2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:14.99 ID:CJtwnOOV.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 17:27:30.08 ID:pqW53Z4W.net
さらに横だけど、両端のどちらが「起点」なのかって議論する意味が分からない

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 17:44:12.59 ID:ZbQWw8Lm.net
>>100
両端どちらが起点か、じゃなくてハブ側のスポークの起点がどこかってことでしょ
スポーク穴とハブシャフト付近じゃ大違いだわ。
スポークの起点なんてスポーク穴に決まってるけど

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 17:53:15.87 ID:yPiFOlK6.net
98がなぜラジアルに言及にしてるのか?
その意味を出来たのが俺だけの模様

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:07:07.53 ID:cm+m780M.net
>>91
なんで良いリムが21Hしかないの?ENVEのラインナップはよく知らないけど教えて。

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:18:14.00 ID:cm+m780M.net
>>98

>「ハイローフランジがテンション差是正に効く」
>そんな風にイメージしがちだけど実際は逆なんだよ

これ実際にハイローハブで組んでみたら分かるんだよね。
そこから色んな完組やハブの設計の意図(あるいは意図の無さ)が見えてきて開眼できるかもなあ。
みんな最初は頭でっかちだ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:40:45.24 ID:yPiFOlK6.net
>>89

> 1 ワイヤースポークのテンションホイールは基本的には吊り構造である。
>   大雑把には走っているときは上側のスポークが重量を支えている。

間違いです、理論上の完全剛体なリムでは無い限りスポークテンションは

1)ハブ下方のスポークテンション落ちる
2)ハブ上方のスポークテンション落ちる
3)ハブ左右方向のスポークテンション上がる

ハブを支えている主たるスポークは左右です

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:41:47.96 ID:ZbQWw8Lm.net
>>104
>>89の3は間違ってるね

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:46:54.91 ID:ZbQWw8Lm.net
>>89の1も違うな
実は上と下のスポークが支えてるんだよ。
上側のスポークテンションが上がるのはその通り
その分を下側のスポークテンションが下がることで上下が共同で支えてる。
左右は最も無関係
よって>>105も違う

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:49:35.99 ID:HpMPJixj.net
もう無茶苦茶だな

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:51:06.42 ID:Z9X18h5M.net
聞いてないのにやたら教えてくるのなんなん?

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/07(金) 18:53:10.49 ID:4O9/YaXq.net
>>105
通りすがりだけど2)って押された反対側も押されたようになるって事?
そうなる要素はどこにあるん?

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 08:30:23.19 ID:M8bNoNtt.net
>>98は「後ろから見ると」って書いてあるじゃん。だから「ハブシャフト付近」でもおかしくはない。
ハイローハブを否定されて読解力なくなってる奴しかいないのか。
或いは本当に読解力ないのか?
言われている意味が分からなかったからなのか「フランジ上端からスポークが伸びるんだったらイソパルス組み」への反論もないし。
ハイローハブの効能を真っ向から否定されてるのに、「いや、ハイローハブは効くよ」じゃしょうがねえだろ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 11:03:11.40 ID:GR29npZd.net
ZbQWw8Lmの彼はすごい逸材だな。常人の視点と全く異なるところを見てる。
天才か馬鹿かで言えば確実に馬鹿な方なのが惜しい。

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 11:14:07.36 ID:GodveFjh.net
>>111
後ろから見るのと横から見るのでスポークの起点が変わる理由を教えてくれ
観察者の視点次第で変わるなんて
そんな最先端物理学みたいな話、理解できるわけないじゃん

ラジアルだろうが、クロスだろうが、スポークの起点はハブのスポーク穴に決まってる
クロス組は傾斜があるから二次元の図で見たときの一直線じゃないよと言いたいんだろうけど

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 11:43:52.76 ID:AXGvtMSh.net
>>107
>>下側のスポークテンションが下がることで上下が共同で支えてる。
左右は最も無関係

兄貴、そりゃねーっすよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 11:46:20.29 ID:AXGvtMSh.net
>>110
>>通りすがりだけど2)って押された反対側も押されたようになるって事?

下スポークのテンションが緩む事によってハブ中心からリム下端の距離が短くなり、リム形状は円から僅かに楕円になる、そこで上スポークのテンションの一瞬ゆるむ、但しハブを釣ってる形になるので下スポークよりずっとテンションは高い、左右に広がる形状に変形or 歪むので左右のスポークテンションが高くなりそこでハブを支える、走行時は上と左右で支えられる

単純化したモデルで説明する
A 上下2本スポークのリム
B 左右2本スポークのリム

Aのハブに下方向に加重を続ければリムは徐々に変形していくが形状を保持するスポークはない

Bのハブに下方向に加重を続ければリムは徐々に変形していくが形状を保持しようとする働きのスポークはある

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 12:31:02.27 ID:GodveFjh.net
>>114
まあ直観的には分かりにくいだろうね

上のスポークはハブを上へ引っ張ってる
下のスポークはハブを下へ引っ張ってる
この力が釣り合ってゼロになるからリムとハブの位置関係が固定されている

ここに荷重(ハブを下へ押し下げる力)がかかると
上スポークはテンションが上がってハブを上へ引っ張る力が増える
下スポークはテンションが下がってハブを下へ引っ張る力が減る

ここが直観的にわかりにくいだろうけど
上へ引っ張ってた力が増える
下へ引っ張っていた力が減る
この2つはハブの位置を固定する意味では全く同じ働きをしてるわけ

もし荷重がかかったときに下スポークのテンションが完全に抜けてユルユルになるなら
上スポークだけが働くことになり>>89の1の通りだけど
それは出来損ないのホイールだよね

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 13:12:17.52 ID:oJbwk/iv.net
>>115
リムの変形による上スポークのテンション低下>ハブへの荷重による上スポークのテンション上昇
の関係じゃないと(非乗車時と比較して)上スポークに緩みは出ないと思うけど、その関係が成立する根拠は?

もう一つ
仮に>>105のように左右スポークの方が支えのメインなら、上下2本スポークと左右2本スポークの比較において、左右の方がハブに荷重した際にホイールとしての変形が小さい(ハブの垂直方向変位が小さい)と取れるけど、それで合ってる?

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 13:58:34.70 ID:X/vKxJ6I.net
>>115
丁寧にありがとう
単純化モデルの思考実験はすごくいいね
でもどう考えてもBも縦長(卵形?)に変形する気がする
という事でさらにモデルを単純化した

リムを各頂点がリンクになってる正方形にして、各頂点から各接点が自由にスイングするスポーク(便宜上圧縮には抗わない)を中心のハブに張る
1頂点を接地点とする(パンタグラフ状)

ハブに荷重を掛けてみると、縦のスポークは結果的にリムを上下から潰す方向に働くが、それによって開こうとする左右の頂点を水平のスポークが引き止めている、という力関係になっているという事がわかる

とすると、Aの上スポークに掛かるチカラとBの左右のスポークに掛かるチカラは等しくないと正方形が保てない

加えて実際にはリムもそれなりの剛体で変形に抗う力を受け持つから、やっぱり引っ張り力はAの上が最大になる気がするんだけど、どうだろうか

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 15:13:45.28 ID:GodveFjh.net
>>115のリムが楕円に変形して左右のスポークテンションが増える現象は僅かに起こってるかもしれない
ただし荷重を直接支える上下のスポークの働きに比べれば無視していいレベルだろうね

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 15:43:49.10 ID:GodveFjh.net
>>115は完全剛体の真逆の完全軟体のようなリムを想定してるのがおかしいよ
Aが際限なく楕円化するなら、Bは膨らんだ餅のようになるだろうね

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/08(土) 19:54:54.24 ID:GR29npZd.net
>>116
そうそれ。俺が言ってる「1」はあくまでも極端な話なんだけど、通常のワイヤースポーク式テンションホイールは
「上で引っ張って下はテンション下がる」を繰り返しながら走ってるわけ。
下でも突っ張るのがトラコンプに代表されるもので、これの乗り味が通常とは全く違うのは当然w

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/09(日) 14:03:22.63 ID:HOq6DKvr.net
>>121
乗り味が多少違うにしても結局大したアドバンテージ無いから廃れたんじゃないの?

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/10(月) 12:47:20.27 ID:XclNxD5P.net
>>122
以下のいくつか理由があると思う。

カーボンスポークが崩壊してリコールがあった(ゴミの底辺ホイールもくれる意味不明なやつ
使い方によってはトラコンプリングがかなり消耗するので維持費が高かった。
エアロ効果が低くて登り専用だった。
会社が傾いてパーツ供給が怪しくなった。

維持費もかかるし扱いに気を使うので使いづらかったのでデメリットがメリットを上回ったとか?
キシリ好きな俺でもトラコンプ系は特に欲しいと思わんしな。どうせ殆ど使わなくなるから。

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/10(月) 19:41:08.61 ID:abKcNJqr.net
CFRPスポークを、スポークに座屈する力(=スポークが 'in compression'の状態)が掛かる状態で使うなんて思想がそもそも大間違いだわ。
CFRPは引っ張り方向は炭素繊維のおかげで強いけど、縮める方向はほぼレジンの強度に依存するのでね。
MAVICのカーボンスポークが裂けるように壊れたのは、明らかに座屈方向の力で起きてる。引っ張りすぎで裂けたわけじゃない。
最近のLun hyper辺りに採用されている、スレッド部とスポークヘッド部がステンレススポークの流用になっているカーボンスポークは、乗車中も引っ張り方向のみにしか力が加わらない(=普通の金属スポークと同じ組み方)ので、接着部の耐久性さえ良ければ素晴らしいものだろうと思う。

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/10(月) 22:19:44.05 ID:qZ2rt3xp.net
スピナジーの何とかストリングって
どんな感じなの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/11(火) 10:36:39.55 ID:nuzHk8Gd.net
カーボンスポークのネジ山のアロイって接着なんだろ?イマイチ信用出来ない、昨今の技術なら大丈夫なのかもしれんが

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/11(火) 17:48:40.84 ID:CYoUm5QT.net
自問自答してる奴おる?

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/13(木) 19:19:53.84 ID:OmmgslxQ.net
カーボンとアルミの接着性は実はめちゃくちゃ相性が悪い

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/13(木) 20:07:08.68 ID:OLu4O0CU.net
ONXYのラチェットてshimano dura wh 9270 ハブ のダイレクトエンゲージメントと似てませんか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/13(木) 20:37:42.07 ID:bAfsSfU4.net
オンクシーは知らんけどONYXは全然似てないと思うよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/13(木) 22:47:39.81 ID:gcRKedyo.net
>>129
スプラグ構造なのは一緒だね。シマノの方が洗練された仕上げになってるけど

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 01:06:15.71 ID:JhpmdxS6.net
やはりカーボンにはチタンか…

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 02:13:57.73 ID:9gSAbg2U.net
>>131
シマノのどこがスプラグなんだ?ぜんぜん違うが

ダイレクトエンゲージメントはクリキン似

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 02:41:55.06 ID:F5a+tMlB.net
シマノでオニキスみたいなフリクションで固定するのはBMX用のDXハブぐらいだったかな

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 02:56:12.35 ID:0BIVg+nx.net
>>131
スプラグ無いのにスプラグ構造って言っちゃうのはちょっと…

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 03:20:10.89 ID:dsm/H9X+.net
買うか使うかはさて置き一芸に秀でたパーツってロマンあるよな、ゴキソとかオニキスとか

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 04:14:35.32 ID:NwWsTpbG.net
>>134
LXやSTX、NEXUSなんかにもサイレントクラッチって呼び名の
ワンウェイクラッチ式のハブはあったよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 05:52:49.24 ID:z9NwCO9c.net
そうすると、シマノのダイレクトエンゲージメントが他社の既存ハブを改良した感じなんやね
噛み合いが早くて駆動剛性高く静か、でもデメリットないんかな?

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 08:05:16.47 ID:F5a+tMlB.net
>>138
本当はもっと静かになる予定でした
世に殆ど出なかったXTRのサイレンスだっけ?

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 11:10:27.57 ID:X9po4ZnY.net
>>138

あれってスターラチェットのパクリじゃないの?
ハブの駆動剛性とか噛み合い速いとか一般ユーザーにはマジでどうでもいいような部分だけどな

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 11:21:37.44 ID:tu763veE.net
>>140
シマノが他社特許をパクったりするわけない。一応は上場してる大手企業だから自前で開発してるよ。むかし、カンパのパクリとかはしてたがあの頃とは企業のコンプライアンス意識も違うからな。

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 11:24:16.03 ID:KX3tZHB1.net
ホントに違うんですかぁ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 12:41:54.04 ID:JhpmdxS6.net
XTだけどバラしてグリス詰めたらサイレントになったなあ

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 13:22:17.57 ID:FrFlyjYh.net
>>143
それラチェットの作動不良になるぞ

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 14:13:13.00 ID:JN+jECKd.net
スタラチェは特許切れたはず

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 14:27:18.42 ID:tu763veE.net
>>145
スターラチェットの特許見た上でexpireしたって言ってる?
手組みホイールスレなんだから一次情報見ようぜ。
https://patents.google.com/patent/US8757341B2/en

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 14:31:57.43 ID:tu763veE.net
>>131
いや、シマノはスプラグ使ってないよ。
スプラグって細かい板が蛇腹状に並んだ構造だが、そんな構造はシマノは採用していない。
ちなみにこのフリーバブね。これは2033年まで有効だしシマノは真似できない。ライセンス料払えば別だけど。

https://patents.google.com/patent/US9102197B2/en

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 14:32:21.51 ID:tu763veE.net
バブじゃなくて、ハブ。誤記です。

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 14:36:10.08 ID:ejhUp7uf.net
なんで2011年なんだろう?
というかスターラチェット式ハブは元々DTの物じゃないし
改めて取った?

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 15:32:28.03 ID:c61+pJIR.net
ジェネリックをパクリとするかどうか

まあ合法パクリだわね

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 19:22:25.28 ID:F5a+tMlB.net
一早くマイクロスプラインのハブを出せた企業の一つがDTだし元々協力関係に有ったのではないかな
Eバイクのモーターでも特定のメーカーと共同開発やってるんで

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 20:12:47.86 ID:1BJhH4QH.net
>>151
今のグランツール、ニュートラルサポートカーをシマノがやってるけど
シマノ以外用のホイールはDTなんだよな
何となく繋がりはありそうではある

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/15(土) 08:57:53.31 ID:lMP8fdrv.net
>>124
あの普通の引っ張りのカーボンスポークは使用者側は使う意味無いと思う。
引っ張りカーボンとえいばスピナジーのザイロンがあったし(綾取りだから若干違うけど)、金出して脆弱性を買ってるようなもんw
まぁカーボンスポーク車輪ってそれこそLWのような接着固定式が買う価値あるんちゃうかなしらんけど

マッドファイバーを思い出しちゃったよ

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/15(土) 10:17:16.33 ID:vKxo5XJA.net
BERDスポークはここの住人的にどうなん?

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/15(土) 11:35:02.65 ID:JdxHYG86.net
>>154
例えば濡れて繊維の隙間に水が染み込んだときにスポーク比重が重くなるのが気になるかな。

あと、間違ってオイルとが付着したときに中性洗剤で落とせるかどうか気になってる。

使ってる人、この辺りどうしてる?

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/15(土) 21:55:34.81 ID:Z67WaILy.net
繊維の隙間に樹脂を入れて固めてるのが一般的なカーボンじゃないんか?

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/15(土) 22:02:30.20 ID:vKxo5XJA.net
>>155
水は染みないらしいけどオイルはわからん
使ってみたいけど自分で組めないから手を出しづらいんだよね

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 17:45:42.97 ID:ZejyZZHb.net
ディスクブレーキ用のハブはやっぱisより六穴のほうが長持ちする?
ベアリングではなくてローター締め付けの話

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 18:29:00.84 ID:1D1C9hCy.net
変わらんというか気にした事は無い
そもそもローターが摩耗した時ぐらいしか外さんし
アルミのフリーボディの方がメンテでスプロケ外す事が多いしそれで寿命が来た事も無い

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/24(月) 12:35:07.44 ID:ADpEc+nL.net
ローターマウントのISってなんだよ。センターロックタイプのことか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/24(月) 21:14:01.83 ID:16RClie/.net
ホールレスリム初めて組んだけどやっぱクッソ面倒くさいな。ニップルワッシャーが中に何度も落ちてキレそうになったわ。
本職どうやってワッシャー入れてるんやろ。今どきのカーボンリムだしニップルワッシャーなしで組んでいいんかな?

でも、脱脂やらで色々面倒くさいリムテープいらないのとエアリークの原因がはっきりするのがやっぱ最高だわ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/24(月) 22:02:59.19 ID:QtygMHhB.net
>>161
手組みリムならワッシャー要らないし、俺がもしワッシャー入れるときはニップルに接着してから入れるかな。
TLはオワコンだからクリンチャーに戻りな。

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:11:53.72 ID:UHKwrrr4.net
TUは?

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 23:08:56.99 ID:2Im+4o9M.net
>>163
置き換えられる方式が無いので生き残ってるし今後も生き残る。
チューブレスはクリンチャーで置き換えができるので、得られるものに比してデメリットが多すぎる問題でロード(特に公道ロード)では消えゆく存在。
完全に消えはしないだろうけど、、、、いやアッサリと消える可能性あるか。
そもそもビード上げには基本的に高額なプリチャージのポンプが必要とか業界くるっとるわ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 00:39:54.61 ID:grsn5MR1.net
>>163
ロードバイクのディスクブレーキ化によるホイールのスポーク増による重量増と
ワイドリムによるタイヤのワイド化で価値であった軽さに大分向かい風受けてて
この先プロ用ですらヒルクラ専用になりそうなくらい立場が結構危ういかも

今回のツールだと重量気にしないTTだとTLRが多くなってきてる
TUタイヤの貼り換えに比べたらTLRは交換が簡単で天候や環境に合わせやすいのは隠れたメリット

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 01:14:24.11 ID:fIasGCPO.net
>>165
ここの一番下に18のステージでチューブレスが優勝とあるね
https://www.cyclingnews.com/features/tour-de-france-tech-trends-2023-who-won-what-with-what/

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 01:53:11.11 ID:grsn5MR1.net
>>166
2022年はTLRが半分
2023年はTLRが18
来年は…?

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 05:25:03.99 ID:Svnxt6tb.net
チューブレスレディがメジャーになるのに合わせて純チューブレスが絶滅寸前なのは面白いよね
クルマやオートバイで当たり前なのに自転車のタイヤサイズじゃ精度的に難しいんかな

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:06:25.11 ID:wM8gpOrN.net
>>165

>TUタイヤの貼り換えに比べたらTLRは交換が簡単で天候や環境に合わせやすいのは隠れたメリット

少なくともパンクなどの現場ではTUの方が圧倒的に交換が簡単やろがいw
気候や環境つったって一々タイヤ替えて出かけないし、リムブレーキの場合はアルミリムの雨天用セットアップに丸ごと交換する程度。

なんかよーわからんけどTUとWO使ってきた人たちから見ればTL/TLRのメリットはなんもないぞ。
銘柄によって1〜2W転がり抵抗が減るとかその程度。

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:16:40.64 ID:wM8gpOrN.net
>>168
最大でも2mmもの薄さの中にメーカーの技術を最大限詰め込むロードタイヤで気密性を確保するなんて至難の業だし、
気密性や安全性のために犠牲になるものも出てくるでしょ。実際2way-fitであったようにハンプ追加するだけでリムも重くなっちゃてたしな。

クルマやオートバイはなんぼでも厚く出来るし気密性に全振りできる。車やオートバイでバネ下バネ下連呼するわりにタイヤの重量を気に
する人なんていない。なんならメーカーの方で重さが公表されてないものすら多い。

あと自転車の、特にロードバイクのタイヤは車とかと違ってサイドにしなやかさを求められる。
車やバイクは剛性を求められていて、バイクのラジアルを例にすると空気が入ってなくても0Gで自立できるほどサイド剛性が高い。
真逆のものなのに同じ規格をやろうなんてのがそもそも間違い。

先にTL/TLRが普及しているMTBは低圧で踏破するので車と同じようにサイド剛性がある方が良いし、公道ではなくクローズドな
競技やコースに持ち込んで走るので出先での修理のことなんて考えなくて良い。

なのに公道走行するロードバイクの世界に持ち込んでくる。業界自体があたまくるっとるで

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:32:31.29 ID:/HI4xQky.net
>>170
ディスクブレーキのおかげでワイドかつ軽量なリムが作れるようになったから
ロードも結構低圧になってきてるで

6barとか入れてた頃は一度ふさがった穴から忘れたころにシーラント吹いてたけど
5.0bar以下だとシーラントが劇的に仕事するようになってタイヤ交換する時にパンクしてたことに気がつくレベルになってきた

ワイドリムならTLRも全然ありだと思う

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:33:14.95 ID:wwqadXNS.net
>>165
>価値であった軽さに大分向かい風受けてて

まったくわからん。
ホイール全体が重くなる方向なら最外周部であるリムやタイヤを軽くできるTUには追い風じゃないのか?

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:40:30.48 ID:grsn5MR1.net
今どきリムブレーキの話とかこの人話しても無駄な人だ

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 11:58:18.23 ID:wwqadXNS.net
???
ディスクのリムだってTUは構造的に軽くできるんじゃないの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:09:05.34 ID:wwqadXNS.net
ホイールの外周部重量を気にするなんて時代遅れってことか?
それこそ売らんが為の業界の言い訳じゃないの。
自動車業界でホイールは重い方がいいなんて(乗り心地の点以外では)聞いたことないし、
どんな業界でも強度を確保しつつの軽量化に心血注いできたのに、自転車業界は逆行してんの?

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:12:40.35 ID:grsn5MR1.net
>>172
ワイドリムに合わせるように太くなった結果チューブラータイヤでも結構重くなってきてる
例えばvittoriaのCORSAPRO
28C チューブラー 340g
28C TLR 295g(+シーラント分)
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/corsa-pro/

コンチネンタルだと
コンペティション 25C 245g
GRAND PRIX 5000TT TR 25C 225g(+シーラント分)
https://www.mizutanibike.co.jp/products/detail/1710/
https://www.mizutanibike.co.jp/products/detail/2037/

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:21:50.52 ID:wwqadXNS.net
>>176
Corsa PROのTLRとTUがタイヤの構造以外同一かどうかはちょっと疑問なんだけど、
思ったより重量差がないのは分かった。
ただ、やっぱりリム重量との合計で考えると優位性はあると思うんだけどな。

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:43:45.64 ID:BALomSbr.net
もりもりシーラントでモーメント増加、さらにシーラントの分布の不均一性でホイールバランスめちゃくちゃ。
出先での修復の困難さは言うに及ばず、こんなもん流行らそうとしても、いつかは廃れるわ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:50:44.87 ID:/HI4xQky.net
>>177
リムプロファイル見るとそこまで大差なくなってきてるんだよね

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 12:59:13.77 ID:grsn5MR1.net
>>177
今回のツールで使われた奴を例に上げてみたけど
少なくとも各タイヤ&ホイールメーカーはTLRをツールで使わせるくらい本気で開発してるし
今年の結果見ると「チューブラーの必要性ある?」ってレベルにはなってきてると思う

個人的にはロードのディスクブレーキの普及とTLRの使用率増加は想像よりかなり速かった
今年のツールでもうリムブレーキ絶滅してるし…

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:07:01.06 ID:fUhKproI.net
>>176
チューブラーは「700C」ではないから、「28C」「25C」と表記するのは間違いだよ
リムでもタイヤでも幅ならCをつければいいと思ってる奴が多いんだよな

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:10:12.97 ID:OYa1Onbp.net
実際タイヤメーカーが25c28cと記載して販売してるのに難癖つけるとか池沼?w

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:12:39.55 ID:wwqadXNS.net
確かに先端の開発が止まっちゃったら厳しい。

だが次のホイールはイコールのTUカーボンリムでいくぜ。
ブルベ参戦を見越したら、チューブラー+シーラント投入が結構イケるのでは?
と考えてる。

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:13:38.58 ID:grsn5MR1.net
>>181
あっはいそうですね失礼しました

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:25:52.25 ID:Sem95rtk.net
>>183
試してみたいならやってみりゃ良いじゃん
あ、結果報告はしなくて良いですスレチなので

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:27:37.75 ID:wM8gpOrN.net
>>175
売れればいいんだろうね。ビジネスとしてはそれでいいんだけど。

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:33:19.31 ID:wM8gpOrN.net
>>183
シーラントは気休めだし、ラテックスチューブを使ったTUにシーラント入れたらアウトだからな。そこんとこ気を付けてな。

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 13:53:43.98 ID:/HI4xQky.net
>>183
わかってて使うのは自由だけど
ブルベでチューブラーとか荷物増えるしクソ面倒じゃね?

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 14:29:25.63 ID:Wn3SAadi.net
シーラントで防げないレベルのパンクだと、結局スペアタイヤに替えるしかないので、チューブラーでもええやん、
と思ったんだけど甘いかしら。

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 14:35:03.42 ID:/HI4xQky.net
>>189
チューブラー張り替えに慣れてて出先でも問題なく出来るならいいんじゃないかな?

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 14:35:55.00 ID:pRp0o8j1.net
出先でチューブラー貼り換えの練習したほうがよくね?

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:05:52.75 ID:IReYLtRa.net
剥がしてはめるだけの作業に練習?
チューブラーDTが妄想で話しているのな?w

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:10:36.10 ID:/HI4xQky.net
>>192
やったことないやつがいきなり出来る作業じゃないだろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:14:54.66 ID:IReYLtRa.net
チューブラー使っていてやった事ない作業ってあり得ない罠
外でリムセメント塗るの?
予備タイヤでそんな事するとか考えているなら本気でチューブラーDTの妄想やな

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:18:04.60 ID:/HI4xQky.net
>>194
>>183がチューブラーDTっぽいから心配してるんだが

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:19:25.61 ID:IReYLtRa.net
タイヤ1本嵌めたら外でも出来るわ
どんだけアフォなん?

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 15:39:01.76 ID:irCQiisc.net
>>183だが、初心者だがDTではないよ。
ショップで予めホイールに嵌めて伸ばしておいたコンペの22Cで練習させてもらったが、2回目くらいで嵌めることは出来た。
想像してたよりは簡単だと思ったよ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 17:17:30.01 ID:wM8gpOrN.net
一応言っておくがチンコペを普段使いしたりスペアにはするなよ。

チューブラーの交換方法だけど、マルニでもなんでもいいのでプラのタイヤレバーを一本使って横から差し込み、テコの要領で少しづつ剥がす。
剥がすときにはレバーを右→左→右…という感じでシーソーのように動かしてタイヤを持ち上げて剥がしながら円周方向にレバーを進めていく。
これは実際にやってみれば分かる。

チューブラーテープは色々厄介だしお金もかかるのでセメント運用をおすすめする。リムに作ったセメントベッドはリムーバーで剥がせるから
安心して使ってよい(結局車輪が壊れるまでセメントでずーっと使うことになるかもだけど)。
なお出先でセメントを塗る必要はない。

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 18:29:55.74 ID:9GyWGHzA.net
>>197
それは既に伸びてるから…
新品は凄いよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 19:09:54.65 ID:Sem95rtk.net
>>197
スペアは一旦予備のホイールに嵌めて伸ばしておく
脱落や雨が不安ならセメント塗って乾かして貼り合わせて畳んで携行
セメント塗った場合はぴったりくっ付いてるから剥がす為に事前に紐等を挟んでおく
慣れるまでは結構面倒臭いぞ

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200