2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:00:50.29 ID:9aBAnml90.net
>>349
で、何を言いたいの?
アベノミクスは効果がなかったと言いたいの?
もしそうならどうすれば良くなるの?

新聞くんは上記の問いに答えられるの?

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:02:37.00 ID:MGfc2fGN0.net
かんたんにいうと、日本円の価値が暴落状態になり、自国通貨建てGDPが上がっただけ。
だから日本のドル建てGDPは、アベノミクスで貧困国みたいになっている。

2012年 6兆2000億ドル
        ↓
2024年 4兆1000億ドル。

つまり日本円の価値が下がり過ぎたから、名目GDPが上がっただけ。
日本はアベノミクスで豊かになってないし、日本人労働者の年収は、世界45位までいっきに大転落していて、日本全体が、いっきに貧乏に転落した。

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:06:06.80 ID:MGfc2fGN0.net
>>340
>その進研ゼミの説明は間違ってるだろw

準備預金のパーセントは今の時代と違うが、まちがってはない。
日銀の信用創造の説明も同じだし、すべての教科書は同じ。

MMTが間違ってるだけ。
教科書が嘘で、高校生全員が信用創造を間違えてたらとっくに大ニュースになってるわ。

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:07:02.70 ID:9aBAnml90.net
ドルベースは意味がない、とあれほどw
バカなの?

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:13:29.99 ID:9aBAnml90.net
信用創造
一般的に銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金口座に貸出金相当額を記述し、預金通貨を生み出すことを指す。このとき、預金から貸出しを行うことはなく、銀行が保有する原資を必要とすることもない。また逆に借り手の返済により預金通貨は消滅することになる。

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:15:53.08 ID:MGfc2fGN0.net
>>350
>アベノミクスは効果がなかったと言いたいの?

うわーーー MMTってほんと馬鹿。
アベノミクスがはじめって10年以上たってるから、そのメリット、デメリットも何十万回と分析、整理、報道されている。
良いとこも悪いとこも両方事実でしかない。

さんざん書いたが、例えば株価は1万円から何倍まで上がり巨大な効果。
でも、日銀の初期目的だったマネタリーベースの増加によるマネーストクの増加は、激しく小さく、日銀のリフレ派の完全敗北と報道された。
リーマン・ショックまで激減した雇用も、」3−400万人激減した雇用が戻り、失業者も昔の日本に戻れた。
ただし雇用の中身は非正規雇用やパート、バイト、老人のバイトなどが大半で給料はかなり下がった。

すべての面で良いとこと悪いとこがあり、そんなの10年でとっくに詳細に分析されている。

同時に日銀が550兆円という通貨発行により、2012年に130兆円しかなかったマネたリーベースを5倍に増やし、凄まじい円安で、日本国民全員の資産が激減し、日本のドル建てGDPが壊滅し、日本の労働者が世界45位の年収になり、もうすぐアフリカにも負けてしまうぞっていう状況になってることも事実。

もちろん2011年の東北大震災による20兆円のバラマキで景気が戻ったことも事実。
MMTはこの良い面と悪い面を両方見る事ができる人が一人もいない。

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:20:01.87 ID:9aBAnml90.net
>>355
じゃ、どうすれば良くなるの?www

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:23:12.86 ID:MGfc2fGN0.net
>>353
>ドルベースは意味がない、とあれほどw
バカなの?

そういってるのは経済の知識がゼロの知能がないMMTだけ。

日本人は1000兆円の資産を持ってるが、それはドルで見たらとっくに激減している。
日本人が世界から原油を買うんでも、牛肉でも小麦を買うんでも支払いはドルでないと輸入できない。
そうするといままで100億円で買えたものは、200億円になるし
1000億円の原油が2000億円になる。
小麦も上がったからほぼすべてのパンは値上げした。
食品は6万点が値上げをした。

つまり日本人の資産はとっくに激減して日本人全員が貧乏になった。
しかも円安による値上げはまだまだ続いていて、電気代も上がり、ガソリン代も上がり物流費も上がり、とっくに日本人全員が貧乏になった。

そんなことも理解できないバカは経済板に入ってくんなって。

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e104-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/01(水) 09:23:49.53 ID:eo1uGJJ70.net
>>357
お前が出ていけば解決するぞ?

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:26:06.12 ID:9aBAnml90.net
輸入面だけに目を向けて「ドル安はけしからん」とはwww
経済オンチまるだしの新聞くん

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:27:01.12 ID:MGfc2fGN0.net
>>358
おまえは知能が完全にない。

あのなあ、日銀がなぜ、不景気になる利上げを連続でやらないといけんくなったか、の理由すら知らないだろ?
なぜ日銀がマイナス金利の解除を迫られたかも知らないだろ?

日銀が多少不景気になってもいいから、利上げをして円安を止めたのは、国民が貧乏になり、日銀に怒りをぶつけるから。
だから利上げまでして円安を止めようとしたし、直近でも、何兆円といわれる為替介入をやって、無理やり円安を止めて、国民の資産が減る速度を和らげた。

MMTて全員バカじゃないか??

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:28:08.59 ID:9aBAnml90.net
円安でiPhoneが高くなった、と騒ぐが、
日本経済にどれだけ影響があるんだ?w

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:30:44.65 ID:9aBAnml90.net
失業者が減ってiPhone買えるヤツが増えたことは無視か
iPhoneが売れれば日本で働くアップル関係者は潤うぞw

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:31:19.63 ID:MGfc2fGN0.net
>>359
何いってるんだ、バカ。

日本が貿易大国で輸出が世界最強だった時代は30年前のはなし。

現在は日本が輸出してた商品は、ほとんど海外生産に変わり日本は貿易赤字国に大転換した。
日本企業は日本からほとんど逃げて海外で稼いで、海外の労働者を金持ちにし、海外で稼いだお金をさらに海外に投資し、さらに海外を豊かにした。

このスレを見てびっくりするのが、MMTがほぼ全員、中学生で習う知識すら完全にない。

今はとっくの日本人の給料も資産も縮小して、給料なら世界45位というアフリカなみの貧乏国家に足を踏み入れている。

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:35:54.37 ID:9aBAnml90.net
>>363
貿易依存度が米国に次いで先進国最低レベルであることは無視かwww

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:38:09.25 ID:MGfc2fGN0.net
>>361
>円安でiPhoneが高くなった、と騒ぐが、日本経済にどれだけ影響があるんだ?w

おまえバカすぎて呆れてしまう。
高くなったのはアイフォンだけではない。
アイフォンはすでに20万円まで上がったから、もう小学生は買えなくなったし。

原油が上がると6万点の食品がすでに値上げした。
小麦の輸入価格上昇でおそらく日本で売ってるすべてのパンはとっくに値上げした。
漁船の燃料が上がり、回転寿司も100円皿がいつのまにか200円。
ファミレスはいつのまにか980円が1200円。
ビニールハウスの燃料でいちごケーキもすべて値上げ。
輸入まぐろ、豪州産牛肉も買い負け。

影響ないって、バカだろ?
去年の時点でも国民の負担が20万円上昇と何百回も報道されていた

MMTって馬鹿しかいない。

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:38:17.34 ID:9aBAnml90.net
ドルベースで給料が下がって日本人は貧乏になったのかwww
失業者があふれていたリーマンショック時のほうが豊かだったのかwww

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:40:10.49 ID:MGfc2fGN0.net
>>364
おまえは馬鹿か?

日本は30年前は輸出で儲けて、それが国家予算に入ったから円安で」儲かることがメリットだった。
でも、もう貿易赤自国になってるから、なんの意味もない。
経済の基礎知識すら、理解していない。

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:40:30.04 ID:9aBAnml90.net
34年ぶりに賃上げが5%を上回った
悲しむべきことなのか?www

今が悪いというなら、どうすれば良くなるのか答えられるか?www
どうせノーアイデアだろうけど

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 09:41:59.60 ID:XBMmv68M0.net
>>360
誰にレスしてるんだ?
レス相手の区別も出来んのか幼稚園児かよてめえは

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:44:01.75 ID:9aBAnml90.net
都合が悪い問いにはだんまりを決め込むお馬鹿な新聞くん
知的誠実さは皆無ですwww

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:45:39.21 ID:MGfc2fGN0.net
>>366
頭がおかしい。
何度も書いたが日本は1997年の世界最大規模の金融危機から失業率は増えた。
そして2009年のリーマン・ショックではすでに300万人以上に雇用が失われ、新卒の就職すら危機状態。
それが、アベノミクスで400万人回復したてこのスレでも何回も書き続けてるのに、それすら理解できないのか?
ただしそれが正規雇用でなくなっていて、給料がかなり下がったことも、非正規が大激増したことも、老人や主婦が働かずには生活できない年金制度にかわり、パートやバイトが激増して400万人になったことも説明した。

でも何を説明しても脳が固まったMMTは理解できない。
つまり給料が安い人が差し引き100万人くらい増えただけで、過去に年金生活してた人も主婦も、働きだした。

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:51:13.56 ID:9aBAnml90.net
非正規であろうが職がないよりあるほうがいい
こんなことすら理解できないお馬鹿な新聞くん

373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:52:40.65 ID:9aBAnml90.net
雇用が改善するときは非正規から増えるんだよ
それが世の中の常識

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 09:55:51.00 ID:MGfc2fGN0.net
>>368
>34年ぶりに賃上げが5%を上回った 悲しむべきことなのか?www

MMTは都合のいい数字だけ出す。雇用も金融危機やリーマン・ショックで何百万人の雇用が何十年も減り続けたことを無視して、アベノミクスで増えたと言い出す。
これは老人や主婦のパートやバイトの増加。
なんせ年金だけで2000万円不足すると言われてるから、求人がでたら老人ですらバイトをするようになった。

今日の日経
>行き過ぎた円安は輸入物価の上昇を通じて家計の負担になるほか、仕入れコストが増える小売りなどの内需企業に悪影響をもたらす。
賃上げを通じて実質賃金を早期にプラスにすることを目指す政府は過度な円安をけん制する口先介入を繰り返してきた。介入は最後の手段だ。

>昨日の日経
神田氏は「日本全体が実質賃金を上げていこうとしている時に(円安の影響は)足かせになる」とも語った。実質賃金は働く人が受け取る賃金から物価の影響を除いた値だ。生活実感に近く、個人消費の動向を左右する。円安で輸入価格が上がれば物価高につながりプラス転換が遅れかねない。
円安は輸出企業の業績の追い風となる一方、小売りやエネルギー、空運といった内需関連企業には逆風となる。商品の9割を輸入するニトリホールディングスは対ドルで円安が1円進むと経常利益を年20億円押し下げる。

液化天然ガス(LNG)などを輸入する東京ガスも1円の円安が6億円の減益要因となる。2025年3月期の想定レートを1ドル=145円と見ており、円安が加速すれば利益の重荷となる。
空運会社は円安が海外旅行者の減少につながる。ANAホールディングスの芝田浩二社長は26日の決算会見で、為替相場について「心地よい水準は1ドル=125円」と話した。
商船三井の橋本剛社長は「当面円安が続きそうなので新規投資を国内向け・円収入が見込めるものに力を入れていかざるを得ない」と語る。

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 09:58:33.29 ID:9aBAnml90.net
いかに日経がバカかという証明に過ぎないw
日経よく読むバカになる

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 10:01:26.15 ID:XBMmv68M0.net
他人に経済板に来るなというくせに、自分は相手を間違え、MMTを理解せず、MMTとそうでないものの区別も出来ない上に、幼稚園児だの精神病患者だのと罵倒する

ふざけるな

377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:01:39.59 ID:9aBAnml90.net
円安で損する企業、得する企業がある
全体では、10%の円安で1%のGDP増
円高より円安がいいに決まっているw

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:03:33.86 ID:MGfc2fGN0.net
04・26の日経新聞

>厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、常用労働者5人以上の事業所の1人当たりの賃金は全国で23年11月まで23カ月連続で増えたが、<<増加率は20カ月連続で物価上昇率を下回った>>。

物価変動を考慮した正味の購買力を表す実質賃金は低迷し、岸田文雄首相は年初から記者会見などで賃上げの要請を繰り返す。」

04・25
足元の消費は力強さに欠ける。実質賃金はマイナスが続き、消費者には「値上げ疲れ」の雰囲気も漂う。機動的な価格戦略と、消費を喚起する付加価値の高い商品開発が各社には求められる。
気になるのは足元での消費者の節約志向の高まりだ。スーパーやコンビニで客数や購入点数が減ってきたとの声が聞かれる。賃上げが広く波及しなければ、物価高で生活防衛に動く消費者は増えるだろう。

るう年で稼働日が増えたため2月の数量は前年比プラスに転じていたが、再びマイナスとなった。実質賃金マイナスの長期化による個人消費の鈍さが影響する。

>「悪い円安」への警戒も浮上する。通常なら円安イコール株高だが、過度な円安でこの前提が揺らぐ。JPモルガン証券の西原里江チーフ株式ストラテジストは「円安は152円を超えると消費への下押し圧力が、157円超なら実質賃金のプラス転換が困難と意識され、日本株のマイナスになる」とみる。

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:04:18.89 ID:9aBAnml90.net
>>376
まあそう腹を立てるな
このスレは「お馬鹿な新聞くんをイジって楽しむスレ」だからw

380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:05:25.89 ID:9aBAnml90.net
経済オンチの日経新聞記事を貼りつけてドヤ顔するお馬鹿な新聞くんw

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:05:30.67 ID:MGfc2fGN0.net
>>375
君はずうっとそう言い続けて、新聞自体を何十年も読んだことすらない。
だから現代のしくみをまったく知らないし、知能が50年完全停止している。
書いてることがすべて今の時代に当てはまらない。

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 10:06:03.66 ID:XBMmv68M0.net
>>379
MMT論議をしないならお前も不要だよ

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:08:41.39 ID:MGfc2fGN0.net
>朝日デジタル
実質賃金、22カ月連続減少 1月は0.6%減、物価上昇の影響続く

>ロイター
 12月実質賃金21カ月連続マイナス、通年も2年連続減

>23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準

>実質賃金の減少、過去最長に並ぶ23か月連続
 2024/04/08

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:09:14.50 ID:9aBAnml90.net
>>382
MMTを導入すると何がどのように良くなるのかね
ずっとこの質問をしているが、誰一人として答えられない
MMTに意味があるのなら答えてもらいたいものだ
MMTは無意味、を証明するのもこのスレの意味だろうwww

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 10:10:44.23 ID:XBMmv68M0.net
>>384
MMTを導入って時点で話にならない

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:13:01.51 ID:9aBAnml90.net
>>383
雇用が改善すれば分母が大きくなるから平均賃金、実質賃金も下がる
物価は先に上がり、給与は後から追いかける
それが世の中の常
だから当たり前のことをわざわざ大騒ぎすることはないのであるw

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:14:32.49 ID:MGfc2fGN0.net
>>377
>円安で損する企業、得する企業がある全体では、10%の円安で1%のGDP増円高より円安がいいに決まっているw

そのデータはとんでもないデータで、リーマン・ショックで失業率がとんでもない規模に膨れ上がり、日本の景気が最悪の時代の統計なんだぞ?

GDPが増えたって言っても、そのデータは、日本の景気破壊によって、景気が壊滅状態まで落ち込んだところから、統計を取ったデータ。
この詳細は日銀にあるからソースくらい読めって。

しかも極度の円安になったときのデータで見たらバカバカしくなる。

日本のドル円が75円から155円の円安になったときは、日本のGDPは6兆ドルから4兆ドルに大縮小しつづけた。

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:15:37.36 ID:9aBAnml90.net
>>385
MMTは単なる貨幣「理論」であって経済「政策」ではない
MMTがよく使う詭弁だな
JGPは「政策」だろ!w

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:16:28.73 ID:9aBAnml90.net
>日本のGDPは6兆ドルから4兆ドルに大縮小しつづけた。

だから何?w

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 10:17:00.73 ID:XBMmv68M0.net
>>388
その言い方ならJGP「だけ」が政策の部分じゃないか?
JGP除いて議論してみればいい

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:20:19.72 ID:MGfc2fGN0.net
>2023年度の「円安」関連倒産 56件に 前年度の1.5倍増
2024/04/01

>円安倒産が急増し、すでに前年超え
7割以上が卸売・小売業
2023/09/11 

>円安倒産急増で見えた「円高は悪、円安は善」神話の崩壊
2024/01/12

>「円安倒産」動向調査(2022年10月)
帝国データバンクが7月に実施したアンケート調査では、中小企業など約1.1万社のうち6割超が、円安が自社業績に「マイナス」の影響があると回答。
また、8月に実施した別のアンケートでは約8割が「急激な円安によるコスト増加を実感している」と回答した。
足元では燃料費や電気代をはじめ、あらゆる物価が高騰しており、中小・零細企業の収益を圧迫し続けるなか、「円安倒産」は今後しばらく増加基調で推移する可能性が高い。

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:20:42.85 ID:9aBAnml90.net
MMT
財政出動重視、金融緩和は無視

アベノミクス
金融緩和重視、財政出動は補完

これを経済政策と言わずして何?w

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:22:45.18 ID:9aBAnml90.net
>>391
で、失業率は悪化したのか?www

394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/01(水) 10:24:08.27 ID:MGfc2fGN0.net
>円安倒産急増で見えた「円高は悪、円安は善」神話の崩壊
M&A Online
2024-01-12
東京商工リサーチは同レポートで「円安は原材料や資材に加え、エネルギーなど幅広い局面でコストアップを招いている。
コロナ禍からの業績回復が遅れ、価格転嫁が難しい中小・零細企業ほど、業績と資金繰りに打撃を受けやすい。

さらに、過剰債務を抱えるなかで仕入コストの上昇は資金需要を活発にするため、資金を円滑に調達できない場合、資金繰りが追い付かず倒産を押し上げる可能性が高い」と警鐘を鳴らす。

ここまで円安が悪影響を及ぼしている背景には、日本経済の構造変化がある。

日本貿易会によると、2021年の貿易総額は国内製造業が世界を席巻し始めた1980年の約2.7倍に当たる約168兆円となった。2010年までは輸出額が輸入額を上回る貿易黒字の状態が続いたが、2011年に31年ぶりの貿易赤字となり、2015年まで続いた。その後は黒字と赤字を繰り返している。

貿易黒字の状態であれば輸出品の価格競争力を引き下げる円高は不利だが、貿易赤字となればエネルギーや原材料といった輸入品の価格を押し上げる円安は日本経済にマイナスだ。

円安にせよ円高にせよ為替相場の乱高下はリスクだが、輸出大国時代の「円安は善、円高は悪」が現在では通用しないことだけは明らかなようだ。

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e9-XVM7 [2001:268:944b:2dd2:*]):2024/05/01(水) 10:24:15.93 ID:XBMmv68M0.net
>>392
それらはJGP然り、「MMTによって導かれた望ましい政策案」だと思うけど

396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:30:11.46 ID:9aBAnml90.net
ある経済政策を実行すれば必ず正の面、負の面がある
だから全体としてどちらが良いかを問わねばならない
負の面だけを取り上げて「間違っている」というのはアフォの言うこと

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/01(水) 10:42:37.97 ID:9aBAnml90.net
細かいことは抜きにして
■MMT
 財政出動重視、金融緩和は無視、JGP
■アベノミクス
 金融緩和重視、財政出動は補完、(+規制緩和)
■主流派(日本の)
 財政規律重視

少なくとも参加者はこれを頭に入れて議論しないとダメでしょ

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 10:47:27.13 ID:XBMmv68M0.net
アベノミクスは失敗した、も入れないとな

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 10:53:16.29 ID:l5N5fUTN0.net
>>397
それ出てくる時点でMMTを理解してない
財政出動も金融緩和も一局面での政策でしかない
インフレが加熱したら金融引き締めをするのがアベノミクスとはならんやろ
アベノミクスも主流派の一部でついでに失敗した政策

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 10:54:53.04 ID:6ccg4ecw0.net
>>397
うーん、気に入らんな

経済学という領域には「産業政策」という視点がないんだよね
マクロもミクロも理論の枠組みの中に「産業」の視点がないから どこか空想の国の話に見えてしまう

経済学者にはもっと頑張ってもらってこれまでの理論を全部書き換えてほしいよ

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 10:58:29.38 ID:MGfc2fGN0.net
>>397
>主流派(日本の) 財政規律重視

主流派が財政規律重視ってのはないって。

そもそも日本は1990年以後は、世界最大規模の公共投資をやって
バブル崩壊と金融危機の企業倒産と失業を穴埋めするために、世界最大の借金をやって止めようとした。

たとえば1990年代後半の日本の公共投資なんか、当時のすべての先進国の公共投資をすべて足したより巨額だった。
借金の額もそっから900兆円以上という、当時の常識を完全に越えた金額をばらまいたわけでほんとは世界最大。

こんなの現在の政府債務を見れば小学生でもわかる。
世界の先進国が40%−60%程度、アメリカが130%、日本だけ260%。

いまでも日本の主流派のバラマキは世界最大がずっと続いてる。

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 11:05:33.82 ID:MGfc2fGN0.net
>>400
それは正しいが、経済学にその枠組がないってのは違う。

そもそもアベノミクスの重点は、1成長戦略 2 財政戦略 3 量的緩和で、あって、これに注釈で成長戦略に中には、ありとあらゆる規制緩和がずらっとならんでいた。

でも、規制緩和は主に各省庁の利権維持や、天下り、政治家の利害でほとんド全部つぶされた。
逆に省庁の利害が絡まない異次元緩和だけ省庁は無抵抗になり、世界最大規模までいっきに追加緩和をしていった。

結局日本は零細農家の保護と、土木へのバラマキしかできじ、成長戦略の効果が完全に皆無になった。

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 11:06:41.30 ID:9aBAnml90.net
>>400
「産業政策」はミクロ経済学でしょ
各省庁が担う領域はミクロ政策

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 11:22:59.60 ID:9aBAnml90.net
>>402
>そもそもアベノミクスの重点は、1成長戦略 2 財政戦略 3 量的緩和で、あって

新聞くんはアベノミクスを正しく理解しているのかな?
順番が逆だぞw
第一の矢 大胆な金融政策(金融緩和)
第二の矢 機動的な財政政策(政府が率先して需要創出)
第三の矢 民間投資を喚起する成長戦略(規制緩和)

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 11:38:36.48 ID:9aBAnml90.net
新聞くん
アベノミクスで雇用もGDPも良くなったぞ
これは明らかにリフレ理論の成功でもある
で、新聞くんならどうすれば良かったと言いたいのかね?
それはどんな経済理論に基づいているのかね?

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:21:39.64 ID:MGfc2fGN0.net
>>405
こんな小学生と言い合いしたくないが、根本的に異次元緩和を勘違いしている。
異次元緩和は、もともとすさまじい副作用が出口で出るから世界各国が避けたい政策だった。
ただし緩和の真っ最中には副作用がでない。
だから日銀はどんどん持続しただけえなく、どんどん追加緩和の規模をありえないほど拡大した。
2016年には国債の買入を激増させたから、日本の国債の買入規模の限界まであと2年と断崖絶壁になり、危機を避けるために、日銀みずからギブアップ宣言をしてほんとは大量買い取りをやめざる得なかった。
つまり異次元緩和の限界にいったんなっていた。
もちろんそれは買いオペによる通貨発行の限界でもあった。

そして物価が上がり金利が上がったことで出口に近づき、今後は続々異次元緩和に副作用がでてくる。
金利上昇による不動産価格下落や、たった1%で日銀が40兆円も損し縮小を避けられないこと、金利上昇による企業の資金調達コストの上昇、景気悪化、企業の利益縮小など。
つまり金利上昇時に問題がでてくる。

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:26:42.66 ID:MGfc2fGN0.net
それと、リフレ派が成功って根本的に間違っている。
アベノミクスが始まり、2016年の新聞や経済雑誌の記事を読まばわかる。
経済雑誌では、<リフレ派の敗北>って記事が大半になっている。

本来リフレ派の目的は、マネタリーベースを大激増させることで、マネーストックを増やすこと。
で、それは大失敗に終わって、マネタリーベースは結局5倍まで増やし、今後、日銀が縮小でめちゃくちゃ大変になる。損失も出る。
付利の損失まで発生する。
起こってないぞ、っていうかもしれないが、とっくに、日銀の損失は、公表はしてないが、かなり膨らんできているし、金利上昇が企業の投資を縮小する。

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:27:38.98 ID:MGfc2fGN0.net
あと、不動産も下がり、その影響があらゆる場面で出る

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:28:18.03 ID:9aBAnml90.net
じゃ、新聞君ならどうすれば良かったと?

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:28:28.18 ID:MGfc2fGN0.net
これは書ききれないから、<日銀 出口>でぐぐって読んだほうが早い。

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:34:13.22 ID:9aBAnml90.net
新聞くんの意見はないのか?

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:34:31.69 ID:MGfc2fGN0.net
>>409
日本は産業構造が古くなり稼げない国になり、さらにGDPが縮小してるんだからそれをいっきに解決する夢のような政策などない。

日本経済が衰退した原因となってることをひとつひとつ潰していくしかない。たとえば老人の激増問題もそうだし、社会保障問題もそう。

産業構造が古くなり、日本の産業をすべて中国、韓国、台湾、アメリカに取られたことも、夢のような発明で復活なんかありえない。
ひとつひとつ産業構造を買えないと無理だし。

日本は全世界が30年で3倍に成長した期間に、経済が停止し、給料が激減、天引きが激増した。
まず人口減少により、GDPが激減することを防ぐだけでも至難の業。

これは<日銀 出口>の予想を読めば中学生でもわかること。
これは2013年からとっくにわかっていたこと。

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:38:46.67 ID:9aBAnml90.net
>日本は産業構造が古くなり稼げない国になり、

アメリカとだけ比較するならそれも言えるが
他の先進国と比較してどこが古いのか?
産業構造が古いのはどの国も似たようなもの
クルマひとつとっても日本が完勝だぞw

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:41:19.89 ID:9aBAnml90.net
だから日本を良くする新聞くんの意見はないのか

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:43:25.70 ID:MGfc2fGN0.net
そもそも根本的に勘違いしてるが、こっちの主張は財政支出を縮小しろって言ってるんでもないし、プライマリーバランスを正常化しろって言ってるんではまったくない。

成長戦略が皆無で、成長のためにお金を使うこともできなくなり、政府は結局、土木と零細農家にお金をかけて、成長戦略、成長産業にお金を使わないことが、バカだ、って言ってるだけ。

しかもMMTがいうような財政支出なんか、日本は1990年から現在まで900兆円以上注ぎ込んだのに効果はなし。
このまま人口が3000万人減ると、日本のGDPは悲惨になり、ほんとに貧困国のなる。
もう貧困国化はとっくにはじまっていて、日本の労働生産性は世界45位になっていて、かつて韓国や台湾が日本の半分だった時代から、日本はぬかされたし、もうすぐアフリカ諸国にも抜かれだす。

日本の貧困層の人口も、今後大激増する。
すでにもうすぐ生活危機が報道されるようになる。

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:45:32.42 ID:9aBAnml90.net
2022年〜2023年
人口は0.5%減ったのにGDPは7.1%も増えている
これをどう説明する?

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:47:40.49 ID:6ccg4ecw0.net
>>412
産業構造というよりソフトウェアだよな
ソフトウェアさえ強くなれば日本も捨てたものじゃないと思うんだが

人口と社会保障に関しては日本が先頭を走ってるだけで、他の国もいずれは同じ問題にぶつかるのでは?
他の国は移民政策の差で時間を稼いでくれてるだけで 問題を先送りしてるだけとも言える

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:48:31.52 ID:9aBAnml90.net
年率0.5%の微小変化に対して、GDPは年率数%の変化
つまり人口減少なんて大した問題ではないんだよ
一人当たりGDPが日本より多い国は30カ国以上あるぞ

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:53:12.09 ID:9aBAnml90.net
>日本の貧困層の人口も、今後大激増する。

人口が減ってGDPは増えている
で、貧困層が大激増する?
どういう計算だよw

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:54:02.95 ID:9aBAnml90.net
だから〜
日本を良くする新聞くんの意見はないのか?

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:55:39.91 ID:MGfc2fGN0.net
>>413
それは認識がまったく違う。
イギリスは今はだめでも80年代はビッグバン革命で、一気に欧州の金融を支配した。
ドイツはいまでも機械も自動車も工作機械も強い。
アメリカは、時価総額上位のマイクロソフトやグーグルのたった2社の時価総額だけで日本のGDPを上回った。
つまりアメリカはもう4カ国分くらいのGDPを生み出している。

それと日本の自動車が強いって言っても、それはトヨタUSなんかの無数の現地法人が現地で投資して、現地で販売して現地で稼いでいるから。
日本へのメリットは子会社の配当金で送られてくるだけで、アメリカで100億ドル稼いでも、それを送金するときに、エンが安いから利益が増えてるだけ。

日本は圧倒的に負けている。
こんなの給料を見ればわかるだろうに。
世界45位なんか、競争相手がギリシャ、クロアチア、ルーマニア、韓国、マカオ、チェコまで下がり続けてるんだぞ。

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:57:12.14 ID:9aBAnml90.net
支那人 できました
朝鮮人 できます
日本人 できません

これ全部間違ってるよなw

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:57:21.19 ID:MGfc2fGN0.net
>>420
おまえらは馬鹿すぎるんだって。
30年経済が衰退し、老人人口が3倍になり、これから3000万人が減る国で、10行くらいで解決する夢の政策があるわけないだろうが。
MMTが狂ってるのは、通貨発行でできるというとんでもない、バカだから。

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:58:46.94 ID:9aBAnml90.net
>>421
>>420

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:01:34.94 ID:6ccg4ecw0.net
>>418
同意できない

GDPを2倍にするということは生産性を2倍にするということ そんなことは無理だよ
結局、円安で価値を水増しさせるしかない 今起こってることだ

人口減少は消費者の減少でもある ボディーブローのようにじわじわ効いてくる

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:05:10.22 ID:9aBAnml90.net
>GDPを2倍にするということは生産性を2倍にするということ そんなことは無理だよ

なぜ無理なの?
一人当たりGDPが日本より上の国は30カ国もあるぞ
それらの国はどうやってGDPを伸ばしたの?
無理なことやったの?w

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:08:04.60 ID:9aBAnml90.net
新聞くん
あんたの経済政策を聞かせてくれないか?

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:12:40.68 ID:6ccg4ecw0.net
>>426
前にも書いたことあるが
日本の国をEUにワープさせたら、例えばドイツの隣にでも持っていったら
何もしなくても日本のGDPは上がると思うよ
日本で700円のホッケ定食があっちで2000円で食べてくれるからな
こういうのを「生産性が上がった」といっていいのか?って話

日本は極東という特殊な場所にある
これって考えてみると大きなハンディなんだよね

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:17:16.53 ID:9aBAnml90.net
2022年〜2023年
人口は0.5%減ったのにGDPは7.1%も増えている

名目GDPを年率5%増やせば14年で2倍になるw

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:18:08.81 ID:9aBAnml90.net
新聞くん
あんたの経済政策を聞かせてくれないか?

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:22:50.74 ID:eo1uGJJ70.net
>>430
他所でやれよ目障りな

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:27:33.42 ID:9aBAnml90.net
目障りはオマエだろwww

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:31:30.36 ID:9aBAnml90.net
相手をバカだとか幼稚園児だとか散々言っておきながら
じゃ、オマエの意見を聞かせてくれ、と言えばだんまりを決め込む
これって人間としてどうなの?

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:33:50.67 ID:6ccg4ecw0.net
経済の拡散は人や企業を通して行われる その結果 物価が世界水準に平準化する
拡散が行われるには
(1) 輸出(入)を増やす
(2) 訪日客を増やす

日本は輸出と訪日客を増やさなければならない

物価が平準化してしまえば、名目による嵩上げが止まるから 成長も伸びなくなる 多分ね

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:38:08.05 ID:9aBAnml90.net
>>434
間違いではないが、それだけではない
国内で価値を生み出し、国内でそれを消費する
それが貿易依存度先進国最低レベルの日本でやるべきこと

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:08:56.14 ID:xQl2BPMl0.net
あー、新聞くんは構造改革主義者だったのか
なるほど

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:12:13.27 ID:XBMmv68M0.net
>>432
いや、お前だよ

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:15:24.31 ID:xQl2BPMl0.net
3%成長を20年ぐらい続ければGDPは2倍ぐらいになるぞ
別に難しくはない

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 15:19:05.25 ID:QGQrd6xAM.net
新聞は洗脳をするためのメディアで財務省の広報誌なんだあらこんなくだらんものをコピペしてる新聞くんは財務省の工作員ってことwww

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 19:37:06.84 ID:SBVOWGWg0.net
>それらの国はどうやってGDPを伸ばしたの?

名目GDPを持続的に、堅実に上げ続けてきたからですね。ただそれだけです。

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 19:51:33.14 ID:wlkrHIYP0.net
Y=C+I+G+(X-M)のGDPを表す公式において、G(政府支出)を増やしても、Y(国民所得)は増えないとか言っている人は、「私は足し算ができないバカです。」と言っているようなものです。足し算もろくに出来ないのが、経済学者なのです。

日本は人口減少だから経済成長しない!
→間違い。140兆円の政府支出を200兆円にしたら、GDPは60兆円増えて、名目10%成長となります。単なる足し算です。

政府支出を増やしても経済成長しない!というのは、1+1=2じゃない!1+1=1だ!と言い張るようなものです。GDPは足し算です。

経済成長とはGDPが増えることを言います。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の計算式で求められますので、政府支出を増やせば、必ずその分のGDPは増えることになります。マクロ経済は足し算なのです。

成長なんて、単なる足し算です。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の4つの項目から成る計算式ですから、この一項目である政府支出を増やせば、GDPは増えて成長、逆に改革によって政府支出を減らせば、GDPも減って衰退です。

(池戸万作)

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 20:47:55.98 ID:6ccg4ecw0.net
価値を生み出してないのに何で成長するんだい?
それを成長と呼ぶのなら 成長の定義を根底から考え直さなきゃいけないな

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 21:10:31.77 ID:wlkrHIYP0.net
 さて、GDPとは、付加価値の生産の合計でもあります。付加価値の生産が増えれば、嫌でも経済成長してしまいます。

 人口は、関係ありません。

 そもそも、過去に人口増で経済成長した国などありません。経済成長は、人口ではなく「就業者一人当たりの付加価値の生産量の増大」により達成されます。

 例えば、ある国で一人の人間が、1000円のTシャツを一日一枚、生産していたとします。彼が一日に稼ぐGDPは、1000円(実際には、材料費があるのでもっと低いですが、とりあえず原価は無視)。

 その国で、機械化、自動化の投資が行われ、一人の人間が1000円のTシャツを一日100枚、生産できるようになった(産業革命期には、普通にあった)。彼が一日に稼ぐGDPは、10万円になります。

経済成長は、生産性で決まります。人口は「無関係」です。

 と言いますか、人口増ではなく、人手不足こそが生産性向上の投資をもたらします。我々経営者は、人手が余っている時期には投資しません。理由は、儲からないから。

 逆に、人手不足の時期には、生産性向上の投資をすれば儲かる。この投資こそが、経済成長をもたらすのです。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12850461834.html

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 21:27:13.09 ID:eo1uGJJ70.net
MMT創始者「国債は発行せず金利もゼロでいい」
ビル・ミッチェル教授インタビュー【前編】
2023/12/16 10:01
https://toyokeizai.net/articles/-/721599?page=2

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 22:02:47.74 ID:jGqd9XY+0.net
万作とか三橋とか

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 22:17:13.69 ID:xQl2BPMl0.net
Y=C+I+G+(X-M)だからGを増やせばYが増えるというのは馬鹿の理論

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 23:39:22.85 ID:jGqd9XY+0.net
というか増えたから何やねんという話。
単に数値情報弄っただけ。

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 394e-+hba [2001:268:c05e:1805:*]):2024/05/02(木) 01:23:30.81 ID:9p+N6lIw0.net
生産があっての消費なのだが、需給関係で決まるなら
生産と言うより 消費で決めると言うのは変か ? 

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 01:47:05.72 ID:1zHUd3QN0.net
G増やしてもY増えないとか言ってる主流派のバックボーンが万作未満
移転支出どうこう以前の問題
ましては実物視点とか遥か以前の問題

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:12:41.79 ID:jl0fHmRv0.net
>成長なんて、単なる足し算です。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の4つの項目から成る計算式ですから、この一項目である政府支出を増やせば、GDPは増えて成長、逆に改革によって政府支出を減らせば、GDPも減って衰退です。

うん、確かにそうではあるんだけどね。
その点を踏まえて言うと、2020年中ごろから、その中の民間投資が急増しているんですよ。

これは私も先日気が付いたのですが、経産省発表によると、昨年の10月12月だけで14兆円以上、これは四半期別では過去最高、11期連続の増加だそうです。

私が見たグラフは2022年まででのグラフでしたが、その2022年ですら約97兆円で、おそらく現在は実質金利の低下もあって100兆円を軽く超えているはずです。

GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出ですから、総需要=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出ともなるはずで、総需要が増大すれば物価が上がるのは当たり前のことなんですよ。

要するに、現在の物価上昇の原因は、単に民間投資の増大という、マクロ経済学の入門書レベルの単純な原因なんですが、それすら分からないマスゴミや、円安のせいにしている愚衆っていったい何なのか?

非常に疑問ですよね。

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 05:15:01.61 ID:Tq/UGpt40.net
輸出依存度が低い日本でCやIが増えないならGを増やすしかないだろ
という小学生レベルの話

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 05:21:53.50 ID:Tq/UGpt40.net
日本でCやIがなぜ増えたかといえば、アベノミクスの金融緩和以外にない

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:29:34.23 ID:jl0fHmRv0.net
>経済成長とはGDPが増えることを言います。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の計算式で求められますので、政府支出を増やせば、必ずその分のGDPは増えることになります。マクロ経済は足し算なのです。

それに関して言えば、それはあくまで固定相場制の話であって、変動相場制ではそう単純にはいかないんですよ。

政府が財政出動すると金利が上がりますよね。
この財政出動すると金利がなぜ上がるのか?については、いくつか説があるんですが、ここではとりあえずは置きます。

金利が上がると、変動相場制ではその通貨が買われて自国通貨高になります。

そうなると、最後の純輸出が減少してしまうんですよ。

つまり、政府が税制出動しても、自国通貨高によって貿易損が発生し、その損が財政出動を相殺してしまう、というのが、いわゆるマンデルフレミング効果です。

ただし、財政出動に合わせて中央銀行が金融緩和をした場合は話は別で、この場合金利は上がりませんので、財政出動と金利低下の影響で、財政出動単体で想定される以上にGDPが増加するというのは確かです。

この関係は、ISーLM分析程度の知識があれば、誰でも分ることなんですが、それすら分かっていない人が多いのには、ちょっと困ってしまいますね。

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:54:00.34 ID:jl0fHmRv0.net
>輸出依存度が低い日本でCやIが増えないならGを増やすしかないだろ
という小学生レベルの話

だから、そのIが急増しているんだって・・・・苦笑。

だから物価が上がっている。そゆことですよ。

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 06:11:30.55 ID:jl0fHmRv0.net
ああ、そうそう、民間投資の推移を示したグラフなんですけどURLを紹介します。

https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/pdf/honbun_1_3.pdf

ですね。
20年中ごろから、民間投資がV字回復し、それまで以上に急増しているのがはっきり分かるはずですよ。

物価上昇すると、実質金利が下がります、現在の実質金利はマイナスのはずですからはっきり言えばタダです。
民間投資は名目ではなく実質金利で動きますので、現在の民間投資は、これまで以上、指数関数的に民間投資は増加しているはずで、そりゃ物価も上がって当然でしょう。

なんで、みんなは気が付かないんでしょうね?

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c2-h63t [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/02(木) 07:00:34.15 ID:VFQjOcxE0.net
またアイスクリームの売上と熱中症の相関求めてる

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 07:10:11.95 ID:Tq/UGpt40.net
Y=C+I+G+(X-M)はあくまで結果系の説明にすぎない

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/02(木) 07:12:48.06 ID:u/5maVxG0.net
Y=C+I+G+(X-M)

# Gを増やせばYが増えるって?


## 反例1:  Y=C+I+(G+Δx)+(X-(M+Δx))

化石燃料を10年分政府の原資で備蓄購入すれば GとMが同量増えてYの増加にはならない


## 反例2:  Y=(C-Δx)+I+(G+Δx)+(X-M)

 医療給付を全額無料にしてその分を政府負担(支出)とすれば Cの減少とGの増加で相殺されてYの増加にならない 



結局、C,I,X,Mに影響しないようにGだけを増やさねば意味がないが 現実的に可能な選択肢と増加量は限られてくるんじゃね(リソース競合などで)

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 07:15:24.20 ID:zxsSeURo0.net
長文リフレ時計は節操がなさすぎる
インフレは貨幣現象

インフレは需給のバランス

民間投資が伸びたからインフレ

見る度に言うことが転がっていく

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1a9-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/02(木) 07:15:58.00 ID:au7FBU9Y0.net
>>448
需要無き過剰な生産はムダになるという考えだが、有事の供給力確保という観点では有りになる

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:18:32.18 ID:zxsSeURo0.net
日本の衰退を認めてそこからどうすべきか考えるところからかな
MMTスレでやることじゃないが

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:25:42.22 ID:u/5maVxG0.net
# 設備投資が2021頃から増えているのは事実

※ 出典: 足下の設備投資の概観と今後の展望 2024 年1月10日 
https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2024/0110/1328.pdf 
より以下を抜粋↓

01_GDP速報における民間企業設備 https://i.imgur.com/YQW1eEf.png
02_機械投資(設備投資の45%)https://i.imgur.com/IK6tGQX.png
03_建設投資(設備投資の25%)https://i.imgur.com/46K0mg6.png
04_ソフトウェア投資(設備投資の10%)https://i.imgur.com/rOOmoUH.png

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:28:58.25 ID:VFQjOcxE0.net
ごめん見かけの相関ですらなかった
単にコロナゼロゼロ融資なだけだ

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:30:10.75 ID:Tq/UGpt40.net
民間が需要不足ならGを増やせばいいだろ
ただし、今はもうそのような状況ではない

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:31:44.36 ID:u/5maVxG0.net
これが物価に反映するとすれば 「資材」と「人件費」と思われる
実際、資材価格は2021/4頃から急速に上昇、賃金も2022/4から急上昇している↓

# 建設資材価格指数の推移 https://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/45393
図:民間主要企業春季賃上げ率の推移(1989年以降) https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/10/kokunai_01.html

従って *設備投資の効果が、資材価格と賃金に反映されたというのは正しそう*

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:33:13.80 ID:u/5maVxG0.net
ただ、輸入物価の上昇はエネルギーや食糧品への影響が大きいので
「物価」とひとくくりにしてしまうと見ているものが互いに違う ということになってしまう

国内物価指数の寄与度分解 
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77542_ext_15_1.jpg?site=nli

を見てみるとどんな品目が価格上昇に寄与していたかの推移がわかって興味深い

この図で2022を通して「その他」が幅を効かせているが、食品が中心なのかしらね?

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:51:42.10 ID:eQ2uQRHT0.net
4月30日、帝国データバンクは、5月に値上げする食品の平均値上げ率が31%となり、2022年4月の調査開始以来、初めて30%を超えたとの結果を発表したと、共同通信などが報じた。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/577522f9ed5883039d424102f5cc0929adb0cb9f

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 08:02:32.46 ID:VFQjOcxE0.net
しかしまあ「実質金利の影響に違いない」と間違った思い込みを前提にしてしまうと
コロナゼロゼロ融資42兆円というあからさまに大きな要因すら見逃してしまうもんなんだな

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 09:31:30.69 ID:Tq/UGpt40.net
金融緩和は効果がない、と言っていたMMTは日本の現状をどう見るの?

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 09:51:03.53 ID:HoNE0T550.net
っていうか、このスレは、毎日100回書き続ける、幼稚園児MMTが書いてることが、100パーセント、全部デタラメで、新聞すら何十年も読んだことない超情弱層が、どこまでバカになってるのかを、知るスレでしかないって。

コロナで日本市場全体が大暴落して日本が完全破壊されたあとの、GDPの上昇がすごいんだぞ!!!! 日本はすごい成長なんだぞ、なんか狂気を感じて気持ち悪すぎる。
日本が7パーセント成長だったんだぞ、日本は3.5パーセント成長なんだ、とかコロナにより、大変動があったことすら知らない。
もう2020年の大暴落なんか、日銀が買ったETFが暴落し、日銀が債務超過に一瞬なったぞ、とかそこまで報道されてた時代。

でも新聞をまったく読まない人は大暴落があったことも、そっからリバウンドしたことも一切知らない。

コロナで全世界が景気を必死に支えるために、世界が給付金をバラマキ、全世界で同時インフレが発生するくらいバラマキをやったことも知らない。
中国などロックダウンで死亡者がでたことも、都市全体がロックダインで閉鎖されて、すべての経済が停止したことも知らない。
コロナで物流がすべて止まり、世界の自動車の生産ラインが止まり、毎日、経済停止が報道されつづけたことも知らない。
ゼロゼロ融資で、政府が何千社の倒産企業を助けて、逆にその融資の返済が始まって、一斉に倒産の荒らしが起こってたことすら知らない。

このスレ、経済板で、史上最大のバカスレになってしまっている。

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e135-z/cw [240f:54:f265:1:*]):2024/05/02(木) 09:58:45.75 ID:PHhPXVRD0.net
安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到
2024年5月1日 20時35分
https://www.chunichi.co.jp/article/892925

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 10:01:00.28 ID:HoNE0T550.net
しかも、これは今回だけではない。
ずうっと同じ。
幼稚園児MMTは1990年にバブルが崩壊したことすら知らないし、1997年に日本の歴史上最大の金融危機が起こって、日本の金融が壊滅し、日本の100を超える銀行が連鎖倒産し、さらに銀行倒産により企業も連鎖して倒産していったことすら知らないで、政治家が馬鹿だから経済が悪くなったとか、言い出す。
リーマン・ショックで、日本の株価が、3万9000円だったのが、、6990円まで100年に一度の世界同時金融危機で、20年暴落が続いたのも、ミンス党が何かやったからだ、って言い続ける。
2011年に大震災があって、20兆円という天文学的な復興費を使ったことすら知らないから、2013年のアベノミクスで変わったんだって言い張る。

このスレはほんとに、狂気のカルト世界を見るにはいいけど、このスレで幼稚園児MMTが書いたことを、他のスレでうっかり言ったら、5ちゃんねる史上最大の経済音痴のバカって、言われてしまう。

ゼロゼロ融資にしても新聞を読んでる人なら、連日でその返済期間になて、返済できず、倒産が怒涛の規模で起こったことなんか、知らない人など一人もいないし、経済のニュースを一回も読んだことすらない人が、今の日本をどういう世界観で見てるのかは、ほんとに、びっくりすし、MMTみたいな超情弱層、新聞すら読まないバカ層が、なぜ、MMTに引っかかるかが、とてもわかりやすい。

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:14:15.10 ID:HoNE0T550.net
設備投資にしても、あたりまえだが、コロナで壊滅した。
22020年に設備投資にコロナで投資をやめた企業が62%で日本全体を巻き込んだ。だからリバウンドの数字が大きく出る。

だから統計ではウクライナの戦争やコロナによる全世界の供給網停止、操業停止、特別融資など、世界の大事件があったときには、そのリバウンドを見て経済成長だあ、とか言うバカなど一人もいない。

ゼロゼロ融資で、ばらまいた現金は一時的にはよく出るけど、その後の倒産とセットになってるんだって。
まあ、意図的に融資を受けて倒産する悪質な融資も大激増したが。

>2023年「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況
 商工リサーチ

 2023年の「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」利用後の倒産は631件(前年比39.2%増)で、前年の約1.4倍に増加した。
2023年は毎月40件超のペースで推移し、3月には集計を開始以来、最多の63件発生した。返済開始を迎え、借換支援も打ち出されたが、業種の幅を広げながら増勢を持続している。
 初めて倒産が発生した2020年7月から3年半の累計は1,216件に達した。

2024年4月には民間金融機関で扱ったゼロゼロ融資の返済が再びピークを迎える。元本返済と利払いで資金繰りが一段と厳しくなる企業の増加が懸念されている。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:16:43.73 ID:HoNE0T550.net
これ以外も、この幼稚園児MMTが書いてることは、全部脳内妄想でしかない。
嘘のレベルがひどすぎるって。
嘘というより自分が知らないことを当てずっぽで書いてるだけ。

日本の成長率が7パーセントだ!!! すごいんだぞ、なんか1960年代の高度成長時代かよ。
自分で書いてて自分で自分をあきれないのかが不思議すぎる

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:20:43.81 ID:HoNE0T550.net
っていうか、新聞を何十年も読まない人の脳内、ってこんなものなのかなあ??
コロナの影響なんかテレビでも流れっぱなしになってたから、主婦でもわりと情報は詳しい。
でもMMTになる層は、ここまで妄想で世界観が世の中の人とまったく違うのかな。

三橋? 万作??

あんなの一般社会人が見たら、バカを狙ったインチキ宗教にしか見えない。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:23:53.19 ID:HoNE0T550.net
一般国民の1億人が見たって、三橋がいうみたいな、日銀が国債を買い取れば、社会福祉、つまり年金も医療費も払わなくてよくなるんだぞ!!!
て言ってたら、引っかかるバカなど、1億人で10人もおらんだろ???
BIで国民全員お金がもらえるんだ!!も明らかに国民の最底辺狙いのビジネス。

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:26:51.81 ID:Tq/UGpt40.net
基地外発狂中w

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:40:26.79 ID:g74/Njb20.net
三橋貴明氏によるマクロ経済入門

帯広市医師会
帯広中央病院

世の中にはマスコミが流すウソが数多くあり、その一例として「医療費が増え財政が破綻する」という話がある。結論を言うと、どんなに医療費が増えても日本政府の財政が破綻する事はない。「増大する医療費のために消費増税が必要」というウソにも注意したい。
説明は省くが、政府事業の財源は税金ではない。財源は国債と引き換えに日本銀行から調達する日本円である。
例えば令和2年、国民一人に10万円が支給されたが、総額10兆円のおカネも上記のように日銀から調
達している。では日銀は10兆円をどこから集めたのだろう。実はどこからも集めていない。現在の管理通貨制度の下では、銀行は借用書を担保に日本円を新規に発行できるのである。つまり税収がゼロでも政府は事業を行うことが可能なわけだ。
ではなぜわれわれは税金を取られるのだろう? 税金にはさまざまな役目があるのだが、
1.インフレ率が適正になるよう、政府が発行したお金の一部を回収する。
2.税金は日本円で支払う必要があるので、国内における日本円の流通を強制することができる。
という2点を指摘しておく。
では政府は無制限に日本円を発行できるのだろうか?
過去の例を見てみよう。支那事変からの増大する軍事需要に対し政府は日本円を発行し続け、大東亜戦争では国家予算の74年分ものおカネを発行した。だがどんなに軍事費が増
えても日本政府の財政は破綻しなかった。その代わりに国民経済が破綻したのである。どういうことか。
増大する政府支出に生産が追いつかず、500%に上る激しいインフレ(物価上昇)が発生しただけでは収まらず、物資が極端に不足して計画経済とせざるを得なくなったのである(闇市)。
このように政府支出の限界は、国内の「モノやサービス」の生産能力によって規定される(財政規律)。
逆に言えば、インフレ率が適正な範囲内にある限り、つまりデフレの現在、政府はいくらでも予算を追加して国民のために使うことができるのだ。

以下⬇
http://www.hokkaido.med.or.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=medical_report&entryid=00025&fileid=00000822&/1239-21.pdf&disp=inline

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:51:08.17 ID:eQ2uQRHT0.net
で、そのインフレ率には食料品は除外するのかw

除外する理由は聞いたが、もうその理由で通用する状況ではないのでは

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:52:08.19 ID:HoNE0T550.net
>>478
経済の知識が中学1年生以上のひとは、こんなの知識ゼロのバカの妄想にしか見えない。

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 11:05:08.95 ID:Tq/UGpt40.net
>>479
有事の話をしているのに平時の話をしてどうするw

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 11:20:54.31 ID:HoNE0T550.net
>定期調査:「食品主要 195 社」価格改定動向調査―
2023 年動向・24 年見通し 今年の食品値上げ、3 万 2396 品目 過去 30 年で記録的「ラッシュ」

調査結果(要旨) 1. 2023 年の値上げ動向:累計 3 万 2396 品目 バブル崩壊以後で例を見ないラッシュの 1 年

>5月の食品値上げ417品目 円安長期化なら今秋ラッシュも―帝国データ
時事通信 経済部2024年04月30日15時30分配信

帝国データは24年の値上げが最大1.5万品目になるとみているが、「1ドル=150円台後半の円安水準が長期化した場合、<<今秋にも円安を反映した値上げラッシュの発生が想定>>される」と、予想より拡大する可能性を示した。

日清オイリオグループが「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム)の販売価格を50%引き上げるほか、J―オイルミルズも家庭用商品を32~66%上げる。

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 11:30:26.19 ID:Tq/UGpt40.net
「2%インフレは達成できてないからアベノミクスは失敗!」
と言っていた輩はどうするの?

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 11:51:02.22 ID:HoNE0T550.net
>>483
いまのインフレはアベノミクスで起こったのではない。
日銀の国債大量買入による異次元緩和の結果はリフレ派の敗北だった。
コロナが全世界同時発生し、世界に供給マネーがあふれまくり世界同時インフレが起こった。
そして、そのインフレを世界の国が阻止するために利上げを繰り返した。日本だけ異次元緩和中で、引き締めが遅れて極端な通貨安を引き起こした。

でもびっくりするのが、このスレのMMTは、そういう世界の通貨政策が、世界のインフレと利上げを迫り、日本の円安による国民の資産の破壊をおこしたことすら知らない。
つまりMMTって経済の常識が皆無で、日本の金融政策すらまったく理解してない小学2年生みたいなもん。

>量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成 
2016/10/12 23:17
日銀の9人の政策委員の中で、市場への資金供給量を重視する「リフレ派」の原田氏は本来、反対の立場のはずだが、賛成に回った。このため、市場からはリフレ派の敗北宣言との見方も出ている。

>黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」GDIが示す「所得環境の厳しさ」を重視すべきだ
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォロー
2022/06/11 6:00

>異次元緩和の終わり:リフレ派の敗北
桜内 文城 2022.12.31 06:20

>日銀新枠組みは「リフレ派の敗北」、黒田氏再任難しく-中原伸氏
2016年10月3日 6:00 JST 

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:09:20.88 ID:Tq/UGpt40.net
GDPも成長、失業率も低下、賃上げは34年ぶり5%超
これでもアベノミクスは失敗ですかw

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:13:22.07 ID:V1FclYizM.net
実質賃金下がってんじゃん
実質GDPが上がらないと経済指標として意味なし
実物視点とか遥か以前の問題

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:13:41.76 ID:eQ2uQRHT0.net
X

政治のトレンド
批判殺到
トレンドトピック: 値上げ地獄、安倍・元首相

安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到:

↑ ネットを観察する限り怨嗟の声が強いね。
経済学的に実際にどうなのかは知らんが、5ちゃんでも
成功だったという人はこのスレくらいしかいない希ガス

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:14:49.43 ID:Tq/UGpt40.net
>>486
実質賃金は遅れて上がる
散々説明があったろwww

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:17:43.93 ID:Tq/UGpt40.net
アベノミクスは失敗!という人は
じゃ、どうすれば良かったと言いたいのかね?
批判だけして対案はないのかね?

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:19:40.14 ID:Tq/UGpt40.net
失業率が4〜5%の時代から2.5%まで下がった
これだけでも大成功だろwww

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:30:54.58 ID:Tq/UGpt40.net
物価が上がらずに給料が3割増えたらみんな満足だろう
だがそんなことは現実の経済では絶対起こらないんだよ

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:43:28.58 ID:Tq/UGpt40.net
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:03:28.42 ID:HoNE0T550.net
>>485
っていうか、MMTは新聞も読まない底辺層すぎる。
アベノミクスは10年以上前からやったから、報道も100万回単位で能動され、良かった面も悪かった面、リフレ政策として見た場合の敗北、と全部アベノミクスなんだって。
いい悪いではない。

MMTにはそれすら理解できない。
雇用が400万人増えたことは極めて良い面だが、でもそれは日本が世界最大の金融危機が起こって、日本が失った300万人の失業が、2012年以降にリーマン・ショックと大震災対策で戻った分が大半。
大半が日本の不況で消えてた雇用の戻り。
2009年には求人も日本から消滅し、雇用もなくなり、主婦がパートをしたくても求人すらなくなった。
それが、巨額の対策で戻った。

ただし、戻った雇用は正社員ではなく、求人がなかった老人や主婦のパートやバイト、派遣などの非正規雇用で、給料はいっきに下がりまくった。
つまり、MMT以外のふつうに報道を読んでる人は良かった面も悪い面も同時に見てて、◯か☓かじゃないんだって。
例えば雇用が増えても、それは円安と引き換えだから、日本円の価値はな何割も下がっていて、国民の預金の価値は、」何百兆円も減りつづけて、日本国民全員がかなり貧乏になっている。

これも名目GDPは上がったが、国民の資産は激減したわけで、差し引きだと日本人の労働生産性はいっきに世界45位に大転落していて、韓国、台湾より貧しくなった。
でもMMTは良い面しか言わず、日本のドル建てGDPが」6兆ドルから4兆ドルまで下がって、実質の所得が減ったことは完全無視。

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:25:03.50 ID:HoNE0T550.net
>>490
だから数字をちゃんと嫁。
日本経済で起こったことをちゃんと理解しろ。
MMTってとにかく新聞を読んだことがないから、日本の推移をまったく知らない。中高生が学校で習ってる経緯すらまったく知らない。

1990年 失業率<2.2%>
 バブル崩壊による不良債権を隠した 
1997年 失業率 3.4%
 隠した不良債券が次々発覚。日本は世界最大規模の金融危機
 大型銀行が倒産、中小は100以上破綻。
 倒産企業だらけ。
2002年 <失業率5.4パーセント>
 バイトもパートのしごとも消えた
2003年 失業率5.3%
 ゆらぐことがなかった日本国債の歴史的大暴落まで発生
2008年
 アメリカのリーマン・ブラザーズが破綻 全世界同時金融危機
2009年 失業率5.1%
 日本の史上最大の大暴落。失業率5.1パーセント。
 日本最大のトヨタまで操業停止になり、関連産業が次から次に危機。
 有効求人倍率が0.47倍まで落ちて、つまり求職者の半分も
 仕事がなくなり日本の危機になった。
 当時の景気を反映した株価は7000円から1万円程度。
 現在は3万8000円だから、当時は今の1/4。
2011年 失業率 4.6%
 原発が爆発する動画が1日中流れた。
2012年
 20兆円の超大規模震災対策と、リーマン・ブラザーズ対策の全世界
 の通貨発行に効果がで始める
2013年
 異次元緩和で、壊滅してた雇用が戻り、失業率は4パーセントまで戻2022年2.6パーセント。

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:38:32.69 ID:HoNE0T550.net
ここに書いてることは、おそらく100万回は報道され続けたことで、当時の中高生でもだれでも知っている。
つまりもともと2パーセントくらいだった日本の失業率が、世界最大の金融危機で、5.4パーセントまで壊滅した。

それがリーマン対策、震災復興予算で戻りはじめ、異次元緩和のスタートで4パーセントまで改善し、日銀の550兆円の通貨の発行で、一時的に2.6パーセントまで戻った。
もちろん失業率が激増しだした1990年にはいまでも戻っていない。

日経平均も同じ。
1990年に3万9000円だった株価は半分になり、1/4になり、2008年にはとうとう6990円まで大暴落が続いた。

それが現在は3万8000円。
つまり、1990年の日本株が下がりだす前にやっと戻った。

これをMMTだと日本株が5倍に歴史的大暴騰だ、って部分だけいう。
でも現実は今日の株価が、1989年の下がりだす前の株価なんだって。

0000 日経平均
今日  38,229円
1989年 38,957円

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:56:07.53 ID:HoNE0T550.net
ちなみに、日米の株価はこうなった。

NYダウ 
1990年   1990ドル
  ↓
2024年 3万7900ドル ☆19倍(これと別に配当が入る)


日経平均
1989年 3万8900円 失業率 2.2%
  ↓
2003年  7600円 失業率5.3%
  ↓
2009年  6994円 失業率5.1% リーマン・ショック
  ↓
2023年  3万8000円 失業率2.3%
          

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 14:00:47.43 ID:Tq/UGpt40.net
で、要するに新聞くんは何を言いたいの?www

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 14:11:05.12 ID:Tq/UGpt40.net
アベノミクスの話をしているのにいきなりアメリカの数字を持ち出すw
何で話を逸らすんだ?
質問に答えられないからだろ?www

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 14:42:37.16 ID:Tq/UGpt40.net
再掲
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 15:17:03.69 ID:zxsSeURo0.net
>>499
それここでやる意味がない
アベノミクス(笑)や政治政策の話をしたきゃ他でやれよ
くだらん粘着ですよ

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8942-XVM7 [2001:268:944b:181d:*]):2024/05/02(木) 15:17:34.29 ID:eNrf19+v0.net
基地外どもの宴は続く、と

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 15:29:54.57 ID:jl0fHmRv0.net
>ただし、戻った雇用は正社員ではなく、求人がなかった老人や主婦のパートやバイト、派遣などの非正規雇用で、給料はいっきに下がりまくった。

大ウソつくんじゃありません。
アベノミクス開始の2013年の正規雇用者の数は3302万人。その後、コロナ発生までの2019年は3515万人で、200万人以上増えています。7年で200万人ですよ。

対して非正規雇用者は2013年が1973万人で2019年が2173万人と、こちらも増加は200万人程度ですが、景気の浮揚期に非正規雇用から増加するのは当たり前であり、それを考慮すると、どちらかと言えば正規雇用のほうが増えていたんですよ。

また賃金も、2013年は平均給与年収が409万円から2019年は432.2万円と、7年で20万円以上増加しています。

正規雇用も非正規雇用もどちらも急増したし、賃金も増加しています。ウソをつくのはやめなさい。

アベノミクスに唯一足りなかったのは、実質賃金を上げるところまではいかなかったというだけで、それを除けば大成功だったんですよ。

もし、安倍氏が2014年に消費増税をやらなかったら、間違いなく、今頃日本は大好況に沸いていたはずで、2019年の消費増税もどうということなく、実質賃金も増加していたはずなんですよ。

つまり、アベノミクスは失敗ではなく、成功が足りなかったのです。

ただし、消費増税は、すでに民主党政権時代に法制化までされており、安倍氏以外の誰だったらこれを延期できたのか?
おそらくだれ一人できなかったはずです。

要するに、失われた30年の最初の20年が日銀の責任だとしても、あとの10年は、間違いなく財務省と頭の悪いサヨクのせいなんですよ。

もちろん、絶えず大ウソを吹聴している、経済学オンチの君のような人間の責任も重大だったと思いますよ。

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 15:35:13.86 ID:jl0fHmRv0.net
>それここでやる意味がないアベノミクス(笑)や政治政策の話をしたきゃ他でやれよ

いや、MMTしか語れない経済知識というのも、それはそれで、やっぱりおかしいでしょう。

要するにMMTは、タコツボ化するしかないってことでしょうか?

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 15:40:56.15 ID:Tq/UGpt40.net
再再掲
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMb5-K2we [150.66.94.27]):2024/05/02(木) 15:43:50.08 ID:V1FclYizM.net
①円高誘導
②産業振興
③社会保障ないし雇用保証

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 15:51:00.80 ID:zxsSeURo0.net
>>503
お前もいちいち言うことがコロコロし過ぎて付き合い切れんのだわ
インフレは貨幣現象やら需給のバランスやら今度は民間投資の増加やら
そういうくだらん話は余所でやってくれ

リフレ時計一派は単にMMTの債務を無視して財政出動出来るって部分を借りたいだけやろ

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 15:51:21.22 ID:Tq/UGpt40.net
ほう、具体的にどうやるのかね?

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 15:54:17.20 ID:zxsSeURo0.net
>>507
MMTと関係ないリフレやインタゲの是非をここでやる意味がない
それにその答え合わせは現実で確認出来るだろうよ

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 15:59:17.34 ID:Tq/UGpt40.net
夢のような課題を提示しても具体論がなければ空理空論だな

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 16:03:19.86 ID:zxsSeURo0.net
>>509
MMTを否定するなら財政出動に財政上の制限がないって部分も否定しなきゃな
都合のいいとこだけ切り抜いてリフレ万歳するだけなら他でやればいい

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:05:28.88 ID:Tq/UGpt40.net
では一つ一つ確認していこう
@円高誘導
その具体的な方法は?
これでなぜアベノミクスより良くなるのかね
10%の円高は1%のGDP減少になるぞw

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:09:14.21 ID:Tq/UGpt40.net
>MMTを否定するなら財政出動に財政上の制限がないって部分も否定しなきゃな

そこはMMTの専売特許ではない
単なる当たり前の事実だw
インフレ率を無視すれば無制限に財政支出できる

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:10:23.74 ID:zxsSeURo0.net
>>511
その話もこれまでに何度もしたろ
名目に拘ってる時点でおかしいのだといい加減理解しようや
インフレで破綻した国の名目GDPは右肩上がりだったぞ

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:11:55.83 ID:zxsSeURo0.net
>>512
インフレ率を無視すれば無制限に財政支出出来る根拠が
MMTの実物資源を元に見るレンズからだろ
政府の債務が単なる数字なら名目GDPや民間黒字も単なる数字に過ぎない

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:15:59.93 ID:Tq/UGpt40.net
>インフレ率を無視すれば無制限に財政支出出来る根拠

自国通貨で変動相場制なら成り立つぞ
過剰に発行すればインフレになるだけ

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:18:17.10 ID:zxsSeURo0.net
>>515
自国通貨建てで変動相場制なら成り立つの根拠がMMTから借りたものだろ?

政府部門の赤字が単なる数字だとするなら、その反対側にある民間部門の黒字も単なる数字でしかない
政府の債務がいくら増えてもマイナスにならないなら、民間の黒字が増えてもプラスにはならない

そこを無視して政府の債務は単なる数字だけど、民間部門の黒字が増えると経済成長とか抜かすから筋が通らない

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:20:57.20 ID:zxsSeURo0.net
リフレ万歳したきゃ他でやりゃいいんだよ
時計と新聞のプロレスの需要はここにはないんだ

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:23:04.67 ID:Tq/UGpt40.net
>自国通貨建てで変動相場制なら成り立つの根拠がMMTから借りたものだろ?

そんなの財務省のサイトに2000年頃から載ってますがな
MMTから借りたもの?御冗談をw

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:26:21.14 ID:zxsSeURo0.net
>>518
財務省のサイトにあるのは財政破綻しない程度でそんな文言はないやろ
どっちせよそれってMMT関係ない

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:31:31.78 ID:Tq/UGpt40.net
>>519
MMTが初めて発見した事実、
と思ってるならあまりにも無邪気すぎるw

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:33:37.02 ID:GU2J3UqPd.net
>>520
財務省のサイトのどこにインフレにならん限り財政出動出来るって書いてあんだよ
財政破綻しないデフォルトしないくらいだろ?

インフレ云々はMMTからの借りモノでしかないし
その理屈は上で言った通り実物資源を元にするものでしょ

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:34:24.51 ID:Tq/UGpt40.net
ひょっとしたらMMTer全員がMMTのオリジナルと思っている?www

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:35:31.07 ID:GU2J3UqPd.net
>>522
オリジナルがあるなら提示してくれて構わんよ?
それとそれが成り立つ理屈も言ってくれて構わない

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:39:05.58 ID:Tq/UGpt40.net
過去レスで何回も出てるんだから自分で調べろよwww

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:40:03.95 ID:Tq/UGpt40.net
新聞くんだって知ってるぞw

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:40:45.63 ID:GU2J3UqPd.net
>>524
一回もそういうのは見たことないなぁ笑
リンクなり貼ってくれて構わんのだよ?

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:44:24.09 ID:GU2J3UqPd.net
財務省のサイトやら言ってる時点でソースなんかないやろ
それに財政支出に制限がないの出処がMMT以外にあって拡大財政を支持してるのならMMTスレに用なんてないやろ?
こんな不毛なやり取りは他でやりたまえ

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:46:04.82 ID:Tq/UGpt40.net
そういう低次元の話に付き合うのは御免だw
横着しないで自分で調べてくれ
とにかくMMTの専売特許ではない
先進国なら当たり前の常識

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:48:16.09 ID:GU2J3UqPd.net
>>528
な?リンクすら貼れない笑
その程度ならここで暴れるなよ
そもそも非MMTならこのスレに来る必要ないやろ笑
他でやれマジで

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 16:56:21.91 ID:Tq/UGpt40.net
MMTによる「世紀の大発見」だと思うなら別に構わんよw

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 17:01:47.83 ID:Tq/UGpt40.net
>>512
>>MMTを否定するなら財政出動に財政上の制限がないって部分も否定しなきゃな

引用するなら正確に!
MMTでも「制約はインフレ率」と言ってるだろwww
つまり「制限内のインフレ率までは財政出動できる」と言ってるんだよ

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 17:04:59.87 ID:PHhPXVRD0.net
2000年代からJGPが実装されていたらリーマンショック後の2009年に360万人もの失業者は生じなかった

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 17:12:54.62 ID:Tq/UGpt40.net
たら、れば、の話をするなら
民主党が消費増税を提案しなかっ「たら」アベノミクスはもっと早く目標達成していたぞ

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:23:54.87 ID:HoNE0T550.net
>>498
それはある期間のデータを見るのに、どの期間を取り出すかでまるっきりデータが変わって見えるっていう意味だって。

例えば円安で1円利益が増えるって言っても、このスレいよく貼られるデータは、2010年からのデータなんだって。
2010年はあたりまえだが、2009年に全世界が100年に一度のリーマン・ショックで、世界の経済が破壊された翌年。
日経平均は今は3万8000円だが2010年は今の株価の1/4で、もう景気はズタズタぼろぼろ。
景気も悪いなんてもんじゃない。
しかも日本の有力企業は軒並み操業停止すれすれ。
リーマン・ショックにより、通貨は価値がなくならない、日本円のデフレ通貨が好まれ、世界から円高の動きがでた。
株価は8000円から4万円というなんと5倍に歴史的大暴騰をした。

そのときのデータを持ってきて、円安10パーセントで利益が0.8パーセントなんて言ってても、それは偶然、日経平均が4倍に上がった歴史的な反発だったから。

こんなの株価と為替とチャートを見りゃだれでもわかるし、必ずそうなるわけではない。たまたま株価の歴史的急騰期間のデータだったっていう話。

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:27:28.25 ID:HoNE0T550.net
で、アメリカ株を出した理由は、これもどこで区切るかでデータがまったく変わるっていう意味。

たとえば日本の景気に完全連動する株価でいうと、バブルで3万9000円から空前絶後の大暴落をした期間と、リーマン・ショックの6990円から、4万円に大暴騰した100年に一回も起こらな期間を集計したら、まったく違うデータになるのがあたりまえ。

自分で投資をやっててそんなことすら知らないバカなど、1万人に一人もおらんわ。
アメリカみたいに19倍まで上がりつづけたわけではない。

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:36:13.66 ID:HoNE0T550.net
>>502
>>ただし、戻った雇用は正社員ではなく、求人がなかった老人や主婦のパートやバイト、派遣などの非正規雇用で、給料はいっきに下がりまくった。

>大ウソつくんじゃありません。
>アベノミクス開始の2013年の正規雇用者の数は3302万人。その後、コロナ発生までの2019年は3515万人で、200万人以上増えています。

世の中の共通認識。
アベノミクス雇用増の虚像、「低賃金・不安定」な働き手が残された証拠
ダイヤモンド編集部  西井泰之
特集アベノミクス 継承に値するのか
2020.10.6 4:55 会員限定
アベノミクスの最大の功績は雇用を増やしたことだと喧伝されている。確かに失業率や有効求人倍率は大幅に改善した。だが一方でこの間に実質賃金は下がり続けた。

「400万人超の雇用増」は
アベノミクスの功績か
「400万人を超える(新たな)雇用をつくり出し、働き方改革や一億総活躍社会に向けて大きく一歩踏み出すことができた」。8月末の辞任表明の記者会見で安倍晋三前首相はアベノミクスの下での雇用増の実績を強調した。

増えた半分は非正規雇用者 実質賃金低下の要因に

 だがその中身を見ると、増えた雇用者数475万人の53%に当たる249万人は派遣社員やパートといった非正規雇用者だった。12年1月から20年1月に増加した雇用者数では、その割合は66%に及ぶ。
 また、労働人口が減る中で失業率が下がり求人倍率が上がるのは自然のことだが、<<求人倍率が上がったのは介護と物流、建設の3業種>>にほぼ限られる。

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:41:02.26 ID:HoNE0T550.net
つまり、求人倍率があがったのは、介護、長距離トラックなどの運輸業、建設の3業種で、この業種はできればやりたくない業種で、賃金は安いし、仕事はきついし、雇用は日雇い労働者みたいに不安定。
老人のおむつを取り替える作業など、通常時では絶対やりたくない業種が伸びただけ。

つづき
>一方で実質賃金は下がった。実質賃金指数(ボーナスを含む現金給与総額、15年平均=100)は13年の103.6から徐々に下がり、19年は99.9、20年は上半期平均で93.4。下落傾向はボーナスを含まない賃金指数(基本給、残業を含む手当など)でも同じだ。この基本的な要因も低賃金であることが多い非正規雇用者の増加によるところが大きい。

>「不安定」コロナ禍でも露呈  100万人以上が職を失う
実際、コロナの感染が拡大する直前の今年2月から7月までで、非正規雇用者の数は116万人が減少。アベノミクスの期間に増えた非正規雇用者の2分の1に相当する人が職を失った計算だ。

雇用者数のうち非正規雇用者数の割合は安倍政権以前から高まってきていたが、13年以降も徐々に上がり、直近でも4割弱を占める。深刻なのは、バブル崩壊後の不況が長引く中、就職氷河期時代に非正規で働き始めた「ロストジェネレーション」と呼ばれる人たちだ。

 彼らはその時々の景気の波に合わせて雇用される不安定な生活を送ってきた。新たなスキルを持とうという意欲はあっても、正社員のように会社で教育や研修を受けられるわけではなく、転職などの就労支援の制度もほとんどないまま年齢を重ねて、現在30歳代半ばから40歳代半ばになる。

 この世代を筆頭に低賃金で不安定な働き手が根雪のように労働市場にたまっている。

 企業は非正規市場を雇用の調整弁として使い、その結果、正社員の賃金も抑えられ、「ブラック企業」が生まれる土壌が広がっている。

 スキルが身に付けられないままの低賃金労働者の存在は、消費停滞や経済全体の潜在成長率を低下させる要因にもなり、実際、日本経済は低成長の下で賃金も上がらない悪循環に陥っている。

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:44:08.22 ID:HoNE0T550.net
これが経済雑誌のおおまかなアベノミクスの雇用の評価

>もともと日本は最低賃金の水準自体が諸外国に比べて低い。
例えば、18年度の時給874円は、当時の為替レートで換算したフランスの1248円や英国の1161円、ドイツの1144円などとは大きく見劣りする。労働者の最低限の生計費を維持できているかどうかを疑問視する声も多い。

>派遣社員に対しては、「同一労働同一賃金」の実現や、15年の労働者派遣法改正で3年を超えての派遣を規制し、派遣会社には無期限契約を、派遣先企業には直接雇用を促すことが行われた。ところが、コスト増やリスクを避けたい企業側の事情が優先され、むしろ契約3年未満の不安定な働き手が増えたのが実情だ。

>しかし、もともと「デフレ脱却」を掲げて始まったアベノミクスは、異次元金融緩和などで物価を上げようという政策だった。その中で加速した円安は輸出企業には有利に働いたが、一方で原油などの輸入品の価格は上昇した。2%の物価上昇率目標には達しなかったとはいえ、そうした輸入品価格の上昇や消費税率の引き上げなどによって結局、額面での賃金は上がっても働き手の実質的な購買力は下がった。

 その意味では、アベノミクスでの日本経済の“成長”は、働き手に負担を強いる形で実現したともいえる。そして「雇用増」と表裏一体で、巨大な「低賃金・不安定労働市場」という問題が日本経済に残された。

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:50:50.69 ID:HoNE0T550.net
>日本だけが「低賃金から抜け出せない」2つの理由「アベノミクスは成功した」と言うけれど……
日沖 健 : 経営コンサルタント 著者フォロー
2021/10/25 13:00
1990年代半ばまで、日本の賃金は世界トップクラスでした。ところが、その後今日に至るまで名目賃金はほとんど上昇せず、物価上昇分を差し引いた実質賃金は1997年を100として2016年には89.7に低下しています(OECD調査)。

また退職金も1997年の2871万円をピークに減少し続け、2018年は1788万円と、21年間で1000万円以上もダウン(厚生労働省「就労条件総合調査」)。

<<日本がどんどん貧しくなるのとは対照的に、世界各国で着実に賃金が上昇しています。>>いまや日本の賃金水準は、欧米先進国に遠く及ばず、アジアでもシンガポールや韓国の後塵を拝するようになっています。

2020年における非正規労働者は2090万人で、雇用者全体5620万人に占める比率は37.2%に達しています(総務省「労働力調査」2020年)。
なぜ、これほどまで非正規労働者が増えたのでしょうか。派遣労働法など法規制や働く側の価値観の変化など色々な要因が指摘されていますが、雇用する企業の側からすると、厳しい経営環境の中で生き残るには「正社員をできるだけ雇用したくない」という事情があります。

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 18:59:09.59 ID:HoNE0T550.net
>2020年9月3日(木)
非正規雇用者131万人減
「調整弁」アベノミクスが拡大
第2次安倍晋三政権発足後の13年1月から20年1月を比べると、正規労働者の増加は173万人にとどまっています。一方、非正規労働者の増加は、正規社員の増加の2倍近い322万人にのぼります。雇用者数の増加を安倍政権は「アベノミクス」の成果だと自慢してきました。しかし、コロナ危機に直面した3月以降、非正規労働者が真っ先に切り捨てられています。安倍政権が拡大してきたのは、企業にとっての「雇用の調整弁」だったといえます。

>「400万人雇用創出」の実態 増えた非正規、コロナで問われた「安全網」
毎日新聞2020/9/2 20:04
政権の経済政策は、国内雇用を拡大させた面もあるが、正社員に比べて賃金が低いパートやアルバイトなどの非正規雇用の割合が高まる課題を残した。

>アベノミクスの10年「貧しい人はもっと貧しく」非正規、中小に恩恵届かず
2023年3月14日 12時00分 東京新聞
格差拡大は、非正規労働の拡大にも表れています。12年7~9月期に3327万人だった正規雇用の労働者数は、14年の7~9月期には、22万人減少。一方、非正規雇用の労働者数は、123万人拡大し、1952万人に達しました。実質の雇用者報酬は、4320億円減少し、61兆8507億円に落ち込みました。
 12年からの1年間で働く貧困層(年収200万円以下のワーキングプア)は、30万人拡大。貯蓄なし世帯の比率は2年間で4.4ポイント増えて14年は30.4%と、3割を超えました。
 庶民の家計の実質収入が減少する中で、実質の個人消費が減少。14年7~9月期は、12年の同期と比べると2兆1186億円減少し、76兆8117億円に落ち込みました。

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:02:23.77 ID:Tq/UGpt40.net
バカだねぇ
雇用が改善するときは非正規から増えるんだよw

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:11:24.19 ID:HoNE0T550.net
>>541
君は経済の初歩の初歩知識すら1ミリもない。
この非正規の増加をそんなバカな説明をしてるアホなんか
一人もいない。

お前の脳内だけ異常なんだって

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:13:26.21 ID:HoNE0T550.net
そもそもMMTは、新聞を何十年も一回も読んだことなくて、1回ググった知識だけで、すべてを語る。

だから言ってることが全部デタラメ。
アベノミクスの雇用の解説を、ひとつのメディアだけでも読んでみろ。
好意的な評価などほとんどない。

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:15:15.72 ID:HoNE0T550.net
このスレはほんとに、自称MMTバカが一人で、毎日5つのワッチョイで自演するしていて、そかもそのバカが小学2年生の知能しかないから、バカとバカが会話してるスレになる。
どっちも脳内妄想で、このスレの書き込みの9割が、バカMMTとアホMMTの会話になる。

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:25:42.40 ID:HoNE0T550.net
>>502
>もし、安倍氏が2014年に消費増税をやらなかったら、間違いなく、今頃日本は大好況に沸いていたはずで、2019年の消費増税もどうということなく、実質賃金も増加していたはずなんですよ。

君は知能がひどすぎて、もう馬鹿の限界を越えてる。
あのなあ、たとえば日本の有力シンクタンクは、日本が増税するときにほぼ、レポートを顧客に配る。
三菱銀行ならUFJ銀行や投資家に配るし、野村総研なら野村證券にくばる。

で、日本の知能を結集した」増税延期の予想は、一回でも読んでみろ。
延期したら国民がハッピーだ、なんて分析などひとつも存在しない。

なぜなら延期した税金は必ず近い将来に大増税になってくるし、それができないときには社会保証の天引きから強制的に源泉徴収をやってしまう。
過去24年なら日本で、給料天引きなどで強制徴収された金額は84万円。
つまり24年前寄り天引きなどが84万円も増えて貧乏になってるのにMMTは気付く人が一人もいない。

もうバカバカしくて説明するのもいやだから、例えば2019年の増税によって、銀行や国民、企業の損失をまとめた三菱UFJのレポートがある。これが世の中の常識。
MMTは新聞すら読んだことがない超情弱層だから、シンクタンクが言ってることすら理解できない。

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:38:30.83 ID:HoNE0T550.net
あのね、投資をやってる人にはこういうシンクタンクのレポートが送られてくるわけ。
君が書いてることは、もう小学生1年生の作文レベルでしかないんだって。レベル以前に常識がないレベルがひどすぎる。

三菱UFJリサーチ & コンサルティング
経済レポート
日本国債格下げが日本企業・金融機関に与える影響の考察
調査部 主席研究員 廉 了

リンクを貼るとエラーのなるから、これで検索
>日本国債格下げが日本企業・金融機関に与える影響の考察調査部 主席研究員 廉 了

↓はほんの一部だけ抜粋

この決定は、日本経済にさまざまな影響を与えるが、特に金融市場では、格付会社が日本国債を格 下げし、日本国債の信用度がさらに悪化することが懸念されている。
日本の金融機関にとって、一番影響が大きいのは、保有円債の価格下落であろう。金利上昇幅が 3%の場合、金 融機関全体で保有円債の時価が 19.3 兆円下落するが、業態別にみると、大手行は 6.2 兆円の下落であるのに対 し、地域銀行は7.6兆円の下落と推定され、地域銀行の方が影響は大きい。しかし、自己資本対比の保有円債時価 下落額は、大手行、地域銀行ともに自己資本を大幅に毀損するレベルである。
日本企業・金融機関の外貨の資金調達にも影響を及ぼすと思われる。

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:41:25.01 ID:HoNE0T550.net
このスレの自称MMTが書いたことは、すべての行が間違ってるし、間違いのレベルが小学3年生。
誰が見ても全部嘘。

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:48:12.37 ID:Tq/UGpt40.net
不景気で人員削減するときは非正規から
好景気で新規採用するときも非正規から
非正規は雇用調整に使われるんだよ
社会人なら当たり前に知ってることだぞ

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:52:52.94 ID:Tq/UGpt40.net
新聞くんが貼りつけた記事はほとんど経済オンチとしか思われないような馬鹿が書いてるな〜
そんな記事を鵜呑みにしている点で新聞くんの判断力が疑われるよw

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 19:58:33.85 ID:HoNE0T550.net
>>548
おまえバカのレベルが小学生。

だから企業は正社員をふやさなくて済むように、アベノミクスで非正規社員や派遣、バイト、パートを激増させたことすら理解できないのかい?

まえ、その前から、日本企業は日本のその労働規制を嫌って、とっくに何十年も前から日本から逃げていったんだが。
おまえ、そんな学校で習うことすら知らなかったら、完全に小学生だぞ。

それは日本の六重苦として、検索で4000万回はでてくることだろうが。
<六重苦>でぐぐてみ。
ヒット件数が6450万回。
つまり日本の人口の半分が知ってることだし何十年も前から政府が巨大な問題だと指摘しつづけていること。

新聞を読まないと、MMTの脳が世の中と完全に断絶している。

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:00:09.96 ID:g74/Njb20.net
社会保険料も消費税も不要
100%国債にすればいい
100%国債で問題ない

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1763188269452574720/pu/vid/avc1/576x1026/8WHZRbWS73__M4n2.mp4?tag=12

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:04:23.00 ID:HoNE0T550.net
日本の6千万件以上ヒットする、日本の六重苦問題。
あらゆるマスコミで労働規制に問題も何千万回短期で報道されつづけた。
それをMMTは国民が知らないと思っている。
もう完全に異常者。

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:07:20.93 ID:HoNE0T550.net
>>551
また、バカの三橋か。
あのなあ日銀が国債を買い取ればいいんだ、なんか高校生が言ってもバカだと思われる。

君は新聞すら読んだことがないだろ?
日銀が国債を買いまくったから、すでに2年後の2016年には、日銀が買い取る国債が枯渇するという問題が起こり、日銀は自らギブアップした。

そのまま続けてたら2018年には国債の札割れが起こり大惨事になるところだった。

ここまで国債のしくみ、日銀のしくみを知らないバカなど、三橋以外、一人もいない。見たことすらない。

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:10:00.00 ID:Tq/UGpt40.net
>だから企業は正社員をふやさなくて済むように、アベノミクスで非正規社員や派遣、バイト、パートを激増させたことすら理解できないのかい?

雇用が増えたのに文句言ってるバカw
そもそも非正規が増えたのは法律を変えた2000年前後からだぞ
アベノミクスは関係ないwww

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:11:53.88 ID:HoNE0T550.net
日銀が国債を全部かったら、日本国債が市場で売却することすらできない価値のない債券になってしまうってことが理解できなかったら、中学の教科書から理解しないと一生、わかるわけがない。

>日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?

教えて!にちぎん

回答

日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。

これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。
そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

>融・証券用語解説 [財政ファイナンス]
財政ファイナンス  (ざいせいふぁいなんす)
カテゴリ :  経済

中央銀行が通貨を発行して国債を直接引き受けること。
「マネタイゼーション」とも呼ばれます。日本では、極端なインフレを引き起こす恐れがあるとして、財政法第5条によって特別の事由がある場合を除き中央銀行(日銀)による国債の直接引き受けは禁止されています。

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:14:13.64 ID:HoNE0T550.net
>>554
おまえ頭がおかしい。
アベノミクスで非正規、パート、アルバイト、仕事がなかった老人までバイトで働くようになったなんか、何百万回も報道されてる常識。

君だけ新聞すら読まないから、そういう報道を見てないだけ。
単なる知能がおかしい人。

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:21:05.68 ID:Tq/UGpt40.net
だから雇用が増えてみんな喜んでるだろwww

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:27:01.88 ID:Tq/UGpt40.net
民主党政権時代は失業率4〜5%
働きたくても仕事がない人が多かったんだよ
アベノミクス後は失業者がどんどん減っている
何文句言ってんだよ、経済オンチ!

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:33:50.61 ID:HoNE0T550.net
>>558
民主党政権は関係ない。
リーマン・ショックは全世界の債券の危機だったのが、日本にも波及し日本の輸出企業が停止した。

もうこのスレの妄想は気持ち悪すぎる。
知能が完全にない。

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:39:53.72 ID:HoNE0T550.net
>>557
喜んでなんかない。
増えた雇用は非正規やバイト、パートで、年金給付も5年伸ばされたから、国民は」5年も年金を受け取れなくなった。
だから自力でバイトをして働かないと、企業を退職後に餓死してしまう。

パート、バイトの増加で低所得層がさらに増えて、社会保障も悪化する。
国民の所得も労働生産性も、韓国、台湾にすら抜かされ、さらにかつて貧困国だった東欧諸国にも連続で抜かされたし、次はアフリカ諸国にすら日本はぬかされようとしている。

だれが喜ぶんだ?
日本が30年、所得が上がらなかった時代に全世界の経済は3倍になった。

君は今の時代の認識が、異常すぎるって。
ここまで情弱な層は見たことすらない

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 20:57:46.02 ID:jl0fHmRv0.net
>増えた雇用は非正規やバイト、パートで

アベノミクス開始の2013年の正規雇用者の数は3302万人。その後、コロナ発生までの2019年は3515万人で、200万人以上増えています。7年で200万人ですよ。

対して非正規雇用者は2013年が1973万人で2019年が2173万人と、こちらも増加は200万人程度ですが、正規も不正規もどちらも増加していますね。

ウソはいけませんよ。

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:04:19.00 ID:Tq/UGpt40.net
嘘でも言わなきゃ新聞くん理論は崩壊する(キリッ

563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:11:19.04 ID:VFQjOcxE0.net
民主党政権の政策の結果
「名目上だけは正規雇用な実質的には非正規雇用」が生まれて
その結果安倍政権下であたかも正規雇用が増えているように見えてしまう統計マジックが笑えない

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:17:03.74 ID:jl0fHmRv0.net
>三菱銀行ならUFJ銀行や投資家に配るし、野村総研なら野村證券にくばる。
で、日本の知能を結集した」増税延期の予想は、一回でも読んでみろ。
延期したら国民がハッピーだ、なんて分析などひとつも存在しない。

なるほど。しかし、日本の知能が君と同じ見解なんてことはあり得ないでしょう。
それは、日本の知能ではなく、君程度の知能ではないんでしょうか?

私は、日本の知能は知りませんが、世界の知能が消費増税についてどう言っているかなら、多少は知っています

ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏は、安倍首相との面談で、「消費税の10%増税は延期するべき」と発言
また、これもノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は2016年に「現在のタイミングでは消費税を引き上げる時期ではない」と述べており、消費増税の延期を求めています。

もちろん、彼らの真意が、消費増税するのなら、景気が過熱してからにしろ、であることは明白です。

世界の知能は、総じて消費増税に否定的でしたよ。

君程度の知能は消費増税「ダンサンシェー」だったというわけですね。

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:19:17.95 ID:Tq/UGpt40.net
正規だろうが非正規だろうが
「完全雇用」を実現した政権が勝ち

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:41:50.27 ID:HoNE0T550.net
>>261
>で、新聞くんは相変わらず何だかんだと話を逸らして

うわ、頭がおかしい。
それは君だけがずうっと間違ったままなのに、君は自分だけ正しくて世界の人が間違ってると思ってるだけ。
国債は日本を除く全世界が同じ。
単純に満期で償還された現金で買ってるだけ。
こんなの小学生のレベル。

新聞で何万回も報道されてる60年ルールすら君は最初からずっと間違っている。
60年ルールの意味を正反対に覚えてるバカなど、おまえだけ。

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:43:39.92 ID:HoNE0T550.net
>>565
ここまでのバカはめったにいない。
日本だけ労働規制が厳しいから、トヨタもホンダも、みんな日本から逃げていって、海外に工場をつくったんだろうが。
こんなバカいるかよ。

568 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:44:46.90 ID:PHhPXVRD0.net
どうした、今更

>>566
>単純に満期で償還された現金で買ってるだけ。

だからその満期で償還する現金を外国の政府はどのように調達するのか答えられないんだろ
そこがお前の限界

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:44:54.00 ID:Tq/UGpt40.net
円高放置すりゃそうなるよwww

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:46:19.79 ID:Tq/UGpt40.net
60年ルールみたいなアフォルールは日本だけだぞw

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:46:55.94 ID:HoNE0T550.net
>>564
君、三橋なんじゃないのかあ??
消費税増税を延期すればするほよど、国民の勝ちがなんて言ってるのは
バカだけ。
一般国民は、突然の大造成を避けるために、財政を断崖絶壁にしたくない。

延期しても、政府は国民からしか取れないんだから、結局国民から取る。
そんなことすら理解できないって、幼稚園児だけ。

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:48:58.45 ID:jl0fHmRv0.net
>2020年における非正規労働者は2090万人で、雇用者全体5620万人に占める比率は37.2%に達しています(総務省「労働力調査」2020年)。
なぜ、これほどまで非正規労働者が増えたのでしょうか。

そんなの考えるまでもないでしょう。
アベノミクス開始後、非労働力人口が2013年3月の4520万人から、コロナ発生前の2019年3月には4184万人で、300万人以上減少しています。

これらの人の大部分は主婦や高齢者のはずで、もちろん新卒者ではありませんので、そういう人たちは、いつの時代もたいていはパートタイマーですよ。

当たり前の話でしょう。

非正規雇用者のパーセンテージが上がるのは当たり前であって、それがどうしたんだ?という話でしかありませんね。

それより、アベノミクス以前の、就職氷河期で学生たちが人生を台無しにされた時代がそんなにも素晴らしかったんでしょうか?

考えるまでもない話でしょう。

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 21:53:04.00 ID:HoNE0T550.net
>>570
うわーーーーーー
こいつ完全に知能がおかしい。

60年ルールをやめたら、日本国民は想像を絶する国債償還費を払って、日本の財政が危機になるんだぞ??
つまり、国債を増やそうとする人が、60年ルールを指示していて、逆に健全会計をやれっていう人は、60年後の人に国債費を払わせることを嫌がる。

あたりまえだろ?
第二次世界対戦が終わって1945年の広大な焼け野原を見て、借金すするぞ!!60年後の2005年の人に払ってもらうぞって言ってたら馬鹿だろ。

君は300回、くらい自分の主張を正反対なことを言い続けてる。
意味すら理解できないから、反対に覚えちゃってる
つまりバカの限度を超えている

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 22:00:25.44 ID:PHhPXVRD0.net
>>573
>60年ルールをやめたら、日本国民は想像を絶する国債償還費を払って、日本の財政が危機になるんだぞ??

まだこんなこと言ってるのか

令和6年度の60年ルールでの債務償還費は約17.3兆円
それを支払うためにも発行している特例国債(赤字国債)は28.8兆円
https://i.imgur.com/Ik8RDq3.jpeg

60年ルールがなくなったらこの予算案には国債関係では利払い費等の9.7兆円が計上されるだけになり歳入と歳出が不均衡になる
海外ではそのような形の予算書が普通

日本もその形にしても問題はない
債務償還費を税収で返してなくて何十年と経つからな

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 22:16:08.36 ID:Tq/UGpt40.net
名目GDPが100兆増えれば税収は20〜30兆増える
GDPを増やせは万事解決

576 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 22:30:31.95 ID:PHhPXVRD0.net
ちなみに

特例国債
建設国債
借換債
財投債
復興債

これは政府財務省での事後的な区分であって発売される時は皆が普通国債だからね
借換債も新しい国債も一緒、ってか借換債も新しく発売される国債でだから当然表面利率は同じ

財務省
国債は、建設国債や特例国債といった種類別に販売されているのですか
https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04ag.htm

577 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 22:47:19.00 ID:HoNE0T550.net
>>574
君は知能がおかしい。
いまだに60年ルールの仕組みをまったく理解できてない。

あのなあ、1000兆円国債をすっても60年ルールなら、毎年返すのは微々たるもの。
10年債で1000兆円発行したら1年で返すのは100兆円。
つまり60年ルールは、ものすごく国債を大量発行するための制度。

つまり君は60年ルールを撤廃して、国債発行を激減しろって言ってるのと同じ。
おまえの主張と正反対だろ??
こんな基本を理解できないことが小学生。
馬鹿すぎて自分の意見と正反対のことを君は300回言ってるわけよ。

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 22:56:46.69 ID:PHhPXVRD0.net
>>577
お前あの予算書見ても60年ルールでの1/60(令和6年度は17.3兆円)は税金で返していると思ってるのか?

本当に理解力とか皆無なのな

あと歳入の公債金35.4兆円は発売されてるときは普通国債
借換債も普通国債
買ってる方は今買ってるのが特例国債か借換債か建設国債かだなんて分からないのさ

だから借換債だけ特別視することはない

海外ではそれらの分別があるかどうかも怪しい
まあ藤巻健史などはアメリカで国債償還の為に発行している国債を日本と同じく借換債と言っててFRBの借換債への再投資停止がーとか言ってるけどな
日本の読者向けに分かりやすく借換債と言ってるだけかもしれん
ま、事後の名称はなんであれ国債償還のための国債であるという事実は変わらないが

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 23:00:22.92 ID:PHhPXVRD0.net
あー調べたら藤巻健史以外にもアメリカの金融財政でも借換債って言葉を使ってた人はいたわ


>次に、FRBは今年の後半にも、①保有債券の元本償還金を再投資せず、また、②保有債券の売却を開始することで、バランスシートを減らしていく見込みです。①FRBが元本償還金を再投資しないということは、(過去の財政赤字に対応する)借換債の発行分を市中消化する必要があることを意味します。
https://www.fidelity.co.jp/page/strategist/vol44-why-the-fed-needs-to-reduce-its-balance-sheet-asap

探せばまだまだあるだろう

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 03:59:28.81 ID:ceeZi1O40.net
こんな過疎板にもスクリプト荒らしが来るのか

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:02:53.26 ID:rRPkGQpu0.net
>>578
あのなあ、毎日朝から脳内の妄想の垂れ流しがひどすぎるって。
もう何から何まで思いつきで書いてるだけで、書いてることが全部デタラメ。ここまで平気でデタラメをはずかしくなく書く人なんか見たことないわ。
ふつう恥ずかしいだろ?

君が貼ったグラフもなんの意味もない。
単に政府の歳入が税収がいくらで国債がいくらか載ってるだけでなんの意味もない。
歳入のうち、税収と借金の比率が書いてあるだけ。
借換債の意味すらまったく理解してない。

それにアメリカで借換債って言ってるぞって、アメリカには借換債などない。それは単に、償還する国債のことを言ってるだけ。
もうすべての行が間違ってて、君が毎日書く、100の妄想をいちいち突っ込んでたらそれだけで200スレくらいかかるわ。
なぜ、おまえは中学生の経済の入門書すら一回も読まないんだい?
そっちが不思議だって。

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:07:41.14 ID:K5SzdGtg0.net
新聞教、いや新聞狂は相も変わらずキャンキャン吼えてるのな

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:10:12.65 ID:AGpk9ne80.net
>>581
ほれ
新聞の理解力なんて所詮はこんなもんだw

予算の歳出に計上されている債務償還費がなんなのか分かってない

発行された国債のうち償還に使ったものを事後的に借換債と言ってることも知らない

まあ新聞は所詮はこんなもんだろうと思っていたが、他の人が新聞に騙されたりしないように昨夜は書いただけだから別に良いが

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:12:05.48 ID:rRPkGQpu0.net
君は国債に関してまず中学生の基礎知識すらまったくない。
例えば日本は200兆円規模の借換債を発行してるから、国債は固定金利なのに、毎年高い金利の調達に切り替わる。
だから固定金利の国債の国民負担が、どんどん増えていく。
すでに国民が払ってる所得税を国債費がはるかに上回っている。
だから国民が負担する国債費もどんどん増えていく。
現在は27兆円でもうすぐ34兆円国民が負担する。
とっくに所得税が激しく上がったのと同様の状態になっている。
しかも現代人が負担するわけではない。
最終は60年後の人が負担するわけで、そのときに日本は人口激減のGDPの低下、働かない老人の激増で大衰退国になってる可能性すら高い。いまでも労働生産性が世界45位で、しかももうすぐアフリカ諸国にすら抜かれる。
日本が60年持ちこたえる確率などかなり低い。

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:16:52.66 ID:3l0/BMYd0.net
世界でダントツ経済が伸びない日本
根本原因は財務省の間違った財政均衡主義
日本の多くの経済学者もこれが分かっていない
自国通貨建て、変動相場制なのに財政法は昔のまんま
何でこんな簡単な間違いに気付かないの?バカなの?

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:20:38.49 ID:rRPkGQpu0.net
>>583
君は借換債がなぜ問題になってるかすらまったく知らない。
自分が知らないことすら知らない。
借り換えのしくみすら理解できてない。
物価が上がり金利が上がると国民負担が増えることすら知らない。
償還費も金利も財務省に負担だが、財務省が負担するってことは、国民負担と同じだってことすら知らない。
国民負担はもうすぐ34兆円になり、日本国民の所得税の総額すらとっくに抜いてることすら知らない。
60年後の人に払わせるのすら限界があることも知らない。

こんなくだらない言い合いをしてたら馬鹿だって。

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:23:06.36 ID:3l0/BMYd0.net
新聞記者なんてまともに経済学を学んだヤツは一人もいない
だから財務省の思惑通りの記事しか書けない
財務省に逆らえば情報を貰えなくなるからだ
そんな経済オンチが編集している経済記事を盲信している馬鹿大杉
日経新聞なんて財務省と経団連の広報紙にすぎないのにw

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:28:14.82 ID:3l0/BMYd0.net
>物価が上がり金利が上がると国民負担が増えることすら知らない。

日本の潜在力から見てGDPは1000兆円以上あっても不思議ではない
お馬鹿な新聞くんはGDPは変わらずに物価も金利も上がると思っている
新聞ばかり読んでいるから大局観がゼロ

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:35:11.46 ID:rRPkGQpu0.net
>>588
借金額にGDPが比例するわけないだろうが。
世界最大の借金国は日本。
ドイツの4倍、アメリカの2倍。
でもGDPは全世界が3倍になったのに、日本だけ完全停止。
頭が腐ってる。

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:37:30.24 ID:rRPkGQpu0.net
別に幼稚園児MMTが嘘を書くことをどうこう言ってるのではない。
そうじゃなくて、小学生の知識で、毎日100回、思いつきの嘘を書きづつけるのをやめてほしい。
いちいち嘘を突っ込みたくないし、でも放置したら嘘しかないスレになってしまう。

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:40:48.99 ID:3l0/BMYd0.net
>借金額にGDPが比例するわけないだろうが。

そういうのを藁人形というんだよ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
脳味噌が停止しているのはオマエだよ

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:46:54.88 ID:3l0/BMYd0.net
>でもGDPは全世界が3倍になったのに、日本だけ完全停止。

その原因が「日本だけ企業力が落ちた」と考えるバカ
先進国中で日本だけ企業力が落ちた、なんて間違いに決まっている
技術力は世界のトップクラス、今世紀の科学系ノーベル賞受賞数は世界第二位
ド文系の新聞くんには理解できないだろうwww

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:58:35.26 ID:llbOFRZJ0.net
国債の金利の負担っていうが、政府部門から民間部門への利払いは「通貨供給」とみなすことが出来るという考えが理解されてないな

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 07:59:18.95 ID:rRPkGQpu0.net
>>592
君が30年新聞すら読んだことない間い、全世界の産業が変わった。

1990年の世界のトップ企業上位50社中、32社が日本企業
日立、東芝、NEC、NTT、トヨタ、日産、三菱重工、

現在の時価総額トップ
アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、エヌブビディア


世界の有力企業は、ほとんど全部入れ替わった。
日本企業は上位50社ではトヨタ以外はすべて脱落した。

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:00:26.84 ID:3l0/BMYd0.net
経済学なんて本来は理系の学問なんだよ
日本の経済学部学生のほとんどはド文系の落ちこぼれ
教授連の多くは財務省の天下り教授
欧米のトップクラスの経済学者は理系だぞ
高等数学を操れないヤツは経済学者失格

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:01:02.10 ID:rRPkGQpu0.net
小学生と言い合いしても、馬鹿すぎるからこのバカはすべてNG登録する。

知能が50年前で完全停止していて、議論が大昔の議論みたいなもん。

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:02:02.80 ID:DEFPFtH60.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:08:46.72 ID:3l0/BMYd0.net
(再掲)

ノーベル賞(自然科学分野)国別受賞者数
・20世紀まで
1. 米 195
2. 英 68
3. 独 63 
4. 仏 25
5. 典 16(スウェーデン)
6. 瑞 14(スイス)
7. 蘭 13
8. 露 11
9. 日 6  ←
・21世紀以降(〜2021年)
1. 米 77
2. 日 19 ←
3. 英 17
4. 独 10
5. 仏 9

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:09:22.54 ID:3l0/BMYd0.net
ノーベル経済学賞(1969〜2023)
米 66
英 9
仏 4
蘭 3
諾 2(ノルウェー)
加 2
ソ 2(ソ連)
印 2
匈 1(ハンガリー)
伊 1
墺 1(オーストリア)
独 1
瑞 1(スウェーデン)
日 0 ←www


これを見れば技術者は優秀でも経済政策が時代遅れというのがよくわかる
経済政策がまともになれば世界のトップクラスに並ぶ企業が続出するぞwww

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:12:00.86 ID:3l0/BMYd0.net
議論に勝てないと、NG登録する、アボーンする
いつもの新聞くんです(棒

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:17:52.05 ID:3l0/BMYd0.net
ド文系が多い財務省御用学者

土居丈朗 東大経済学部
小黒一正 一橋大経済学部■大蔵官僚
小幡績 東大経済学部■大蔵官僚
吉川洋 東大経済学部
翁邦雄 東大経済学部 日銀
野口悠紀雄 東大*工学部■大蔵官僚
藤巻健史 一橋大商学部 モルガン銀行
森信茂樹 京大法学部■大蔵官僚
河野龍太郎 横浜国大経済学部 PNPパリバ
デービッド・アトキンソン オックスフォード大 日本学
河村小百合 京大法学部 日銀
矢野康治 一橋大経済学部■大蔵官僚
小林慶一郎 東大*数理工学 シカゴ大大学院経済学 通産官僚

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:25:20.38 ID:llbOFRZJ0.net
>>596
お前自身をNG登録した方がスッキリするぞ?

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:25:21.13 ID:3l0/BMYd0.net
ド文系の落ちこぼれでも入学できる
それが日本の大学・経済学部

604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:51:53.86 ID:Pu58Sta20.net
>>555

日銀が市中にある国債を買いすぎて 市中にある国債が不足 又は 枯渇する危険性が
あるなら 政府は日銀が国債を市中から買い入れる以上に 国債の発行量を
増加させればいいだけだよ。それで、政府予算の増加 国民の税負担も軽減化できると。

ただし、国債を発行する意味は 市中にあるお金を増加する意味でもあり
その結果として インフレにならないよう 日銀の金融調節や政府の国債発行量の調節は
重要な意味があると。

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:55:54.75 ID:K5SzdGtg0.net
>>604
税収が増えるから、本来はそこで総需要の抑制が働くんだよ

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:57:53.52 ID:AGpk9ne80.net
>>586
>国債の償還や利払いにあてる国債費は24年度の27兆円から34.2兆円になる。一般会計歳出に占める比率は24年度の24%から28%に高まる。税収は69.6兆円から80.8兆円に伸びるが、増収分は社会保障費と国債費の膨張分に大半を費やす。

国債利払い費27年度に1.6倍 財政圧迫、米欧も負担膨張:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022650S4A200C2000000/

日経ではこんな書き方しているが、逆に税収も伸びてるから問題はないと考えた方が良い
ドーマー条件を満たしていれば債務は発散しない

そのドーマー条件を踏まえると国債費の中で債務償還費は別に見なくても良い数字だ
事実海外の政府予算書や決算書では歳出の債務償還費や歳入の公債金は載せてない
イギリス
https://i.imgur.com/WoNtq2z.png
アメリカ
https://i.imgur.com/vsc0VAz.jpeg

また償還の為に発行した国債は財政収支には影響しない、つまり「歳出の債務償還費とそれに見合う国債の発行(公債金に含まれる)は財政収支には関係ない」

なので利払い費だけ見ればよい

なお、財務省は常に国債の金利を高めに見積もって利払い費を多くしている(これは財務省自身が認めている)ことも忘れてはならない

まあこう書いても新聞には理解できないだろう
新聞以外の人が読んでくれて納得してもらえればそれで良い

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 08:59:51.57 ID:3l0/BMYd0.net
(再掲)   
アベノミクスは失敗!という人は
じゃ、どうすれば良かったと言いたいのかね?
批判だけして対案はないのかね?
   
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:03:27.22 ID:K5SzdGtg0.net
>>606
そういう情報は既に折り込み済み

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:07:08.70 ID:llbOFRZJ0.net
>>607
え?
普通に財政支出(政府の純赤字)の拡大と消費税率据え置きで良かったじゃないの?

アホはそんなことも理解出来ないのか

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:22:27.93 ID:3l0/BMYd0.net
>普通に財政支出(政府の純赤字)の拡大と消費税率据え置きで良かったじゃないの?

財政支出(政府の純赤字)の拡大はアベノミクスの第二の矢そのものですよ
なぜできなかったかの分析は必要だろうが、裏で財務省がかかわっていたことは間違いない
消費税率据え置きは法律化しているので延期(国政選挙のテーマ)するのがやっとの状態ですよ
できるというなら具体的な方法を示してくださいなw

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:25:20.05 ID:3l0/BMYd0.net
>>609
それはアベノミクスは間違っていないが実行が不十分だったという意味だね
つまりアベノミクスの方向性は正しかったわけだ

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:25:28.40 ID:25aXUcC70.net
>>610
だったら法律化して下げれば良いよね?やる気があれば

上げれるなら下げれる、当然だな

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:26:29.43 ID:3l0/BMYd0.net
アベノミクスそのものが間違っていた、という人はどのように答えるのかね?

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:26:34.24 ID:25aXUcC70.net
>>611
間違ってるとは言ってないなオレは
失敗したとは明言したが

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:32:43.15 ID:3l0/BMYd0.net
>>614
それは理解した

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 09:39:08.30 ID:3l0/BMYd0.net
小幡績はアベノミクスそのものが間違っていた、と言っていたな
じゃ対案は出せるのかね?
出せないなら無責任にもほどがあるw

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 10:29:24.95 ID:ruvI5Awe0.net
>小幡績はアベノミクスそのものが間違っていた、と言っていたな

ああ、小幡積氏は潜在供給率をまるで絶対に変化しない変数のように考えていますよね。
しかし、景気が回復されれば、比較的に短期間で供給サイドだって変化するはずで、そこは考えないんですよ。
そこは小幡氏の主張は絶対おかしい。

けっきょく、小幡氏を含めて財務省は、きわめて非現実的で、もう聞き飽きた脱成長論を言っているだけなんですが、しかし、米国も英国も、成熟した資本主義国家が現実に経済成長しているんですよ。

それは、絶対におかしい、と私はそう思います。

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a182-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/03(金) 12:12:54.41 ID:3l0/BMYd0.net
民間会社に勤めたこともなく、表面的な数字だけでエラそうに経済を語る
恐らく財務省の口利きで天下り教授になったんだろう
そういう輩が財務省方針に逆らえるわけがない
>>601

619 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/03(金) 12:15:19.52 ID:llbOFRZJ0.net
日本政府の「異様」な財政観

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12850733851.html

以前(十年くらい前)、西田昌司参議院議員(財政政策検討本部長)と、
「PBに建設国債による支出まで入れているのは変だよね~」
 と、話したことがあるのですが、その際に、西田先生が、
「財務省は公共投資どころか、財政投融資による貸付もPBに入れようとしている」
 と、返されて、「財務省、マジ頭がおかしい」と思ったものです。

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/03(金) 12:16:27.77 ID:llbOFRZJ0.net
>>619
財政投融資は、単に政府が「借りて、貸している」だけです。代表が、JR東海が建設しているリニア新幹線への融資ですね。
 融資なので、支出ですらありません。単なる貸し出しまでをも、「歳出」側に入れようとしていたわけです。

 さすがに財政投融資をPBに入れるのは意味不明ですが、建設国債による投資系支出は、相変わらず残り続けました。

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/03(金) 12:18:08.48 ID:llbOFRZJ0.net
日本の財務省は「頭がおかしい」そうな

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a182-b946 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/03(金) 12:35:07.15 ID:3l0/BMYd0.net
アベノミクス第一の矢(金融緩和)は官邸と日銀総裁との合意だけで実行できた
第二の矢が不十分だったのは予算執行(=財務省)が絡むからじゃないのか?
第三の矢(規制緩和)の失敗は身内の敵(石破など)が多かったからだろう

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:03:41.85 ID:n/UnPMYb0.net
元FRB議長であるベン・バーナンキ氏は、最近発表した論文(*1)において、2年前に始まったインフレの原因が供給(サプライチェーン)問題にあるとしたうえで、労働市場のひっ迫がインフレを抑制するためのさらなる阻害要因になり得ると指摘しました。バーナンキ氏と論文の共著者であるオリヴィエ・ブランチャード氏は、「当初は労働市場のひっ迫が2021年以降のインフレの原因であると考えられていたものの、実際は商品取引価格の急騰や特定セクターにおける供給不足、そして賃金の上昇を反映した物価ショックが原因であった」と述べています。

2023年のバーナンキさんの論文に従えばアベノミクスは失敗する
少子高齢化日本の労働市場の逼迫は確定だしインフレも避けられない

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:19:16.77 ID:gU3X/i1k0.net
景気悪化→税収減→政府債務増→増税→景気悪化→税収減→増税→景気悪化→税収減→増税→景気悪化→・・・・・

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:30:28.84 ID:llbOFRZJ0.net
>>623
通貨安や国内外の供給不足によるインフレはとっくに想定されている

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:43:33.62 ID:AGpk9ne80.net
>>622
公共事業についてだったら一年目以上に伸ばせなかっただけ、供給の壁にぶつかってしまったので。

2018〜2019辺りで建設資材の高騰が目立ってきて建設工事費デフレーターが上がり公共事業費の名目値だけは増えたけどね。

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:54:15.42 ID:gU3X/i1k0.net
インタゲ付き量的緩和が積極的効果を持つのは恐らく最初のレジームチェンジのときだけで、しかしその効果を消費増税で減衰させてしまった
そのリカバリーには財政出動が必要だったが麻生+財務省の抵抗で無理だった
というのがあらましの経緯かと
リフレ史観だけどね

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:55:21.38 ID:gU3X/i1k0.net
建設業については五輪需要で民間の建設業が滞ったという面もある

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:59:42.55 ID:3l0/BMYd0.net
まあ、そういう一時的な需給問題と中長期的需給問題は分けてほしいね

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:06:42.78 ID:gU3X/i1k0.net
長期的には建設需要が増えていくという予想が形成されないと供給サイドは伸びないだろうね

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:12:40.23 ID:n/UnPMYb0.net
>>625
日本が少子高齢化を始めとした長期的な供給側の問題を抱えてる以上は
結局、どこかで緊縮財政増税金融引き締めをやらざるを得ない
でないとインフレが継続し続ける
この結論は実物資源ベースのMMTに通じるものがあると思う

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:16:17.51 ID:AGpk9ne80.net
建設業の24%で「2024年度は減収減益」の見通し 下振れ材料は人手不足の深刻化
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2405/01/news063.html

まずこれを何とかしようず

建設業界の人手不足対応 賃上げなど促す改正法案 閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014383191000.html

これでどこまで歯止めをかけることができるか
特に地方の建設業が問題だな

秋田県とか限界集落はおろか中核都市でも建設業の減少でインフラが整備できないだけじゃなく冬場の高齢者の雪掻き(屋根の雪下ろし)代行などすら出来なくなってきてるからな

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:19:35.65 ID:gU3X/i1k0.net
当面基調的インフレは低下傾向だからまだまだ需要の政策も必要

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:28:32.61 ID:3l0/BMYd0.net
>少子高齢化を始めとした長期的な供給側の問題

それってホントにあるの?
需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える
自動化省力化は日本のお家芸だろ
一人当たりGDPが日本より多い国は30カ国もあるぞ

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:33:58.84 ID:gU3X/i1k0.net
>需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える

この考え方の家元は誰だろう?
少なくとも主流派経済学とMMTからは出て来ない発想

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:37:08.78 ID:3l0/BMYd0.net
>>635
そんなもん現実にそうだろうよ
材料が不足すりゃ代替品を考える
人手が不足すりゃ機械化を考える
そうやって進歩してきたんだよw

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 15:54:21.41 ID:AGpk9ne80.net
人手不足なのに有効求人倍率が低下 採用減らして機械化か
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/16_6_r_20240430_1714435422016704?page=2

>厚労省の山田雅彦・職業安定局長は、人手不足対策として、人を採用する代わりに機械を導入する企業が増えた点を指摘。飲食店でのタッチパネル注文や配膳ロボット、コンビニやスーパーでのセルフレジなどの拡大を挙げ、「顧客と接するのは人間とされてきた前提が崩れている」と話す。

というニュースは俺も数日前に見ているけど、建設業は人手不足を補うほどの目覚ましい省力化(lot、DX)は今の所それほど進んでないな。
着実に技術は進歩してはいるが人手不足の影響の方が遥かに大きいということ>建設土木

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:13:38.71 ID:AGpk9ne80.net
>>624
そうやって財政赤字が続いた分、政府のバケツから民間のバケツにお金は移っていったのですね。

30兆円の財政赤字によって民間に30兆円の金融資産が生まれます。

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:44:12.73 ID:3l0/BMYd0.net
3Dプリンタで家ができる時代だぞ
発想の転換が必要だろw

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:48:08.42 ID:gU3X/i1k0.net
今や需要さえあれば供給はいくらでも増える
何故なら3Dプリンターがあるからだ

う~ん…

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 17:12:01.95 ID:n/UnPMYb0.net
>>634
現に日本やアメリカの労働市場でさえ供給<需要で逼迫起きてる
アメリカに出来ない事が少子高齢化の日本で出来るとは思えんが

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 17:47:07.58 ID:Jk+ehjiP0.net
あんたら技術を舐め過ぎ
開発には時間がかかる 10年単位と考えた方が良い

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:20:01.31 ID:llbOFRZJ0.net
>>631
高齢化や人手不足によるインフレは機械化・AI化で対応していける
そこを越えるとまたインフレが進み出す可能性が高まる

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:21:38.91 ID:llbOFRZJ0.net
>>634
対応完了には時間がかかるんだよ
その頃には当然、次の需要が控えるだろう

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:23:33.66 ID:llbOFRZJ0.net
安易に供給力が追い付くという発想は幼稚な考えだよ
中長期的にはそうなると言えるだろうが

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:34:20.52 ID:3l0/BMYd0.net
技術開発や発想転換に乗り遅れた会社は滅びるだけだ
世の中焼肉定食の時代(キリッ
できない、時間がかかる
そう言ってる会社は潰れる

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:38:24.37 ID:p3Hi8JsTa.net
現代資本主義における停滞傾向の最も有効な説明は、オレゴンの2人の経済学者、ハロルド店ヴァッターとジョン・ウォーカーの生涯をかけた研究成果である。
簡単に言えば、問題は、資本の生産性が高すぎることにある。
投資が生産性を向上させる性質は、総需要に対する投資の乗数効果を上回る。
この問題は徐々に大きくなり、労働者(消費に使われる賃金を稼ぐ)を機械(賃金を稼がない)に置き換える傾向によって更に悪化する。
これが進むと、やがて、しかし確実に、機械を作り出す機械にたどり着く。

企業は売れると思うものを生産する。
従って、長期にわたって将来の売上が伸びると思わなければ、生産能力増強のための投資を行わない。
減税は、それが長期にわたって将来の売上を増やすと信じさせる魔法の粉がない限り、企業の投資を増やさないだろう。
金利と税率の引き下げだけで、企業をだまして投資させるためには、妖精の粉を大量に撒く必要がある。

投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が増える以上に総供給(能力)が増える。

過去40年にわたって、「雇用なき成長」が経済の常態になっている。雇用が回復するずっと前に、公式には不況は終わったことになっているのだ。

繁栄を取り戻すレシピは消費者向け売上が伸びるように、底辺の人々の雇用を創出し賃金を引き上げることである。

民間部門主導の景気拡大は例外なく失速し、たいていの場合、債務の増加による金融危機で幕を閉じる。
この循環を断ち切るには、政府が果たす役割を大きくする必要がある。政府主導の成長が、実は民間部門の財政力を強化する。
また、それは直接的に雇用・所得・売上を増やすので、「確信の妖精」に頼る必要がない。

Larry Randall Wray

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:09:04.02 ID:Jk+ehjiP0.net
★ゴールデンウィークの暇つぶし★
---------------------------------

# 日本の一人当たり名目GDPが低いのはなぜか
 - 日本で700円のホッケ定食がEUでは2000円で売れる理由
-------------------------------------------------------

【仮説】「市場サイズの違いが一人当たりGDPの差を生んだ」 と仮定し 以下に論述します

(1) 1億人と4億人の市場で原価100円のあんパンを売って、一人当たりのGDPに差がでるか計算してみます

(2) 1億人の市場の場合(これを市場Aとします)

  1) 原価100円のあんパンを欲しがる人が1億人います(これが需要になる)
  2) このあんパンを食べると何も食べずとも1年以上は生きられるのでみな欲しがってます
  3) あんパンの供給能力は1日に100万個です(これが1日の供給量になる)
  4) このあんパンが1億人全員に行き渡るには100日必要です
  5) 縦軸に価格、横軸に時間(日)とすると需要曲線は右下がりになります
  6) 図
  7) 1日目は100万個のあんパンを1億人で争うので、価格が高くなります。これを仮に1万円とします
  8) 1日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (1万円-100円)×100万個 = 99億円 です
  9) 2日目は100万個のあんパンを9900万人で争います。これを仮に9900円とします
  10) 2日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (9900円-100円)×100万個 = 98億円 です
  11) 以下同様に計算すると、
  12) 100日目は100万個のあんパンを100万人で争います。原価100円で売りましょう
  13) 100日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (100円-100円)×100万個 = 0円 です(少し変ですが細かいところは目を瞑りましょう)
  14) 累計すると100項までの等差数列の和なので GDP = 4950億円  これを1億人で割って
  15) 一人当たりGDPは 4950円/人 です
  16) 計算しやすいように、需要曲線を右下がりの「直線」にしているので、1万円と100円の中間である (5050-100)=4950円になるのは当然です
  17) つまりこのあんパンは平均1個4950円で付加価値がついたのです

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:11:31.07 ID:Jk+ehjiP0.net
(3) 4億人の市場の場合(これを市場Bとします)

  1) 原価100円のあんパンを欲しがる人が4億人います(これが需要になる)
  2) あんパンの供給能力は1日に100万個とします(市場Aと同じにします)
  3) 供給能力が同じということは、市場Aと市場Bの技術水準が同等と解釈できます
  4) このあんパンが4億人全員に行き渡るには400日必要です
  5) 縦軸に価格、横軸に時間(日)とすると需要曲線は右下がりになります
  6) 図
  7) 300日経過した時点で、3億人があんパンを獲得しています
  8) 残る1万人は1日に100万個ずつ購入するので、あと100日かかります
  9) つまり、300日経過した時点では市場Aと同じ曲線になります
  10) 市場Aの需要曲線を P=f(t) とすると 市場Bの需要曲線は P=f(t-300) になるということです
  11) 市場Aの曲線を右に300日ずらしたことになります
  12) したがって
  13) 市場Bの1日目の価格は4万円になります(市場Bの需要曲線は右下がりの「直線」なので)
  14) 1日目は100万個のあんパンを4億人で争うからこんなに高くなるのです
  15) 1日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (4万円-100円)×100万個 = 399億円 です
  16) 400日目の価格は100円です これも100円で売っちゃいましょう
  17) 100日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (100円-100円)×100万個 = 0円 です
  18) 累計すると400項までの等差数列の和なので GDP = 79800億円  これを4億人で割って
  19) 一人当たりGDPは 19950円/人 です
  20) 4万円と100円の中間である (20050-100)=19950円になるのは当然です
  21) つまりこのあんパンは平均1個19950円で付加価値がついたのです

           市場A   市場B
  市場規模     1億人   4億人
  一人当たりGDP   4950円/人  19950円/人

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:12:42.67 ID:Jk+ehjiP0.net
(4) このモデルの肝は

  1) 市場のサイズ と
  2) 供給能力が同等

あんパンの供給能力(機械の数)を増やせばいいじゃないか と思うかもしれないが
供給能力とは技術力(生産性)だと解釈すべきで、
もし仮に
  1) 市場Aで 100万個/日 の性能の機械
  2) 市場Bで 400万個/日 の性能の機械
を投入するととすると
どちらの市場も100日で全員にあんパンが行き渡り、それぞれのあんパンは平均1個4950円の付加価値がつきます

市場Bで供給能力が大きくなると一度に大量のあんパンを供給できるのであんパンの単価が下がります
付加価値は (売値-原価)なので 売値が下がるから付加価値も下がるのです

高い付加価値がついているのはあんパンではなく機械だということです
だから機械の性能(供給能力)を同等に揃えたわけ


【結論】

市場のサイズは「需要」のサイズとみなせ、需要が大きいほど一人当たりGDPが大きくなる
日本は市場のサイズが小さいため、「需要」のサイズも小さく、一人当たりのGDPが伸びないと考えられる

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:13:30.07 ID:llbOFRZJ0.net
現場を知らん手合いってのは安直にモノをいう

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:14:08.60 ID:Jk+ehjiP0.net
一人が2個以上のあんパンを買うのは無しです

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:23:52.64 ID:3l0/BMYd0.net
ほれ
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
需要が大きいほど云々・・・を検証してみろ

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:30:56.43 ID:Jk+ehjiP0.net
>>653
おっさん、EUは陸続きで人とモノの移動が自由なんやで
EU全体を市場と考えるべきでは?
英国は島国だけど、EUとの取引は多い

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:33:08.71 ID:3l0/BMYd0.net
EU外せば?

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:36:29.89 ID:Jk+ehjiP0.net
>>655
EU外せば 技術水準が日本と同等 という仮定が成立せんだろ 多分

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:40:05.27 ID:3l0/BMYd0.net
なら日米だけの比較は一般解ではないということだな

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:00:16.47 ID:ruvI5Awe0.net
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
>需要が大きいほど云々・・・を検証してみろ

ああ、これ見て露骨に現れているのは、人口が少ない国ほど一人当たりのGDPは増加するという当たり前の事実でしょう。

人口が1億人を超えている国でベスト10入りしているのは米国だけで、次が日本の34位です。

一人当たりのGDPは、国のGDP/人口ですから、つまり我々は国のGDPを山分けして生きているのです。

山分けなら、参加者が少ないほうが一人当たりの取り分は増加する。小学生でもわかる理屈なんですが、それが分からず、人口減少で日本は貧困化する、と言ってるバ〇の人が多いのには驚きます。

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:09:21.83 ID:ruvI5Awe0.net
>投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が増える以上に総供給(能力)が増える。

まぁ、景気循環説を別の言い方で言ってるだけだと思うんですが、現在の日本のように民間投資が急増すると、いずれ供給増になり、再デフレ化の恐れが出てくることは確かでしょう。

その時にMMTが政府に対して何をどう言えるのか?そこが正念場だろうと思っております。

私は、こと財政政策に限って言えば、MMTはそれほど間違っているとは思っておりませんので、その時は、せめて財政政策だけでも正しく発言していただきたいと、そう思います。

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:21:42.98 ID:ruvI5Awe0.net
>というニュースは俺も数日前に見ているけど、建設業は人手不足を補うほどの目覚ましい省力化(lot、DX)は今の所それほど進んでないな。

それはねぇ、私も前々からそう思っていたんですが、建設労働を自動化、AI化するためには、鉄腕アトム型のロボットの登場を待つしかないのではないか?とそう思うんですよ。

しかし、現状の人型ロボットは、走るどころか、歩くことすらまともには出来ていない状況ですよね。ましてや、手作業を自在に出来るとなると、今世紀中にも完成しないのではないか?と、そう見えますね。

ただし、建設労働者不足は、建設労働者の賃金の上昇を生むわけですから、そうなれば、多くのホワイトカラーがブルーカラーに転職するだけのことでしょう。

かつて、シナの需要によってオーストラリアの炭鉱の工夫の賃金が急増したために、大卒の工夫が大量発生した、などという事実もありますし、その点は心配はいらないだろうと思っております。

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:26:34.00 ID:AGpk9ne80.net
政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロ
→政府部門の赤字=非政府部門の黒字

この公式をMMTでは頻繁に使う

さて、日本では1993年以降毎年政府部門の赤字を出していた
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html
93年の12兆円赤字から始まりリーマンやコロナの年は50兆円近い赤字を単年度で出している

この分が民間の黒字となっている

しかしそのこととGDPの伸びというのは関係ない
というよりも成熟した国では普通は財政赤字でありリーマンやコロナでは赤字が増える
景気が相当いい時だけ財政黒字になる
赤字黒字は結果である

なお、財政黒字は永続性はなく金融危機で終わるというのも殆どの先進国では正しいのかもしれない
まあ景気はそうやって循環するのが資本主義なのではあるが

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:30:46.21 ID:AGpk9ne80.net
>>660
>ただし、建設労働者不足は、建設労働者の賃金の上昇を生むわけですから、そうなれば、多くのホワイトカラーがブルーカラーに転職するだけのことでしょう。

その賃上げ分のコストを住宅や工場を建てる施主や企業が負担してくれればね。
つまり、建築代は上がるということ。

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/04(土) 06:38:34.33 ID:XiJiWBcL0.net
#「ゴールデンウィークの暇つぶし」について
ほっけ定食と付加価値のことをボーっと考えていたら 思いついた

自分ではグッジョブだと思うのだが
誰も褒めてくれないので 自分推しすることにした

(1) このモデルはミクロの需要曲線がベースになっている
  私はあの需要供給曲線が永く気に入らなかった(納得しづらかった)
  あれって時間∞の定常状態を表す静的モデルであって、時間軸が入っていないんだよね
  結論だけ見せて正しいだろって言われてもな

(2) そこで供給(需要)量の代わりに 「供給能力×時間(日)」に分解してみたら
  横軸が時間(日)で日々供給量が増加していく様子が見えるようになる
  需要(市場)の大きさが一定という条件で、供給量を増加していくと需給のひっ迫状況が価格に反映されるから
  これはわかりやすい

(3) では、「供給能力」とは何かと考えてみると、実は「技術力」に相当するんだよね
  これは4億人市場と比較してみるとわかってくる

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/04(土) 06:39:42.68 ID:XiJiWBcL0.net
(4) そして、これを「付加価値計算」に結びつけたところがエライ
  誰も指摘してくれないけど、
  これによってミクロモデルとマクロモデルの接続可能性が見えてくると思うんだよね

(5) ミクロとマクロの融合とかいって「動学モデル」があるけど
  あんな野心的で大掛かりな計算しなくても、ちょっとした改良でミクロとマクロが接続可能になるんじゃないか?

(6) さらに、付加価値計算を (売上-原価)で表現しているから、会計モデルや企業モデルとの接続可能性も見えてくる
  「供給能力」を技術力、競争力と捉えるとここをもっと詳細化できるかもしれない

(7) 単純だけど様々な可能性を秘めたこの暇つぶしjob 「もっと私を見て!」


(おまけ)
一人が2個以上のあんパンを買うことを考慮したいなら…
Poisson過程と組み合わせれば新たな展開が開けるかも…
だが複雑になるので アタマの良い人でないと整理できない 私には無理そう
誰か自信のある人がいれば挑戦してみては?

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 07:37:01.28 ID:8ZpxQSWT0.net
>>622
>アベノミクス第一の矢(金融緩和)は官邸と日銀総裁との合意だけで実行できた。

このスレでは、もう妄想がひどすぎるって。
ふつうに新聞で何十万回も報道されてることをまったく読まないでみんなが自分の脳内の推理しかかかない。
いちいち突っ込むことじゃないけど、このスレの書き込みの8割は世の中の常識ととんでもなくかけ離れている。

異次元緩和はそんな経済理論でやったんではない。
金利には短期金利と長期金利があって、日銀は金融緩和でとっくに金利をゼロまで下げた。そうするとそれ以上下げられない。
だから<量的緩和>というマネタリーベースをじゃぶじゃぶに増やしまくる政策に転換した。
簡単にいうと日銀が世の中に供給する貨幣を、2倍、3倍と増やし結局日銀は5倍まで増やし続けた。

この手法は過去は効果がないとしてやっても無駄として小規模でしかやってなかった。だが日銀はこれを常識の5倍、10倍の規模でやった。
それが異次元緩和。

つまり大胆な金融政策ってのは、もう過去にやってた量的緩和を増やしただけなんだって。もちろん理論的な柱は、日銀の中の非主流派で日銀の元岩田氏などの少数派意見。
でも、このスレではみんなの妄想が固まってて、リフレ派が主流派だと勘違いしてるし、日銀の中のリフレ派は完全敗北したことすら理解していない。アベノミクスの効果もMMTのほぼ100パーセントが量的緩和の効果と、実体経済の変化の理由をごちゃまぜにしてて正しくない。

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 07:55:40.21 ID:8ZpxQSWT0.net
アベノミクスは100万回は報道されたことであって、それをいちいち議論してもバカバカしすぎるけど、アベノミクスでやったのはこの3つしかない。
1 量的緩和 (過去は効果なし)
2 財政政策 (日本は過去30年世界最大でとっくにやってた。
        いまでもやってる。)
3 成長戦略(規制緩和)すべて失敗してできなかった。規制緩和すら
       まったく実行すらできなかった。
 
国債を日銀が買い取るという量的緩和の規模を拡大した。
主導したのは政府、日銀ではなく、日銀の中の超少数派の当時の副総裁の岩田氏の理論。
日銀の主流派は、過去に失敗した量的緩和を容認したのは、過去にやって効果がなかった政策だったが、もう日銀にはそれ以外の政策を実行するアイデアも力がなかった。
当然日銀の多数派は、過去の失敗で効果があるとは思ってなかったし、薄い効果があればいいと思っていた。

でも実際に始めたら、一瞬だけ効果があったが、すぐに頓挫。日銀がどんどん追加緩和を増やし続けないと、効果が続かず、株が暴落したり、金利が上がったり危機の連続。
日銀はやむおえず、国債の買入を何倍にも増やしたり、次々に追加緩和をやりつづけ、異次元緩和の規模がどんどん拡大し、もはや日本の通貨は、経済規模が、日本の4倍のアメリカの貨幣量すら抜いてしまい、日銀の資産はユーロ、つまり欧州の19カ国の中央銀行の合計まで膨らんだ。
都区内のマンション価格は平均5400万円から今ではとっくに1億以上が平均になり、インフレも引き起こした。

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:01:01.08 ID:8ZpxQSWT0.net
これが量的緩和。
そして現在は、そのふくれあがった日本の通貨が、市中へ流出でもしたら、冗談じゃ済まないから、日銀の付利のマイナス金利も撤廃し、流出を防ぐために今後は付利の金利すら上げていく。
そんなことすらMMT界隈は理解できない。
だからMMTから見たら、経済の専門家は、全員嘘つきで、知能が小学生のMMTだけが正しいんだって1000回言い続ける。

いくら説明しても、これを理解してるMMTは一人もおらんだろうなあ。
このスレでは一般社会ではあたりまえのことを書くだけで、MMTは絶対嘘だ、バカだ、何にも知らないからって言い出すくらいのレベル。

このスレのMMTの書き込みの8割か9割はほぼ全部、とんでもない間違いと勘違いと、経済の常識を知らないだけ。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:06:19.59 ID:XiJiWBcL0.net
# なぜ 建設や介護の現場でロボットの導入が進まないのか?

建設や介護での作業は汎用性が高くで一般化することが難しいからだ

例えば
(1) 「段差」があるとAGVのような水平移動型のロボットは対応できなくなる
(2) 「斜面」があると荷重条件が変わるし、地面に穴が空いているとそれを予測したり回避したりする必要ができる
(3) 「地面を掘るだけ」「資材を運ぶだけ」「コンクリートで固めるだけ」みたいな単純作業でも
  その単純作業ができる条件を整備するために気の遠くなるような「段取り作業」が必要になるのだ

人型ロボットは汎用性を追求したもので、テスラが先行していると思うが
あれはロボットに何をさせるかが割と明確で作業条件もきちんと設計されているから可能なのである
イーロンマスクは製造のためにはどんな作業が発生するか分析し
その機能を実現するにはどんな要素技術が必要か分析していて、投資効果までも計算している
その結果、専門作業に特化させるタイプよりもある程度汎用作業が可能な人型タイプに落ち着いたようだ

日本のロボット研究は鉄腕アトムの悪影響で、友達ロボットを追及してる傾向が強いので 作業現場での実用性は殆ど無い

実用性が高いのはAGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送型)のような特化型のロボットで
工場では物流機能として既に多く導入されている amazonのAGVは有名だ
AGVやAMRといってもその用途は広く、何十種類もあってメーカが乱立している

日本が強いの多間接型のロボットで、関節部にモーターを組込み、複雑な動きができるもの 主に工作機械で活躍する
センサとモーターが日本は圧倒的に強いからで、外国勢は及ばない
しかしセンサとモーターで追いつかれればあっという間にシェアは逆転されてしまかもしれない

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:16:51.75 ID:8ZpxQSWT0.net
これは量的緩和だけでなく、他も同じ。
財政政策はやってないっていうが、日本が1990年以降にばらまいた借金は世界最大。他国よりちょっと多いぞ、なんてレベルでなく、世界189カ国で、ほぼ世界1位から3位の間に毎年入る。

使ったお金は900兆円。
日本国民が払ってる所得税でいうと、もう政府は45年分の国民の所得税を全部使ってしまった。
日銀が発行した通貨は、東京ディズニーランドの総工費でいうと日本に3300箇所作れるお金を刷った。
公共投資でいうと、本州四国連絡橋は、すさまじい世紀の大事業だが、その工事費でいうと、本州と四国の無数の橋のルートを550ルート作って、完全に本州と四国を地続きにしてしまうお金を刷った。
累積借金は1280兆円で、これは国民が払う所得税だと、600年分。

つまり、土木業者に補助金をばらまいて、1000万票の地方票を取るために、政治家が利用しただけ。
過去に、すべての先進国の公共投資を合計した以上を日本はばらまいたが、経済効果はまったくなく、逆に民間の零細企業の雇用まで奪い、民間企業の倒産で景気が悪化し、失業率まで上がった。
しかも、日本が世界の常識を越えた土木投資をやってる間に、韓国はハイテク、半導体にすさまじいお金を政府が投入し、日本の液晶、電池、半導体などをすべて日本から奪うことに成功した。
台湾は土木投資を半導体事業に投資を、日本の半導体の技術を10年以上上回る新技術を開発し、技術的にも売上も世界トップの半導体企業まで作った。

つまり財政支出は日本が世界最大でお金を使ったのに、経済効果が高い分野には使わなかったから、日本の先端技術はどんどん失われて世界に取られた。
半導体のDRAMなど日本のシェアは80パーセントから6−10パーセントと、もう完全壊滅。家電も精密もハイテクも、アメリカ、韓国、台湾、中国n取られて、日本がどんどん貧乏になっていった。
これが日本の財政政策が大失敗だった理由。

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:18:42.50 ID:8ZpxQSWT0.net
で、こんなのは、ふつうに新聞を読んでる人にはあたりまえのことでいちいち言い出すことでも、議論すりことでもない。

あたりまえの常識。
でも、MMTは新聞も経済ニュースすら読まないから、ふつうに高校生が習う事実すら知らないだけ。

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:04:44.66 ID:8ZpxQSWT0.net
>>635
>需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える
少なくとも主流派経済学とMMTからは出て来ない発想

供給が増やせるってのは常識だって。
昔みたいに米の需要と供給じゃない。
たとえばアイフォンの供給を増やそうとするには、アップルの生産能力など関係ない。
画像センサーは日本、液晶は韓国、生産ラインは台湾に委託し中国生産、メモリーは韓国と、世界から部品を調達し、最終の生産ラインから、世界同時に供給する。
自動車も人口の変動なんか何十年も前からわかるから、現地生産の場合は10年前から供給の準備をするし、部品の配送網も作る。
需要がなくなれば、即座に近隣国からの輸出に切り替える。

そもそも日本は、30年前は世界最大の輸出国家で、でもその後ほとんどの商品、例えば家電も精密機器も、スマホも、牛肉も小麦も、ユニクロのパーカーも、鉄も、百均の何万点の商品もすべて海外生産に移行したから日本の供給はすべて激減した。
日本の供給はすべて過剰状態になり、逆に生産設備を破壊して、コストを下げるほうが多かった。
日本は30年、余りまくった供給網をどうやって減らすかが企業の課題だってんだって。

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:13:24.08 ID:5ngYr5E90.net
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
・GDPは500兆から585兆へ
・失業率は4.3%から2.5%へ
これが理解できないお馬鹿な新聞くん

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:18:01.44 ID:8ZpxQSWT0.net
>>637
そういうのは今に始まったわけじゃなくて、20年、30年前からさんざん報道されたことだからね。
まず中国が安い人件費で日本生産の商品をのきなみ中国生産に持っていった。
でも、人件費が安いのは、日本の機械化でカバーできると再び日本と教祖になる。
そうすると中国は大規模化、ロボット化、情報化投資をやった。
もう20年以上前から、中国の人件費の上昇で、ロボット化は逆に日本より進んでいた。
日本が機械を10台いれると中国は100台いれる。
情報投資も日本の何十倍もやってて、例えば日本がメールを使い出すような時代のなると、中国の工場ではとっくに巨大な電算ルームを作ってリアルタイムでアメリカの設計図を中国で打ち出したり巨額投資をやっていた。

日本が新しい設備を導入するころには、もう世界がとっくに開発してて、日本が生産効率が高いクラウドを導入しようとするころには、世界と日本の格差は広がっていて、今では情報システムの日本への輸入は年間5兆円まで広がって日本企業は毎年天文学的規模の費用を払い続けている。

日本政府が安全なクラウドシステムを地方自治体が使えるように参加企業を求めても、現在それをクリアしたのは、アマゾンとグーグルだけ。
その2社しか技術を持ってなかった。

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 09:23:24.39 ID:5ngYr5E90.net
普通に新聞読んで馬鹿になったのが新聞くんですがw

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 09:25:44.87 ID:8ZpxQSWT0.net
>>638
>30兆円の財政赤字によって民間に30兆円の金融資産が生まれます。

金融資産がうまれたんじゃない。
公共投資を取るのが競争になると、たとえば豪華なバイパス道路の横にすさまじい予算の農道ができたり、ド田舎に豪華温泉ができたり、全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

金融資産が生まれるって言っても、日本は60年ルールで国債の償還をやってるから結局、借金は国民が返してる。
今年は27兆円、もうすぐ34兆円。
国民が払ってる所得税は20兆円だから、とっくに国民は借金の利子を払っただけでも貧乏になっている。
金利が上がると、借金の公民負担がもうすぐ所得税の2倍になる。

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-b946 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 10:07:01.28 ID:5ngYr5E90.net
>やむおえず
   ↑
最近こういう書き方する馬鹿が増えたけど、日本語教育なってないのかね?

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:14:08.80 ID:YeLvsnZr0.net
>>672
アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?
いつ600兆円越えるんだ?

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:18:39.73 ID:R8QB+01o0.net
>そして、これを「付加価値計算」に結びつけたところがエライ 誰も指摘してくれないけど、これによってミクロモデルとマクロモデルの接続可能性が見えてくると思うんだよね

マクロとミクロの接続って、学問的には意味があったとしても、それ以上の意味はないと私は思います。
たしかに、マクロ経済学とミクロ経済学の不整合性は物理学者などからも批判されているところですが、物理学と違って,経済学はマクロ経済やミクロ経済のよりよい環境を作るために、その処方箋を与えるといった、医学のような実戦的学問でもあるからです。

例えば、医学における薬効の有無は、統計学的分析によって判断されていますよね。
つまり、重要なのはその薬が効くか効かないか?であって、なぜ効くのか?ではない。

医学は、患者の病気が治ればそれでいいのであって、論理的な整合性など最初から度外視しているわけでしょう。

そのような医学のような態度は、経済学のあるべき態度とも言えるわけで、経済学に論理的整合性を持ち込むことにはそれほどの意味はないのではないか?とも思いますね。

まぁ、学問的関心という意味では面白い主題なのかもしれませんが、しかし、整合性はともかく、より良い経済環境を作れればそれでいいわけでしょう。

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:22:48.51 ID:R8QB+01o0.net
>アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?いつ600兆円越えるんだ?

今年の見込みは約610兆円ですね。
消費増税やコロナに邪魔されましたけど、ようやく目標達成です。

まぁ、物価と価格の区別もつかず、円安で物価が上昇したなどと言っているバ〇の人たちや岸田氏や植田氏や財務省が邪魔さえしなければ、これからの日本経済はかなり順調だと思いますよ。

もし、悪くなったとすれば、それは概ね彼らのせいでしょうね。

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:24:54.49 ID:R8QB+01o0.net
>全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

この人、物価と価格の違いも分からず、円安で物価が上昇していると言っていたと思うんですが、乗数効果の意味もかんぜんに取り違えているんではないでしょうか?

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:25:06.03 ID:YeLvsnZr0.net
>>679
それ名目値?実質値?

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:38:16.62 ID:R8QB+01o0.net
>それ名目値?実質値?

名目に決まってるでしょ。安倍さんも名目GDPを言ったに決まってるんですから。

それが何か?

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:55:10.47 ID:QHf85Cno0.net
実質値で増えなきゃ意味がない

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:57:48.05 ID:QHf85Cno0.net
勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:17:31.24 ID:mecHEbbo0.net
名目GDPが増えると

例えばアルゼンチンの2023年→2024年

政府債務残高
2023年 297兆アルゼンチンペソ
2024年 567兆アルゼンチンペソ

と倍になっているのに

政府総債務残高(対GDP比)

2023年 154%
2024年 86%

と逆に半減する見込み

何故かというと勿論分母の名目GDPが

2023年 192兆アルゼンチンペソ
2024年 658兆アルゼンチンペソ

と3.4倍にもなっているから
お陰で政府債務対名目GDPは改善した

アルゼンチンの政府債務残高の推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_ggxwd.html

アルゼンチンのGDPの推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_gdp.html

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:30.95 ID:R8QB+01o0.net
>実質値で増えなきゃ意味がない

ほぉ、まさに俗論の極み、日経読むとバ〇になるってことですか?

リーマンショック後の日本の実質GDPですが、2009年が490,61兆円 2010年が510,720兆円、2011年が510,84160兆円、2012年が517.8644兆円と、これを見ると、戦後最大の大不況であったにもかかわらず、日本経済が実に堅調に成長しているかのように見えてしまうわけです。
もちろんこの間に実質GDPが増加しているのは経済成長したからではなく、単にデフレで物価が下がっていたからですよ。
これを、実質GDPが増加したぁ、「ヴァンザ〜イ」とやったらバ〇ですよね。

つまり、名目が伸びると、実質GDPやドル建てGDPを持ち出す人が多いんですが、そういう人は、もう一回あのデフレと大不況に戻せ、と言ってるのと同じなんですよ。
こういう種類の人が日本経済の足を引っ張っている人なんですが、彼らにはおおむね知力が欠けており、その自覚はありません。

大いに反省してください。

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:57.69 ID:5ngYr5E90.net
民主党政権下でも実質GDPは増えてたぞw
2009 491
2010 511
2011 511
2012 518
デフレマンセーなのかw

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:27:56.82 ID:QHf85Cno0.net
>>686
名目GDPが増えるだけで良しとするのかお前は?
経済成長した結果での実質・名目もどちらも増えなきゃ意味がない

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:42:14.88 ID:R8QB+01o0.net
>勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

ふむ。だったら消費減税すればどうですか?10%もわれわれの支払いが楽になりますよ。
また、財務省は130兆円もの外為特会(米国債)をなかば隠し持っています。それを売り払って国民に配ってもいいはずです。もちろん、どちらも物価上昇率を勘案しながらでしょうけど。

わざわざ実質GDPなど持ちだして、日本経済に関する誤解をバラまく必要などないはずです。

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:49:32.36 ID:8ZpxQSWT0.net
しかし新聞すら読んだことない幼稚園児の知能のMMTって、脳内がすさまじいな。知能が完全に小学生で全面停止しちゃってる。
経済板のスレでこんなの見たことすら一度もない。

>アングル:インフレ3桁、純外貨準備マイナス アルゼンチン次期大統領の課題
By Hernan Nessi、 Eliana Raszewski
2023年11月20日
[ブエノスアイレス 20日 ロイター]
同国のインフレ率は143%。純外貨準備は大幅なマイナス。
預金者はペソを投げ売りし、景気後退が迫っている。国民の10人に4人は貧困状態にあり、急激なペソ安が進む可能性が高い。

中央銀行の廃止と経済のドル化を公約に掲げるミレイ氏は来月10日の就任後、経済の再建という重い課題に直面する。失敗すれば、10回目の国債デフォルト(債務不履行)、貧困の増大、社会不安につながりかねない。

アルゼンチンは<<高インフレで毎週のように物価が変動>>し、市場と消費に大きなゆがみが生じている。中銀のアナリスト調査では<<年末のインフレ率の予想は185%>>だ。

ミレイ氏は資本規制を速やかに解除し、最終的には経済をドル化する意向を示しているが、短期的には公定レートと非公式レートを差を縮めるため、急激なペソの切り下げが行われる可能性が高い。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:52:52.10 ID:TEeXHv4e0.net
>>669

借金ですか ? 政府負債ですから、借金1200兆円は 市中にある国債と言う
お金1200兆円ともいえる。(国債現金化すれば 現金(日銀券))

新たに日銀券を発行し増加させインフレを心配しなくとも
国債を発行した時点でお金が増加したと言えるから 国債を日銀券に交換したとしても
インフレにならない。
気にするのは、 国債(借用書)が市中に増加する時である。(貨幣乗数)

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:55:50.07 ID:8ZpxQSWT0.net
っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

アルゼンチンはアルゼンチン・ペソだから、デフォルトしないはずなのに、2014年以後のデフォルトは9回している。
9かデフォルトしてインフレで通貨の価値すらなくなったのに、MMTは今でも、それは嘘だ、違うんだ、って言い続ける。
単に知能がないバカでしかない。

で、通貨の価値がなくなり、今度はすさまじいペソ切り下げになりそうだってさんざん報道してる国をGDPが上がった国と混同する。

つまり経済の基礎の基礎の基礎の、通貨の価値がなくなると、自国通貨の名目GDPが上がるという、基本的な数式すら理解できない。

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:59:46.26 ID:8ZpxQSWT0.net
>>691
君は国債のしくみをまったく知らないから、言い合いをするのもバカバカしい。
説明しても絶対に現在も国民負担が増え続けてることすら理解できない。
国民がその償還費も上がった金利もいまでも負担してることすら知らないって、議論のレベルではないって。病気かどうかを議論したほうが早い。

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:13.09 ID:R8QB+01o0.net
>っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

そんなこと言ってないでしょ
MMTが言ってるのは自国通貨建て国債ではデフォルトしない、ということで、私はMMT論者ではありませんが、デフォルトは非常にしにくいとは思っています。

それはそうと、自国通貨建て国債でデフォルトしたという、50〜60の国の名前を教えてください。
たしか、アルゼンチン国債はドル建てですよね。自国通貨建てではありません。

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:26.93 ID:5ngYr5E90.net
アベノミクス以降、GDPは名目も実質も最高値を達成していますが、何か?

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:35.76 ID:lWdismt00.net
>>695
もうアベノミクス擁護は諦めろよ
お前の大好きなバーナンキですら緊縮増税金融引き締め側に回ってるぞ

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:42.05 ID:TEeXHv4e0.net
>>692

必要な通貨のために 新たな通貨を無理に増加させなくとも
すでに国債と言うお金が存在しているから それを現金化するだけ。

不思議に考えるなら、家計会社負債ではなく政府負債は1200兆円あるんだろ ?
それは、事実なんでしょ。

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:04:40.15 ID:8ZpxQSWT0.net
このスレのMMTって、全員がワッチョイを何百人分も作って書いてるだろ??
ほぼ全員はNG登録すると一週間消えるワッチョイが、なぜMMTだけNG登録しても毎日変わるんだ?

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:07.94 ID:5ngYr5E90.net
>>696
何でアメリカ=日本なんだよwww
バカなの?

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:52.91 ID:8ZpxQSWT0.net
>>697
君の知能は小学生よりひどい。
ここまで、小学生でも気付く嘘を垂れ流しておいて、為替レートが2倍になれば通貨の価値が半分になったことすら理解できないのか?

もうバカとか知識がないとかのレベルじゃなくて、頭がおかしい。
中学生でもここまで経済音痴などいるかよ。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:41.98 ID:8ZpxQSWT0.net
NG登録したが、また明日にはワッチョイが変わってるだろ。

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:45.44 ID:QHf85Cno0.net
自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:53.55 ID:lWdismt00.net
>>699
アメリカ=日本じゃないならバーナンキの「金融緩和でデフレは脱却できる」を日本に適用する必要もないよね

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:10:30.00 ID:QHf85Cno0.net
ワッチョイは勝手に変わる
そんなことも知らんのか

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:11:17.77 ID:5ngYr5E90.net
>>703
アタマダイジョブデスカw

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:12:38.28 ID:5ngYr5E90.net
言うに事欠いてイチャモン付けるしか能がないバカが湧いてるなw

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:14:40.62 ID:lWdismt00.net
>>705
お前のそのダブスタはなんなの?
アメリカ=日本じゃないと言うなら最初からバーナンキ持ち出す意味ねーじゃん

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:12.56 ID:5ngYr5E90.net
アメリカ=日本じゃないという意味は
「日本は100%アメリカと同じである」というのは間違いということだ
論理学のイロハも知らんのか?

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:55.69 ID:lWdismt00.net
お前の大好きなバーナンキがインタゲ政策でインフレコントロール失敗してんだから
アベノミクスもインフレで失敗するよ

アメリカと日本では条件が違うと言うなら
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
これこそ何でアメリカ=日本なんだよ笑

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:06.93 ID:TEeXHv4e0.net
2013でも 借金1000兆円近くあった(国債というおカネが市中に存在)のに
デフレであった。それに対し、70年代借金(政府負債)もわずかで高度成長を続けた時代は
給料も上昇したが物価も上昇した。インフレ気味で。

その違い(資金量の通貨価値への影響)に不思議だと思いませんか ? 

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:45.96 ID:5ngYr5E90.net
そういう下らん議論に相手する必要はないwww

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:24:15.04 ID:5ngYr5E90.net
>>711>>709へのレス

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:26:12.73 ID:lWdismt00.net
>>711
バーナンキはノーベル賞経済学者()だぞ
そのバーナンキがインフレコントロール出来なかったんだから
ノーベル賞経済学者()のいない日本が同じ事やってうまくやれるはずないだろ笑

ノーベル経済学賞(1969~2023)
米 66
英 9
仏 4
蘭 3
諾 2(ノルウェー)
加 2
ソ 2(ソ連)
印 2
匈 1(ハンガリー)
伊 1
墺 1(オーストリア)
独 1
瑞 1(スウェーデン)
日 0 ←www

日本のアベノミクスは時代遅れなのだ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:29:03.33 ID:QHf85Cno0.net
>>710
別に不思議でもなんでもない
成長期の日本は企業が負債を拡大して、労働者の所得も増えていった
民間経済に直接金が回っていた

それ以降に経済成長しなくなったのは、そのモデルが崩れたからに他ならない

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:33:13.47 ID:8ZpxQSWT0.net
>>702
>自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

>ファイナンス 2022 Feb.
在アルゼンチン大使館 二等書記官 藤田直文
(4)10回目のデフォルト? アルゼンチンは、2016年にマクリ前政権下で国際 金融市場への復帰を果たしましたが、2018年4月の 為替危機以降、資本流出等により資金調達面での制約 を抱え、更に2019年8月大統領予備選挙の結果、政 権交代の見通しが明らかとなったことで政治リスクが 懸念され、政府債務の借換が不可能になりました。

それを受け、同年12月発足のフェルナンデス現政権下 で総額約1,000億ドルの外貨建て債務を対象とする民 間債権者等との債務再編交渉が開始されましたが、当 初2020年3月末目途の解決を目指していた交渉は難 航し、同年5月22日に猶予期間が終了する債務の利 払いが行われなかったことから<<アルゼンチン史上9度 目とされる債務不履行(デフォルト*9 )に陥りました>>。

◯日本経済新聞 アルゼンチン、9度目の債務不履行 再編交渉は継続2020年5月23日 6:10
◯ブルームバーグ アルゼンチン、9回目のデフォルト-債権者との交渉は継続
◯朝日新聞デジタル アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航
◯ロイター アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定
◯第一生命経済研究所 アルゼンチン、パリクラブとの合意で 10 度目のデフォルトは回避

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:34:38.78 ID:TEeXHv4e0.net
>>713

時代の差異センダンではないけど。
日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?
円安は日米金利差が原因だし。

そうでないんですか ???

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:36:28.14 ID:8ZpxQSWT0.net
>>704
ワッチョイは勝手に変わる そんなことも知らんのか

ふつうの人は一週間変わらない。
だからNG登録すれば大半は消える。

このスレのMMTは何百回単位で変えて、自分のワッチョイ同士で自演をしつづける

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:20.35 ID:TEeXHv4e0.net
>>714

インフレに影響するのは 資金量だと思いますか ?

単純に70年代と2013年当時と比べた場合

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:47.83 ID:QHf85Cno0.net
>>717
うん、アホだねお前は
同一人物とか思ってるけど、普通に別人たちだよ

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:39:25.42 ID:lWdismt00.net
>>716
日本の供給の弱体化が原因よ
原油高は民主党時代等にもあったけどインフレにはなってないし
金利差も日本が0金利をずっと採用していることから言わずもがな

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:40:07.18 ID:QHf85Cno0.net
>>718
一般国民は所得の増減にあわせて消費額が変化する
こんなもの当然の事象でしょ?

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:49:40.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>720

市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるなら
インフレにならないように資金量を増加させたら 
経済を活性化させることができるのでは ?

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:57:37.04 ID:TEeXHv4e0.net
>>721

言いたいことは、市中にすでに存在している資金量の大小ではなく
資金量(借用書を含む)の増加割合の大小が通貨価値(インフレデフレ)の
原因になっているのでは ?

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:00:18.78 ID:5ngYr5E90.net
供給力は無視かw

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 13:05:46.71 ID:TEeXHv4e0.net
>>724

供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。
 

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 13:10:36.20 ID:R8QB+01o0.net
>日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?

横からですが、まったく違います。
近年の原油価格のピークは2022年で、それから50%近く下がっているんですが、物価はお構いなしに上がり続けています。

また、もっと長期的に見ると、原油価格が最低だったのは1998年ごろで、そこから2013年ごろにかけて約5倍以上に値上がりしていますが、その間に日本の物価上昇はほとんど見られません、それどころか日本は大変なデフレでした。

また、現在の円安が始まったのは2013年で、そこから2015年までに約50%以上の円安になったにもかかわらず、まったく物価上昇は起こっていません。

じっさいに物価上昇が始まったのは、円安が始まった2013年の9年後の2022年です。

どう見ても、円安と原油高で、現在の物価上昇を説明することはできないのです。

ではなぜ2022年から突然物価が上昇し始めたのか?ですが、2020年から民間投資が急増していることが一番の理由だろうと思います。
2023年の10月〜12月にかけては、なんと14兆円の民間投資が出ており、これは四半期別では過去最高で、なんと11期連続の増加とあります。

言うまでもなく、物価とは総需要と総供給が均衡する値であり、総需要が増加すればとうぜん物価は上がります。
また、その総需要とは総需要=消費+民間投資+政府支出+純輸出のことですから、民間投資の急増は総需要の急増であり、とうぜん物価は上がってあたりまえなのです。

物価が上がると、たいていの国民は不満に思い、犯人捜しをやりたがるものです。
その際、犯人とされるのは、とりあえず目に付きやすい為替レートや原油価格になりやすいのですが、物価はそのような価格変動では動かないのです。
物価とは総需要と総供給が均衡する値でしたよね。だとすれば、物価の決定には我々の消費を含む総需要がどうしたって関わってしまうんですよ。

したがって、円安や原油高と言った供給サイドの問題だけで物価の上昇を説明することは絶対にできないのです。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:10:38.68 ID:5ngYr5E90.net
供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない
天候異変や原油高騰によるコストプッシュインフレは別

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:15:54.37 ID:R8QB+01o0.net
>供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。

その前に価格が下がる、または投げ売りされる。それでも売れなきゃ在庫で、在庫のコストが無駄だと思えば焼却されるんでしょうね。

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:17:53.30 ID:lWdismt00.net
>>722
資金量を増加させて経済活性化が一つの錯覚なんだよ
流通する通貨量が10倍になっても物価が軒並み10倍になったら本質は一緒
給料が二倍になっても物価が三倍になるならそれは給料が下がってる事になる

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:20:12.80 ID:R8QB+01o0.net
>供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない

総需要が増大すればインフレになるに決まってますよ。
潜在供給量がそれに対応できないのなら、なおさら深刻なインフレになるだけです。

供給側=販売者側は、常に価格を上げたいと考えているんですから、価格を上げても売れると判断すれば、そりゃ値上げしますよ。

当たり前のことですね。

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:21:26.84 ID:lWdismt00.net
そりゃインフレにならないように流通通貨量を増やせたら経済成長ではあるけどね
それって通貨量を増やす事に拘る必要がない

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:27:59.60 ID:R8QB+01o0.net
>市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるならインフレにならないように資金量を増加させたら 経済を活性化させることができるのでは ?

市中というのは財市場のことだと思うんですが、財市場に資金を投下すると金利が上がります(なぜ金利が上がるのか?については諸説あり)。金利が上がった通貨は為替市場で買われて、円高になります。
そうすると純輸出が減少しますので、財市場に投下された資金は海外に漏れてしまいます。
マンデル・フレミング効果。

MMTの問題点として、閉鎖経済しか考えていないために、このマンデル・フレミング効果を無視している点があると思います。

正しい政策としては、財市場に資金を投下すると同時に、日銀は金融緩和で金利を下げる。
要するに、アベノミクスを額面通り忠実に実行すれば、日本はすぐに好況になりましたよね。

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:29:10.44 ID:TEeXHv4e0.net
>>726

現状、日米金利差が原因で ドル高を進行させている。

つまり、金利差が原因で 米ドルに投資するお金が多いこと。
米ドルの信用が高いこと。要するに、投資しても 確実に高い利子と元金が
かえってくる。また、米側でも 低利子の日本円を借りて 米国内に投資し
利子差分儲けることも可能。

その結果、円安が進行し 物価上昇していると。
また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。
(これは政府対策済み)

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:31:03.87 ID:5ngYr5E90.net
供給が余っているなら通貨を増やしても問題ない
逆にそれ以外にどんな手があるの?

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:11.44 ID:5ngYr5E90.net
>>734>>731へのレス

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:58.27 ID:lWdismt00.net
>>734
それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな
徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ
まあまあノーベル経済学賞のいない日本には無理だね

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:36:02.96 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

2013年から 2023年まで 金利上昇しましたか ?
少なくとも、インフレ率2%目標達成したのは 2022年のことで
13年から21年まで 340兆円の国債を発行した。
つまり、370兆円のお金を増加させたと言えるわけで
その影響と期間をどう考えるのか ?

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:37:32.89 ID:lWdismt00.net
>>735
政府が支出が通して通貨量を増やす、或いは民間のリソースを消費するのなら
その使い道をよく吟味しなくちゃならない
アベノミクス時代のように無駄な箱物を作るのは問題外

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:08.32 ID:R8QB+01o0.net
>その結果、円安が進行し 物価上昇していると。また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。

それは供給サイドの問題であって、需要を無視した考え方です。

何らかのコストプッシュで供給側が価格を高く設定しても、消費者には買わないという選択肢だってあるんです。
いくら価格を高く設定しても、買われなくなった商品は再び値下げせざるを得ないことになります。

また、価格が上がった商品を買ったとしても、消費者の購買力に変化がなければ、他の商品を買い控えることになり、買い控えて売れなくなった商品が値下がりします。
したがって、どちらも物価は上がりません。

物価が上がるためには消費者や需要の変化が必要で、これには、消費者の購買力が増大し、消費者が価格が上がった商品を買い、しかも他の商品を買い控えない、あるいは、もっと巨大な消費者が現れて、買い控えされた商品も価格が上がった商品もごっそり買っていく、というような需要サイドの変化がどうしたって必要なのです。

現在起こっている物価上昇は、その巨大な消費者が現れたからですね。巨大な消費者とは政府であり企業です。

何度も言ってますが2020年から民間投資が急増しています。
つまり巨大な消費者が現れて、商品をごっそり買い込んでいるということです。

需要を無視して物価を考えることは絶対にできません。

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:16.19 ID:5ngYr5E90.net
>>736
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな

いつの時代の話?w

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:07.30 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

737の訂正

370兆円のお金 -> 340兆円のお金

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:37.42 ID:lWdismt00.net
>>740
つい二、三年前の話だぞ笑
やっぱりノーベルなんとかがどうたらだな

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:46:52.44 ID:5ngYr5E90.net
>>742
アメリカの話か?
別にインフレ制御できてないわけじゃない
アメリカでは普通のインフレ率だぞ

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:53:22.67 ID:lWdismt00.net
>>743
インフレ率7%は普通とは言わんよ笑
通貨量を増やす事じゃなくて実物資源を増やす事が本質なんだ

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:54:58.69 ID:ZMxky1V1a.net
アメリカはインフレ率10%は普通だからなw

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.34 ID:5ngYr5E90.net
>>744
アメリカではコロナで大量の死者や失業者が出た
緊急避難としてトランプが財政出動したんだよ
その結果、経済が絶好調になって今に至っている
7%程度のインフレが何か問題あるのかねwww

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.49 ID:TEeXHv4e0.net
>>744

資源って ?

世の中、通貨と物(物、技術やサービスなど)の価値の二つしかないが。 

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:16.68 ID:lWdismt00.net
>>746
元FRB議長であるベン・バーナンキ氏は、最近発表した論文(*1)において、2年前に始まったインフレの原因が供給(サプライチェーン)問題にあるとしたうえで、労働市場のひっ迫がインフレを抑制するためのさらなる阻害要因になり得ると指摘しました。バーナンキ氏と論文の共著者であるオリヴィエ・ブランチャード氏は、「当初は労働市場のひっ迫が2021年以降のインフレの原因であると考えられていたものの、実際は商品取引価格の急騰や特定セクターにおける供給不足、そして賃金の上昇を反映した物価ショックが原因であった」と述べています。

それがこれなんだよ

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:27.97 ID:R8QB+01o0.net
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ

「何ならピラミッドを作ってもいい」ケインズの言葉

マクロ経済的には支出の内容は何でもいい、が正解。ただし、より利益を生むのならなおさらいい、とは言えますが。あくまで「なおさらいい」というだけです。
そもそも、何が利益を生むのか?は誰にとっても非常に難しい問題であり、これを100発100中で的中させられるのなら、誰でも大金持になっていますよ。

また、世界の中央銀行はもともとインフレバスターとして登場しており、デフレ退治は下手でも、戦前のドイツのハイパーインフレを一夜にして終息させたヒャラマル・シャハトを見てもインフレ退治は昔から大得意ですよ。

例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

米国のFRBが苦労していたのは、オーバーキルしない程度の抑制であって、単にインフレを終息させるくらいは、実は簡単なんですよ。

止まらないインフレなど、まずあり得ません。

米国も現在は、物価上昇率がコアで3.8%に落ち着いてきていますので、FRBのインフレ退治は一応成功しそうですね。

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:01:36.06 ID:lWdismt00.net
>>747
実物資源でググって来たらよい

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:04:36.92 ID:lWdismt00.net
>>749
スタグフレーションの反省がまるでない
だいたい国債売り払ってデフレってなんだよ
償還された分の通貨が民間に出るだけだ

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:07:15.64 ID:lWdismt00.net
じゃなくて日銀保有か
ベースマネー減るだけやん

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:08:19.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>748

ロシアが アメリカや欧州を含む世界全体に遠隔操作でインフレを起こしたのでは ?
(ロシア陰謀説)

ウクライナ侵攻を前に 原油やガス価格を上昇させれば
世界にインフレを起こさせ、対ロシア対策に足並みを乱すためとか ?

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:10:08.87 ID:lWdismt00.net
>>753
さすがにそんな与太には付き合えんぞ笑

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:16:51.87 ID:5ngYr5E90.net
>ベースマネー減るだけやん

逆噴射してどうするw

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:18.08 ID:TEeXHv4e0.net
>>749

日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
永遠の眠りにつかせた方が。

そうすれば、消滅した分の政府債務の消滅 さら先に来る 
国民債務(税負担)の消滅も可能で。 

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:44.78 ID:8ZpxQSWT0.net
>>739
いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが、書いてることが何から何まで全部間違っている。
新聞すら読まない人はこんなバカな意見をいうのかってびっくりするレベル。
コロナの予算やゼロゼロ融資の規模、金額など、1ミリも現実を知らないって異常すぎる。
嘘率99パーセント。

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:21:33.45 ID:5ngYr5E90.net
間違った新聞情報を神のように崇める新聞くんw

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:26:27.31 ID:mecHEbbo0.net
>>749
>例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

売りオペは国債の金利がコントロール不能のまま上昇するから通常はしないが(短期国債は希に売りオペをする)、したらどうなるかな。
まず既発債の金利が上がったら新発債の金利(表面利率)も上がる、そうじゃないと新発債を買う意味がなくなるから。

その利上げによって円高にはなる。
民主党時代との違いは金利上昇局面で円高になること。

金利上昇で通貨も上がる、今のアメリカと同じ。

で、今のアメリカのインフレがなかなか終息しないのは実は高金利が原因ではないか、とMMTと同じ主張をしている学者が最近出てきてるが、どうなのか証明するのは難しい。

日本で売りオペをしてもどうなるかは結果を見るしかないな。
まあ、することはないだろうが。

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:02.49 ID:5ngYr5E90.net
>いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが

だから退場するのは自由である(キリッ

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:33.70 ID:mecHEbbo0.net
>>756
>日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
>永遠の眠りにつかせた方が。

いくら相手が日銀でもそれをするとデフォルトとなるよ。

日銀直受けの日銀乗換は翌年に現金償還されてるけどこれをまた乗換で、つまり割引債を引き受けさせて直受け借り換えさせる、これを毎年繰り返すことならできないでもないけど、それをやったら市場がどう反応するかと考えると、わざわざ実験的なことをやらない方が良さそうではある。

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:53.95 ID:QHf85Cno0.net
金利収入を得ている民間はそれを消費にある程度は回すだろう
それはインフレ圧力になるのは想像に難くない

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:32:19.07 ID:QHf85Cno0.net
市場など国家の前には無力だよ
究極的にいえば国家に逆らえる民間人など存在しない

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:34:39.52 ID:TEeXHv4e0.net
>>761

もう、11年やっていて 実験と言えるのか ?

それの方が 不思議すぎる。

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:43:05.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>763

日本は国民主権国家で

国民が政府議員を決め 国民のお金は政府のそれより多く 
国民が政府にお金を多額貸すことができる国だと。
ある意味、政府より 国民のほうが金持ち。

法治国家で 人権で私有財産権を認めている国でもある。

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:45:34.22 ID:mecHEbbo0.net
>>764
日銀乗換は割引短期証券での乗換で翌年にはキッチリ現金償還するのを2000年ごろからずっとやってるのだが。

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:50:17.18 ID:mecHEbbo0.net
>>764
参考までに黒田前総裁の国会答弁
https://i.imgur.com/0jPTgtI.jpeg
https://i.imgur.com/bUXbAdq.jpeg

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:54:12.60 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

乗り換え(借り換え)ではなく 金融緩和による国債の現金化は 2013年から
始まったもので。 

日銀が発行する借用書(日銀券 通貨)と政府が発行する借用書(国債)の間に
同じ意味の借用書である認識が足りないこと。違いがあるとすれば
無期限(日銀券)と有期限(国債)の違いがあるだけ。

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:50.15 ID:mecHEbbo0.net
>>768
国債の現金化というのは買いオペのことだが現金化したからといって国債が消えるわけではなく、日銀保有であろうが満期になったら償還しなくてはいけないのだが
>>767で黒田が言ってる通り

だから日銀保有国債を無効にするのは無理だし、延々と借り換えるのも今までしてなかったことだから財政への不信感を持たれることになる

まあ超過準備が500兆円もあるのだから借換債を発行して銀行に買ってもらってそれで政府預金に入った円で日銀に償還すれば良いだけだが

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:55.95 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

借り換えとは 期限がきた借用書を延長するために 期限を先に延長した新しい
借用書と交換する事。

金融緩和による国債の現金化でも 市中から見ると国債と言う借用書から
日銀券と言う借用書に交換しただけに見える。
しかし、日銀が国債を担保に日銀券を発行したとすると意味が異なる。
別の意味でも、負債を発行しても 債務者以外の第三者が
借金を返済した場合 第三者によって新たな借金が発生したと言える。

つまり、政府が発行する国債を日銀が発行する日銀券と言う新たな借用書と
国債と言う借用書の二倍の価値に倍増したと言える。(貨幣乗数)

それゆえ、倍増した価値は必要がなく、一倍の価値さえ残っていれば
損失は発生しないから 日銀が持つ国債は 価値が減少してもゼロ価値になっても
問題ないと言える。だから、日銀が持つ国債は自然表滅すべきだと。
ただ、日銀が国債が消滅するまで持ち続ければいいだけなのだが。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:26:42.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

770の訂正

 自然表滅 ー> 自然消滅

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:32:08.18 ID:5ngYr5E90.net
先進国が普通にやって何も問題がないことを日本もやっているだけ
いちいち騒ぐなよ

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:36:13.31 ID:QHf85Cno0.net
>>765
国民が政府に貸すって何の冗談だ?
国民の通貨は政府から供給・借りたもんだ

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:37:04.09 ID:TEeXHv4e0.net
>>769

日銀が持つ 債権である国債は日銀が持つことで消滅するのではなく
日銀が債権である国債を 債務者である政府に対し請求した場合
債務の返済が発生することで。
もし、日銀が政府に対し 債権の債務返済を請求しなかった場合
請求する時間内に 請求しなかっ場合 時効消滅するものと。

借りの話だが 500年前の借金を 返してくれって言われても わからないと
言えるわけで。 有期限である以上 時効消滅も期限が存在すると。  

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:44:03.40 ID:XiJiWBcL0.net
>>765
そういう正論を聞くと安心するわ

なんか変な虫がいっぱい湧いてるから

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:47:12.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>773

認識の違いですね。

通貨は日銀が借り手できた借用書にで過ぎないと。
日銀券は日銀券であり、政府紙幣でない限り 政府は日銀券を持つ国民から
借りて 国債と言う借用書を発行しているだけで。
政府が日銀券(通貨)を発行しているわけではなく
円と言う信用価値を与えているだけ。(硬貨の日本国もその意味で信用)  

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:57:31.94 ID:lWdismt00.net
>>776
通貨も国債も政府通貨も全部同じ負債だよ
負債の記録が通貨ってのがMMTや
それらを分けて考えてる時点でこのスレの主旨をはじめとする理解してない

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:00:19.91 ID:mecHEbbo0.net
>>770
まず国債の借換えの認識が違うな。
国債の借換えは単に新しく発行した国債で国庫に入れたお金で満期が来た国債を償還することをいう。
これは少なくとも先進国なら各国共通。

中央銀行の買いオペで国債が貨幣化されると政府は国債、中央銀行はベースマネーという負債を抱えることになるが、マネタリーベースの方は紙幣化されない場合に金利がつくものの償還期限とかある訳ではないのでインフレ率を見ながら政策金利の調整をしていけば良い。
国債の方は無効にはならないが、それを償還する金は買いオペで貨幣化された時点で既に発行されていることになる。
財政赤字の時は国債で、黒字の時は税収の余剰分で回収し国庫に入れたお金で満期が来た中央銀行保有国債を償還すればいい。
なお、中央銀行保有の国債を償還するとマネタリーベースは減ることになる。
その減った分新たに国債の買いオペをしないと(国債への再投資をしないと)マネタリーベースは減り続ける。
これが今米英欧の中央銀行でされてる通貨回収法で、民間銀行から見ると資産の部で中央銀行預け金(超過準備)が減って国債が増えることになる。

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:08:44.82 ID:mecHEbbo0.net
>>778
>国債の借換えは、単に新しく発行した国債で国庫に入れたお金で満期が来た国債を償還することをいう。

日本の場合はその借換えに使われた新しい国債を借換債と事後的に区分するが、とにかくこれまでは日銀が量的緩和で国債の金利を下げ続けたので、償還は

国債元本+金利

と金利分増えてもその金利の利率が減っていたの利払い費は横這いもしくは右下がりにすらなり、増えなかった。
https://i.imgur.com/QIZAJNa.jpeg

これからは少しづつ利払い費が増えてくるがその分税収も増えてくる。
名目成長率が国債の金利よりも高いのなら債務は発散しない。
(アベノミクスでは名目成長率が低いながらもプラス水準になり国債の金利は日銀の爆買いで抑えたのでg>rであり続け、政府債務GDPもほぼ横這いで発散はしなかった)

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:11:48.46 ID:QHf85Cno0.net
>>776
政府は民間へ、政府需要と通貨需要と通貨そのものを供給する
民間はモノやサービスの生産供給力と通貨需要を生産・供給する

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:13:46.39 ID:R8QB+01o0.net
>借りの話だが 500年前の借金を 返してくれって言われても わからないと言えるわけで。有期限である以上 時効消滅も期限が存在すると。

ああ、なるほど、時効取得を言ってるんですかね?
ただ、その場合、デフォルトとどう違うのか?を市場に対して説明するのが大変そうだと思います。

高橋洋一氏は、「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」という財務省の文書の真意の中心は、「先進国=まともな金融財政政策を採っている国」という部分であって、「自国通貨建て国債」のほうではない、と言っていますよね。
つまり、この文言は、デフォルトしないような政策を採っている国はデフォルトしないという、一種のトートロジーなのだと、そう言っているんですが、だとすると、時効取得による国債の消滅は、デフォルトしない政策を採っている国だと市場が思ってくれるのか?ちょっと疑問ですね。

やってみないと分かりませんが、あまり現実的とは思えません。

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:15:29.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>777

それは、負債の記録を債務に 借用書(日銀券)を債権として
日銀が負債を発生させているだけでしょ。

これは、通貨発生前の 物々交換における物の代用と 現在やっている日銀が
負債発生の意味が同じ意味である事。

日銀は日銀券自体 借用書であるから債権と言えるけど 債権とは書きにくいから
負債と書いているのでは ?!
また、日銀券は日銀の物ではなく 発行した時点で
日銀以外名義の物 だから 日銀が負債を発生させ 日銀券と言う新しい価値が
作るために 負債である必要があるとも。

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:16:28.15 ID:LTP9oqfo0.net
>>782
簿記勉強してくれ

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:27:20.29 ID:TEeXHv4e0.net
>>781

デフォルトとは 返済能力が有るか無いかの違いで

返済能力があるのに 債務が時効したとか 債権が破棄されたとかを
債務消滅したと。

他方、返済能力を失い 債権者が債務請求しても(返済) 返済できない状況を
デフォルトという。

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:29:48.03 ID:TEeXHv4e0.net
>>783

同じように、ミクロではなくマクロを勉強してくれ

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 17:11:01.20 ID:R8QB+01o0.net
>返済能力があるのに 債務が時効したとか 債権が破棄されたとかを
債務消滅したと。
他方、返済能力を失い 債権者が債務請求しても(返済) 返済できない状況をデフォルトという。

たしかに、言葉の定義はそうなんでしょうけど、ただ、それを市場がどう判断するかは市場の勝手ですよね。

要するに、君は日銀に債権放棄させろと、そう言ってるわけでしょ。
「じゃ、なんで日銀に債権放棄させたんだ、きっと何か裏があるに違いない」と、市場が日本国債の価値を疑っても、それも市場の勝手ですよね。

そうでなくても、おそらく市場は決して好印象は持たないと思いますよ。

やってみないと分からないですが、やってみないと分からないような政策は、やっぱりやめたほうがいいんじゃないですか?

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 18:01:33.83 ID:5ngYr5E90.net
それみたことかと>>597のような連中が騒ぐでしょうな

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abd5-eOrh [240b:250:3a20:b300:*]):2024/05/04(土) 18:57:58.90 ID:0HHjWV7m0.net
な サボる人間が悪いというソ連の共産党と同じことを言ってるだろ

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1349-+hba [2001:268:c05f:2fa0:*]):2024/05/04(土) 19:28:10.52 ID:lphoOp7p0.net
>>786

日銀が国債を持ち続け 政府によって国債の借り換えが行われない限り
その国債は償還期限を過ぎ 国債の請求権時効が成り立つまで
日銀は持ち続け 何もしなくてもいいんです。
すでに、国債を担保に新たな日銀券と言う借用書(価値)は発行されているんだから。
誰も市場でさえ 日銀が持つ国債の存在について気にする必要はない。

市場や金融機関は 国債の金利が彼らの利益の一部である限り
金利の上昇による利益の拡大は関心事であり、国債の廃止には彼らの利益に
損失を発生させる事を認識している。

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:18:49.75 ID:8ZpxQSWT0.net
しかし、このスレのデタラメの数と書き込みの嘘の比率はもはや狂気だって。いい大人が国債のしくみすら全く知らないし、いまだに国債が時効消滅て、そんなバカなことを言ってるのは1億人で一人しかおらんから。
借換債も満期が2年の国債でも60年後の人が払う特殊な制度を、海外と同じだと言ってたり、このスレでMMTが正しいことを書いてるのをほんとに一回も見たことすらない。

このスレはそういう100万人に一人の嘘が毎日でてくる。
これ、一般社会人なら気づいてない人など、一人もおらんだろ????

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:30:44.28 ID:8ZpxQSWT0.net
ほんとに不思議なのは、たとえば借換債にしても、ほとんどの経済用語辞典にも、証券用語辞典にも、解説がのってて1分で無料で読める。
たった1分をケチって意味を理解できなきゃ、バカだって。
しかもメリットもデメリットもすべて書いてある。
でもMMTは読まないから一生間違えたまま。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:36:15.18 ID:YeLvsnZr0.net
お前の解説モドキの自慰長文は目障りだよ

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:38:58.75 ID:XiJiWBcL0.net
学びて思わざれば則ち罔し(くらし)
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:39:27.77 ID:LTP9oqfo0.net
なんでNG指定しないの?

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:43:14.31 ID:hb4ArVGy0.net
>>675
政府赤字分と同額の国債又はマネタリーベースとそれと貸借するマネーストックが生まれるので金融資産だぞ。
まあ新聞は簿記3級のレベルもないから説明するのも面倒なのでしないけどな。

あと借金の償還は30年間元本だけじゃなく利払いにも税金は使われてはない格好になってる。
プライマリーバランス赤字とはそういうことだ。
https://i.imgur.com/o5PNOpg.png
で、将来的ににも税金で利払いを賄えるなんてことはプライマリーバランスが黒字になった時に出る話で、国債の格付けなどに気をつけながらプライマリー赤字を続けても今と何かが変わるわけではない。

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:43:35.80 ID:HXhz525G0.net
>>790

国債が時効消滅する 又は 償還期限で利子が停止するから 借り換えをするんでしょ。
消滅する危険性がないなら 借り換えをする言葉や意味も存在しないのでは ?

そうでないなら、借り換えと言う言葉をどこで知り得たのか 知りたいね ???

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:44:10.93 ID:8ZpxQSWT0.net
>国債利払い費10年後に3倍の見通し 金利復活、財政縛る
2024年3月20日 0:05 日本経済新聞
内閣府の中長期の経済財政に関する試算は成長実現ケースで、名目の長期金利が23年度の0.6%から28年度に1.5%に上がる。このときの利払い費は11.5兆円で、23年度の1.5倍となる。29年度以降も金利が上がり続ければ、利払い費の負担は大きくなる。

国債が満期を迎えると、財務省は借換債という国債を新たに発行し、返済資金の大部分を調達する。金利上昇が進めば、低金利で発行した国債がより高い金利で借り換わるため利払い費が増える。成長投資などに予算を振り向ける余地が乏しくなる。

財務省幹部は「いずれ日銀が国債の保有額を減らしていく時に誰に買ってもらうかは大きな課題だ」と語る。


つまり日銀が国債を減らそうとしても、こんな低金利では買ってくれる人すらおらんのよ。

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:44:57.27 ID:hb4ArVGy0.net
>>794
そうだな
俺は新聞をNG指定するわ

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:52:27.85 ID:HXhz525G0.net
>>797

国債の金利は 金融機関にとって重要な利益である事を忘れているのでは ?

特に、郵貯なんて政府の財投と切り分けられた今 、国債の利子が
彼らの最大の利益である事に。国債がなくなると やばいんでしょ。 

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:02:01.67 ID:8ZpxQSWT0.net
>>795
>まあ新聞は簿記3級のレベルもないから説明するのも面倒なのでしないけどな。明らかに小学生の知能しかないバカMMTが全員正しくて、金融、経済に精通した記者が知らないって言ってたら、完全な異常者。
中学生が読む入門書の知識すらないほどバカ。
あのなあ、国民は国債の金利と、60年ルールでの償還費も払っている。今年は所得税20兆円に対し、国債費は27兆円国民が払った。
急増してるから、もうすぐ国民負担が34兆円になるって報道も、すべての新聞で報道された。
でも新聞すら何十年も読んだことないMMTは、自分が天文学的な税金を払ってることすらまったく知らないだけ。
単なるバカでしかない。

>朝日新聞デジタル 国債の利払い費、27年度15.3兆円 金利上昇想定で財務省試算 2024年2月2日
財務省は2日、国債(借金)の返済や利払い費にあてる国債費が、2027年度は34・2兆円となり、24年度予算案と比べて7・2兆円増えるとの試算を示した。

>読売新聞
国債利払い費 将来の急増リスク軽視できぬ
2024/04/09 05:00
 日本銀行のマイナス金利政策解除で金利が上がれば、国の借金である国債の利払い費が膨張し、財政を圧迫する。政府は財政健全化に向け、あらゆる手立てを尽くすべきだ。

>日経
国債利払い費10年後に3倍の見通し 金利復活、財政縛る
2024年3月20日 0:05
日銀の政策変更に伴い中長期で金利が上昇すると、政府の財政運営はいっそうの規律が求められる。国債の利払い費が増えるためで、内閣府の試算では長期金利が2033年度に3.4%まで上がり、22.6兆円に膨らむ見通しだ。23年度の7.6兆円の3倍となる。歳出の抑制が重要となる。

国債が満期を迎えると、財務省は借換債という国債を新たに発行し、返済資金の大部分を調達する。金利上昇が進めば、低金利で発行した国債がより高い金利で借り換わるため利払い費が増える。成長投資などに予算を振り向ける余地が乏しくなる。

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:07:46.87 ID:8ZpxQSWT0.net
>>796
>国債が時効消滅する 又は 償還期限で利子が停止するから 借り換えをするんでしょ。

やっり狂ってる。
国債はすべて電子化されてて、時効に気づかず消滅なんかあるわけないだろうが。
こんなバカを言ってるにはm1億人で君一人しか言ってない。
一ヶ月、新聞を熟読して、自分が言ってることを言ってる人など、一人もいないことくらいは勉強しろって。

お前はすべての中学生から見てみ、最も低知能のバカでしかない。

借換債の意味すら1ミリも知らないで議論してたのかよ。
日本だけ、満期が5年の国債でも満期で償還費を払えずデフォルトにしてしまうから、新たに借換債を発行してそれを60年繰り返してることも知らないって、知能が完全に小学生未満でしかない。

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:09:58.15 ID:8ZpxQSWT0.net
で、この借換債のしくみを理解できない人は、1億人に一人。

でおこのスレではMMTが全員、そうだ、そうだて書く。
1億人に一人のバカが、偶然、ひとつのスレに集まるわけないだろうが。

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:15:54.97 ID:HXhz525G0.net
>>801

償還期限を過ぎ、時効成立まで10年以上あるけど。
その時効まで気が付かなければ 問題ないと。

一般的に、借金の時効は 返済期限から5年と定めており
それに比べたら 政府の発行する国債に時効消滅はかなり緩いと。
 

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:17:25.73 ID:5ngYr5E90.net
>>802
  ↑
1億人に一人のバカw

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:19:17.44 ID:YeLvsnZr0.net
>>802
お前のような妄想が酷い奴は初めて見たぞ?

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:19:18.19 ID:HXhz525G0.net
>>802

時効消滅しないなら、なぜ 借り換えをする必要があるんですか ???

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:24:51.42 ID:8ZpxQSWT0.net
>>803
きみにはさんざん説明したのに、中学生でも理解できることすら君だけ理解できない。

国債の時効というんは、」昔国債は紙で発行されていて、老人が日本国債を買ってきて、タンスの奥にしまったまま忘れて、相続できないことがあった。
だから10年後に引き足の奥に1枚国債を見つけた、返してって言っても返してもらえないように時効があった。

でも国債はとっくに電子化されているから、本人が忘れてても、満期になると勝手に振り込まれる。
だから時効などない。

君は書いてることすべてが、間違ってるし、一般社会人が見た等」すべてが嘘かデタラメ。
正しいことを一回も書いてない。

つまりこの嘘をついてるのは1億人で一人だけで、同意してる人は全員同一人物。

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:27:34.17 ID:8ZpxQSWT0.net
>>806
>時効消滅しないなら、なぜ 借り換えをする必要があるんですか ???

えええええーーーーーーー?
おまえは馬鹿か。

国債は世界ではすべて満期で償還する。
償還できなきゃ、デフォルトになる。
でも日本は返せないから、新しい国債を発行して、その国債に置き換える。

こんな中学生でも知ってることすら今でも理解できてないのか????
びっくりする

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5356-+hba [2001:268:c05e:32f0:*]):2024/05/04(土) 21:41:58.87 ID:HXhz525G0.net
>>808

出金手続きや 口座解約手続きは必要でしょ。
それらが 自動的に行われることはないよ。

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 21:51:19.89 ID:8ZpxQSWT0.net
>>809
何いまだに馬鹿なことを言い続けるんだあ?????

あのなあ、個人の国債は1万円から。
たとえば500万円を日本株やETF、海外債券に投資してる人は、
引き出しの奥にしまった日本国債など覚えてなんかいない。
通常時はほとんど動かないし、1万円で100円動こう気にしない。

しかも期限は10年債なら満期まで10年保有する。
10年前の1万円投資なんか全員が覚えてなんかいない。

だから引き出しの奥にしまった1万円など忘れてしまい、換金してない国債がタンス預金みたいなもので持ちっぱなしの人がいるわけ。
でも相続のときに家族も知らないし、本人も忘れてる。
だから一応一定の救済期間があるだけ。

でも、あたりまえだが、10年前の少額の国債なんか忘れてしまう人が大半。だからシステムが全面的に変わり、国債が満期になると自動的に償還するようにとっくに変わっている・

このスレ小学生のスレかよ。

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 395c-z/cw [2001:268:9905:b885:*]):2024/05/04(土) 21:53:46.19 ID:hb4ArVGy0.net
新聞のレスと思わしきものはNGになってるからスルーするとして、日銀は政府の完全子会社ではなく独立した組織なのだから政府によって時効にさせることはできない。

中央銀行保有の国債といえども満期が来たら償還する必要がある。
それが財政の負担になるとか、あと政府債務対GDP比を下げたいと思ってる人達から中央銀行保有国債を政府の資産たる政府貨幣や無期限無利子国債と置き換えたら良いのでは、という案が定期的に出てくる。

また去年デフォルト問題を抱えたアメリカでは、国債の代わりに政府の資産たる1兆ドルプラチナコインをFRBに引き受けさせて資金を調達したら債務上限問題に掛かることなく財政支出を継続できるのではないか、という案も出てきたが、勿論実現はしていない。
パウエルもイエレンも実行には否定的だった。

日本でも2009年に菅義偉氏などが政府紙幣に興味を示したが実現はしなかった。
http://www.asahi.com/special/08017/TKY200902010122.html

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 21:57:45.44 ID:YeLvsnZr0.net
通貨がどういうものかの理解がないんじゃないのか

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 395c-z/cw [2001:268:9905:b885:*]):2024/05/04(土) 22:00:48.83 ID:hb4ArVGy0.net
>>811
>それが財政の負担になるとか、あと政府債務対GDP比を下げたいと思ってる人達から中央銀行保有国債を政府の資産たる政府貨幣や無期限無利子国債と置き換えたら良いのでは、という案が定期的に出てくる。

定期的に出てきてもどの国でも実現したことはない、そういうこと。

中央銀行の国債直受け、つまり財政ファイナンスなら現在戦争中のウクライナがそれをしていたはずではある。

あとアルゼンチンは無期限の政府手形で中銀から直接資金調達をコロナ前からしていたと思ったが、その結果どうなったのかは知られている通り。

あとMMTerが好きな?当座貸越と似た方法で一時的に中央銀行から直に借り入れて資金不足を補うのは韓国で実行されてはいる。
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023101080015

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 22:01:11.16 ID:8ZpxQSWT0.net
銀行の記載
つまり紙じゃないから、引き出しや金庫の奥へしまったまま忘れたっておとは起こらなった。

>国債が発行される仕組み

国は、財政支出の不足分を国債による収入で賄っています。
国は国債を通じて投資家からお金を借り入れ、その間、投資家に一定の利子を支払います。

満期になったら、借入金と利子を投資家へ償還します。
満期は国債の種類によって異なり、個人向け国債であれば10年債、5年債、3年債と別れているのが特徴です。

かつて、国債は用紙に券面を印刷して発券されていましたが、2003年1月から始まった「振替決済制度」によりペーパーレス化が進みました。

同制度では国債を紙で発行しないこと、売却や購入などの取引内容が口座情報に記録管理されることが法的に明確にされました。

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bee-TejX [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/04(土) 22:07:08.91 ID:9JE2Zqyv0.net
>>780
政府は徴税によって労働力を搾取しているともとれるんよ

816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 22:09:00.14 ID:8ZpxQSWT0.net
>>811
っていうか、バカMMTが言ってる時効って、そういう意味ではない。

国債に権利があとかそういうものでなく、もともとは、国債を1万円買っても満期10年だと10年で忘れちゃうんだって。
大昔は国債も株券も紙だったから、引き出しにしまったまま忘れたり、
1万円とかなら相続に忘れても10年前を覚えてる人などいない。
で、その権利が永遠に続いたら、帳簿上中途半端になるから時効が存在した。

今の資産がどうこうと関係するようなレベルの話じゃないんだって。
老人に持ってることを忘れて捨ててしまった国債、忘れた国債の事務処理方法の話でしかない。

それをバカMMTは国債全体の話だと完全に勘違いしてるだけ。

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 22:43:51.46 ID:R8QB+01o0.net
>また去年デフォルト問題を抱えたアメリカでは、国債の代わりに政府の資産たる1兆ドルプラチナコインをFRBに引き受けさせて資金を調達したら債務上限問題に掛かることなく財政支出を継続できるのではないか、という案も出てきたが、勿論実現はしていない。
パウエルもイエレンも実行には否定的だった。
日本でも2009年に菅義偉氏などが政府紙幣に興味を示したが実現はしなかった。

政府紙幣は時々出てきては消える話ですが、中央銀行引き受けによって、日本も米国も、半分くらいは事実上の政府紙幣であるにもかかわらず、近年の先進国で政府紙幣を発行したのは、ケネディ時代の米国だけだったと思います。本当に少ないんですよね。しかし、これは結構な謎ですよね。

苫米地英人氏などは、ケネディ暗殺の原因をそれに求めているようです。確かに暗殺は、彼が政府紙幣発行した約5か月後でした。苫米地氏に言わせると、なにやら金融資本というのは、そうとうに怖いものであるらしいです。本当かどうかは知りませんが・・・。

他方、しょせん借り換えしているだけなのですから、国債は事実上の永久債になっており、それなら、もっとも現実的なアイデアは永久債発行でしょう、これなら60年ルールなんてものは無くなりますよね。

もちろん財務省は猛反発するでしょうし、こっちは、国税庁しか知りえないはずの金銭スキャンダルで、多くの政治家が葬り去られることになりそうです。

じつに腹立たしい話ですけど、まぁ、どうにもならないのではないか?と思います。

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 23:32:44.61 ID:XiJiWBcL0.net
>>810
多分そういう意味じゃないと思うよ
日銀は政府に金を貸している その証書が国債だ
政府には「償還義務」があり、日銀には「債権放棄の権利」がある

時効到来時、「権利を放棄したら」どうなるの? という話

結局、権利を放棄したら世間がどう思うかの1点にかかっている
60年後に 60年前の権利を放棄してもいいような気もする のが怖いところ

しかし毎年の国家予算ですぐわかる話だから 内緒でおこなうことはできない

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 23:52:41.26 ID:XiJiWBcL0.net
もし権利放棄すれば、「中央銀行の独立性」と「政府と中央銀行は国家としては一体性」で揉めそう

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 00:09:12.41 ID:qaLeLZ3X0.net
>>817
そうかあ
俺が聞いたのはケネディはベトナム戦争に反対していたから軍需産業によって殺されたと
落合信彦の本に書いてあった

実際の通貨発行は買いオペでベースマネーが発行されて、それを政府は税や国債で国庫に移してから支出をして民間に通貨を発行している形になる。
これは銀行を間に挟んでいるだけで実際は政府と日銀の財政ファイナンスじゃないかというのも分かるが、パチンコの3点交換は違法ではないんだーというのと同じような感じで、買いオペと政府支出は財政法五条に反してはいないんだという建前を保つことが大事と思われる。
他国もウクライナのような非常事態国家を除いては、財政ファイナンスは一応してはいないので、日本だけ独自なことをしない方が良いのではと思う。

シンガポールのような小国では今でも政府紙幣が発行されてはいるね。

あと北朝鮮で最近軍票みたいな代用通貨が出てきたが信用度は北朝鮮ウォンよりも更に低いが暴力で国民に押し付けしようとしているそうな。

北朝鮮の両替商たちを待ち受ける「緩慢な処刑」の残酷な日々
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ac893cd7e00aa6d8791511d22ae230bbb374716c

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-xk7l [210.169.18.196]):2024/05/05(日) 02:18:20.11 ID:fzQj3tu50.net
【悲報】高橋洋一「介入した外貨準備金の含み益を国民にバラまけ」→為替操作国認定されさらなる円安を後押しするだけw
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714835162

高橋洋一氏「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」 ★5 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714826256

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 05:49:48.77 ID:Kbm/5YFb0.net
バーナンキ
中央銀行の独立性とは「手段」の独立性であり「目標」の独立性ではない

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:13:10.11 ID:j1KT6qE90.net
>>818
何言ってるんだ??
このスレは頭がおかしすぎる。
すべての国債の満期というのは、発行したときに設定される。
10年債なら10年、30年債なら30年。
だからすべての国債は満期で償還するから、時効なんか存在すらしてないし満期でからなる償還する。
政府が償還するためのお金を用意できなかったことをデフォルトと呼ぶ。
ただし例外もある。
国債は昔は紙切れだったからタンスの奥や古新聞の中に、1万円分とかしまったまま忘れてしまう。
その忘れられた国債の権利が存続すると、50年後におじいさんが、引き出しにしまってた国債を2万円見つけたとか権利問題になる。
だから満期後に一定の期間たった国債は無価値になる。
たったそれだけで、このスレのバカが入ってることなんか、1億人に一人のバカが言ってる妄想。
そもそも現代ではとっくに電子化されてるから、満期で自動的に償還されて時効自体が存在してない。

このスレはほんと狂気だよ。
MMTのありえない妄想がほんとに多くてMMTが書いてることは9割が金融の初歩知識がないことによるでたらめ。
しかもデタラメのレベルが完全に異常者。

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:16:36.69 ID:aFw1io450.net
国債発行というのは政府による通貨の供給に過ぎん
MMTでは不要という考えだが

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:20:32.30 ID:V9Gc+ZKc0.net
そうだったな、償還時にノーアクションでその後X年経過したら自動的に時効だった  流石、新聞君

どっちにしても大筋では大差ないとは思うが

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:23:52.54 ID:V9Gc+ZKc0.net
ところで 60年債なら年1%とすると60%余計に利払いするんだろ?
この辺は諸兄はどう考えてるのだ?

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:40:21.87 ID:j1KT6qE90.net
>>820
このスレでは買いオペのしくみ自体、MMTはまともに理解なんかしてないから。
MMTの説明は歪みまくっていて、正しい説明は中学の教科書の先入観ゼロの解説を見たほうが正確。
中学生の教科書がMMTの思いこみで歪んでない、正しい解釈。

1 まず日銀が日銀金融ネット上で、100兆円のお金を発行する。
2 その100兆円で民間銀行が保有してる国債を100兆円買う
3 民間銀行は国債残高が100兆円減ると同時に、日銀から
  売買代金として受け取った100兆円が入る。
4 日銀の意図は民間銀行に100兆円も現金が入れば、多少貸出を
  増やすだろう、そうすると融資も増えて、融資による信用創造が
  増えるだろ、っていう意図。
5 でも融資は増えなかった。
  そりゃどの企業でも良ければ貸出が増やせる。 
  でも必ず返してくれる優良企業は借金など増やさない。
6 だから民間銀行に100兆円の現金が入っても、その100兆円は
  余って余って余りまくってしまい、国債を買っても超低金利で大損失
  をだしかねない。
  だから民間銀行はしかたないから、この100兆円を日銀当座預金
  として再び日銀に預けた。
7 これが550兆円まで膨れ上がり、今後金利が上がると日銀に
  大損失をもたらす可能性すらある。

これが経緯。
このスレのMMTはそもそも買いオペのしくみから全部間違っている。

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:50:30.24 ID:j1KT6qE90.net
>>824
>国債発行というのは政府による通貨の供給に過ぎん
MMTでは不要という考えだが

あのねえ、そもそも政府はお金の供給は法律的にできない。
財務省が発行してるのは、借用書であって、現金ではない。
これも中学生全員が習って必須項目として知っている。

理解できないのはMMT界隈の知能がない人だけ。
MMTはなぜ中学生の基礎すら知らないのか逆にびっくりする。

中学教科書
>【経済】 債券の違い
「債」とは,借りるという意味です。国や地方公共団体は,税収が不足しそうなときに債券を発行して買ってもらい,不足を補います。これは,国や地方公共団体の借金となります。

MMTが国債を現金だと言い貼ることが、知能が完全におかしい。
債券は現金ではないから金利がたった1パーセント上がるだけで、日銀は日本国民の所得税の2年分の損失を出す。
現金は損失を出さないが、国債は大損失を出す。

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:51:10.76 ID:iFoH0Yjp0.net
>>827
間違ってる

1と2は同時なのだがそれに気づかないとは流石簿記3級レベルもない新聞らしいわ

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:52:54.34 ID:j1KT6qE90.net
MMTが国債が不要という、メカニズムをコピペしてみ。

絶対に言えない。
MMTがバカすぎて、今の時代の金融のしくみをまったく知らないから、言ってるだけ。

まず、日銀が政府に貸すのかい?
それは買いオペで出すのかい?
具体論を、一回でいいから、説明してみ。
絶対に言えるわけないから。

ずっと言ってるバカは、日銀のしくみすら理解してないだけ。
知能がないから言えるだけ。

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 07:55:56.63 ID:j1KT6qE90.net
>>824
政府による通貨の供給って、それは財政ファイナンスになるから、
すべての先進国で禁止されている。

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 08:07:02.69 ID:j1KT6qE90.net
>>829
>間違ってる
1と2は同時なのだがそれに気づかないとは流石簿記3級レベルもない新聞らしいわ

MMTの知能ゼロのバカの屁理屈
たとえば個人がネット証券でドルを買う場合でも、個人の注文情報はドル買い1万ドル、とドル売り1万ドルを探して、合致したとこで売買を成立させる。日銀ネットワークも同様で、具体的な国債の売りと日銀の買いが時差なしで成立してるわけではない。
例えば銀行から銀行への送金の為替業務ですら、日本全国では超複雑な計算でやっていてリアルタイムではシステムの速度上できない。

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 059e-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 08:09:49.36 ID:iFoH0Yjp0.net
>>822
黒田東彦
「日銀は具体的な目標についても手段についても独立性を持っている」

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 059e-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 08:11:54.41 ID:iFoH0Yjp0.net
>>832
事前に通貨を資産として調達しておかないといけない個人と通貨を発行できる中央銀行の違いも分からない素人

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 08:19:31.19 ID:j1KT6qE90.net
>>834
いってることすら理解できてない。

個人が事前に通貨を調達してないっていうのも、馬鹿すぎる。

あのなあ、日本の通貨の講義流動性は2000兆円存在する。
でも紙幣はそもそも120兆円しか存在してないし、世の中で流通してるお金は、ほとんどが日銀ネットワーク上と、全銀聯のシステムで存在してる電子的なマネーでしかない。
だから個人でも、クレジットカードで紙幣を持ってなくても200万円のバイクは買えるし、リアルタイムで使える。
日銀が発行してるマネタリーベースも、紙幣なんか、そもそもマネタリーベースの1/5しか存在すらしてないから、紙幣を準備して払うわけじゃない。

紙幣というのは、あくまで主婦がスーパーで買い物するときに使ったり持ち歩きようのために、通貨のごく一部だけ持ち歩くために特化したマネー。
しかもこの紙幣も今では圧倒的多数が電子マネーに置き換えられたから、ほんとは紙幣の必要性すらなくなっている。

このスレのMMTはだれが見たって知能が小学生。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6542-0+0w [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/05(日) 08:30:23.89 ID:Kbm/5YFb0.net
>>833
そりゃ公の場所ではそう言うしかないわなw

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e15c-PYUr [2001:268:9905:b885:*]):2024/05/05(日) 08:59:31.27 ID:qaLeLZ3X0.net
>>835
売りに出して全く同時に買い手がつくわけではないのは当たり前の話

問題は買い手に対する支払い代金をいつ準備するか?

>>827では日銀は事前に通貨を発行するとあるがそれは間違い
事前に発行する必要はない

>>832では銀行間決済ですらリアルタイムではないんだからとか言ってるけど、民間銀行は決済に必要なマネタリーベースを自ら発行できず、また貸出金に見合うだけのマネタリーベースを保有しているわけではないので、随時決済していったらマネタリーベース不足で弾かれてしまうのともある、だから日銀ネットでの処理は一日一回としその中で銀行間の送金を相殺させて不足分だけをその銀行に出させる、その銀行に不足分を出すマネタリーベースがなければコールから借りる、ということをしているだけであり、買いオペの時の決済とは異なっている。
しかし、銀行は貸出の時に貸出金と同額のマネタリーベースを持ってないとオーバーローンで金融庁から叱られるなどと言ってる新聞には理解できないだろう。

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51d1-zMrO [118.82.51.204]):2024/05/05(日) 09:00:44.83 ID:PxDU6rRV0.net
>>827
よくこんなデタラメかけるなw

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:01:43.82 ID:iFoH0Yjp0.net
鈴木財務相
「政府としては、金融政策については、日銀の独立性を尊重するわけでありまして、金融政策運営について政府がコメントすることはいたしませんけれども、日銀には、引き続き、政府と緊密に連携を図って、総裁の発言にもございました経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金上昇を伴う形での物価の持続的・安定的な実現に向けて、適切な金融政策運営を行っていただきたいと思っています。」
https://www.mof.go.jp/public_relations/conference/my20240206.html

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 09:19:41.10 ID:j1KT6qE90.net
>>837
君が書いてることは、何から何まで全部間違ってて、中学生の基礎すら理解してない。
もうめっちゃくっちゃなんだって。
だれが見ても中学生より基礎知識がない。
バカバカしすぎて読む気すら起こらない。

民間銀行はまずマネタリーベースを増やすことなど簡単。
君は民間銀行が当座預金を増やすことで、当座預金が550兆円になってて、マネタリーベースが5倍になったことすら知らないのかい??
だったら中学の教科書から嫁って。

こんなバカに説明しても無駄だが、銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。
余った300兆円くらいが、日銀に当座預金として預けられる。
この金額は民間銀行が自由に設定できる。
これを300兆円にすれば日銀当座預金は300兆円増やせる。
もう、経済の基礎の基礎がすべて間違ってる。

相手にするのもバカバカしすぎて、ここまで中学で習う基礎知識のない人が、いるのか??しかも経済板にいるのか、って狂気の世界だって。
民間銀行からは、日銀当座預金を550兆円、とっくに増やしたことさえしらないって、過去何十年も新聞すら一回も読んだことすらないだろ??新聞の経済、金融なんかそもそも一回も読んだことすらないほど馬鹿。
ここまで常識を知らない人は、何を説明しても、それすら理解できるわけがない。

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-beq/ [124.38.28.125]):2024/05/05(日) 09:20:29.28 ID:j1KT6qE90.net
>>838
違う。君一人だけ、中学生の基礎知識すら完全にゼロなだけ。

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:27:09.31 ID:iFoH0Yjp0.net
高橋)中央銀行の独立性は「手段の独立性」と言って、子会社として日々のオペレーションについて指示は受けないということです。そういう意味での独立性です。それをバーナンキさんが言ってくれたのだけれども、そこだけ報道しなかった。マスコミの方はそれを言われるのが嫌なのでしょう。

飯田)目的も含めて、存在も独立は独立なのだと言いたい。

高橋)そういうものはあり得ません。出資権を政府が50%以上持っているし、役員の任命権は持っているし、予算の認可権もあるから、普通の子会社よりもはるかに強い子会社ですよ。要するにコントロールがよく効いているという点でね。

飯田)結びつきの部分で。

https://news.1242.com/article/360115

なお、MMTでも中央銀行は政府と一体と見做すので高橋洋一の見解と大差はない

高橋)これを「子会社ではない」と言うのは間違いです。

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:30:57.66 ID:iFoH0Yjp0.net
>>840
>こんなバカに説明しても無駄だが、銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。

ほれ、新聞の知識の程度なんてこんなもんだってことだ

預金が入ってて融資をするんじゃない
融資と共に預金が生じる

これをいつまで経っても理解できない

理解できない者の為にこちらも無駄な努力はしないのでこれ以上はやめておくがなw

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:35:36.41 ID:iFoH0Yjp0.net
>民間銀行はまずマネタリーベースを増やすことなど簡単。
>君は民間銀行が当座預金を増やすことで、当座預金が550兆円になってて、マネタリーベースが5倍になったことすら知らないのかい??

ここもだな
それは異次元緩和があっての話
昔は法定準備金しか日銀当座に積むことは許されないという暗黙の了解があった
その中で銀行は法定準備金を遥かに超える貸付を当たり前にしていた
預かった預金分しか貸出せないのならそんなことは当たり前には出来ないのであるが新聞にはそれが分からない

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05dc-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/05(日) 09:36:32.11 ID:iFoH0Yjp0.net
さて、せっかくの連休だし出かけてこよう

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:47:50.06 ID:fzQj3tu50.net
高橋洋一氏「バイデン氏は単なるアホ トランプ氏が正しい」通貨安でGDPは上昇「いずれ1ドル110~120円に落ち着く」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1eab208d1d65c800c7eb557f45e55b26666c463

 元財務相で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が4日、ABC「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。34年ぶりの円安が続く日本経済について、解説した。

 高橋氏は「円安上等 1ドル300円なら成長率20%」とぶち上げた。日本政府がドルを大量に保有しており、「円安のメリットを最も享受しているのは政府」として、現状で40兆円ほど儲けているとし、高橋氏は「円安埋蔵金」と命名。「儲けた分を国民に返せばいい」とした。

 G7の外貨準備対GDP比は、各国がほぼ5%以下なのに対して、日本だけは25%以上と突出している。

 各国の通貨は、安くなれば、GDPは上がるのが「世界の常識」という高橋氏。米国のトランプ前大統領は鉄鋼業界などを支持基盤にしていることなどから、ドル高円安の状況を「米国にとって大惨事」と憤慨している。

 対して、バイデン大統領がドル高の状況を是認。高橋氏はバイデン氏について、「気がつかない、単なるアホ。トランプははっきり言っていた。バイデンは無策だと。正しい」と断じた。

 その上で、「日米為替レートとマネタリーベース比の推移」という別のデータを示し、「いずれは1ドル110~120円に落ち着く」と予想。さらにトランプ氏が11月の大統領選で再選すれば、円高に振れると話し、円安が永続的に続かないと予測した。

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:49:55.76 ID:j1KT6qE90.net
>>843
君が信用創造を理解してないだけ。
しかも中学生レベルからすべて間違っている。

すべての銀行は預かった預金のうち、何割まで融資していいかという基準の預貸率が設定されている。
だいたい現在は6割。
たとえば10兆円の銀行では融資の上限は6兆円程度になっている。
だから、それ以上の融資などできない。
だから銀行は余って余って余りまくった現金を日銀に550兆円預けている。
民間銀行が預かった預金が余りまくり、マネタリーベースが550兆円も増えたことすら知らないって、もう小学生と議論してるみたいなもん。

こんな基礎の基礎すら知らないって、何十年、新聞すら読んだことがないんだあ???
そんなバカなどおらんだろ?

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:51:08.25 ID:gKIncIie0.net
【爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:51:51.61 ID:gKIncIie0.net
爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めませんpart2

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳は実際にはこう↓[貸付けて預金(負債)が増加] と指摘したら
貸付金 100 / 預金 100

新聞「預かった預金が減るわけではない」と発言。

新聞くんは「預かった預金」が減っていると誤認。貸出時に預金負債が増えることが分かってないと判明。
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 09:52:26.24 ID:wjbJ7orq0.net
>>828
びっくりするのはお前の方だよ
国債を現金とも言ってないし財政ファイナンスについても言ってないし

言ってもないことを捏造してまで批判するお前は嘘つきで異常

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:00:05.68 ID:j1KT6qE90.net
>>843
>銀行には1100兆円程度の預金が入っていて、だいたい600兆円を融資して、200兆円くらいを有価証券に投資する。

>ほれ、新聞の知識の程度なんてこんなもんだってことだ

↑これのどこが間違ってるのか言ってみ。
こんなの新聞でしょっちゅう報道されてることすら知らないのかい??

たとえばどこの銀行でもいいから、2つか3つの都市銀行のバランスシートを見て、これとまったく違う銀行を出してみ。

預貸率=銀行が預かった預金に対する融資額

>マイナス金利解除、預金金利は正常化するか(大槻奈那)
〈プロの羅針盤〉ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
2024年4月9日
<<」現在も邦銀の預貸率は63%>>と低く、<<貸出に対して預金が大幅に余っている>>。銀行は預金獲得のインセンティブには乏しいという見方もある。

>2024年3月20日 1:49 [会員限定記事]
滋賀県内の預貸率は55.66%(23年3月)と、大阪(55.61%)と並んで関西地域では高く、資金需要は相対的に強い。

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:04:24.32 ID:j1KT6qE90.net
>>844
おまえは、ほんとに中学生の基礎知識すらない。
法定準備金のしくみすら知らないバカだから、意味すらわかってないし、そもそも、日銀が異次元緩和でやろうとしたことは、マネタリーベースを激増させて、マネーストックをちょっとでも増やそうとしたから。

お前はほんと嘘だらけで、今日買いてることも、すべて嘘。
よくもまあ、1日中嘘を書けることにびっくりする。

正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。
正しい箇所が一箇所もない。

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:09:04.68 ID:j1KT6qE90.net
>>846
君は通貨と為替の関係をまったく知らないだろ?

あのな、ドル円が300円になったら日本の円建て名目GDPは、経済がまったく成長してなくても2倍になる。
この意味がわからなかったら、GDPのしくみをまったく知らないだけ。
もちろんMMTは全員意味がわからんだろう。

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:14:05.00 ID:wjbJ7orq0.net
>>852
お前は

MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。
MMTを理解している箇所が一箇所もない。

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:19:12.37 ID:j1KT6qE90.net
>>854
だから具体的に出せって。
こっちはすべて具体的に言っている。

きいは基礎を知らないだけだから、絶対に一箇所も書けない。

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:23:46.60 ID:j1KT6qE90.net
そもそもこのスレの自称MMTはMMTの定義すら理解できてない。
MMTの定義を貼っても、自分の定義は違うって言い続けるだけのバカ。

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 10:25:12.25 ID:wjbJ7orq0.net
>>856
お前が出したMMTの定義が違うんだからしょうがないじゃないの

違うものをそうだとは言えんのでな

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:45:14.89 ID:tRb2HuKm0.net
このスレの上の方に 需要が先 需要があれば 供給はいくらでもとか書いてあるけど そんなの全くのデタラメだね 現代社会では それは反対。
現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。
なぜなら 現代社会では 衣食住 など そもそも足りているから 新しい商品を出さないと 新しい 需要は生まれない。
今世紀に入ってからのヒット商品を考えればそれがわかる iPhone とか チャット GPT とか需要があってその商品ができたのか それは全く反対でしょう。
でこの分野は日本は本当に苦手 何かをすると会議をしてこんな商品 前例がないとか 今までの 売り上げはどうなのか とかそんなことばっかり言ってるから

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:49:41.78 ID:aFw1io450.net
「供給側の販売需要」ってのがあるじゃないか
これも立派な「需要」ですよ

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 11:59:32.79 ID:Kbm/5YFb0.net
>>858
>現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。

新奇性のある商品が市場を作っていくのは昔からそうだ
たとえばウォークマンが出たのは37年前だ
軽自動車は1949年に規格制定されている

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 12:34:23.43 ID:Kbm/5YFb0.net
民主党バイデン大統領 ドル高の状況を是認
民主党元財務大臣藤井 円高は正しいんです!

民主党はマクロ経済オンチか・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 12:49:32.38 ID:ijY9q8CP0.net
>バーナンキ
中央銀行の独立性とは「手段」の独立性であり「目標」の独立性ではない

そんなの、当たり前すぎるほど当たり前の話なんですよ。ところが、皆さんどう言うわけか「独立性」って言葉が好きなんで困りますよね。
そもそも議院内閣制とは、軍隊や警察と言った実効的権力を持つ、あるいは財務省のように、国民経済を壊滅させかねないような強大な権力や、つまり行政を、国民から選ばれた首相によって統制させるという趣旨のもとに構成されているんです。

数年前、安倍政権時代は検察庁の独立性なんていう、空恐ろしいことが言われてましたが、そもそも検察庁は司法ではなく行政ですし、断固として内閣によって統制されるべきなんです。当然内閣は検察庁に対して人事権を行使して当たり前です。

むしろ我々は、検察庁、特に特捜が、これまでどれほどの冤罪事件を引き起こしてきたか?そっちに注目しなければならないはずで、とうてい、検察庁に好き勝手やらせておいていいわけがないんです。

例えば日銀も、現在保有している国債を全部売り払えば、日本を壊滅的なデフレにできるわけで、このような強大な影響力を持つ機関に完全な独立性など認めて、彼らに好き勝手やらせておいていいのか?いいわけがない。

戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?

同じ失敗を何度となく繰り返す。つくづく、いつの時代も、大衆というのはじつに愚かだなぁ、と思いますね。

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 13:02:17.58 ID:ijY9q8CP0.net
>現代社会ではまず 商品の供給が先で需要は後から出てくる。

それは見た目の順番ははそうなっているというだけの話であって、しかし潜在的な需要を当てにしていない供給なんてものは存在しないわけでしょう。

経営者や開発者のセンスとは、その潜在的需要を見極めるセンスことですよ。

例えばiPhoneですけど、なぜ、わざわざ割れやすいガラスを使用したのか?
そっちの方がすべすべして触っていて気持ちがいいからですよね。

これが、スティーブ・ジョブズの、言ってみれば需要発見センサーに引っかかったわけで、今では、たいていのスマホはすべてガラスを使用しているわけです。
やはり、供給は常に需要を見て供給されている。需要を当てにしていない供給などありえない。
もちろん、需要を獲得できなかった商品は、早晩消えていくしかない。

となると、需要と供給、どちらが先なかどのという議論は、しても仕方がないように思いますね。

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:05:46.03 ID:v5BY6M/pa.net
屁理屈をこねることにかけては天下一品のやつらが集ってるスレ だね

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:06:48.07 ID:v5BY6M/pa.net
今後 大ヒットする商品としては 不老不死の薬 なんかがあげられるだろうな

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:08:11.19 ID:v5BY6M/pa.net
っていうか よりによって iPhone の ガラスを問題にするのかよ そんなことよりも インターネット上で 個人の認証を可能にして この iPhone 1個で全てのことができるようになるという未来を見据えていた スティーブジョブズの 想像力がすごい ということでしょう

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:22:48.29 ID:BNNxE81u0.net
頭が固くなった日本の大企業は想像力が乏しくなってきてる、それが問題

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 14:32:53.48 ID:v5BY6M/pa.net
そもそも 頭が 柔らかくなる教育を 小中学校の頃からしていないからここに一番金を使うべきなのに 何が問題なのかどうすれば解決するのかが分かっていない。
それなのに 漢字の止めはねがどうしたとか 掛け算の順序がどうしたとかどうでもいいような 些細なことばかり 問題にしている。
小中学校からの教育を見直さないと日本の 成長は難しいと思っている

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:11:46.79 ID:ijY9q8CP0.net
>っていうか よりによって iPhone の ガラスを問題にするのかよ そんなことよりも インターネット上で 個人の認証を可能にして この iPhone 1個で全てのことができるようになるという未来を見据えていた スティーブジョブズの 想像力がすごい ということでしょう

いや、それに関しては、需要があることは誰でも想像できたと思いますし、むしろ、私は需要があるかないか、誰も想像もできなかったガラスの採用のほうが凄いと思います。

おそらく、ガラスの採用に関してはアップル社の中でも反対意見が多かったと思うんですよ。
常識的には強化プラスチックを使ったほうが、実用性を考えれば、そっちの方がいいに決まってるんですよ。

事実、以前の他社のスマホにはプラスチックを採用している機種が多かったはずです。

あくまで想像ですが、ジョブズはこのガラスの触り心地のよさに気が付き、「絶対にガラスで行く」と反対意見を押し切ったんだと思うんですよ。まぁ、想像ですけど。

この辺はジョブズらしいというか、アップルらしい選択だったと思います。

結果は、ジョブズの大正解。ガラスのほうが圧倒的に需要があったんです。
だからこそ、他社のスマホも全部か?それとも大半かは知りませんけど、ほとんどがガラスを採用したわけでしょ。

私は、このジョブズの嗅覚というのは、やはりすごいなぁ、と思いますよ。

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:17:32.01 ID:V9Gc+ZKc0.net
>>862
>戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?

こんなところにツッコミ入れていいものか迷ったが
誤った歴史知識や認識が蔓延するのは未来のためにもよろしくないのでね…

戦前は「大日本帝国」の時代で「主権」は天皇にあったのよ(知ってるとは思うが)
「行政権」や「統帥権(軍の指揮権)」は天皇に専属しており
 (1) 行政権を輔弼するのが内閣
 (2) 統帥権を輔弼するのが軍
だったのな
したがって内閣と軍は対等の関係にあったから、軍が内閣の言うことを聞かないのは当たり前

それではまずいのでこれを調整するために、軍部の人材を内閣に参加させ国務大臣に任命していたわけ
国務大臣は総理大臣の指揮下に入るからね

ちなみに「輔弼」とは天皇を助けることと一般には説明されてるが 実際は
「行使」に関して全責任が内閣や軍に任されていた(もししくじった場合、天皇に責任が発生するからな)
天皇には実行責任がなく、実行責任は内閣の代表と軍の代表にそれぞれ与えられていたわけ(責任は彼らが取る)
初代の伊藤博文が大胆な国家建設ができたのは全責任を任されていたからだ(いい側面もあったわけだな)

現代の日本国憲法とは根本的に統治システムが違うので、現代常識で当時を測るのは危ういこと

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:20:00.35 ID:V9Gc+ZKc0.net
※おまけだが…

現代の中国の統治構造は大日本帝国の統治構造によく似てるんだよね
中国では憲法の上位に「共産党」が位置し、国会(全人代)は共産党の下位にある
さらに全人代の下位に行政(国務院)と司法がある
人民解放軍は共産党に直属している
つまり、中国共産党は軍と国会を別々に統括してるわけ

大日本帝国の統治機構を参考にしたのかどうかは知らないが 十分あり得るとは思う

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:49:46.18 ID:j1KT6qE90.net
小中学校から見直そうとしても、そもそも日本の教育予算は世界最低レベルでOECD38カ国中37位。
つまり日本では選挙の票数がないことはできないのが、問題の基本。
土木にばらまくと1000万票なのに、教育の票はほとんどない。
また教育は公務員利権になっている。
たとえば漢文や古文の需要より、英語が話せるようにならないと、仕事すらできなくなるが、でも公務員は首を切れないから改革もできない。

また日本は情報教育が世界で極端に遅れいていて、先進国最低レベルなんてもんじゃなくて新興国にすら抜かれ続け世界最底辺になった。

アイルランドは30年前から情報産業の教育改革、電子政府化をやったから、年収数百万円の超貧困家庭の羊飼いの少年が、年収2000万円の技術者になり、労働生産性、つまり労働者一人あたりの収入が、世界トップになった。
時間あたりだと、日本人の2倍稼げるなった。
日本は世界で最も改革ができない国になった。

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 16:56:57.86 ID:Kbm/5YFb0.net
最新の2022年調査では、日本は科学的リテラシーが2位、読解力が3位、数学的リテラシーが5位でした。
1つ前の回の2018年調査では、科学的リテラシーが5位、読解力が15位、数学的リテラシーが6位。
2018年より前の結果をふまえても、日本の15歳の学力はOECD加盟国中トップクラスを維持しています。

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 17:10:34.58 ID:Kbm/5YFb0.net
ノーベル賞(自然科学分野)国別受賞者数
20世紀まで
1. 米 195
2. 英 68
3. 独 63 
4. 仏 25
5. 典 16
6. 瑞 14
7. 蘭 13
8. 露 11
9. 日 6  ←

21世紀以降(〜2021年)
1. 米 77
2. 日 19 ←
3. 英 17
4. 独 10
5. 仏 9

欧州の科学技術凋落は明らかだなw

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 17:22:59.59 ID:4pWsBZlp0.net
日本が今の科学技術力を維持向上させていけるようにしたいものだ

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 22:07:43.18 ID:J+0MvYtv0.net
スティグリッツ教授「40年かけて実証された。
サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80838

堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 23:11:55.47 ID:ijY9q8CP0.net
>統帥権を輔弼するのが軍

大日本帝国憲法11条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス

とあります。これは天皇が軍の最高指揮官であるという意味であって、統帥権を軍が輔弼するなどという意味ではまったくありません。

輔弼するのは各国務大臣ですよ。欽定憲法に、ちゃんとそう書いてあるじゃないですか?

また、主権に関しては、おそらく勉強したことはおろか、考えたことすらないんでしょうが、戦前は常識として天皇機関説が広まっていました。当時の公務員試験にも出たくらいですから、言ってみれば天下の公論は天皇機関説だったのです。

天皇機関説を一言で言うと、天皇は法的な機関だ、というもので、ここにおいて、天皇は帝国憲法によって拘束される、つまり、実定法を含むあらゆる人為的命令に服しない、という意味での主権者では天皇は全くなかったのです。
もちろん、昭和天皇自身も天皇機関説の信奉者でした。

実定法を含むあらゆる人為的命令に服しない。
我が国の近代史上、そのような主権者が現れた試しは一度もなく、あえてあるとすれば、占領下のGHQくらいのものです。

物価もそうなんですが、主権一つとっても、テクニカルタームというのは、理解するだけでも結構難しいものなんですよ。
それを、分かった気になっている人というのが、一番厄介な人たちで、物価についていえば、物価と価格が全く異なる概念であることも理解しておらず、主権が単なる権力のもっと強いやつ、といった程度の認識しか持っていません。

主権とは最高権力のことですが、では最高とはいったい何なのか?最高であればこの権力はどんな性質を持つのか?
そこまで分かっていないと主権はぜったいに理解できないのです。

分かった気にはならないことです。

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/05(日) 23:14:14.46 ID:BlFCZeIk0.net
自民】スティグリッツ教授「多くの政治家は、私たちが学生に自分の頭で考えることを教えるのが気に入らない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714911714/

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 00:53:20.57 ID:B2PEklcS0.net
>>877
自信があるのは結構なことだが 自分のアタマで咀嚼できてないから中味が薄っぺらなのな
細かい雑学自慢の話をしてるのではないよ

当時の統治システムでは「内閣と軍は対等の関係にあった」という話をしとるのだ
それを理解していれば


>戦前は、欽定憲法の統帥権条項を盾にとって、軍隊が内閣からの独立性を主張したんですが、その結果がどうなったのか?
>同じ失敗を何度となく繰り返す。つくづく、いつの時代も、大衆というのはじつに愚かだなぁ、と思いますね。


こんな薄っぺらな歴史観は出て来ないのだよ

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:03:18.80 ID:B2PEklcS0.net
>>877
それから「主権」についても自分のアタマで考えたことは無かろう

天皇機関説を覚えるのも結構なことだが
「主権」とはもっと現実的で具体的なものだよ

外国からの侵入を実力で排除できる能力
徴税する能力
立法しそれを施行できる能力


などな

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:26:58.56 ID:B2PEklcS0.net
そしてその主権の源泉がどこにあるのかというと
現在は国民にあり、国民の代表たる国会議員から選ばれた総理大臣がそれを行使しているのだし
かつては、天皇にあり、天皇を代行する各機関が行使していたわけさ

太平洋戦争で死んでいった人たちは、天皇の名のもとに徴兵され 国家(天皇)のために戦ったのさ

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 01:48:22.08 ID:B2PEklcS0.net
再掲

学びて思わざれば則ち罔し(くらし)
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 06:57:15.59 ID:uHGYK0mY0.net
>当時の統治システムでは「内閣と軍は対等の関係にあった」という話をしとるのだ
それを理解していれば

そんなことは最初から分かってますよ。
私は、欽定憲法上の軍隊の内閣からの独立性こそが戦前の最大の問題点であり、それは、現在、日銀や検察庁の独立性を非常に安易に強調している人と同様の問題だと、私はそう言ってるんですよ。

そもそも問題がなんだったのか?それが分かっていませんよね。

>天皇機関説を覚えるのも結構なことだが、「主権」とはもっと現実的で具体的なものだよ

だったら、戦前の天皇はどのように現実的で具体的な主権者だったのですか?
戦前は天皇が主権者だったと君はそう言ったわけですよね。ところが、天皇機関説では、天皇は現実的で具体的な統治者としての主権者ではない、とそう言ってるわけです。
現実の昭和天皇にしても、私は彼が現実的で具体的な主権者だったとは全く思いませんけど。

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 07:20:42.50 ID:rUt884Bi0.net
MMTの話は何処に行ったのかね?

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 07:55:31.17 ID:B2PEklcS0.net
>>883
私が主張したかったのはこれだけ↓
「>現代の日本国憲法とは根本的に統治システムが違うので、現代常識で当時を測るのは危ういこと」

あなたもいろいろ言いたいことはあろうけど、またの機会に



>天皇機関説では…そう言ってるわけです
天皇機関説はまあいいとして、勅令は「天皇の名のもとに」行われたのさ (←捨て台詞なのでレスは要らないよ^^)

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 08:43:27.02 ID:rUt884Bi0.net
9割の日本人が誤解している消費税の実態室伏謙一
https://m.youtube.com/watch?v=DpWmv5u3i-I&t=514s

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 09:17:41.81 ID:8K15lq6Za.net
>>872
社会はIT技術者だけで構成できないし羊飼いも必要だからねぇ

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 09:30:15.03 ID:rUt884Bi0.net
教科書で書かれている経済の嘘|室伏謙一
https://m.youtube.com/watch?v=HZly4zC7YMw&t=29s

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 10:08:35.90 ID:p5GpsxWK0.net
>>888
新聞くんどーすんの?
あんたは間違ってる、と言ってるんだよ
さ〜て、新聞くんのイミフな反論が始まります

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/06(月) 11:58:53.34 ID:TV4NEzCq0.net
>>874
受賞者が授賞理由となった研究を発表した年と受賞した年には
概ね25年のタイムラグがあるそうだから
21世紀以降(〜2021年)とは、研究を発表した年にすると
1975〜1996
更にその研究者が高校生だった年代となると...

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 00:41:14.77 ID:vfWuoMb50.net
1-3月期実質GDP、民間予測平均「1.8%減」…内外需とも振るわない見通し [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715002786

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:22:23.95 ID:+ClKP/da0.net
>>889
おまえの頭がおかしいだけ。
全銀協の説明は、日本のすべての教科書で書いてあることで正しい。
準備預金も正しいし、それが貸出に使えないのも事実。
しかもいまだにイングランド銀行があ、って言い続けてる人がいるけど、別に日本の銀行とイングランド銀行が言ったことの矛盾もまったくない。
準備預金は単純に中央銀行が預金を返せなくなることがないような単なる保険制度。保険制度が正しいか、どうかって言ってもすべての国はこの預金を返せなくなりことがないように、この数字を調整し、維持している。逆に言ってる人が馬鹿なだけ。
しかも西田昌司なんか自民党最悪の利権政治家で国民から50兆円取って自分の選挙区の整備新幹線に使えとまで言ってる人。

君はずうっとそうだが、だれか一人が言ったことが絶対に正しいんだ、って99パーセントが正しくて、一人だけ何か言ったことが、正しいんだ、って言い続ける。
例えば中国でEVの補助金の期限が切れて、日本のyoutubeで、妖精のキャラのナビゲーターがEVが終わったというと、どうだ、みんなEVは終わるって言ってるぞ、終わったんだ、いまでもEVが増えると思ってたら馬鹿だ、アホだ、頭がおかしいっていいつづける。
でも現実は、電池の問題、例えば厳冬期の減り、短い航続距離、火災はどんどん新型電池で解消していて、まず燃えない電池はとっくに製品化されてるし、厳冬期も強い電池もあと数年で発売される。
つまりあと数年で一斉にEVの問題が解消されるから、世界のEVの増加の見通しは、増え続けている。
トヨタもホンダも次世代電池の一斉投資で、さらに規模が拡大している。

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:24:46.32 ID:+ClKP/da0.net
このスレは知能がゼロの小学生MMTがずうっと毎日100回書き続けるから、世の中からそういうクズ情報だけ抜き取ってくるが、経済の基礎すら理解できないそういうバカが貼ってくるには、すべてバカコピペ。
1000人に一人の、嘘情報を探して貼ってるだけ。

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 09:59:21.82 ID:vfWuoMb50.net
今、ミッチェルの「量的緩和にいかに意味がないか」って記事を翻訳中なんですが、これを理解するには金融政策/金融調節のかなり核の部分を掴まないと駄目なんですね。
少なくとも、「中央銀行はお金を刷るところ」みたいなリフレシンパレベルの理解では全然ダメ。

ミッチェルの記事はお世辞にも「初心者に分かりやすいもの」とは言えないので、私なりに噛み砕いて説明しようと思います。
まず、『中央銀行は、政策金利を目標に短期金利を誘導する部門』という理解がポイント。字面だけならわかっているという人も多いでしょうが、実態を完璧に理解するのは難しい。

では中央銀行はどうやって短期金利誘導しているかというと、「国債の売買を通じて」というのが重要ポイント。
この意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

とりあえず押さえてほしいのは、中央銀行は国債を「準備預金の投資先」として扱うことで短期金利誘導をしているということ。
これによって民間金融機関は、国債投資より低い金利で準備預金を融通することはなくなります。これによって短期国債金利は裁定的に銀行間準備預金融通金利の最低値になる。

裏を返せば、ある政策金利を設定する場合、フラットな状況から(決算期の到来等によって)準備預金需要が増加すれば、そのままの準備預金-国債バランスだと、準備預金融通金利(≡短期金利)と短期国債金利がパラレルに上昇してしまうので、準備預金需要に対して受動的に中央銀行は(買い)オペを行う。

望月慎

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 10:30:08.49 ID:ew6piL7A0.net
>>892
バカは動画の意味も理解できないのかw

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:40:37.74 ID:+ClKP/da0.net
>>894
このスレはほんと狂気。
日銀が技術的にコントロールする短期金利と、国債市場で売買される国債価格から計算する長期金利の違いすら知らない。
保険と同じ意味の準備予期と、それを超過した超過準備という余った現金の違いすら理解できない。
もう中学生以下でしかないんだって。

もう何を議論してるかすら知らない人の、言い合いごっこでしかない。
もうほんとに狂気の世界だって。

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:48:17.64 ID:+ClKP/da0.net
学校の教科書はあらゆる専門家のチェックを受ける。
もちろん経済の専門家、金融の専門家などあらゆる人のチェックを受ける。
もちろんチェック機関もある。

それで信用創造みたいな基礎の基礎を見逃した、なんて考えるバカなど一人もいない。
実際に正しいし、準備預金も融資などできない。
こんなの議論するような話でなく、1000冊の経済の入門書に正しいこととしてすべてに書いてある。
全銀協も嘘など書いたら大問題になる。
起こり得るわけすらないし、この人が間違ってると言ってる点は。真逆であって、バカが間違えるから注意しないとね、っていうレベルの中学生でもわかること。
なぜ間違えてるかもわかるし、いまだにこんなイングランド銀行のバカな解釈をしてる人など、100万人に一人もいない。

ほんとにMMT界隈は病気臭がひどすぎる

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 11:56:11.79 ID:onbC+8kNM.net
>>897
新聞くんて相変わらずバカなんだね
教科書に書いてあることが全部正しいなら
大学なんてなくていいんだけどね
そんな基礎的なことも知らんで新聞読んでるからとドヤ顔するのはアホ以外の何者でも無いw

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:02:58.33 ID:onbC+8kNM.net
たとえばさ 

国によっては進化論が間違ってて人間ドックは神さまが創造したものであると教えてるしそれを信じてる人もたくさんいる

創造論が教科書に載ってるからと言ってそれが正しいことの根拠にはならないよな

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 12:06:56.90 ID:qGBOsmfg0.net
教科書って時代とともに内容が変化するし、国家の思想などによって手が加えられることもざらに有る

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e169-+h5e [240b:c010:422:4e2f:*]):2024/05/07(火) 13:15:14.49 ID:H38MmjJJ0.net
>>894
MMTは白川日銀というのがよく分かる

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:38:18.65 ID:84F98OhJ0.net
>>901
シラカワスキーかよ

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:46:43.41 ID:Y1W97NETd.net
白川もずっと実務実務言ってきたしな

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 14:51:20.31 ID:ew6piL7A0.net
白川で日本は豊かになったのかw

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:26:48.28 ID:vfWuoMb50.net
 既に前項で確認した通り,租税は政府(統合政府)にとって資金調達手段ではなく,通貨を流通させるための措置に過ぎない。
であれば,国債とは何なのか。あるいは,何のために存在する
のか。
 誤解を恐れずにはっきり言ってしまえば,国債というのはほとんど時代の遺物でしかない。
国債は,通貨発行が金属貨幣で行われており,金属資源に制約されていた時に,通貨の追加発行をせずに財政支出を行うため,事実上の苦肉の策として機能していたと言える。
今は通貨発行にそのような自縄自縛の制約はないわけであるから,本来は全く存在する必然性はない。
 そうした中で国債は,短期金利操作の手段としてのみ利用されている。
短期金利操作はそもそもどのように行われているのかということを整理しよう。
まず中央銀行が誘導する政策金利を決める……例えば2%としよう。
短期金利はコールレートともいって,コール市場,つまり金融機関の間でベースマネーを融通する市場の金利のことである。
その金利を2%に誘導する方法,即ち銀行が2%以下でコール市場への資金融通を行わなくなるようにする方法は,端的に言えば,銀行に2%の有利子資産を適宜供給するというものになる。
要するに,中央銀行は利回り2%の短期国債を売り出すことによって,コール市場金利が2%を下回らないようにしている。
これは逆も然りで,中央銀行は短期国債利回りが2%より高くならないように買いオペすることで,ベースマネーが国債市場に逃げてコールレートが上昇してしまうのを防いでいる。
まとめれば,中央銀行は,短期国債利回り,すなわち短期国債価格の操作による裁定取引を通じてコールレートをコントロールしている,と整理できる。

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:27:11.21 ID:vfWuoMb50.net
>>905 続き

 このメカニズムが頭に入っていれば,ある日突然国債が暴落するというストーリーが全く可笑しいということがすぐさま分かるはずだ。
以上は短期国債に限った話だが,長期国債にしても,当然のことながら現在の長期国債は将来の短期国債なのだから,現在の長期国債金利は将来の短期国債金利の予想に依存して決定してくる。
実際,アメリカにおけるQEにおいて,オペーレーション・ツイスト,即ち短期国債売却と長期国債購入の組み合わせを行なっていたにも関わらず,長期金利がむしろ上昇していくという現象が生じたことがあった。
既に説明した金融調節メカニズムが頭に入っていれば,この現象も全く不思議ではない。
長期国債金利は,単に将来の政策金利の予想に依存してくるため,例えば将来に景況が上向き,それに対して中央銀行が将来的に利上げするだろうと予想されれば,オペーレーション・ツイストが施行されていても長期金利は上がる。
同様にして,国債残高がどれだけの水準であろうが,将来の国債金利は,将来の政策金利で決定してくるため,暴落を予想すること自体が極めてナンセンスである。
予想すべきは,将来の中央銀行の政策スタンスである。

望月慎

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 16:30:38.07 ID:hkEQ1c2Q0.net
白川も基本的に日銀理論を踏襲していたし
MMTを持ち出すまでもなく昔から金融政策は
前借りか先送りの調整役でしかないんだがなあ

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:08:35.48 ID:qGBOsmfg0.net
MMTを理解出来ない奴は教科書が~報道が~新聞が~

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 18:11:53.10 ID:qGBOsmfg0.net
クリントン政権だったか、政府黒字になったから国債償還を進めてたらあんまりやると金融政策が出来なくなるとかコメントが出たとかなんとか

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e3a-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/07(火) 18:40:58.13 ID:hkEQ1c2Q0.net
クルーグマンあたりの本音も政策金利を高く設定しておいた方が
金利を下げる余地があるからだと言ってるようなもんだからなあ
結局マイルドなインフレが好ましいという理由は
体制側にとって都合良いってだけよ

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 19:33:54.92 ID:H38MmjJJ0.net
植田和男ですら、リフレに疑義を唱えながら日銀の何も出来ませんというスタンスには文句言ってたからなあ

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/07(火) 20:03:16.90 ID:JWlTLV3u0.net
>>906
新聞くん全否定!

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-T7LG [1.112.127.68]):2024/05/08(水) 05:09:40.00 ID:bcE6uyWL0.net
>の意味で国債というのは、準備預金の調達コストを一定化するための金融政策手段でしかない、=純粋な意味での財源調達手段ではない。「国債は財源調達手段ではない」という事実が超重要。

なるほどねぇ。要するに政府通貨という観点から見れば、国債なんて余計な夾雑物でしかないってことで、現実的には国債は金利誘導のアイテムとしてしか機能していない、ってことなんでしょうか?

たしかに政府通貨が発行できるのなら国債なんて必要ないわけですよね。

その点は私もそう思うんですが、しかし、前にも言ったように先進諸国で政府通貨を発行している国は、おそらく一つもないはずなんです。

なぜそうなのか?その点が非常に気になるところですね。

それと、やはりどう考えても表券主義という理屈が私は納得できないんですよ。
MMTはおそらく内生的貨幣供給論を言ってると思うんですけど、モズラーの名刺では、逆の外生的貨幣供給論になっていますよね。

まぁ、「徴税するぞ」という脅しが入っているんで、脅しに負ける国民から見れば内生的だとも言いうるわけですけど。しかし、歴史的な議論としては、通貨を各政府が発行しだしたのは、わりあい近年のことであって、最初に流通した通貨はユーロのような地域通貨だった。
勿論、当時の徴税は物納と使役だけで、通貨と徴税はまったく無関係だった。にもかかわらず、それでも通貨は流通していた、という事実をどう説明するのか?
あるいは、モズラーの名刺は社会契約説のように、歴史については語っておらず、単に現実的な通貨の機能を語っているだけだ、という反論も成り立つんでしょうが、しかし、おそらく、簡単に再反論を受けてしまうだろうなと思います。

ところで、2020年ごろから、民間投資が急増して、民間の借入金も急増しているんですが、他方で政府の税収は伸びていますよね。
それって、MMT的にはかなりまずい状況だということになるんでしょうか?

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 05:55:59.16 ID:ORC0p+dg0.net
なにがまずいんだろう

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:23:23.83 ID:ED487yAT0.net
MMTはアベノミクス否定してたよなw

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:32:03.01 ID:TGBC1zam0.net
>>913
っていうか、このひとは、それっぽく書いてるけど、書いてる中身は全具デタラメというより、創作で推理小説みたいなもん。
この長文の人が貼ってるコピペも書き込みも、正しい箇所が一箇所もない。

でもMMTっていうのが、そもそも情弱層しかいない界隈であって、正しいか間違ってるかも、一切わからないレベルの人しかおらんってこと。

このスレの自称MMTが書いてることなんか、ほぼ100パーセントが一般常識ではありえない、脳内妄想で、まともなMMTから見ても馬鹿にしか見えないんだって。

しかも経済の基礎の基礎から間違ってるから、本家MMTのコピペを貼るんでも、そこに書いてある意味すらわかってない。
単に自称MMTは馬鹿層なんだって。
もう影響力もゼロだし、言ってることも小学生レベルだし、放置しとけば、1年で完全に消えるくらいの、情弱層の界隈でしかない。
まあ、放置しとけばいいだけ。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:34:49.74 ID:ORC0p+dg0.net
放置といいながら絡んでる、アホかな?

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 07:58:26.13 ID:ED487yAT0.net
アホですよ

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:04:53.75 ID:TGBC1zam0.net
MMTが、引用で意味を理解できずに、間違えるんならいいのよ。
でも明らかに嘘ついてるし、デタラメの株は99パーセントはちょっと異常だって。
たとえば設備投資が増えたって書くにはいいけど、それが2020年からはコロナの金額が大きいし、無利子無担保の借金すれば儲かるゼロゼロ融資が増えたぞ!!!って連呼しても、それは逆に言えばゼロゼロ融資の返済が始まった後は、とんでもない倒産ラッシュが一斉にすでに起こっている。

そういうのを日本政府が正しいんだ、強いんだ、って言い続けるのが、もう完全に異常な書き込みだって。

だって投資が増えたって、去年からとっくにこういう状況。
でもMMT界隈はだれも新聞すら読まない層だから、突っ込む人がいないだけ。

>コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発…返済不能なら税金で穴埋め
2023/06/11 12:08
新型コロナ
中小企業庁によると、昨年9月の受け付け終了までに実行されたゼロゼロ融資は約245万件、約42兆円に達する。3年間の返済猶予を条件に融資を受けた企業が多いため、今年7月頃から返済が本格化する見通しだ。
また同社が昨年12月に全国約5000社を対象に行った意識調査では、約半数がゼロゼロ融資を利用し、うち25・8%が「返済に懸念がある」と答えた。

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:10:45.93 ID:TGBC1zam0.net
今年の企業の投資の状況

>無利子・無担保で借りられた「ゼロゼロ融資」今年4月から返済が本格化…新型コロナ倒産が顕在化
2024/01/16 11:05
民間の調査会社が発表した九州・沖縄地区企業の去年1年間の倒産件数は719件でした。過去8年間で最多となりました。新型コロナの流行で打撃を受けた企業を救うための実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済を始めた企業の倒産・破綻件数も増えています。

◆飲食業と建設業が打撃、返済期限のピークに向けさらに倒産か
同社が集計した2020年2月から2023年12月末までのコロナ関連の倒産・破綻件数は、全国の累計で8429件。

>昨年度倒産件数 前年度比約30%増 「ゼロゼロ融資」返済本格化
2024年4月8日 16時46分  NHK
昨年度の倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が本格化したことなどから8800件余りと、前の年度と比べて、およそ30%増えたことが分かりました。

>企業倒産の増勢続く 「ゼロゼロ融資」返済本格化
埼玉経済ウォッチ
2024/2/25 20:47 産経新聞
為替レートは1ドル=148円から150円前後と円安の傾向が続き、原材料や資材、燃料、電気、食品など、中間財から最終財、消費財まであらゆるモノ・サービスの価格が上昇している。中小・零細企業の価格転嫁は難しく、下請け色が濃い運送業や建設業などでは物価高を背景とした倒産が目立っている。

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:19:22.01 ID:ED487yAT0.net
じゃどうしろと?

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:20:32.89 ID:TGBC1zam0.net
経済の基礎すらわかってない。
日本は急激な円安で、消費者物価に反映するのがかなり時間がかかる。
だから今はまだまだ円安による物価上昇は一部しか反映してなくて、エネルギーも資材もマグロも小麦も、牛肉もまだまだ上がる。
それが円安で消費者に与えるダメージはまだまだ増え続ける。
つまりMMTは<貨幣錯覚>で正しく経済を見れてすらいない。
国民の中でも貨幣錯覚に一番ひっかかったバカがMMT。

>名目GDP拡大、実質は伸びず 1~3月はマイナス成長に
 2024年4月30日 19:33 [会員限定記事]
国内総生産(GDP)は物価上昇を背景に「名目」と「実質」の差が広がってきた。

2024年1~3月期は自動車の品質不正問題による生産減少の影響で、物価変動を調整した実質GDPが2四半期ぶりのマイナス成長となる見込みだ。
経済産業省が発表した1~3月期の鉱工業生産指数(20年=100、季節調整済み)は前期比5.4%低下の98.8と3年半ぶりの低水準だった。

30日に出そろった経済指標をふまえ、日本経済新聞社が民間エコノミスト10人にGDP予測を聞いた。
平均値の実質GDPは前期比年率で1.5%減となった。<<円安による物価上昇に賃金が追いつかず>>、個人消費を下押ししたことも響いた。

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:21:50.24 ID:TGBC1zam0.net
>>921
まず、日本はすごいぞ!!っていう嘘のデータを貼ることくらいはやめろって。
MMTはとにかく現実すら見ようとしないで毎日、嘘を書く。

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:23:57.12 ID:ED487yAT0.net
>>923
だから、どうしろと?

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:24:36.88 ID:TGBC1zam0.net
ほんとに自称MMTが書いてることで、だれが見ても間違ってることが、ほんとに9割以上あって、嘘を訂正するだけで、毎日50回から100回は嘘やデタラメが書かれている。

新聞をまったく読まない人はここまで一般常識がなくなってしまうのか、ってほんとにびっくりするレベル。
一般社会の経済の常識すら、まったく理解できない。

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:27:24.57 ID:TGBC1zam0.net
これ、望月氏のコピペも同じだぞ?
MMTスレで昔、しょっちゅう彼の文章がでてきたから、彼が言ってることを知るために概略だけ読んだ。
でも、あれはひどいって。アマチュアよ。

彼と経済の専門家の議論は一回も読んだことないだろ?
もう議論するレベルでは完全にないから。

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:35:35.18 ID:ED487yAT0.net
だから、どうしろと?

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:40:21.22 ID:TGBC1zam0.net
このスレはしょっちゅう、じゃ対案をだせよっていうが、それが完全に馬鹿の思考回路。
日本が30年衰退した理由は、こんなの30年前から何十万回、何百万回も分析されていて、簡単にいうと200や300ある。
たとえば1000万件でてくるのは日本経済の空洞化だし、六重苦の分析も何千万回単位ででてくる。
法人税の問題から、なぜ日本だけ天下り制度で電気代が高く、企業が日本から逃げていくかの分析も何千件もある。
そこのは経産省と電力会社の天下り問題も何十年も前から問題視されてるし、天下りのせいでなぜ地熱発電が止められたのかの理由すら報道されている。
日本衰退の六重苦問題で、成長を止めた要因と分析されてる高すぎる法人税がなぜ下げられなかったのかも分析されている。
他国が情報産業や、ネットの機器や半導体に巨額を投じたのに、なぜ日本だけ、土木工事に世界最大の予算を使ったのに、そういう成長産業にまったくお金を使えなかったのかも、とっくに分析されている。

なぜ全世界の経済が3倍に成長した期間に、日本だけ所得が大規模下落したかもさんざん分析されつくした。
つまり日本衰退の原因も何百件も分析、判明してるしなぜ政治家が土木と零細農家にしかばらまけなかったのかも、さんざん分析され尽くした。なぜ天下り問題で日本が規制緩和も改革もできなかったのかも何万回も報道された。

MMTってそういう何万の問題すら知らないし、知ろうともしないし、本が世界最大で借金を調達してばらまいたことすら知らないで、通貨を増やせば勝ちだ!!!、増税を延期すれば勝ちだ!!!って単なる超底辺バカそうでしかない。

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:41:42.00 ID:ED487yAT0.net
だからド素人w

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:47:59.33 ID:TGBC1zam0.net
で、バカ層の典型が、たとえば増税を延期してたら国民は勝ちだっていうもの。

もう今の時代は無料のネットニュースもググれるし、新聞も過去30年はググれる。
またネット証券がふつうになり、そこで流れてるアナリストのレポートも、証券会社の分析も、一流シンクタンクの分析すら無料で読まるのが大半。

で、たとえば増税を延期した場合の日本国民の損失も、銀行の損失も日本企業の損失も、延期した場合の国民が得になる金額も簡単にググれる。
そうすると、増税を延期したときの国民の利益が4兆円程度しかなく、逆に延期することによる、金利上昇、企業の調達金利の上昇、銀行の担保のコストの上昇、ドル調達コストの上昇など、その何倍も損失が出ることすら、大手銀行のシンクタンクが分析してることもわかる。

つまり増税したらすさまじい大損失になることでも、MMTは絶対反対って言い続けるし、増税しないと逆に国民全員の損失がすさまくなる場合があることすら、1ミリも理解できない。
つまり、今の時代のMMTなんか、一般社会人の中も、超情弱層、低編組うしか集まってないんだって。

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 08:56:16.45 ID:ED487yAT0.net
>低編組う



932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:12:15.09 ID:6BPFVZZV0.net
税や国債が財源と言うためには、日本国民が円の独占的供給者でなければそう言えない。
日本国民が円を発行し、政府に納税や貸付けを行ってるなら、税も国債も財源であろう。
勿論現実はそうではない。
円の独占的供給者は日本政府及び日銀である。

政府が支出するのに、税も国債も社会保険料も必要有りません。
政府中銀が貨幣支出及び貸出しを行う事で、納税、国債、社会保険料に必要な資金を金融機関や企業、家計が手に入れる事が出来るのであって、国民が通貨を発行し、国家に対して資金を提供してるのではない。
国家に財源は必要ない。
より厳密に言うなら、政府中銀が直接資金を提供してる相手は金融機関であり、企業、家計は金融機関から間接的に資金の提供を受けている。


KF0612(MMT四天王の一人)

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:15:18.96 ID:bXFi1SrA0.net
>国民が通貨を発行し、国家に対して資金を提供してるのではない。

いや、それは全く反対だと思うな。形式は国家が発行(というか追認という言葉の方が
ふさわしいと思う)しているが、実態は
国民が通貨を発行している。

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 10:23:20.87 ID:PSpelQRvd.net
「思う」とか言われても

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 65c5-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/08(水) 10:29:51.02 ID:ED487yAT0.net
じゃ税は何のためにあるのかな?

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f241-0lM4 [2001:268:944b:e3c6:*]):2024/05/08(水) 10:31:16.48 ID:ORC0p+dg0.net
実態も糞も、MMTでは政府部門が民間部門へ通貨供給していると結論付けてるんだが、何を言ってるんだ?

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0237-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/08(水) 10:41:16.15 ID:bXFi1SrA0.net
>>936
MMTの結論に不同意の人はレスするなと?

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0237-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/08(水) 10:42:53.29 ID:bXFi1SrA0.net
>>935
何のためって民間の生み出した貨幣の一部を徴税して
国家運営に当てるためだろ。つまり従来通りの説明だが。

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 65c5-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/08(水) 10:46:16.06 ID:ED487yAT0.net
それが「国民が通貨を発行している」という意味か?

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-Siwo [49.97.45.79 [上級国民]]):2024/05/08(水) 10:58:07.81 ID:PSpelQRvd.net
不同意なら不同意で良いけど「思う」だけが根拠なので話のしようがないんだよな

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:06:35.72 ID:ED487yAT0.net
通貨発行は中央銀行だけの(略

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:08:34.19 ID:ORC0p+dg0.net
>>937
従来からの通貨の考えではなく「実務を観察」して導かれたMMTの考えを覆すに足る根拠はなんでしょか?

>>938
地方自治体レベルなら税収が財源というのは正しい
政府部門全体として「観た」場合は間違ってるよ、というだけ

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:10:47.98 ID:NfwLK0m10.net
「東急百貨店の商品券は東急百貨店だけが発行できる」って主張に対して

「いや、それは全く反対だと思うな。形式は東急百貨店が発行(というか追認という言葉の方が
ふさわしいと思う)しているが、実態は
客が商品券を発行している。」

と言っているのと同じだから
「思うと言われてもねえ」以外にどんな返答が可能だというのか

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:13:53.03 ID:bXFi1SrA0.net
>>943
そんな例えに反論しても意味ないと思うけど、1万円札を
出して買うのは客の方だから実態は客が発行している、
発行させているんだろ。

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:15:36.47 ID:bXFi1SrA0.net
理論立てて説明出来ないのは認める。ただ、別におかしな見方じゃなくて、
一般的な考え方じゃないの? この見方で
現状の国債や金融政策、法律を観察すると整合性があると思うが。

まあもちろん、MMTの人はその現状のシステムそのものも
多くは否定するんだろうけど。

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:15:48.75 ID:TGBC1zam0.net
このスレで自分はMMTだ、って言ってるやつって、単純に知能が、
一般社会人に比べて、半分もない人ってだけよ。
言ってることが議論ですらないし、すべてのMMTの定義ともまったく違う。

単純に現代の経済学が全部ウソだって言ってるだけ。
議論というか喧嘩のレベルが、もう馬鹿すぎて、例えば上場企業の入社テストで、あんなことを言ってたら、境界知能の人とみなされて、入れる企業など一社もない。
そのくらい言ってることが、1000の書き込み中、1000が完全にデタラメだし、知識がなさすぎ。もうバカバカしいレベルで、言い合いにすらならない。
一般社会人がMMTの書き込みを見ると見た瞬間にMMTは馬鹿だと思うスレ。しかも基礎がゼロだからそのときの思いつきしか言ってない。

MMTは政府部門が民間に資金を供給してるなんざ、そんなバカなことを言ってるMMTなど一人もおらんって。
日本の政府は公式資料ですらすでに700兆円の債務超過になってるのに、完全にバカで頭がおかしい人の居場所にMMTスレがなってる。
境界知能の人が、自分は経済しってるんだぞ、どうだ、って毎日100回嘘をつく、バカの広場。

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:18:17.94 ID:ORC0p+dg0.net
>>944
客が発行「させている」んだろう?
ならそれが答えじゃないか

発行「している」のは客じゃない

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:31:43.48 ID:TGBC1zam0.net
あ、先進国だけの話をしちゃったかな?

通貨発行が政府と中央銀行に分けた場合、政府が政治力や軍事力で通貨を発行してる国はたしかにあるし、中央銀行が分離する前は、そういう国も多かった。
でも、そういう国は、政治家のちからによって通貨を発行したから、すぐに通貨の信頼がなくなり、それですべての先進国は中央銀行が発行し、管理するようになった。

だから今では中央銀行が発行する。
ただしMMTは馬鹿比率が極端に多くて、いまだに通貨発行がいくつもあることすら理解していない。

先進国が景気調整の手段として、買いオペで発行する通貨と、政治家が通貨を増やしたいから発行する、昔のドイツはベネズエラなどの政治家が通貨発行量を決められる国は、物理的な通貨を印刷する。

でもMMTはこの違いを何千回議論しても、いまだに頭の中で混同しまくっていて、買いオペによる通貨発行のしくみすら理解できないほどのバカ比率がものすごく多い。
このスレはほんとに、<<通貨発行>>と<<買いオペ>>の違いすら理解できないほどのバカだらけ。

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:36:17.88 ID:CjNIsSuw0.net
政府通貨の議論だけど
まあそれができるかどうかの議論はあまり意味なくて
お金じゃないけどお金のようなものって既に存在してるわけだからそう言うものを出せば良いんじゃないかな?

ポイントだったら有効期限を設定できるわけだから現金給付しても貯金になるだけだということの対策にもなる

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:43:52.18 ID:TGBC1zam0.net
たとえばドイツは昔、1000マルク紙幣の空白部分に、10億マルクって赤文字で印刷をして、10億マルク紙幣を発行した。
もちろん昨日まで1000マルク紙幣だった紙幣が、今日から10億マルクだ、紙幣1枚で高級車1000台買えるぞって政府が言ったって、売ってくれる人など一人もいなくなった。
つまり10億マルク紙幣の価値自体が、10円くらいしかなくなった。
つまり紙幣の額面は増えたが、使える金額はほとんどなくなった。
これがベネズエラ方式の政治家による通貨発行。
政府は海外の巨大印刷会社に紙幣の注文書を書いただけ。

で、この方式の欠点は言わなくてもわからないバカなど一人もおらんだろ?????
つまり100兆ボリバル紙幣を刷っても、それをスーパーに持っていくと、もう10円のものしか買えません、ってこと。
ドイツも同じで、10億マルク刷っても近所のスーパーでは20円しか買えないって言われる。

だから、先進国が通貨を刷ったぞ、日銀が550兆円の通貨を刷ったぞっていうふつうの通貨発行は、できるわけない。
つまりMMTが言ってることなどもともと、すべての先進国は物理的にできない。

だからアメリカや日本が超大量通貨発行をやったには、政府でなく中央銀行が、金融調整の一貫としてやっている、小規模な通貨の価値の調整である、買いオペ、売りオペという、日銀の調整機能を使って通貨の価値を上下に調整する制度でやっている。

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 12:53:14.57 ID:TGBC1zam0.net
でも、これは本来MMTが通貨を刷れっていっていた主婦ではまったくない。
日銀がどんどん通貨を擦りまくって、貨幣居給料を、いっきに5倍にしても、この増やした通貨は市中では使われないしくみになっている。
実際に日本の貨幣供給量は130兆円から日銀は670兆円まで増やしたが、増やした通貨は、ほぼ、日銀当座預金に流入して、ほとんど使われなかった。

で、このスレのバカMMTが、ほんとにバカだっていうのは、このベネズエラ方式の通貨発行と、買いオペによる通貨発行の違いをまったく理解できないほどのバカ。
何百回言おうが知能がなく理解できない。1日過ぎるとすべて混同して、理由わからなくする。

しかもこの通貨発行と買いオペの違いは中学生で必須項目になっていて、全員が習っていて知ってること。
中学の教科書を読めばわかるが、この買いオペによる通貨発行は必ず教科書に載っていて、中間テストにも出ること。
しかも、買いオペによる通貨発行の意味がわからないってことは、MMTのすべての人が日銀がやってる異次元緩和のしくみすら理解できないってこと。
日銀がやったことは単純で、単に買いオペを増やして通貨をすったわけで、買いオペのしくみすらわからない人が、異次元緩和を理解できるわけなんかない。

その中学生の知能すらない人が、このスレのMMTなんだって。
だから一般社会人がこのスレのMMTの書き込みを1分見るだけで、異常のレベルにすぐに気付く。

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 12:57:39.13 ID:TGBC1zam0.net
つまり、買いオペのしくも知らないMMTは、当然異次元緩和の意味すら知らないし、なぜ日銀が買いオペで550兆円という、日本のすべての所得税の、27倍という巨額を印刷したのかすら知らない。
為替のしくみ知能がゼロ。
日米金利差のしくみすら知ってるわけがない。
なぜアベノミクスで円安になったかも理解できるわけがない。

つまり基礎の基礎の基礎で、中学生ですら全員しってることを知らないで、経済に議論を1万回やり続けるから、ほんとに頭がおかしい人たちにしか見えないんだって。

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd02-11XD [1.66.97.54]):2024/05/08(水) 13:02:16.25 ID:DMY363IMd.net
望月君の言う話は政府が政府通貨を発行していようといまいと、中央銀行が自ら有利子負債の発行を許されていない状況においてインターバンクレートを維持するならば政府の有利子負債である国債でアコモデートせざるを得ないし、そうであれば国債には資金調達としての存在意義は無くなるって意味なんだがな

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:45:18.53 ID:TGBC1zam0.net
>>953
>望月君の言う話は政府が政府通貨を発行していようといまいと、

っていうか、君が経済の基礎の基礎、初歩の初歩の知識がないから自分で勘違いしてるだけ。日銀が刷ることができるのは紙幣。
政府が造幣局で作ることができるのは貨幣であって、100円や500円硬貨。
まあ500円硬貨で富士山を作れば、それは通貨発行になるが。流通してる硬貨の金額なんか微々たるもので何兆円とかの単位のはず。
政府が通貨を発行してるかしてないか、が重要でないって馬鹿すぎる。
政府が100兆円貨幣を発行できたら、とっくに発行してるし、日本円の価値はみるみる下がって、日本円は1000円になってるだろうが。

>インターバンクレートを維持するならば
君は5ちゃんで使ってる経済用語は<<全部めちゃくちゃ>>なんだって。君はインターバンクレートを金利に意味で何千回も使ってるが、そんなバカなど、100万人に一人もいないんだって。
すべての辞書ではこの単語は銀行間金利を意味すると書いてある。君一人だけ金利だと言い続けるから、このひとは頭がおかしい人かと思っていた。これを金利の意味だと勘違いしてる人など、100万人に一人もおらんのだって。
だから君が書いたレスは単語の意味がまったく違うからすぐに分かる。

>インターバンク・レート(英語表記)interbank exchange rate
一般に銀行間の外国為替売買相場を指す。外国為替公認銀行が売り唱え,買い唱えをすることにより成立する相場。この相場を基準にして対顧客相場が決定される。

>政府の有利子負債である国債でアコモデートせざるを得ないし、そうであれば国債には資金調達としての存在意義は無くなるって意味なんだがな

これも君以外こんな説明は絶対に使わない。短期金利を日銀がどうやって調整してるかなんか、日銀公式サイトでも何千件も説明してるだろ?それに君は短期金利のしくみすらまったく理解してないほどひどくて、何十回指摘してもいまだに間違ったまま。

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:52:25.92 ID:TGBC1zam0.net
MMTスレの書き込みを一般社会人でふつうに新聞報道を読んでる人が読むと、経済用語の間違いなんか、ほんとにめちゃくちゃで、ドル円などの為替レートを指すインターバンクレートを 金利の意味で使ってたり、そういう単語が20も30もある。
つまりMMTスレでないと意味すら通じない。
で、基本の単語の意味から間違ってるのに、自信満々で語るから、5ちゃんしか読まない人が全員まちがったままおぼえてたり、MMTスレではそういう間違ったまま固定しちゃった用語や常識の数がひどすぎて、ほんとに一般社会から断絶した、嘘つき界隈になってるんだって。
新聞をよんでるとニュースが出るたびに解説がされるから、そこまでウゴが定着することはないんだが。

だから自称MMTを見ててもMMT界隈の人は、全員が少額3年生程度の知識の人かと思ってた時期があった。

このスレでは高橋洋一とか三橋、西田昌司、藤井聡、中野剛志などがしょっちゅうでてくるが、あんなの一般社会人から見たら、ほんとに詐欺師みたいなもん。

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/08(水) 13:56:53.40 ID:TGBC1zam0.net
経済の議論ではインターバンクレートは為替を意味するのに、このひとは何十回指摘しても、この単語が金利を意味する単語だと脳が固定してて、ほんとに気持ち悪いのよ。
そしてMMTスレでは、そういう単語の意味から全部間違ってることが、何年も定着してMMT全員が間違ってることが多すぎる。
これも、一般社会人が見たらほんと全員がびっくりする。
新聞を完全に読まない人は単語すら、世の中とまったく違う意味で使い続ける。

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:07:01.88 ID:TGBC1zam0.net
あと、MMTでびっくりするのが、紙幣と貨幣の発行の違いを知らない人がものすごい数。
だから一応、ロイターの解説を貼っておく。

>ご存知の方も多いと思うが、日本でも政府は中央銀行(日銀)とは別に貨幣を発行している。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(以下、通貨法)によると、日本の通貨は日銀券と政府貨幣の2種類で構成される。政府貨幣は日銀券の補助通貨であり、政府に製造及び発行権限がある。通常使用する政府貨幣は、通貨法で500円、100円、50円、10円、5円、1円の計6種類とされているが、1万円、5千円、千円の3種類の記念貨幣も立法措置を要さず、閣議決定で発行することが可能である。

一般会計の決算書によると、政府貨幣は2011年度に1834億円が発行されている。

注 ちなみに日銀が発行する紙幣はだいたい120兆円程度がふつう。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:24:37.31 ID:ZFv8MGY1a.net
>>953
逆に言えばそれらをしないのであれば国債は完全に不要になる
それがMMTの国債不要論

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:51:07.18 ID:TGBC1zam0.net
>>958
なるわけないだろうが。
頭がおかしい。

既存の1280兆円の国債はだれが買い取るんだよ。
本来はインフレになって、国債の価値がボロボロになって、日銀が買いオペで買い取る。
そうなると損失規模は、天文学的規模になるし、売ろうと思っても勝手くれる人すらいなくなる。金利が上がり放題で日本危機になるわ。

断言できるけど、MMTで、正しい国債の知識を持ってる人など、一人もいない。
金利上昇で、日銀にすさまじい損失が出るって書いてる人を、MMTは全員詐詐欺師だと言い出し、300回はコピペを貼り続けた。
もうMMTは現実を見ることすらやめてしまい、正しいことを言ってる人を全員詐欺師だと言い続けてるくらい、知能が完全にない。

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:54:22.93 ID:TGBC1zam0.net
そもそも国債は2019年から4年間も下がり続けていて、時代が転換したんだって。
それを嘘だ、詐欺師だ、って言ってるようなバカMMTは、そう言いった人を詐欺師だと300回も貼り続ける。

ふつうの人なら、MMTは馬鹿だってだれでも気付く。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 14:58:31.86 ID:DMY363IMd.net
>>958
するしないが何にかかるかによる
インターバンクレートを維持しないで日々乱高下にまかせるという選択肢はMMTには無い
インターバンクレートを維持する為に国債によるアコモデートをしない、最早現代の中央銀行には国債を必要としないという意味ならそのとおり

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:09:25.14 ID:I12mZsyV0.net
>>961
0金利を受け入れるならインターバンクレートの調整は必要ない

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:11:37.24 ID:PSpelQRvd.net
超過準備への付利とロンバート貸付金利によるコリドー

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:12:58.28 ID:ORC0p+dg0.net
>>949
通貨貯蓄の良いところは物価の変動は有れど、使う時期を自由に設定可能なことだよ

使用期限を切る仕組みなら常に最低額保障をしておかないと、いざ使う時に不足や枯渇という事態になるし、それこそ稼ぎ能力によって格差が出るのは変わらないからデメリットが大きいと思う

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 15:15:07.15 ID:DMY363IMd.net
>>962
違うね、ゼロ金利で日々維持する必要は必ずあって日々の乱高下を放置なんてするわけねえじゃん

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:10:19.16 ID:I12mZsyV0.net
>>965
いや調整しなきゃ金利は上がらないからw

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:20:15.69 ID:93zSv82V0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:37:54.00 ID:DMY363IMd.net
>>966
調整?所要準備より夜間が少なくなったら上がるんだが?

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:41:18.18 ID:ED487yAT0.net
ミクロにやたら詳しい人は往々にしてマクロが理解できないw

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:48:14.81 ID:YMjnIZWLa.net
>>968
銀行間取引はプラマイゼロだが?

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:52:03.56 ID:DMY363IMd.net
>>970
夜間に所要より少なくなったら上がるんだが?

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 16:59:50.55 ID:PSpelQRvd.net
普通に銀行券要因と財政要因で日々日銀当預残高は増減するんだから
調整無しに金利安定させようと思うならその仕組みを説明しなきゃならんのじゃないですかね。

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 18:49:30.95 ID:I12mZsyV0.net
>>971
>>972
マクロ的に見て日銀当預は銀行間取引で増減しないw
少なくなるとかクソもない

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 18:59:03.60 ID:PSpelQRvd.net
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd240507.htm

こういうところで日々「これら要因で日銀当預残高がこれだけ変動しましたよ」という情報が公開されてるの知らんのかな・・・

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 19:05:26.82 ID:I12mZsyV0.net
>>974
あのさ民間銀行は日銀当預の発行者ではないわけ
ミクロ的に移動するだけにしかならないでしょ

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/08(水) 19:13:09.88 ID:PSpelQRvd.net
念の為に聞くけど「銀行券要因」「財政要因」がそれぞれ何を指すかご存知?

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-xk7l [210.169.18.196]):2024/05/09(木) 01:38:44.65 ID:iep/LrKl0.net
ケルトンが2019年に来日した時に記者会見で言ってたけど、
「日銀が購入している国債はすべて、もう償還したという風に受け止めても良い」
とのこと。

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d194-+h5e [240b:c010:4e4:f116:*]):2024/05/09(木) 02:34:25.26 ID:P/ZLfGlA0.net
まあ売りオペしない限りそうだね

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 05:45:56.97 ID:DB8CraXH0.net
作って配布したクーポン券や商品券が配布元に戻ってきたのと同じことよ

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 06:15:05.72 ID:v8zqH0AI0.net
MMTとは関係ないけど、Mosler を読んでいて、ちょっと驚いたこと 備忘メモ
blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/9f7ed778a8f25d7515fe02bd5be55548

実際にはあり得ない話だが、
もしも、どこかにFRBあるいは中央銀行の市民向け営業窓口があってそこで現金で政府へ支払ができるとしたら、
どうなるだろうか。

当然、納税のため持ち込まれた分、この世の中から貨幣は消える。

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/09(木) 06:51:13.67 .net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1715204982/

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 09:43:07.64 ID:Or3CBX2e0.net
>>977
>ケルトンが「日銀が購入している国債はすべて、もう償還したという風に受け止めても良い」とのこと。

このスレはだれかがこういったからそれが正しいんだとか、なぜ自分で考えないんだい?常識で考えて償還したと言えるわけがないだろうが。

日銀が買取ったあとでも、国債は毎日、秒単位で価格が変わり続けるし、今は物価上昇で国債価格は下がり続けているから、日銀の中でも資産価値がとんでもない規模で変化する。
たとえば金利が1パーセント上がるだけで、日銀の資産は40兆円を失う。
40兆円っていうには日本国民全員が払ってる所得税の2年分。

日銀は民間銀行が持ってた550兆円の国債を買っちゃったから、今後の損失は桁外れになるし、それはやがて国民負担になっていく。

それに根本的に日銀の政策を理解してない人が多すぎなんだが、日銀が買取った国債はこれから縮小させないといけないが、売りオペで減らす場合は、日銀は損失を出す。(満期まで保有すると損失にならないというのは売りオペをやらない場合だけで5ちゃんねるのデマ)。
また日銀が増やした日銀当座預金の付利の損失も天文学的な規模になる。

これ、一般社会人ならだれでも知ってることだが、5ちゃんねるの中だけ、知ってる人がほとんどいない。

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:44:34.75 ID:FcBP/G7N0.net
>>982
だから新聞くんは情弱と言われるんだよ(棒

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:45:44.33 ID:FcBP/G7N0.net
>日銀が買取った国債はこれから縮小させないといけないが

そんな必要はありませんw

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 09:47:40.08 ID:FcBP/G7N0.net
新聞くんはバカ丸出しw

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:00:32.50 ID:Or3CBX2e0.net
>>980
そういう思考が根本的におかしいんだって。
現金が納税で価値が維持されるっていう、時代錯誤の認識。
現金はひとつの国の中で完結してるものではない。
毎年経済は成長し、通貨は増え続けてるだけでなく、全世界から成長国に通貨が集まる。
例えばアメリカがアイフォンを売ると、製造を受けた台湾企業が儲かり、中国に製造ラインにもお金が入り、画像素子に日本に入り、液晶は韓国に入る。
そしてそれがアップルの株価を何百倍にお仕上げて、その上がったアップル株を組み込んでいる年金は、莫大な利益を年金で還元する。

そうやって過去30年で世界経済は3倍に膨れ上がり、現金もそれによって世界の通貨も歴史的に激増し、それが全世界の市中に入り,
アメリカだと通貨量も6倍に増えて、増えた通貨が流通する。
さらにそれがアメリカの輸入を増やし日本にも中国にもお金が入った。
そういう全世界の通貨激増のメカニズムを忘れてるって。

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:03:13.54 ID:Or3CBX2e0.net
>>984
君が馬鹿なだけ。
日銀がやった世界最大の異次元緩和は、買いオペの巨大版。
デフレの間は国債買い取りができるが、とっくに物価上昇が始まり、金利上昇も始まっていて、日銀の損失も現在進行形で膨らみつつある。
で、買いオペは物価上昇、インフレでは縮小するしかないんだって。

言ってる意味がわからなかければ、現代の中学生の教科書を読めばわかる。

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 10:06:35.37 ID:FcBP/G7N0.net
>>987
はいはい(棒

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39c1-+h5e [240b:c010:492:eaf0:*]):2024/05/09(木) 10:08:57.45 ID:ZOR3gdqm0.net
国際購入を減らしつつ満期償還させていけばいいよ
付利損失が出ても別に何も起こらない

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-zMrO [106.132.182.228]):2024/05/09(木) 10:09:04.41 ID:d40AGx+Xa.net
>>986
通貨量が何故増えたのですか?
それこそまさにMMTが言ってることですやん

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:10:16.00 ID:Or3CBX2e0.net
そもそも、日銀が保有する国債で満期が来ても元本返済が必要ないのは、異次元緩和政策を実施しているためである。

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 10:12:41.43 ID:FcBP/G7N0.net
日銀保有国債は借換債で償還する
欧米も同じwww

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 10:12:52.88 ID:Or3CBX2e0.net
>>989
おまえバカじゃないか?
満期償還はすさまじい日本の金融に引き締め政策。
そんな何十万回報道されたことすら、このスレのMMTはまったく読まない。
それが不思議すぎる。
MMTで中学生以上の経済の知識がある人が一人もいない。
このスレ、バカバカしすぎ。

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:18:33.04 ID:Or3CBX2e0.net
>>992
うわ MMTっていまだに、国債のしくみすら知らないことにびっくりする。これじゃ小学3年生だって。
なぜ、おまえは経済の入門書で、借換債の正しい意味を知ろうとしないほど馬鹿なんだ??

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:21:50.19 ID:FcBP/G7N0.net
>>994
w

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:22:17.39 ID:p0JTBc6Dd.net
さて、最後のレスから一晩経ったわけだが>>975は日銀当預残高の増減における
「銀行券要因」と「財政要因」が何を指すか理解してたかな?

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:27:23.80 ID:FcBP/G7N0.net
新聞くんの経済知識がマトモだと思ってるヤツは情弱www

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:28:38.82 ID:d40AGx+Xa.net
>>996
何を指そうと関係ないが?
銀行間取引はマクロ的に見てプラマイという事実に代わりはない

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:39:17.96 ID:p0JTBc6Dd.net
日銀当預が様々な要因で増減するから日銀による調整のオペが必要だね、って話なのに何で銀行間取引に話を限定してんの・・・

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:48:04.66 ID:v8zqH0AI0.net
💩

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
490 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200