2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 151

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3b24-ghYe):2020/07/11(土) 03:19:20 ID:J14Ythm80.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈。
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あくまでも二次元やフィクション、同人の動向の男女差を語るスレです。
現実の恋愛論・社会論・政治論等は話のきっかけ程度に済ませてください。
リアル論が長期化する場合は別の話題に切り替えましょう。

◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・伏せ字の有無や自分がどの立場でレスするか等は各自の判断でお願いします
・次スレは>>980がたててください

※前スレ
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 150
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1591283870/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/13(月) 23:37:27.88 ID:m1zLU7P20.net
良いんじゃない専業主夫
頑張って男養ってな

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ cbad-ipRc):2020/07/13(月) 23:39:46 ID:KXhqsT0O0.net
日本でも同性婚が解禁されたら異性愛者でも同性婚する人がめちゃくちゃ多そうな気がする
特にフェミ層あたりは

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa09-nwwZ):2020/07/13(月) 23:46:42 ID:K85IWqy9a.net
>>79
では屏風から男養いたいレディを出してください、捕まえますので


いやそりゃ皆無ではないだろうけど、一般化できるくらい沢山いるのかというと否でしょ

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/13(月) 23:48:45.00 ID:NiVRCtWg0.net
世代によって感覚違うよね
仲良くなったらデートも割り勘な世代の自分の周りは逆玉の輿みたいなの結構あるよ
大体旦那側が執事みたいに激甘で人間って実際異性に求めるもの(セックスできる美しくて優しい母親的な存在)は男女さして変わらないんだなぁと思う

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 08:17:15.05 ID:0AcJaYmPK.net
実写化が話題の「極主婦道」ってファン層はどうなってるのかな
役者は変わるけどPVみたいに忠実な再現で男性人気が目に見えるようなら男性向2.5への足掛かりになるんじゃないかと思う

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ cd89-ucCN):2020/07/14(火) 10:06:18 ID:ZGgm2f700.net
青年向けの実写化なんて昔から普通にあると思うが

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 11:37:52.42 ID:tHENCeMPp.net
サクラ大戦ショウを思い出すがあれすら観客の大多数女性だったんだっけ
普通の舞台も女性客圧倒的だしここまで来たら何故舞台を見るのは女性ばかりなのかを考察した方が早いかもな

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 12:05:16.01 ID:8A74y4fxM.net
極主夫道の女性人気はすごいね
フィクションとはいえ女性が専業主夫にそれほど抵抗感ない証明といえる

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 12:22:09.83 ID:0AcJaYmPK.net
>>86
女性客もそれなりに多いけど大多数どころか半数もいかないよ
どっかで動画みれるなら開場待ちか最後のご挨拶のところをみるとわかりやすいはず

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 12:28:11.85 ID:0AcJaYmPK.net
動画探すの大変だろうけど巴里のディナーショウがわかりやすい
席そこまで暗くないしみんなスーツやドレス姿だから一番探しやすいはず
ドレスコードある方が女性客の華やかさとスカート比率が格段にあがるからね

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 15:31:13.17 ID:8A74y4fxM.net
>>84
おそらく極主婦道は男性人気あまり出ないでしょうね
男は専業主夫なんかありえないと拒絶してかかるから
男女の意識の差がそこら辺明暗別れる

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 15:32:21.60 ID:8A74y4fxM.net
間違えた極主夫道

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 15:55:11.97 ID:ZGgm2f700.net
>>82
夫が専業主夫になっても良いと考える女性は36%、20代だと41%なんで案外いるようだ
https://www.atpress.ne.jp/news/207987

そして専業主夫になりたい男は40代21%だが、20代30代だと27%いる
https://allof-love.com/woman-and-man-fulltime-homemaker-admiration-ratio

まどかみたいな家庭はその内増えそうだ

ついでに専業主婦になりたい女性は50%はいる
専業主婦が50%、専業主夫が40%なら共働きを望む女性は10%と

93 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ガラプー KKb1-8gYv):2020/07/14(火) 17:29:03 ID:0AcJaYmPK.net
>>90
それはない
PVみてる人の中で男性も結構いるから人気はあると思うよ
問題は実写があの低予算PV以上に原作らしくつくることができるかと原作好きな男性が過去の悲惨な実写イメージもちながらわざわざ一般ドラマ化したものに手をだすのがどれくらいいるかってだけ

特にこの手の実写は男性をつる餌となる女性をだすのが難しいから出来がよくても男性ファンの声が女性の声にかき消される可能性がある

94 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワントンキン MMa9-EFAH):2020/07/14(火) 17:35:02 ID:8A74y4fxM.net
>>93
いや女性人気の方があると思うよ

95 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fd34-3t+Q):2020/07/14(火) 18:06:15 ID:lECBJ/lr0.net
ショーや舞台を見に行くってのは映画やライブに行くよりハードルが高いんじゃないか?
上記のが少人数だから目立つのが恥ずかしいとか?
でもCD買って握手会行くのは恥ずかしくないようだし不思議

96 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ガラプー KKb1-8gYv):2020/07/14(火) 18:14:24 ID:0AcJaYmPK.net
>>94
男性人気の方が女性人気より高いなんてひとこともいってないんだけど
何にたいして否定してんの?

97 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワントンキン MMa9-EFAH):2020/07/14(火) 18:15:06 ID:8A74y4fxM.net
それなら舞台の後で握手会やれば解決じゃねw

98 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 18:34:28.57 ID:0AcJaYmPK.net
>>95
舞台はライブとそんな変わらないよ
同じ箱ものでどっちもやったりとかあるからね
ハードル高いとすれば時間と日程あわせたりみるためのチケット手に入れるのが映画とは比較にならんってくらい

ディナーショウは確かに人数かなり限られるけどその分近くでみることが出来るからね
スーツで誤魔化せる男性よりドレスに着替えなきゃならない女性の方がハードル高いよ
どうやっても近い格好で出歩くことすらできないし荷物も多くなってしまう

99 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/14(火) 19:08:08.03 ID:vGv3pmGi0.net
>>95
アニオタとドルオタをごっちゃにしてないか?
兼任してる人もそりゃいるだろうが、基本的にその性質はイコールではないぞ

100 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 10:48:41.37 ID:x+WWYrmxp.net
2.5含む3次元絡みはそれだけでハードル上がるイメージあるな
自分も演者が近くにいるパターンはハードルが上がる
だから95が映画とライブ一括りは違和感あった
自分ならライブと舞台一括りだ
もちろん俳優の知名度にもよるだろうがその条件はライブも同じだし
自分の中ではライブハウスでやるようなマイナーアーティストと小規模劇団が同じ括り
言ってしまえば演者の知名度でハードル変わる感覚だ

101 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 11:30:42.88 ID:+0VeAQU6a.net
男性だと、アイドルや声優には入れ込む層が一定数いるんだけど、
女優に入れ込む層は比べるとあんまり目立たないよね

102 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 11:38:02.13 ID:uZr3xDGE0.net
まずそもそも男性のドラマ離れがすごいからな
女子アナ需要はそういう層が行き場を失って集まってきてるんじゃないか?

103 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 11:58:46.73 ID:1h9ri0AL0.net
極主夫道は女性読者7割
実写化される原作漫画は基本的に女性層が見込める漫画と言っていい

104 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:09:45.87 ID:x+WWYrmxp.net
離れ以前に男性がドラマに付いてた時期あったっけレベルな記憶…
あっ、でも刑事もの辺りは今でも枠あるしそこは安定してるか
2時間ドラマの絶滅でいよいよ本格的に男性がドラマ見なくなったが結果として刑事もの安定に繋がったかな
あとここ数年深夜枠が目立つようになったような
ゴールデンのドラマが散々で相対的に目立つようになったからか?
結構挑戦的な作品も多いし

ドラマの女優はあまりファンに身近になるような営業しないからなあ
握手会とかしないしプライベート明かさないしラジオなどハードル低いメディアに出る人も限られるし
逆に言えば声優や昨今のアイドルはそこらのハードルガンガン下げるから3次元にあまり手出さない男性でも気軽に絡めるんだろう
前も似たような話したがガチ陰キャだとラジオにメールする事すらハードルがある
最近声優へのエロリプが問題になったりしたがその辺りの感覚掴めなかった人が起こした問題なんだろうなあ

105 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:15:18.95 ID:qC0vze8lH.net
>>101
入れ込んでる人も幾らかはいるんだろうが可視化しづらいよな
アイドルだとCD何枚買ったとか握手券がどうのと
ライブに通うとかわかりやすいけど

女優に入れ込んでも撮影現場に通うわけにはいかんし
出演ドラマの円盤買ってもそれはドラマの円盤で
女優への投資とは違うし



声優だって、ただの声優への入れ込みとアイドル声優への
入れ込みも後者が端から見てわかりやすい

106 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:16:49.88 ID:dPcOt42nM.net
男は大人になってもゲーム!漫画!アニメ!だもんね
精神年齢があまり変わらないんでしょう
女性は少女漫画卒業してドラマに移行する人が多いけど男は少年漫画読み続ける人が多いし

107 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:24:24.04 ID:hf5FbbcZK.net
男性向けドラマは時代劇が浮かぶ
アクション勧善懲悪お約束などのどこがポイントなのかいい感じに複合されなきゃならんのかまではわからないけど

>>104
それの問題点はネットの距離感の方だと思う
ネットの向こうに生身の人間がいて同じように生活しているという当たり前を理解する前にネットに飛び込んだタイプがやらかすイメージ
少し前ならバカッター言われるやらかしが各所にあったけどそれと同じでネットの常識をもってない人たちなんじゃないかな

108 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:25:40.29 ID:uZr3xDGE0.net
>>104
まあ実はこれなんだよな
ドラマ自体女性向けで朝ドラなんて見てるのお婆ちゃんだけだもん
男性視聴者は駅伝野球ゴルフ政治経済ニュースがメインになるわけで
うちの父親もメモするレベルに覚えようとするTVに出てる女性は女子マラソン選手だった

109 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:41:51.30 ID:+0VeAQU6a.net
>>104
あとは特撮かなぁ、ドラマと別ジャンルな気もするが

>>105
個人を推せないってのは確かに
声優ならソロでCD出したりもするし、担当キャラ推しがニアイコールになったりもするとかもあるしなぁ

>>108
野球ゴルフも凋落して久しいけどね、若者が着いていけてない。特にゴルフ
駅伝はシーズン限定だし

110 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 12:43:07.90 ID:hf5FbbcZK.net
>>106
それは単純に女性向け漫画雑誌が非常に狭い範囲をターゲットにしているからだよ
小学校卒業すれば小学生向けは見なくなる
高卒ぐらいで中高生向けを見なくなる
女性向けは年齢だけでなくホラーという一ジャンルの雑誌も出ていたことからもわかる

コロコロボンボンを除けば年齢限定しているものがない男性向けは対象から外れることがないから長く見ている人も多い
だから少年漫画に流れた女性も大人になってなお少年漫画作品を楽しめるんだろう

111 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 13:42:07.12 ID:mRaTov+Bd.net
女向けは最大勢力のちゃおが女児向けに完全にキー絞って久しいしな
昔は花とゆめにせよりぼんにせよ少コミにせよ売れてた雑誌は
読んでる人の年齢幅広かったしなんなら性別の壁も越えてたのにね

112 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 13:52:23.15 ID:qC0vze8lH.net
いつものあれな人だけど
少年漫画を読み続けるのが幼稚なら
少年漫画できゃっきゃ喜んでる女オタは幼稚になるよな

男オタの場合、FC少年で活動してるのよりもFC少女青年で
活動してる方が多いような気がする
女オタはFC少女青年よりもFC少年の方が圧倒的に多い

113 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 13:54:37.57 ID:qC0vze8lH.net
>>111
昔でもりぼん・なかよしは基本小学生で中学くらいで卒業するもんだったと思うが
高校になるとLalaとか花とゆめとかに移行し出す

114 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 13:55:54.57 ID:x+WWYrmxp.net
>>109
野球に関しては全盛期が異常だっただけにも思えるなあ
中継延長は当たり前でそのとばっちりが他番組に行ったり
漫画アニメでも水着回ならぬ野球回なるものがあったりで力の入れ方が段違い、
甲子園も他競技とは比べ物にならない扱いだしね
この度のコロナ騒ぎで甲子園も中止になったがそれとて大地震でも来たかのような報道されてたしなあ
全盛期の頃だったらこの世の終わり扱いだったんじゃないだろうか
各種野球癒着もまだまだあるしあんまり人気が衰えた感はないかなあ

115 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 14:45:12.41 ID:+0VeAQU6a.net
>>114
全盛期って扱うには戦後から平成半ばまでの超長期政権だったから全盛期とは?ってなるな
巨人大鳳卵焼きの60年代から、00年代くらいまでずっとトップ独走だったし

まああれだけ大きいコンテンツになったから衰退もしきらないし、
今後も続いていくとは思うけど、大きく力は落としてると思うわ

116 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 14:51:09.86 ID:hf5FbbcZK.net
>>112
基本的かもしれないが教えてほしい
「FC少年」「FC少女青年」ってなんのこと?

117 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H82-PDgx):2020/07/15(水) 15:24:16 ID:qC0vze8lH.net
>>116
コミケのジャンルだよ

118 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 76ad-FSiR):2020/07/15(水) 15:28:22 ID:x7End9Qg0.net
>>104
大河ドラマと特撮はまだまだ男性視聴者も多い印象

119 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 15:43:17.07 ID:x+WWYrmxp.net
>>115
60年代の時点でマスメディアからの扱われ方はあんな感じだったのか?
自分は90年代の記憶しかないがその時点で中継で番組潰すわコロコロに監督やオーナーまでキャラ化した巨人軍の漫画載るわ(他スポーツは有名選手1〜2人程度)
朝の番組で別格の扱いだわでやりたい放題だったからなあ
まあそれより前も巨人の星とかあったし昔はもっと凄かったのかもしれないが

120 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 15:58:32.22 ID:qC0vze8lH.net
>>119
Jリーグができるまでは国民的スポーツだったからなぁ
50年前の少年サンデーの表紙が巨人選手と少年のツーショット写真だし
プロ野球や高校野球の最高視聴率49%とかだし
そりゃ他の番組潰すよ

流石に漫画だと1雑誌に2つも3つも野球を載せるわけにはいかないだろうから
分散してたんじゃないかとは思うが

121 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 16:13:22.99 ID:+0VeAQU6a.net
>>119
自分もまだ産まれてない頃なので実体験ではないけど、
60〜70年代にかけて巨人の星、ドカベン、アストロ球団とか数多生まれてるくらいの環境だったわけで
70年代に王とか長嶋、80年代にも清原桑田とか今レジェンドな人たちの全盛期、
Jリーグ発足が90年で、その前は馬場猪木あたり擁するプロレスくらいしか対抗馬もいなかったわけだから推して知るべしかと

ちなみにそのゴーゴーゴジラマツイくんやキヨハラくんの枠は05年に連載が終わってる。
この頃から、子供たちにプロ野球が一般的じゃなくなった、ってことかもな

122 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 17:39:22.44 ID:x7End9Qg0.net
もうスポーツもの自体が少年に受けなくなってるんじゃないの
ジャンプもハイキュー終了でいよいよスポーツ漫画ゼロになるし

123 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:00:16.32 ID:hf5FbbcZK.net
今のスポーツものって爽快感と程遠いからなぁ
ライバルや他校にもスポットあてて話に深みを出すほど主役が負けるのも当たり前になる
結果初見に優しくない作りになるから深く考えずに流し読みじゃ理解できなくて離れてしまうんだろう

124 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:06:26.84 ID:x+WWYrmxp.net
このスレで何度か男性はハレとケをきっちり分けここぞというイベントに力を入れる、女性はなんでもない日常を少しだけ盛ると言われてるが
クリスマスやバレンタインなどの季節ものイベントは圧倒的に女性が扱うこと多いよな
これぐらいは日常イベントの範囲内なんて事はないだろうし
それともなんだ、季節ものイベントは恋人や家族と過ごす事大前提みたいな風潮あるからカップリング脳な女性と相性いいってだけか?

125 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:08:57.66 ID:dPcOt42nM.net
>>122
それもあるけど腐女子にもスポーツものが受けなくなってるのかもね

126 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:19:31.38 ID:x+WWYrmxp.net
>>123
ジャンプも黒バスはドロドロ心理描写すごかったしなあ
ジャンプ誌面もそうだけど現実のスポーツ絡みでで努力友情勝利を全否定するような事が次々報道されるから今の子はリアルと割り切ってしまうとか?
いわゆるさとり世代

>>125
一昔前はおお振りなどジャンプ以外のスポーツものが腐女子に受けたりもあったのにね
freeやユーリはスポーツに含まれるか?
そのスポーツものは最近少年誌から青年誌にスライドしたような感じがするなあ

127 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:20:55.53 ID:uZr3xDGE0.net
腐女子にとってこそ漂白しなくていいアイドル物が上位互換だったって可能性はあるな
スポーツは多かれ少なかれむさ苦しいし

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:23:55.74 ID:dPcOt42nM.net
今の若い子は始めから女性向けに飛びつく
女性向け同人の減少もそれで説明つくし

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:31:26.29 ID:hf5FbbcZK.net
>>124
それって単にネタ自体が日常か非日常かの差があるだけでは?
男性が好むバトルものはそれ自体が非日常で女性が好む恋愛は日常の延長

わかりやすいところだとドラゴンボールやスラムダンク
どっちも短い期間をものすごく引き伸ばした描き方をしているから記念日も季節の移り変わりも感じなかったり存在しなかったりする
スラムダンクなんて部員になった年の夏で終わるんだからクリスマスを入れる余地すらないよ

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:39:22.07 ID:hf5FbbcZK.net
>>125
腐女子はスポーツものが好きな訳じゃないよ
面白いスポーツものは友情やライバルなど腐に受ける要素が多いから二次でも人気出るというだけ

スポーツが好きなわけじゃないから腐人気ある作品が連載中でも見向きもせずに消えていくスポーツものがたくさんある

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:40:26.00 ID:+0VeAQU6a.net
>>112
少年漫画はラブコメを除いてあんまり美少女で売ってないし、男性読者もラブコメ以外の少年漫画にそういうのは求めてない。ヒーローの冒険や戦いや活躍を見たくて読んでる。
美少女描きたい同人描きなら、少年漫画よりよっぽど青年漫画、ラノベやゲームの方がいい元ネタになる。
青年漫画とかなら、原作じゃガチエロまではあまり描けなくて、そこを見たい需要も発生する。

一方、少女漫画の場合は原作の時点でヒーローとヒロインがイチャイチャしてるので、読む側も原作で満足しがちなんじゃないかと。
エロなくていい人が多いから、原作で必要なものがだいたい満たされてしまう。
だから、作りたい人はキャラ同士の(NLでもBLでも)イチャイチャが供給不足になりがちな少年漫画に向かうのでは

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:55:32.97 ID:+0VeAQU6a.net
>>124
美少女で売ってるソシャゲの99%はクリスマス、バレンタイン、新春の晴れ着、夏休みの水着イベントは押さえてるぞ
リアル商店が女性か子供にばかりアピールするだけではないかと

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 18:57:22.94 ID:uZr3xDGE0.net
>>132
SNSが主流化してリアルタイム性が最重要になってからそのへんの男女差は消えた気がするな

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 19:04:50.32 ID:lCp6dEVO0.net
>>131
大人だったら対象年齢が低い少年漫画じゃなくて対象年齢が高い青年漫画に行くもんじゃね?

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 19:48:24.74 ID:uZr3xDGE0.net
今の若い人読んでるんだろうか青年漫画…
少年漫画以上におっさん向けになってる気がする

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 20:15:56.38 ID:mRaTov+Bd.net
>>135
若めのヤンジャンヤンマガスピリッツ辺りと
無印ビッグコミックゴラク漫サン週漫タイムズ辺りじゃ
また客層違ってくるし、モーニングとかまで含めると
少年漫画誌以上にカオスに細分化されてるからな
ある意味本当に何だって受け入れる土壌だろう

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 21:08:10.46 ID:8Us/XMzJ0.net
>>129
非日常物でも昔の夕方アニメは季節連動ネタが多かったような?
例えば機動戦艦ナデシコの13話がクリスマスイブ放送でクリスマスパーティーやったりとか

アニメで季節との連動が減ったのは1クールアニメが増えてからな気がするな

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 21:51:25.62 ID:8Us/XMzJ0.net
>>136
だいおうじやコミックキューンみたいな一部の萌え系も青年漫画扱いだしね

一方、ほぼ青年漫画なのに少年漫画扱いなのもあるな
少年シリウスとかコロコロアニキとか

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 22:23:08.86 ID:vL6RqfcZ0.net
というか少年向けって言ってないその他全部みたいな扱いだからなあ
モーニングとかは一般誌なる謎区分になることもあるけど。一般……?って感じだが

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/15(水) 22:35:17.68 ID:x+WWYrmxp.net
モーニングは非オタにも比較的知名度ある作品多いからまだ理解できるかな
今調べたら対象年齢に高校生が含まれてたが今の高校生がモーニングで読む作品あるか?
宇宙兄弟や働く細胞辺り?

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 00:04:28.81 ID:vHa2DZk70.net
中年漫画という区分が無いのが不思議だな

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 00:11:05.58 ID:9WPc5jI1a.net
>>141
ゴラクとかじゃないの?

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 00:13:35.34 ID:XOzbgGNjd.net
>>141
そもそも一般人はさすがに中年になると漫画を読まない人が多いし
オタクは誰向け漫画とか関係なく読むしなあ

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 00:30:44.09 ID:aq3oXxAqM.net
アニキは編集が散々青年誌ですと明言してるのに
どこの本屋も児童漫画コーナーに置いてるてだけ

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 75f3-ElyZ):2020/07/16(木) 01:34:30 ID:vHa2DZk70.net
>>143
女性向け漫画だとレディースコミックという中年〜シニア向けの区分があるし、
男性向けにも中年漫画という区分があって良いと思うけどな

まぁ女性向けは女性向けでティーンが30代、
レディーが40〜50代とかいうおかしな事になってるけどね…
https://www.cyzowoman.com/2014/11/post_14169_1.html

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa39-KX95):2020/07/16(木) 16:26:14 ID:X0eXrn7Oa.net
>>145
オッサン漫画代表の島耕作も、形式上は青年漫画カテゴリーなのよね
あまりに大雑把すぎる

女性向けは逆に少女漫画のくくりが大きくない?
男性向けなら青年漫画の中の若年向け、みたいな対象年齢層の作品が少女漫画に放り込まれる感

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 16:58:41.22 ID:YwBp85ARd.net
少年マンガにせよ少女マンガにせよ主たる読み手の経年で
より高年齢層の雑誌に移動になるってのがこういうのを
一番複雑にしているんだろうな
花とゆめなんか最終的にはこの大量移籍で本体少女誌なのに
別冊がヤングレディース誌扱いとかわけわからんかったしな

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 19:00:31.85 ID:fgb6ldh2a.net
男女だけでなく世代の違いも考える必要出てきたね

そろそろ剣と魔法のドラクエ世界の概念も
通用しなくなって
時代劇みたいに高齢者しか見なく
なってくるかな?
ファンタジー系ソシャゲも30越えしかやってないらしいし

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa39-KX95):2020/07/16(木) 19:21:49 ID:X0eXrn7Oa.net
>>148
変動しながら受け継いでくんでね?
もともとドラクエだってトールキンとかD&Dの真似っこだったわけだし、
その後の世代は、トールキン未履修でドラクエを見てファンタジー作ったりしてきたわけだし、
今ならドラクエ未履修でアビス前後のテイルズとかやってた連中がクリエイターになってるんじゃね?
この先もリゼロとかFateとかこのすばとか履修してファンタジー作る人が出るんでない?


この前の戦隊が騎士龍戦隊、次のライダーはもろ剣と魔法モチーフの聖刃、
ファンタジーってわりと便利で、入り口は作られ続けてるかと思うわ。

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 19:55:25.86 ID:yzhTiAROa.net
衰退しかけたけどなろうであり得ないほど盛り返したジャンルだからなあ

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 20:00:26.38 ID:vHa2DZk70.net
ドラクエ含むD&Dの系譜の主流ファンタジーは全盛期も全盛期だよな
スライムとかミミックとかエルフとかドワーフとか出てくるやつ

消えたのは80年代のレオタードやビキニアーマー主人公のファンタジー物だな
主流ファンタジーに飲み込まれて、仲間キャラとしては出てくるけど単体では出なくなった感じ

魔導物語/ぷよぷよ/グルグル/東方/ディスガイアなどの漫才ファンタジー系ゲームの系譜はどうだろう
…なろう系のこのすばがそれだし、えんどろ〜!、まちカドまぞく、プリコネなどのアニメもあったから十二分盛り上がってるか

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 20:20:54.14 ID:U7gctNfqd.net
>>151
まちカドまぞくは現代日本だぞ

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 20:28:45.35 ID:vHa2DZk70.net
>>152
邪道魔法少女よりは漫才ファンタジー寄りだし、作者がドラクエ4コマの影響受けてるって言ってたから
漫才現代ファンタジーで良いと思う

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 20:56:43.17 ID:t+ohSsOAK.net
グルグルって漫画がアニメ化してゲームになったあれのこと?
原作が人気でてゲーム化するのは様々な異色ジャンルにあるから別枠で考えるべきでは?

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 20:57:33.76 ID:X0eXrn7Oa.net
>>150
そうそう、ラノベ界隈はスレイヤーズロードスFQの時代が終わって、ブギーポップ後追いの異能バトルや伝奇ものになってから、
まおゆうとかSAO系を経由してなろう系、異世界転生ものが復興のよな

>>151
謎肩アーマーのついたロングマントとか、ヒロインや魔法職の謎サークレット、衣服や装飾品のポイントごとにある謎オーブとか
90年代ファンタジー特有のあるあるアイテムだったなぁ
この辺はさすがに途絶えた

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 21:31:36.42 ID:vHa2DZk70.net
>>154
漫才ファンタジー系ゲームの系譜→漫才ファンタジーの系譜、に訂正しとくかな
あと魔法陣グルグルは作者がドラクエ4コマ出身で、RPGというかドラクエのパロが多数含まれてる

>>155
アニメで学園ファンタジーのCCさくらが流行って邪道魔法少女物も出てきたからラノベでも学園物が中心になったのかな
でもラノベがそっちに行った頃、TRPGは逆に冬の時代から抜け出して復興したらしい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AFRPG
> ところが、こうしたブームは、1990年代半ばに落ち込んでしまうこととなる。これを俗に、「TRPG冬の時代」と呼ぶ。
> 停滞していった原因は、ブームに乗じた粗製濫造と作品の質の低下、
> 『マジック:ザ・ギャザリング』を初めとするトレーディングカードゲームの台頭、
> 主要なファン年齢層の就職・進学に伴う離脱などが、よく挙げられている。
>
> 2001年、長らく冬眠状態だった『ソード・ワールドRPG』リプレイの新シリーズがスタートし、
> 翌2002年には、『ナイトウィザード』の初版、『アルシャード』の初版、『ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版』といった、
> その後も展開が継続していった人気システムが相次いで出版され、本格的に復調傾向を見せ始める。

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 22:31:58.15 ID:t+ohSsOAK.net
TRPGは今だとオンラインセッションがあるから復興した感じする
90年代だとチャットメインの音声ぐらいまでだから難しかったんだろう

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 22:43:04.77 ID:BfyzSJBw0.net
10年前くらいはニコマスTRPGリプレイの卓マス、ニャル子さんがパロディ元としてCoC取り上げてるとかでブーストかかったり、
変なところで火がつくところあるよねTRPG

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/16(木) 22:55:34.97 ID:t+ohSsOAK.net
過去に廃れたのは人気というよりライフスタイルの変化によるもの
今は遠距離とか友達は別売とかを克服できているから今後廃れることがあったらそのときは人気のせいなんだろうね
動画サイトの関係で各種卓ゲーまで手を伸ばしてる人が増えている
版権キャラの動画だとその投稿主の別動画も見る人増えるから影響も大きい

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H82-PDgx):2020/07/17(金) 11:02:35 ID:HuWrIZeOH.net
>>156
ファンタジーの流行は96年くらいまでかな
95年にエヴァが大ヒット。それからセカイ系ブームが始まる
98年にブギーポップ、フルメタ、マリみてが始まる
01年にイリヤの空
02年にシャナ
03年にハルヒ
04年にとある、DRRRR、ゼロ魔

セカイ系はハイファンタジーじゃなくて
ローファンタジーやSFの方がやりやすいだろう
ゼロ魔で異世界転移する事でセカイ系と異世界ファンタジーが合流

って事じゃないかな

なお、
07年にバカテス、俺妹
09年にはがない、SAO

が来て、学園・ラブコメ・ハーレムとかヒットする

大ヒット作が出て、その分析・派生作品続々ヒットのジャンル形成までは
3-5年はやっぱかかる

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 75f3-Ntyq):2020/07/17(金) 12:27:49 ID:LOJWIfJL0.net
アニメでは宇宙SFも人気だった記憶 (色々事件はあったけどw)
機動戦艦ナデシコ (1996年)
YAT安心!宇宙旅行 (1996年-1998年)
ロストユニバース (スレイヤーズの作者とスタッフ、1998年)
宇宙のステルヴィア (ナデシコの監督、2003年)

青髪ヒロイン多いな…でもSFアイドル系は昔から青髪ヒロイン多かったか
マクロスのリン・ミンメイとかアイドル防衛隊ハミングバードの取石皐月とか
あとアイドルじゃないけどセイバーマリオネットJのライムも

このSF青髪ヒロインの系譜が初音ミクに繋がる訳だけど
初音ミクの大流行は女性向けにも影響与えてるな

2013年のちゃお系少女漫画はてぃんくる☆コレクション、COLORS!、寄り道のふたり、と青髪ヒロイン量産してるし、
2014年の女児向けメディアミックスのプリパラは主人公が紫髪で変身すると大きなツインテになる

アオハルな寒色+黄色系少女漫画の流行もSF系の影響を間接的に受けてそう

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ガラプー KKa1-D6JG):2020/07/17(金) 12:37:55 ID:YH8uWZbvK.net
>>161
ミクは緑だが青髪ヒロインには緑髪も含む意味で使ってるってことでいい?

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ b610-hHzd):2020/07/17(金) 12:42:55 ID:583gIRTV0.net
>>162
ミクの正確には緑は緑じゃなくて青緑
これと同じ色のキュアミルキーが緑プリキュアは不人気というジンクスを振り切ったのも多分これ
緑は不人気で青は人気に変わりはないと思う

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 75f3-ElyZ):2020/07/17(金) 12:47:41 ID:LOJWIfJL0.net
>>162
初音ミクは青髪の延長の緑髪で
MMDモデルも青寄りなのが多い、という印象

これはロスユニのキャナルも一緒だな

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ガラプー KKa1-D6JG):2020/07/17(金) 12:48:50 ID:YH8uWZbvK.net
濃い青って黒髪と同じ系統なんじゃないかな
茶色だと遊んでたり不真面目な印象に繋がるから青にする系
わかりやすく色分けしたいとか黒髪は重すぎると感じる場合に使いやすい
セーラーマーキュリーとかは多分そのタイプだと思う

少女漫画や女性向けを語るなら昔の魔法少女ものもスルーできない
クリーミーマミは変身前が青で変身後が紫だったはず

アニメでもカラーのある漫画でも色分けは大事だから昔から存在する傾向だったと思うよ

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 12:57:30.01 ID:583gIRTV0.net
葉っぱ色の緑は不人気は男女共通
男女で真っ二つに分かれるのは男性人気の赤と女性人気のピンク
って感じ

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 13:05:26.62 ID:LOJWIfJL0.net
>>165
SF文脈での青髪は非日常の記号でしょ

青色は多分魔法使いのローブみたいなファンタジー文脈から来てると思う

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 13:13:11.78 ID:583gIRTV0.net
青も幅広いからなあ
亜美ちゃんみたいなベタ青はどっちかわからんけど
水色〜青緑系はSFファンタジーだし藍色〜紫系は黒髪の延長だと思う

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 13:24:29.85 ID:HuWrIZeOH.net
青髪も濃い場合は黒髪の亜種扱い

明るい場合は特徴付けてる
YATの桂さんは地球人じゃないし、同じ故郷の人も水色だった覚え


ナデシコもYATも主人公は濃い茶だ
ナデシコは他にも明るい紫とか緑とかいる
YATも黄色と赤のツートンとか橙とかいるけど

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 13:27:09.89 ID:uSg6QoHoa.net
>>165
深緑とか、濃茶色とか、だいたい黒髪のことだよね
銀髪も若干青みを入れたり、絵的な嘘が入るところ

嘘を嘘と理解できなかいと、アメリカ映画のアジア人が紫メッシュ入れる事態になる
黒髪キャラの髪のハイライト色だったはずなんだが

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 13:28:48.36 ID:583gIRTV0.net
実写版セーラーマーキュリーの水色のヅラはないなーと思いました

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 16:25:55.55 ID:nPtszINha.net
緑髪なら何でラムの話が出ないのか
あれのイメージが強すぎると言うことかもしんないが
奇面組の千絵もそうかな
色こそ違うがアラレちゃんとかスタジオぴえろの各アニメとかの傾向考えるとああいう奇抜な髪色ってアメリカンポップアートの影響下にあると言えるかなあ

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 16:39:40.22 ID:HuWrIZeOH.net
子供向けはカラフルな方が好まれるんだよ

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 17:13:51.33 ID:luHYMqASp.net
そういやプリキュアはかなり緑が少ないな
んで紫がそこそこ多いと女児向けにしてはかなり独特な配置になってる

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 17:18:18.57 ID:4tihEcwQa.net
>>174
二十年くらい前はそうでもなかった紫が今は人気色になってる

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 17:46:28.03 ID:583gIRTV0.net
主役のピンクを除くと黄色・紫・青が女児向けスリートップらしいな

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 17:57:57.30 ID:YH8uWZbvK.net
それ全部髪色の話?

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 18:03:34.45 ID:simhg7mZ0.net
>>172
あれも媒体によって青緑だったりするけどな、初音ミクと違って深めの青緑だけど
そして上で言われてるのと同じ、実質黒髪の深緑(〜深青緑)だと思う


>>174
プリキュアって年によって初期メンバーが二人のときと四人以上の団体のときがあるけど、
二人のパターンだとだいたい赤白や赤青ペアに追加戦士が黄色とかになるせいもある
初代が黒赤・白青ペアで追加が黄色が踏襲されて、赤青ペアに追加が黄色とか紫パターンがかなりある。
黄・紫って、実質金銀をアニメ絵に落とし込んだ結果だったりするけど

もともと戦隊でも緑は差し替えられがちな色ではある。
特に黒が入ってくるときはほぼ確実に緑がいなかったり追加枠だったりするし、三人戦隊のときはまず赤青黄になるし
そして追加戦士のゴールドシルバー率もとても高い

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/07/17(金) 18:14:17.28 ID:583gIRTV0.net
ラムはアニメで緑になったけど留美子曰く「CDの表面のような虹色」らしい
今アニメ化したらエフェクト付きの銀髪枠だったかもな

総レス数 1001
417 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200