2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Slime パンク防止剤 part 3

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 11:29:28.39 ID:PinDhOOP.net
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1665153310/

前々スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657072117

派生スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663916507

132 :スレ主:2023/01/21(土) 22:39:36.95 ID:OsFk7UzI.net
>>128
>原則から逸脱した例外を認めたら、原則の意味がないでしょ。
どこまで自分勝手なんですか?

→無作為抽出が出来ないけれど、推計値を得たい場合に、あなたはどのように推計値を求めようとされますか。
私は、例外的な手法であっても推計値を求めたかったのですが、
インターネットで検索した結果を標本にすることは、どの程度データの誤差に影響しますか?

133 :スレ主:2023/01/21(土) 22:40:33.65 ID:OsFk7UzI.net
>>130
>「通常通りパンク修理」する条件は「水洗いと水を拭き取る」。
なぜここを無視したのですか?

前スレの936-937です。
ーーー
一般的なパンク修理は、
「チューブをタイヤから取り出して、チューブを空気で膨らませ、チューブを水につけて空気の漏れるパンク穴を探します。
パンク穴が見つかったら、マーキングして、
チューブについた水分をふき取り、マーキングした個所を中心に、パッチより大きめにやすり掛けして、表面のごみを除き、ゴムのりを付けて、ゴムのりが乾いたところでパッチを貼ります。
パッチとチューブをしっかり貼りつけるために叩いたり、ローラーで押し付けて、パッチのついたことを確認して、チューブに再度空気を入れ、再び水中に入れパンク穴が塞がったことを確認し、水分をふき取ってタイヤに入れます。
タイヤをホイールに嵌めて、空気を入れて完了です。」

ーーー
「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/dac7db320b3d4f3eb7cd5315cdf5a753より
ーーー
に書かれている「水洗いを行い、水分を拭き取ること」は
通常通りのパンク修理中に行うのですか?
通常通りのパンク修理の前に行うのですか?

通常通りのパンク修理中に行うのであれば、水につけるだけでは洗い流せず、水流を用いてしっかり流す必要があるのですか?
スライムパンク防止剤は簡単に水で洗い流せるのが特徴ではありませんか?
通常通りのパンク修理の前に行うのであっても同様の疑問が起きますし、わざわざ2度の水洗いが必要なのですか?

「洗い流して水分を拭き取れ」と書いてあるのですか?
スライムパンク防止剤が入ったチューブのパンク修理を仮にやったとして、洗い流して水分をふき取らない自転車さんがどれくらいいるのですか?
「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」の言葉は、修理をする自転車屋さんに向けて書かれているのですか?
ーーー

→「水洗いと水を拭き取る」を考慮しなければならない理由があるならお教えください。

134 :スレ主:2023/01/21(土) 22:41:12.29 ID:OsFk7UzI.net
>>131
どうぞ、サイクルベースあさひさんに、名誉を棄損している人がいるとお伝えください。

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:42:55.19 ID:MFTuzXHB.net
>>132

なんだ。
結局開き直りするだけなんですね。

>どの程度データの誤差に影響しますか?

→話をそらすのに必死のようですが、「どの程度誤差になるのか」を示すのはあなたですよ。

原則を無視した無意味な主張で確定しますね。

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:50:08.12 ID:MFTuzXHB.net
>>133

あなたの話って法律論ではなく感情論でしかないの。
取消権を行使するためには裁判官に自分の主張を認めてもらうことなのであって、具体的な技術論ではなく法律論じゃないと無意味なのね。

水洗いして水分を無くしたら、あなたがいう「阻害」とやらが起きないでしょ。
パンク防止剤は洗い流されて存在しないのだから。

「パンク防止剤を洗い流すことが技術的に不可能」なのか、「パンク防止剤を洗い流すことがめんどくさい」のか、どちらですか?

あなたが「不法行為だ」と主張しているのだから、立証責任はあなたですよ?
裁判の原則すらわからないの?

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:51:55.69 ID:MFTuzXHB.net
>>134

開き直りとはみっともないですね。
ではあなたが望む通り、捜査機関などに伝えることを検討します。

138 :スレ主:2023/01/22(日) 12:18:56.65 ID:sHMDEZBN.net
>>135
標本の質については「スライムパンク防止剤を検索ワードとして表示された自転車店及びhttps://anocora.com/Slime/Slime_blog.html記載の自転車店」
と明示しております。
正しい法律解釈さんが問題にされているのは、標本の抽出法が無作為抽出ではないから、統計調査の原則から外れていてデータに意味がないとのご主張のようです。
検索結果が、無作為抽出に相当するとの説は見たことがないので、そのようには申し上げませんが、
無作為に抽出するのは、標本を恣意的に選ばないためですが、スライムパンク防止剤を検索ワードとして検索結果を得ることが、恣意的な標本選択に当たりますか?
ネットに情報を提示されている自転車店と、情報を提示されていない自転車店で、情報を提示されていない自転車店にパンク修理で対処する傾向が強いとするデータや考察はそんざいしますか?
スライムパンク防止剤について絞り込むのは、回答を求める行為と差異はない行為と考えていますが、スライムパンク防止剤で絞り込むのは、間違いですか?

ーー>正しい法律解釈さん
たった29件、しかも「インターネット検索」という謎手法で「多数」だと推測したあなた。
統計学を仮に知らない人でも「杜撰な評価方法」だと通常は理解できるはずなのですが、あなたが様々な分野において知識がないのは既に明らか。
ーーー
ーー>正しい法律解釈さん
「統計学的な手法を用いて世論を明らかにする調査が世論調査である。逆に言うと、統計学的に正しい調査の手法を用いないものは世論調査ではない。」

と説明されるように、統計学の手法を用いないものは価値がありません。
無作為抽出が原則になりますが、インターネットの検索は無作為抽出にはなりませんし、「何も書いてない自転車店」は「どう扱うか不明」。
ーーー

>スレ主
 インターネットで検索した結果を標本にすることは、どの程度データの誤差に影響しますか?
>正しい法律解釈さん
 話をそらすのに必死のようですが、「どの程度誤差になるのか」を示すのはあなたですよ。

→データを否定されているのはどなたで、どのような根拠を示されていますか?
(続く)

139 :スレ主:2023/01/22(日) 12:19:24.42 ID:sHMDEZBN.net
・ 朝日新聞が毎月行っている定例調査では、コンピューターでランダムに発生させた数字を組み合わせて電話番号をつくり、オペレーターが電話をしています。電話帳や名簿をもとに電話をしていませんし、新聞購読者に限った調査でもありません。調査結果が「有権者全体の縮図」となるよう、調査対象者が偏らないように工夫しています。

・ dサーベイは、NTTドコモの「dポイントクラブ」会員を対象としたアンケートサービス「プレミアパネル」を使用。全国約6000万人(18歳以上)から無作為に抽出した調査対象者にメールで回答を依頼する。8日の調査では3069人から有効回答を得た。

・【調査方法】1月13〜15日に、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号にかけるRDD◎方式で18歳以上の有権者を対象に実施。固定では有権者在住が判明した723世帯の中から440人、携帯では応答のあった1517人の中から632人、計1072人の回答を得た。回答率は固定61%、携帯42%。

新聞各社の世論調査手法ですが、正しい法律解釈さんが、これは無作為抽出だと認められるものはありますか?

140 :スレ主:2023/01/22(日) 12:20:45.67 ID:sHMDEZBN.net
>>136
>水洗いして水分を無くしたら、あなたがいう「阻害」とやらが起きないでしょ。
パンク防止剤は洗い流されて存在しないのだから。

→はい阻害は起きません、「阻害」の原因が排除(洗い流されて存在しない)されていますから。
それが、スライムパンク防止剤が「パンク修理を阻害する質」を持たないことの証明となるのですか?

ーーー
https://sports11.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1191892218/783
:ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 03:30:23 ID:???
>>781
君の店は手抜き修理してないか? パンク防止剤は一度ボトルに戻すように指導されてるだろ。
水調べの段階でもまだ溢れてくるようならどこかで手順が間違ってる。
ーーー
のように、チューブからスライムパンク防止剤を抜かないとパンク修理できないのですね。
パンク修理を阻害する質があるから、チューブから抜くのですね。

>「自社ではパンク防止剤入りのタイヤがパンクした場合、洗い流して水分をコンプレッサーなどで飛ばしパッチ修理する。工賃が高くならないように、チューブ交換よりも安くなるように勉強してサービスしているのに、なぜ他店での取り扱いを調べて告知する義務があるの?」
→これも、スライムパンク防止剤がパンク修理を阻害する質があることの証明ですね。
(続く)

141 :スレ主:2023/01/22(日) 12:21:11.28 ID:sHMDEZBN.net
>パンク防止剤は洗い流されて存在しない
ーーー
「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/dac7db320b3d4f3eb7cd5315cdf5a753より
ーーー
→チューブ内に存在するスライムパンク防止剤が漏れ出して、パンク修理を阻害するのですから、
チューブ内のスライムパンク防止剤を洗い流して、チューブ内の水分をふき取ってなくすのですね。

チューブ内の水分をどのように拭き取りますか?チューブを裂いて、拭き取りますか?

拭き取るのはチューブを破壊しないと無理ですから、バルブ部に細い管でも通して乾燥空気を吹き込んで乾かしましょうか?
何時間かけて、いくらの費用をかけて通常通りのパンク修理が出来る状態を作り出しますか?
通常のパンク修理費用で可能ですか?
チューブ交換のほうが安上がりですね。

チューブに入ったスライムパンク防止剤は、お客様の所有物ですから、勝手には処分できません。
パンク修理で持ち込まれた都度、所有物を廃棄しても良い旨をお客様に確認してチューブ内を水洗いして、拭き取って修理しろと言われているのですね。

>「パンク防止剤を洗い流すことが技術的に不可能」なのか
→費用を無視すれば、技術的には可能ですが、通常のパンク修理費で行える技術的対応ではありません。

>「パンク防止剤を洗い流すことが技術的に不可能」なのか、「パンク防止剤を洗い流すことがめんどくさい」のか、どちらですか?
→この問いへの答えが「スライムパンク防止剤がパンク修理を阻害する質がある」ことに否定に繋がっていくのですか?
裁判官に自分の主張を認めてもらうためにこの問いから何を立証しろと言われているのですか?

『「阻害」とやらが起きないでしょ』と冒頭では言われていますが、洗い流せと書いてあるのだから、サイトを見た購入者が修理店に洗い流すことを伝えれば、「不利益は起こらない」と言われているのですか?

142 :スレ主:2023/01/22(日) 12:21:34.64 ID:sHMDEZBN.net
>>137
>ではあなたが望む通り、捜査機関などに伝えることを検討します。
→名誉棄損(刑事事件)は親告罪ですが、捜査機関などに伝えるとは、あなたはサイクルベースあさひさんの関係者の方で、今までの会話はサイクルベースあさひさんとの会話だったのですね。

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 12:43:54.70 ID:En5QjbZR.net
>>142

的外れなので先にここだけ。
問題になるのは名誉毀損ではありませんよ笑

法律に精通してない人にはわからないと思いますが。

なお、他については的外れすぎてびっくりしますが、あなたは自分の立証責任を他人に転嫁するのが手口なんですか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 12:45:21.14 ID:En5QjbZR.net
なお、当方はあさひの関係者ではありませんが、あなたは断言してしまったのでまたまずい話ですね。

考える力が著しく弱いのでは?

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:44:54.15 ID:En5QjbZR.net
>>139

あなたがやった調査とやらが、無作為抽出やサンプル数について「世論調査と同等もしくは近いもの」だとする立証主張がありませんので、「多数」とする主張は無意味無根拠で確定しますね。

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:46:05.95 ID:En5QjbZR.net
>>140
>それが、スライムパンク防止剤が「パンク修理を阻害する質」を持たないことの証明となるのですか?

→相変わらず論点をすり替える悪癖を披露されてますが、そういう話ではなく法律の話ですよ?
前提を理解されてますか?
不利益事実の不告知は、告知した利益事実から「通常」「そうだろう」と消費者が考えることを告知しなかったことを問題にします。
ですから、既に利益事実不利益事実の話になっているのに、あなたか挙げた重要事項についての絶対的な性能評価なんて関係ないこともわからないの?
「持たないことの証明」なんてびっくりするレベルにすり替えです。

では下記を。
1、4条2項では、重要事項「について」の不利益事実を告知しなかったことを問題にします。
あなたが挙げた重要事項は「パンク修理を阻害する質」ですが、不利益事実が「通常通りパンク修理可能だなんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」では「重要事項」についての「事実」になっておらず、支離滅裂な日本語です。
当該製品の質についての「事実」になっていませんよ?
法律上の「事項」と「事実」ですよ?まだわからないの?

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:46:33.80 ID:En5QjbZR.net
2、4条2項の不利益事実とは、「当該告知(利益事実の告知)により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」と限定しています。つまり、利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている。
利益事実告知に「条件」として、「水洗いして拭き取った場合」が含まれる以上、不利益事実にもその条件における話であることが求められているのは条文から当然のこと。
なので「条件」を無視した主張の展開自体が無意味。

3、「水洗いして拭き取った場合」について告知したのに、水洗いせず拭き取らない場合を考えるバカがどこにいるのですか?
あなたが法律を理解していない証拠。

4、消費者契約法の利益不利益とは、当然に「消費者の」利益不利益を意味しますが、あなたの主張のどこに消費者の利益不利益が発生しているのか全く読み取れない。

5、その他いくらでも突っ込みどころはありますが、あなたが理解できない原因は法律を理解していないから。
あなたには無理ですから、専門家に聞かないと無理です。法律論は屁理屈をこねて不法行為にするのではなく、法律に基づいて評価するもの。

ではあまりにも稚拙な理論を主張されました通り、あなたの主張はデタラメだと確定しますね。

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 16:44:58.57 ID:IVn4ZLFf.net
パンク防止剤の入ったチューブのパッチ修理だが、中のスライムは洗い流してないな。
パンク箇所見つけたら、軽くクリップ付けてスライムがパンク箇所から漏れないようにする。
そのあとチューブ表面を洗って普通にパッチ張り。
パンク箇所を見つけるとき漏れ出るのはイヤだが、手早くやれば目くじらたてるほどでもない。

149 :スレ主:2023/01/22(日) 19:05:55.01 ID:sHMDEZBN.net
>>148
ご教示有難うございます。
独自に編み出されたのですか?
パンク穴の両サイドをクリップで止めれば、確かに漏れ出しは最小限に止められますね。

150 :スレ主:2023/01/22(日) 23:12:22.12 ID:sHMDEZBN.net
>131
>正しい法律解釈さん
なお、あなたは消費者契約法4条2項により不法行為があると断言しちゃってますから、真実であることを立証しない限り名誉毀損になりますが、それでいいのですね。
既に大問題になってましたが、さらにまずいことになりました。

真実性の証明は、「不法行為になること」の立証ですよ。

>134スレ主
どうぞ、サイクルベースあさひさんに、名誉を棄損している人がいるとお伝えください。

>137
>正しい法律解釈さん
開き直りとはみっともないですね。
ではあなたが望む通り、捜査機関などに伝えることを検討します。

>142スレ主
名誉棄損(刑事事件)は親告罪ですが、捜査機関などに伝えるとは、あなたはサイクルベースあさひさんの関係者の方で、今までの会話はサイクルベースあさひさんとの会話だったのですね。

>>143
>問題になるのは名誉毀損ではありませんよ笑
>なお、当方はあさひの関係者ではありませんが、あなたは断言してしまったのでまたまずい話ですね。

だそうです。
問題になるものとして、何を提示されるのでしょうか?

151 :スレ主:2023/01/22(日) 23:13:01.95 ID:sHMDEZBN.net
>>145
あなたがやった調査とやらが、無作為抽出やサンプル数について「世論調査と同等もしくは近いもの」だとする立証主張がありませんので、「多数」とする主張は無意味無根拠で確定しますね。

>>138
は完全に無視されたようですが、
ーーー
標本の質については「スライムパンク防止剤を検索ワードとして表示された自転車店及びhttps://anocora.com/Slime/Slime_blog.html記載の自転車店」
と明示しております。
正しい法律解釈さんが問題にされているのは、標本の抽出法が無作為抽出ではないから、統計調査の原則から外れていてデータに意味がないとのご主張のようです。
検索結果が、無作為抽出に相当するとの説は見たことがないので、そのようには申し上げませんが、
無作為に抽出するのは、標本を恣意的に選ばないためですが、スライムパンク防止剤を検索ワードとして検索結果を得ることが、恣意的な標本選択に当たりますか?
ネットに情報を提示されている自転車店と、情報を提示されていない自転車店で、情報を提示されていない自転車店にパンク修理で対処する傾向が強いとするデータや考察は存在しますか?
スライムパンク防止剤について絞り込むのは、回答を求める行為と差異はない行為と考えていますが、スライムパンク防止剤で絞り込むのは、間違いですか?
ーーー
このようにコメントさせて頂いていました。

正しい法律解釈さんは、統計調査について「世論調査と同等もしくは近いもの」しかお認めにならない方のようです。
無作為抽出を目指して標本を抽出したり、ある程度の数以上にサンプル数を増やすことは、何のためになされるのでしょう。
精度が低くても傾向を掴みたいとする、努力は無意味だそうです。
無根拠といわれるについては、絶句するしかありません。

152 :スレ主:2023/01/22(日) 23:13:40.93 ID:sHMDEZBN.net
>>146
>正しい法律解釈さん
1、4条2項では、重要事項「について」の不利益事実を告知しなかったことを問題にします。
あなたが挙げた重要事項は「パンク修理を阻害する質」ですが、不利益事実が「通常通りパンク修理可能だなんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」では「重要事項」についての「事実」になっておらず、支離滅裂な日本語です。
当該製品の質についての「事実」になっていませんよ?
法律上の「事項」と「事実」ですよ?まだわからないの?

>スレ主
「パンク修理を阻害する質」(重要事項)について、「通常通りパンク修理可能だと聞かされて」(利益事実の告知)、「通常通りパンク修理可能なんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」(不利益事実の不告知)。
5項1号の重要事項に当たる「物品の質」は「パンク修理を阻害する質」で「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。
利益事実とした「通常通りパンク修理可能」は「当該重要事項に関連する事項」とした「パンク修理」についてである。
「通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。
「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」も満たす。

→「当該重要事項に関連する事項」という言葉は条文には存在しないものですか?

153 :スレ主:2023/01/22(日) 23:15:59.73 ID:sHMDEZBN.net
>>147
>「当該告知(利益事実の告知)により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」と限定しています。つまり、利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている。

>「学費」(重要事項)について、「月一万円だと聞かされて」(利益事実の告知)、「ずっと月一万円なんだと当然思ったが、それは最初の3ヶ月だけで値上げされることを告知されなかった」(不利益事実の不告知)。

→対価の場合には値上げされることが相反する関係になるのですか?
あなたの解釈には対価の場合は含まれていませんが4条2項は、重要事項によって解釈が変わるのですか?
利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めているとの解釈を裏付ける資料などはありますか?

>利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている
とするなら、不利益事実の不告知ではなく、不実告知になりませんか?
「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」の相反する状態とは、「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」を指すのですよね。
「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」が成立するなら、「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。
(続く)

154 :スレ主:2023/01/22(日) 23:16:27.40 ID:sHMDEZBN.net
>「水洗いして拭き取った場合」について告知したのに、水洗いせず拭き取らない場合を考えるバカがどこにいるのですか?

→水洗いせず拭き取らない場合を考えるバカがどこにいるのですかとのことですが、
 水洗いして拭き取った場合とは、
>>140-141で提示した中のどのような状態をいうのですか?
・チューブ表面のスライムパンク防止剤がない状態ですか?
・チューブ内まで水洗いして、チューブ内にスライムパンク防止剤が存在しない状態ですか。
水洗いして拭き取った場合の告知で、お客様は、今購入したばかりあるいはこれから購入しようとするスライムパンク防止剤がチューブ内に存在しない状態を考えられるのですか?
あなたは、どちらの状態か答えをご存じで答えることが出来るのですか?
それとも、不利益事実の不告知などないとの立場から「チューブ内にスライムパンク防止剤が存在しない状態」と答えられるのですか?
バカとはお客様を指しているのですか?私のことを言われているのですか?
私のことであれば、告知したのにとは言われないだろうと思い不本意ですがお客様のことだと考えてお答えしました。

>あなたが法律を理解していない証拠。
→これは法律論なのですか?

>消費者契約法の利益不利益とは、当然に「消費者の」利益不利益を意味しますが、あなたの主張のどこに消費者の利益不利益が発生しているのか全く読み取れない。
→パンクした際にパッチ修理で済むのか、チューブ交換になるのかは、出費が異なりますが、これは利益不利益ではないのですか?
「利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている」と関連してのご発言ですか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 23:40:27.92 ID:iydlP08U.net
>>150

>問題になるものとして、何を提示されるのでしょうか?

→提示?何の話なのかわかりませんが、法律に精通していないあなたは専門家に聞いたらいかがでしょうか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 23:50:17.44 ID:iydlP08U.net
>>151

もはや何を言っているのか全くわかりませんが、「完全に無視」ではなく、「無意味な主張」だと断じたのですよ。

>統計調査について「世論調査と同等もしくは近いもの」しかお認めにならない方のようです。

→また話をそらして論点をすり替えることに必死のようですが、世論調査などと言い出したのはあなたですけど?
あなたがインターネット上で検索した内容とやらの、どこら辺に世論調査に近い信頼性があるの(笑)。
世論調査に失礼ですよ。
たった29件をインターネット上で検索し、統計調査だという人がいたら、残念ながらまともな思考能力がないと判断するしかありませんね。  
中学生の夏休みの自由研究程度と比べても、程度が低すぎますよ。
たった29件インターネットで調べただけで、「多数」なんだと語る人がいたら。

たった29件で全体の傾向なんてわかるわけもありませんし、「多数」だという主張は根拠がないことで確定しますね。
法律に疎いことは知ってましたが、統計学も疎いのですね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 23:58:02.17 ID:iydlP08U.net
>>152

>「当該重要事項に関連する事項」という言葉は条文には存在しないものですか?

→?

「当該重要事項に関連する事項について」は利益事実に掛かっていて、不利益事実には掛かっていませんよ?

「かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実」

「パンク修理を阻害する質」について「チューブ交換になる」では、重要事項とは関係ない事実でしかありませんけど。

法律概念の「事項」や「事実」を理解してないみたいですね。
お話になりません。

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:03:50.52 ID:2hKXoeeo.net
>>153

>対価の場合には値上げされることが相反する関係になるのですか?

→えっ?これもわからないの?
対価が一万円だと聞かされていたのに違ったら相反する事実ですよ?
それが仮に5000円になるなら不利益はないですが、値上げなら不利益でしょう。

法律の考え方に難があるのかな?

>不利益事実の不告知ではなく、不実告知になりませんか?

→不利益事実の不告知と、不実告知の関係性を理解してないのでは?
不利益事実の不告知はほとんどのケースで認められないことは知っていると思いますが、不利益事実の不告知の本質はなんですか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:06:17.05 ID:2hKXoeeo.net
>>153

>「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。

→嘘だと断言するならその立証をどうぞ。
立証できないならあなたがウソになりますよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:23:00.18 ID:2hKXoeeo.net
>>154

>バカとはお客様を指しているのですか?私のことを言われているのですか?

→この文より前の部分は法律解釈とは何ら関係ありませんが、「バカ」とは洗い流さず拭き取らない作業者の話ですよ。
あなたの話では顧客が修理しない前提でしたが、どれだけ日本語が弱い人でも顧客ではないことくらいはわかるはずですが、あなたが相変わらず日本語に弱いことはわかりました。 

>出費が異なりますが、これは利益不利益ではないのですか?

→なんだ。
出費、つまりは金銭的な利益不利益の話なのですね。
でしたら、重要事項からして設定が間違っています。
「パンク修理を阻害する質」が重要事項なんだと言いながら、顧客が受ける不利益とは出費なんだそうですから、あなたの話によると重要事項は「他店での工賃」でしかないですね。

あなたの話ってメチャクチャなんですよ。
消費者の利益、不利益の話なのに、他店の作業者が施工する「パンク修理を阻害する質」を重要事項だと主張している。
消費者が修理しないのだから、その質とやらは消費者の利益不利益にならないでしょ。

法律解釈は屁理屈をこねて不法行為にするのではなく、そのまま解釈するもの。
「出費」が不利益なんだとお認めになりましたので、重要事項は「他店の工賃」としか設定できず、それが5項1号2号どちらにも当てはまらないのは明らか。

これだけ長々と引っ張って、結局あなたの屁理屈を無意味に聞かされただけですよ。
そもそもあなたは、自分自身で「不利益事実の不告知にならない」と書いているのだから、いつまでも子供の屁理屈ばかりではなくきちんと反省しましょうね。

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:26:12.13 ID:2hKXoeeo.net
屁理屈こねて、何ら問題がない第三者を不法行為扱いして誹謗中傷することが、あなたにとって正義?
あり得ない。

だから専門家に聞けと書いてきた通り。 
本当に馬鹿馬鹿しい話でしたが、きちんと反省して二度とデタラメを語らないように願います。

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 00:37:29.12 ID:2hKXoeeo.net
なお、重要事項などについて幅広く認めてきたみたいな資料を前に出していたと思うけど、あんた意味をわかってないのね。
名古屋高裁だかの判例についても、あんたさ、意味を理解できなかったから取り上げたのでしょ。

あれを出したときに、「わかってないな」と感じた通りだったわ笑。
「勧誘」の資料についてもなんか力説していたけど、あんたさ、意味を読み間違いしてるんだわ。
理解力ないのはわかっているのであえて放置しましたが、あなたが法律を語るのは無理です。
今までどんだけ法律解釈を間違いまくりだったかは指摘した通り。

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 07:52:25.79 ID:Bp5cPneH.net
ノーパンクタイヤはくそ!
スポーク折れまくるからパンク修理費より高くついたわ

164 :スレ主:2023/01/24(火) 17:55:12.40 ID:Z/kp3hcm.net
>>156
>正しい法律解釈さん
あなたがインターネット上で検索した内容とやらの、どこら辺に世論調査に近い信頼性があるの(笑)。
世論調査に失礼ですよ。 
たった29件をインターネット上で検索し、統計調査だという人がいたら、残念ながらまともな思考能力がないと判断するしかありませんね。  
中学生の夏休みの自由研究程度と比べても、程度が低すぎますよ。
たった29件インターネットで調べただけで、「多数」なんだと語る人がいたら。

たった29件で全体の傾向なんてわかるわけもありませんし、「多数」だという主張は根拠がないことで確定しますね。
ーーここまで

→「たった29件中23件がチューブ交換することで全体の傾向なんてわかるわけもありません」といわれる統計学上の根拠がありましたらお教えください。

165 :スレ主:2023/01/24(火) 17:56:22.38 ID:Z/kp3hcm.net
>>157
>スレ主
「当該重要事項に関連する事項」という言葉は条文には存在しないものですか?

ーー>正しい法律解釈さん


「当該重要事項に関連する事項について」は利益事実に掛かっていて、不利益事実には掛かっていませんよ?
ーーここまで

ーー>スレ主
>>136で「水洗いと水を拭き取る」ことを無視したと警告を戴いたので、追加しておきます。)
「パンク修理を阻害する質」(重要事項)について、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能だと聞かされて」(利益事実の告知)、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能なんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」(不利益事実の不告知)。
5項1号の重要事項に当たる「物品の質」は「パンク修理を阻害する質」で「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。
利益事実とした「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」は「当該重要事項に関連する事項」とした「パンク修理」についてである。
「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。
「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」も満たす。
ーーー

→はい私もそのようには使っておりません。
条文には存在していますから、『「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。』でいいのですね
(続く)

166 :スレ主:2023/01/24(火) 17:56:53.72 ID:Z/kp3hcm.net
ーー>正しい法律解釈さん
「かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実」

「パンク修理を阻害する質」について「チューブ交換になる」では、重要事項とは関係ない事実でしかありませんけど。
ーーここまで

→パンクしたチューブを修理する際、スライムパンク防止剤でパンク修理を阻害されたら、正しい法律解釈さんにはどのような修理手段がありますか?
通常のパンク修理をするために、スライムパンク防止剤を取り除かれるのですよね。
その際には、いくらの料金をどのような名目でお客様に請求されますか?
スライムパンク防止剤の除去費用と通常のパンク修理代ですか?
お客様にとっては、通常のパンク修理代と同じですか?
時間も費用も掛かるスライムパンク防止剤を取り除きはお客様にとってもメリットがありませんから、
一般の自転車店さんにとってはチューブ交換しか選択肢がなくなると理解できませんか?
何故
「パンク修理を阻害する質」が「チューブ交換になる」とは関係ないのですか?

167 :スレ主:2023/01/24(火) 17:58:02.33 ID:Z/kp3hcm.net
>>158
>スレ主
 対価の場合には値上げされることが相反する関係になるのですか?

ーー>正しい法律解釈さん
 えっ?これもわからないの?
対価が一万円だと聞かされていたのに違ったら相反する事実ですよ?
それが仮に5000円になるなら不利益はないですが、値上げなら不利益でしょう。
ーーここまで

ーー>147 正しい法律解釈さん
 2、4条2項の不利益事実とは、「当該告知(利益事実の告知)により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」と限定しています。つまり、利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている。
利益事実告知に「条件」として、「水洗いして拭き取った場合」が含まれる以上、不利益事実にもその条件における話であることが求められているのは条文から当然のこと。
なので「条件」を無視した主張の展開自体が無意味。
ーーー

→「違ったら相反する事実ですよ」とのことで、最初に読んだときは、相反するを「反対」のようにとらえてしまいましたが、単に違っていることを言われていたのだと理解しました。
利益事実と不利益事実が異なるのは当然ですから、わざわざ、当たり前のことをなぜ取り上げられたのでしょう。

そもそも
・「当該告知(利益事実の告知)により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」と限定しています。

『利益事実告知に「条件」として、「水洗いして拭き取った場合」が含まれる以上、不利益事実にもその条件における話であることが求められているのは条文から当然のこと。』
をどのように導くのですか?
(続く)

168 :スレ主:2023/01/24(火) 17:58:27.53 ID:Z/kp3hcm.net
 利益事実告知に「条件(水洗いして拭き取った場合)」が付いていたとして、「条件(水洗いして拭き取った場合)」が付かない不利益事実は排除すると具体的には示されていませんが、「通常考えるべきものに限る」が条件付きで考えるべきとの指摘になるのですか?

・利益事実告知に「条件」として、「水洗いして拭き取った場合」が含まれる以上、不利益事実にもその条件における話であることが求められているのは条文から当然のこと。

とは、何を言われているのでしょう。
「法律解釈は屁理屈をこねて不法行為にするのではなく、そのまま解釈するもの。」だそうですが、
「不利益事実にもその条件における話であることが求められている」のは条文が求めているのではなく、あなたが求めているのですね。
何故ですか?

条件付きながら、注入してもパンク修理できますと言われた商品を入れたら、「条件付きの状態でもパンク修理できませんといわれ、チューブ交換になる」とは通常考えないと思いますが、
これで「不利益事実にもその条件における話であること」にはなりませんか?

それとも、
>>127 で示した提訴する場合の考え方に「条件」が抜けているとのご指摘ですか?
であれば、この前のコメントで訂正をさせて頂きました。

あなたが条件とされている、水洗いして拭き取った場合とは、具体的にどのような状態を指しますか。

169 :スレ主:2023/01/24(火) 17:58:57.80 ID:Z/kp3hcm.net
>153 スレ主
 利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている
とするなら、不利益事実の不告知ではなく、不実告知になりませんか?
「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」の相反する状態とは、「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」を指すのですよね。
「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」が成立するなら、「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。
ーーここまで
は以下の理由で削除をお願いいたします。

>>158
ーー>正しい法律解釈さん
 不利益事実の不告知と、不実告知の関係性を理解してないのでは?
不利益事実の不告知はほとんどのケースで認められないことは知っていると思いますが、不利益事実の不告知の本質はなんですか?
ーーここまで

ーー>正しい法律解釈さん
 えっ?これもわからないの?
対価が一万円だと聞かされていたのに違ったら相反する事実ですよ?
それが仮に5000円になるなら不利益はないですが、値上げなら不利益でしょう。
ーーここまで

と、「違ったら相反する事実」とのことで、あなたの「相反する関係性」の意図を読み間違ったコメントだったようです。
削除しておいてください。

あなたが言わんとした、関係性や本質についてもご教示いただければ幸いです。

170 :スレ主:2023/01/24(火) 17:59:24.55 ID:Z/kp3hcm.net
>>159
>スレ主
 利益事実と不利益事実の間には相反する関係性を求めている
とするなら、不利益事実の不告知ではなく、不実告知になりませんか?
「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」の相反する状態とは、「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」を指すのですよね。
「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」が成立するなら、「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。
ーーここまで

スレ主の
>「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。

→嘘だと断言するならその立証をどうぞ。
立証できないならあなたがウソになりますよ。

とのことです。
あなたの意図を読み間違った発言として、削除をお願いしましたが、そのこことは別に
>スレ主
 「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」が成立するなら、「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。
ーーー
との記述は立証が必要な断言ですか?

171 :スレ主:2023/01/24(火) 18:00:31.63 ID:Z/kp3hcm.net
>>160
>「水洗いして拭き取った場合」について告知したのに、水洗いせず拭き取らない場合を考えるバカがどこにいるのですか?
>「バカ」とは洗い流さず拭き取らない作業者の話ですよ。


>「パンク修理を阻害する質」が重要事項なんだと言いながら、顧客が受ける不利益とは出費なんだそうですから、あなたの話によると重要事項は「他店での工賃」でしかないですね。

→あなたの話ってメチャクチャなんですよ。
顧客が受ける不利益は出費→重要事項は「他店の工賃」

あなたはこの構図を作りたくて、

>正しい法律解釈さん
 消費者契約法の利益不利益とは、当然に「消費者の」利益不利益を意味しますが、あなたの主張のどこに消費者の利益不利益が発生しているのか全く読み取れない。
ーーここまで
の質問をされたのですか?

>スレ主
 パンクした際にパッチ修理で済むのか、チューブ交換になるのかは、出費が異なりますが、これは利益不利益ではないのですか?
ーーここまで
(続く)

172 :スレ主:2023/01/24(火) 18:00:56.43 ID:Z/kp3hcm.net
→パンクした際にパッチ修理で済むのか、チューブ交換になるのかは利益不利益には当たらないのですか?
何故、出費が異なることになる原因の「パンク修理を阻害する質」を重要事項から排除されるのですか?
あなたは、重要事項から不利益事実を導かれるのですか?
「スライムパンク防止剤を注入したことで、パンク修理できず、チューブ交換という不利益を蒙った。」がスタートではないのですか?

スライムパンク防止剤の注入(パンク修理を阻害する質在り)→パンク→パンク修理できずチューブ交換→顧客が受ける不利益は出費→重要事項は「他店の工賃」
は、正しい流れですか?

何故、根本原因までさかのぼって重要事項を考慮されないのですか?

>消費者の利益、不利益の話なのに、他店の作業者が施工する「パンク修理を阻害する質」を重要事項だと主張している。

→他店に限定されているようですが、サイクルベースあさひさんにとっては、「パンク修理を阻害する質」になっていないことは証明済みですか?
他店の作業者限定ですか?

>消費者が修理しないのだから、その質とやらは消費者の利益不利益にならないでしょ。
パンク修理を阻害する質は、作業者にとっての利益、不利益の話なのですか?
消費者が修理しないのだから、その質によって支払う作業費や部品代が増減すれば、それは消費者にとっての利益・不利益でしょう。

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:11:10.44 ID:b4LEkeVk.net
>>164

>といわれる統計学上の根拠がありましたらお教えください。

→繰り返しますが、たった29件かつインターネット検索の結果が世論調査並みもしくは近いものだと立証するのはあなたの役目。
逆ギレなのか論点のすり替えなのか知りませんが、統計学くらい自分で勉強されたらいかがですか?
あなたの手口は、困ったら「根拠はありますか」などと逃げるだけ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:18:25.85 ID:b4LEkeVk.net
>>165

>『「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。』でいいのですね

→ごめん、あなたの日本語が何を言いたいのか読み取れない。

>「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。

→もはや何を言ってるのかわからんけど、他店が何をするかなんて説明してないのだから、他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。

あらゆる修理業について、どこに持ち込んでも同じ工程、同じ料金だなんて「通常」思わないから。
「異常」な話を前提にするの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:22:38.68 ID:b4LEkeVk.net
>>166

>「パンク修理を阻害する質」が「チューブ交換になる」とは関係ないのですか?

→またよくわからない開き直りをしてますが、「質について」の「事実」なのであって、質の「結果」ではないからですよ。
単なるこじつけにしかなっていませんが、こじつけだと理解できない原因は、「あなたの法律知識が著しく低いから」。

法律の話をしてください。
質についての「事実」な。

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:24:40.39 ID:b4LEkeVk.net
>>169

>削除しておいて

→さすが、理解力がないだけありますね。
散々支離滅裂な話をして、削除?

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:31:37.48 ID:b4LEkeVk.net
>>170

>「水洗いして拭き取ったのに通常通りパンクできなかった」が成立するなら、「水洗いして拭き取れば通常通りパンク修理可能」は嘘になります。

→141で「技術的に可能」だとあなたが書いてますが?
「できなかった」??

あなたの屁理屈によると、重要事項は「パンク修理を阻害する質」なんですよね?
修理工賃ではなく。

質自体を問題にするなら、技術的に可能だと断言してますしやればいいのでは?

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:35:00.06 ID:b4LEkeVk.net
>>171

>あなたはこの構図を作りたくて

→構図を作るという意味がわからないけど、あなたが書いてきた内容の矛盾や間違いを指摘してきただけですよ?
無意味なことよりも、早くきちんと法に沿った話をどうぞ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:40:52.40 ID:b4LEkeVk.net
>>172

法律に沿わない独自論と、「主張」ではなく質問ばかりのようなので話になりませんが、

「消費者の不利益」を問題にする法律ですから、不利益=出費だとお認めになりましたし、的外れ過ぎて笑えません。

出費、つまり経済的不利益なのに、重要事項が「パンク修理を阻害する質」だというなら、二度と消費者契約法を語っちゃダメな人です。
あなたさ、過去散々法律解釈を間違いまくりだったのに、なぜ専門家に聞かない?
いつも開き直りばかりで見苦しい。

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:42:59.97 ID:b4LEkeVk.net
なお、他にも様々な観点からあなたの意味不明な持論は否定できますが、あなたが消費者契約法を語ることは無理です。
法に沿わない独自論はやめましょう。

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:54:17.61 ID:b4LEkeVk.net
繰り返しますが、消費者契約法は屁理屈をこねて不法行為を創作するためにあるのではなく、条文に沿って検討するもの。
あなたみたいに開き直りしたりする人には、無理です。断言します。

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 21:19:31.22 ID:b4LEkeVk.net
では全て終了しましたし、勧誘の件もあなたに説明したところで理解することは不可能だとわかりました。
散々いろいろ書いてましたが、勧誘の件はあなたの読み間違いと、最近の考え方を理解してないからおかしくなる。

理解する力が欠けてます。残念ながら。

183 :スレ主:2023/01/25(水) 00:31:51.17 ID:z14UHwFC.net
>>173
>たった29件かつインターネット検索の結果が世論調査並みもしくは近いものだと立証するのはあなたの役目。

→提示したデータを否定した根拠は示されず、立証は私の役目だそうです。
http://slime2022.html.xdomain.jp/shop.html
29件中
チューブ交換が23件
パンク修理が3件
拒否が1件
多くはチューブ交換だがパンク修理もしていると思われるのが2件

スライムパンク防止剤の存在下でパンクへの対応を
「パッチによるパンク修理をするか」「チューブ交換するか」
を示しております。
チューブ交換が約8割です。
23/29≒0.79
このデータの誤差は標本数が少ないですから5%には収まりませんが、それでも15%前後に収まるはずです。

この結果で、「結果が世論調査並みもしくは近いものだ」と私が主張しているのですか?
誤差15%の意味を理解されていないようです。

184 :スレ主:2023/01/25(水) 00:32:19.41 ID:z14UHwFC.net
>>174
>正しい法律解釈さん
 もはや何を言ってるのかわからんけど、他店が何をするかなんて説明してないのだから、他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。
ーーここまで

→他店が何をするか(スライムパンク防止剤が入っているとパンク修理ではなくチューブ交換)なんて説明せず、
・スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。
との説明だと
他店でどうのこうの(スライムパンク防止剤が入っているとパンク修理ではなくチューブ交換)なんて「通常」思わないぞ。

ということです。

>あらゆる修理業について、どこに持ち込んでも同じ工程、同じ料金だなんて「通常」思わないから。
→「一般車のパンクなら、スポーツバイクの専門店ではない普通の自転車屋さんなら、料金に幅はあってもパンク修理してくれる。」というのが普通の人の感覚ではないですか。
常識だと思って話していますので、根拠などありませんから聞かないでくださいね。

>「異常」な話を前提にするの?
→普通の感覚を前提にしているつもりです。

185 :スレ主:2023/01/25(水) 00:32:53.26 ID:z14UHwFC.net
>>175
>>166
「パンク修理を阻害する質」が「チューブ交換になる」とは関係ないのですか?

>またよくわからない開き直りをしてますが、「質について」の「事実」なのであって、質の「結果」ではないからですよ。
単なるこじつけにしかなっていませんが、こじつけだと理解できない原因は、「あなたの法律知識が著しく低いから」。

→「質について」の「結果」が、「質について」の「事実」ではありませんか。

>>177
>質自体を問題にするなら、技術的に可能だと断言してますしやればいいのでは?

→質自体を問題にしていますか?
質が及ぼす不利益を問題にしています。
技術的に可能で、不利益を生ずることなく実行できますかともお聞きしたつもりですが。

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 00:52:26.47 ID:98cIza1c.net
>>183

あなたの理解力の無さには呆れますが、あんたさ、どのようなキーワードでインターネット検索した結果なの?
まさか「スライム 自転車店」みたいに検索したのか?

そういうキーワードを選んだ時点でバイアスがかかっていることは理解できるの?
「東京都の自転車店リスト」から適当に29件を調べたときに、「修理する」「チューブ交換になる」「記載なし」の三択であなたが出した結果と同じ又は近い結果になりそうですか?

サンプル数も少ない上、あなたがインターネット検索した時点でバイアスが掛かったのだから無意味なんだよ。
お前に理解出来るの?その能力で。

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 00:59:41.03 ID:98cIza1c.net
>>184

>普通の人の感覚ではないですか。
常識だと思って話していますので

→「液体はゴミに出せない」などと主張し、「液体をゴミに出すときには紙に染み込ませて出します」という資料を出したり、数々の法律解釈を間違えたり、しまいにはたった29件インターネットで検索しただけで「多数」だと主張するほど常識や普通の感覚を持ち合わせないあなたが、今さら「普通の感覚」とか「常識」などと言ったところで何の信憑性もありませんよ。
「法律に精通してない」と自ら語りながらも専門家に聞かないし、開き直りばかりのあなたが「普通の感覚」や「常識」?
普通の感覚も常識も持たない人が今さら何をいうのですか?

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 01:07:51.96 ID:98cIza1c.net
>>185

>「パンク修理を阻害する質」が「チューブ交換になる」とは関係ないのですか?

→質についての「事実」と、質による「結果」の違いもわからない?法律用語を知らないあなたには無理みたいですね。

>質が及ぼす不利益を問題にしています

→やっと間違いを認めましたね。
質自体の不利益と、質が及ぼす結果は違いますし、不利益事実の不告知で問題にするのは前者。
結果責任ではなく、「質自体の不利益」だぞ?

あなたがいかに理解していないかわかりました。
結局あなたがいう不利益とは「費用」の話だと認めましたし、消費者契約法に従い「他店が何をいくらでやるかなんて、消費者契約法では問題になるわけもない」。

あなたが理解できずに開き直りばかりし、すぐに問題をすり替えるのは知識の無さと、悪意だとわかりましたからこれで全て解決しました。

ご苦労様でした。

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 01:25:52.97 ID:98cIza1c.net
>>185

>「質について」の「結果」が、「質について」の「事実」ではありませんか。

→もうさ、これだけであなたに法律知識がないことが明らかになるよね笑

「日当たり」なら日当たりという質自体の事実を利益不利益にしていて、日当たりの結果についてではないだろ。
「耐震性」なら耐震性自体の利益不利益を問題にしていて、耐震性の結果なんて問題にしてないだろ。
「将来における金の価格」は、将来における金の価格自体についての利益不利益を問題にしていて、将来における金の価格の結果ではないだろ。
「学費」は、学費について利益不利益を問題にしていて、学費の結果じゃねーのな。

あなたが「重要事項についての事実」をすり替えてんの。
お前大丈夫か?
こんなレベルなのに、第三者が不法行為なんて主張するの?勉強不足、知識不足、常識の欠如。

では、何ら法律上問題ないので確定しますね

190 :スレ主:2023/01/26(木) 00:09:54.59 ID:7auVXiax.net
>>186
>あなたの理解力の無さには呆れますが、あんたさ、どのようなキーワードでインターネット検索した結果なの?
まさか「スライム 自転車店」みたいに検索したのか?

http://slime2022.html.xdomain.jp/shop.htmlには
「スライムパンク防止剤を検索ワードとして表示された自転車店及びhttps://anocora.com/Slime/Slime_blog.html記載の自転車店が表明している対処法を集計した。」
と明示しておりますが、お読みになりませんでしたか?

それも読まずに、提示した結果を評価されていたのですね。


>そういうキーワードを選んだ時点でバイアスがかかっていることは理解できるの?

→何らかのバイアスがかかっていると考えるのが当然です。
そのために、集団の質についての検討も行いました。

前スレ>993
 チューブ交換とする理由が、パッチ剝がれのリスクであることは明確です。

情報を発信していない自転車屋さん、情報発信していてもスライムパンク防止剤入りチューブでのパンクへの対応を明言されていない自転車屋さんの大多数は、パッチ剥がれのリスクを回避してパッチ貼りでのパンク修理をされているのでしょうか。
ーーここまで

どちらかといえば、パンク修理とする自転車屋さんのほうが少ないのではないと考察しています。

正しい法律解釈さんは、どのようなバイアスがかかっていると考察されるのですか?
(続く)

191 :スレ主:2023/01/26(木) 00:10:26.64 ID:7auVXiax.net
>「東京都の自転車店リスト」から適当に29件を調べたときに、「修理する」「チューブ交換になる」「記載なし」の三択であなたが出した結果と同じ又は近い結果になりそうですか?


・「東京都の自転車店リスト」とはどの様なデータですか?
・適当に28件を調べるとのことですが、抽出法はどの様なものですか?
・調査は選んだ自転車店に対するアンケート形式で行うのですか?「記載なし」との項目はアンケートではありませんね。
どの様に調査をされるのですか。
・「修理する」「チューブ交換になる」「記載なし」とは、スライムパンク防止剤が入ったチューブに対しての選択肢の調査項目ですか?
ならば、私のデータで得られている、「拒否する」と「状況により対応が異なる」も加えて頂きたく、お願いします。

どの様な手法を使うのかや条件を明示せず、結果を問うのがあなたの統計学ですか?

>サンプル数も少ない上、あなたがインターネット検索した時点でバイアスが掛かったのだから無意味なんだよ。
>お前に理解出来るの?その能力で。

192 :スレ主:2023/01/26(木) 00:11:12.42 ID:7auVXiax.net
>>188
>>189

>スレ主
 質が及ぼす不利益を問題にしています

>正しい法律解釈さん
 やっと間違いを認めましたね。
質自体の不利益と、質が及ぼす結果は違いますし、不利益事実の不告知で問題にするのは前者。
結果責任ではなく、「質自体の不利益」だぞ?

→スライムパンク防止剤の注入に伴う弊害(副作用)の話を不利益の要因だとして、「質が及ぼす結果(弊害によって生じる事実)」を提示しているのに、「質自体の不利益」を言われるのは何故ですか。
あなたは商品によって起きる弊害を消費者の不利益とは捉えない人ですか?
不利益事実の不告知で問題にするのは
「当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)」
です。
弊害(質が及ぼす不利益)は問われず、問われるのは「質自体の不利益」だとする解釈はどの様にされたのですか?


>正しい法律解釈さん
 「日当たり」なら日当たりという質自体の事実を利益不利益にしていて、日当たりの結果についてではないだろ。
「耐震性」なら耐震性自体の利益不利益を問題にしていて、耐震性の結果なんて問題にしてないだろ。
「将来における金の価格」は、将来における金の価格自体についての利益不利益を問題にしていて、将来における金の価格の結果ではないだろ。
「学費」は、学費について利益不利益を問題にしていて、学費の結果じゃねーのな。

→スライムパンク防止剤の注入に伴う弊害(副作用)の話を不利益の要因として話しています。
いずれの事例も弊害について扱ったものではありませんから、重要事項自体の事実を利益・不利益にしているのは当然ではありませんか。
例自体が不適切です。
私には探せていませんが、物品によっておこる弊害を不利益として争った判例をご存じならお教えください。

193 :スレ主:2023/01/26(木) 00:11:46.66 ID:7auVXiax.net
>>136で「水洗いと水を拭き取る」ことを無視したと警告を戴いたので、追加しておきます。)
「パンク修理を阻害する質」(重要事項)について、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能だと聞かされて」(利益事実の告知)、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能なんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」(不利益事実の不告知)。
5項1号の重要事項に当たる「物品の質」は「パンク修理を阻害する質」で「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。
利益事実とした「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」は「当該重要事項に関連する事項」とした「パンク修理」についてである。
「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。
「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」も満たす。

>>174 正しい法律解釈さん
他店が何をするかなんて説明してないのだから、他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。

と同意を戴きました。

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 01:08:21.71 ID:4/nA8sBj.net
>>190

>お読みになりませんでしたか?

それも読まずに、提示した結果を評価されていたのですね

→読めばわかるように、それが「バイアス」だと書いたんだろ笑
自分が日本語を読めなかったことをこちらに転嫁する悪癖はどうにかならないのか?

さて、「開き直り」以外の主張はないようですから、常識が通用しないあなたの「多数」とする主張については「根拠なし」で確定しますね。
たった29件調べただけで多数だと評価する人がいたら、ヤバいよ。
あっ、ヤバいことに気がつかない人でしたね。

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 01:10:32.20 ID:4/nA8sBj.net
>>191

あなたは質問に質問で返す手口が大好きみたいだけど、残念ながらそれを「開き直り」と世間は評価します。
では、「多数」「少数」は何ら評価できないことで。

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 01:15:47.79 ID:4/nA8sBj.net
>>192

>あなたは商品によって起きる弊害を消費者の不利益とは捉えない人ですか?

→「あなたは」ではなく「法律がどう規定しているか」の話なので、問題をすり替える悪癖はなんとかならんのか?

>いずれの事例も弊害について扱ったものではありませんから、重要事項自体の事実を利益・不利益にしているのは当然ではありませんか。
例自体が不適切です。

→例が不適切なのではなく、そういう法律ですからね。
「重要事項について不利益」と規定しているのに、「重要事項の結果」にすり替えることはやめましょう。
あなたさ、だから法律を読めてないの。

>私には探せていませんが、物品によっておこる弊害を不利益として争った判例をご存じならお教えください。

→自分で判例を挙げることもできないそうです。

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 01:20:41.24 ID:4/nA8sBj.net
>>193

>同意を戴きました

→同意?
あなたの主張に同意したことなんてないよ。
また読み間違いしてるんじゃない?
もしかして不利益事実の要件の意味「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」すら読み間違いしてたりするの???

なお、それより前に書いた内容については、既に論破してますから全く無意味な主張の繰り返しに過ぎません。
あなたさ、一体いつになったら専門家に聞くの?
一瞬で解決するよ。

では、今回も、あなたの主張はデタラメで確定しますね。

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 01:29:18.85 ID:4/nA8sBj.net
なお、既に否定された「副作用」をいまだに語る時点でお察し。
結果責任を問う法律ではないと何回書けば理解するのか知りませんが、副作用を消費者契約法で解除しようと思う時点で、法律知識が低すぎです。
もちろんその理由は「薬は消費者契約法の対象ではないから」ではないですよ。

消費者契約法は何のために存在する法律で、不利益事実の不告知の本質がなんなのかわからないまま語るからデタラメばかりになるのでは?
副作用の法的意味を理解してませんよね。

「質についての不利益事実」ですよ。
日本語も法律もわからない?

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 15:28:25.99 ID:0X8YjzcI.net
なお、まだあなたは理解できないようだが

重要事項「パンク修理を阻害する質」自体がおかしいのな。
製品を使った結果を重要事項にしているが、製品の質自体を問題にするのであって(4条5項1号)、話がメチャクチャなの。

質自体の不利益だと規定しているのに、質が及ぼした結果にすり替えて意味不明な持論を展開しているのがあなた。
副作用は質ではなく結果だろ。
あなたが言っているのはすり替えとこじつけに過ぎない。

しかも消費者契約法の不利益とは「出費」だというのに、重要事項が「パンク修理を阻害する質」では話がメチャクチャ笑。


消費者契約法の意味を理解できない上、常識も持ち合わせないあなたが語る内容には信憑性もないし法律論でもない。
こじつけやすり替えで不法行為を創作する法律ではなく、条文に従って解釈するの。

あなたが法律を語ることは、過去数々の解釈間違いからしても無理です。
話になりません。

200 :スレ主:2023/01/27(金) 11:27:24.58 ID:Gxeg8Aqe.net
>>196
>>192でお聞きした。

不利益事実の不告知で問題にするのは
「当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)」
です。
弊害(質が及ぼす不利益)は問われず、問われるのは「質自体の不利益」だとする解釈はどの様にされたのですか?

について、ご教示いただけるのをお待ちしてコメントを控えております。
よろしくお願いいたします。

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 12:07:32.25 ID:9InAnjIL.net
>>200

・当該重要事項→質
・「について」
・不利益事実

質についての事実だと法に規定されてるのに、質が及ぼす結果だとすり替えるのは日本語能力に難があるか、法律を理解してないか、両方かどれかだと書いたはずだが?

「事実」って知ってる?
「について」の意味もわからないの?

あなたは既に散々書いてきた内容を繰り返すから、だから「開き直り」「すり替え」なんだと指摘済みですけど?

いつになったら、専門家に聞くのですか?
「法律に精通してない」と公言し、多数の法律解釈を間違いまくりだったあなたは。

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 12:24:56.13 ID:9InAnjIL.net
当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)

当該重要事項が「質」なんだそうだが、条文も読めないのか?

1、質についての事実
2、その「事実」とは消費者に不利益なもの
3、その不利益事実とは、利益事実告知から「通常」存在しないと考えられるもの(先行要件による限定)

法律の考え方を理解してないから、「質が及ぼす弊害」など支離滅裂な話にすり替えるが、「質についての事実」。
日本語も法律も弱いのはわかりました。
既に散々書いてきた内容を繰り返すのだから、どうしようもない人ですね。

説明されても理解できないのだから、専門家に一蹴してもらえと何度も書いたよね。

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 12:29:49.53 ID:9InAnjIL.net
1、当該重要事項について事実を告げなかったことにより
2、その事実は「当該消費者の不利益となる」もの
3、限定要件として「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。」

バカなの?

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 12:32:39.66 ID:9InAnjIL.net
当該重要事項について事実を告げなかったことにより

重要事項は「質」なんだそうですから、質について事実を告げなかったことにより、つまり質自体だと誰でもわかるだろ笑

あなた、修飾語がつくと本質が読めないの?
バカなの?

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 13:05:07.71 ID:9InAnjIL.net
そもそも、重要事項が間違ってますし。
「出費」が当該消費者の不利益だといいながら、メチャクチャですよ。

では今回も、あなたの主張は間違いということで。
専門家に聞くのが怖いですよね?
一蹴されることは誰の目にも明らかですし。
専門家に否定されたら困るから、専門家に頑なに聞かないのですよね。

そういう姿勢があなたのダメなところです。

206 :スレ主:2023/01/27(金) 14:24:25.46 ID:Gxeg8Aqe.net
>>201-205
論旨の良く分からない解説?解釈?有難うございます。
時間をかけて読み解かせて頂きますが、

ーーー
「当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)」
です。
弊害(質が及ぼす不利益)は問われず、問われるのは「質自体の不利益」だとする解釈はどの様にされたのですか?
ーーー
について、判例や所管官庁の逐条解説、法学者による解説などを提示して頂けるものと期待していたのですが、そのような権威付けがあるものではなく、あなた個人の解釈を述べられていると理解してよろしいですね。

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 15:33:29.13 ID:9InAnjIL.net
>>206

>あなた個人の解釈を述べられていると理解してよろしいですね

→?
条文を読めば明らかだと書いた通りですが、
なぜ個人の解釈扱いされるんだ?笑

どちらにせよ、重要事項からして間違ってますし、利益事実と重要事項も間違ってますから、あなたの「個人の解釈」なら無意味ですよ。

多数の法律解釈間違いを披露し、しまいにウソまで書くし、「法律に精通してない」などと語るあなたが、なぜ専門家に聞かないのか不思議です。

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 15:36:01.57 ID:9InAnjIL.net
そんなあなたが語る「個人の解釈」については信憑性が全くありませんから、条文に沿わない話をするなら裏付けをどうぞ。
判例も読み間違いするあなたには無理だと思いますが

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 16:42:38.76 ID:9InAnjIL.net
ところで、あなたの話によると消費者の不利益は当該製品を購入し注入した時点で確定しているという話でいいのでしょうか?

210 :スレ主:2023/01/28(土) 00:44:22.95 ID:T36nLRIT.net
>>209
>正しい法律解釈さん
 質自体の不利益だと規定しているのに、質が及ぼした結果にすり替えて意味不明な持論を展開しているのがあなた。
副作用は質ではなく結果だろ。

で押し通すのは諦められての方針転換ですか?

こんなツイートを見つけました。
イオンバイクさんでも、パンク防止剤が入っていると、チューブ交換を勧められるそうです。
https://twitter.com/yumerou_cos/status/1549251522588188672
(deleted an unsolicited ad)

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 02:47:16.71 ID:cu5oXeSP.net
>>210

>で押し通すのは諦められての方針転換ですか?

→あれ?日本語読めないの?


>>117

「なお、他にも様々な観点から不利益事実の不告知は否定されますが、あまりにも物分かりが悪いあなたに合わせて1つずつ否定させて頂いております。」

>>180

「なお、他にも様々な観点からあなたの意味不明な持論は否定できますが」

最初からあらゆる観点から否定してあげたほうが良かった?
ただでさえ、たった一つの間違いですら理解できないあなたに合わせて進めてあげていたのだが?

なお、あなたは頭が回らないから「方針転換」に見えるのかもしれないが、「重要事項についての事実」に関係する話ですよ?笑

「イオンバイクさんも」←まだこんなレベルの話していたのは驚きました。
やはり法律論では勝てそうにないから、こんなレベルを調べるのですか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 02:53:12.96 ID:cu5oXeSP.net
けど、安心しました。
簡単な質問ですらはぐらかして答えないほど、あなたの持論には根拠がない証拠ですから。

語れば語るほどバカがバレるんじゃ、はぐらかすしかないですよね。
笑いました笑

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 03:01:27.59 ID:cu5oXeSP.net
副作用とやらが不利益事実の不告知にならないことは、判例で既に明らかにされてますしね〜。
そりゃ、条文を読めば明らかですよ笑

でも安心しました。
まだこんな低レベルな話をするくらい、法律を理解してないことがわかりましたし。

で、どっちなんです?
やはりいつもの手口です?

214 :スレ主:2023/01/28(土) 09:47:00.66 ID:T36nLRIT.net
>>201-205の正しい法律解釈さんの発言を私なりに項目別に整理してみたのですが、
修正のご指摘があれば頂きたく、よろしくお願いいたします。

・当該重要事項→質
・「について」
・不利益事実

【要件]
1、質についての事実
2、その「事実」とは消費者に不利益なもの
3、その不利益事実とは、利益事実告知から「通常」存在しないと考えられるもの(先行要件による限定)

1、当該重要事項について事実を告げなかったことにより
2、その事実は「当該消費者の不利益となる」もの
3、限定要件として「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。」


【当該重要事項】
質についての事実だと法に規定されてるのに、質が及ぼす結果だとすり替えるのは日本語能力に難があるか、法律を理解してないか、両方かどれかだと書いたはずだが?
法律の考え方を理解してないから、「質が及ぼす弊害」など支離滅裂な話にすり替えるが、「質についての事実」。
(続く)

215 :スレ主:2023/01/28(土) 09:47:27.35 ID:T36nLRIT.net
【利益】

【不利益事実】
当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)

【?】
当該重要事項が「質」なんだそうだが、条文も読めないのか?

当該重要事項について事実を告げなかったことにより

「事実」って知ってる?
「について」の意味もわからないの?

重要事項は「質」なんだそうですから、質について事実を告げなかったことにより、つまり質自体だと誰でもわかるだろ笑

そもそも、重要事項が間違ってますし。
「出費」が当該消費者の不利益だといいながら、メチャクチャですよ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:09:24.84 ID:pgNBU9O+.net
>>215

以前も書いたように繰り返しますが、当方が発した内容は全て関連するように書いてますから、あなたが勝手にまとめたところでこちらの意図全てにはなりませんよ。

あなたって、勝手に切り取って、それが全てだと決めつけてからなにかを言う悪癖がありますが、こちらは全ての内容がリンクするように書いてますから。

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:15:13.23 ID:pgNBU9O+.net
201〜205を切り取ったみたいだけど恣意的にここだけ抜き取るのは、やはりあなたが行った「多数の調査」とやらも恣意的に抜き出したデータだとする証明みたいな話です?

ご自身で無意味な調査だったのだと証明して頂き、ありがとうございます。
勝手に切り取ってまとめるのが手口ですよね笑

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:19:02.92 ID:pgNBU9O+.net
全部が関連するように書いてあることも見抜けなかったです?
やはりあなたは、全体を見ないまま恣意的に切り取ってまとめて既成事実化する悪癖があるみたいですね!
ご自身で「全体を見る力がない」「恣意的にまとめる」など証明して頂き、ありがとうございました。

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:25:29.23 ID:pgNBU9O+.net
そして、都合が悪い質問を煙に巻くのも手口でしたね。
都合が悪い質問がきたら、全力で話を違う方向にするだけの人のようです。

判例なども意味を取り違えているのは知ってますし、あなたには「議論」自体無理なのでは?

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:31:18.25 ID:KlUbNpIZ.net
この質問にすら答えないスレ主。笑

「ところで、あなたの話によると消費者の不利益は当該製品を購入し注入した時点で確定しているという話でいいのでしょうか?」

なおこちらが時々投げ掛ける質問は、質問に対し真摯に答えるとあなたの矛盾が浮き彫りになるようにしてますが、以前投げ掛けた質問についても「なぜその質問なのか」を理解できなかった上、必死に回答を訂正するという的外れなことを繰り返していましたよね笑

あなたの矛盾が浮き彫りになるように質問してあげてますが、気がつかない人には消費者契約法なんて無理ですよ。

221 :スレ主:2023/01/29(日) 18:40:43.25 ID:wMOaV99o.net
>>220
>なおこちらが時々投げ掛ける質問は、質問に対し真摯に答えるとあなたの矛盾が浮き彫りになるようにしてます。
>あなたの矛盾が浮き彫りになるように質問してあげてます
→ありがとうございます。

>必死に回答を訂正するという的外れなことを繰り返していました
→また同じことをすると思いますが、よろしくお願いします。

>>216-219
>214の
修正のご指摘があれば頂きたく、よろしくお願いいたします。

は見落とされたようなので、これからは、分割した投稿には
冒頭に(前の続き)もいれます。

222 :スレ主:2023/01/29(日) 18:41:11.79 ID:wMOaV99o.net
ーーー
 私は、サイクルベースあさひが運営するECサイトで自転車を購入する際、「スライムパンク防止剤の注入 自転車一台分(前後タイヤ)https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/dac7db320b3d4f3eb7cd5315cdf5a753」に誘導され、防げないパンクもあるが、その場合も「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能」の言葉を信じて購入した。
 その後、使用中にパンクに遭遇し、近くの自転車店に修理を依頼したが「スライムパンク防止剤が入っているとパッチ修理できないので、チューブ交換になると言われ」チューブ交換の代金の支払いと、通常のパンク修理より多くに時間を費した。
 パンク修理について、一般の自転車店ではチューブ交換になるとは聞かされていなかった。
 そのような欠点があるならスライムパンク防止剤の注入を購入することはなかった。
ーーー
ーーー
「パンク修理を阻害する質」(重要事項)について、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能だと聞かされて」(利益事実の告知)、「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能なんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」(不利益事実の不告知)。
5項1号の重要事項に当たる「物品の質」は「パンク修理を阻害する質」で「パンク修理」は4条2項の当該重要事項に関連する事項になる。
利益事実とした「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」は「当該重要事項に関連する事項」とした「パンク修理」についてである。
「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。
「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」も満たす。
ーーー
については
(続く)

223 :スレ主:2023/01/29(日) 18:41:41.20 ID:wMOaV99o.net
(前の続き)
【消費者契約法】不利益事実の不告知

 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対してある重要事項又は当該重要事項に関連する事項について当該消費者の利益となる旨を告げ、かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)を故意又は重大な過失によって告げなかったことにより、当該事実が存在しないとの誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。ただし、当該事業者が当該消費者に対し当該事実を告げようとしたにもかかわらず、当該消費者がこれを拒んだときは、この限りでない。

に従っています。

1.利益事実の告知
 「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能だと聞かされて」、
については、特に異論やご指摘は頂いておりません。

2.不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)
 「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能」と聞いていたら、まさか一般の自転車店ではチューブ交換になるなんて思わない。
については、
>>174 正しい法律解釈さん
・他店が何をするかなんて説明してないのだから、他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。
と同意を戴きました。

3.不利益事実の不告知
「水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りパンク修理可能なんだと当然思ったが、実際には一般の自転車店ではチューブ交換になることを告知されなかった」
>>192
・質自体の不利益と、質が及ぼす結果は違いますし、不利益事実の不告知で問題にするのは前者。
結果責任ではなく、「質自体の不利益」だぞ?
と不利益の内容ではなく、対象を問題視されました。
(続く)

224 :スレ主:2023/01/29(日) 18:42:09.79 ID:wMOaV99o.net
(前の続き)
ということで、正しい法律解釈さんが間違いだと指摘されているのは「重要事項」(パンク修理を阻害する質)についてです。

【消費者契約法】重要事項

第一項第一号及び第二項の「重要事項」とは、消費者契約に係る次に掲げる事項(同項の場合にあっては、第三号に掲げるものを除く。)をいう。
一 物品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的となるものの質、用途その他の内容であって、消費者の当該消費者契約を締結するか否かについての判断に通常影響を及ぼすべきもの

>正しい法律解釈さん
>201
・当該重要事項→質
・「について」
・不利益事実

質についての事実だと法に規定されてるのに、質が及ぼす結果だとすり替えるのは日本語能力に難があるか、法律を理解してないか、両方かどれかだと書いたはずだが?
ーーここまで

重要事項として提示した「パンク修理を阻害する質」が法に規定されたスライムパンク防止剤そのものの質ではなく、質が及ぼす結果だから重要事項には当たらないとの主張です。

【逐条解説】
「当該消費者に対してある重要事項又は当該重要事項に関連する事項について当該消費者の利益となる旨を告げ」

「当該重要事項(=ある重要事項)に関連する事項」とは、基本的には、「ある重要事項」にかかわりつながる事項を広く意味する。しかしながら、不利益事実の不告知の対象が「当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)」と限定されているため(後述)、実際上この「事項」は、一般的・平均的な消費者が不利益事実が存在しないと誤認する程度に「ある重要事項」に密接にかかわりつながるものである。
(続く)

225 :スレ主:2023/01/29(日) 18:42:40.70 ID:wMOaV99o.net
(前の続き)
逐条解説では、このように、重要事項の範囲を広くとらえ、その中から存在しないと誤認するものと範囲を絞っています。
先に重要事項についての事実と範囲を限定していません。
その考え方の例として、

ソフトウェアの携帯端末との連携機能(ソフトウェアがある携帯端末とデータ交換できなかった)
ある携帯端末とデータ交換できるパソコン用の住所録ソフトウェアを購入しようとする一般的・平均的な消費者であれば、当該ソフトウェアが当該携帯端末とデータ交換できなければ購入を差し控えるはずであり、したがって、「消費者の当該消費者契約を締結するか否かについての判断に通常影響を及ぼすべきもの」に当たる。

を挙げています。
スライムパンク防止剤とチューブのように相互の関連で起きる結果について不利益事実の不告知を認めています。

この例から
・消費者契約法は結果責任を問うものではない
・結果責任を追及する規定ではなく、当該製品自体の質についての話ですよ
・消費者契約法は結果責任を問題にするわけじゃない。
が否定されるのは明らかです。

重要事項は「パンク修理を阻害する質」でよろしいですね。

226 :スレ主:2023/01/29(日) 18:43:08.50 ID:wMOaV99o.net
>「ところで、あなたの話によると消費者の不利益は当該製品を購入し注入した時点で確定しているという話でいいのでしょうか?」

→不利益事実はパンクした場合、「一般の自転車店ではチューブ交換になる」です。
スライムパンク防止剤が入ったチューブをパッチ修理するか、チューブ交換するかのデータでもお示しした通り、パンク修理してくれる自転車さんに遭遇する可能性もありますから、その場合には不利益にはなりません。
不利益となるのは、チューブ交換される自転車屋さんに遭遇した時です。
チューブ交換される自転車屋さんが存在する以上、パンクを繰り返せば、いつかは不利益に遭遇します。

 不利益を受ける可能性が高まっていることは、「パンク修理を阻害する質」を持つスライムパンク防止剤を注入していますから確定しています。

矛盾点がありましたら、
『重要事項は「パンク修理を阻害する質」でよろしいですね。』
にご判断を戴いたのちに、ご指摘をいただきたく、よろしくお願いいたします。

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:49:56.81 ID:wMtvJ8Tl.net
>>221

>は見落とされたようなので

→見落としたのではなく、勝手に切り取ってまとめるという無意味な作業に呆れたのですよ?
読み取れませんでした?
「勝手に切り取る手口」と書いたはずですが、全てが関連するように書いている中、切り取ってまとめるという作業自体がアホだと指摘した通り。

それをこちらの「見落とし」だとして責任転嫁するのもあなたの手口でしたよね。

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:56:52.82 ID:wMtvJ8Tl.net
>>223

>同意を戴きました

→同意??
同意なんてしてないと書いたはずですが、あなたもしかして、

「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」の意味を逆に捉えているのか??
「利益事実の告知から通常考えるものに限る」なので、「利益事実告知から通常考えないものは除く」だけど??
「通常思わない」だから不利益事実にならないという意味になるが、あんた一体どういう法律の読み方してんの?
あなたの意見に同意した事実なんてない笑


同意してないと書いたはずだが、勝手に既成事実を創作するのはやめましょう。

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 20:11:58.86 ID:wMtvJ8Tl.net
>>225

>逐条解説では、このように、重要事項の範囲を広くとらえ、その中から存在しないと誤認するものと範囲を絞っています。

→「広く」と「あなたのように無制限に」は全く意味が違う話な上、逐条解説にはソフトウェアの事例なんて書いてありませんが、逐条解説の何ページですか?


しかもソフトウェアの件については、あなたが切り取った部分から読み取れるのはソフトウェア自体の互換性(性能)の話なので、あなたがいうパンク防止剤の件とは何ら関係性を見いだせませんが、どういう思考回路になるとソフトウェアの話とパンク防止剤の話をリンクさせることになるんだ?笑

あなたがいう「副作用」の話と、ソフトウェアの互換性は全く関係性がない話なので、無意味な主張でしたね笑。
「結果」と性能の違いもわからない?


>重要事項は「パンク修理を阻害する質」でよろしいですね。

→全く説明が成り立っていない支離滅裂な話をした上に、ゴリ押しするスタイルは相変わらずみたいですが、「製品の副作用」と「製品の互換性」は全く意味が違うため無意味です笑
ソフトウェアはそれ単独では機能しないものですし。

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 20:19:56.99 ID:wMtvJ8Tl.net
>>226

>不利益となるのは、チューブ交換される自転車屋さんに遭遇した時です。

→そもそも重要事項と不利益事実の関係性が間違っているので的外れですが、


「いつかは不利益に遭遇します」

つまり、遭遇するかどうかは確定していないのですね。
製品購入時点では不利益は確定していないと。
それをなぜ「不利益を受ける可能性が高まっている」などとすり替えるのですか?

さらに言えば、重要事項は「質」なのになぜ不利益事実は「他店」と限定になるのですか?
支離滅裂すぎてお話になりませんが、今回も全く根拠がない主張でしたので、消費者契約法上何ら問題ないということで確定しますね。

あなた自身が「消費者契約法上何ら問題ない」と立証したのに、なぜ屁理屈をこねて悪あがきするのか全く理解できませんが、専門家に聞いたとは思えないほど的外れですし、ご苦労様でした。

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 20:33:45.09 ID:wMtvJ8Tl.net
なお、あなたは切り取って都合よくまとめるのがいつもの手口ですが、ソフトウェアの件については逐条解説のどこに書いてあるのかわかりませんし、前後まで明らかにされないと何の話なのかさっぱりわかりません。
あなたが引用した部分だけで判断するなら、あなたが読み間違いして意味を理解できなかったのだろうとしか思いませんが、「広く」の意味を混同しているのでは?
あなたのように「無根拠に拡大してもかまわない」という意味ではないよ?

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:02:07.85 ID:wMtvJ8Tl.net
念のため書いておきますが、ソフトウェアはPC等にインストールし、必要に応じて他の媒体からデータを読み込んで使うもの。
互換性が「当該製品の質、性能」に該当することは何ら疑いもなく、重要事項に該当するのは当たり前でしょ。
しかも話の内容から推測するに不利益事実の不告知でなく、不実告知(4条1項1号)になる話なのでは?

どちらにせよ、「パンク防止剤がパンク修理を阻害する質」とやらは、当該製品の質でなく当該製品を使った結果にすり替えられてますし、不利益事実についても「質自体の話」ではなくなっています。

ソフトウェアの件とは何ら関係がなく、なぜソフトウェアの話を出したのかすら理解に苦しみますが、あなたの読み方ではソフトウェアの件をどのように読み取ったのでしょうか?
想像の斜め上みたいな読み方をしない限り、「互換性」のようなソフトウェアの質に該当することが明らかな件と、あなたの話の接点が見いだせません。

あなたの読み方では、ソフトウェアの件は何をどのように読み取ったのでしょうか?
これほど「明らか」な「当該製品の質」に該当する話を、どういう読み方をすれば特殊な事例だと読み取れるのですか?

あなたの思考回路が支離滅裂だということを、さらに明らかにしていただいただけにしか見えないのですよ笑。

総レス数 536
405 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200