2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5000m16分台を目指すスレ(オラオラ系元陸上部お断り)3周目

1 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/09/27(金) 20:10:00.39 ID:Lfu22OWn.net
成長期で週7運動できる中学高校時代の練習得々と語られても無駄なのでどっか行け

あと過去にいじられたログ見て未だに顔真っ赤にしてる馬鹿も出禁な

357 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/01(日) 19:49:24 ID:8+OspqF1.net
>>351
そうそう
わかっちゃいるけど休む勇気が持てない
まあここ2年くらい故障なしできてるけど

358 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/01(日) 20:38:22 ID:dRP6TSPX.net
>>355
これか。いいよねこれ
https://www.youtube.com/watch?v=JJluKiJBErA

359 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/01(日) 22:41:42 ID:yc6LogAf.net
>>356
走ることでしかモチベーションが保てないって時点で人生いつか失敗するだろうな

360 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/01(日) 23:13:15.89 ID:cLZFTZqg.net
ありがとう
トラックで出走することはないだろうけどロード頑張りたいので参考にします

361 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/02(月) 07:25:19 ID:DiA83ffG.net
>>359
なんや?セクロスで愛を確認するみたいなもんか

362 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/02(月) 17:51:13 ID:YhYFGPRL.net
毎日走ってればモチベーション失う恐怖は無くなるよ
週3回とかしか走ってないと、途切れた時にモチベーションも無くなるからそれが怖くなる。
毎日走ってればそもそもモチベーションとか関係ないから、長期休養を取る恐怖は無くなる
休養期間以外はとにかくジョグでも良いから毎日走ることだね

363 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/02(月) 17:57:40 ID:JuHGE8FN.net
ほぼ毎日練習してる人間がまとめて3日とか休むとすぐ休みボケするでしょ
走るのが億劫になる
15分でもいいから何かトレーニングをすることによって神経を切り離さないことだ

364 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/02(月) 18:56:35 ID:gcu0uArZ.net
Dana

365 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/03(火) 01:04:21 ID:gpGBRNhQ.net
エアロバイク良いですよ。
怪我の時は世話になる。
心拍220ー年齢まであげるのが好き

366 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/03(火) 01:23:57 ID:VI8VTZql.net
1週間くらい休んで、バネ貯めて質の高いスピード練やるのもたまには効果的ですよ。
1週間は休み過ぎかな。?
さじ加減は人によりけりだと思います。

367 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 15:45:40 ID:h2r8agT/.net
特にこの寒い時期は1日妥協するとどんどんやらなくなるね
どこかで気を引き締めないとダラダラ行ってしまう

368 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 18:54:19 ID:4N77fc2R.net
せっかくバネ貯めるならなんでも良いからレースに出るのがオススメ

369 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 19:23:32.71 ID:jRcWIOJ+.net
俺は毎日ちんぽ引き締めてるけどな

370 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 20:03:02 ID:VKZ9xHd5.net
レースで100パーの追い込みだけやってもあまりトレーニング効果ない
川内は毎週毎週レース入れてるけどちゃんと練習してんのかな

371 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 21:18:38 ID:h2r8agT/.net
人によるだろ
集中して限界まで追い込んだ方が効果出るタイプもいる
最近やたらとin controlが持て囃されてるけど必ずしも正解じゃないからな

372 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 21:22:01 ID:eRXGwfrr.net
日体大の動画見て思ったんだけど三浦って前に出る時は必ず外のレーンに移ってから出るよな。
当たり前のことかも知れないけど、これがキチンと出来てる選手は意外と少ない

373 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 22:30:04.36 ID:pI21OB7D.net
インから抜くやつが多いって?いねえよそんなにw

374 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/04(水) 23:17:35 ID:Wwu+yeXu.net
3分40くらいのペース走り8キロオヌヌメ

375 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 00:58:28 ID:ZaiRXzo+.net
>>373
荒井の悪口はそこまでだ

376 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 07:12:46 ID:ITL2lbzO.net
>>370
川内は本命レース以外はしっかり手を抜いてペース走に徹してるよ

377 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 10:01:44 ID:jw6JJ1oV.net
同じペースでもレースだと楽だよね
集中もするからか経験上怪我もしにくい

378 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 10:54:14 ID:jvMRZsUQ.net
一人で練習しててキツくなってきた時に見知らぬ奴に後ろ張り付かれると呼吸が整い始めたり、ペースが上がったりする
やはり一人練習では成長に限界があるか
野生の本能で追いかけたり追われたりするとリミットが外れるんだろう

379 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 14:07:23 ID:0E0ssjSp.net
よく5人くらいの集団に飲み込まれて6人目として走ってるわ

380 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/05(木) 19:09:47 ID:vZ/KPlJS.net
なんかワロタ

381 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/06(金) 20:32:23 ID:JhdgJG1O.net
見知らぬ奴に後ろ張り付かれると荒い呼吸を悟られないように余裕なフリをする

382 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/06(金) 21:40:45 ID:UyQEi+l9.net
> 野生の本能で追いかけたり追われたりするとリミットが外れるんだろう

全てはこれだよ

383 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/06(金) 21:41:47 ID:UyQEi+l9.net
ヒィヒィ言いながら走ってるやついたら数百メートルくらい煽るように後ろ張り付いてリミット外してやれ

384 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/06(金) 21:48:13 ID:UyQEi+l9.net
但しそれは煽られてることによる苛立ちのアドレナリン分泌だから注意だ

385 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/06(金) 21:55:53 ID:vrVg+Om4.net
練習で全く走れないペースが試合だと普通に走れるのも緊張によるアドレナリン+引っ張ってもらえることによって楽に感じるからだしな
本当の意味での限界突破はこういう状況じゃないとできない
そう考えると試合を練習代わりにするってのは実に合理的

386 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 11:38:43 ID:hralcTWP.net
確かに緊張がいい方向に作用することはある
ただ力み過ぎて前半でオーバーヒートすることもままあった

387 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 16:28:02 ID:/9kvcDWl.net
個人で練習するようになると大会はロードばかりでトラックの機会がないのよね

1周ずつタイム積み重ねる感覚が好きだけどわかる人多いと思う

388 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 16:46:41 ID:scENC4HA.net
1人でもトラックの記録会とか出ない?
1人だとトラック練しなくなるってこと??
オレは1人トラック練派だから感覚わからない

389 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 16:52:02 ID:d8zv7N2a.net
俺もトラックしかでない
トラックならマスターズやら市の大会が有るし時期も固定で調整しやすい

390 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 16:59:11 ID:scENC4HA.net
ロードレースとかロード練習しかやらないと目標管理ができないと思うんだよな
距離とタイムが毎回不正確でバラバラだから

391 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 17:03:00 ID:d8zv7N2a.net
ロードは風によってもかなり差が出るしねえ

392 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 17:21:59 ID:3wIzkGIt.net
風はどこでも吹くやろ
トラックでも進まん時あるわ

393 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/07(土) 19:16:25 ID:IuqhzUPe.net
トラックは延々向かい風or追い風ということはないからな

394 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 00:04:57 ID:c/nqww/V.net
今日フルマラソン行ってくる。
トラック競技にも参加する様になった成果を発揮してきまーす。

395 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 11:19:48 ID:J/7hXaFN.net
トラックは風強いと記録不利だね。

ストレートで向かい風=きつい

横風=横風は抵抗になるしきつい

ストレートで追い風=苦しい直後に再加速すればさらにスタミナ消耗
消耗しないよう自然にペースあげるとペースあがる前にストレートが終わる

そしてまた向かい風で辛いループ

396 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 11:21:28 ID:J/7hXaFN.net
だけど本当に記録が伸びてるときは

風関係なく記録が出る

397 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 12:08:36 ID:qXRNAj2I.net
トラックは基本、自分のタイムを出すためのレース
ロードは基本、順位の勝負だからな

風が強いとタイム出ないわけだからトラックレースのの醍醐味は無くなるけど、ロードは逆に入賞チャンスだったりする

398 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 13:59:19 ID:3jvcsidt.net
>>394
結果よろ

399 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 15:07:37 ID:fRntEBjO.net
同じ練習メニューでも引っ張って貰うけど全然楽になるけど一人でやるのと練習効果は変わらないのかな?

400 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 15:20:54 ID:fB1FglbU.net
日本語おかしい

401 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 16:27:18 ID:A81EYS72.net
変わるよ
限界値が1人の場合1だとすると複数だと1.1〜1.2に上がると考えとけ
1人では追い込みきれないのではなくリミットが少し外れるニダ

402 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 17:32:44 ID:3VWnxAD3.net
>>394です。
5000m16分台の走力が身についたおかげで、フル2:35以内で行けました。
いろんなレスが勉強になりました。

403 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 17:38:41.54 ID:Pf5FYzum.net
ジョグ後に300を1本全力でやっていたら54秒から46秒まであがったわ
そんでたまにジョグ後の1000をやっているが3分12秒から2分58秒まで上がった
ちなみに5000m18分30...
スピード持久力をつけないと意味ないな...

404 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 17:44:31.97 ID:2Ndl1tCC.net
>>403
300を1本全力が46秒って病気だろ、せめて39秒で走れよ

405 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 18:47:59 ID:D0DoUl1r.net
なんで1000を2分58で走れるやつが5000に18分半もかかるんだよ
3’30”ペースだって17’30”だぞ

406 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 20:42:36 ID:Pf5FYzum.net
>>404
やっぱスピード全然足りないよな
>>405
そう思うけど3分30秒でいくと3キロくらいからガクンと落ちるねん

407 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 21:04:50 ID:yoxiuGa4.net
最近、ハーフマラソンやフルマラソンを止めて5000mに集中したら一気に記録伸びたわ。
虻蜂取らずの中途半端な練習になってたんだな。

408 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 21:19:31 ID:D0DoUl1r.net
>>406
3000くらいでガクンといくなら3000とか2000のロングインターバルとかレペしかないだろうな
3’30”ペースで速けりゃもう少しゆっくりでもいいが2’58”のスピードを活かせるように鍛えないと

409 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/08(日) 22:08:55 ID:fRntEBjO.net
実は5000もハーフも練習はあまり変わらないんだよな

410 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 00:15:11 ID:sECvmp3i.net
258出せるなら17分カットのスピード力やぞ

411 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 06:27:01 ID:5x8dhX5o.net
>>409
全く違う

412 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 12:49:11 ID:zAyQvItL.net
300を全力で1本やるだけでスピードってつくもんなの?やってみようかな

413 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 15:39:19 ID:Mh+zGnXM.net
一本じゃダメだよ
300mの100mつなぎで10本15本やるんだよ

414 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 15:59:40 ID:Umdp8bsn.net
>>410
2分40秒くらいで走れたけど16分台の俺みたいなポンコツもおるぞ

415 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 17:29:02 ID:JrTKlLGh.net
>>412
1000mの2分台を目指すために早い動き作りの一貫でやっていた
本命は1000mのほう

416 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 19:31:04 ID:aN8lPsB1.net
>>414
おれが2分43(練習でソロのタイム)のときは、試合で15分18秒だったな。
ちゃんと練習すればまだまだ可能性あるよ。

417 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 20:13:27 ID:RMdan25z.net
3'30で5000を回せるようになってきたけどこれ以上タイムが伸びない
おすすめのスピード練習ある?40過ぎのオッサンだから激しいのは厳しい

418 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 22:35:27 ID:L3jaEV1H.net
俺が〜の頃は〜w

419 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/09(月) 23:15:01 ID:pHCl6hG4.net
たまには300m×3のレペとかやってみるといい
15分くらいレスト取って全部本気
普段1000m未満のスピード練習しない人はこれだけで1000mのタイム上がると思う

420 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/10(火) 07:41:24 ID:D8kHP/ZF.net
長距離やるにしても300を37秒くらいでは走れないと話しにならない

421 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/10(火) 09:40:24 ID:g8XFOIwS.net
5000と1000や1500はあんまり相関ない気がする

422 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/10(火) 20:38:27 ID:fJgXGAw5.net
は?有りまくりなんだが

423 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/10(火) 21:15:44.16 ID:NDmlWuXa.net
相関ないというか、低いレベルの競技者(というか日本人では一流レベルですら)相関関係が現出しづらいだけ
世界の一流レベルの競技者は1500からフルまで(といってもフル転向のためのトレーニングは必要だが)全面対応していずれの距離でも驚異的な記録を持っている

424 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/10(火) 23:20:32 ID:cfgBgnWg.net
1500m→5000mはあんまり相関ないけど5000m→1500mはめちゃくちゃ相関あるよ
5000m速い選手はほぼ間違いなく1500mも速い

425 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 07:31:27.69 ID:TmrQcpkk.net
去年より月間走行距離100km近く減らしてるのに脚の疲労が抜けないのはなんでだろう
日常生活では何も変わってないのに脚が重くて苦しい

426 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 09:46:49 ID:s6w27And.net
>>424
確かに真剣に走って4′20切れない15分台ランナーは見たことないな

427 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 16:56:09 ID:dObcneSa.net
少なくとも1500で算出したVDOT以上の5000のタイムを狙うのは現実的じゃないよね

428 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 18:45:47 ID:WLM9jmsD.net
お前らって筋トレしてるの?
速い人の話聞くと結構やってるみたいだけどやった方がいいのかね

429 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 18:45:57 ID:NhSllmlu.net
>>426
本当に5000m速い選手はぶっつけで800m走っても専門の選手に勝ったりするからね
そう考えるとスピードばかり取り上げられがちな800mですら有酸素運動の要素が強い
やっぱりjogとかできっちり距離踏むのは大事だよ

430 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 21:25:26.80 ID:iicZvW7U.net
jogじゃ有酸素能力は鍛えられないけどな

431 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 22:57:16 ID:nN4YUNbq.net
>>429
そんな例あるのか?
800専門は短距離の属性が強いし極めた領域ではスピード的にあり得ないと思うが...
そりゃあスピード特化型の15分台とBクラス800選手ならそういうこともありえるだろうけど

432 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/11(水) 23:27:52 ID:DN1fl6FG.net
同格ではありえないな

433 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 09:10:23 ID:aV2WoD0T.net
5000m13分台の選手なら800mぶっつけでも1分50秒くらいで走ってしまうことあるから800専門からしたら嫉妬しかないわ

434 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 10:18:55 ID:m623swVc.net
中距離上がりで5000m12分台のファラーのベストが1分48秒7なのに
13分台がぶっつけで1分50とかあるの?

435 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 13:22:13 ID:L/ZsVhYP.net
1'50切るレベルだとさすがに専門の選手の方が強いだろうけど、普段長距離やってて14分そこそこで走る選手が800mも1'55くらいで走って並の800mランナーに勝つことは割とある
このレベルになるとスピードもないと走れないからな

436 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 13:44:23 ID:ba4U1DMf.net
昔の話だけど松岡祐起がぶっつけで1分51で走ってた。
800ではないけど三津谷祐が高校時代マイルのアンカーで48秒台のラップで走ったりトラック長距離の日本代表クラスはスピードも凄いから800専門でもなかなか勝てないと思う

437 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 15:12:22 ID:Go54L76W.net
1分50秒で走れる800専門中距離ランナーは1分52で走れる5000の長距離ランナーを羨ましい目指したいとは感じないと思う

438 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 16:29:56 ID:cXerhn1H.net
>>437
俺は後者みたいなタイプになりたいわ
マルチランナーって感じでかっこいいじゃん

439 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 16:46:10 ID:WbF//MxC.net
5000m14分59=1500m3分59=800m1分59

440 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 17:12:11.93 ID:lgxiJFv7.net
5000m13分30秒切りの選手ならまず1分55秒は切れるだろな
設楽兄弟や宇賀地などのスピード持久系は例外的

441 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 18:02:48.63 ID:7Fpyjetg.net
なんかスレチだけど800mも10年前と比べて1分55秒以内で走れる高校生や大学生増えてるよな?
ヴェイパーフライみたいにスパイクとか進化してんのか?

442 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 18:11:17.52 ID:m623swVc.net
>>441
陸上部員が増えたから
裾野が広がって全体のレベルが上がった

443 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 20:12:21 ID:+DviUG++.net
>>442
そーなん?少子化なのに?
そんな人気スポーツだっけ

444 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 20:50:45 ID:1EP2Ay9q.net
5年で2割程度増えてるな
桐生やケンブリッジに憧れて始めた世代だろうな

445 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 21:16:09 ID:wK8ftVez.net
ケン・ブリッジか
最近見なくなったけどな

446 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:01:27 ID:KLJRafxk.net
デサントのカーボン入りシューズ買った人いる?
ヴェイパーよりトラック向けな気がする

447 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:03:59 ID:Fuyxdf/G.net
>>446
買ったけど素直にヴェイパー買っておけば良かった気がしてまだ履いてない
ヴェイパーへの反骨心で買ったんだが…

448 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:05:18 ID:WbF//MxC.net
>>441
トラックのマットの進化はあるね。
1991年東京世界陸上あたりから高速マットに変わってきて、それ以降もどんどん進化した。
表面の層のゴムの材質はグリップ重視で下の層のゴムでは反発系のゴム使ったりしてる。
現在はマットに反発係数の基準値が定められてる。

449 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:07:58 ID:WbF//MxC.net
まあトラックも使っていくうちにヘタってくるから
定期的に張り替えないと記録が出にくくなる
とくに1レーンは長距離が走り込んでるので不利

450 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:13:47 ID:GFx/so2N.net
情報サンクス
ゲンテン胸アツだわ
ネクストパーセントより先に試したい

451 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:24:56.52 ID:+DviUG++.net
なるほどなぁ
時代が変わってアベレージが高くなり、高校生の13分台も昔ほど驚かなくなった
市民ランナーのレベルも高くなって40歳以上の15分台もけっこう存在しているし
マラソンの記録も更新されまくってるのに
佐藤清治を超える天才はなかなか出現しないね

452 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 22:59:46 ID:Fuyxdf/G.net
>>450
走ってないけど足入れの感覚は良かったよ
あと結構サイズ大きめかつ短めの距離でのスピードを求めたシューズだから普段より1cm小さくてもいいかも

453 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/12(木) 23:08:49 ID:0Dln3pfG.net
流しって本当大事だな
体のキレを維持するのにめっちゃ重要だわ
どんなにしんどくても最低100m1本はしてる
体が悪い意味で重たくならなくなった

454 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/13(金) 03:37:04 ID:89C3nd/E.net
俺も流しやってるけど効果が全く分からん
やっぱりやった方がいいんだよな?

455 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/13(金) 07:28:24 ID:PIrlyrCR.net
>>446
ヴェイパーのトラック使用率がわからないけど、俺はヴェイパーニットでトラック合わなかったな。ソールが柔い。
初代ズームフライはソールが固くてトラック合った。
デサントはヴェイパー系の爪先で折れ曲がる感じがないからソーティMGに似てる。ジョグしかしてないから反発は知らん

456 :ゼッケン774さん@ラストコール:2019/12/13(金) 07:32:16 ID:PIrlyrCR.net
人それぞれだけど、一般的に今の研究だとL6L7域に一瞬でも持っていった方が身体が動くとされてる

総レス数 940
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200