2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:49:31 ID:bx2fpK+S.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 08:01:25 ID:rTahQrMW.net
>>32
10時から踏むのに上死点の詰まりが気になりました
僕はトーマステスト陽性なので腸腰筋のストレッチも加えたら良い感じです

機能と構造は表裏一体と言われますが、
10時から踏むという機能のために股関節周りの構造も変えていきたいです

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 08:09:05 ID:jUXQyZ5m.net
>>38
10時で踏んだら逆回転

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 16:31:25 ID:GtcDjKCv.net
サドル位置ってBBより後ろだし、慣性力もあるから正回転

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 16:41:51.22 ID:SqtRysWv.net
http://www.eonet.ne.jp/~krn/img/kansei.png
ケイデンスが上がると足の慣性がでかくなるから
早めに踏むしかないみたいだな
まあ別に競輪選手に限らずみんな自然にそうなるんだろうけど

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 23:08:21.98 ID:qCh14FKj.net
>>41
図の反時計回りの11時(時計回りなら1時)でそんなに遠心力って働くもんかね
脚の重さがかなり大きいと思うけどなあ

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 00:19:45 ID:eOZOTus3.net
脳みその思うように足が回転しないんだから意識的には早めに動作をしないと早くは回せないということなの

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 00:23:50 ID:S8zLj80G.net
>>32
165mmでのショートスプリントが好感触だったので、
今日は167.5mmで1kmのシミュレーションをしたところ先々週より2秒も短縮されました
「10時で踏む」に徹していればケツは前にズレなくなってきました

アドバイスありがとうございました

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 04:06:44 ID:iGRpYQsq.net
>>42
「重さ」と「質量」を区別して使っている人ですかいない人ですか?

クランク長0.16mケイデンス135rpmとするとペダル部分の遠心力の加速度は約32m/s^2
すなわち3G程度で、とりあえず遠心力はばかにできない。

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 07:23:08.04 ID:FST47yCK.net
>>45
41の左図は「足の重さ」が合計されてますが
9時(一般には3時)の遠心力がほとんど相殺されてるのはなぜ?

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 16:20:45 ID:iGRpYQsq.net
>>46
俺に聞かれてもw

といいつつ推測してみると、ベクトルの長さが適当にスケールされてるのかも。
ペダルの踏力を単純に線形で表現すると小さい力が見にくくなるとかで。
(例えば最大1500N、最小(非ゼロ)100Nだと100Nは1/15の長さ)
で、それに合わせて遠心力もスケールされてたりするんじゃないかと。

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 19:51:59 ID:FST47yCK.net
分からないことは分からないと言う勇気を持とうな

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 19:55:53 ID:i6ANz43t.net
>>44
報告乙
たいしたアドバイスはしてないけど
これからも頑張って!

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 20:04:46 ID:mTJEiW/7.net
ペダルを踏む(踏むというのが不適切ならペダルに力を入れる)ときに
小指から力を入れ始めて親指に移動する感じでやったら色々効果出たんだけど
これって合ってる?
膝痛めたりしない?

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 01:05:04 ID:SdOzafuQ.net
>>50
そのやり方だと一番踏みやすい 所で一番力が入ってしまうので
トルク変動が大きくなってしまい 効率も悪くなり 膝も痛め
効率の良く体も痛まないのは 踏みやすいところでは 踏むことを意識せず
前後運動であったり 引き上げてくる感じを意識して ることかな

52 :>>50:2019/11/29(金) 01:14:58 ID:7Sods62a.net
>>51
ご親切にどうも
ペダルは引くというより抜く感じなんだけどこれも間違い?

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 01:17:19 ID:SdOzafuQ.net
>>52
差し込むと抜く こういう感じをイメージするのもいいかもしれんね

54 :>>50:2019/11/29(金) 01:23:12 ID:7Sods62a.net
>>53
どもども
抜くイメージは間違ってない?

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 01:29:27 ID:SdOzafuQ.net
>>54
トークリップなんか使ってた時代だと
トークリップに差し込んで 足が降りたら 抜いてくる
そんな感じだったと思うんだよなぁ

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 04:24:54 ID:xRfJn5QO.net
>>54
意識する事がすべて間違い
人間意識しても5分ともたんし

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 04:31:08 ID:1ladTkMJ.net
人間万事塞翁が馬だからな

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 07:16:17 ID:PpYCX9++.net
>>55
そのイメージで巻き足が身についてしまい、いま忘れるために必死に練習してるわ

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 08:37:18 ID:doTMfqOZ.net
人間観自在菩薩行

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:00:29 ID:GNWkB+8L.net
>>58
競輪選手でもなければまき足でも十分なんだけどな
巡航中は荷重がある程度残っていて正解なんじゃないの

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 19:45:37.47 ID:kAZDsztC.net
>>60
巻き足の問題は3時で後ろへ引いてしまうこと

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 23:54:29 ID:GNWkB+8L.net
>>61
反対側の足が9時なんだから トルク調整にはそれくらいで ちょうどいいんじゃないのか

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 23:58:25 ID:kAZDsztC.net
意味不明

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 02:22:39 ID:MvFx0Ap7.net
ペダリングモニタって進行方向に対して360度しか表示されないけど
負荷は左右にもかかっているわけでそういうのの矯正は現段階では出来ないんだよね

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 20:44:41.00 ID:LNBCkFHq.net
>>64
シマノの3Dペダリングアナリシスなら左右(前額面)の評価が可能
http://cplus.if-n.biz/5000200/img/20160621091928.jpg?sid=e0d6c01c37cc6e6c6dac341b68f0381f

あれ、ステマに釣られちゃったかなw
でも一度は受けてみたいんだよなぁ

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 07:12:57 ID:zh1mxk0B.net
こんなのあるのか

スクエアテーパーのクランクのナットを紛失してクランクが外れた時に
ゆっくりまっすく回せば何とかなるだろと思ってたんだが非常に難しかったんだよ
どんなに頑張っても踏み込みストロークで捻じれて緩んでいくかなり外側に踏んでるみたいなんだね
普通に走ってたらまず気が付かなかったわ

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 09:25:49 ID:+9fo/yf9.net
>>66
ひざ関節というのはふつうの丁番のように単純に動くわけじゃなくて円転するのでそうなる

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 13:09:50 ID:mV/Wn2+Z.net
仮に膝が蝶番のようになっていても、股関節より足が外側にあるから自然に外向きの力になるよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 19:39:59 ID:/0avTxZY.net
https://www.bikefitting.com/ja/#services
ペダリングアナリシスは事前にスタティックフィッティングも受ける必要があるのか
金も時間もかかりそうなのが普及しない理由かなぁ

本部はシマノじゃなくてオランダか、ただの元有名選手の蘊蓄じゃなさそうw

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 18:54:45 ID:dRBBn5Xf.net
https://www.cyclesports.jp/topics/11013/
胸鎖乳突筋が力んじゃってる悪い見本だな
ここは頸部深層屈筋群を使うべき
自転車乗りはフォーム的に後頭下筋群の緊張が高くて相反的に頸部深層屈筋群が弱い
このアンバランスが数十年続くと頚椎症になりやすい

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 19:23:55 ID:bw80zFbM.net
>>70
>胸鎖乳突筋
それっておっばい関係ある?

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 22:31:43 ID:dRBBn5Xf.net
そう僻むなって

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:21:41 ID:qaRr4h4q.net
頚椎症の好発年齢は50代らしい
自転車を一生続けられるスポーツと考えてるなら筋肉のバランスは整えた方がいいよ

頸部深層屈筋群の鍛え方は「チンタック」でググれ
胸鎖乳突筋を力ませないことが重要

>>71
「チン」はアゴのことな

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 23:35:37 ID:02UaLQzM.net
>>73
>「チン」はアゴのことな

じゃあ「マン」は何のことなの?

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:47:20 ID:iPpZbXrA.net
パイオニアはクランクの歪みで測ってるから、ペダル上の入力位置
(サイクリングダイナミクスで言うところのプラットフォームセンターオフセット)
が数値に影響するみたいなんだよな。
フォースの法線成分はペダルの外側で入力するほど大きくなるような。

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 03:22:07 ID:vA7X0bMl.net
may force be with you.

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:48:29 ID:GmAqMB2i.net
>>74
苗字だろ

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 16:21:38 ID:pFCHivcq.net
サイスポのアダム・ハンセンのサドルポジション記事が期待外れだったわ
あんなクリート位置だから既成概念の破壊を期待してたのに大昔から言われてる話に終始

後乗りや前上がりサドルを否定してたが根拠は「プロがやってないから」
初心者視点が欠けてる

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 16:22:30 ID:zWQMFMz7.net
>>78
前上がりのサドルって
バルベルデがやってるよね

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 16:38:41 ID:pFCHivcq.net
>>79
そうなんだ、ありがとう

湾曲の大きなサドルも前方は「前上がり」だよね
前上りでも穴あきや溝付き等のサドルなら会陰部・尿道は押さえつけられないし

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 16:39:04 ID:tzOZ44n9.net
サイスポとかバイクラって読んだことないけど、広告以外で有用な記事載ってんの?
このフレームすげー!ホイールすげー!って印象。読んだことないんだけど

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 17:37:09 ID:C40EGSes.net
>>78
ごめんなぜ初心者視点が必要なのかわからない

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:05:18.15 ID:zWQMFMz7.net
>>80
人によるからなんとも言えんけどね
アダム・イェーツなんかは後ろ乗りのサドル低めだし
ただ、俺個人は
サドルは恥骨を乗せる(置く)もんだし
身体が固くて前傾あまり取れないときの
恥骨の角度を考えると
サドルはやや前上がりくらいが妥当だと思ってる

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:34:17.31 ID:C40EGSes.net
>>83
アダムイェーツが後ろ乗り…?
シート角立ってるバイクでほとんどの間シートポストより前側に座っているのだけど
https://images.app.goo.gl/2fHUq8W7j5JmGWnFA

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:35:57.77 ID:C40EGSes.net
ごめんこれどう見てもサイモンイェーツだね、画像間違えた
アダムイェーツの方がサイモンより更に前
https://images.app.goo.gl/Ld5sbMLEbpD71C6C7

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 09:33:59 ID:1RNFB7nV.net
>>82
読者やフィッティングの客には初心者もいるから、初心者向きのポジションも指導できなきゃダメでしょって意味だよ
「プロがやってないから」は初心者向きのポジションを考える根拠として適さない
初心者に対する視点という意味で、ハンセン自身が初心者になれって意味じゃないよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:13:06 ID:7eXSuhFf.net
>>86
そもそもの内容が初心者に向けたものではない気がするが、
上級者向けと断りを入れてないなら不親切ではある

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:34:00 ID:1RNFB7nV.net
>>87
あの記事見て上級者向けだって思ったならヤバいぞ
モデルのサイスボライターも初心者代表みたいなもんだろ

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:34:18.76 ID:ibyZdCix.net
>>88
サイスポに出てくる写真見ればわかるけど
ライターのバイクがそもそもポジション出てない

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:25:52.91 ID:HZIv51ne.net
特にチンポジ

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:24:19.59 ID:DFBBUc4Q.net
それが〜一番大事〜

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 19:34:15 ID:d6bIStlB.net
>>91
ぁたしゎJKですけど、チンポジなんてなぃです
(//ω//)
女子は何ポジが一番大事ですか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:56:14.57 ID:NY0EhjLu.net
脱ぐんだ

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 00:29:53 ID:tYhX3YGb.net
ボロロン
(//ω//)

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 03:16:45.73 ID:+vVciMxR.net
>>94
そのきのこの山早くしまえよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:01:01 ID:kpSWcK71.net
パイポジとかあるんだろうかな

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:49:21 ID:XiL4DSMJ.net
あたし、JDだけど、マンポジとゆうか、ビラビラのポジションとクリポジなら気にしてる(///∇//)

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 10:20:30 ID:7l9WHZoq.net
オッさんそろそろ黙れや

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 02:21:17.11 ID:H8BV+2eS.net
>>97
メリークリポジ!

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 11:34:59 ID:aWrk+17o.net
一日遅いわ

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 03:01:25 ID:DNUNTbKf.net
今年も残りわずかですね
皆さん良いクリポジを!

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 08:50:28 ID:JcRkx62s.net
クリートポジションかな
なかなか完璧に決まらないね

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 09:20:19 ID:+pFxoEJV.net
違ぃます!マンポジのことです(///∇//)

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 20:12:07 ID:3K66RnG6.net
いや、マンス痔のことや

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 11:00:17 ID:dbdJnCpn.net
http://pioneer-cyclesports.com/jp/products/data-analysis-web-service/cyclo-sphere.html
πの「ペダリングトレーニング入門」って肝心の内容が薄っぺらいんだよね

誰かmasahif氏をもっと鍛えてくれないかな
>>70みたいにまだまだ進化中だから

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 10:15:15 ID:qcE7PPfZ.net
https://cyclist.sanspo.com/442608
明日発売バイクラの主役小橋勇利さんが1年前cyclistで取り上げられてる
かなり期待してるけど、バイクラのライターが台無しにしてないことを祈るw

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:37:42 ID:ENyWDZ+6.net
私は内もも(縫工筋?)がよく攣ります。
他の人のブログ等を見ても同じ症状の方はいませんでした。
ペダリングに問題があるのでしょうか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:34:28.13 ID:4Vp1WnhJ.net
>>107
同じ事もう書いたけど引き足で腸腰筋を上手く使えずに縫工筋で代償してる
たぶん上死点で膝が外に開いちゃってるんじゃないかな
だとしたら股関節の屈曲可動域が狭い
腸腰筋のストレッチをしたり今より上半身を立てれば縫工筋に頼らなくなる

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:16:08 ID:TBLcoM8C.net
2年目にしてようやく気づいたんやけど、ペダリングって、大きい段の階段を登るのとほとんど同じ動作なんかな

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:38:03 ID:FgNMYBCU.net
>>109
階段を上るようにするとバタ踏みペダリングになってしまうので
階段を降りるようにイメージするといいという話はある

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:28:08 ID:gxP3maqd.net
>>109
一言にペダリングと言っても型が一つなわけじゃないので
どんな時のペダリングかにもよるだろう

ただ、階段をダッシュで上っていた頃が最も速かったのは事実

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:09:50 ID:A9NjXJk5.net
>>107
単純に脚の筋肉に頼りすぎだね
腸腰筋とケツで体重を乗せてペダルを回す(骨盤で押し込むようなイメージで踏む)と脚の疲労が少なくなるし重たいギアに負けなくなるよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:22:38 ID:UwrFM72B.net
>>112
最近ようやくこのペダリング習得して平地でも30キロ巡行できるようになってきた
登りでもきつくなってからも上体しっかり起こして腸腰筋とハム使うようにしたら前より粘れるようになったし膝痛めることもなくなった

大事なのは骨盤の関節が窮屈にならないようにしっかり上体起こすことだね

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:24:14 ID:J7ro0e41.net
骨盤の関節ってどこよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:50:04 ID:+1/feLGF.net
>>110
階段を昇る時に多用するのは大殿筋
階段を降りる時に多用するのは大腿四頭筋

>>114
股関節だろ

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:10:55 ID:UwrFM72B.net
骨盤の関節ってめっちゃアホな言い方してましたね
股関節ですハイ

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 22:52:46 ID:H0N7gqww.net
最近走った後に膝痛や足の筋肉痛があまりならなくなってきた代わりに、
腰が痛くなるようになりました。
これってペダリングが変わってきたからですかね?

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 01:50:34 ID:i+jW+ZBm.net
>>117
しっかり背中側も使ってペダリングできてきた証拠
もしくムダに上半身に力が入ってる

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 05:25:16 ID:0KwJY2qO.net
脊柱起立筋が痛むならそうだろう。パワーが上がってきた証拠かも。

脊柱起立筋を力む癖がついてしまう前に、他の体幹の筋群で代償する技術を身につけたい年頃。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:05:59 ID:x4HrjdRs.net
最近おちんちん起立金鍛えてないなあ

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 16:33:32 ID:+uhuOYQd.net
それお金払うの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 23:10:11 ID:/Pmh7WKE.net
>>117
膝痛がなくなったのは良いけど腰が痛いのが続くと慢性の腰痛症になるよ
今から腰が痛くならないフォーム(ポジションでなく)を見つけた方がいい
骨盤を前に倒すフォームの方が腰痛にはなりにくい
トレードオフで股関節の負担は増えるけどね

123 :117:2020/01/22(水) 23:36:41 ID:DZzKIe3m.net
ご意見ありがとうございます。
腕や肩からは力が抜けて来ている気がするのでペダリングがうまくなってきていると思いたい…。
股関節や足首は柔らかいようなので、腰に負担がかからないフォームを探してみます。

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 23:38:07 ID:MyBJ491J.net
ケイデンス90てこんくらいか
https://i.imgur.com/w4yv72t.mp4
https://i.imgur.com/rShB6Rj.mp4

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 17:58:45 ID:O5j67Cx+.net
>>106の記事は大きな間違いが一つあった
サドルを前に出すと殿筋が使いやすく後ろへ下げると四頭筋が使いやすい?
これ逆だ
横から見て左が頭とすると脚の形はサドル前なら”く”、後ろなら”┌”
垂直から倒れるほど関節トルクは大きくなるからね

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:15:04 ID:MROn/1En.net
合ってるやろ

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:36:36.18 ID:F3Qx8DES.net
合ってるやね

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:46:52 ID:X/ckp2WK.net
合ってるやで

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 22:32:47 ID:Za0xOXck.net
合ってるなっし

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:37:05.83 ID:lu7FRkAO.net
日本には中学レベルの力学を理解できてない人が過半数もいるらしい
>>125を理解できる人の方が少数派なんだろうな

理屈は分らなくても膝を前に出すスクワット”く”とケツを後ろへ出す”┌”
どっちが殿筋優位で四頭筋優位かやってみりゃわかるよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:53:41 ID:X/ckp2WK.net
せやな

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:57:52 ID:xb8xI9IN.net
そだねー

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 00:45:56 ID:x1Bev1US.net
Da!Yo!Ne!

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 01:45:02.09 ID:IXN+4BCU.net
(サドルとクランク軸の存在がなければ)そだね〜

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:50:17 ID:T/zeow0R.net
>>130にはどの筋肉がどれだけ使われてるか判定できる超能力があるからお前等に理解出来ないのも仕方ないだろう

筋肉なんて体全体で連動するものであって特定の部位が動けばよいわけではない
ましてや使いやすいなんて感想に力学を持ち出す秀才様だ

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 07:19:47 ID:rPDFbjGf.net
>>135
超能力じゃなくて中学レベルの力学だよ
てこの原理、モーメントを理解できてれば普通に分る話
あなたの理解力を超えたものを超能力と呼ぶなら中学生は超能力者だね

2種類のスクワットをやれば誰でも体で分るのにそれさえしないんですね

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 07:23:28 ID:inGAAo+n.net
ほんまやで

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 11:37:28 ID:dPHE1Tzc.net
サドル位置が変わっても、臀筋主体、大腿筋主体なんてどちらでも出来るだろ
サドルを前に出したら、身体が前転する位置になるだけだ

総レス数 840
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200