げるもんだ

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 05:46:53.62 ID:P9Lyt4HH.net
こんだけ下向けても道路標識照らしてるからな
ゴミステマライトだよ
https://i.imgur.com/0fY1zxJ.png

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 08:17:46.14 ID:1EfiiJvg.net
ポールの標識照らす程度には上方向の光ほしいかなあ
円配光の爆光はいらんが

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 10:08:12.21 ID:zX3Jx0f/.net
https://digitalbikeparts.com/olight-rn400-lumens-review/
RN400の光束のグラフを見る限り、照度と持続時間の性能偽装にしか見えない
Highの時だけなら高温保護の可能性も有るが、MidもLowもダメなのは言い訳できない
こういう駄作というかスペック詐欺製品が大半なのでオーライトは信用できない
唯一RN800だけはマシっぽいだけど生産終了だそうな

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 10:51:34.92 ID:H0uCagh4.net
買う側も知った方がよいフラッシュライトの規格
https://www.gentos.jp/blog/ansi-fl1-standard%E3%81%A8%E3%81%AF/

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 11:37:04.22 ID:zX3Jx0f/.net
だから何だ?
ANSI FL1 Standardの仕様の穴を付いて表記スペックを盛っている事には間違いないだろうに。
規格違反では無いと言いたいのだろうが、ユーザーに優良誤認される事を狙った糞ライトだよ。RNシリーズは。

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 11:51:50.79 ID:MryIH7B8.net
夜サイクリングしてます
ピカピカ光るテールランプをヘルメットの後ろに付けてますが車からしたらウザいですか?
煽られたくないのできいてます

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:08:06.87 ID:EKIjF2rH.net
リチウムイオン式の50~100ルーメンクラスの尾灯点滅は目が痛くなるけど、ボタン電池・乾電池式の数ルーメン程度のライトならいいんでね?

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:37:23.01 ID:SHybSpoH.net
極端に明るくなければ迷惑じゃないだろう
でも被視認性で言うと
黒いウェア来てテール点滅してるローディより
ママチャリでペダルリフの方が認識しやすい

ローディって黒いウェアばっか着てんだわ
車乗らんのかな

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:50:47.53 ID:MryIH7B8.net
>>467
視認性は黒より白や黄色の方が高いのは知ってますがロード関係なく僕は黒い服が多いです
チャリも黒、上下黒、メットも黒です
なので心配でヘルメットにテールランプつけたんです
都会なので夜も道は明るいとは思いますが夜は飲酒もいるかもだし怖いですね
ただ、夜にママチャリや普通のチャリだと今度は不審者扱いされかねません
そのためにロードバイクを買い夜走ってます
夜サイクリング、時には深夜ですが、他にこれをしとけって安全対策ありますか?
反射するタスキみたいのをかけるとか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:53:58.40 ID:wpeRHXLP.net
>>465
マスキングテープとか貼って照度落とせばいい

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:55:20.88 ID:a+9n9Eb1.net
>>468
サイクルジャージはデザイン性から黒や暗い色が多いが、
あれは昼間の日の照った明るい場では目立って良いが
夜走るときは闇に溶け込むから黒服はやめたほうがいいよ
だから俺は黒系ジャージの時は上から白いウィンドブレーカーを羽織ってる
前後部反射ライトはその次に考えることてあって
それ以前にやるべき大前提は服を白色か銀色にしなきゃならないんだよね

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 12:59:59.85 ID:MryIH7B8.net
>>470
なるほど、夜サイクリング用に新調してみます
色は白か銀が目立つんですね?

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:11:30.61 ID:MryIH7B8.net
https://i.imgur.com/muUhSfl.jpeg
白いベストを買うことにしました
上だけでいいですよね?
上下黒に、この白いベストって感じにしてみるつもりです

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:15:01.60 ID:JXth1/Zc.net
>>468
転んだり車に吹っ飛ばされた後は、真っ黒だとアスファルトと同化して見分けがつかないからもう一度轢かれる可能性がある
白や黄色やオレンジ色のアウターを羽織った方がいい
ワークマンのアウターなら安いしロゴが反射板になってるし、自転車用として覗いて見るのオススメ

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:17:19.61 ID:SHybSpoH.net
夜に目立つのは全面リフレクターのウェア
反射ベストでもいいけど

黒でリフレクターないと他の光源に紛れやすいんだよね
ペダルリフはすぐ自転車だって分かるし
ウェアも同じ
シルエットで人だと認識しやすい
あ、自転車がいるなって分かってもらうことが重要

俺も黒好きだけどね
例えば日中であっても車で走っていて対向して深い前傾とってるローディが来ると
黒いメットより白いメットの方がやっぱ認識しやすいよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:48:20.79 ID:LSKxVxFD.net
>>461
明るさは程々で良いので上面フワッと明かり欲しいよな
B01の足元に飛ぶのを上へ反射させるように逆庇付けたら行けそう

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:50:01.14 ID:LSKxVxFD.net
>>471
工事現場のガードマンがジャケットの上から着てるような反社ベストで良いと思う
自転車用の2000円3000円する高いのは不要だけどね

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 16:17:54.79 ID:a+9n9Eb1.net
>>472
イイね。
ただしリュック背負うなら背中が隠れるので腕まであるやつのが良い

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 16:32:31.67 ID:RkVUcXkP.net
>>477
ザックの方に再起反射テープ貼っとけばよくね?

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 17:04:00.06 ID:n82fHKeo.net
>>449
いま800復活してブラックフライデーセールにも出てるのになんでそのふたつなんや

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 17:40:37.70 ID:a+9n9Eb1.net
>>478
光を反射する面積は出来る限り大きい方が良い
そういう意味で黒に小さく反射材貼ってさえいればもう安心という簡単な話ではなく、服が白ければもっと良い
試しに自動車でトンネルを走って自転車に遭遇するという逆視点で見ればそれがよく分かる

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 19:41:30.56 ID:3a2Pj0zC.net
ワークマンのウェアは小さめだよな
店舗で試着してからのほうが無難

デブやゴツイやつは4Lや5Lでもピッチピチになる
ガリやヒョロはわからないが標準体型で2サイズアップくらいがちょうどいい
モデルによってサイズに差もある

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:43:53.59 ID:X5TzsFcE.net
このスレ住民イチオシの神配光ライトはどれだろ?

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:01:29.80 ID:3PLKAgxR.net
予定より3日も早くアリエクからB01届いたわ。
寒くて出る気無いので室内で点けたり消したりしてキャッキャしてる

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:10:27.80 ID:LSKxVxFD.net
>>482
神は金額度外視した配光が良くて安心して使え
充電や装着安定性も良く壊れにくいやつだな
俺には分からん

B01使い始めて2年はこれ一本で来た

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:23:33.95 ID:E4cXtuHl.net
B01を保護回路付き21700を入れて使ってるけど、
電池が劣化したら交換すればいいし、10年は戦えるな

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:36:21.90 ID:3PLKAgxR.net
https://i.imgur.com/rer1OcB.jpg
よー出来とるなぁ

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:38:34.59 ID:gR+X0yUU.net
しまえよ・・・

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 23:24:09.03 ID:qcwIh/94.net
>>449
届いた
かなり満足だが吊り下げ時の上下入れ替えはどうやるのかな?

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:47:39.01 ID:thXJy3XC.net
>>486
この配光はすごいな

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:55:56.37 ID:412FSsJU.net
>>474
目立たない色というのは事故の誘発になるし、万が一事故になったとき瑕疵割合で不利になる。
事故に合わないようにする上でも、万が一のときにも自分に過失が向かないようにする工夫は必要だと思う。

馬鹿なローディは事故って怪我するまでそれに気が付かない・・・いやそれでも気が付かないやつも多い。

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 01:04:31.62 ID:Q82HJmWV.net
>>486
最近毎日実車で見てるから、その写真だけでB01って判るww
その画像の状態で(モニタ側の個体差は別として)手元のライトの肉眼の状態に近い。
やはり尼で今現在買えるライトとほぼ同一の特性かな
今週入ってからMidの持続時間を調べようと思って走行中にタイマー回してるけど
クッソ寒いので中々累積時間が伸びない

総レス数 612
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200