2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:49:31 ID:bx2fpK+S.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 04:05:36 ID:FUx5KfJJ.net
>>160
ダンシングで、大腿四頭筋なんかほとんど使わねーよスプリントじゃあるまいし

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 04:12:18 ID:/J/vxHbe.net
大腿四頭筋を使うのはダンシングと呼ばない

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 05:31:18 ID:LYvC7As3.net
スプリントのダンシングでは大腿四頭筋使わないんですかね?
そしてどこからがスプリント?

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 05:41:45 ID:5x7fnsWb.net
ダンシングに強くなりたければダンシングを練習すればいいだけだろ
普段からやらずして長時間出来ないとかそりゃ当たり前だ

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 13:04:58 ID:1jUH7YJT.net
四頭筋使わない俺カッケーなんて化石がまだいたんだな

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 08:57:58 ID:YWUrFEAt.net
40代男性「左右脚のペダリングのバランスが悪く悩んでいます」
https://cyclist.sanspo.com/513349
https://youtu.be/9q3loy3CgRc?t=340

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 10:54:20 ID:zt1IXP1O.net
>>169
その動画みたいに脚組んで座るのも骨盤の歪みを助長するんだけどな

くりむーは左右差の矯正に肯定的なのが好印象を受けた
自板は矯正に否定的な奴が多いね
自己愛が強くて自分を否定したくないんだろう

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 18:42:03 ID:dxq7oxmz.net
>>160
コンタドールのコーチは、コンタドールはダンシングの方が速い特殊な選手って言ってたな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 08:40:39 ID:XUSetQmF.net
誰でもダンシングの方が速いだろ
長時間続けられないけど

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:21:15 ID:L7iJdDla.net
>>171
ダンシングの方が速いんじゃなかったらわざわざ消耗の激しい走り方をする意味がないw
ダンシングの方が遅い選手がいたらそいつこそ特殊
っていうかただのヘタクソ

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:53:27 ID:4PPePsvP.net
アスペ×2かよ

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 11:39:50.07 ID:/ZWGkZdl.net
アスペはお前だけじゃね?

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 11:10:11 ID:KEK7eh8y.net
πのシクロスフィアって来月から見れなくなるのかな?

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:44:16 ID:Xv8Udj6j.net
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004577636
ちょっと古めの論文だけど
高ケイデンスは低負荷でも腹斜筋を多用するらしい
たしかに体幹のブレを収めないでくるくる回したら暴れちゃうもんな

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 22:27:21 ID:42BKZUAx.net
折り畳みの小径買ったんだがプラプラなフレームと超ロングシートピラーのお陰で丁寧に回さないと暴れて進まないのでペダリングの矯正に良い様な気がする

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/09(木) 00:05:47 ID:iCpnOA8y.net
恒例のバイクラ記事あら探し

31ページ、48km/hでブラケット→上ハンでプラス10Wってあるけど少なすぎw
https://jitensha-tanken.geo.jp/power_req.html
↑で胴角度30°→45°を比較するとプラス50Wほど必要

34ページ、息を吸って腹圧を高めることをドローインとは言わない
ドローインとは息を吐いて腹を引っ込めること

でも姿勢で肺活量や1秒量が変わることを数字で示してくれたのは良かった

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/09(木) 16:38:40 ID:/HazE4Vw.net
上ハンの持ち位置でどのくらい違うんだろう
体感的にはステム付近を持つと結構違う気がするんだけど

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/18(土) 11:59:22 ID:GXzzJVHV.net
>>180
上ハンの外側とステム付近で空気抵抗1割くらいも違うみたいね
https://youtu.be/hql-CdbQF-s?t=40

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/24(金) 17:31:04 ID:sd+8LfWR.net
https://ameblo.jp/kussyssuk/entry-12498838857.html?frm=theme
理学療法士のブログを発見したので紹介

大腰筋はたしかに重要だと思うが
競輪選手に大腰筋短縮が原因の腰痛が多いとも聞く
俺自身も夜中腰痛で目が覚めることがあるしケアが大切だね

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 11:37:23 ID:NgRxl6fr.net
>>182で引用されてる論文めっちゃ興味深い
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/58/2/58_12064/_pdf/-char/ja
男女一流自転車競技選手における筋の形態的特徴と
自転車エルゴメータのパワー発揮能力との関係

緒言だけでも読むべき

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 13:47:46 ID:a9r3Lm5J.net
空力はもはやポジションのスレでやるべき話題だが
そもそもハンドル幅狭いほうが常時大幅に空力有利ってことが数値で示されつつあって肩幅より狭いハンドルでポジション出す流れもある
トラック中長距離の梶原選手とか頭低く小さく締まった完璧なポジションでいい手本
肘絞ってグリップをきっちり縦に握れてる
https://www.bscycle.co.jp/anchor/blog/200228TRK_WCS_WOMNi_003.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cyclistfan/20190311/20190311012235.jpg

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 16:28:37.93 ID:NgRxl6fr.net
このスレ的には空力よりパワーが向上する上肢筋肉・フォームに興味あるな

>>183の論文は下部体幹と大腿だけしか計測してないが上肢関係も知りたい
パワーフォームならスプリントで前腕平行なんて人いないわけだし
巡行でも広背筋は脱力していない

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 23:15:09 ID:1MlD349r.net
スプリント速いやつはだいたい握力背筋強い
むしろ生まれ持った資質が支配的だろう

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 23:43:59 ID:WndZrem5.net
>>186
トップレベルならね
ド素人が趣味でやるぶんにはトレーニングとフォーム改善でスプリントも大幅に速くなる

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 03:19:06 ID:xV76eOBD.net
そりゃ練習すれば速くなるだろう 何を言いたいんだ?

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 05:31:19 ID:M+4oeCIs.net
ド素人が趣味でやるスプリントはあまりいい結果を招かないから注意したほうが良いな
スプリントやりたいならむしろ今どきのZWIFTとか安全なやり方で気が済むまでやればいい
自転車の筋トレもビッグ3基本で十分だと思うけどな

もっと速くなれる!ロードバイクのダンシング術
https://lovecyclist.me/dancing-on-the-pedal/

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 07:09:46 ID:j1wCNC4b.net
>>188
夜中から顔真っ赤にするなよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 12:46:09 ID:cssaQDb1.net
>>189
公道のスプリントは危険だけどトラック競技の200mTTなら安全にできるね
トラックの走行会数は少ないがロードレースのゴールスプリントに残るよりハードル低いよ

ビッグスリーはパワーリフティングの3種目ってだけで自転車にベンチプレスを活かせる場面は少ないと思う
大胸筋鍛えるなら広背筋の方が優先順位高い
ちなみにあなたが貼ってくれたサイトには「後背筋」なんて書いてあったからろくに基礎知識もない人が書いてるんだろうな

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 13:16:38 ID:4TqT1l6Y.net
ここは筋トレのスレじゃないから細かく説明はしないけど
ド素人にやらせるビッグスリーってのは筋のバランス整えて体幹を効かせる意識付けが目的の定番メニュー
それぞれの挙上動作が競技に生かせる生かせないって議論は論外
大胸筋がーとか言ってるうちは茶番
馬力の底上げしたいならそれなりの指導者について基礎から教えてもらうといい

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 18:25:38 ID:cssaQDb1.net
>>192
その筋のバランスもベンチプレスばかりやることで逆に崩れるから言ってるんだけどね
やたらマウント取りたがるあたりどうせマーク・リプトーの信者かなんかだろ
そんな指導者なら願い下げ
狭い村の中で威張ってればいいよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 19:01:24 ID:cssaQDb1.net
ちょっとググったらリプトー氏自身がビッグスリーからベンチプレスを取っ払ってバーベルショルダープレスを復活させようって運動してるんだな
ビッグスリー信者はどう思ってるんだろ

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 20:26:08 ID:cPMckPJX.net
35km/h巡航スレってずっとあるけど
スプリントだったら瞬間何km/hぐらいが相当するかね
今はアマチュアのレースでもゴールスプリントで60キロぐらい出るって聞くけどさ

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 22:42:10 ID:OD9sjyan.net
瞬間の事なら運動経験の無いオッサンでも50くらいは普通だからアマの凄い奴なら60ほ不思議じゃないよな

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 11:09:43 ID:2ZlUWYcA.net
>>195
トラック200mTTの世界記録が77km/h
アワーレコードが55km/h
この比較だと1.4倍

巡行スレは2時間ルールだからもっと遅くなるし、瞬間最大速はもう少し速い
1.5倍以上かもしれない

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 21:36:48 ID:t4zWpFuK.net
シングルギアで1000mTTでベスト出すためのギア比とかクランク長の基本的な決め方てある?

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 17:34:07 ID:H8XynCNs.net
>>198
これは俺が考案した宗教みたいなもんだが
最適ケイデンスはパワー値の4乗根に比例すると信じている
これに俺の場合比例係数22を掛けてやる

例えば1000Wに適したケイデンスを計算すると124rpmとなる
係数は脚質によって変えればいい

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 17:45:10 ID:qk3vQiEj.net
係数変えていいなら答えに合わせtどうにでもできるじゃん

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 18:02:56.68 ID:H8XynCNs.net
>>200
人によって脚質は違うのに係数変えない方がおかしいだろ

実際FTPから最大無酸素パワーまで俺は係数22で最適ケイデンスが出る
自分でもほんとに不思議なくらいぴったりくるわ

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 21:17:53 ID:CKAu6j2G.net
zwiftで静止からの1000mTTとかフライングで200mスプリントとかのタイム計測・パワー測定できる?
ならとりあえずギア変えて試せばお手軽そうだが

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 22:23:39 ID:OnFe6eBW.net
最適ケイデンスって何?

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 06:19:24 ID:vtjQbu01.net
俺が考える最強の値

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 10:26:39 ID:tb18KtWM.net
>>203
例えばFTP計測でいちばん良い値が出る最適のケイデンスってあるだろ
個人差で80〜100rpmくらいのどこかに最適ケイデンスが存在する

そしてその最適値は最大無酸素パワーを出す時には全然最適じゃない
出すパワーによって最適値は異なる

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 20:37:53 ID:jBdFZPr1.net
>>205
え、「全然」最適じゃないって、一体どのぐらいの数値を想定してるの?
もしかして競輪みたいに固定ギヤで走る話? で最適ケイデンスはどうやって調べたの?

しかし、FTP計測の時の最適ケイデンスってなにげに難しい気がする。
FTPをどう計るか(どういうコースorローラー)にもよりそうだし。
結局感覚的に脚が一番もちそうな感じ、みたいな?

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 21:03:50 ID:f5OEXqe3.net
>>206
この話の起点は>>198だから固定ギヤ

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 21:33:30 ID:tb18KtWM.net
>>206
>>199
250Wで87rpm
500Wで104rpm
1000Wで124rpm
現実的な数字だよ

最大無酸素パワーのケイデンスはパワーマックスで測れる
>>183の論文もパワマ

登りのケイデンスはローラーや平坦より下がるね

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 23:18:53 ID:GJCaKsM7.net
この論文のデータを自分の競技レベルに当てはめて読み取ればどの程度のギア倍数を狙うのが現実的なのか目星つく
https://www.researchgate.net/publication/262007307_zizhuanchejingji200mFTT250mTT500mTT1kmTT4kmTTniokerujilutoresuzhongnosudubianhuatexingkurankuhuizhuanshubianhuatexingoyobigiabitonoguanxi

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 23:59:27 ID:tC3mTugM.net
>>209
とても興味深い論文で一気に読ませていただいた

考察まで読めば分るように「Low群」のギア比は明らかに軽すぎだね
自分のレベルがLow軍ならこの人たちを真似ればいい、という考え方は間違い
たぶん指導者のいいつけに従った結果だろう

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 08:48:10 ID:fF3R1PHK.net
自分の現在位置を知ることと目指す方向性の見通しを持っておくことが大事だと思う

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 14:09:43 ID:DjluogPv.net
最適ケイデンスってクランク長とか考慮してるくれるん?

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 02:11:16 ID:LDnQbMlP.net
>>208
>>183によれば、最大瞬間パワーを達成する場合に一般人には124rpmは速過ぎるはず。
ギヤ比とか負荷が自由にコントロールできるとした場合だが。
固定ギヤで○kmTTでベストタイムを出すギヤ比で、とかいう話だと変わってくる。

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 10:27:16 ID:bHCaphpU.net
>>213
>>183の何ページを読んでそう思ったのかぜひ教えせてほしい
「一般人」がどんな人を想定しているかも含めて

女子選手Oは瞬間最大1002Wで118rpmだから4乗根の21.0倍
選手Gは1599Wの148rpmで23.4倍
係数の差は脚質差だと思う

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 20:49:13 ID:b3ti+cA2.net
1kmTTみたいに加速と最高速と速度維持をギア固定でバランスさせるには
ロードの170mm基準はやっぱ長すぎてもっと短いほうが高いレベルでバランスできそう
ただし筋力不足気味の人は加速鈍って遅くなるだけかも

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 01:28:30 ID:l4SGjWcp.net
10年ぐらいのってハムストリングはいちおう少しは肥大した気もするが
この辺はデータとってけば生きるかなあ
エンデュランスよりの練習で肥大する筋肉って
それは才能って考えていいのかな?
まあ俺自身ははやくもなんともないんだけどw

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 14:50:12 ID:nczsDgwu.net
日本人は体の芯と裏側が弱い
弱い理由は色々あるけど弱い部分を効率よく発達させるにはまずそこを使って効かせる感覚を得るところから始めなきゃいけない
スプリントの天才・中野浩一選手は若い時から脚の裏側を意識してしっかり鍛えていたらしい

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 14:53:11 ID:9abF3hYv.net
>>217
ふくらはぎ、ハムストリングス、大臀筋で良いんか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 15:05:48.36 ID:48Gp1equ.net
背筋もかな

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 16:07:08 ID:nczsDgwu.net
もっと体の内側
脊柱に付いてる筋肉も大事
脊柱 付着筋 で画像をググってみ
普通の筋トレやペダリングじゃ意識しずらい筋肉群が出てくるよ
腸腰筋とか超大事だし背中の筋肉も脊柱に近い部分こそ核心
ふくらはぎはむしろあまり意識しないほうがいいと思うけどな
ふくらはぎの役割は体の芯から出た力をロス無く伝えるだけだから

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 20:24:08 ID:SQOsUhxx.net
俺はそれ信じてすっかり腰痛症になってしまった
アンバランスに鍛えるのはマジで良くないよ
腸腰筋を鍛える前に大殿筋を強くすべき
ハムストを鍛える前に大腿四頭筋を強くすべき

脊柱に付いてる多裂筋を鍛えるのは重要だね

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 21:10:20 ID:nczsDgwu.net
そのあたりの体の都合はひとそれぞれだからね

一般論的で言えば凡人の体は本格的に運動をするには柔軟性が足りなさすぎる
そういう体で「鍛える」なんていうのは体を速く壊そうとするようなもの

凡人の多裂筋なんて成長期終わった人ならまず間違いなくガチガチにパリッパリに委縮してるよ
まず体幹をほぐしていくことを意識すれば体の芯から末端にかけて弱いところや歪んだところに自ずと気付ける
鍛えるのはそのあとだ

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/14(木) 21:18:05 ID:SQOsUhxx.net
>>222
それはめっちゃ同意
筋力を上げるよりもまずは人並の柔軟性が優先だね
筋肉のアンバランス論で有名なヤンダ博士も同じことを言っていた

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/17(日) 20:35:32 ID:o6r+mYru.net
スレ違いっぷりが激しくなってきたが
この記事とかを読んでおいて損はない
ローカル筋とグローバル筋
https://number.bunshun.jp/articles/-/822756

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/17(日) 20:40:45 ID:g5Xo0B9P.net
うわあ損したー!(本当はまだ読んでいない

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/17(日) 22:02:54 ID:F9Oc+4Gv.net
>>224
どこの筋肉を使ってペダリングするかという話題は昔からの定番だけどな
筋トレスレはスレ主が信者でまともに機能してないし

腹筋ローラーで腰を痛める人や三角筋トレで腱板を痛める人は多いね

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 09:26:37 ID:hKRJUVAU.net
筋力を鍛えるよりも前に意識できるようになる使えるようになることが大事で
それをどうやればできるようになるかっていう方法論の一つが体幹トレだったりするが
これさえやれば誰でもバッチリみたいなものはけっきょくないよね
自分の体の癖弱点見極めてくれ人に見てもらうのが最短ルートだろう
それなりの金出す覚悟があれば。

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:38:30 ID:hKRJUVAU.net
脚は片側12−13キロあって筋力使わず重力に任せて脚を下ろすだけでも30−60Wくらい出る計算
逆に言うとそのくらいの出力を筋力で出して脚を上げないとマイナストルクを生むわけだが
上死点下死点の感覚はペダルの反力と脚の質量の慣性が絡み合って言葉でひょうげんするのは難しい
自力で何とかしたいならやっぱパイオニアのベクトル表示見ながら矯正するのがいいと思う

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 20:55:42 ID:qpuPU3XH.net
>>228
パイオニアは角速度を取ってない
時間で分割しただけで実際のペダル位置は出てないから100%信用するのは危険
目安程度に見るべし

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 00:19:28 ID:WNbX1IwW.net
>>229
レベル0: 角速度がわからなければパワーが計算できないが、そこは大丈夫な人?
レベル1: 定常走行時に角速度は時間的にどの程度変動するか考えたことある?
レベル2: で、角速度を取ってないという意味は?

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 01:10:48 ID:nGWQfDfu.net
>>230
楕円ギアで上振れする時点で角速度の変動に対応出来てない

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:10:58 ID:63g8S+yc.net
ド素人のペダリング矯正なら目安程度で十分だと思うよ
無駄踏みとマイナストルクが見えれば御の字でしょ
適当にアルゴリズム組んでクランク角0時を推定してるのだろうけど
踏み遅れは見えにくいのかな

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 21:29:25 ID:24AGf4WN.net
>>231
楕円の話か。パワーがずれてるのを自分で確認したの? あるいはそんなネット情報を拾ったか?

いずれにせよ、パイオニアが楕円のサポートを明言してないのでそれは微妙な主張。
メーカーが想定しない状況で正しく測定できなくても、普通それは「仕様外」という。

パイオニアはマグネット以外のセンサーを持ってるようなので、一般的には角速度の変動は
見えてるのでは。
しかし上記により、それを使って楕円の場合を正しくサポートするようにパワーを計算するかとか、
その他ベクトル等を表示するかどうかは別の話。

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 18:17:46 ID:hZP/teHk.net
https://ameblo.jp/kussyssuk/entry-12579376228.html
「緩めちゃいけない筋肉」

静的ストレッチングが「筋力」を下げるのはもはや常識
でも「パワー」はどうなんだろう

ペダリングの主動作筋の拮抗筋を緩めてもパワー落ちないと思うんだよね

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 19:59:26 ID:P11YukMz.net
で?

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 20:49:33.68 ID:Emy3pUm9.net
理解力ない人

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 23:04:24 ID:SZjRXSaD.net
山本利春という人がスタティックストレッチングの有効性について論じてる
トレーニングジャーナル

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 09:23:17 ID:bQ165Nde.net
>>235
なんでそんなにけんか腰なんだw

緩めちゃいけない筋肉と緩めた方がいい筋肉があるだろうって話だよ
運動前の静的ストレッチは害悪みたいな説は一概には言えないだろうと

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 09:53:08 ID:IKHSFMLE.net
静的ストレッチは百害あって一利なし

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 10:30:01 ID:CRThfk8H.net
性的ストレッチは?

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 10:35:01 ID:WlJWPy+K.net
精神的にスッキリする代わりに肉体的に疲労します

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 14:01:21 ID:hZPAHMjm.net
今まで後ろめたい気持ちでソープ行ってたけど、解除されたんで堂々と行けるよなw

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 11:55:11 ID:/ZmtDFaL.net
>>242
後ろめたいのはそこなのか?

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 17:19:51 ID:/3GHmCHc.net
>>234
h抜かず個人のブログ張るな
張った先みたら
>…というトレーナーの経験談を見かけた事があります。
>思います。
>となるかと思います。
>ではないかと思います。
>ではないでしょうか?
>僕の完全な推論ですが(笑)
>もしかしたら〜可能性もあります。
>…という実験を誰かやってくれませんかねぇ?(笑)

こんなの張った後に「〜〜はもはや常識」と強い口調。
何かを強く主張するならソースたりえる書籍や論文を張りましょう。
次行が疑問形で締めの文末が「と思うんだよね」ときたら「で?」って言いたくなる。
それと日本語で「筋力」 と書いたのなら、次行は「パワー」ではなく日本語に統一してください。

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 20:27:26 ID:V1vdVofE.net
>>244
「パワー」を「仕事率」なんて書いても通じない人が大部分でしょ
静的ストレッチが筋力を下げるのは俺の強い主張ではなく常識だし

俺の主張は
>ペダリングの主動作筋の拮抗筋を緩めてもパワー落ちない
実践していて調子いいよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 20:54:33 ID:Ea3WRStH.net
>>245
「俺」が>>234ならそう書いて欲しいんだよな

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 16:37:18 ID:VE6Hs55N.net
運動動作直前の過度な静的ストレッチは云々ていうのはあるがそりゃ最大筋力まで使う瞬発力勝負の競技の世界では無視できなくても
心肺乳酸縛りの条件ではさして心配することではないだろ
おまえらガチのBMXとか1kmTTのスタートダッシュのレベルで走るか?
むしろ緩んでない筋が痙攣を誘発するリスクを心配しておいたほうが

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 17:31:50 ID:TteskbyY.net
>>247
20分以上のTTパワーの比較もみたことあるけど静的ストレッチ後は普通に落ちてたよ

個人的には性的ストレッチでも落ちると思う

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 20:53:26 ID:5W6RLs5c.net
>>248
そういう論文があるの?

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 21:32:27 ID:TteskbyY.net
>>249
もちろん
static stretching cycling peformanceでググればわんさか出てくるはずやで

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/07(日) 01:04:19 ID:4YprkhuF.net
>>244
俺の主張を裏付ける論文見つけたよ
拮抗筋のストレッチが筋力を増大させた

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22344065/
Acute Effects of Antagonist Stretching on Jump Height, Torque, and Electromyography of Agonist Musculature

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/09(火) 00:21:48 ID:HkPfo2Bl.net
運動前に大殿筋と四頭筋の静的ストレッチを行うとパワーが落ちるが、
腸腰筋とハムに対しては逆にパワーが上がるってことだね

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/10(水) 07:08:19.67 ID:VntKzia5.net
腸腰筋のストレッチ→上死点のつまり解消
ハムのストレッチ→下死点の脱力推進

こんなにメリットがある静的ストレッチを頭ごなしに否定することはないわな

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/14(日) 16:39:20 ID:ZjBBjxCX.net
ttp://sasabekouki.com/2017/06/26/%E3%80%90%E7%AC%AC55%E5%9B%9E%E3%80%91%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC/

静的ストレッチの誤解の誤解

やはり運動前の拮抗筋の静的ストレッチは正しかった

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/14(日) 17:25:03 ID:gL0HOy5f.net
お!今度はチャンとh抜きしてる。
リンク先もわかりやすいし乙です。

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 19:49:02.24 ID:f9thKHPA.net
https://youtu.be/Poc_Uo8mqX8

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 23:21:49 ID:oWaQzbs5.net
>>256
いいね
ペダルは等速運動だから走るのほどバネは必要ないと思うけど応用利きそう
バネの要素としては他に伸張反射も重要だろうね

他の動画も面白そうだから見てみるよ
ありがとう
エセ科学ではない本物の科学でとても良かった

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 22:14:00 ID:/nyuSi9F.net
伸張反射といえば、下死点でただ脱力するのはもったいないと思う
地面を弾くのと同じように伸張反射とアキレス腱の反発を利用して切り返しの初速を
得た方が合理的だしリズム感も出る

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 09:43:41 ID:n+OoZmFP.net
>>258
登りのペダリングでは必須だと思う

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 12:43:39 ID:WOdQdTSN.net
何が必須だよw
下死点でアキレス腱の伸張反射使ってる人がいるなら動画見せて

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 13:00:22 ID:DC7VQMgV.net
>>256
筋肉は瞬間的には力が入れられず(固められず)準備が必要
筋肉は固めたほうがパワーが出る
筋肉の最大パワーが出せる関節角度があり人によって違う

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 13:41:26 ID:IdiIpwrv.net
ここで難しい事を論じる方々の
ポジション、ペダリングを拝見したい。

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 14:49:06.10 ID:n+OoZmFP.net
>>260
登りでアンクリングしてる選手みんなそうじゃないの

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 17:12:52.36 ID:eiyq+Z3V.net
>>260
「アキレス腱の伸張反射」なんてどっから出てきたんだ?
腱なら腱反射だろ

総レス数 840
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200