2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart499

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 13:25:42.11 ID:/GWXrApP.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart497
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1690955594/
ロード初心者質問スレpart498
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1695945950/

ロード初心者質問スレpart496
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687287596/

109 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 14:06:04.99 ID:mSQCDksg.net
ある
ああいうの気になる

110 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 14:21:10.61 ID:SbF03Sbh.net
サドルは坐骨を攻めてくるのとか極端に合わないのは別として、良さげなのでも暫く乗ってみないとわからんよなぁ

111 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 14:36:29.07 ID:2toHBOhE.net
フラットペダルを買おうと思うんだけど、右ネジ左ネジになっているの?
それとも左右同じ?

112 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 15:14:25.82 ID:SbF03Sbh.net
>>111
左側が逆ねじになってるよ
軸の何処かにLR表記あるので確認を
軸径は特に表記ない場合は主流である9/16インチだからこちらを選択、一部で1/2インチの物もありこれはロードには付かないので注意

113 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 18:41:44.97 ID:2toHBOhE.net
>>112
ありがとう!

114 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 19:51:32.48 ID:il1YM7rb.net
https://www.cozybicycle.com/jouhou/roadbike/cannondale2018/supersixevocarbon105.html

↑の中古(美品)の54を買おうと思ってます。ワイズロードで簡易的にポジション測定してもらったんですが、特にフレームサイズは問題なさそうですかね?

https://i.imgur.com/XHVyE7u.jpg

115 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 20:53:53.80 ID:8GpI+xGo.net
>>114
ロードの基本は迷うなら小さいサイズを選べなのでなんとも言えん

足が長いならワンサイズ上でも問題ない事が多いけど、今乗ってるものがあるならそれを参考にする
初めて買うならやめとけ、きちんと店で計測して実車でフィッティングしたほうがいい

116 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:08:13.99 ID:XVQ9gx/+.net
>>115
中古かどうかは見た目に分からないから、金はないけど名が通ったメーカーのに乗って見栄が張りたいんだろうよ

見たくればかりの若い子らしいんじゃない?

117 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:11:52.78 ID:XVQ9gx/+.net
おーっと
若い子ばかりとは限らないよね

118 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:40:55.02 ID:927likYR.net
2018年モデルってのは、2017年に売ってたってこと。今2024年だろ。いくらか知らんけど。
自分の身長に対してざっくりどのサイズが合うかメーカーHPの情報でわからんような人はショップで新車買っとけ。
ぶっちゃけド素人なんだわ。買ってからもいろいろ困ることあるから。気兼ねなくショップに相談したいだろ。
ゴミみたいな店でゴミ買わないほうがいいわ。
金足りないなら貯まるまで貯めろ。

119 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 00:33:07.82 ID:Sd0VY38j.net
>>114
54サイズか、52サイズだね。
54サイズで良いと思う。
どうしても違和感があったら、ステムを短く、クランクを短くすればOK。
まあすぐ慣れるから好きな方を買うべきw

120 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 01:03:16.89 ID:PuiuFY29.net
>>114

https://www.cozybicycle.com/jouhou/roadbike/cannondale2016/supersixevo105.html
よく調べたら2018モデルじゃなくて2016モデルっぽかった。後輪だけディスクブレーキ。
さすがに古いか。でも状態良さそう。傷一つない。ほとんど乗ってないらしい。
7万円くらいなら買おうかな。。


>>115
119
118
助言ありがとう。仕事や子育てで週に一度くらいしか乗れないし、乗れたとしても一回30キロ程度だから今は金かけたくないっていうのがある。
新しいアルミフレームのバイクより、古いカーボンフレームのバイクのほうがコスパ面で魅力的に見えてしまうんだよなー。。

121 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 02:22:32.05 ID:PcYtPqPY.net
リムブレーキのホイールにTPUチューブを使用するのは大丈夫ですか?
TPUチューブは熱に弱いとかなんとか聞いたことがあったので

122 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 05:20:05.69 ID:KbodqRfE.net
メーカー毎に違いが有るらしい
マージーンのTPUは問題無いってよ
でもパンクする時はするし、万能なインナーチューブという訳でもないので、安全安心を第一と考えるなら、ブチル安定だと思うけどね。

123 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 08:58:06.50 ID:+LBXAGmt.net
TPUって素材はどうやっても熱に弱い、平地を走っているだけなら何も問題ない。リムブレーキで長い峠の下り坂を高温になるようなブレーキのかけ方して下ればアウト。なぜダメか理解出来る人だけがTPUチューブを使えて、わからない人はブチルチューブを使うしかない。

124 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 09:34:21.15 ID:8GgnILrL.net
>>101
案ずるな
そのうちフレームが生えてくる

125 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 10:04:17.40 ID:qo6ze1rp.net
>>121
同じメーカーでもリムOKタイプとかディスク限定タイプとか出てたりするから調べて買うしかない
あと試すなら最初は前輪か後輪の片方だけ入れてみてどんな感じか確認してみるといいよ
単に軽くてコンパクトでパンクしにくい良い面しかないチューブだとは期待しない方がいい

126 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 10:25:14.68 ID:Q7EkRFDh.net
>>120
週一30kとかロードいらないだろ、クロスで充分

127 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 10:50:23.42 ID:PuiuFY29.net
>>126
季節に一度くらいは1日中走れるチャンスがあるから往復100kmくらい走る。

128 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 11:02:38.27 ID:Q7EkRFDh.net
結局ロード欲しいちゃんねw

129 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 11:37:49.38 ID:13/ApKcT.net
車でもバイクでも自転車でも中古買うって神経が理解出来ない
普通新車買うだろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 11:49:00.84 ID:nsKVAFCR.net
>>126
ガラ悪いクソドライバーが増えたせいでローラー台かママチャリにしか乗らなくなったぞ
昔は毎週100キロ以上走るのが普通だったのに

131 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 12:23:48.07 ID:NZJ6o05C.net
>>130
ロードバイクは僻みの対象だからね

132 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 12:29:35.70 ID:NZJ6o05C.net
土曜日の朝とかこれから仕事へ向かう古いワンボックスカーや軽四とかからの刺すような視線
奴等、カーボンフレームバイクが自分の車より高いの薄々分かってるからね

まぁ君子危うきに近寄らずだけど、自分の仕事の励みにはなるかな

133 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 13:41:49.13 ID:fUc68lbN.net
イケない薬物キメてそう

134 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 15:54:20.15 ID:NkHLAkL0.net
昨日車道走ってたら路面の悪いところ通ったところガッとなった瞬間パンクしました。タイヤは700-25Cで普通?の自転車細いのですがやっぱパンクしやすいのでしょう?
ググったところ空気圧が低いとパンクしやすいとのことですが適正な空気圧なら舗装道路走ってる分には早々パンクすることはないですかね?
自転車は貰いもんで一緒に空気入れも頂いたときに空気はこのメモリまでいれてねと言われてましたがそのメモリは4barでした。タイヤをみるとmax8.5barとなってましたがパンクの原因はやっぱ空気圧が主な要因なんでさょうか?4barでもカチカチで今まで走行にも違和感なかったんですが。とりあえず8barぐらいまで入れようとしたのですが6barぐらいまでしか入りませんでした。これぐらい入れば十分ですかね?空気入れ買ったほうがいいですかね?

135 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 16:08:11.29 ID:5EkzTlfw.net
運の要素が1番だと思ってるけどパンクする人はずっとパンクするから乗り方なのかな?
人が感じる衝撃以上に車体はすごい衝撃を受けてるようなので
出来る範囲で抜重するのがいいんじゃないかな

136 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 16:22:02.67 ID:xrLW7Dcl.net
パンクは時に連続でする
最高、一日3回なった
確かに未舗装の悪路ではあったが、それにしても多すぎ

137 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 16:24:16.44 ID:qCvqVWE7.net
それ自分で直したん?

138 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 17:03:15.61 ID:xrLW7Dcl.net
>>137
チューブ2本体制なので2回直して
最後は推して自転車に持って行った
その時は携帯ポンプしか持ってなかったから空気入れるのが地獄だった

139 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 17:09:51.25 ID:5aPOXjBw.net
たぶんパンクの原因を取り除いてなかったんだろうな

140 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 17:34:30.41 ID:RshHZfKa.net
携帯電動ポンプ安いの出てきた

141 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 18:17:45.82 ID:NkHLAkL0.net
>>136
基本パンクし易いんだ
5キロぐらい先のとこに用事あってパンクしたもんだから30分ぐらいかけて押しながら帰ってきたけど
何十キロ先でパンクしたらと思うとあんま遠出すんの怖いね

142 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 18:32:24.41 ID:H3XuN58g.net
出先でパンク直せるようにするのはロード乗る上では必須だぞ
パンク耐性はタイヤ依存が大きいからマウンテンバイクみたいなゴリゴリのタイヤと比較したらパンクはしやすいが
そんなにビビるほどパンクしやすい訳でもない

パンクしたときに直せるなら遠出にビビることもない

143 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 18:39:32.47 ID:O7/q1GMK.net
ワイも初めてロード買って一番最初にやったのがタイヤとチューブの交換
心配性なんでパンク対応は出来るようにならなきゃと思って動画見てトライした

144 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 19:19:21.79 ID:AAeAjf2J.net
パンクはロード乗るなら不可避だね
タイヤ種、道路状態の要素が大きいが、古くなるとパンクしやすくなるから小さい亀裂、クラックが見つかったら即交換

145 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 21:17:16.76 ID:w0FyHkgC.net
革製のバーテープってどれくらい持ちますか?
手入れすれば半永久的に使えそうな気がするのですが

146 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 21:25:35.24 ID:ztZ5zzCN.net
室内保管でもしばらく乗らないとホコリかぶるよね
そんな時はキンチョーサッサで拭き取るのが一番楽

147 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 22:18:14.32 ID:pk16IN8d.net
タイヤが寿命に近づくとパンクが頻発するので、そうなる前にタイヤ変えたいが、まだ使えるタイヤ変えるのは勿体ない気がしてしまうというジレンマ

148 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:09:07.76 ID:eOAHt7wu.net
>>132
自意識過剰 乙
車からはただロードバイクが邪魔だから見ているだけ

149 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:40:58.41 ID:NKU+3w85.net
パンク用の予備チューブも経年劣化考えないといかんの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:57:52.63 ID:OyO13ouo.net
ヘルメットは3年使用で交換て言うけど、新品は保管中に劣化しないの?

151 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 09:15:41.15 ID:bD1F/34q.net
ヘルメットは3年かよ
スポンジが加水分解した20年前のスノボ用メットをレストアして使ってるw

152 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 11:30:41.38 ID:DZxXkQ3k.net
ヘルメットて気づいたら中のウレタンが割れてたな

153 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 11:58:53.80 ID:WByb2FzU.net
使用環境で3年じゃないの?
使用すれば汗やらで劣化は進むし

154 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 12:11:49.76 ID:2C9cOwAi.net
SGマークの保証が3年で
実際の能力的には無事故で綺麗に使えば5年くらいと聞いたな

155 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 13:10:21.90 ID:TNSKSVSF.net
クランクのネジ山なめてしまった.....

156 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 13:34:08.67 ID:AFqDfr7p.net
常識的な扱い方で3年、3年以内でもぶつけたり落としてヘルメットの寿命きたらそこまで。週一以下の使い方してるなら3年ってことはないだろうけど発泡材が経年劣化で一番脆くなるからそこで判断。

157 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 13:39:59.34 ID:WHtchddk.net
>>155
美味しかった?

158 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 13:48:37.96 ID:MTYZn6ip.net
ヘルメットの中のクッションがボロボロになっちゃったんだが替えのクッションってあるの?
アマゾンで売ってるやつでいいのかな
ちなみにLazer compact AF です

159 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 14:16:52.24 ID:WByb2FzU.net
lazerに聞けよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 14:46:34.44 ID:i4EXIAHi.net
>>129
逆に車は新車で買う意味が分からん

161 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 15:00:05.68 ID:i4EXIAHi.net
>>134
パンクすることもあるけどパンクしやすいわけではないと思う
その代わり路面の段差みたいなのは全部ジャンプで飛び越えるぐらいの勢いで抜重して走ってる

空気圧に関しては、そのくれた人に相談するのが一番かと

162 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 15:19:12.56 ID:2C9cOwAi.net
>>140
携帯電動ポンプに凄く興味ある
このまま技術発展していって欲しい
ボンベを持ってるけど、何か好きでないので
電動ポンプに切り替えたい

163 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 16:30:48.49 ID:QBzIdb3X.net
>>157
涙の味だ

164 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 16:49:53.24 ID:WByb2FzU.net
空気は何かあったら帰れなくなるんで面倒でも手動ポンプだわ

165 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 16:58:21.56 ID:qyDRyjJm.net
小型電動ポンプ、アリには新型出てたね
どんどん進化して欲しい

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 16:59:56.91 ID:NNAkE4MR.net
ロードバイクは災害時にはまるで役に立たん

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 19:02:30.58 ID:IbfASHC8.net
15年ほど前に買った1台目のGIANTがかなりやれてきました
2台めを買う時期はいつ頃でしょうか?
またGIANT買ったほうがいいのでしょうか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 19:16:07.43 ID:6+CR+mrQ.net
確かに15年もの間かなりやれてきたんならもうガバガバだな
頃合はひぐらしのなく頃がおすすめ
GIANTも捨て難いがカノーバーもおすすめ

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 20:22:49.82 ID:D4ItU5NP.net
2023年モデルのGIANT contendのフレームで組んだけど
今のアルミフレーム軽いんだね

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 20:29:22.59 ID:juqQGhNu.net
アルミは軽くても進まないよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 21:00:34.75 ID:8f8jUqXx.net
乗る人しだいだよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 23:12:26.82 ID:jv278ePI.net
>>170
え〜!
アルミはすすすまないの!?
クロモリやカーボンならすすすむの?

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 23:13:15.99 ID:jv278ePI.net
>>171
デブならすすすむとか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 00:07:08.06 ID:naoglr5E.net
カーボンに比べるとアルミは進まないという事じゃ?
とはいえ、カーボンの質にもよるだろうし絶対的ではもちろんないけど、やっぱりアルミは廉価品でエントリーモデルに適したフレームだと思う

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 00:13:50.22 ID:naoglr5E.net
なら、初心者でも中古でいいからカーボンかというとそうじゃなくてやっぱりアルミのエントリーモデルから入っていくのが良いと思うがね

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 00:56:38.41 ID:W0Cb5MXS.net
中華のカーボンか大手のアルミかどっちだろう

177 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 07:17:53.13 ID:ndaQcmXn.net
アルミでレース優勝してる人たくさんいるから気にしなくていいよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 08:23:09.44 ID:FQJAqcOw.net
アルミの105で十分やろ

179 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 08:27:02.67 ID:T+KPe7rt.net
レース出たりロングライドしなければアルミで良いと思う

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 09:20:32.95 ID:W0Cb5MXS.net
ロングライドはホビー層でもみんなやるでしょ
別にアルミでもクロモリでも問題なし

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 09:50:07.26 ID:Zwkyc4cG.net
剛性の恩恵は一定以上のパワーをかけた、特に加速時に発揮される
30km/h前後でサイクリングする程度なら、アルミでもカーボンでもそんな変わらん

変わるのは主に反応やフィーリングで、気持ちよく加速できるかどうかって感じ
速さなんて数キロ走って数秒変わるかどうかだから、レースの上位争いやタイム計測しないと分からん差

乗り心地云々とかはタイヤとチューブでほぼ決まるから、それに比べたらフレームの違いなんて誤差
「カーボンは振動を吸収して楽に~」とか言われたら「うるせぇ鍛えろ」で済む

過剰にカーボンを持ち上げのは売りたいショップの人とそのセールストークを真に受けた人、もしくはアルミ相手にマウント取りたい人だよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 10:43:08.95 ID:hvdE5H++.net
振動吸収性と耐久性はカーボンじゃない
アルミは5年乗ったら坂道でトルクかけるとチェーンお茶するほどヤレたからもう買わないな

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 10:44:40.04 ID:hvdE5H++.net
チタンが取り扱い楽で金属疲労の影響も少ないので初心者おすすめ何だけど値段がね

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 10:57:33.90 ID:naoglr5E.net
>>181
自慢やマウントか
そういう人間が周りに居る事は悲劇だな

カーボンだのdi2だの言う前にさっさとつまらない人間は切り捨てた方がいい、趣味なんだしね

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 11:19:46.14 ID:pK7xvKLB.net
買えないからな
そう言い聞かせるしかないよな

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 11:44:22.04 ID:ndaQcmXn.net
でも今はカーボンフレーム超安く買える時代だからね

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 11:44:29.48 ID:8XT80LyZ.net
やっぱロードは廃れるんやな

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 12:03:57.98 ID:naoglr5E.net
>>185

な、こんな奴がすぐ沸いてくるだろ
だから人と走るような事があるなら人選は厳しくしないと貴重な休日を無駄にするよ、って話

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 12:51:50.12 ID:Zwkyc4cG.net
>>186
安いカーボンはアルミよりヘボいのあったりするよ

結局メーカーや車種次第なのと、人によって硬い方が疲れない、柔らかい方が楽など合う合わないもある
素材や金額だけで一概に判断するのはナンセンスだわ

鍛えてる人や知識がある人ほどこの辺理解してるから、アルミやエントリーを馬鹿にしたりしない

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 15:31:02.02 ID:KcMsTwgP.net
お前らが乗ってもカーボンどころかアルミの性能も引き出せないんだから関係ねーだろ

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 15:43:17.29 ID:lQoP+cn7.net
オマエモナー

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 16:01:49.94 ID:ndaQcmXn.net
>>188
自分は違いの分からない男なのでアルミ→カーボン(硬いらしい)→アルミに移っても
乗り味の違い全く分からなかったw

鈍感なので認めたくない話だけど最近R2000のRDのプーリー2個11tを
樹脂製のセラミックベアリングに11tと13tにしたら
変速ショックが小さくなったんだよね。社外入れたら普通逆じゃない?って思ってるので謎 
もしかしてチェーンが長すぎてそれがちょうど良くなったのだろうか

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 19:12:50.51 ID:b6xbSSnq.net
カーボンの利点はエアロにできて軽くできるところですかね

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 20:46:49.14 ID:ink38z5j.net
ロードバイクが欲しいんだけど、
どれを購入したらいいのだろうか。

ルック車を購入する気はないのだが、
こういうロードでもいいの?
ラビチ・ロードディスク700C
76,780円
https://jitensha-hoken.jp/blog/2023/04/road-bike-recommended-100000-yen-or-less-2023-latest/

用途:通勤(5キロ)、遠出(20キロ)
予算:出せて15万まで

備考:初めてのロード、自転車メーカーはビアンキ、ジャイアントくらいは知ってる、
かっこいいという理由でディスクブレーキが欲しい、今後は一日で往復80キロ乗りたい

回答よろしくお願いします!

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 21:00:18.52 ID:EQZa+9wp.net
こっちではこういうキャラなのか

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 21:14:39.77 ID:gxPvM0Mk.net
>>181
フレームによってかなり変わる、ちんたら走る分はアルミでもハイエンドでも変わらないが、ある程度以上乘れる層なら直ぐに分かるレベル

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 23:15:51.85 ID:HIkjqi8q.net
>>193
ルック車の条件は色々ある。

1.値段(定価)が安い。おおむね5万円未満。
2.重量が重い。おおむね12kg以上。
3.フレームサイズが2種類以下。
4.そのメーカーにアルテグラ以上のコンポの自転車が無い。
5.STIレバーがついていない。
6.タイヤバルブが仏式ではない。英式または米式である。
7.ホイールの固定方法がクイックリリースまたはスルーアクスル以外。ナット止めである。

この中の4個以上当てはまったらルック車の可能性が高い。

ただしルック車だからといってダメな訳ではない。
ロードバイクをスモールスタートする手段の一つである。

ラビチはルック車ではない!安心して買って下さい!

198 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 23:36:59.39 ID:jaDkCQnM.net
>>194
それ、ワイズもそうだし他のネット店舗でもサイズが小さいか一番デカいやつしか在庫残ってないみたいだけど大丈夫か?

ディスクのロードで15万以下だとアウトレットや中古を狙うかラビチくらいしかないと思うが、正直に言うなら予算20万にして店舗できちんと合わせたほうがいいとは思う

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 23:55:13.57 ID:ink38z5j.net
>>0197
>>0198

回答ありがとうございます

ディスクブレーキで「ルック車ではない」条件でラビチが第一候補でしたが、
サイズ全く見ていなかったです

ご意見ありがとうございます
20万まではみてませんでした、
仮にアウトレットや中古で購入する場合、
個人売買はやめたほうがいいですよね?(自転車の知識なし)

またアウトレットとは地方にある大型ショッピングセンターのことですか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 00:04:08.60 ID:/dA632n0.net
。を付けたり外したりすれば自演がバレないと思ってるのかね

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 00:33:17.03 ID:NLq4hlCl.net
>>199
アウトレットは展示品だったり訳ありをセールで販売してるところ
一点モノが多いので選択肢はあまりないが、条件があえば新品を安く買える

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 00:44:52.51 ID:i40C3Klj.net
10万台ならコーダーブルーム辺りの方がよくないか

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 00:48:21.28 ID:wOmj1qmq.net
自分は特殊なケースだけど、
ヤフオクを3カ月見続けて集計を取り、(見る目を養い)
一カ月入札を続けて、お正月休みの穴を狙って、

R7000 105 リムブレーキ 重量9kg アルミ
買ってからずっと眠っていた美品 7万円

を手に入れた。
(自分では掘り出し物だと思ってる)

運命の愛機と出会えることを願います!

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 01:04:49.37 ID:NLq4hlCl.net
>>202
コーダーブルームならディスクブレーキにこだわらなければ予算内でいけるんだけどな

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 01:28:46.44 ID:wOmj1qmq.net
コーダーブルームはコンポが同一グレードでそろうからいいよな。
値段も安いのが良い。

>>199
コンポは何でも良いの?
コーダーブルーム ファーナ クラリス 10万6920円
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4977323349986/

ディスクは絶対条件?

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 01:34:56.91 ID:wOmj1qmq.net
ディスクが絶対条件ならラビチになるね。65263円
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4969564080926/
コンポがターニーなのが気になる。

最低でもクラリスにした方が良いけどな〜。
ターニーは親指シフトで、クラリス以上とは操作が違うのは知ってるよね?
クラリスなら触覚もでないし。

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 02:46:37.95 ID:Xw+fI7rq.net
アートサイクルスタジオのクロモリはルック車なんですか?
アルテグラまであるけれど

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 09:37:59.75 ID:wOmj1qmq.net
>>207
アートサイクル調べてみました。
http://www.cycleworld.jp/

デュラエースまで出ています。

商品はすんごく良い!
クランクやBB、ブレーキまでコンポがそろっている。
お値段激安。新品しか考えられない。クロモリで良いって人にはベストマッチじゃないだろうか?
ロード入門者なら『買い』です。

あえてデメリットをあげてみます(この先は見なくていいよ)
1.マイナーメーカーで認知度が低く、ルック車扱いされて馬鹿にされる可能性がある。
※マウントを無視できるメンタルが必要。
2.フレーム形状が古い。一昔前のフレームに見える。
3.上位ランクのLEYNOLDS853シリーズはクロモリなのにコスパが良くない。

具体的に比べると、
アートサイクル 105 199000円 http://www.cycleworld.jp/SR105.html
コンポが5700シリーズ 10s? クロモリ

例えば競合するのが、
コラテック ドロミテ 105 174900円 
http://www.corratec-bikes.jp/corner598019/detail/2022_CORRATEC_DOLOMITI.html
R7000 105 11s アルミ
※コラテックは弱虫ペダルの青八木先輩が乗っています。

自分なら後者を買うな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 09:41:32.37 ID:ywNzqOxW.net
ネストも安いよ

総レス数 642
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200