2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題26

323 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 10:43:54.61 ID:9YaYSWY55
ベクトルのなす角が
三角形の外角なので -cos になりますよね

324 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 10:50:16.98 ID:e5hDLy5aC
>>323
補足ありがとう

325 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 12:02:32.65 ID:OmlI0Cluu
(1)も一応書くわ。こっちはあんまきれいじゃない

pを十分小さい角として、T1の内角を(π-2p,p,p), T2の内角を(2p, π/2-p,π/2-p)とおく
8個の式を添字だけで表すとすると、一番最大なのは(2,1,1)=cos(2p)cos(p)cos(p)
一方で最小は(1,1,1)=cos(π-2p)cos(p)cos(p)=-cos(2p)cos(p)cos(p)
この最大のものと最小のものがもし別の集合に分かれると、どんなに頑張っても(2,1,1)が含まれる方の合計が1/2を超えることを示す
(1,1,1)以外でマイナスになるのは、(1,2,1),(1,1,2),(1,2,2)の三つであるから、(1,1,1)が含まれる集合で和を抑えるためにはこれら4つが同じ集合に入れればよく、そのときの和は、
(2,1,1)+(1,2,1)+(1,1,2)+(1,2,2)
=cos(2p)cos(p)cos(p)+2cos(π-2p)cos(p)cos(π/2-p)+cos(π-2p)cos(π-p/2)cos(π/2-p)
=cos(2p){cos(p)^2-2cos(p)sin(p)-sin(p)^2}
=cos(2p)(cos(2p)-sin(2p))=(cos(4p)-sin(4p)+1)/2
この式は4p<π/4のときに1/2を超える。よって仮定に矛盾し、(2,1,1)と(1,1,1)は必ず同じ集合に属さなければならないことがわかる
対象的な議論より、(1,2,1),(1,1,2)も(1,1,1)と同じ集合で、(1,2,2)(2,1,2)(2,2,1)は(2,2,2)と同じ集合にいなければならない。以上より、条件を満たす分け方があるとすれば、
{(1,1,1),(2,1,1),(1,2,1),(1,1,2)}と{(2,2,2),(1,2,2),(2,1,2),(2,2,1)}の1通りのみ

326 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 13:33:16.06 ID:nBopPXLx3
ありがとー

327 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 13:59:52.40 ID:nBopPXLx3
ん?二等辺三角形だけを考えて済ましていいの?

328 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 14:02:10.63 ID:OmlI0Cluu
任意の三角形で成り立つための必要条件

329 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 14:26:56.37 ID:nBopPXLx3
問題文読み間違えてた。失礼でした

330 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 14:43:18.36 ID:OC0AzZG+U
5って微分するんですか?
微分した後がわかりません
教えてください

331 :322:2017/01/11(水) 15:42:28.28 ID:KSiymLXSz
なるほど。どうもです >>323
改めて鮮やかですねえ。

332 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 17:07:36.03 ID:3aZaVRIGK
>>330
普通に和積でもできる。どっちが想定解かわからんけど

333 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 18:08:58.67 ID:MK5PKOgRj
>>306>>308
精神論っぽいけど、頭の中にたくさん道具がないのにいくら考えても意味はない
それを乗り越えた人ができる業だよな

334 :馬鹿者:2017/01/11(水) 19:52:49.70 ID:H8AOwt15t
5番について質問です
f´(x)=-sin[sin]・cos+cos[sin]cos
このあと増減を調べるんでしょうか?
ここで詰まってます

335 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 20:32:08.76 ID:QsocOUeTs
解けてないけど、微分すると余計にややこしい関数になるので、微分しちゃダメなんだなと思った
(0,1),(π/2,cos1)を結ぶ直線の上と下を示そうとして・・これも断念。
ムズイね。

336 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 21:02:41.44 ID:DwNEDtHIH
あぁ、5番て微分でも頑張れば解けるのかと思ったけど確かにややこしそうだな
sin(cosx)=cos(π/2-cosx)に変形して和積すりゃ解けるよ

337 :馬鹿者:2017/01/11(水) 21:22:51.89 ID:H8AOwt15t
めっちゃエレガントですね

338 :大学への名無しさん:2017/01/11(水) 21:42:17.26 ID:dD5vUqezm
平成の次の元号は、安始

339 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 00:30:06.04 ID:2BNDUCN43
来月の大数早く来んかなー

340 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 01:37:45.99 ID:2BNDUCN43
ホントいつも思うけど宿題も添削してほしいなあ

341 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 06:24:27.46 ID:aUUy8d6N7
学コン問題集が出たんだから、宿題問題集も出して欲しいよな

342 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 11:17:20.42 ID:O24KuGDHN
>>334
 自分も微分して散々振り回されたよ。
面倒になって
0<x<π/2で
0<a=sinx<1,0<b=cosx<1
cos1<cosb<1, 0<sina<1
cos1<cosa<1, 0<sinb<sin1
f(x)=cos(sinx)-sin(cosx)
=cosa-sinb
<1-0=1
ってやっておいて、3/2π<x<2πでも同じ様に言う。
他の場合はa,bの正負がわかるので増減表つくって
x=πで最大値、1を超えることいえばいいんじゃないかって
考え、そう書いた。あとはf(x)が周期2πをいえば
いいんじゃないか。不等式は等号いれて下さい。
パソコンで絵描かせたら、そう言うことね、って
思った。クソ時間かかった。

343 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 12:06:06.78 ID:i5LXY3XrN
5番は実際の試験で出されると、よく言えば差がつく、悪く言えば意地悪な問題かもね。部分点取りにくいし
関数の形で出されるとどうしても微分→増減表、ってのが身に付いちゃってるからな
逆に、「cos(sinx)=sin(cosx)を満たすxが存在しないことを示せ」って聞き方だと和積も思い付きやすい
全く同じことなのに見え方変わるから面白い

344 :馬鹿者:2017/01/12(木) 13:09:56.58 ID:IVGyuvLRk
5番について
自分の考え方の経緯を言うと、一回微分しても分からず→2回微分しても余計にややこしくなる→式自体を定量的に調べようと考え2πの範囲で値域を調べようとした→解答がいかんせん汚いが答えは出せる
積和公式は思いつきませんでした
sinの中いじったりcosのなかいじったりするのはなかなか発想的に難しいです
作問者は和→積を利用してそれをF=にしたんでしょうかね

345 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 14:55:38.72 ID:kl2vUzx6d
>>344
単に思い付きで作られた式っぽいけどな
|a±b|<π/2であれば中身がなんだろうがcosa-sinb>0なわけだし

346 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 16:02:33.77 ID:u5T2YnMx6
草g剛が扮する役『本当のことを言ったのに、嘘だと言われた。どうすればよかったんだ。』

>>堀川映子(@伊予高校)&古茂田、冨田。児玉健次&小笠原。竹本りえ。松尾、

347 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 17:37:49.43 ID:quh20ZZLh
高橋君て早熟

348 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 21:17:33.45 ID:coJfMuaBx
高橋くんって、宿題・数オリ解けるんかな?

349 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 22:02:59.14 ID:QN20NRNDB
今月の5番て宿題より難しいのではないですかですか?
どちらも解けませんでしたけど。

350 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 22:11:05.89 ID:aUUy8d6N7
宿題は簡単なときは、学コンの5,6番よりも簡単なこととかありますよ

351 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 22:40:08.97 ID:Oga7FkWzo
簡単な月もあるが、さすがに今月の宿題と5番が並ぶはずない

352 :大学への名無しさん:2017/01/12(木) 23:00:21.40 ID:/GRCFih03
結局学コンの6番できなかった。誰か教えて。

353 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 01:18:22.11 ID:VBzVYYbQQ
来月の宿題まだかいなまだかいな

354 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 01:28:06.74 ID:VBzVYYbQQ
ついでに宿題の問題集もまだかいなまだかいな

355 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 08:31:40.43 ID:Vc7p5Lf3s
5ってやっぱり難しいんですか?

356 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 09:46:11.30 ID:n9sMH6UkM
難易度で言えばCだと思うけど差は激しいだろうな。短時間でさくっと満点取れるやつもいれば、時間だけ費やして解けないのも多そう
6番は手数は多いけど割と部分点基準は多そう

357 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 11:19:11.77 ID:Vc7p5Lf3s
下の評価あってますか?
1.B
2.B
3.C
4.C
5.C
6.D

358 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 11:42:41.22 ID:n9sMH6UkM
試験で出題される前提だと5と6はDになるのかなぁ。時間かけられるなら6はそんなに難しくないけどね
3は個人的には拍子抜けだったんだけどBかCか悩むとこ
誘導なしだと最難は4かもね。ファクシミリでも逆手でもきつい
学コンは時間かけられるから難易度評価が人によって分かれると思う

359 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 12:33:25.00 ID:Vc7p5Lf3s
東大実践2回目vs学コン
同じくらいかな?

360 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 12:53:20.77 ID:s/GwnuhK9
1月の4は数年前の最難関大理系テストゼミの使い回しだけどな。

361 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 13:17:25.22 ID:n9sMH6UkM
数年前のゼミで使われてた問題だったら現役にはなんの影響もないな

362 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 18:09:02.99 ID:P6LADjTDY
宿題って、D(難問)じゃないよな
E(超難問)レベルだよな

363 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 20:56:09.89 ID:RcKQoitW+
宿題は、入試数学のDとはまた毛色が違うよな。

364 :大学への名無しさん:2017/01/13(金) 22:46:49.43 ID:sYwIJYvyG
明日の共通一次がんがれよ

365 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 00:06:56.19 ID:6oduj2/z0
頑張るまでもないぜ!!

366 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 15:47:23.20 ID:kD/lVxfD2
320の不等式ってつくづく鮮やかな証明ですね。
この証明は320氏のオリジナルですか? すごいです。

367 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 19:28:13.33 ID:L7eDoZ4EZ
>>366
不等式はKlamkinの不等式って名前がついてるみたいですね
同じ証明方法は見つけられなかったけど、誰も思い付いたことがないってことはないかと

368 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 20:09:15.66 ID:0BCZr8kur
無事センター9割超えた。安心して離散に出願だぜ

369 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 06:24:48.57 ID:FIqmOXOeP
理3より数オリ出なよ?

370 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 18:39:57.93 ID:/PN3tBHkl
今度の二月号って学コンあるよね?
お休みなの三月号だよね?

371 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 19:35:52.26 ID:qnzLx4c/L
宿題は3月号もあるよ
なんでか知らないけど、3月号はいつも超難問が出題されるんよね

372 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 20:03:45.08 ID:qnzLx4c/L
>>311
数学オリンピックへの道シリーズはどう?

373 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 20:48:15.83 ID:/PN3tBHkl
ありがとう

374 :大学への名無しさん:2017/01/17(火) 00:06:31.56 ID:Az2iXpc2i
宿題の解答って>>325の解き方以外ないの?

375 :大学への名無しさん:2017/01/17(火) 21:12:14.70 ID:5PMEQRF4l
あるんじゃないの?
ベクトル空間とかは?

376 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 08:01:11.94 ID:CM6WO/h+U
そもそも解けてる人がいないっていう

377 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 16:57:19.81 ID:UqIDqoP2d
予約組の人
宿題問題うpはよ

378 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:35:50.97 ID:QQixqpRKO
>>376
宿題って、誰も解けないくらい難しいの?

379 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:39:29.00 ID:Ho5WCBmWW
>>377
発売日を待たれよ
発売日って21日だっけ?

380 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:45:26.32 ID:ChaH/iqbj
学コンで満点の経験があるのに、センターでくだらないミス。
まあ、センターの配点少ないからいいや。二次でとろう。

381 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:48:14.90 ID:ChaH/iqbj
数UBの第二問、コ、サ、で2倍するの忘れるという情けなさ。

382 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:50:59.70 ID:sk7LHjHgv
>>378
今月はセンターで解く人が少なかったか、解ける人がいなかったか
いずれにせよほとんど議論が起きなかったな

383 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 23:03:18.55 ID:sk7LHjHgv
てかよくよく考えたらあれでも相当手加減されてるよね
(2)のヒントの式ないと厳しいし、1通りだってわかってるからなんとなく候補絞れるけど、条件を満たす分け方を全て求めよ、だったら無理ゲー

384 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 12:16:40.52 ID:4fkt7CNnJ
今月の宿題
2017^2017以下の自然数で約数総和が最大になるものを求めよ

385 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 16:32:01.78 ID:jTCIl+Jvz
じゃないよ

386 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 16:47:48.29 ID:9pRZcu43h
簡単すぎない???

387 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 23:26:55.23 ID:jTCIl+Jvz
ABとACが等しくない鋭角三角形がありAから下ろした垂線の足Hとおく。点P,Qを3点A,B,Pと3点A,C,Qがともにこの順に一直線上に並ぶようにとる。4点BCPQは同一円周上にありHP=HQが成り立つ。この時Hは三角形APQの外心である。

388 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 23:27:39.32 ID:jTCIl+Jvz
これだれか初等幾何でお願いします。どうしても思いつかないので

389 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 07:52:18.82 ID:PcQg157DT
角ABC=角AQP,角ACB=角APQ
よって角HAB=π-角AQP,角HAC=π-角APQとなるから、AH上にAPQの外心がある
HP=HQよりHが外心

390 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 08:10:43.74 ID:gEqTf3bwI
ありがとー!

391 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 08:32:03.60 ID:6Eu+2yEzM
すまん、π-ってとこはπ/2-です

392 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 17:52:45.22 ID:gEqTf3bwI
三角形ABCにおいてPをBC上の点でAPが角BACの二等分線でありQを角CA上の点でBQが角ABCの二等分線で角BACが60度AB+BP=AQ+QBのとき三角形の角度は?

393 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 17:53:39.55 ID:gEqTf3bwI
これも初等幾何で誰がヘルプミー

394 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 21:10:37.22 ID:gEqTf3bwI
やっぱ難しい?

395 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 21:59:28.02 ID:Ph0QjVAtw
mod πで考えるといいよ

396 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 00:35:42.62 ID:Z7wUZ/3aZ
4番はc=0.681644...になった。

397 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 01:16:55.50 ID:8KSMhcg8g
392
直線AB上にBP=BDを満たすDを取って、さらに直線AC上にADEが正三角形になるようにEをとる
AB+BP=AB+BD=AD=AE=AQ+QE=AQ+QBだから、QB=QE
また角QBP=角QEP
三角形QBPとQEPにおいて上記を満たすのは角QPB=QPEまたは角QPB+QPE=π
前者の時はBP=EPとなり、かつEP=DPなので三角形BDPが正三角形になり、すなわちBPとACが平行になってしまうので不適
よって角QPB+QPE=π、すなわちEとCが一致する
このとき角ACPと角ADPは対称性により等しく、かつ角ABCは角ADPの2倍なので、角B=80度、角C=40度

スマホで書かせるもんじゃないぞ

398 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 02:00:48.45 ID:8KSMhcg8g
てか角Bが角Cの2倍だったら角Aが60度である必要ねーじゃんこれ。なんの問題か知らんけどセンスねーなぁ

399 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 13:14:07.48 ID:Z7wUZ/3aZ
5番の問題みたとき、一瞬プリントミスかと思った。

1)0.283185...
3)0.444826...

なんか異様に簡単。

400 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 15:17:01.79 ID:ZZl4ZZHdc
答え一致しました。
397さんありがとー!

401 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 20:50:06.93 ID:/Ts9IvgKI
先前月の宿題は真由タンの出題だったのねん

402 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 23:31:20.77 ID:0orshFi8s
>>401
数オリ銀メダルの人?

403 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 09:14:29.23 ID:dJLpIcJNv
昔、戸田アレクシ哲も出題してたよな。

404 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 11:02:41.16 ID:dJLpIcJNv
なぜ初等幾何は美しいか

405 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 12:54:47.04 ID:0ZfD2C0D9
宿題解けぬ

406 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 15:13:55.90 ID:1EQDgEYSz
学コン一番て何に着目したらいいんだ...

407 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 16:19:42.10 ID:ZVD9TV5SQ
>>405
宿題って、どのように対策・勉強すればいいの?

408 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 19:31:31.47 ID:SD8u+0NA6
6番面積で考えてみたけどわからない...
解けた人ヒントください...

409 :大学への名無しさん:2017/01/22(日) 23:09:32.12 ID:SrgaDaswd
1番と6番が残りそう
ヒントはいらない

410 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 19:39:38.61 ID:I21erWepF
どの生八ツ橋を買おうか迷ってたらなんかとんでもない論文が出てきて笑いまくってる
「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか
Which is the Best Yatsuhashi Brand for a Souvenir?」
http://www.ml.ist.i.kyoto-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2014/10/yatsuhashi.pdf

411 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 20:43:28.12 ID:PfB41+ZJK
1番は片っ端から関係式を作っていじっていたら偶然できた。
幾何学的な意味を無視して解いたので、回答にする時は
少し考え直すわ。

412 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 21:20:02.32 ID:HTg8y3LKh
1番は座標置いちゃえば楽だよ
むしろ3番どこから手をつけたらいいのか分からん

413 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 21:53:16.15 ID:PfB41+ZJK
6番はどっちも0.367879441171442...でいいのかなあ。
ちょっと自信ない。

414 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 22:29:24.53 ID:AsqT2rrDp
1番座標かーやってみる
ゴリ押しで出来たけどそっちの方が美しそう
3番はどっちで迷ってるか分かんないけど変域の方なら不等式を変型してガウス記号付けつつ足し引きみたいな感じ

415 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 03:54:35.92 ID:nY57rKjLB
2番(2)は 0.12175324… でおっけー?

416 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 14:36:36.42 ID:crprlhQy+
3番は(2)からやって(1)といた方が楽だったけど、どうなんだろう

417 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 14:59:58.26 ID:xc7R7hLiy
>>413
またまた、自信おおありのくせにぃ

418 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 16:27:09.60 ID:KsP3ODZcH
1番 1/4×(略)  であってる?

座標を使う?てのがよくわからないんだけど、割と簡単に出てしまって本当にこれでいいのかなって思った。

419 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 18:16:55.37 ID:UfrG6C56x
一番1/4省略で一致です。
座標よりも面積比較でやると対称的な式が出て
最後スッキリっすね

420 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 20:18:08.45 ID:3PeJmaUOt
うん、座標使わなくてもなんとかなった。
PQをどう表すか考えて式をいじっているとできる。
1/4(略)の綺麗な形になった。

421 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 20:53:14.26 ID:e0AfafQp0
図形問題って幾何学的手法と計算(座標)手法と、どっちがいいの?

422 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 20:54:50.95 ID:RNcDFBJlL
座標はひらめきを必要としないから、楽ちゃ楽だけど。

423 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 21:07:22.66 ID:K+i3sPJY4
幾何は先々月の問題で
座標幾何でやると平面幾何よりも評価落ちました

424 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 21:30:15.63 ID:K+i3sPJY4
二番(2)0.1041666666....のかたいません??

425 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 22:03:08.20 ID:RNcDFBJlL
幾何はひらめきを要するけど、数論は知識だね。

426 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 22:44:04.43 ID:0ztt/ZtHy
9人⇒79人 ってふえすぎだろ?!

427 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 23:59:16.21 ID:3PeJmaUOt
>>415
私もそうなった。

428 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 00:24:26.62 ID:4NB4pxqaL
>>416
私もそうだった。

429 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 11:46:05.54 ID:P3zNW59RL
2番は(1)と(2)が同じですか?

430 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 19:11:46.59 ID:cPCX7PshK
2(1) 1/8?

431 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 21:22:26.60 ID:FfK+J4rh1
1/8
75/616

432 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 22:15:39.53 ID:EXVY3x1hq
円Γ上の2点ABに対しAでの接戦とBでの接戦は点Xで交わりΓ上の2点CDに対しCDXはこの順に一直線上に並ぶ。直線CAと直線BDが点Fで直交する。
CDとABの交点をGとしGXの垂直二等分線とBDの交点をH。XFGHは同一円周上を示そう。

433 :大学への名無しさん:2017/01/25(水) 22:16:05.79 ID:EXVY3x1hq
だれか初等幾何でお願いしまする

434 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 01:34:18.83 ID:dgNWO3pa5
☆【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題26

学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
演習書等は関連スレを参考にしてください。

関連スレ
【大学への数学が】 大数ゼミ 6 【講義する】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402479738/
■■■新数学スタンダード演習&新数学演習3■■■
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476241885/
【大学への】1対1対応の演習 part32【数学】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1396697361/

435 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 01:37:36.45 ID:dgNWO3pa5
3番は西洋の墓標みたいになった。
境界と角がややこしいけど。

436 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 07:54:28.14 ID:3ctEeoxfN
415の者ですが75/616になりました!
条件だと...

437 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 09:38:20.37 ID:JMBH4QvYS
9人⇒79人⇒136人 ってふえすぎだろ?!

438 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 14:04:38.29 ID:ZG9S+yntk
だれか初等幾何でヘルプミー

439 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 21:17:00.54 ID:mya4maK7y
初等幾何の初等って、どういう意味なの?
簡単ってこと?

440 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 23:27:17.77 ID:BOSeLhq7V
クレクレはもういいよ。すれちだし

441 :大学への名無しさん:2017/01/26(木) 23:58:12.88 ID:ZG9S+yntk
やっぱり難しい?

442 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 00:39:48.23 ID:nw3Bsptup
9人⇒79人⇒136人⇒186人 ってふえすぎだろ?!

443 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 02:26:40.06 ID:vbWdCAY39
4番最小値決まる?

444 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 11:51:39.67 ID:pwnCSFtIY
決まりません。最大の時のcは、うえにあがってたやつ?

445 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 12:29:51.54 ID:L7K7Lelf+
さすがに誰もできないか。どーしよ

446 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 17:40:54.08 ID:P5HYWVExt
宿題 E_9 = 16.984375 になる?

447 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 19:45:04.61 ID:WJIaP8iLU
>>445
解いてほしい理由をかけよ。スレに関係するなら考えるしなければもう終わり

448 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 06:53:53.73 ID:THJ/eOz25
>>446
一致しました

449 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 10:11:35.20 ID:Y4ZB4aMWC
宿便
とても計算できそうにないシグマになるんだが

450 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 18:55:44.61 ID:7Drs+K1dI
問4 問題の解釈を間違えそうだった。
長軸を長半径と思い込み、さらにDの(焦点じゃなくて)
重心が原点Oだと思いこんでしまった...

451 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 19:17:33.93 ID:+vF9p0iEB
【1】kS=1/4(a^2+b^2+c^2)
【2】(1)は1/8 (2) 15/144 OK?
【3】(1)0,1 (2)表現しにくい(人´∀`).☆.。.:*・゚

452 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 22:29:36.31 ID:bn12J4K79
(x,y)=(1,-1)で[y]=-1なれるやん

453 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 23:02:09.66 ID:ukSHLGKOh
9人⇒79人⇒136人⇒186人⇒232人 ってふえすぎだろ?!

454 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 23:04:08.09 ID:Au5knjTE3
2(2)も違う

455 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 23:19:15.06 ID:NTd8d18m4
ドヤ顔で解答書いて間違ってるのクッソ笑えるwwwwwwww

456 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 23:38:42.52 ID:ADgBlhDYC
-2<=[y]<=1とかになったが

457 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 00:30:33.28 ID:LGSgNkQGa
>>453(人´∀`).☆.。.:*・゚

458 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 02:37:28.22 ID:yHEuf4Hjq
2(2) 79/648
になった人いない?

459 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 02:44:38.36 ID:HzHzJKnbY
75/616 じゃないの?

460 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 04:42:20.91 ID:/nSWulA/d
一致

461 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 08:21:15.06 ID:HzHzJKnbY
どっちに一致?

462 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 12:54:39.49 ID:hHHQU0WDU
学力コンテストって社会人もしているん?

463 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 15:48:48.57 ID:FBFsLOhqX
[y]=-1,0,1

464 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 15:53:27.69 ID:/nSWulA/d
75/616に

465 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 15:53:51.52 ID:/nSWulA/d
yも一致

466 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 16:53:53.37 ID:/nSWulA/d
3番図は3つの物体が重なってる物理の問題で出てくるような感じ?

467 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 18:14:16.91 ID:/nSWulA/d
4番は1/杯で最大?

468 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 18:44:15.64 ID:/nSWulA/d
5番ケンカ売られてるとしかおもえない

469 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 19:29:18.43 ID:/nSWulA/d
6番は1/eかしら?

470 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 21:01:33.12 ID:/nSWulA/d
4番違った

471 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 21:03:59.31 ID:/nSWulA/d
1/1+杯?

472 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 22:20:27.72 ID:9LCccsiLV
>>462
趣味でやってる人はいるよね
大まかな住所の人はそうだろうね。
宿題は社会人が多い
宿題は現役生には厳しいしね

473 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 22:39:33.03 ID:HzHzJKnbY
>>471  4番違う。(√(*+◇)−△)/□ という値になった。

474 :大学への名無しさん:2017/01/29(日) 23:56:14.50 ID:/nSWulA/d
√パイ2上/16+4)-ぱい/4/2?

475 :大学への名無しさん:2017/01/30(月) 09:16:07.14 ID:FeIyYV8yM
2(2)は5/48になる。間違い箇所がわからない。(1)を利用した。

476 :大学への名無しさん:2017/01/30(月) 15:22:55.58 ID:PkVqXsrR2
トランプに投票して今は後悔している人のツイートをRTするアカウント。sad.
@Trump_Regrets

477 :大学への名無しさん:2017/01/30(月) 22:18:40.96 ID:pvxDhykQP
4x^2+Pix-4=0のでかいほうの解

478 :大学への名無しさん:2017/01/30(月) 23:18:55.57 ID:M8ruXsR2m
宿題めちゃシンプルになる?

479 :大学への名無しさん:2017/01/30(月) 23:26:14.74 ID:PkVqXsrR2
そんなにシンプルにはならないと思うなり

480 :大学への名無しさん:2017/01/31(火) 12:55:58.53 ID:xhoW7RHG3
2番わからん。

481 :大学への名無しさん:2017/01/31(火) 23:57:09.07 ID:NB+FVsRPs
2番は普通の方法で解けば 0.12175324…になるが、何か見落としていないか
心配になる。

482 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 00:59:23.54 ID:uTl5pZrXj
エレガントな解法にたどり着くまで時間という財産が
代償になるのはどうなんかなあー

483 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 07:10:54.50 ID:891XLgULx
だったら解かなきゃいいだけだろアホか

484 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 20:57:55.60 ID:n8sfAREIh
>>483
ごもっとも。

485 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 22:38:56.63 ID:W5mN4pJZx
現在ここには、雑魚しかいなくなってしまった。書き込みをみればわかる。

486 :大学への名無しさん:2017/02/02(木) 01:03:13.84 ID:MLuYfLM2N
>>485だよな

487 :大学への名無しさん:2017/02/02(木) 01:48:11.40 ID:m695FC//t
>>485
確かに。君の書き込みをみればそう思う。

488 :大学への名無しさん:2017/02/02(木) 23:24:46.02 ID:B9kI9+X+K
誰かおおまかにでいいんで、2月号の学コン・宿題の解説お願い致します。

489 :大学への名無しさん:2017/02/02(木) 23:28:02.36 ID:B9kI9+X+K
>>485ですよね。‘あのお方’がまた書き込んでくれると助かるんですが……………
なんか書き込んでる人たちが、いれかわってしまってますよね。

490 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 00:52:07.71 ID:6MQ2DYkOW
いつごろから?

491 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 01:45:31.57 ID:g/GQ/PvVy
センターで満点逃した俺を雑魚呼ばわりしやがったな。
ちょっと表へ出ろ。

二次に向かってだんだん緊張してきた。

492 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 01:47:19.81 ID:pAJcULhEk
1(2)初手どんな感じでやればいいですか?

493 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 02:01:16.77 ID:6MQ2DYkOW
リサンA判定の自分もいるのに雑魚?

494 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 10:14:50.23 ID:HlVpfKX0w
>>492
2三角形の角が等しいことから,三角形PQRが三角形ABCを含む4つの三角形の面積和であることから・・・正弦定理をつかってサインをすべて消去して・・・(KS)の二次方程式・・・重解で>>451になるよ

495 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 11:12:57.24 ID:6MQ2DYkOW
補助線で1行でおわるよ

496 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 14:12:03.35 ID:wnELczwX7
宿題は k倍すんな って思うよね。k倍がなければ解けるのに。
k倍の条件を見落としたフリして提出しても準正解扱いくらいはしてくれるよね!

497 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 19:14:24.56 ID:nB9ZQJJk6
>>496
k倍がなければ宿題の問題としては簡単過ぎて
ブーイングが出そう。
k倍は綺麗にクリアーできる。
そこが面白いところでもある。

498 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 20:07:03.59 ID:xUZek4Gf6
3番ヒントください
[y]=y+αとやってみたけどできない…

499 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 20:50:31.90 ID:zrxQQiolI
3番は(2)からやれば判りやすいが・・・。

500 :大学への名無しさん:2017/02/03(金) 21:23:23.61 ID:GyZ5s44q9
まぁたまに簡単な宿題があってもいいけどね。難しくても面白くないやつもあるし

501 :大学への名無しさん:2017/02/04(土) 10:56:25.09 ID:6DMRZkgBF
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています

502 :大学への名無しさん:2017/02/04(土) 11:05:36.07 ID:tKkXgdbqI
5番の落とし穴に見事はまって満点のがした!トホホ・・・。(涙)

503 :大学への名無しさん:2017/02/04(土) 19:39:51.09 ID:97Cu/oCe/
>>489確かに入れ替わってんな

504 :大学への名無しさん:2017/02/04(土) 21:02:30.17 ID:UR93/Hj74
3番って四角形の角が取れたみたいな図になったけどあってます?

505 :大学への名無しさん:2017/02/04(土) 23:37:30.14 ID:15EMVOgSJ
>>500
宿題って、どれくらい難しいの?

506 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 00:12:31.28 ID:EfiPZs7yQ
>>503レベル下っがてる?

507 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 01:11:15.34 ID:RctSDrvUs
3番ヒントください...

508 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 01:23:43.72 ID:RctSDrvUs
4番もお願いします
今月簡単って言う人多いですけどまったくそうは思えなくて情けない(^_^;)

509 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 02:39:42.72 ID:Dgp7fYoh/
>>504 四角形じゃないよ。435 さんの言うように十字架形だよ。

510 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 02:50:33.53 ID:jKb61XTQu
509さんに一致

511 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:56:19.89 ID:GkUI8cwzC
宿題、>>446に一致しないんだけどみなさんはどうですか

512 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:51:03.38 ID:K7tVyCh38
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10170127630

誰か答えてやれよ
ミスリードするのも面白そうだ

513 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 20:07:01.52 ID:KbV87YKFB
おれは>>446に一致した。
ところで今回の宿題は何かウマいことに気付けば一瞬で数行で終わり、ってタイプ?
おれはレポート用紙2枚分程度の議論がかかったんだけど。

514 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 20:52:41.58 ID:GkUI8cwzC
>>513
俺もそれくらい。E(9)≒1421になるんだが。考え方が間違ってるのかな

515 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 21:04:53.98 ID:GkUI8cwzC
問題文読み間違えてたorz 辛い

516 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 00:04:01.17 ID:l5Z0MPDOo
今月の宿題の難易度はここ最近の中ではどんなもんかね

517 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 08:03:16.48 ID:Awl2ZKfhR
今月の宿題の難易度は宿題としては
中くらいぐらいかな。
たぶん来月の3月は格段に難しくなると予想します。

518 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 13:06:26.85 ID:rfPtTk7jF
宿題って簡単なときもあれば、難しいときもあるの?

519 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 14:58:35.73 ID:Awl2ZKfhR
4月は年度の初めということもあり
かなり易しいことが多いような気がします。
逆に3月は年度の終わりなので難しい傾向にあるようです。
毎月の正解者の人数をみてゆくとだいたいの難易度がわかります。
ただ宿題は難易度にかかわらず素直な問題が多い気がします。
なので好感が持てるためか毎月チャレンジしたくなります。
解けたあと解答をまとめていると
数学書の1ページを書いているような気分になります。

520 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 15:32:17.04 ID:8x2sHICLt
なんか恩師に当てた手紙みてーだな

521 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 17:31:24.33 ID:mfnOGVIta
3番教えてください

522 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 20:03:38.69 ID:bVIjQ7zvd
上の知恵袋の奴間違えてるよね?

523 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 20:34:19.75 ID:Ea4HCyCOP
宿題は一定以上の安定的な難易度がある。
これに対して、数セミのエレ解は難易度にバラツキがある。

524 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 21:42:49.34 ID:mfnOGVIta
3(1) -2<[y]<2なったけどあってる?

525 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 23:19:11.01 ID:6/atXfnxi
はやく二次試験受けたいなあ
エレガントな答案みせつけたる

526 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 03:08:01.66 ID:sp2/c/omi
525に同意
はよ受けたい

527 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 12:10:43.79 ID:sp2/c/omi
理系だと複素数にハマる時期ない?

528 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 16:28:00.53 ID:UM4T7DJMn
複素数は奥深いよな。三次方程式f(x)=0の三つの複素数解が作る三角形に内接して重心を中心とする楕円の2つの焦点はf'(x)=
0の2つの解になる、とか美しい

529 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 19:21:36.00 ID:ojnKsKpOo
宇宙の最初って、虚数時間から始まったんだっけ?

530 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 19:25:58.97 ID:fq480imzA
電磁気学にも複素数が使われてるよな

531 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 20:07:55.72 ID:ojnKsKpOo
>>525-526
東大志望?

532 :大学への名無しさん:2017/02/08(水) 22:43:44.69 ID:wXaFpAcYz
891点の人凄すぎ。

533 :大学への名無しさん:2017/02/08(水) 23:12:45.23 ID:wXaFpAcYz
695点の人はどうせ落ちる。記念受験w

534 :大学への名無しさん:2017/02/08(水) 23:52:52.42 ID:hL8wKF/vb
4番の引っ掛け絶対全員騙されるなぁ

535 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 00:37:16.55 ID:ZdgCA4c/j
4番に引っかけなんてあった?5番にはあったけど。

536 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 02:59:00.00 ID:Bn57Ao8F3
円Γ上の2点ABに対しAでの接戦とBでの接戦はXで交わりΓ上の2点CDに対しCDXはこの順に一直線上に並ぶ。直線CAと直線BDが点Fで直交する。CDとABの交点をGとしてGXの垂直二等分線とBDの交点をHとおく。このときXFGHは同一円周上にあることを示してくれです。

537 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 03:00:43.07 ID:Bn57Ao8F3
まえも質問したけどやっぱりわからんのでだりか初等幾何でヘルプミー。仮面浪人の自分にはここくらいしか頼るところが無いので、ホントよろしくです。

538 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 03:01:26.76 ID:Bn57Ao8F3
ちなみにJMOのもんだいですよん

539 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 08:39:13.28 ID:aHL4v+Pdd
しつこいから質問板か知恵袋にでも行っていただけますか

540 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 10:02:15.89 ID:5b038KB1C
学コンマンってどうやってなるんですか?

541 :予言 !!:2017/02/09(木) 18:08:44.45 ID:rAHwLdvIj
予言 「マイトレーヤの正体は、サタン!!」

フランスのツールーズに、「手品が得意なカルト教の教祖=マイトレーヤ」
が出現するだろう・・・・近未来!
「手品が得意なマイトレーヤ」は、民衆の前で、「ニセモノの奇跡」を演じ
民衆を「魅了」(みりょう)する!!
「ユダヤのカルト集団」と「マスコミ」を、「裏から」あやつる
「マイトレーヤ=サタン」は、民衆をだまして、
奇っ怪な悪魔の法律「共謀罪」(きょうぼうざい)をつくらせる!!

「権力者を批判した若者」や「デモに参加した若者」や「キリスト教徒」を
逮捕し、抹殺する!!リンチ・拷問・死体遺棄・獄死・レイプ!!
「フリーメーソン」と「マイトレーヤ」の真の目的は、「キリスト教徒」と
「仏教徒」の抹殺(まっさつ)!!
「黙示録の獣=マイトレーヤ」は、「教会」を破壊し、宝物を奪い、
「司教」と「牧師」を虐殺するだろう!
「安倍総理」(正体は悪魔!!)のつくる「共謀罪」
(きょうぼうざい)に気をつけてください!
                         ミカエル

542 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 20:58:13.22 ID:ZdgCA4c/j
学コン締め切り、今日だっけ?

543 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 21:15:58.95 ID:Mg4hwawcM
実は昨日だったりする

544 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 00:34:22.47
2番ってなんで条件付き確率だって判断できるの?

545 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 01:00:06.60 ID:CKqDiJYQR
既にあることが起きてしまっているからじゃないの?

546 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 11:32:48.64 ID:0627rSVew
関学おちたんごぉぉ・・・・・
関大しかないんごぉぉ・・・・・・・
んごぉんごぉ・・・・
前期落ちていける記しないんごぉ・・・
関学自信あったからつらいんごぉ・・・・
浪人いやだぁぁぁ

547 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 21:08:42.83 ID:ohi2oceHs
センター自己採点835で、理V足切りになった人がいるんだぜ^^ @_島県

マークミス?にしてはちょっと………

548 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 21:31:21.00 ID:6gMLZbcl/
関数方程式と初等幾何でないかなー

549 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 21:57:20.04 ID:F4m5HqAI2
「花瓶を割ったと報告すると叱られると思ったので、
花瓶が衝撃でひとつではなくなったという表現にした」
みたいなことを大真面目に言ってるのが、今の国会なんですなあ

550 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 22:15:33.42 ID:Xw6GSq0YU
数オリって、映像記憶力がいるよな。

551 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 10:59:05.38 ID:DoNB6zywf
2n-1-(n-1)/2^n

552 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 13:06:26.65 ID:cwE6BoA0V
宿題の答, 一致しました。
対数微分法を使って解きましたが
皆さんはどのように解きましたか。

553 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 20:19:40.44 ID:cGNic2wuN
>>550
受験数学は、ポイントだけを理解して覚えたらいいだけだからな
数オリは違う

554 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 21:14:39.78 ID:bJIGC6BVY
2n-1 に漸近していく理由ってウマい説明あるますか

555 :大学への名無しさん:2017/02/12(日) 10:16:38.94 ID:ecIoVEMDH
大数の値段変わる理由ってなんじゃろか?

556 :大学への名無しさん:2017/02/13(月) 16:58:31.85 ID:ea9K/GyPZ
過疎期だな。

557 :大学への名無しさん:2017/02/13(月) 21:22:46.89 ID:akp+GiJV1
センター自己採点835で、理V足切りになった人がいるんだぜ^^ @_島県

マークミス?にしてはちょっと………

558 :大学への名無しさん:2017/02/13(月) 21:52:20.86 ID:w6GUOKDmW
>>555
売れてるからじゃない?

559 :大学への名無しさん:2017/02/13(月) 23:57:22.05 ID:ohhULPj1+
自己採点なら満点もあるよね

560 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 00:29:41.12 ID:KbkjUkZBv
>>900点はたまにいる^^

561 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 00:30:50.05 ID:KbkjUkZBv
>>557広島の浦なんちゃらって人?

562 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 11:59:30.61 ID:3E7hgcpnf
暇潰し
x^2+1はyを約数に持ち、y^2+1はxを約数に持つとき、x,yはともに平方数とはならないことを示せ

563 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 21:53:19.19 ID:9lQW7jfGe
>>562
自明

564 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 22:05:05.24 ID:5fD5nD2fc
すげー適当に書いちゃったけど、x,yは2以上の自然数で、どちらか一方だけでも平方数にならんって話ね
自明かなぁ。。

565 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 22:22:04.14 ID:YZ1qWaTGy
時間あるなら536を考えてくれると嬉しいです

566 :大学への名無しさん:2017/02/15(水) 22:50:24.14 ID:SJgKu6tlC
まさお、殺害されたな

567 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 09:38:13.94 ID:JzUJp5Rwp
過疎極まってるな。次号発売までの辛抱だなー

568 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 09:39:09.56 ID:JzUJp5Rwp
562はフィボナッチが関わってそうなとこまではわかった

569 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 19:46:18.93 ID:cNlRCWW2w
宿題とか合コン好成績常連者って
頭がいいってよりむしろいかに暇を持て余しているかってことだよね

570 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 20:14:55.98 ID:RUMRR75XN
数オリとかもそうだけど、そういう人って学校の勉強とか楽勝なんだよな
だから、先へ先へと進める

571 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 20:17:15.65 ID:4xz70OcPi
知能高くないと出来ない芸当だわな。

572 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 20:46:46.92 ID:yRceBjjmz
数オリの問題集6割とけるけど計算ミスでガッコン満点流す自分はどうなんやろか?

573 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 21:11:51.92 ID:4xz70OcPi
それでもかなり十分な数学力があると思うよ。

574 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 21:16:01.35 ID:RUMRR75XN
宿題は答え合っても、議論に不備があると正解にしてもらえないから面倒だから参加はしないね

575 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 21:18:51.79 ID:9anrxgHaO
数オリ6割はどんぐらい時間かけたかによるけど、最難の3番6番以外は解けるって割合だから普通にすごいね
学コンはまぁ引っかけポイントが数オリより多いから性質違う

576 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 21:19:53.71 ID:9anrxgHaO
答えあってても議論に不備があるって、それ合ってないってことなんですが

577 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 21:41:03.66 ID:4xz70OcPi
ちょっとくらいの不備だったら準正解扱いにはしてくれるけど、厳しいよね。

578 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 22:15:54.23 ID:9anrxgHaO
間違ってた場合でもフィードバックがないから出さない、というのであれば同意だけど、金払って採点してもらう学コンとはわけが違うからねぇ
正解か不正解かの二律になるのは当然かと

579 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 22:23:34.93 ID:4xz70OcPi
宿題も添削して欲しいよね。

580 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 22:42:17.23 ID:EUaiWnXEi
宿題レベルを6問目に置けば解決

581 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 11:56:12.38 ID:277yJA7dl
みんな数オリの問題集敬遠してると思うけどガッコンスラスラとけるなら意外にイケるからやってみるといいよん。解けたときの達成感ハンパないし

582 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 11:57:04.27 ID:277yJA7dl
宿題の添削希望には心の底から同意

583 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 16:14:47.33 ID:kZG1i43SX
数オリ問題は知的興奮を満たすにはいいだろうけど、受験勉強の役には立たないから積極的には進めづらいなぁ
もちろん役立つかどうかだけが価値ではないけど、あれは趣味の範囲だわ

584 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 16:52:32.30 ID:kAVdjcrXh
>>582
レポート 写メとるとかpdf化するとかしてどっかにうpしろや
アタシが添削してやるから

585 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 17:47:05.63 ID:kZG1i43SX
>>584
先月の宿題の解答を325に書いたから添削してくれよ。出してないし

586 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 18:32:11.02 ID:277yJA7dl
584さんや、536の幾何解けた?自分は複素数でやったけど初等幾何では思い付かん

587 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 19:01:29.52 ID:wqWAutNbm
>>581
数オリって、受験数学とは違った考え方・発想で独特じゃない?宿題もそうだけど?

588 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 19:14:44.53 ID:kZG1i43SX
数オリは関数方程式、多変数不等式、鳩ノ巣が毎回レベルで出るから偏ってんだよな
そんなかで不等式はイェンセンとかコーシーシュワルツの使い方ぐらいまでなら学びもあるけど、ムーアヘッドとかになるとマニアックすぎて受験じゃ役に立たない

589 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 20:12:05.99 ID:lUwdd0Qjs
数オリ・宿題は、受験数学には役に立たないし、関係ないよね
数学がめちゃくちゃ得意で趣味でやってる人がするもの
普通の人は手も足も出せないと思う

590 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 20:14:22.95 ID:wqWAutNbm
普通の受験生はそこまでやる時間もないし、意欲も沸かないだろうね
学校の勉強で手がいっぱいだろうし

591 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 20:16:12.14 ID:wqWAutNbm
普通の受験生は青チャートこなすだけでも大変だと思う

592 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 21:49:22.11 ID:5rjzyr2Dg
>>591古すぎね?今は、坂田本なんかKadokawaの黄色本のほうがよくねw

593 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 22:15:56.94 ID:wqWAutNbm
一時はフォーカスゴールドも流行ったね
もっと昔は黒大数とか

594 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 22:22:25.16 ID:HsblQWmIA
明らかに受験生じゃない会話ばっか

595 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 13:38:56.19 ID:jTmFlQ6nq
今月の宿題もつまらんなあ
かなり難しいそうだけどね
何か出題者が同じなんだろうな
偏ってる

596 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 19:46:09.08 ID:cHVk5Y6Lk
宿題の問題教えて

597 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 23:18:00.69 ID:GnBwlmNz9
>>566
LOL

598 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 19:52:09.05 ID:lYdXAADXV
宿題添削してやるニキはどこいったんだ

599 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 13:11:35.40 ID:wB45Ku/XV
1月号の宿題、正解者すくねーし、しかも図書券全員社会人って、難易度調整ミスってんじゃねーのか

600 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 21:25:46.70 ID:lYYMsynNu
宿題は、もっと現役生に門戸を広げるようにした方がいいよな
今のままじゃ社会人の暇潰しと化してるし
大学数学を知ってる方が有利な問題も多いしね

601 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 21:32:10.03 ID:Ych17zhPf
出題者がバカなんだろ、単に超難問出せばいいと思ってるんじゃないの?

602 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 21:54:06.21 ID:BgY7+YIZS
現役生が頼りないだけでは?

603 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 22:52:30.78 ID:Ych17zhPf
そこまでできる時間がないのでは?
数オリをガチでやり込んでいる生徒って少ないと思うし

604 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 22:57:30.51 ID:DjYd/6ZpI
出題者というより採用する側の問題かね
出題で名前出てるのは編集部の人じゃないでしょ

605 :大学への名無しさん:2017/02/20(月) 23:05:46.58 ID:DjYd/6ZpI
今回の解答見る限り特別な知識必要としない純粋な閃き勝負だから社会人の方が有利ってことはないな
まぁ受験生には余裕のない時期ではあったが

606 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 07:41:23.04 ID:IiAt1OBy7
誰か宿題の問題教えて………。

607 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 08:39:05.10 ID:SKCFGdPu0
ここにボランティアで書けるほど短くない。自分で確認してどうぞ

608 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 12:30:15.09 ID:0fn0PjTwg
宿題は一般人禁止にしたらいいだろ
現役や浪人偽っても数年しかもたないからな
一般人は承認要求が強い奴がやってるから効果あると思う

609 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 13:58:04.05 ID:nqci5/XN4
なんの効果があるんだ?現役が応募しやすくすることと、社会人お断りにはなんの関係もないと思うんだが
1月はたまたま難しかったのもあるかもしれんけど、必要な知識は中学レベルじゃん。単に時期的に宿題やってる余裕のあるやつが少なかっただけでしょ

610 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 14:37:12.71 ID:mKO4rvPSN
今月の宿題つまらなくないじゃん
なまら興味深い問題じゃん

611 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:00:11.92 ID:z/YMCRcvs
ニュートンプレスが破綻したらしいな
元社長も逮捕されたし、難系好きなんだが

612 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:02:33.18 ID:SYbJA7JDN
東京出版は大丈夫なんでしょうかね?

613 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:14:16.41 ID:tvPS0i6x7
難系ってニュートンプレスだったのか!
あれ絶版になるとプレミアつくんじゃないか

614 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:16:41.44 ID:z/YMCRcvs
科学雑誌:ニュートンもニュートンプレスだよな
民事再生法を適用するから雑誌は刊行されるそうだけど

615 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:19:28.71 ID:SYbJA7JDN
難系は昔、数学のもあったよね

616 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 20:23:10.66 ID:tvPS0i6x7
雑誌ニュートンは継続されるみたいだな

617 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 21:27:17.80 ID:z/YMCRcvs
ニュートンは、良い雑誌だよな
ビジュアルちっくで面白いし、社長がクソなだけで

618 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 22:07:03.70 ID:ESqGj7aKu
1月号の宿題の正解者にまたまたH田マヤちゃんの名前があったが、彼女は学コンの方が145点なのがおちゃめで可愛いな。以前もこんなことがあったよな。

619 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 22:27:26.46 ID:Jlk3jFq/m
萩と荻は違うで

620 :大学への名無しさん:2017/02/21(火) 23:36:11.26 ID:ESqGj7aKu
O田でしたね、失礼しました。

621 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 11:53:18.90 ID:+XvStX5vY
萩と荻、淮と准、候と侯、柿と柿

622 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 12:37:25.39 ID:BVb+HfXAr
東京には、荻窪という地名がある

623 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 17:05:34.04 ID:V1/GIzceF
大阪には
はぎや整形が

624 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 18:02:02.52 ID:C+oup+RDi
柿カキと柿コケラって画面上だと全く区別つかんな

625 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 19:26:29.08 ID:xtlRn/Lua
おぎやはぎ

626 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 22:20:44.50 ID:2NR2TUNeX
学コンないとこういう感じになるわな

627 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 23:05:14.20 ID:4ZVFQVhN9
ガッコンが恋しい
宿題の問題集はまだかいな

628 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 23:12:11.37 ID:BVb+HfXAr
宿題の問題集出して欲しいよね
京大特色入試数学にしか使えないだろうけど

629 :Y良:2017/02/22(水) 23:46:05.13 ID:W4LD+LlvJ
https://www.youtube.com/watch?v=25NB74z988s

630 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 08:41:57.05 ID:90rF13Gjp
京大特色ってどっちかといえば学コン6番のイメージだけどな

631 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 13:47:19.88 ID:cSgHMAZuO
そうだね。京大特色は、学コンBコースの5,6番っぽいよね
宿題は、数オリに近いものがあるね

632 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 18:05:18.69 ID:9/+gWN4qa
宿題や数オリは強靭な思考力と驚異的な記憶力を兼ね備えた人間じゃないとムリだわな

633 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 19:03:03.09 ID:cSgHMAZuO
>>632
大学数学もそんな感じですよね

634 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 22:01:35.86 ID:uY7M5mR7R
東大プレの過去問コンスタントに9割とれてる
本番もいけそうだぜ

635 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 22:02:10.13 ID:K8bQUVmm0
2月号の答案が返ってきた。満点を逃した。5(1)でやられた。

636 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 22:49:53.17 ID:rwYJRp6YN
>>629WHO?

637 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 22:56:02.05 ID:50xT6ORu9
不連続点をまたぐ原始関数を使ったとか?

638 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 23:15:30.79 ID:K8bQUVmm0
そう、それで減点食らった。

639 :大学への名無しさん:2017/02/24(金) 00:24:17.76
ップ^^

ひとりごと^^


M(~ω^;)m

640 :Y良:2017/02/24(金) 00:55:29.14 ID:CP4SGY17x
カワイイ??〜
https://pbs.twimg.com/media/C4xr753UMAA_q04.jpg

641 :大学への名無しさん:2017/02/24(金) 15:19:37.17 ID:rgsplhcio
明日と明後日が楽しみだせ

642 :大学への名無しさん:2017/02/24(金) 20:14:00.43 ID:Img83Tawz
>>633
大学数学は、高校数学が得意でも自尊心をズタズタにされるからな
それくらい高校数学とは、別世界だ

643 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 00:00:02.23 ID:RVhi8EBNm
2次方程式 (x-1)(x-3)+(x-3)(x-5)+(x-5)(x-1)=0 の二つの解をa,bとするとき
 (a-1)(b-1)+(a-3)(b-3)+(a-5)(b-5) の値を求めよ。

なんか意味ありげな表式ですがウマい手が思い浮かばず愚直に展開して解いたのですが
エレガントな解法はありますか。

644 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 00:25:08.33 ID:4e0Ve1VBD
置き換えすると瞬殺よん。答え8

645 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 07:39:01.24 ID:RVhi8EBNm
8 なの?

646 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 07:57:12.42 ID:njrCekRLw
4になりましたが。

647 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 07:59:52.40 ID:njrCekRLw
(x-1)(x-3)+(x-3)(x-5)+(x-5)(x-1)=3(x-a)(x-b)
にx=1,x=3,=5 を代入して辺々加え3で割ると4になりませんか。

648 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 18:37:16.84 ID:4e0Ve1VBD
計算ミス
すまんです
4だった
自分はa-3=AでABが-4でやったよ

649 :大学への名無しさん:2017/02/25(土) 21:36:49.56 ID:RVhi8EBNm
おおおエレガントな解法がいっぱいだー!

トシちゃん かんげきーっ!

ありがとうございますです。

650 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 00:33:23.52 ID:ZRHR0DMBp
ヒデキ・カンゲキ、じゃないのかよっ!

651 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 05:49:21.81 ID:VtweQa/DD
東大数学満点の予感

652 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 13:39:23.30 ID:1Ix0Appqs
去年よりさらに簡単になったんだね。大数でいうところのCになりそうなのって理系6番ぐらいか?

653 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 14:50:12.78 ID:M3j7KeSS5
宿題で25%〜100%の条件ってそんなに本質的?

654 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 17:45:14.08 ID:+rzGNxmJs
東大も京大も90年代が難しかったよな
特に京大数学は、ヌルゲーになってるし

655 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 18:44:04.70 ID:l76IF9oun
終わった...。

東大数学は異様に簡単に感じたが、これじゃ差がつかなそうで心配だ。

656 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 21:15:25.83 ID:1Ix0Appqs
90年代のオナニーみたいな難易度は論外だけど、今年のはあまり差がつかなそうだねぇ
過去問と似たようなのばっか

657 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 22:26:14.58 ID:1364vQsw4
#知恵袋_
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170840216

658 :大学への名無しさん:2017/02/26(日) 22:32:59.39 ID:1364vQsw4
#知恵袋_
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170840216

659 :大学への名無しさん:2017/02/27(月) 22:52:20.03 ID:T98MpAKEo
>>657>>658武田塾のヤラセw

660 :大学への名無しさん:2017/02/27(月) 22:54:55.42 ID:T98MpAKEo
ップ^^

ひとりごと^^


M(~ω^;)m

661 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 07:02:04.41 ID:NN3ZoM20E
武田塾って、評判悪いんだろ?
YouTubeには、いっぱい動画上げてるけど

662 :武田塾:2017/03/03(金) 00:34:15.47 ID:QJYR4YM2d
https://pbs.twimg.com/media/C4xr753UMAA_q04.jpg

663 :大学への名無しさん:2017/03/04(土) 19:52:05.28 ID:NvCvyRUF4
みんな、宿題の話しようぜ?

664 :大学への名無しさん:2017/03/04(土) 20:26:32.32 ID:Ni8gQaylc
大数の紙って、スベスベだよな
書きやすいよな
どういう素材なんだろうか?

665 :大学への名無しさん:2017/03/04(土) 20:27:23.26 ID:Ni8gQaylc
因みに、高数の紙は堅い

666 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 10:11:14.69 ID:lmrUE4Iez
271マンコくらい?

667 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 17:15:58.52 ID:XV4Ujy8eg
4月号発売まで過疎は続くのか。まだ半月ある、寂しいな。

668 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 19:12:54.78 ID:Ri4UAPS9+
今月の宿題ですが
はじめは混沌として
手のつけようのない
難問という印象でしたが
考えているうちに
次第に計算できる部分が
見えてきて
論理的にも厳密に論証することができ
思ったよりもシンプルであるし
解いていて興奮しそうになる瞬間もあります。

669 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 19:54:18.45 ID:BYbTgxhVR
宿題って、どれくらい難しいの?
東大理系数学よりも難しい?

670 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 20:05:00.74 ID:auzhYaYuD
>>668過疎ってるんことだし、おおまかに解法書け下さい^^

671 :大学への名無しさん:2017/03/05(日) 20:39:21.91 ID:Ri4UAPS9+
>>670 解法書いてくれと言われれば
つい書きたくなってしまいますが
自分で解法を見つけるところに
宿題の意味があるので
解答を書くことは
控えたいと思います。
ただ高度な知識は何も
必要としないことだけは
申し上げたいと思います。
難しいなとか
自分には解けそうにないな
などというネガティブな思い
との戦いの末やっと解法に気づける
喜びこそ宿題の醍醐味だと思います。
25%〜100% はヒントになっている気がします。

672 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 19:39:05.88 ID:IEAHbv1Qh
>>669
東大理系数学よりも遥かに難しいよ
宿題は、大学受験にはオーバーワークだね

673 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 20:34:33.03 ID:nlTFxfahE
宿題や数オリは受験には役に立たないし、毛色が違うからね

674 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 21:43:54.34 ID:I9XKSHohk
何回同じ話題繰り返すんだよ
テンプレに入れろよもう

675 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 22:57:21.65 ID:IEAHbv1Qh
今年の東大は、数学・理科が簡単だったね
理数系が苦手な女子学生を増やすためが狙いなんかな?

676 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 10:39:39.46 ID:3SgsnaS2h
なんだかんだいってもやっぱ東大女子が増えるのはいいことやん
野郎どものテンションも上がるやろ

677 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 15:59:18.31 ID:nWf5/Q2cm
東大って、圧倒的に女子が少ないよな
脳の機能的に男性の方が優れているってこと?

678 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 20:07:44.99 ID:Pfzgv+rNN
男性と女性で優れている部分が違うってことかな。

679 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 20:38:49.70 ID:zZVmoYNwA
男はシングルコア、女はデュアルコア

680 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 21:32:34.82 ID:nWf5/Q2cm
将棋でも、羽生さんを超える女流棋士は今後現れないだろうしね

681 :大学への名無しさん:2017/03/09(木) 00:39:47.03 ID:hre4W6HLz
今年の名大入試。文系の3(2)と理系2(4)が面白い。

682 :大学への名無しさん:2017/03/09(木) 21:43:53.23 ID:YTo6MK99f
宿題で、2016×2016 じゃなくて 2014×2014 でも通用する解法で解けた人いる?

683 :大学への名無しさん:2017/03/09(木) 22:12:58.82 ID:EWGbCmInb
>>680
それはわからない。
証明できないことは断定できない。

684 :大学への名無しさん:2017/03/09(木) 22:14:22.51 ID:EWGbCmInb
>>677
東大より、それ以外の大学の工学部の方が少ないんじゃないかな

685 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 15:35:17.67 ID:ka53Kibq3
>>682 6K×6K (Kは自然数) のすべてで通用する解法はわかりましたが
2014×2014 の場合は少し修正する必要があるかなという解法なら
見つかりましたが・・・

686 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 16:50:56.74 ID:M2yJZFmx9
女って、基本、数学や将棋に弱いよな

687 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 16:55:43.35 ID:VG3ZQMtKR
女を卑下するつもりはないけど、数学や将棋には向いていない

688 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 18:02:34.87 ID:jRMoQ02g3
平均はそうだろうけど一般化はできんわな
今月号に載ってる宿題の正解者で現役二人だけのうち片方が女の子だろ

689 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 23:45:01.11 ID:0R3dZdijc
リサンA判定だったのに落ちた
来年は楽勝でうかったる

690 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 23:58:51.23 ID:WVz/f8K2G
宿題0時過ぎたら教えてね

691 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 00:41:54.02 ID:MSxWqg+N7
2×2016のマス目にある黒マスの個数をXとすると
問題の条件から1008<X<4032ですが
このXに対し 2×2017のマス目における2×2のマス目で1つだけ黒マス
であるものの最大個数をYとすると
X≡0,1,2(mod.3)に応じてそれぞれ
Y=(−2X)/3+2687,
Y=(−2X)/3+2687−(1/3),
Y=(−2X)/3+2687+(1/3)
となります。
X≡2(mod.3)のときが最も大きくなるので
2016個ある2×2016マスの各Xがすべて
X≡2(mod.3)であるような例を作ればよい
と考えました。

692 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 02:06:59.49 ID:JsnYfDFpy
えーと。Yの式まではいいのですがその先がよくわからない。
「X≡2(mod.3)のときが最も大きくなる」とは?Yは基本的にXの広義減少関数のはずだし。

693 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 08:27:49.12 ID:MSxWqg+N7
2016個あるXの値を
X(1),X(2),・・・,V(2016)
としそれに対するYの値を
Y(1),Y(2),・・・,Y(2016)
とすると
ΣX(i)=2016×2016×0.5×2
であり
X(i)のうち0,1,2(mod.3)であるものの
個数をそれぞれl,m,n とすると
ΣY(i)=(−2/3)ΣX(i)+2687×2016−(1/3)m+(1/3)n
となり l=0,m=0,n=2016 のとき
ΣY(i)が最大になるという意味で書いたのですが・・・

694 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 08:30:43.75 ID:MSxWqg+N7
失礼 2行目のV(2016)は
X(2016) の書き間違えでした。

695 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 10:26:32.06 ID:JsnYfDFpy
>>693 うーむ。
>ΣY(i)=(−2/3)ΣX(i)+2687×2016−(1/3)m+(1/3)n まではいいですが。その先は?です。
いま簡単に6×6の場合を考え、
 1行目+2行目の黒個数をX(1), 2行目+3行目の黒個数をX(2), 3行目+4行目の黒個数をX(3),…,6+7行目の黒個数をX(6)とします。
貴方の議論では X(1),…,X(6) が例えば順不同で5,5,5,5,8,8 のとき悩(i)が最大になるとのことですが
まずこれは実現できるのでしょう。
つまり, X(1)とX(3)ならお互い勝手に決めれますがX(2)はX(1)とX(3)と連動しますので
X(1)とX(3)は独立に最大化を図れてもX(2)はもはや独立に決めれなくなります。
6×6の場合、あなたの議論では最大値は20になりますが、実例を作れるでしょうか。

696 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 11:45:37.42 ID:MSxWqg+N7
それが作れるんですね。黒をBとして
7×7 まで書くと
 BBB___B
_B__B__
BBB___B
_B__B__
 BBB___B
BBBB_BB
 BBB___B
と作れます。
これはそのまま
2016×2016まで拡張することが可能です。

697 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 11:49:04.69 ID:MSxWqg+N7
左の列がそろわずずれてしまったのでもう一度
BBB___B
_B__B__
BBB___B
_B__B__
BBB___B
BBBB_BB
BBB___B

698 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 11:54:23.20 ID:MSxWqg+N7
見にくいのでもう一度
白をWとします。

BBBWWWB
WBWWBWW
BBBWWWB
WBWWBWW
BBBWWWB
BBBBWBB
BBBWWWB
奇数行目はすべて同じ
BBBWWWB
です

699 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 12:04:19.50 ID:MSxWqg+N7
BとWで微妙にフォントの幅が
違っているので○と×で書いてみます。
○○○×××○
×○××○××
○○○×××○
×○××○××
○○○×××○
○○○○×○○
○○○×××○

700 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 12:08:02.14 ID:MSxWqg+N7
宿題の答えは
2708160
ですか。
6K×6Kの場合は
4K(6K-1)
でK=336とすると
2708160になるかな。

701 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 12:17:31.32 ID:MSxWqg+N7
6×6で適当に例を作っても
20個の例はなかなか作れませんでしたが
数学的な推論を用いて
このような例が作られるというのは
数学の威力が感じられて
感動しますよね。

702 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 19:37:50.80 ID:JsnYfDFpy
>>696 おおおおおっ!スゴイ!!
失礼しましたありがとうございました。

703 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 22:59:17.93 ID:g0Dq2jrtq
>>689
来年、四日市大学目指したら?

704 :大学への名無しさん:2017/03/12(日) 20:28:53.44 ID:HAAYUQeGz
締め切り前に書き込んで下さい^^

705 :大学への名無しさん:2017/03/13(月) 20:34:08.39 ID:assz8sfLh
来年、理3に面接導入されるんだろ?
発達障害を排除するためか?

706 :大学への名無しさん:2017/03/15(水) 14:37:56.07 ID:hWgLisC0d
数オリ用の問題集すすめてたら
宿題とほとんど同じ問題があった
出題者これマネしたんかなあー

707 :大学への名無しさん:2017/03/15(水) 17:54:40.94 ID:MD75MOCLo
宿題は、受験数学とは異質だからね
数オリの考え方・発想に近い感じだね

708 :大学への名無しさん:2017/03/15(水) 18:38:16.51 ID:MD75MOCLo
数オリに近いといっても、関数方程式は出さないね
集合論みたいのは出すけど

709 :大学への名無しさん:2017/03/15(水) 18:42:38.84 ID:HabgKkKjC
>>705
東大は発達障害が非常に多いからなぁ
4人に1人はそうなんじゃないかな

710 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 17:27:49.24 ID:7kfTgd5jm
4月号の学コンぱっとみ簡単そうじゃね

711 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 17:37:46.87 ID:7P6oYXEtt
数オリ用の問題集すすめてたら
東大オープンとほとんど同じ問題があった
出題者これマネしたんかなあ

712 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 18:51:17.23 ID:SH4jGZ7aA
東大はよくパトナム競争を参考にしてるんじゃないのかな

713 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 20:49:22.71 ID:S9/z/4Rzf
ハンガリーも数学に強いよな
母国にkomalがあるからか

714 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 01:05:50.75 ID:cLyW2PDur
東大はやっぱ6以外Bだった??

715 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 16:22:44.54 ID:HvnIITpAe
数オリ用の問題集すすめてたら
東大の過去問とほとんど同じのがあった
出題者これマネしたんかなあ

716 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 18:38:06.43 ID:DXsUbJ4b4
>>713
どの国にもそれなりに有名な数学者はいるし
ハンガリーが特に強いというわけではなかろ
ぶっちゃけ「日本の高校生」に説明しやすい数学者がいるというだけでは

717 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 20:25:43.65 ID:K09AdcpY6
何をどう勉強すれば学コン解けるようになるんですかね…
1と2の(1)終わって果てた…

718 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 21:58:25.19 ID:vEmHSrGUt
M原K樹先生のファンになっていいですか

719 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 22:31:15.90
>>714
ABCBBC

720 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 11:42:46.50 ID:aEC2zUaKB
東大1強の時代ももう終わりか

721 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 14:28:20.86 ID:7STLGoJhi
とっくに終わってるよ。

722 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 14:47:02.08 ID:aEC2zUaKB
昔は、東大京大の2強だったのにな
京大が没落した

723 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 14:52:10.10 ID:kgs4/kFt/
来年は東大数学に数オリレベルを期待

724 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 16:01:56.13 ID:aEC2zUaKB
かつての東大後期数学でも数オリよりかは簡単だから、それはないでしょ

725 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 17:26:03.19 ID:5vODBttFn
今回から学コンに参加するけど、2017年4月号のやつって簡単?
数弱のワイでも解けるんだが

726 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 20:03:09.04 ID:aEC2zUaKB
4月号は毎回簡単だよ
宿題は毎回3月号が特に難しい

727 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 21:00:51.18 ID:2WRRAoOrE
4月号1番だけ出来ない あとは簡単じゃね?

728 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 21:51:15.29 ID:iygHNe73T
>>727 むしろ1番しか出来なかったんですが

729 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 22:36:51.06 ID:kgs4/kFt/
宿題は1かしら?

730 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 01:11:37.33 ID:M6jnmTs+J
やはり簡単か
宿題1は正方形で確かめれば当然じゃねw 論述しなきゃいけないけど
2〜5だけ解いたけど,1が分らん。6はもうちょい

731 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 01:58:08.88 ID:aWENrCAk7
宿題って結局正方形になる?

732 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 02:03:48.84 ID:aWENrCAk7
失礼しました
ミス発覚

733 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 03:18:08.77 ID:aWENrCAk7
円に内接する台形になったけど
同じ人いる?

734 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 07:48:27.49 ID:aWENrCAk7
複素数でなんとか宿題解けた
はず、多分、きっと

735 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 09:34:08.87 ID:Vrmr8S6Yb
学コンの特徴として、確率と整数が交互に出題されるんよな

736 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 09:50:02.02 ID:ULkiOBkOA
1番は昨年のうちに出題した方がよかった?

737 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 11:13:07.24 ID:3psLnJZx3
みんなは、確率と整数どっちが好き?

738 :大学への名無しさん:2017/03/20(月) 17:48:16.22 ID:AQyptuZ/V
宿題が解けるようになるにはどういう勉強すればいいの?

739 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 00:20:51.53 ID:3F08wFk49
>>738
毎回解いているわけではないけど、俺同様解けている人のほとんどは何時間も考えたうえで答案作っていると思う
ぶっ続けで考えてもどうしても狭まった考えしかできないときもあるから、散歩とか休憩入れつついろんな角度から問題を見てみるといいと思う
いろんな見方を知るためには、ひたすら問題演習しかないだろうけど

740 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 15:50:40.27 ID:V4JoYVPnP
学コン1番って一筆書きでaからbまで到達しろってことで合ってる?

741 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 16:40:34.05 ID:FZ14Xx2nh
一筆書きの場合の数は京大の過去問にあったな。

742 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 19:40:47.68 ID:UnzkNdYW+
>>739
ひたすら問題演習って、具体的にどれくらいこなせばいいの?

743 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 20:09:55.72 ID:GOm/EyACU
学コンの1番の場合の数ってどうやってやるの?

744 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 20:29:20.00 ID:6GFvZTrGC
1回目折り返すと一旦A地点に帰らないといけないから、初めて折り返す地点で分けて考えてあとは書き出しよ。なお合ってるかは分からん

745 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:10:12.57 ID:sOcb12Clk
1番 432
2番 3/4
3番 a=1/6 b=-1/4-c/4
4番 (a,b)=(8、-17) (4,-7)
5番2(a+b+c)
6番 n×n+4n
でどおかしら?違ったら教えて

746 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 22:33:30.97 ID:eecKydwgW
森さんここ毎年早大理工の問題担当でいちいちケチ付けてるねえ
さすがにちょっと感じ悪いん

747 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 23:18:59.28 ID:uZEE3g8YS
>>745間違えだらけwでも教えん

748 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 09:58:13.41 ID:F3bOHOK9d
>>742
どれくらいって…
今回の宿題は簡単だったけどできた?
一つの問題をみたときにさ、ベクトル・座標・複素数…とかいろいろ大筋をたててさ、あとは例えばベクトルでやろう!って思ったら、後はいつも通りベクトルでやっていくんだよ
おそらくいくら難しい問題だとしても、○○を使って解く、とか、こう設定すれば良いってのを知っている状態なら、網羅型の参考書(Focus Goldとか)だけでも十分解けるとは思う

じゃあ解放はどうやって思いつくのかってのは、慣れと手探りで

>>745
ほぼ間違え

749 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 10:04:01.05 ID:F3bOHOK9d
個人的に思った難易度は
1 難 色々と面倒
2 易 受験標準レベル
3 易 受験標準レベル
4 易 ただの計算
5 普 気づけば余裕
6 難 色々と面倒
宿題 易

まぁ俺自身、2,3,4,5,宿題 自信あり 1,6多分あってる ってとこかな

750 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 12:07:12.31 ID:JCY2fo4It
自分は
1、2、3、4、5、が易
6だけやや難ってかんじかな
宿題は珍しく易しい

751 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 12:52:49.94 ID:eMLL/l5Ce
学コンデビューSコースで出すけど2番3番入試本番で出たら絶対解けない自信あるわ
自分にとってはかなり難しいけど楽しい問題でやりがいはある。Bコース勢の頭ん中どうなってるんや…

752 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 13:29:42.77 ID:zoNAF1RFa
あんだけ宿題難しすぎる、もっと現役に門戸広げろとここでもやかましかったからな
今月みたいなのだったら文句ないだろ
俺は物足りないけど

753 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 14:00:55.35 ID:JCY2fo4It
自信あるとはいえちょっと不安
1番 1152通りでしょうか

754 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 14:57:40.06 ID:RrYnGJl+D
4月号の宿題が簡単なのは例年通り
相加相乗調和平均の関係を証明せよみたいな年もあった

755 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 16:20:25.30
>>753 自分は2304通りになった。対称性と振り返り×16通り使って。

756 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 18:00:06.31 ID:JCY2fo4It
返信サンクス
見直してみるぜ

757 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 18:00:57.59 ID:+lI0lJ4UF
宿題は、現役が少ないのが難点だよな
社会人ばかりだしな、参加してるの

758 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 19:52:00.67 ID:4B62xuaTz
問題集じゃあまり見ないけど考えたら解けるような
思考力を試す問題が多い気がした

759 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 19:52:48.82 ID:GUhPJX71e
>>755 違う答えだったから俺も見なおしてみた。今度は2592通りになったわ

760 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 19:59:26.20 ID:Vo3JCOOOD
宿題デビューできるかも
それまでに6番を終えないとな

761 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 20:09:31.99 ID:7K9OhTblt
宿題がわからん。
ABCDは明らかに等脚台形だよなあ。題意もちょっとの計算で示せるし;;;学コンとしても易しすぎる。
何か勘違いしてるのかな。四角形は四面体の誤植か? としても問題として成立しないしなあ。

超エレガントな解法でないと名前載らんよ、ということかな。

762 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 22:02:36.72 ID:Nb2hy3S87
1728通りニキ〜

763 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 00:05:47.68 ID:ur++up1cg
数オリ用の問題集すすめてたら
ガッコンとほとんど同じ問題あった
出題者これマネしたんかなあ

764 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 01:32:13.91 ID:38rJacUe/
(p,q,s)=(5,8,2)
(a,b,c)=(-8,7,-9)(4,-7,1)(8,-17,-1)

765 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 09:17:26.36 ID:ur++up1cg
一致

766 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 09:20:05.37 ID:ur++up1cg
しなかった

767 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 09:20:53.58 ID:ur++up1cg
結局1番どれなん?

768 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 09:21:58.58 ID:ur++up1cg
じゃなくて一致しました

769 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 14:11:10.45 ID:L29hnOdY/
3番は曲者。見落としに気をつけろ!

770 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 14:25:56.41 ID:Qco3mWeqy
>>769
やっぱそういう問題だよね

771 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 16:29:48.38 ID:S6zCmGsSq
3つ以上の曲線が交わる点を節点ということにする
A,B間にある節点を左からC,D,Eとし
節点X, Yに対し、XがYよりAに近い時 X < Y と書く
つまり節点はA < C < D < E < B の順で並んでいる
(間に他の節点を含まない)節点 X < Y を結ぶ曲線の集合をXYで表す
AC, CD どちらも3つの道があり順序で 3! 通りの通り方がある
どれも互いに区別を付けず、AB間を通らねばならないとき
左右どちらからであっても、1回目、2回目、3回目で選ばれた道を通ると考える
DE, EB の場合は 2^2 通りの通り方がある
節点X を通る道がいずれもXで折り返さない時、MSG(まっすぐ)型
そうでなければガタ型と呼ぶことにする。
A,B は必ずガタ型
以上の準備の下で
Dより左の経路を隠すと
i) EがMSG型の時
DからBへの経路は2^2*3 通り
ii) E がガタ型の時
D からBへの経路は 2^2 通り
合わせて 2^4 通り
CとDは1型2型どちらもあり、この選び方が2^2通り
したがってAからBまで全ての道を通って行く方法は
(3!)^2 * 2^4*2^2 = 2304通り

772 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 18:53:10.74 ID:6LXNTBcj5
宿題これ高校への数学に出題するのとまちごうたんちゃうの?

773 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 19:03:44.61 ID:KQrSo3j6z
宿題は、数オリレベルはあるだろ

774 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 00:06:00.72 ID:OTBELGqw8
みんな6番て漸化式でやった?

775 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 01:33:35.74 ID:WcP7RM17a
5って対称性は当然あるけど綺麗ではない?

776 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 02:03:55.90 ID:OTBELGqw8
1番はもっとシンプルにできるやん

777 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 06:02:06.92 ID:OTBELGqw8
宿題
6行で出来たんだか
逆に不安

778 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 08:32:20.28 ID:oy4L4FXwD
3番の落とし穴に気が付きません。

779 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 09:07:11.32 ID:XU3Fadgt4
(必要ならばcを用いて表せ)という但し書きが大きなヒント。それ以上は言えないからよーく考えてみてください。

780 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 11:15:40.17 ID:oy4L4FXwD
cが数値で求まる?

781 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 11:42:24.62 ID:8Rt5XCYHp
3番って答え2つでたけどいいのかな

782 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 11:47:00.62 ID:EwoJchNjh
3のひっかけ全くわからん

783 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 12:28:58.72 ID:ibVX2WuaN
>>780
求まったり求まらなかったり

784 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 21:08:01.20 ID:/HqUPL50K
学コンって紙足していいのかな?
紙足すような解答でいい解答なわけがないってのはわかってるんだけど

785 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 21:22:36.97 ID:gUDJTyBns
a=1/6,b=−1/2c−1/4 ,d=−1/4c +1/24  ?

786 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 22:57:03.30 ID:EJpvel9qa
>>785
一致。でもこれがひっかかってるということなのか。

787 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 23:10:04.32 ID:NMS+4jPa4
だって答え2パターンあるもの

788 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 23:40:57.22 ID:tKxyI1HHV
785に加え
a=0 b=1/3 d=1/6

789 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 23:54:53.90 ID:EJpvel9qa
そういうことか。完全にひっかかった。

790 :大学への名無しさん:2017/03/25(土) 15:42:30.92 ID:ofdBUaW4d
5番は2(a+b+c)?

791 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 00:24:32.19 ID:aZnf8Ud1i
数オリ用の問題集すすめてたら
だんだん超絶むずいのが出てきて
心折れそうや
だれか助けて

792 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 01:56:37.19 ID:4oY7+eBQB
5番x/aにしてて汚くなってた直せたセーフ

793 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 10:04:26.99 ID:/AnyEts6V
数オリと大学数学って、どっちが難しいの?

794 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 12:25:55.71 ID:XTy8eDQqH
難しさの種類が違うからなんともなあ
算盤名人になるのと
芋金メダルとるのと
どっちが難しいかみたいな比較に意味あんのかな

795 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 13:28:16.53 ID:4oY7+eBQB
>>784
前に紙足したことあるけど普通に2等貰えたし、
評価下がるって訳じゃ無いと思うよ
勿論簡潔にやれるものならそっちのが良いんだろうけど

796 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 15:51:57.05 ID:MZJvPpmx2
数オリの本は記憶できるが、大学数学の数学書なんて全部記憶する事なんて不可能だわ
記憶できる代物ではない

797 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 15:54:05.54 ID:MZJvPpmx2
大学数学の本は未知の言語で書かれているみたいだからね
まるで宇宙語だよ、あれは
代数幾何学の本とかヤバいで

798 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 18:49:07.18 ID:KGpDJYkl6
>>795
ありがとう
一応見直しはしてみるわ

799 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 20:14:19.38 ID:/AnyEts6V
大学数学って高校数学とは別世界だよね

800 :大学への名無しさん:2017/03/26(日) 23:50:58.98 ID:aZnf8Ud1i
大学数学も数オリも解けたときの達成感は
味わうと病みつきよね
だから難くてもやめらんない

801 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 11:34:56.09 ID:nGzVOdPo+
n^2+4n

802 :pepsiman525:2017/03/27(月) 16:43:27.03 ID:OdhGkmV3W
1番は2304通りですな

803 :pepsiman525:2017/03/27(月) 16:45:00.04 ID:OdhGkmV3W
2番の(2)がわからない

804 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:30:30.21 ID:ML8b+kRzu
>>782
同じくわからない
みんなよくこんなの解けるな
素直にすごいと思う

805 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:50:35.04 ID:Y3QWiGuR1
>>800
数学の才能に恵まれるとそういう感覚を持つようになると思う
登山家が高い山を征服したいように

806 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:50:48.15 ID:pGtGN9s73
>>804
上にあるけど
最高次係数は1がヒントだよ
そこで引っ掛けが生まれる

807 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:54:22.91 ID:yM2a/ebtw
>>806
学コンは引っ掛けポイントが巧妙に仕込まれているよな
宿題は幾重もの論理を積み重ねて議論していく感じ、数オリもそんな感じだし

808 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:59:38.40 ID:pGtGN9s73
>>807
数3終わったばっかで学コンAでいっぱいいっぱいだから日本数オリとか宿題レベルは分からないけど
A,Bコース常連になる為に学コン発展問題集解いてて,引っ掛けが上手いなとは思う
そんなに数学出来ない自分は14年8月号の2番とかガッツリ引っかかった

809 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:11:32.66 ID:LZzXL6xA4
(順当に解いていけば場合分けが必要になるのはわかりそうだけど…)

810 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:17:20.58 ID:yM2a/ebtw
>>808
宿題の対策は数オリ関連の問題集をやるといいよ
それに近いものがある
学コンは市販の問題集(ハイ理、新数演とか)で対策可能

811 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:29:07.71 ID:pGtGN9s73
>>810
ハイ理はやさ理と同時進行させてるし,学コン発展集もあるからそれでいいかな
数オリの方は他の教科の感じで余裕ありそうだったらやって見るわ
ちなみにおすすめの本はある?

812 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:33:43.85 ID:yM2a/ebtw
数学オリンピックへの道シリーズ
パーフェクト・マスター
獲得金メダル
完全攻略・増補版とかがいいかもね

813 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:42:27.50 ID:pGtGN9s73
>>812
数オリよく知らないんだけど
獲得金メダルってやつは日本数学オリンピックじゃなくて国際数学オリンピックだけど大丈夫なの?
あと完全攻略ってやつは見つからないわ

814 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:45:29.78 ID:yM2a/ebtw
大丈夫だよ
完全攻略は、秋山仁、ピーター・フランクルが書いてる

815 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:47:18.10 ID:yM2a/ebtw
値段は高いけど、数学オリンピック辞典とかもあるよ

816 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:47:26.95 ID:pGtGN9s73
>>814
何冊もあると大変だからその完全攻略ってのから手をつけて見るわ
詳しく教えてくれてありがとう

817 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:50:58.29 ID:yM2a/ebtw
東大数学なら、鉄緑会の30年分もあるね
これも高いけど解法が秀逸

818 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:53:11.81 ID:ML8b+kRzu
>>806
最高次係数が1であることに引っ掛けが生まれるだと⁉

受験生になるからやっとこうと思い大数を買ったはいいけど
学コンの問題が全然わからない…
つくづく数学ができない自分が嫌になるわ

819 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:55:48.86 ID:pGtGN9s73
>>815
>>817
流石に値段張るし手つけられるかわからないからそれは見送ります…
数学オリンピックへの道ってやつなら余裕あったら考えてみようかな…

820 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:55:53.92 ID:yM2a/ebtw
東大なら、25ヶ年が標準的かな
50年のは解法がちょっと雑

821 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:57:44.02 ID:pGtGN9s73
>>818
自分がそんなにできない癖にこんな事言うのもあれだけど
できないのが苦しいのはしょうがないから
できる楽しみに変わるまではじっと耐えて一緒に精進しよ

822 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 23:01:18.73 ID:Y3QWiGuR1
数学はできるようになるまで時間がめちゃくちゃかかるよな、凄い重たい科目だわな
理科はそんなに重たくはない
数オリレベルまで到達している人間は、良い意味で数学キチガイにならないとムリやでな

823 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 23:02:18.71 ID:ML8b+kRzu
>>821
ありがとう
数学自体は好きだから
「できる楽しみ」を体感できるように頑張るつもりです!

824 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 23:02:21.43 ID:LZzXL6xA4
>>819
市区町村によるだろうけど図書館とかにも(かなり昔の)数オリの過去問あるみたいだから探してみてもいいかもと思いまする

825 :pepsiman525:2017/03/27(月) 23:06:14.93 ID:GFxch3TVk
俺も数弱だけど頑張る

826 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 23:09:55.58 ID:pGtGN9s73
>>824
ありがとう今度行く時探してみるわ

827 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 00:01:31.60 ID:On8NPSoyW
6番は上に上がってるのでいいの?

828 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 11:33:55.36 ID:FXXIdnvCl
おらは6番n^2+2n+2になった

829 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 20:45:23.65 ID:0SxLseC+V
数オリの話はココではするな!他に行けw

830 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 20:45:51.42 ID:0SxLseC+V
マジうざい

831 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 22:29:30.67 ID:nIYjLeKYX
高橋ひろとくんは、小1から数オリに参加してるんだな

832 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 23:35:15.84 ID:0SxLseC+V
>>831ネタバレでもすごいよなw

833 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 01:15:29.07 ID:DhlExBMOs
>>832ほんとに意味わかってうつしてんのかな^^

834 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 10:01:15.76 ID:OUZaj9rBe
5番は上に上がってるのでいいのかしら?

835 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 14:56:49.17 ID:pVSOCWpUn
>>833
少なくとも数学検定準1級は持っているわけで
それすら取れない底辺の屑よりは
ずっと分かってるんじゃね^^

836 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 15:28:48.44 ID:yuw55vlRe
>>831
プレジデントの本に紹介されてたね

837 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 17:03:51.30 ID:yuw55vlRe
高橋ひろとくんの尊敬する数学者は、テレンス・タオだそうだ

838 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 18:18:34.11 ID:sdkgcZzL0
高橋くんは将来、ラスカー賞を取るだろう

839 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 19:38:54.39
スレチやめろ!

840 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 20:52:39.15 ID:k3uRqvtqS
6番ヒント下さい………………

841 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 23:26:24.43 ID:Wqw32cpD4
n=1,2,3,4,5 くらいまでグラフを描いてみれば予想は立つ。

842 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 23:35:52.56 ID:OUZaj9rBe
結局6番の答えどっちなん?

843 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 23:40:10.71 ID:STW2o53Sq
今回一番アッサリ行くのは5番だが
宿題もそれと同程度にアッサリ終わってしまうのはどういうわけよ

844 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 23:41:49.00 ID:OUZaj9rBe
来月の宿題に期待だね〜

845 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 00:06:39.87 ID:mfvasax5Y
2の答えって1/2であってる?

846 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 08:47:55.62 ID:VZ0qF3Upv
宿題はどれだけエレガントに解けるか勝負だな
三角比とか持ち出したら掲載レースからは脱落だろ

847 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 09:27:07.80 ID:VY4qjBS+y
等脚台形ってことは証明なしに言ってもいいかな。

848 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 10:53:03.68 ID:hVZz56cq5
自分は3/4になった

849 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 11:00:30.37 ID:VZ0qF3Upv
細かい証明の有無が評価ポイントにはならんだろうな
ただほんとに明らかなら証明も簡単なはずだから書けばいいと思う

850 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 15:47:43.47
>>836>>837>>838sineスレチ

851 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 16:39:29.02 ID:mfvasax5Y
あー式変形でミス発見したわ。サンクス

852 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 20:43:52.63 ID:ZvYJZnpRa
今年は解答の途中経過てか過程の詳細な解説ないのかよw

853 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 20:45:06.81 ID:ZvYJZnpRa
あとスレチは消えろ!なんチャラ君が〜とかマジウザッw

854 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 21:15:18.36 ID:AvF+VFAIF
天才に嫉妬でもしてんのか?

855 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 21:40:32.55
>>854うせろ。 ID:Avとか変態すぎ^^

856 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 21:44:28.42 ID:hVZz56cq5
みんなで6番の答え決めましょう

857 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 22:42:04.04 ID:b70m94JUS
凡才は圧倒的な人間を見ると恐れ否定したがる

858 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 23:45:55.85 ID:uO1aZK2U+
数オリがスレチと批判されるなら
個人の話も批判されて当然だと思うんですけど…

859 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 23:47:16.79 ID:5cuwOvwSF
6番、n(n+4)になったが。
a(n+1) = a(n) + 2*n + 5 から。

860 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 00:02:59.53 ID:vGSn/Feb2
859に一致

861 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 02:23:25.71 ID:vGSn/Feb2
5番は?

862 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 06:41:16.08 ID:SbsLLrP7t
解説も頼む

863 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 20:52:39.93 ID:LBtzgbH4y
4番の話が全然上がってないけど
みんな分かったの?

864 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 22:35:22.63 ID:vGSn/Feb2
分かったの

865 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 00:22:01.68 ID:neKe3XwK2
>>864
そうなのか
俺わからない…

866 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 00:44:06.37 ID:neKe3XwK2
4番、ヒントだけでもいいんで誰か教えてくれるとありがたい

867 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 01:58:18.86 ID:ghO5kZeLU
>>866
ただの計算問題 (2)は勿論誘導を使う
強いて言うならcの値がどんな数なら適するかを考えよ、ってとこかな

868 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 12:35:57.64 ID:HnIjcon4T
4番は誘導に乗っかって整理した後は整数問題の定石の考え方だと思うな
他の人がどうやったのかは知らんけど

869 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 18:43:48.36 ID:cmV8xXA38
3のヒントか、解説をお願いします

870 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 20:17:40.15 ID:q8apgkdEZ
3番は京大の過去問に似たような絶対値付きの積分の問題があるからその解説でも読めばすぐに解法にたどり着けると思う

871 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 20:23:17.34 ID:q8apgkdEZ
文系数学の方だったわ、参考になるかは分からないけど

872 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 20:52:48.25 ID:leMx8Y3l4
サンクス

873 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 01:13:44.01
>>870年度は?

874 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 14:29:44.32 ID:qsYZzrlmV
5番の答え決めましょう

875 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 19:06:28.96 ID:l80cg4ntt
4月号なんて基本一番簡単なんだから出来ないなら諦めて
一対一レベルからやった方がいいんじゃない?
名前載せたいのは分かるけど身の丈に合わないんじゃ意味ない

876 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 19:35:15.69
>>875消えろ!sine

877 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 19:41:05.87 ID:1AzL7UKT4
>>875
名前を載せたいっていう自己顕示欲で学コンをやってる人はそう多くはないと思う
「名前を載せたい」って気持ちもあるだろうけど、それより
「1か月に1回くらい難しめの問題で悩み抜きたい」っていう理由でやってるんじゃないかな
まあ、身の丈に合わない人がやっても意味がないというのは勿論同感だがwww
スタンダード演習くらいのレベルができてないと学コンは難しすぎるだろうな

878 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 20:14:45.09
>>877その通りですよね。

879 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 22:27:22.16 ID:nntKpWN5+
学コンは、東大理系数学レベルはあるから、その前にハイ理・赤チャートを潰しといた方がいいよ

880 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 22:38:47.00 ID:1AzL7UKT4
>>879
学コン、東大京大の2次より難しいだろ
それと赤チャはやらなくてもいいんじゃないかなー
赤チャやるくらいならもっといい参考書・問題集あるだろ

881 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 22:42:45.50 ID:1AzL7UKT4
というか
赤チャに手を付けられるレベルあるなら
参考書に頼らずに自分でバンバン問題解いてったほうが実力つくと思う

882 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 02:12:48.60 ID:niI/LfrxE
今年は解答の途中経過てか過程の詳細な解説ないのかよw

3番、6番あたり・・・・・・

883 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 10:12:09.06 ID:zCgcUjt+y
>>880
宿題は、どれくらいの難易度なの?

884 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 14:42:02.80 ID:9P+QrEgs0
>>883
今回は比較的簡単だったけど、
基本的に宿題は大学入試レベルを凌駕している問題がほとんど
大学入試だととびきり難しい問題を出題すると批判されたりとかあるし
「超難問」が出されることは少ないのに対し
大学への数学、殊に宿題は意欲的読者向けだから
かなり難しい問題が出ることが多い

885 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 15:03:02.41 ID:vnQTFQ2JI
来月の宿題まだかいな
宿題の問題集もまだかいなまだかいな

886 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 17:01:19.92 ID:zCgcUjt+y
>>884
数オリレベルはあるかな?

887 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 18:24:43.26 ID:9P+QrEgs0
>>886
どうだろう
数オリよりやや易しいくらいじゃないかな
出題者の方も2014年のIMOで金賞を受賞した方らしいし
数オリに近い難易度はあると思うよ

888 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:13:23.32 ID:zCgcUjt+y
数オリの超難問はキチガイみたいに難しいですよね

889 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:29:46.82 ID:zCgcUjt+y
フェルマーの最終定理の反例が見つかったそうだけど、どうなんかな?

890 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:46:24.31 ID:n/SQBuM8P
https://pbs.twimg.com/media/C8TPcVNV0AECYg_.jpg
これか?w
確かにこれはこれですごいんだけど

891 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:50:40.44 ID:zCgcUjt+y
これマジなんかな?
だとしたら、ワイルズの証明は不完全だったってことになるの?

892 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 22:04:44.32 ID:JKbcT5ElY
よく見ーや

893 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 22:21:16.47 ID:UErtKR7qb
エイプリルフールか?

894 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 22:39:32.75 ID:AklJSJyED
くりあがり出来てなくて草

895 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 22:44:47.10 ID:9P+QrEgs0
>>894
これ

ところでみんな5番の答え何になった?

896 :大学への名無しさん:2017/04/04(火) 00:29:25.52 ID:SXaFytjrY
>>895
もう既に何度か出てるやつ

897 :大学への名無しさん:2017/04/04(火) 16:08:05.92 ID:IgJlt5Rgb
誰か2番と3番と4番を解くヒントとか方針だけでもいいので教えてください
(1番しかよくわからなかった…)

898 :大学への名無しさん:2017/04/04(火) 23:43:52.77 ID:tYkvDvjf5
もうよく覚えてないけど

2番は多分自分はかなり下手な解法しか思いついてないからなぁ
外角の二等分線とかその辺でゴリ推した気がする
3番は場合分けして微積分学基本定理かな3番なのに積微分使ったからもっといい方法ありそうだけど
4番は誘導に乗った後は、整数問題の定石に乗っかるだけだったような気がする

899 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 00:39:18.62 ID:lbuAcnzFz
∫[0,1]|x-t|f(t)dt = ax^4+bx^3+cx^2+dx

∫[0,1]|x-t|f(t)dt =∫[0,x](x-t)f(t)dt -∫[x,1](x-t)f(t)dt
= 2∫[0,x](x-t)f(t)dt -∫[0,1](x-t)f(t)dt
= 2{x∫[0,x]f(t)dt-∫[0,x] t f(t)dt} -{x∫[0,1]f(t)dt-∫[0,1] t f(t)dt}
微分すると
2∫[0,x]f(t)dt - ∫[0,1]f(t)dt = 4ax^3 +3bx^2 +2cx+d
もういっちょ
2f(x)=12ax^2+6bx+2c
f(x)=6ax^2+3bx+c

f(x)がこの形の時
∫[0,x]f(t)dt=2ax^3+(3b/2)x^2+cx
∫[0,x]t f(t)dt=(3a/2)x^4+bx^3+(c/2)x^2より
2∫[0,x](x-t)f(t)dt = ax^4+bx^3+cx^2
∫[0,1](x-t)f(t)dt={2a+(3b/2)+c}x-{(3a/2)+b+(c/2)}
つまり∫[0,1]|x-t|f(t)dt=ax^4+bx^3+cx^2-{2a+(3b/2)+c}x+{(3a/2)+b+(c/2)}
これがax^4+bx^3+cx^2+dxに等しくなるためには
d=-{2a+(3b/2)+c}
(3a/2)+b+(c/2)=0
の2つの方程式が成り立つ事が必要十分
f(x)が2次式の時、x^2の係数が1だから
a=1/6
b=-(c/2)-(1/4)
d=-(1/4)c+(1/24)
変数が4つなのに条件となる式は3つなのでcは消えない。
f(x)が1次式の時
a=0, b=1/3, c=-2/3,d=-1/2

cが消えない理由を忘れる人も多そう?

900 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 01:09:48.28 ID:wXp18adnd
>>899
大事なこと一個わすれてまっせ。

901 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 01:21:13.25 ID:Q2TwwnM1N
4は>>899書いたら丸貰えるよ!

902 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 01:38:00.14 ID:vpPWRJBmD
今年は解答の途中経過てか過程の詳細な解説ないのかよw

3番、6番あたり・・・・・・

903 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 21:58:26.34 ID:T02FeXRtN
2番,3番あたり良い解法思い付いた人いる?
いたら方針を教えてほしい

904 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 23:42:30.84 ID:cgNdRrdJ3
5の1って絶対値付きの値になる?

905 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 23:43:52.78 ID:cgNdRrdJ3
ごめんなんでもなかった

906 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 00:47:30.93 ID:BDFsKBQ6N
整数問題の定石って?あと899は注意せよ

907 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 07:12:14.88 ID:mb1oobYiC
899は微妙にツリだよね。

908 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 09:49:16.58 ID:XVGl/gxjs
これはカンニング野郎をあぶり出す東京出版の釣り

909 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 15:32:15.49 ID:m9A/LpG/u
>>906
いい解法なのかは謎…
もう投函してだいぶ経つから問題よく覚えてないけど
一方の定数(aだっけ?)を分離して分数形にして整数になるためには…って吟味した気がする

910 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 15:42:54.57 ID:kl8++kxzF
自力で解いてない奴はダメだよね
必ず神様は見てる

911 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 15:56:20.89
そういえば創価学会への強引な勧誘で断った芸能人を干しまくった後
自分も干された久本雅美は、なんで最近復活してるん?

912 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 16:54:15.22 ID:E8Ae8F4qx
スレチしばき隊がきちゃうぞ

913 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 17:22:35.26 ID:GM1Ck7+5Z
3番わからずじまいだったので
みんながどうやって解いたのか方針を教えてほしい

914 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 23:16:45.69 ID:44cztUhjN
5番、6番どちらか1方だけでも・・・・・・・・・解説していたけないでしょうか・・・・・・・・・

915 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 23:42:24.88
ホント今年は解説の書き込みすくねーよなw

916 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 09:49:31.48 ID:+jqxbnK9e
明日の締め切り過ぎたら書き込まれるかな?それとも恒例の過疎が始まる?

917 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 10:46:30.43 ID:xY5YZGqw6
>>916
締め切り明後日じゃなかった?

てか誰か2番と3番の方針かヒントを教えてください…

918 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 17:54:45.50 ID:KMUP7l6TM
2番は傍心の扱い
3番は必要条件を上手く見つける

919 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 18:21:14.24 ID:KMUP7l6TM
3番じゃなくて4番でした

920 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 21:08:30.03 ID:xY5YZGqw6
>>918
レスありがとう

受験生になったから学コン始めてみたけど
4月号から手を焼いてる…
回数券買っちゃったしやめるわけにもいかず辛い

921 :大学への名無しさん:2017/04/07(金) 23:05:40.48 ID:IxCtMwq5J
学コン解けるようになったら、東大理系数学も恐くなくなるよ

922 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 00:12:23.07 ID:ScEXfrE0s
>>921
そうみたいだね
よく耳にするけど俺は学コン全然解けなかったからなあ
東大とかはるか遠くすぎて手が届かんわ

みんなよくこんな難しい問題解けるなって素直に感嘆した
数学ができる人って羨ましい

923 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 15:57:11.45
だったら、解説書き込めよ^^

924 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 16:21:39.21 ID:lL0jkO0t8
ところでやっぱ大数ラバーズのみんなは物理も得意?

925 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 17:25:16.38
2(2)t=3/4

4(1)(p,q,s)=(5,8,2)
(2)c=-9,1,-1に対して、(a,b)=(-8,7)(4,-7)(8,-17)

 でいいかな?

926 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 19:34:31.91
>>925解説は?

927 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 20:25:11.24 ID:tDi4+Iys2
2は座標を置いて解くこともできるが、ダサい。

928 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 21:03:07.37 ID:sMTd/bibK
宿題の解説はなしか・・・・・・・・・・・・・・・・・

929 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 21:40:15.54 ID:/ipFb+CGi
5番は場合分け要らんのかな

930 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 22:33:13.88 ID:bxP5jK0rN
宿題が解けるようになったからといって数オリは解けるようになるとは言い難い
それだけ数オリは異次元の難易度だ

931 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 23:04:45.59 ID:6lFbl/gsk
>> 929 要るでしょ。

932 :大学への名無しさん:2017/04/08(土) 23:26:43.41
>>929どういうふうに^^

933 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 00:44:02.91 ID:G1p9FHUrY
>>930だから何w

934 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 09:04:33.90 ID:iUNm/a8bH
宿題や学コンでうんうん唸って考えることは数学力を付けるには良いことだ

935 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 12:23:39.59 ID:qNVg209x5
苦労して身に付けることは大事だよね

936 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 13:30:32.81 ID:0/2ZOxdpJ
1は考えればできる
2は誘導にしたがえばベクトルでできる ただしぼうしんとか使うと早いかも
3はスタンダード演習12の11だったかの類題
4は計算ゴリ押し 整数問題と多項式の割り算ができればとける

あと11時間あるしこれでaコース頑張れ

937 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 13:33:09.89 ID:iUNm/a8bH
宿題、学コン、Z会などでねかす作業は大事だよね
普段は市販の問題集を解いてればいい

938 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 15:36:04.76 ID:VPkdWHcyN
2番、外角の二等分線の定理使って解いたんだが計算過程が汚い
みんなはどういうアプローチで解いた?

939 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 18:30:15.28 ID:qNVg209x5
数オリ用の問題集すすめてたら
今年の京大特色と全く同じ問題があった
ちょっとビックリ

940 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 22:28:41.16 ID:iUNm/a8bH
京大特色よりも東大後期のが難しかったね

941 :大学への名無しさん:2017/04/09(日) 23:25:26.05 ID:6V2C0foKu
締め切りまで35分。

942 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 00:44:00.07 ID:beqkwQIDx
931です。5番の場合分けですが、角Aが鋭角のときと鈍角のときで、分ける
必要があると思います。でも結果として求まる式はどちらも同じで、その式
は角A=90゜のときも成り立つから、結局答は一つなんだけど、鋭角の図で
求めた後で少なくとも”この式は角Aが鈍角や直角のときも成り立つ”のひ
と言を付け加えないと減点されると思います。

943 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 07:22:30.88 ID:ESFSEoaGD
5番は場合分けとか必要なの?
正弦定理、面積公式、余弦定理をフル活用して答え出したけど
これでもいいのかな

944 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 13:27:54.76 ID:9X7kaH4Y4
誘導にのれば場合分けいらんし計算もほぼいらん。

円弧BC(Aを含まない側)の中点をMとすると、∠MBC=∠MAC=A/2。
x/(a/2) = tan∠MBC = tan(A/2) より a/x = 2cot(A/2) 。

内接円と辺AB,BC,CAの接点をH,I,Jとすると
 AJ = AH = r*cot(A/2), BH = BI = r*cot(B/2), CI = CJ = r*cot(C/2)
答えまであと20秒くらい。

945 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 15:15:26.93 ID:M5tdUGJiR
>>944そうっすよね。場合分け不要ですよね。

946 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:43:08.33
因みに俺も場合分けしてないw

947 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:55:04.14 ID:ysu3eM02l
宿題も今月簡単だったな
一辺ルート2の正方形書くと一定値の値推測できるし普通に図形を軽く処理して計算すれば一定値が証明できる

948 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 18:19:59.07 ID:IUlIRDgY6
計算がどの程度かで解答レベルのランクは分けられるだろうな
相似とトレミーで三行で終わった

949 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 18:26:17.10 ID:beqkwQIDx
なるほど、やり方の工夫で場合分けはせずに済むんですね。

950 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 21:50:09.95
6番はどんなかんじでしょうか・・・・・・・

おおまかにでいいんで解説^^していただきたいんですが

951 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 22:25:34.62 ID:TysZ9b6Zz
質問するフリして
顔文字混ぜて煽るやつなんなの

952 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 23:59:45.29 ID:beqkwQIDx
6番:(1)Cn=Cm からx=(n+m)/2で交わるが、さらに=Ck
だとx=(m+k)/2からn=kとなりn,m,kが全部異なることはで
きない。(2)C1=D2からx=2,α(2<α<3)で交わるが、C1
=Dk(3≦k)からyを消去した4次方程式の左辺をF(x)とおくと
F(x)の最小値が正。(3)Cn+1とDn+1を加えると交点が2n+5
個増えるから、ak+1=ak+2n+5これを解く。

953 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 00:01:05.45 ID:rGlcfK+Kg
(n+m+1)/2と(m+k+1)/2でした。失礼。

954 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 00:53:45.23 ID:rGlcfK+Kg
もう一つ間違った。頂点はCn+1で(n+1)個ふえてDn+1で
(n+2)個増えるから、領域はそれより1つずつ多く増えて
(n+2)+(n+3)=2n+5増えるんだった。

955 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 00:54:26.95 ID:rGlcfK+Kg
頂点じゃなく交点ね。

956 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 08:29:02.59 ID:YzSqkZO8D
6番は(2)のC1とD3が交点を持たないことの証明が一番難しかったな

957 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 09:06:48.85 ID:TYrKTMcFq
C_1の(2,2)での接線 x=0.5y+1 と C_kの位置関係考えたらおしまいでしょ。

958 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 09:08:34.30 ID:TYrKTMcFq
間違いたw

C_1の(2,2)での接線 x=0.5y+1 と D_kの位置関係考えたらおしまいでしょ。

959 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 16:11:11.04 ID:rGlcfK+Kg
それが一番簡単な方法だね。

960 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 21:03:41.58
だな。

961 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 23:58:16.35 ID:4Tw+LZ+kA
一番簡単ではないな

962 :大学への名無しさん:2017/04/12(水) 00:23:53.32 ID:KxKjkWtQ5
数式なしでもイケる

963 :大学への名無しさん:2017/04/12(水) 01:40:33.56
>>961=>>962ほぅ〜具体的には^^

964 :大学への名無しさん:2017/04/12(水) 09:10:22.24
心の目で見る

965 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 00:31:53.42 ID:jEYzBGODm
過疎期に入った。今日から7日間の空白だな。

966 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 07:58:45.54 ID:ooFoVZNOh
だれか教えて
素数pと自然数a,b
p^2=a^2+b^2+ab
aとbを求めよ

967 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 09:14:27.69 ID:P/BcOKiSu
>>966
いくらでもあるから決まらない。アイゼンシュタインの三角形

968 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 09:57:40.14 ID:ooFoVZNOh
pが決まったらきまる?
たとえば2017みたいに

969 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 10:28:03.51 ID:co3yhweKU
>>968
p^2=a^2+b^2+ab≧3ab
だからpが決まっていればa,bは高々有限個

970 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 10:30:43.62 ID:P/BcOKiSu
自然数m,nを使ってp=m^2+mn+n^2と表せるとき、aとbも決まる
任意のpに対してm,nが求められるかって問題になると難しいと思われ
p=2017だったらa=1632,b=623

971 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 10:36:18.74 ID:ooFoVZNOh
アイゼンシュタインの一般解があるんだ
初めて知った  サンクスです

972 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 12:06:59.87
宿題の解説ヨロシク

973 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 12:16:59.12 ID:oeXbaWDQs
宿題は相似比とトレミーで終わり

974 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 14:07:44.90 ID:D4+NB4cog
確かにトレミーを知っていれば
瞬間的に証明できる感じですね。
私は気づけなかった・・・
別解になりますが
中学の教科書の内容だけを用いても証明できます。
三角形の合同,三角形の相似,平行線の錯角などです。
まず2組の三角形の合同を示し
それを用いて ADとBCが平行であることを
示します。(たとえば四角形ABCDの内角の和が360°を用いて
同側内角の和が180°)
1:√2=√2:2 に着目して
2組の三角形の相似を示します。
これらの結果を用いてたとえば
右のほうで隣接する2つの三角形の
相似を2角相等で示します。以上





1:√2=√2:2 に着目して2組の相似が示せ,
たとえば右側に上下に隣接する2つの三角形の
相似も示されます。

975 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 14:10:28.59 ID:D4+NB4cog
すみません。最後の3行は不要でした。

976 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 14:50:56.93
おれは今回宿題は出してないが、できそうだったら、5月は出すかも^^

977 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 15:58:39.42 ID:ooFoVZNOh
ちなみに
素数pと自然数a,bで
p^2=a^2+b^2
って一般解あるんかな?
ピタゴラス数の一般解じゃないやつで

978 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 16:24:48.53 ID:oeXbaWDQs
ピタゴラス数の一般形考えればすぐにわかりそうなもんだが
pが二個の平方数の和で表せなければならないから、pを4で割った余りが1のときは存在する
存在が証明できるだけで一般解は得られない

さっきのアイゼンシュタインの方も、解が存在するための必要十分条件は示せるけど、一般解はない

979 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 17:12:13.44 ID:ooFoVZNOh
一般解ないのは証明されてるんかー
ちょっと残念
これもp=2017なら解あったけど
もっとシンプルなやり方ある?

980 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 17:39:59.24 ID:oeXbaWDQs
4n+1型素数の平方和分解の効率的な探索アルゴリズムがあるらしいが私は詳しくない
どうせ一通りしかないから2017だったらすぐ見つけられるが

981 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 20:53:14.64 ID:jEYzBGODm
4n+1型素数は平方和分解できるが4n+3型素数はできない。それはFermatが
1630年代にDiophantusの『数論』の余白に書き込んだ第7コメントが最初。

982 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 20:57:59.75 ID:cPgU12ZDA
あいつ余白に書きすぎだよな

983 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 22:00:45.22 ID:+nDkBx4pj
フェルマーは、フェルマーの最終定理で余白が狭いから証明書けないとか言ってたな

984 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 22:42:27.41 ID:jEYzBGODm
Fermatの余白コメントは48個。最終定理はそのうちの第2コメント。

985 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 23:11:34.02
>>980 じゃないけど次スレ立てたわ

☆【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題27
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1492092501/

986 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 06:27:57.94 ID:+8atVept8
>>981
数学マニアの方ですか?

987 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 07:50:54.55 ID:J9Y7/Szc2
高数の宿題
高校生ならtanの加法定理で一発だが中学の範囲ではどう解くんだろ

988 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 08:02:00.50 ID:ri1rwCsjU
>>986 はい。そうです。

989 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 08:28:06.72 ID:dIFfyLTbA
高数とかここで見てる人ほとんどおらんし、どんな問題かもわからんまま話題提起されましても

990 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 13:56:16.78 ID:J9Y7/Szc2
こんな問題だす。

 三角形OABがあって、Oから辺ABに垂線AHを下した。
 AH = a , BH = b , OH = ab で、ab = a+b+1 であるとき∠AOB=45度を示せ。

991 :大学への名無しさん:2017/04/14(金) 14:28:46.94 ID:4GifZv79r
>>990
45度って時点で有名問題思い付く
図をかけないけどリンク先の問題を文字に置き換えただけ
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1038263600

992 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 19:47:42.40 ID:iEEIVZEoj
>>991 のリンク先の問題は知ってるdけど990の問題とはまた違う系統の問題ぢゃないの?

990の問題は初等的に解けたけど。

993 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 20:45:06.04 ID:/aHO1izs5
実質的には同じじゃん
直角二等辺三角形作れる条件が990の式だろ

994 :大学への名無しさん:2017/04/17(月) 08:40:30.92 ID:KkbR+ZSqg
5月号って定期講読者にはもう届く頃?

995 :大学への名無しさん:2017/04/17(月) 14:53:26.65 ID:BjnW25yEN
age

996 :大学への名無しさん:2017/04/17(月) 21:34:21.30 ID:/lb6oWwN2
>>994
定期購読してるけどまだ届いてない

997 :大学への名無しさん:2017/04/17(月) 22:28:55.60 ID:WnBVGeQ6V
JMOの問題4問解けたー
まあまあだよね?

998 :大学への名無しさん:2017/04/18(火) 00:43:59.30
おれはもう来てたw

999 :大学への名無しさん:2017/04/18(火) 07:16:27.33 ID:UoNhqf2Ei
>>998
はええw

1000 :大学への名無しさん:2017/04/18(火) 08:10:34.74 ID:V7YsL7yZI
1000

1001 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1001
153 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200